JP2006120685A - 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置 - Google Patents

埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120685A
JP2006120685A JP2004303983A JP2004303983A JP2006120685A JP 2006120685 A JP2006120685 A JP 2006120685A JP 2004303983 A JP2004303983 A JP 2004303983A JP 2004303983 A JP2004303983 A JP 2004303983A JP 2006120685 A JP2006120685 A JP 2006120685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
photodiode
region
floating electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613305B2 (ja
Inventor
Shoji Kawahito
祥二 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004303983A priority Critical patent/JP4613305B2/ja
Priority to US11/577,546 priority patent/US7842978B2/en
Priority to PCT/JP2005/019464 priority patent/WO2006043697A1/ja
Publication of JP2006120685A publication Critical patent/JP2006120685A/ja
Priority to US12/907,705 priority patent/US8247848B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4613305B2 publication Critical patent/JP4613305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】低雑音で、暗電流が少なく、高感度なイメージセンサを実現する。
【解決手段】フォトダイオードの電荷蓄積部(2)であるn型領域が基板(1)中に埋め込まれている。シリコンとシリコン酸化膜(4)の界面は、高濃度のp層(3)で覆われ、信号取りだし用浮遊電極(14)の直下の部分だけ、比較的低濃度のp層(11)を形成する。光により発生した電子は、電荷蓄積部(2)であるn型領域に蓄積され、それによって半導体表面のp層(11)の部分の電位が変化する。この電位の変化を薄い絶縁膜を介して浮遊状態にした浮遊電極(14)に容量結合により伝える。その浮遊電極(14)の電位の変化をバッファトランジスタ(7)により読み出す。電荷の初期化は、制御信号Rによってゲート電極(6)に正の高い電圧を加えることによって行われるが、このときフォトダイオードの電荷蓄積部(2)に蓄積された電子を全てn+領域(5)に転送することで、リセット雑音の発生を防ぐ。
【選択図】図3

Description

本発明は、低雑音で、暗電流が少なく、高感度なイメージセンサを実現する画素部の構造に関するものであり、特にCMOS集積回路工程にいくつかの工程を追加することによって構成するイメージセンサに関する。
CMOS集積回路の製作工程に光電変換の構造のための幾つかの工程を追加することで実現されるCMOSイメージセンサには、光により発生された電荷を、画素アレイの外に設けた回路に直接読み出す受動型画素方式と、信号電荷蓄積に伴う電圧変化を画素内にもうけたトランジスタを介在して画素アレイの外の回路に読み出す能動型画素方式とがある。能動型画素方式の方が、低雑音、高感度にできるとされている。また、能動型画素方式としては、電荷蓄積に伴うフォトダイオードの電位変化を直接トランジスタを介して読み出す方式と、画素内でフォトダイオードから浮遊拡散層に電荷転送を行い、浮遊拡散層の電位変化をトランジスタを介して読み出す方式がある。
後者の例が、以下の文献に開示されている。
1)テー スアン リー他、"ピン光ダイオード集積能動画素センサー" 特開平8−335688号公報
後者の画素の構造と回路の例を、図1に示す。
p型半導体シリコンを基板(1)とし、フォトダイオードとなる部分に電荷蓄積部(2)としてのn型領域が形成され、その表面にさらに基板と同極性のp型領域である高濃度のp層(3)を形成することで、電子の蓄積が行われる部分が半導体内部に埋め込まれ、表面が逆極性のキャリア(電子を蓄積する場合にはホール)で満たされるようにすることで、暗電流を非常に小さくしている。
また、電荷蓄積部(2)を転送トランジスタに接続し、そのゲート電極(6’)の制御信号TXの電位を高くしてゲートを開き、n型の浮遊拡散層(FD)(15)に蓄積された電荷を完全に転送するように構成する。このことによって残留電荷による残像とノイズの発生をなくし、電荷転送と、周辺回路への読み出し動作を組み合わせて、相関2重サンプリング処理を行うことによって、リセットノイズをキャンセルすることができる。
読み出しは、浮遊拡散層(15)にバッファトランジスタ(7)のゲートを接続し、Sに高い電圧を与えることにより画素選択トランジスタ(8)を導通させる。その際にバッファトランジスタ(7)と画素アレイの周辺に設けた電流源トランジスタ(9)とによってソースフォロワ回路が構成され、浮遊拡散層の電位を出力に読み出す。
図1の4はシリコン酸化膜による絶縁体(誘電体)、5はリセット用n+領域、6はリセット用ゲート電極である。
このような画素構成は、暗電流とランダム雑音が低く、高感度なCMOSイメージセンサが実現できるため、広く用いられている。しかしながら、このような電荷転送を行う方式では、電荷を蓄積・記憶保持する部分が、フォトダイオード部と浮遊拡散層の2箇所に必要であるため、画素サイズの縮小に伴い、扱える信号電荷量が小さくなり、また、浮遊拡散層での信号振幅を高くしにくいため、電源電圧の低下に伴ってダイナミックレンジが減少することが懸念されている。
一方、前者については、電荷転送を行わない方式であり、扱える信号電荷量については電荷転送方式よりも有利であるが、この場合にはリセット雑音がランダム雑音の主要因となり、ノイズレベルが大きくなり、またフォトダイオードが埋め込み構造にできないため、暗電流も大きくなる。この暗電流を低減する構造として部分的に表面にp型半導体を形成する方法が以下の文献に開示されている。
2)テー スアン リー他、"固体画像センサ用の部分的ピン止めフォトダイオード" 特開平10−209422号公報
この構造の例を図2に示す。図2に示すような構造では、フォトダイオードの電荷蓄積部(2)であるn型領域の電位をMOS型バッファトランジスタ(7)のゲートに接続するため、フォトダイオードのn層の一部が半導体とシリコン酸化膜(4)の界面に接触し、完全に埋め込まれる場合に比べて暗電流が大きくなる。
特開平8−335688号公報 特開平10−209422号公報
従来の電荷転送を行わない構造でも、フォトダイオードに蓄積される電荷を初期化する際に、n型領域を完全に空乏化し、全ての電子を一時的に、リセット用電源VRに接続されたn型拡散層に抜き去ることができれば、リセットノイズが発生しないようにすることができる。しかしながら、図2の構造では、n層を金属配線に接続するため、その部分には、高濃度のドナー不純物を導入する必要があり、非常に電子濃度の高い層が存在する。この非常に高濃度のn型層が存在するために、完全空乏化することはできず、リセットノイズが発生する。
本発明は、従来の構造における課題、十分な蓄積信号量と、リセット雑音除去、低暗電流、高感度といった性能と両立することができる画像構造を提供するものである。
本発明は、フォトダイオードの電荷蓄積部としてのn型領域をp型半導体シリコンからなる基板中に埋め込み、この領域から容量結合により非接触で信号を取り出す。n型領域には高濃度のn型層が存在せず、リセット時にn型領域を完全に空乏化し、全ての電子を一時的に、リセット用電源に接続されたn型領域に抜き去ることができる。
図3に、その構造例を示す。
これは信号電荷を画素内で転送せずに直接フォトダイオードの電位を検出する方式に基づいている。フォトダイオードの電荷蓄積部(2)であるn型領域が基板(1)中に埋め込まれている。シリコンとシリコン酸化膜(4)の界面は、高濃度のp層(3)で覆われており、信号取りだし用浮遊電極(14)の直下の部分だけ、比較的低濃度のp層(11)を形成する。光により発生した電子は、電荷蓄積部(2)であるn型領域に蓄積され、それによって半導体表面のp層(11)の部分の電位が変化する。この電位の変化を薄い絶縁膜を介して浮遊状態にした浮遊電極(14)に容量結合により伝える。その浮遊電極(14)の電位の変化をバッファトランジスタ(7)と、画素アレイの外に設けた電流源トランジスタ(9)とによりソース・フォロワ回路を形成し、読み出す。電荷の初期化は、制御信号Rによって第1の転送トランジスタ(21)のゲート電極(6)に正の高い電圧を加えることによって行われるが、このときフォトダイオードのn型半導体領域である電荷蓄積部(2)に蓄積された電子が全てn+領域(5)に転送されるように製作することで、リセット雑音の発生を防ぐことができる。
浮遊電極(14)の直下の部分の比較的低濃度のp層(11)は、そのp型領域の濃度と深さを、浮遊電極に与えた電圧によってp層半導体表面にホールが誘起し、また光によるキャリアを初期化した際には、浮遊電極の電位が蓄積された電子の量に依存して大きく変化するように設定することが好ましい。
さらには、信号蓄積時に、浮遊電極の電位が0Vにおいても、浮遊拡散層下の半導体表面にホール(または電子)が誘起されるようにp型領域の濃度と深さを定めることにより暗電流を低減することができる。
この濃度は実験的に定められるが、濃度が濃いと半導体表面をホールで満たしやすい代わりにn層の電位が浮遊電極に伝わりにくくなる。濃度が低いとn層の電位が浮遊電極に伝わりやすいが、半導体表面をホールで満たすのが難しくなる。深さについても、深すぎるとn層の電位を伝えにくくなる代わりに、半導体表面をホールで満たしやすくなる。浅いとその逆である。
これらにはキャリアの密度及び移動度が関係すると考えられ、浮遊電極の初期化電圧、制御信号のパルス幅や周期なども影響する。濃度は、10の15乗から10の18乗の間とするのが好ましく、深さは、各濃度において実験的に定めることが望ましい。
浮遊拡散層を用いた検出の場合は、その拡散層の電位を読み出し用MOSトランジスタのゲートに接続するために高濃度のn型拡散層を形成する必要があるが、図3の場合には、絶縁物(シリコン酸化膜)を介して浮遊電極(14)により検出するため、高濃度のn型拡散層を形成する必要がない。これによって2つの利点が生じる。1つは、高濃度の拡散層を形成しないため、蓄積電荷の初期化の際、n型領域が完全に空乏化する構造とすることができることであり、もう1つは、VRに0Vまたはわずかな負電圧(例えば−0.3V)を与えておくことで、フォトダイオードのn型層の表面全体をホール(正孔)で満たすことができ、暗電流を低減することができることである。
また、図4のように、浮遊電極直下のp層を省略し、0Vまたは小さな負電圧であっても、n型半導体表面の領域にホールが蓄積するような仕事関数をもった浮遊電極(例えば、p+にドープされたポリシリコン)を用いて、光により発生する電荷蓄積を行っている間、ホール・ピンニング領域(12)の部分にホールを誘起するようにしておく方法も考えられる。
さらに、図5に示すように電荷蓄積時に浮遊電極の電圧を比較的大きな負の電圧で保持しておくため、pチャネルMOSトランジスタ (13)を用いる方法もある。pチャネルMOSトランジスタであれば、VRとして負の電圧を与え、浮遊電極に負の電圧を与えることができる。ただし、その場合、トランジスタ(13)をオンするために、RRには負の電圧を与えなければならない。
次に、図3に対して、動作タイミングを含めた具体的な動作について説明する。図3に示す構造を画素(20)に用いたイメージセンサ全体の構成例を図6に示す。図7は、1水平行に対するタイミング図である。
前のフレームの読み出し時の電荷のリセット後、図7に基づく読み出しが行われるまでの期間、信号電荷の蓄積が行われているものとする。蓄積時には、VRを0V(またはわずかの負の電圧)に保ち、n型半導体表面のホール・ピンニング領域(12) にホールを誘起してピンニング状態にしておく。読み出しのために、一旦、電圧を2V程度の高い電圧にして、浮遊電極(14)の電圧(VFG)の初期電圧を設定し、その後RRを0Vにして、第2の転送トランジスタ(10)をオフにすることで、浮遊電極(14)を浮遊状態にする。
浮遊状態になったときのVFGをVFGRとする。そのレベルを、図6のブロック図のカラムに設けた相関2重サンプリング回路(CDS)(16)において、信号φRによってリセットレベルをサンプルする。その後、リセット信号Rを与えて第1の転送トランジスタ(21)のゲートを開き、Vpの部分に蓄積されている電子をリセット動作により完全に抜き去る。このとき、蓄積された電子による電荷をQnとする。これにより、半導体内部のn領域の電位分布が変化するが、その変化が浮遊電極側に伝えられ、このときの浮遊電極の電位をVFGSとする。この動作を解析するためのモデル図を図8に示す。図8においてCoxは、浮遊電極下の酸化膜容量、CDは、空乏層容量、Csは、浮遊電極に寄生する容量である。CsやCDは電圧依存性をもつが、いま簡単化のため、これらが一定であるとする。
VFGSとVFGRは次式のように表される。
Figure 2006120685

このように近似的には、浮遊電極の電圧変化は、Qnに比例することがわかる。ただし、ここでは空乏層容量が変化しないという仮定を入れているが、実際には変化することを考慮に入れなければならない。式(1)から、明らかなように感度を高くするためには、浮遊電極に寄生する容量を小さくすることが必要であり、仮に無視できるぐらいに小さくできたとすれば、
Figure 2006120685

となり、電子が蓄積されたことによる半導体内部の電位変化が直接、浮遊電極で検出できることがわかる。
このVFGSの電位はソースフォロワを経由して、図6のCDS回路(16)において、φSを与えることで、サンプルする。CDS回路内の容量に記憶されたリセットレベルと信号レベルの電圧は水平走査によって最終段のアンプで差分が求められて出力される。図6における17は画素(20)をスキャンするための垂直シフトレジスタであり、18はCDS回路(16)をスキャンするための水平シフトレジスタであり、19はCDS回路(16)の2出力の差分を得るためのアンプである。
なお、図6は、あくまで1構成例を示すものであり、CDS回路に別の回路を用いたり、あるいはカラムにA/D変換器のアレイを用いてディジタル信号に変換して読み出すなど、様々な構成が可能であり、本発明の画素回路が、これらの周辺の構成を限定するものではない。
画素回路構成としては、いろいろと変形が可能である。たとえば、ソースフォロワ用のバッファトランジスタ(7)に直列に画素選択トランジスタ(8)を追加して、画素の読み出し選択を行ってもよい。ソースフォロワにpチャネルのMOSトランジスタを用いることもできる。さらにソースフォロワにディプリーション型のトランジスタを用い、これに直列に画素選択用MOSトランジスタを追加する構成も考えられる。
また、図3から図5はp基板上にn層と表面にp層を形成する場合であるが、n基板上にp層と表面にn層を形成するような逆の構造も当然可能であり、これらを排除するものではない。
さらに、図3から図5は、素子分離方式として、STI(shallow trench Isolation)構造を想定してかかれたものであるが、その他の素子分離構造、例えばLOCOS(local oxidation of silicon)などに対して殆ど同様な構造で実現可能であることはいうまでもない。
上で説明した浮遊電極の代わりに、フォトダイオード上に逆極性の不純物を導入して形成した浮遊拡散層を用いる方法を説明する。その構造図を図9に示す。図9(a)は上面図であり、図9(b)は切断線x−xによる断面図である。p型の基板(1)は0Vに接続されているものとする。電荷蓄積層(2)とn+領域(5)の境界に設けられたゲート電極により第1の転送トランジスタ(21)が、低濃度のp層(22)に設けられたゲート電極(6)により第2の転送トランジスタ(10)が構成されている。電位VRが与えられるp+領域は、制御信号RRが供給されるゲート電極(6)の周囲を取り囲むように配置されるが、製造上の都合により、一部において配置されない。
図10は読み出し動作タイミングを示している。第2の転送トランジスタ(10)のゲート電極に接続されたRR及び第1の転送トランジスタ(21)のゲート電極に接続されたRに、0Vまたは負の電圧を与えるとその直下の半導体表面にはホールが誘起されてゲートが導通し、中央の浮遊拡散層(15)の電位はVRとなる。これによりシリコンとシリコン酸化膜界面の界面準位がホールで満たされ、電子が発生しないので暗電流の発生を抑えることができる。このときフォトダイオードのn型領域は完全に基板中に埋め込まれた状態になり、その表面はホールで満たされることになる。光により発生した電子の蓄積は、このような状態で行う。これにより、極めて暗電流の発生を少なくすることができる。
その後RRの電圧を高くする。これによりその直下の半導体を空乏化し、中央のp型浮遊拡散層(15)を浮遊状態にする。このときの浮遊拡散層(15)の電圧を、第1の電圧レベルとして、外部に読み出す。次いで、Rに高い電圧を与え、電荷蓄積部(2)であるn型領域に蓄積された電荷を全て、電位VR2であるn+領域(5)に転送する。このとき、電子が電荷蓄積部(2)であるn型領域からドレインであるn+領域(5)に吐き出されることによって、電荷蓄積部(2)であるn型領域の電位が上昇する。これに伴い浮遊した中央のp型浮遊拡散層(15)の電位も上昇する。その電位の変化を、バッファトランジスタ(7)を介して読み出す。これを第2の電圧レベルとする。このとき、電荷蓄積部(2)であるn型領域に電子が蓄積され、中央のp型浮遊拡散層が浮遊状態になったときの電圧レベル(第1の電圧レベル)と、電荷蓄積部(2)であるn型領域の電子を全て吐き出し、空にした状態でのp型浮遊拡散層の電位を外部に読み出した電圧レベル(第2の電圧レベル)の差を画素から読み出して、それらの差分を求める。これにより、画素部の固定パターンノイズ、リセットノイズが除去され、信号電荷に比例した出力が取り出される。
浮遊拡散層(15)の電位を読み出すためのバッファトランジスタ(7)は、その読み出す電位を考慮し、図9ではしきい値電圧が負の値をとるディプリーション型を用いている。その電位の範囲によってはエンハンスメント型を使える場合もある。また、画素選択トランジスタ(8)によって読み出す画素を選択し、垂直信号線に接続した電流源トランジスタ(9)と、バッファトランジスタ(7)によって、ソースフォロワを形成し、浮遊拡散層の電位をカラムのノイズキャンセル回路に読み出す。
信号読み出し時に、RRを高い電圧にすることによって、中央のp型の浮遊拡散層が浮遊状態になったときの電圧レベルが、ホールが中央の電極に注入されることによって、例えば1V程度まで上昇する場合がある。このような場合、読み出し用バッファトランジスタ(7)としてエンハンスメント型を用いることができ、また画素選択トランジスタ(8)を省略することができる。画素選択トランジスタを省略した例を図11に示す。
これは、画素選択を、RRによって行っていることに相当し、RRに0Vまたは負の電圧が与えられたとき、中央のp型浮遊拡散層の電位は0Vで固定されるので、読み出し用バッファトランジスタ(7)がカットオフ状態になるためであり、RRに高い電圧が与えられて、浮遊拡散層の電位が上昇すると、読み出し用バッファトランジスタ(7)が電流源トランジスタ(9)との組み合わせでソースフォロワとして読み出されるような電圧になるためである。
イメージセンサ全体の構成は、図6と同様であるので、省略する。また、p基板上にn層と表面にp層を形成する場合を例示したが、n基板上にp層と表面にn層を形成するような逆の構造も当然可能であり、これらを排除するものではない。
本発明の画素デバイスでは、蓄積電荷のあふれ出し特性を利用することでダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。図12は蓄積電荷のあふれ出しを示しており、図12(a)は、図3と同様に画素(20)の断面を示し、図12(b)は、断面に対応した位置のポテンシャルを示している。図12(b)に示すように、リセット信号Rを0Vにした状態で、非常に強い入射光があった場合には、フォトダイオードに蓄積される電荷がその容量を越え、第1の転送トランジスタ(21)のリセットゲート電位を越えてドレインであるn+領域(5)にあふれ出す。このとき、電荷蓄積部(2)の電荷の増加は抑えられるものの全く変化しないわけではなく、図13に示すように、入射光量に対して対数的に増加する。図13では、これをわかりやすくするために、横軸を対数でとっている。そのため、あふれ出しの領域になると直線的で小さい傾きで増加する。つまり、この電荷があふれ出す領域では、蓄積される電荷、及びその電荷に比例する読み出される信号電圧は、非常に広い範囲の光量に対して、対数的に応答し、この対数応答領域も含めて読み出すことで、ダイナミックレンジの広い映像信号を得ることができる。
このあふれ出しが起こる電荷量は、蓄積時に保持するリセット信号Rの電位によって制御でき、1.0V程度にしてあふれ出しやすくすることも考えられる。また、画像の平均輝度または最大輝度などによって、蓄積時のリセット信号Rの電位を制御することも考えられる。
なお、このときに注意しなければいけないのは、入射光量が非常に大きいとき、リセット信号Rに高い電圧を与えて、電荷を初期化して、その後信号Rを0Vに戻したあとで、信号読み出しにサンプリングを行うと、短時間でフォトダイオードに電荷が蓄積し、リセットレベルが変化し、リセットレベルと信号レベルの差をとると差が小さくなり、明暗の逆転が生じる。つまり、非常に明るい領域が黒くなる。これを避けるため、図14のタイミング図に示したように、サンプリング制御信号φS2を用いて、リセット信号Rを高くしたままでの信号を、図6のカラムに別のサンプル&ホールド回路を設けて記憶し、非常に明るい信号に対しては、φS2でサンプルした信号とφRでサンプルした信号との差を求めて出力とするようにする。また、通常の線形領域の信号は図7と同様、φRとφS1でサンプルした信号との差を求めて出力とする。最終的には、これらを合成してダイナミックレンジの広い画像信号を生成する。これらの合成処理は、イメージセンサ上でアナログ処理、あるいはA/D変換後ディジタル処理で行ってよいし、イメージセンサの外部に読み出して、ハードウェア、ソフトウェアいずれでも実行できる。
これまで述べた構成により、低雑音で、暗電流が少なく、高感度なイメージセンサを実現できる。
埋め込みフォトダイオードを用いた電荷転送型画素回路(従来技術1)を示す図 部分的にホールでピニングする画素構造の例(従来技術2)を示す図 埋め込みフォトダイオードと浮遊電極の電荷検出による画素構造(p層形成)を示す図 埋め込みフォトダイオードと浮遊電極の電荷検出による画素構造を示す図 埋め込みフォトダイオードと浮遊電極の電荷検出による画素構造(pチャネルMOSトランジスタを一部使用)を示す図 イメージセンサ全体の構成を示す図 図3の構造における読み出し動作タイミングを示す図 浮遊電極による信号検出の原理図 浮遊拡散層を用いた画素構造を示す図 図9の構造における読み出し動作タイミングを示す図 浮遊2重拡散層を用いた画素構造2を示す図 蓄積電荷のあふれ出しを示す図 入射光量(対数)に対する蓄積電荷量を示す図 高輝度時の黒反転を避けるための動作タイミングを示す図
符号の説明
1 p型半導体シリコン基板
2 電荷蓄積部(n型領域)
3 p型領域
4 シリコン酸化膜
5 n+領域
6 ゲート電極
7 バッファトランジスタ
8 画素選択トランジスタ
9 電流源トランジスタ
10 初期化用転送トランジスタ
11 低濃度p層
12 ホール・ピンニング領域
13 pチャネルMOSトランジスタ
14 浮遊電極
15 浮遊拡散層

Claims (6)

  1. 埋め込みフォトダイオードと、該フォトダイオードの電荷蓄積部(2)と絶縁体を介して容量結合され浮遊状態にすることができる浮遊電極(14)と、光により蓄積されたキャリアを抜き去って初期化するために前記フォトダイオードの電荷蓄積部に接続された第1の転送トランジスタ(21)と、前記浮遊電極に初期化電位を設定するために初期化電位と前記浮遊電極との間に接続される第2の転送トランジスタ(10)と、前記浮遊電極の電位を読み出すためにそのゲートが前記浮遊電極に接続されたバッファトランジスタ(7)とからなる素子を単位画素とし、該単位画素を1次元または2次元に配置してなる埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置。
  2. 前記フォトダイオードは、p型(またはn型)半導体基板上にn型(またはp型)半導体領域を形成し、その表面にp型(またはn型)領域が形成され、前記n型(またはp型)半導体領域がその下に埋め込まれた構造とするものであり、前記n型(またはp型)半導体領域表面の一部にはp型(またはn型)領域を形成しないようにし、前記浮遊電極として、このp型(またはn型)領域が形成されていない表面にシリコン酸化膜を介した電極が設けられたものである請求項1記載の埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置。
  3. 前記フォトダイオードは、p型(またはn型)半導体基板上にn型(またはp型)半導体領域を形成し、その表面にp型(またはn型)領域が形成され、n型(またはp型)領域がその下に埋め込まれた構造とし、前記浮遊電極下のn型(またはp型)半導体領域表面の一部にはp型(またはn型)領域を形成し、そのp型(またはn型)領域の濃度と深さを、浮遊電極に与えた電圧によって半導体表面にホール(または電子)が誘起し、また光によるキャリアを初期化した際には、浮遊電極の電位が蓄積された電子(またはホール)の量に依存して大きく変化するように設定することにより、暗電流の低減を図るとともに高い検出感度をもたせるようにした請求項2記載の埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置。
  4. 信号蓄積時に、浮遊電極の電位が0Vにおいても、浮遊拡散層下の半導体表面にホールが誘起されるようにp型(またはn型)領域の濃度と深さを定めることにより暗電流を低減することを特徴とする請求項3記載の埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置。
  5. n型(またはp型)領域からなる埋め込みフォトダイオードと、該フォトダイオードの表面に形成したp型(またはn型)拡散層からなる浮遊拡散層(15)に金属を接触させることで形成した浮遊電極と、光により蓄積されたキャリアを抜き去って初期化するために前記フォトダイオードの電荷蓄積部(2)に接続された第1の転送トランジスタ(21)と、前記浮遊電極に初期化電位を設定するために該浮遊拡散層を取り囲むように形成されたゲートと該ゲートの外側にある一定の電圧が与えられたドレインとからなる第2の転送トランジスタ(10)と、前記浮遊電極の電位を読み出すためにそのゲートが前記浮遊電極に接続されたバッファトランジスタ(7)とからなる素子を単位画素とし、該単位画素を1次元または2次元に配置してなる埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置。
  6. p型(またはn型)半導体基板上にn型(またはp型)半導体領域を形成し、その表面にp型(またはn型)領域が形成され、前記n型(またはp型)半導体領域がその下に埋め込まれた構造であるフォトダイオードと、該フォトダイオードの電荷蓄積部(2)と絶縁体を介して容量結合され浮遊状態にすることができる浮遊電極(14)と、光により蓄積されたキャリアを抜き去って初期化するために前記フォトダイオードの電荷蓄積部に接続された第1の転送トランジスタ(21)と、前記浮遊電極に初期化電位を設定するために初期化電位と前記浮遊電極との間に接続される第2の転送トランジスタ(10)とからなる撮像素子の製造方法において、前記第1の転送トランジスタ及び第2の転送トランジスタをCMOS集積回路の製造工程により製造するとともに、前記フォトダイオードの基板は、nウェル、pウェルどちらも形成しないようにして、低濃度の基板をそのまま用いるようにし、その上にn型(またはp型)半導体層と表面のp型(またはn型)半導体層を形成する工程をCMOS集積回路の製造工程に追加することで前記フォトダイオードを形成するようにしたことを特徴とする埋め込みフォトダイオード構造による撮像素子の製造方法。
JP2004303983A 2004-10-19 2004-10-19 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置 Active JP4613305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303983A JP4613305B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置
US11/577,546 US7842978B2 (en) 2004-10-19 2005-10-18 Imaging device by buried photodiode structure
PCT/JP2005/019464 WO2006043697A1 (ja) 2004-10-19 2005-10-18 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置
US12/907,705 US8247848B2 (en) 2004-10-19 2010-10-19 Imaging device by buried photodiode structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303983A JP4613305B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120685A true JP2006120685A (ja) 2006-05-11
JP4613305B2 JP4613305B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36203104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303983A Active JP4613305B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7842978B2 (ja)
JP (1) JP4613305B2 (ja)
WO (1) WO2006043697A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008069141A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-18 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5110535B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2017519368A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 ニュー イメージング テクノロジーズ C−mos光電電荷転送セル及びそのようなセルのセットを含むアレイセンサ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026777A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP4494492B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
EP2487897B1 (en) * 2009-10-05 2016-09-14 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP2011159757A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP6740230B2 (ja) * 2015-07-31 2020-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP7150504B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613597A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 増幅型固体撮像素子
JPH08214218A (ja) * 1994-10-17 1996-08-20 At & T Corp 非破壊読み出し撮像アクティブピクセル
JP2000312024A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 受光素子及びそれを有する光電変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781425B2 (ja) * 1988-09-22 1998-07-30 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法
US4974043A (en) * 1989-10-12 1990-11-27 Eastman Kodak Company Solid-state image sensor
US5625210A (en) 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
JPH09232555A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp イメージセンサ
US5903021A (en) 1997-01-17 1999-05-11 Eastman Kodak Company Partially pinned photodiode for solid state image sensors
US6188093B1 (en) * 1997-09-02 2001-02-13 Nikon Corporation Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
EP2287917B1 (en) * 1999-02-25 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003031787A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 固体撮像素子及びその駆動方法
US7148528B2 (en) * 2003-07-02 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Pinned photodiode structure and method of formation
US20050023570A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Eastman Kodak Company Image sensor with transparent transistor gates
US7285796B2 (en) * 2004-06-02 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Raised photodiode sensor to increase fill factor and quantum efficiency in scaled pixels
US7355228B2 (en) * 2004-10-15 2008-04-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel having photodiode with multi-dopant implantation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613597A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 増幅型固体撮像素子
JPH08214218A (ja) * 1994-10-17 1996-08-20 At & T Corp 非破壊読み出し撮像アクティブピクセル
JP2000312024A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 受光素子及びそれを有する光電変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110535B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
JPWO2008069141A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-18 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
US8289427B2 (en) 2006-11-30 2012-10-16 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor range-finding element and solid-state imaging device
JP5105549B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2017519368A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 ニュー イメージング テクノロジーズ C−mos光電電荷転送セル及びそのようなセルのセットを含むアレイセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613305B2 (ja) 2011-01-19
WO2006043697A1 (ja) 2006-04-27
US20110031543A1 (en) 2011-02-10
US20080277700A1 (en) 2008-11-13
US8247848B2 (en) 2012-08-21
US7842978B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031250B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
US10154222B2 (en) Optical sensor, signal reading method therefor, solid-state imaging device, and signal reading method therefor
US6084259A (en) Photodiode having charge transfer function and image sensor using the same
US8183604B2 (en) Solid state image pickup device inducing an amplifying MOS transistor having particular conductivity type semiconductor layers, and camera using the same device
EP1883966B1 (en) Pinned-photodiode pixel with global shutter
US8247848B2 (en) Imaging device by buried photodiode structure
US6897519B1 (en) Tunneling floating gate APS pixel
WO2011058684A1 (ja) 固体撮像装置
JP5480186B2 (ja) パラメトリックリセットを用いる、低いリセットノイズを有し、低い暗電流を生成するcmosイメージセンサーのための3tピクセル
US6586789B1 (en) Pixel image sensor
US20080224186A1 (en) High Dynamic Range Imaging Cell With Electronic Shutter Extensions
US20020100915A1 (en) CMOS image sensor with complete pixel reset without kTC noise generation
US11189655B1 (en) Isolation structure for suppressing floating diffusion junction leakage in CMOS image sensor
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
US20040135207A1 (en) CMOS pixel with dual gate PMOS
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
KR100388459B1 (ko) 포토다이오드 영역에 트렌치를 구비하는 이미지 센서 및그 제조 방법
JP2005072795A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5241883B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いたカメラ
JP4921345B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
EP1453102A1 (en) Tunneling floating gate APS pixel
JPH0227820B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150