JP5568370B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5568370B2
JP5568370B2 JP2010107959A JP2010107959A JP5568370B2 JP 5568370 B2 JP5568370 B2 JP 5568370B2 JP 2010107959 A JP2010107959 A JP 2010107959A JP 2010107959 A JP2010107959 A JP 2010107959A JP 5568370 B2 JP5568370 B2 JP 5568370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory cell
phase change
lines
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010107959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238723A (ja
Inventor
悟 半澤
佳孝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010107959A priority Critical patent/JP5568370B2/ja
Priority to US13/104,005 priority patent/US8730717B2/en
Publication of JP2011238723A publication Critical patent/JP2011238723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568370B2 publication Critical patent/JP5568370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、記憶情報に対応して抵抗値に差ができる素子から成るメモリセルを含む記憶装置、特に、カルコゲナイド材料の状態変化を利用して情報を記憶し、その情報による抵抗値差を検出して情報を弁別するメモリセルを用いた相変化メモリを含む記憶装置に適用して有効な技術に関する。
本発明者が検討した技術として、例えば、相変化メモリを含む半導体装置においては、以下の技術が考えられる。記憶素子は、少なくともアンチモン(Sb)とテルル(Te)を含むGe−Sb−Te系、Ag−In−Sb−Te系などのカルコゲナイド材料(または、相変化材料)を記録層の材料として用いている。また、選択素子はダイオードを用いている。カルコゲナイド材料の結晶状態をジュール熱で制御することにより、情報を記憶する。アモルファス状態と結晶状態で異なる抵抗値を電流で検出することにより、記憶情報を読み出す。ここで、アモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。このような、カルコゲナイド材料とダイオードを用いた相変化メモリの素子特性は、例えば、非特許文献1のFig.26.1.5に記載されている。また、非特許文献2のFig.7に記載されているように、相変化メモリは抵抗素子構造を小さくすると、相変化膜の状態変化に必要な電力が小さくなる。このため、原理上、微細化に向いており、研究が盛んに行われている。
これらの抵抗変化型素子を利用したメモリを高集積化する方法として、選択素子となるトランジスタと抵抗変化型素子を並列に接続したメモリセルを直列に複数個を接続する直並列型メモリセルアレーが特許文献1や特許文献2に開示されている。加工ルールFに対して、物理面積4Fのセル面積を実現可能なメモリセルアレー構成であり、高集積化に適した構造である。また、前述の直並列型メモリセルアレーをシリコン基板に垂直方向に形成した構造が、特許文献3に記載されている。メモリセルを積層することで、更に大容量化が推進される。
なお、本発明と関連のある文献として、非特許文献1がある。非特許文献1ではゲート電極材料と絶縁膜を複数ずつ交互に積層した積層構造に全層を貫く複数の孔を一括加工で形成し、孔の内側にシリコン窒化膜を含む電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜、チャネルとなるポリSiを成膜し加工することで、層当たりの工程数が少ないNAND型フラッシュメモリを作製する方法が開示されている。
特開2004−272975号公報 特開2009−124175号公報 特開2008−160004号公報 特開2007−266143号公報
「アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・ソリッド・ステート・サーキット・カンフアレーンス、ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(IEEE International Solid−State Circuits Conference、 Digest of Technical Papers)」、(米国)、2007年、p.472−473 「アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・エレクトロン・デバイシズ・ミーティング、テクニカル・ダイジェスト(IEEE International Electron Devices meeting、 TECHNICAL DIGEST)」、(米国)、2001年、p.803−806
本願発明者等は本願に先立ち、特許文献3の図1〜図3に記載されているような積層型の相変化メモリセルの更なる高集積化を検討した。この結果、ワード線を分離したり、ゲート電極膜をパターニングしたりすることにより、1ビットのメモリセルを形成する領域が縮小されることを見出した。しかし、メモリセル自身が小さくなる反面、メモリセル選択に用いる制御線の本数が増加する。このため、各制御線を駆動する回路の配置方法によっては、メモリセルアレー以外の領域が大きくなり、集積度低下を招く虞があることに気がついた。
そこで、制御線駆動回路の配置方法について、更に検討を加えた。この過程で、種々の公知技術の中でも特に、特許文献4の図1に記載の不揮発性半導体記憶装置1に注目した。この記憶装置は、電気的に書換え可能な複数のメモリセルをシリコン基板に垂直方向に積層して、直列に接続したメモリストリングを複数有する点に特徴がある。これら複数のメモリストリングで構成される回路ブロックは、メモリトランジスタ領域2と呼ばれる。同装置は此の他に、ワード線駆動回路3、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4、ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路5、センスアンプ6等を有している。メモリトランジスタ領域2を構成するメモリトランジスタは、半導体層を複数積層することによって形成されており、メモリトランジスタ領域2の形状は直方体である。以下では各駆動回路の位置関係の説明を簡単にするために、メモリトランジスタ領域2の底面形状である四角形の四つの辺を時計回りに第一の辺〜第四の辺と名付け、メモリトランジスタ領域2の周囲に配置される前述の駆動回路の位置を、これら第一の辺に隣接する領域〜第四の辺に隣接する領域で表現することにする。
まず、各層のワード線はある領域で二次元的に広がっており、夫々同一層からなる平面構造を有する板状の平面構造となっている。これらワード線を制御するためのワード線駆動回路3は、第一の辺に隣接する領域に配置される。次に、ソース側選択ゲート線(SGS)も板状の平面配線構造を有しており、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4は第三の辺に隣接する領域に配置される。また、ドレイン側選択ゲート線(SGD)は夫々が絶縁分離された配線構造を有しており、ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路5は第三の辺に隣接する領域、かつソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4の外側に配置される。また、メモリストリングの上部に形成されたビット線は、第2の辺と第四の辺を結ぶ方向に形成されており、センスアンプ6は第二の辺の領域に配置される。
さて、このような駆動回路の配置方法を詳細に検討したところ、次の二つの観点で、レイアウト面積に無駄が生じる虞があることに気がついた。第一の観点は、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4とドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路5を第三の辺に垂直な方向に配置している点である。ここで、最小加工寸法Fの二倍のピッチでドレイン側選択ゲート線(SGD)を形成することが可能なので、ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路5は一塊に配置されている。そして、ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路5とメモリトランジスタ領域2との間にソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4を配置することによって、不揮発性半導体記憶装置1のレイアウトにおける規則性が維持されている。ところが、ソース側選択ゲート線(SGS)は前述した通り、板状の平面構造であるので、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4は一つで間に合う。よって、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4は、第三の辺の長さよりも遥かに短い範囲内に形成可能である。したがって、残りの範囲が無駄な領域となる虞がある。
第二の観点は、ワード線駆動回路3が単独で、第一の辺に隣接する領域に配置されている点にある。ワード線も前述した通り、板状の平面構造であるので、メモリセルの積層数がドレイン側選択ゲート線の本数よりも少なければ、ワード線駆動回路3は、第一の辺の長さよりも短い範囲内に形成可能である。したがって、残りの範囲が無駄な領域となる虞がある。よって、積層型の相変化メモリセルを高集積化する際には、駆動回路を効率良く配置することが望ましい。
そこで、本発明の目的はこのような問題を鑑み、積層型の相変化メモリにおいて、メモリアレーの底面積がチップ面積に占める割合を可能な限り高まるような、各種制御線駆動回路の配置方法を提供することにある。本発明の前記の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。半導体装置(例えば実施の形態1の図1)において、複数のワード線と、前記複数のワード線と直交する複数のビット線との交点に、複数のメモリセル群が配置される。前記複数のワード線は、最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成されている。前記複数のメモリセル群は、直列接続された第一乃至第二のメモリセルを有する。また、前記第一乃至第二のメモリセルの各々は、選択トランジスタと抵抗性記憶素子とを有し、前記選択トランジスタと前記抵抗性記憶素子とは並列接続される。さらに、前記第一のメモリセルにおける選択トランジスタのゲート電極は、第一のゲート線に接続され、前記第二のメモリセルにおける選択トランジスタのゲート電極は、第二のゲート線に接続される。そして、前記複数のワード線を駆動する第一の回路ブロックは、前記第一乃至第二のゲート線を駆動する第二の回路ブロックと、前記複数のメモリセル群との間に配置することによって、前記第一乃至第二の回路ブロックを効率良く配置することが可能となる。
また、別の半導体装置(例えば実施の形態1の図9)において、前記複数のメモリセル群は、ダイオードと第一乃至第二のメモリセルとを有する場合に、前記複数のワード線は第一の状態(=待機状態)において、第一の電圧(=VSS)に駆動されており、前記複数のビット線は前記第一の状態(=待機状態)において、前記第一の電圧(=VSS)に駆動されている。そして、前記複数のビット線は第一の動作が開始されると、前記第一乃至第二のメモリセルの何れか一方が選択されてから、第二の電圧(=VDH)に駆動されて、前記複数のメモリセル群における前記ダイオードが第二の状態(=逆バイアス状態)となる。さらに、前記第二の電圧(=VDH)となっている前記複数のビット線の中の第一のビット線が、前記第一の電圧(=VSS)に駆動され、かつ前記第一の電圧(=VSS)となっている前記複数のワード線の中の第一のワード線が、前記第二の電圧(=VDH)に駆動されることによって、前記第一のビット線と前記第一のワード線との交点に配置されたメモリセル群における前記ダイオードが、第三の状態(=順バイアス状態)となることを特徴とする。
さらに、別の半導体装置(例えば実施の形態4の図13、図16)において、複数のグローバルワード線と、前記複数のグローバルワード線と直交する複数のグローバルビット線との交点に、複数のメモリタイルが配置される。前記複数のメモリタイルの各々は、複数のワード線と、前記複数のワード線と直交する複数のビット線との交点に、複数のメモリセル群が配置される。そして、前記複数のメモリセル群は、直列接続された第一乃至第二のメモリセルを有する。さらに、前記複数のメモリタイルの各々は、前記複数のワード線を駆動する第一の回路ブロックを有し、前記第一の回路ブロックは、前記複数のメモリセル群の周囲に配置される。さらに、前記複数のメモリタイルの各々は、前記第一の回路ブロックが接するような向きに配置されることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、カルコゲナイド材料を用いた高集積の相変化メモリを実現することができる。
本発明の実施の形態1の半導体装置における相変化メモリのメモリセルアレー回路の構成の例を示す図である。 図1に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーの構造の例を示す図である。 図1に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーにおける相変化型ストリング回路の構成の例を示す図である。 図2に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーにおける伝達ゲートのゲート電極たるゲートポリシリコン層のレイアウトの例を示す図である。 図2に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーにおけるチェインセル選択ゲートのゲート電極たるゲートポリシリコン層のレイアウトの例を示す図である。 図1に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーの各種駆動回路の配置の例を示す図である。 図6に記載のワードドライバ駆動回路群におけるワードドライバのレイアウトの例を示す図である。 図6に記載の各種駆動回路の配置の例を模式的に示す図である。 図1に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーの動作タイミングチャートの例を示す図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置における各種駆動回路の配置の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置における相変化メモリのメモリセルアレー回路の構成の例を示す図である。 図11に記載のメモリセルアレー回路における各種駆動回路の配置の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置における相変化メモリのメモリセルアレー回路の構成の例を示す図である。 図13に記載の相変化メモリにおけるメモリタイルの各種駆動回路の配置の例を示す図である。 図13に記載のメモリタイルにおける各種駆動回路の配置の例を模式的に示す図である。 図13に記載のメモリタイルの配置の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置における相変化メモリのメモリセルアレー回路の構成の例を示す図である。 図17に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーにおける相変化型ストリング回路の構成の例を示す図である。 図17に記載の相変化メモリにおけるメモリセルアレーの動作タイミングチャートの例を示す図である。 本発明の実施の形態6による相変化メモリのセルアレーを適用したメモリモジュールの構成の例を示す図である。 図2に示したA−A’断面を含むメモリセルアレーの全体構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態の各メモリセルを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。さらに、これらのメモリセルは、相変化メモリやReRAM(Resistive Ramdam Access Memory)、MRAM(Magnetresistive Ramdam Access Memory)のような抵抗性記憶素子を用いている。特に相変化メモリの場合の構造は、特許文献4に代表されるものである。
(実施の形態1)
本実施の形態は、一つのダイオードと二対の相変化型チェインセルとで構成される相変化型ストリングを行列状に配置したメモリセルアレー構成の例について説明する。相変化型チェインセルは、複数のメモリセルがシリコン基板に垂直な方向に積層された構造の上に、一方の相変化型チェインセルを選択するためのトランジスタが更に直列に接続された構成である。また、メモリセルは、選択トランジスタと相変化素子が並列接続された構成である。以下では、メモリセルアレーの回路構成と構造について述べた後、各種制御線と駆動回路の配置方法やメモリセルアレーの動作を詳細に説明する。
《メモリセルアレーの回路構成》
図1は、本実施の形態によるメモリセルアレー回路を示している。メモリセルアレーMAは、m行n列に配置された相変化型ストリングPS00〜PSmnで構成される。これらの相変化型ストリングPS00〜PSmnは、(m+1)本のワード線WL0〜WLmと(n+1)本のビット線BL0〜BLnとの各交点に夫々配置される。また、相変化型ストリングPS00〜PSmnは、相変化型チェインセル制御信号群PCCMSによって制御される。相変化型チェインセル制御信号群PCCMSは櫛型の配線構造をなしている。これらの歯は、ワード線WL0〜WLmに夫々平行に形成される。
ワード線WL0〜WLmは、ワードドライバ群WDBKによって駆動される。また、相変化型チェインセル制御信号群PCCMSは、相変化型チェインセル制御回路PCCCTLによって駆動される。ワードドライバ群WDBKは、相変化型チェインセル制御回路PCCCTLとメモリセルアレーMAとの間に配置される。
ビット線BL0〜BLnには、ビット線選択回路BSLCと非選択ビット線電圧給電回路USBVSが夫々接続される。一方のビット線選択回路BSLCはビット線BL0〜BLnの中から任意の一本を選択して、グローバルビット線GBLに電気的に接続する。グローバルビット線GBLには、読書き回路RWが配置される。読書き回路RWは、センスアンプSAと書込み回路WCD、読書き選択回路RWSLCとを有する。センスアンプSAと書込み回路WCDの何れか一方が、読書き選択回路RWSLCを介してグローバルビット線GBLに電気的に接続されることによって、記憶情報の読書き動作が行われる。また、ビット線BL0〜BLnには、更に非選択ビット線電圧給電回路USBVSが更に接続される。非選択ビット線電圧給電回路USBVSは、待機状態においては全ビット線に、読書き動作においては選択ビット線を除くn本のビット線に夫々非選択電圧を給電する。詳しくはメモリセルアレーの動作を説明する際に述べるが、この給電機構によって、選択セル以外への誤書込みを回避することができる。非選択ビット線電圧給電回路USBVSは、ビット線選択回路BSLCとメモリセルアレーMAとの間に配置される。
《メモリセルアレーの構造》
図2は前述した図1のうち、特にメモリセルアレーMAの部分を抜き出して示した図である。金属膜を最小加工寸法Fの二倍のピッチでパターニングして形成した複数のワード線が形成される金属膜2(以下、単にワード線2と記す場合がある)の上に、ポリシリコンダイオードPDがワード線2の延在方向に周期的に形成されている。ここで、同図では省略されているが、ワード線を形成する金属膜はシリコン基板上に堆積された絶縁膜上に成膜されている。ポリシリコンダイオードPDは、p型不純物がドープされたポリシリコン層4pと低濃度の不純物がドープされたポリシリコン層5pとn型不純物がドープされたポリシリコン層6pが積層された構造である。
ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜は、ワード線2と平行な方向にストライプ状にパターニングされていて、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜のストライプのライン部分がワード線間スペースの直上に配置され、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜のストライプのスペース部分がワード線の直上に形成されている。ビット線が形成される金属膜3(以下、単にビット線3と記す場合がある)は、この金属膜を最小加工寸法Fの二倍のピッチでパターニングして形成された、ワード線2と垂直な方向に延在するストライプ形状で、絶縁膜層71上にn型ポリシリコン層38pを介して配置されている。
ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜のスペース部分のビット線3の下部では、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pの側壁、絶縁膜層11、12、13、14の側壁と絶縁膜15の側壁の下部にはゲート絶縁膜9、チャネルポリシリコン層8p、絶縁膜層10、相変化材料層7が順に積層される。絶縁膜層10は、相変化材料層7とチャネルポリシリコン層8p間の拡散を防止するための層である。両面の相変化材料層7の間には絶縁膜層91が埋め込まれている。絶縁膜層15の側壁の上部とゲートポリシリコン層61p、絶縁膜層71の側壁の下部ではゲート絶縁膜9、チャネルポリシリコン層8pが積層されている。両面のチャネルポリシリコン層8p間には絶縁膜層92が埋め込まれていて、絶縁膜層71の上部ではゲート絶縁膜9、チャネルポリシリコン層8pが積層されている。両面のチャネルポリシリコン層8p間には絶縁膜層92が埋め込まれている。ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜のスペース部分のビット線3の下部の底部では、ポリシリコン層6pの上表面とチャネルポリシリコン層8pが接触している。ビット線3とポリシリコンダイオードPDは、ポリシリコン層38p、チャネルポリシリコン層8pを介して、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71で形成された積層膜対の対抗する側面で繋がっている。
ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜のスペース部分、かつ、ビット線3のスペース部分の下部では、チャネルポリシリコン層8p、ポリシリコン層38p、相変化材料層7、絶縁膜層10は除去されていて、ワード線2上のポリシリコンダイオードPDのスペース部分になっている。このスペース部分には、絶縁膜33が埋め込まれる。即ち、チャネルポリシリコン層8p、ポリシリコン層38p、相変化材料層7、絶縁膜層10は、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜と、絶縁膜層33で囲まれた領域(以下、本明細書では、「接続孔」と呼ぶ)に形成される。また、二つの相変化型チェインセルPCCとポリシリコンダイオードPDとで形成されたデバイス群を相変化型ストリングPSと呼ぶ。図2には、特に、相変化型ストリングPSに相当する領域が明示されている。
詳細は後述するが、このような構造にて、接続孔の一方の側壁に形成されたデバイス群を相変化型チェインセルPCCと呼ぶ。Fの二乗の四倍の断面積内に形成された接続孔の側壁に対向して、二つの相変化型チェインセルが形成される。よって、相変化型チェインセルを形成するのに必要な断面積はFの二乗の二倍とすることが可能となる。したがって、一つのメモリセルを形成するのに必要な底面積は従来よりも小さく、Fの二乗の二倍の値の(k+1)分の1とすることができる。ここで、kの値は、積層したメモリセル数と同数である。
図21は、図2に示したA−A’断面を含むメモリセルアレーの全体構造を示す断面図である。本構造の特徴は、図1に示したメモリセルアレーMAが、半導体基板1上に形成されたMOSトランジスタの上に積み重ねられている点にある。特に、本MOSトランジスタは、メモリセルアレーMAにおけるビット線3とグローバルビット線GBLを接続するために用いられるものである。同図では、MOSトランジスタに関して、素子分離溝STI、トランジスタのゲートGATE、ゲート絶縁膜GOX、拡散層DIFが示されている。また、トランジスタとビット線3およびグローバルビット線GBLを接続するための構造体として、層間絶縁膜ILD1、ILD2、ILD3、ILD4、ILD5、ILD6、配線層M1、M2、半導体基板1上のデバイスとM1とを接続するコンタクト孔C1、M1とM2を接続するコンタクト孔C2、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61pに給電するための金属配線のゲート線GL0、GL1、GL2、GL3、チェインセル選択ゲート線CCGL0、CCGL1(図3にて詳述する)、ビット線3と半導体基板1上に形成された回路とを接続するコンタクト孔BLC、ポリシリコンダイオードPD間に埋め込まれた層間絶縁膜31から構成される部分が図1に示されている。このような積層構造によって、メモリセルアレーMAの高集積化が大幅に促進される効果が期待できる。
《相変化型ストリングの構成》
図3は、図1に示したようにワード線WL0とビット線BL0との交点に形成された相変化型ストリングPS00の回路構成を示している。この回路構成は、ワード線WL0に接続されたポリシリコンダイオードPDに、平行に並んだ二つの相変化型チェインセルPCCE、PCCOが直列接続された構成である。このような回路構成について、図2に示した構造に対応させながら、以下に詳細に説明する。
まず、二つの相変化型チェインセルPCCE、PCCOは図2で説明した接続孔の側壁に、対向して形成される。図3では、相変化型チェインセルPCCE、PCCOの各々は、(k+1)個のメモリセルMC0〜MCkとチェインセル選択ゲートCCGが直列接続された構成である。ここで、図2に示したように、四個のメモリセルが積層されている場合、kの値は3である。
メモリセルMC0〜MCk(ここでは、k=3)は、伝達ゲートTGたるMOSトランジスタと可変抵抗型の記憶素子SDとで構成される。これらのメモリセルの伝達ゲートTGのゲート電極は、図2に示されたゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pで夫々形成される。よって、メモリセルMC0〜MCkは、これらゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pの側壁に形成される。すなわち、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pの側壁、絶縁膜層11、12、13、14の側壁と絶縁膜層15の側壁の下部に堆積されたゲート絶縁膜9とチャネルポリシリコン層8pによって、伝達ゲートTGが形成される。より正確には、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pと同じ高さの位置において、チャネルポリシリコン層8pは、メモリセルMC0〜MCkにおける伝達ゲートTGのチャネルとなる。また、絶縁膜層11、12、13、14の側壁と絶縁膜層15の側壁の下部と同じ高さの位置において、チャネルポリシリコン層8pは、各伝達ゲートTGのドレイン電極もしくはソース電極となる。
伝達ゲートTGが形成される位置に対応させれば、記憶素子SDが形成される位置も容易に理解できる。すなわち、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pと同じ高さの位置に対応する領域の絶縁膜層10と相変化材料層7によって、メモリセルMC0〜MCkの記憶素子SDが形成される。したがって、記憶素子SDとして機能する部分は、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pと同じ高さの領域である。よって、記憶素子SDを流れる電流経路は、伝達ゲートTGのドレイン電極−ソース電極間に絶縁膜層10−相変化材料層7−絶縁膜層10の順に形成される。
チェインセル選択ゲートCCGのゲート電極は、図2に示されたゲートポリシリコン層61pで形成される。よって、チェインセル選択ゲートCCGは、ゲートポリシリコン層61pの側壁に形成される。以上の相変化型ストリング構成により、前述したように、一つのメモリセルを形成するのに必要な断面積を従来よりも小さく、Fの二乗の二倍の値の(k+1)分の1とすることができる。
次に、相変化型ストリングの配線構造について説明する。一つの相変化型ストリングPS00に注目すると、相変化型チェインセルPCCEとPCCOを構成するメモリセルMC0〜MCkにおける各伝達ゲートTGのゲート電極は、ワード線が延伸する方向に、個別にストライプ状に堆積されたゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pで形成されているので、分離されているように見える。しかし、実際には、図4のレイアウト図に示したように、各層のパターンをメモリセルアレーMAの端で短絡された(繋げた)形状とすることにより、同層のゲート電極はメモリセル間で共通の配線に接続される。すなわち、一層目のメモリセルMC0における伝達ゲートTGのゲート電極は、共通のゲート線GL0に接続される。また、二層目のメモリセルMC1における伝達ゲートTGのゲート電極は、共通のゲート線GL1に接続される。同様に、三層目のメモリセルMC2における伝達ゲートTGのゲート電極は、共通のゲート線GL2に接続される。更に、(k+1)層目(ここでは、k=3)のメモリセルMC3における伝達ゲートTGのゲート電極は、共通のゲート線GLkに接続される。
なお、ビット線方向に2Mビット(ここで、Mは2以上の整数)を配置する場合は、(M+1)本のストライプ状に堆積されたゲートポリシリコン層を形成する。そして、両端の積層ゲートポリシリコン層については、メモリセルアレーの内側の側壁に形成されたメモリセルを使用する。また、その他の積層ゲートポリシリコン層については、双方の側壁に形成されたメモリセルを使用する。例えば、図4では、ビット線方向に32ビットを配置する場合の例が示されている。この場合、17本のストライプ状に堆積されたゲートポリシリコン層が形成される。そして、両端の積層ゲートポリシリコン層については、メモリセルアレーの内側の側壁に形成されたメモリセルをMC00yおよびMC31yとして使用する。また、その他の積層ゲートポリシリコン層については、双方の側壁に形成されたメモリセルをMC01y〜MC30yとして使用する。
一方、チェイン選択ゲートCCGは、相変化型チェインセルPCCEまたはPCCOの何れか一方を選択するために用いられるので、個別の制御線に接続される。したがって、一方の相変化型チェインセルPCCEにおけるチェインセル選択ゲートCCGのゲート電極は、チェインセル選択ゲート線CCGL0に接続される。他方の相変化型チェインセルPCCOにおけるチェインセル選択ゲートCCGのゲート電極は、チェインセル選択ゲート線CCGL1に接続される。このような配線構造は図5に示すレイアウト図のように、メモリセルアレーMAの一方の端で複数の配線を束ねた、所謂櫛形の配線パターンPCCGL0、PCCGL1を対向させることによって実現される。
ここで、ビット線方向に2Mビット(ここで、Mは2以上の整数)を配置する場合は、(M/2+1)本のストライプ状に形成されたゲートポリシリコン層を有する櫛型配線パターンと、(M/2)本のストライプ状に形成されたゲートポリシリコン層を有する櫛型配線パターンが向かい合わせに配置されるように短絡する。この時、ストライプ状に形成されたゲートポリシリコン層を有する櫛型配線パターンの本数は、図4に示した積層ゲートポリシリコン層の場合と同じ(M+1)本である。そして、(M/2+1)本の櫛型配線パターンをチェインセル選択ゲート線CCGL0、(M/2)本の櫛型配線パターンをチェインセル選択ゲート線CCGL1に夫々使用する。例えば、図5では、図4と同様にビット線方向に32ビット(M=16)を配置する場合の例が示されている。この場合、ゲートポリシリコン層を有する9本のストライプがチェインセル選択ゲート線CCGL0用に、更にゲートポリシリコン層を有する8本のストライプがチェインセル選択ゲート線CCGL1用に、夫々形成される。
以上の構造をまとめると次のようになる。まず、チェイン選択ゲート線とは、各チェインにおけるチェイン選択トランジスタのゲートに接続される配線である。本実施の形態のチェインセル選択ゲート線は、最も外側に配置されたチェインセル選択ゲート線(図5では、MC01yを選択するチェインセル選択ゲート線、又はMC31yを選択するチェインセル選択ゲート線)から数えて偶数本目のものが、互いに短絡されている。また、最も外側に配置されたチェインセル選択ゲート線から数えて奇数本目のものも同様に、互いに短絡されている。係る構造によって、図2に示すような側壁にメモリセルを形成する構造に対していずれか一方のセルを選択することが可能となる(すなわち、図3のPCCEかPCCOのいずれか一方を選択することが可能となる)。
また、図5の構造は、PCCGL0がPCCGL1よりも1本多い点が特徴となる。係る構造によって、図2のように側壁にメモリセルを形成する構造に対し、図3のような選択方式を実現できるためである。具体的な選択方式は、次のようになる。各メモリセルのうち、最も外側に配置されるMC00y、及びMC31yについては、例外的にPCCGL0によって選択される。それ以後は、メモリセルは2個置きに、PCCGL1、PCCGL0、PCCGL1、PCCGL0…と交互に選択される。すなわち、最も外側のメモリセルMC00yとMC(2M−1)yを除いては、メモリセルMC(4m+1)yとMC(4m+2)yはチェインセル選択ゲート線CCGL1によって、メモリセルMC(4m+3)yとMC(4m)はチェインセル選択ゲート線CCGL0によって、夫々選択され、最も外側のMC00y及びMC(2M−1)yは例外的に、チェインセル選択ゲート線PCCGL0によって選択される。ここで、mは0〜8である。
これに対しワード線は、このような最も外側のセルを例外扱いとするような構造では無い。従って、WL0はMC00yとMC01yを、WL1はMC02yとMC03yを、…という風に、最も外側にあるセルから順に2つずつ、チェインを選択していくことになる。従って、ワード線で選択されるセルと、チェイン選択ゲート線で選択されるセルとは、1つずつずれることになる。このため、ワード線が選択する2つのセルとチェイン選択ゲート線が選択する2つのセルとが完全に重複してしまい、2つのセルのうち一つを特定できなくなるような問題は生じない。例えばMC01yを選択したい場合を考える。このとき、MC01yは、WL0で選択できる(MC00yとMC01y)の組に含まれ、かつPCCGL1の1本目のチェイン選択ゲート線で選択できる(MC01yとMC02y)の組にも含まれる。そして、MC00yをMC02yとは重複していない。その結果、MC01yを選択することができる。そして、選択したくないMC00y及びMC02yについては、WL0とPCCGL1のどちらかが非選択になっている。従い、不要なセルを選択してしまう誤動作も起こらない。
また、図5の構造、すなわち、PCCGL0がPCCGL1よりも一本多く、PCCGL0のうち最も外側にある2本が、PCCGL1のどれよりも外側に配置された構造は、ドライバの配置の観点からも有利である。同図のような包含関係にある櫛型配線パターンの組合せ構造とすることによって、2Fピッチで形成されるワード線領域の中で、各配線をメモリセルアレーMAの外側に同じ向きに(同図では、ワード線の左方向に)引き出すことが可能となる。
以上で説明した、ゲート線GL0〜GLk(ここでは、k=3)とチェインセル選択ゲート線CCGL0〜CCGL1を、本明細書の以下では総じて相変化型チェインセル制御信号群PCCMSと呼ぶ。このように、制御線を共通化することによって、制御線数を抑制し、かつ制御線毎に配置される駆動回路台数、すなわち駆動回路面積を抑制することが可能となる。
《各種制御線と駆動回路の配置》
図6は図1に示したメモリセルアレー回路に対応させて、これまで説明してきた各種制御線と駆動回路の配置を立体的に示したものである。同図では、ワード線が延伸する方向をX軸、ビット線が延伸する方向をY軸、メモリセルが積層される方向をZ軸と夫々定義している。また、図2に示したメモリセルアレーMAをシリコン基板に投影した領域をメモリセルアレー領域MAARと呼ぶことにする。
なお、図6では、相変化型チェインセル制御信号群の各々はY軸方向の相変化型チェインセルに接続されて、更にビット線BL0〜BLnの一方の端で短絡されている。しかし、実際は、相変化型チェインセル制御信号群の各々は図2および図4〜図5に示したように、各行に配置された相変化型チェインセルに接続されながら、X軸方向に延伸して、ワード線WL0〜WLmの端で短絡される。この違いは、図6において相変化型ストリングの構成を見易くするように配線を描いたために生じたものであるが、電気的には等価であることに注意されたい。
まず、X方向の配線と駆動回路の配置について説明する。ワードドライバ群WDBKは、ワード線WL0〜WLmを延伸した先に、メモリセルアレー領域MAARの一辺に沿って、メモリセルアレー領域MAARの外縁のシリコン基板上に配置される。ワード線WL0〜WLmとシリコン基板上に形成されたワードドライバとの接続には、複数のX系コンタクトCNTXが用いられる。同図では、これらのX系コンタクトCNTXが直線上に配置されている。しかし、ワード線と同じ最小加工寸法Fの二倍のピッチでワードドライバを形成することは困難である場合は、X系コンタクトCNTXを互いにずらして配置しても良い。
その一例として、図7に、ワードドライバのレイアウト例を示す。同図では、特に、ワード線WL0〜WL7を駆動するワードドライバWD0〜WD7を構成するPMOSトランジスタ部分が示されている。700〜707は、ワード線WL0〜WL7となる金属配線パターンである。710〜717は、シリコン基板上に形成されるPMOSトランジスタのソース電極およびドレイン電極となるP型拡散層領域である。720〜727は、ワード線WL0〜WL7とPMOSトランジスタとを接続するためのX系コンタクトCNTXである。P型拡散層領域710〜717を710〜713の組と714〜717の組に分けて、ワード線WL0〜WL7が延伸する方向に四個ずつ配置することによって、個々のワードドライバのY軸方向の長さを最小加工寸法Fの8倍のピッチに緩和しながら、無駄のないワードドライバ配置が可能となる。この結果、X系コンタクトCNTXは、互いにずれた位置に配置される。
さて、図7に示したワードドライバ群WDBKの構成を考慮すると、相変化型チェインセル制御信号群PCCMSとシリコン基板上に形成される相変化型チェインセル制御回路PCCCTLとを接続する相変化型チェインセル制御信号駆動回路群系コンタクトCNTPは、ワードドライバ群WDBKの外側に配置される。これは、ワードドライバ群WDBKが形成された領域には、ワード線が最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成されているので、同コンタクトCNTPを形成する余地が無いためである。また、同領域には、ワードドライバ以外を配置する余地も無いためである。相変化型チェインセル制御信号群PCCMSは、ワード線WL0〜WLmよりも上位の金属配線層で形成されるので、ワードドライバ群WDBKを跨ぐことができる。よって、相変化型チェインセル制御回路PCCCTLは、ワードドライバ群WDBKから更にメモリセルアレー領域の外縁に配置される。このような配置方法によって、ワードドライバ群WDBKと相変化型チェインセル制御回路PCCCTLを効率よく配置することが可能となる。
次に、Y方向の配線と駆動回路の配置について説明する。非選択ビット線電圧給電回路USBVSは、ビット線選択回路BSLC及び読書き回路RWとメモリセルアレー領域MAARとの間に配置される。非選択ビット線電圧給電回路USBVSとビット線選択回路BSLCの双方とも、各々が配置される領域には、最小加工寸法Fの二倍のピッチのビット線BL0〜BLnと、これらの各々に配置されたトランジスタが形成される。しかし、 ビット線選択回路BSLCには読書き回路RWが付属するので、この分だけ非対称なレイアウト構造となる。一般に、対称性の高い回路ブロック同士を隣接させて配置した方が、効率良いレイアウト構造を実現し易い。よって、同図のように、非選択ビット線電圧給電回路USBVSがメモリセルアレー領域MAARに隣接配置されることが望まれる。なお、ビット線BL0〜BLnの各々は、Y系コンタクトCNTY0を介して非選択ビット線電圧給電回路USBVSに接続される。また、Y系コンタクトCNTY1を介してビット線選択回路BSLC及び読書き回路RWに接続される。これらのY系コンタクトの配置は、前述したワードドライバ群WDBKと同様に、互いにずれた位置に形成しても良い。
図8は、以上で説明した駆動回路の配置を模式的に示したものである。各種駆動回路は、メモリセルアレー領域MAARの周囲に配置される。最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成される配線に接続されるような、対称性の高い駆動回路をメモリセルアレー領域MAARに隣接配置することによって、効率の良いレイアウト配置が可能となる。また、メモリセルアレー領域MAARにおけるワード線とシリコン基板間に生まれる空間に、電源給電線や制御信号線、あるいは電源安定化容量などを形成すれば、更にレイアウト効率を向上することが可能となる。
《メモリセルアレーの動作》
次に、メモリセルアレーの動作について説明する。図9には、書換え動作と読出し動作が示されている。選択されるメモリセルは、図1および図3に示した相変化型ストリングPS00の相変化型チェインPCCEにおけるメモリセルMC0である。図9におけるメモリセルアレー動作の特徴は、立体構造のメモリセルアレーの中から一つのメモリセルを選択する際に、Z座標を確定してから、Y座標とX座標を確定する点にある。この点を明らかにするために、同図では、書換え動作におけるZ選択期間をTZW、Y選択およびX選択期間において全ての相変化型ストリングを非選択状態とする期間をTUSW0、TUSW1、Y選択およびX選択期間において一つの相変化型ストリングを選択する期間をTSWと夫々表現している。また、読出し動作におけるZ選択期間をTZR、Y選択およびX選択期間において全ての相変化型ストリングを非選択状態とする期間をTUSR0、TUSR1、Y選択およびX選択期間において一つの相変化型ストリングを選択する期間をTSRと夫々表現している。
まず、書換え動作について説明する。待機時において、ゲート線GL0〜GLkは昇圧電圧VDH、チェインセル選択ゲート線CCGL0〜CCGL1は接地電圧VSSに保持されている。ここで、昇圧電圧VDHは、電源電圧VDDをチップ内部の電源回路にて昇圧した電圧である。書換え動作が開始されて、Z選択期間TZWになると、図9では省略されたアドレス信号に従い、昇圧電圧VDHに保持されているゲート線GL0が接地電圧VSSに駆動される。この結果、相変化型ストリングPS00〜PSmnのメモリセルMC0における伝達ゲートTGがカットオフされる。一方、接地電圧VSSに保持されているチェインセル選択ゲート線CCGL0が昇圧電圧VDHに駆動されると、相変化型ストリングPS00〜PSmnの相変化型チェインセルPCC0におけるチェイン選択ゲートCCGが導通状態となる。
この後、接地電圧VSSとなっているビット線BL0〜BLnを昇圧電圧VDHに駆動して、この状態を時間TUSW0の間だけ保持する。この時、相変化型ストリングPS00〜PSmnの相変化型チェインセルPCC0には、負の電圧“−VDH”が印加される。この場合、各相変化型チェインセルPCC0において、ビット線から相変化型チェインセルPCCEおよびポリシリコンダイオードPDを介してワード線に向って、微小なダイオード電流が流れる。特に、相変化型チェインセルPCCE内の電流経路は、メモリセルMCk〜MC1における伝達ゲートTGとメモリセルMC0における記憶素子SDとの直列接続で形成される。しかし、相変化型ストリングPS00〜PSmnの各々におけるポリシリコンダイオードPDは逆バイアス状態であるので、メモリセルMC0における記憶素子SDに流れる電流は、記憶素子SDの結晶状態を変化させるような値ではない。よって、相変化型ストリングPS00〜PSmnの相変化型チェインセルPCCEにおけるメモリセルMC0の記憶情報は保持される。
続いて、昇圧電圧VDHとなっている選択ビット線BL0を接地電圧VSSまたはビット線セット電圧VBSに駆動すると共に、ワード線WL1〜WLmを接地電圧VSSに保持しつつ、接地電圧VSSとなっているワード線WL0を昇圧電圧VDHに駆動して、選択期間TSWだけ保持する。このような制御によって、相変化型ストリングPS00のみに正の電圧“VRSTまたはVSET”が印加される。ここで、VRST=VDH>VSET=VDH−VBS>VSSである。よって、相変化型ストリングPS00におけるポリシリコンダイオードPDは順バイアス状態となるので、相変化型チェインセルPCCEにおけるメモリセルMC0の記憶素子SDに、非晶質状態に変化させるに十分な電流IRSTが印加される。ビット線BL0をリセット時間TRST<TSWだけ接地電圧VSSに保った後、瞬時に昇圧電圧VDHに駆動すると、電流遮断により、記憶素子SDが急冷されて、記憶素子SDは非晶質状態となり。すなわち、記憶素子SDの抵抗値が上昇する。一方、ビット線BL0をリセット時間TRSTよりも長いセット時間TSET<TSWだけビット線セット電圧VSETに保つことによって、記憶素子SDが結晶成長に最適な温度になるようなセット電流ISETが印加され続ける。よって、記憶素子SDは結晶状態となり、その抵抗値が低下する。
セット動作が終了したら、ビット線セット電圧VBSとなっているビット線BL0を昇圧電圧VDHに駆動すると共に、昇圧電圧VDHとなっているワード線WL0を接地電圧VSSに駆動して、一旦、非選択期間TUSW1だけ、全ての相変化型ストリングPS00〜PSmnを逆バイアス状態にする。この状態では、前述の通り、全ての相変化型ストリングPS00〜PSmnに微小なダイオード電流が流れるが、その電流値は相変化型チェインセルPCCE内のメモリセルMC0における記憶素子SDの結晶状態を変化させるような値ではない。よって、メモリセルMC0の記憶情報は保持される。続いて、昇圧電圧VDHとなっているビット線BL0〜BLnを待機電圧VSSに駆動することによって、全ての相変化型チェインセルPCCEを非選択状態とする期間を終える。最後に、接地電圧VSSとなっているゲート線GL0を昇圧電圧VDH、昇圧電圧VDHとなっているチェインセル選択ゲート線CCGL0を接地電圧VSSに駆動することにより、Z選択期間TZWを終える。以上で、書換え動作を完了する。
次に、読出し動作について説明する。待機時において、ゲート線GL0〜GLkは昇圧電圧VDH、チェインセル選択ゲート線CCGL0〜CCGL1は接地電圧VSSに保持されている。読出し動作が開始されて、Z選択期間TZRになると、図9では省略されたアドレス信号に従い、昇圧電圧VDHに保持されているゲート線GL0が接地電圧VSSに駆動される。この結果、相変化型ストリングPS00〜PSmnのメモリセルMC0における伝達ゲートTGがカットオフされる。一方、接地電圧VSSに保持されているチェインセル選択ゲート線CCGL0が昇圧電圧VDHに駆動されると、相変化型ストリングPS00〜PSmnの相変化型チェインセルPCC0におけるチェイン選択ゲートCCGが導通状態となる。
この後、接地電圧VSSとなっているビット線BL0〜BLnを読出し電圧VDRに駆動する。ここで、読出し動作において選択されたメモリセルの記憶情報が破壊されないようにするために、読出し電圧VDRは図1では省略されている電源回路にて、昇圧電圧VDHより低い電圧レベルに制御されている。相変化型ストリングPS00〜PSmnには、負の電圧“−VDR”が時間TUSR0の間だけ印加される。この状態では、各相変化型ストリングにおいて、ビット線から相変化型チェインセルPCCEおよびポリシリコンダイオードPDを介してワード線に向って、微小なダイオード電流が流れる。特に、相変化型チェインセルPCCE内の電流経路は、メモリセルMCk〜MC1における伝達ゲートTGとメモリセルMC0における記憶素子SDとの直列接続で形成される。しかし、相変化型ストリングPS00〜PSmnの各々におけるポリシリコンダイオードPDは逆バイアス状態であるので、メモリセルMC0における記憶素子SDに流れる電流は、記憶素子SDの結晶状態を変化させるような値ではない。よって、相変化型ストリングPS00〜PSmnの相変化型チェインセルPCCEにおけるメモリセルMC0の記憶情報は保持される。
続いて、読出し電圧VDRとなっている選択ビット線BL0を接地電圧VSSに駆動すると共に、ワード線WL1〜WLmを接地電圧VSSに保持しつつ、接地電圧VSSとなっているワード線WL0を読出し電圧VDRに駆動して、選択期間TSRだけ保持する。このような制御によって、相変化型ストリングPS00のみに正の電圧“VRD”が印加される。ここで、0<VRD<VSET<VRSTである。よって、相変化型ストリングPS00におけるポリシリコンダイオードPDは順バイアス状態となるので、相変化型チェインセルPCCEにおけるメモリセルMC0の記憶素子SDに、結晶状態に応じた電流が流れる。同図では、結晶状態における読出し電流IR0が、非晶質状態における読出し電流IR1よりも大きいことを示している。図1に示した読書き回路RWにおけるセンスアンプSAが検出できる程度の読出し信号を発生するために、ビット線BL0を選択時間TRD<TSRだけ接地電圧VSSに保った後、読出し電圧VDRに駆動することにより、読出し電流を遮断する。
センスアンプSAへの読出し動作が終了したら、読出し電圧VDRとなっているワード線WL0を接地電圧VSSに駆動して、一旦、非選択期間TUSR1だけ、全ての相変化型ストリングPS00〜PSmnを逆バイアス状態にする。この状態では、前述の通り、全ての相変化型ストリングPS00〜PSmnに微小なダイオード電流が流れるが、その電流値は相変化型チェインセルPCCE内のメモリセルMC0における記憶素子SDの結晶状態を変化させるような値ではない。よって、メモリセルMC0の記憶情報は保持される。続いて、読出し電圧VDRとなっているビット線BL0〜BLnを待機電圧VSSに駆動することによって、全ての相変化型ストリングを非選択状態とする期間を終える。最後に、接地電圧VSSとなっているゲート線GL0を昇圧電圧VDH、昇圧電圧VDHとなっているチェインセル選択ゲート線CCGL0を接地電圧VSSに駆動することにより、Z選択動作を終える。以上で、読出し動作を完了する。
以上の読書き動作をまとめると、本実施の形態によるメモリセルアレーでは、Z座標を確定させてから、相変化型ストリングを決定するY座標およびX座標の選択動作を行う。このような選択動作によって、読書き回路を用いて動作に応じた期間だけ、電流パルスを印加することが可能となる。
なお、これまでは、動作の理解を容易にするために、Z座標を確定させてから、Y座標およびX座標の選択を行う動作を説明してきた。しかし、動作シーケンスは、この限りではなく、これまで説明した制約事項を逸脱しない範囲での変更が可能である。言い換えると、少なくともY座標およびX座標が選択されるまでに、Z座標が確定されれば良い。より具体的には、まず始めに、接地電圧となっているビット線BL0〜BLnをハイレベルに駆動する。続いて、ゲート線GL0とチェインセル選択ゲート線CCGL0を駆動することで、Z座標を確定する。その後、選択するビット線BL0のみを駆動することによって、所望のメモリセルを選択する。このような動作シーケンスによって、これまで説明してきた制約を満足した選択動作が実現可能である。待機状態に復帰する際は、上記動作シーケンスの逆の手順を踏めば良い。
《効果》
以上の構成と動作により、下記の三つの効果が得られる。第一の効果は、図2に示したように接続孔の側壁にメモリセルを形成することにより、一つのメモリセルを形成するのに必要な底面積を縮小することができる点にある。このようなメモリセルを積層することにより、更に底面積を縮小することが可能となる。第二の効果は、図6に示したようにゲート線GL0〜GLkや相変化型チェインセル制御信号群PCCMSを共通化することによって、制御線数を抑制し、かつ制御線毎に配置される駆動回路台数、すなわち駆動回路面積を抑制することができる点にある。第三の効果は図6や図8に示したように、最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成される配線に接続されるような、対称性の高い駆動回路をメモリセルアレー領域MAARに隣接配置することによって、効率の良いレイアウト配置を実現できる点にある。第四の効果は図9に示したように、Z座標を確定させてから、相変化型ストリングを決定するY座標およびX座標の選択動作を行うことによって、読書き回路を用いて動作に応じた期間だけ、電流パルスを印加することができる点にある。
(実施の形態2)
先の実施の形態1では、図8に示したように、メモリセルアレー領域MAARの周囲に駆動回路などを配置していた。しかし、前述した通り、メモリセルアレー領域MAAR直下のシリコン基板は空き地になっているので、この領域に、ワードドライバ群WDBK、相変化型チェインセル制御回路PCCCTLや、非選択ビット線電圧供給回路USBVSの一部を形成することが可能である。図10は、このような配置を模式的に示したレイアウト図である。このようなレイアウトによって、チップ面積を縮小することができる。この結果、低コストの相変化メモリを実現することが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、相変化メモリの別のメモリセルアレー構成について説明する。本実施の形態の特徴は、次の二つの点にある。第一の特徴は、メモリセルアレーが複数のメモリタイルで構成されている点にある。第二の特徴は、複数のメモリタイルが読書き回路を共有する点にある。
図11は、本実施の形態によるメモリセルアレー構成を示している。同図では、一例として、グローバルワード線群GWLMS0〜GWLMS1とグローバルビット線GBL0〜GBL1の交点に配置されたメモリタイルMT00〜MT11が明示されている。メモリタイルMT00〜MT11の各々は、図1に示したメモリセルアレーから読書き回路RWを除いた回路ブロックで構成されている。グローバルビット線GBL0〜GBL1には、読書き回路RW0〜RW1が夫々配置される。
グローバルワード線群GWLMS0〜GWLMS1は、グローバルワードドライバ群GWDBKによって制御される。グローバルワード線群GWLMS0〜GWLMS1の各々は、対応するメモリタイルに配置されたワード線WL0〜WLmと同じ本数(ここでは、(k+1)本)のグローバルワード線を有する。よって、これらのグローバルワード線は、ワード線と同様に、最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成されることが望ましい。
また、メモリタイルアレーの行毎に、グローバル相変化型チェインセル制御信号群GPCCMS0〜GPCCMS1が、グローバルワード線群GWLMS0〜GWLMS1と平行に配置される。グローバル相変化型チェインセル制御信号群GPCCMS0〜GPCCMS1は、グローバル相変化型チェインセル制御回路GPCCCTLにて制御される。グローバルワードドライバ群GWDBKとグローバル相変化型チェインセル制御回路GPCCCTLを効率良く配置するには、グローバルワード線が前述したようにワード線と同様に最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成されることを考慮すれば、メモリタイル内のワードドライバ群WDBKと相変化型チェインセル制御回路PCCCTLの配置方法に則って、グローバルワードドライバ群GWDBKをグローバル相変化型チェインセル制御回路GPCCCTLとメモリタイル群との間に配置することが望ましい。
図12は、メモリタイルにおける各種駆動回路の配置を、模式的に示している。同図では、メモリセルアレー領域MAARの直下に、NMOSトランジスタで構成されるビット線選択回路BSLCと非選択ビット線電圧給電回路USBVSが夫々配置されている。また、CMOS構成のワードドライバ群WDBKと相変化型チェインセル制御回路PCCCTLが、メモリセルアレー領域MAARの外縁に配置されている。
このようなメモリセルアレー構成によって、次の四つの効果が得られる。第一の効果は、アレー状に配置したメモリタイルを複数選択することによって、より多くのメモリセルに対して、同時に読出し動作または書換え動作を行うことができる点にある。この効果は、特に、相変化材料を用いた記憶素子のリセット動作に要する電流が大きく、一つのワードドライバで駆動できるメモリセル数が抑制されている場合に、特に有効である。
第二の効果は、複数のメモリタイルが読書き回路を共有することにより、読書き回路の台数を抑制できる点にある。この効果により、小面積の相変化メモリチップを実現することが可能となる。すなわち、相変化メモリチップのコスト低減を実現することが可能となる。
第三の効果は、グローバルワードドライバ群GWDBKをグローバル相変化型チェインセル制御回路GPCCCTLとメモリタイル群との間に配置することによって、これらの回路を形成する際に要する面積を抑制することができる点にある。この効果によって、更に小面積の相変化メモリチップを実現することが可能となる。
第四の効果は、ビット線選択回路BSLCと非選択ビット線電圧給電回路USBVSをメモリセルアレー領域MAARの直下に夫々配置したことにより、 メモリセルアレー領域MAARの直下に、効率良く駆動回路を配置することができる点にある。CMOS構成のワードドライバ群WDBKと相変化型チェインセル制御回路PCCCTLは、大きな寸法かつウェル分離領域を必要とするPMOSトランジスタを有するので、一般に、NMOSトランジスタで構成されるビット線選択回路BSLCと非選択ビット線電圧給電回路USBVSに比べて大きくなってしまう。場合によっては、メモリセルアレー領域MAARに対するレイアウト構造の対称性を損なわせ、レイアウト効率を低下させてしまう虞がある。本実施の形態のような配置方法は、このような欠点を最小限に抑えることができるので、前述の効果と合わせて、更に小面積の相変化メモリチップを実現することが可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、相変化メモリの更に別のメモリセルアレー構成について説明する。図13は、本実施の形態におけるメモリセルアレー構成を示している。本構成の特徴は図11に示したメモリセルアレー構成と比べると、次の二つの点にある。第一の特徴は、メモリタイルにおいて、ワードドライバ群WDBKと相変化型チェインセル制御回路PCCCTLが、メモリセルアレーMAを挟んで向かい合って配置されている点にある。第二の特徴は、ビット線選択回路BSLCと非選択ビット線電圧給電回路USBVSがメモリセルアレーMAを挟んで向かい合って配置されている点にある。
図14は図13に示したメモリタイルに対応させて、各種制御線と駆動回路の配置を立体的に示したものである。ワードドライバ群WDBKは、ワード線WL0〜WLkの一方の端に配置される。相変化型チェインセル制御回路PCCCTLは、ワードドライバ群WDBKの反対側に配置される。ビット線選択回路BSLCはビット線BL0〜BLnの一方の端に、非選択ビット線電圧給電回路USBVSは他方の端に夫々配置される。
図15は、以上で説明した駆動回路の配置を模式的に示したものである。各種駆動回路をメモリセルアレー領域MAARの周囲に一つずつ配置することによって、駆動回路の各々の上空における配線が取り除かれる。この結果、各種駆動回路とグローバルワード線やグローバルビット線などのようなグローバル配線や電源配線との接続が容易となる。すなわち、各種駆動回路の面積を抑制することができる。
図16は、駆動回路の配置の別の例を示している。図15に示した配置との相違点は、各メモリタイルが、同じ駆動回路が互いに接するような向きに配置されている点にある。このような配置によって、共通の制御線や電源線に接続するためのコンタクトを共有することによって、レイアウト面積を縮小することが可能となる。また、共通のウェルの中に互いの駆動回路を形成することにより、ウェル分離領域を削減することができて、結果として、各種駆動回路の面積を抑制することが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、相変化メモリの更に別のメモリセルアレー構成について説明する。図17は、本実施の形態におけるメモリセルアレー構成を示している。本構成の特徴は図11に示したメモリセルアレー構成と比べると、次の二つの点にある。第一の特徴は、二つのメモリセルアレーCAL0〜CAL1が積層されている点にある。第二の特徴は、前述のメモリセルアレーCAL0〜CAL1が、共通のワード線WL0〜WLmとビット線BL0〜BLnに接続されている点にある。
図18は、図17に示した一層目のメモリセルアレーCAL0におけるワード線WL0とビット線BL0との交点に形成された相変化型ストリングの回路構成を示している。この回路構成は、図3に示した構成と同様に、ワード線WL0に接続されたポリシリコンダイオードPDに、平行に並んだ二つの相変化型チェインセルPCCE、PCCOが直列接続された構成である。しかし、 相変化型チェインセルPCCE、PCCOの夫々において、層選択ゲートLYGがチェインセル選択ゲートCCGとビット線側との間に挿入されている点が異なる。層選択ゲートLYGの構造は、チェインセル選択ゲートCCGと同様である。一層目のメモリセルアレーCAL0における相変化型チェインセルの層選択ゲートLYGは、全て層選択信号LYS0に接続される。一方、二層目のメモリセルアレーCAL1における相変化型チェインセルの層選択ゲートLYGは、全て層選択信号LYS1に接続される。ここで、層選択信号LYS0〜LYS1は、図17に示した相変化型チェインセル制御信号群PCCMSの構成要素である。なお、図18では、各種駆動回路の配置が省略されているが、図16のメモリタイル配置が好ましい。各種駆動回路がメモリセルアレーの周囲に単独で配置されることによって、二層目のメモリセルアレーにおけるワード線やビット線との接続が容易になる。
図19は、図17に示した一層目のメモリセルアレーCAL0における書換え動作及び読出し動作を示している。図9に示した動作との相違点は、層選択ゲートLYGのタイミングチャートが追加されている点にある。層選択ゲートLYGはZ選択動作の中で、チェインセル選択ゲート線CCGL0〜CCGL1やゲート線GL0〜GLkと共に制御される。すなわち、Z選択動作が始まると、接地電圧VSSとなっている層選択信号LYS0〜LYS1のうち、層選択信号LYS0が昇圧電圧VDHに駆動される。この動作によって、一層目のメモリセルアレーCAL0における全ての相変化型ストリングの層選択ゲートLYGが導通状態となる。
以上で説明した構成と動作により、次の三つの効果が得られる。第一の効果は、相変化型ストリングを積層することにより、単位面積当たりにより多くのメモリセルを形成することができる点にある。この効果によって、低コストの相変化メモリを実現することが可能となる。第二の効果は、積層した相変化型ストリングを共通の制御線に接続することによって、少ない制御線で選択動作を実行することができる点にある。この効果によって、各種駆動回路の台数を抑制できて、更に低コストとの相変化メモリを実現することが可能となる。第三の効果は、メモリセルアレーを挟んで対向する位置に各種駆動回路を配置することによって、略同じ位置で、該当する駆動回路と、メモリセルアレーCAL0〜CAL1を構成する制御線とを接続することができる点にある。つまり、小面積でメモリセルアレーCAL0〜CAL1を接続することで、更に低コストの相変化メモリを実現することが可能となる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、先に実施の形態1〜5で説明した相変化メモリのセルアレーを適用したメモリモジュールの構成例について、図20を参照しながら説明する。本メモリモジュールPCMMDLは、相変化メモリPCM0〜PCM3、外付けのランダム・アクセス・メモリRAM1、コントローラブロックCTLRBLKで構成される。相変化メモリPCM0〜PCM3の各々は、相変化メモリアレーPCMAと周辺回路PERIとで構成される。相変化メモリアレーPCMAは例えば、図1、図11、図13に示した回路構成である。周辺回路PERIは、記憶情報やアドレス、コマンドの授受を行う入出力回路や、アドレスのデコード回路、電源回路などを有する。
外付けのランダム・アクセス・メモリRAM1は、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)またはDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)である。コントローラブロックCTLRBLKは、マイクロ・プロセッサ・ユニットMPU、ランダム・アクセス・メモリRAM0、読出し専用メモリ(リード・オンリー・メモリ)ROM、相変化メモリインタフェイスPCMIF、ホスト機器インタフェイスHOSTIFで構成される。ランダム・アクセス・メモリRAM0は、SRAMまたはDRAMである。外付けのランダム・アクセス・メモリRAM1やランダム・アクセス・メモリRAM0は、相変化メモリPCMから読出した記憶情報や、相変化メモリPCMへ新たに書込む情報を一時保持する。Wear levelingや誤り訂正などのプログラムは、読出し専用メモリROMに記憶されている。マイクロ・プロセッサ・ユニットMPUは、このプログラムを読み出して、Wear levelingを実行する。コントローラブロックCTLRBLKの各ユニットは、相変化メモリインタフェイスPCMIFから相変化メモリ信号群PCMSIGを介して相変化メモリPCMと接続される。また、RAM信号群RAMSIGを介して外付けのランダム・アクセス・メモリRAM1と接続される。さらに、ホスト機器インタフェイスHOSTIFからホスト機器信号群HOSTSIGを介してホスト機器HOSTと接続される。以上のような構成と機能により、大容量かつ高信頼のメモリモジュールを実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。なお、本発明は、単体メモリ・チップに限らず、オンチップ・メモリに適用することも可能である。
本発明の半導体装置の構成要素たる相変化メモリは、接続孔の側壁にメモリセルを形成することにより、一つのメモリセルを形成するのに必要な底面積を縮小することができる。このようなメモリセルを積層することにより、更に底面積を縮小することが可能となる。また、メモリセルを選択するための制御信号を複数のメモリセルで共有することによって、制御線数を抑制し、かつ制御線毎に配置される駆動回路台数、すなわち駆動回路面積を抑制することができる。さらに、最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成される制御信号配線に接続されるような、対称性の高い駆動回路をメモリセルアレー領域に隣接配置することによって、効率の良いレイアウト配置を実現することができる。このような利点の相乗効果を有する相変化メモリを用いることによって、高集積、大容量の半導体装置を実現するのに適している。
MA、CAL0、CAL1 メモリセルアレー
MT00〜MT11 メモリタイル
PS00〜PSmn 相変化型ストリング
PCCE、PCCO 相変化型チェインセル
LYG 層選択ゲート
CCG チェインセル選択ゲート
MC0〜MCk メモリセル
TG 伝達ゲート
SD 記憶素子
PD ポリシリコンダイオード
WL0〜WLm ワード線
BL0〜BLn ビット線
LYS0、LYS1 層選択信号
CCGL0〜CCGL1 チェインセル選択ゲート線
GL0〜GLk ゲート線
GWDBK グローバルワードドライバ群
GPCCCTL グローバル相変化型チェインセル制御回路
WDBK ワードドライバ群
PCCCTL 相変化型チェインセル制御回路
BSLC ビット線選択回路
USBVS 非選択ビット線電圧給電回路
RW 読書き回路
SA センスアンプ
WCD 書込み回路
RWSLC 読書き選択回路
GWLMS0〜GWLMS1 グローバルワード線群
GPCCMS0〜GPCCMS1 グローバル相変化型チェインセル制御信号群
GBL、GBL0、GBL1 グローバルビット線
PCCMS 相変化型チェインセル制御信号群
CNTX、720〜727 X系コンタクト
CNTY0、CNTY1 Y系コンタクト
CNTP 相変化型チェインセル制御信号駆動回路群系コンタクト
MAAR メモリセルアレー領域
700〜707 金属配線パターン
710〜717 P型拡散層領域
1 半導体基板
2 ワード線が形成される金属膜
3 ビット線が形成される金属膜
4p p型不純物がドープされたポリシリコン層
5p 低濃度の不純物がドープされたポリシリコン層
6p n型不純物がドープされたポリシリコン層
21p、22p、23p、24p、61p ゲートポリシリコン層
7 相変化材料層
8p チャネルポリシリコン層
9 ゲート絶縁膜
10、11、12、13、14、15、33、71、91、92 絶縁膜層
38p n型ポリシリコン層
GBL グローバルビット線
STI 素子分離溝
GATE トランジスタのゲート
GOX ゲート絶縁膜
DIF 拡散層
ILD1、ILD2、ILD3、ILD4、ILD5、ILD6、31 層間絶縁膜
M1、M2 配線層
C1、C2、BLC コンタクト孔
TZW、TZR Z選択期間
TUSW0、TUSW1、TUSR0、TUSR1 全ての相変化型ストリングを非選択状態とする期間
TSW、TSR 一つの相変化型ストリングを選択する期間
VDH 昇圧電圧
VDD 電源電圧
VSS 接地電圧
VRST、VSET、VRD 正の電圧
IRST、ISET、IR0、IR1 電流
PCMMDL メモリモジュール
PCM0〜PCM3 相変化メモリ
RAM0 ランダム・アクセス・メモリ
RAM1 外付けのランダム・アクセス・メモリ
CTLRBLK コントローラブロック
PCMA 相変化メモリアレー
PERI 周辺回路
MPU マイクロ・プロセッサ・ユニット
ROM 読出し専用メモリ(リード・オンリー・メモリ)
PCMIF 相変化メモリインタフェイス
HOSTIF ホスト機器インタフェイス
PCMIF 相変化メモリインタフェイス
PCMSIG 相変化メモリ信号群
RAMSIG RAM信号群
HOSTSIG ホスト機器信号群
HOST ホスト機器

Claims (12)

  1. 複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する複数のビット線との交点に配置された複数のメモリセル群を有し、
    前記複数のメモリセル群の各々は、直列接続された第一乃至第二のメモリセルを有し、
    前記第一乃至第二のメモリセルの各々は、選択トランジスタと抵抗性記憶素子とを有し、
    前記ワード線は、前記直列接続されたメモリセル群の一方の端と直接、あるいは選択デバイスを介して接続され、
    前記ビット線は、前記直列接続されたメモリセル群の他方の端と直接、あるいは選択デバイスを介して接続され、
    前記選択トランジスタと前記抵抗性記憶素子とは並列接続されており、
    前記第一のメモリセルにおける前記選択トランジスタのゲート電極は、第一のゲート線に接続され、
    前記第二のメモリセルにおける前記選択トランジスタのゲート電極は、第二のゲート線に接続され、
    前記複数のワード線を駆動する第一の回路ブロックは、前記第一乃至第二のゲート線を駆動する第二の回路ブロックと、前記複数のメモリセル群との間に配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第一のゲート線同士は、互いに短絡され、
    前記第二のゲート線同士は、互いに短絡されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、前記第一乃至第二のメモリセルと直列に接続されるチェイン選択トランジスタをさらに有し、
    前記半導体装置は、前記チェイン選択トランジスタのそれぞれのゲートに接続される複数のチェイン選択ゲート線をさらに有し、
    前記複数のチェイン選択ゲート線のうち、最も外側に配置されたものから数えて偶数本目のチェイン選択ゲート線同士は、互いに短絡され、
    前記複数のチェイン選択ゲート線のうち、最も外側に配置されたものから数えて奇数本目のチェイン選択ゲート線同士は、互いに短絡されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記奇数本目のチェイン選択ゲート線の本数は、前記偶数本目のチェイン選択ゲート線の本数より1本多く、
    前記奇数本目のチェイン選択ゲート線のうち最も外側にある2本のチェイン選択ゲート線は、前記偶数本目のチェイン選択ゲート線のどれよりも外側に配置されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数のワード線は、最小加工寸法Fの二倍のピッチで形成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記抵抗性記憶素子は、カルコゲナイド材料で形成されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリセル群は、ダイオードと前記第一乃至第二のメモリセルとを有し、
    前記複数のワード線は第一の状態において、第一の電圧に駆動されており、
    前記複数のビット線は前記第一の状態において、前記第一の電圧に駆動されており、
    前記複数のビット線は第一の動作が開始されると、前記第一乃至第二のメモリセルの何れか一方が選択されてから、第二の電圧に駆動されて、
    前記複数のメモリセル群における前記ダイオードが第二の状態となることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記ダイオードと前記第一乃至第二のメモリセルとは直列接続されており、
    前記第一乃至第二のメモリセルの各々は、前記選択トランジスタと前記抵抗性記憶素子とを有し、
    前記選択トランジスタと前記抵抗性記憶素子とは並列接続されており、
    前記第一乃至第二のメモリセルの各々は、前記選択トランジスタがカットオフされることによって選択状態となることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第二の電圧となっている前記複数のビット線の中の第一のビット線が、前記第一の電圧に駆動され、
    かつ前記第一の電圧となっている前記複数のワード線の中の第一のワード線が、前記第二の電圧に駆動されることによって、
    前記第一のビット線と前記第一のワード線との交点に配置されたメモリセル群における前記ダイオードが、第三の状態となることを特徴とする半導体装置。
  10. 複数のグローバルワード線と、前記複数のグローバルワード線と交差する複数のグローバルビット線との交点に配置された複数のメモリタイルを有し、
    前記複数のメモリタイルの各々は、
    複数のワード線と、前記複数のワード線と直交する複数のビット線との交点に配置された複数のメモリセル群を有し、
    前記複数のメモリセル群は、直列接続された第一乃至第二のメモリセルを有し、
    前記ワード線は、前記直列接続されたメモリセル群の一方の端と直接、あるいは選択デバイスを介して接続され、
    前記ビット線は、前記直列接続されたメモリセル群の他方の端と直接、あるいは選択デバイスを介して接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリタイルの各々は、前記複数のワード線を駆動する第一の回路ブロックを有し、
    前記第一の回路ブロックは、前記複数のメモリセル群の周囲に配置されることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリタイルの各々は、前記第一の回路ブロックが接するような向きに配置されることを特徴とする半導体装置。
JP2010107959A 2010-05-10 2010-05-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5568370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107959A JP5568370B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 半導体装置
US13/104,005 US8730717B2 (en) 2010-05-10 2011-05-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107959A JP5568370B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238723A JP2011238723A (ja) 2011-11-24
JP5568370B2 true JP5568370B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44901832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107959A Expired - Fee Related JP5568370B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730717B2 (ja)
JP (1) JP5568370B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032730A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US10566056B2 (en) * 2011-06-10 2020-02-18 Unity Semiconductor Corporation Global bit line pre-charge circuit that compensates for process, operating voltage, and temperature variations
KR101964085B1 (ko) * 2011-07-26 2019-07-31 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5982565B2 (ja) * 2013-05-20 2016-08-31 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR20150002001A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US20150071020A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Sony Corporation Memory device comprising tiles with shared read and write circuits
US9214389B2 (en) * 2014-04-29 2015-12-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays
KR20240015740A (ko) 2017-06-02 2024-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US10600469B2 (en) 2017-06-26 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP7265475B2 (ja) 2017-06-27 2023-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019008483A1 (ja) 2017-07-06 2019-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US10665604B2 (en) 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
JP2020047848A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体メモリ
JP2021057446A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子、不揮発性記憶装置、積和演算装置、及び半導体素子の製造方法
KR20210058568A (ko) 2019-11-14 2021-05-24 삼성전자주식회사 비트라인 전압을 제어하는 저항성 메모리 장치
US11043500B1 (en) * 2020-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising twisted digit line configurations

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167513B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4356542B2 (ja) 2003-08-27 2009-11-04 日本電気株式会社 半導体装置
JP4992859B2 (ja) 2003-08-27 2012-08-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP4377751B2 (ja) * 2004-06-10 2009-12-02 シャープ株式会社 クロスポイント構造の半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006331501A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008034456A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7778063B2 (en) * 2006-11-08 2010-08-17 Symetrix Corporation Non-volatile resistance switching memories and methods of making same
JP2008160004A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009266946A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5462490B2 (ja) * 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR101591940B1 (ko) * 2009-04-23 2016-02-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110273927A1 (en) 2011-11-10
JP2011238723A (ja) 2011-11-24
US8730717B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568370B2 (ja) 半導体装置
JP5662237B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5396544B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5512700B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5641779B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4445398B2 (ja) 相変化メモリ装置
KR100621774B1 (ko) 반도체 메모리 장치에서의 레이아웃구조 및 그에 따른레이아웃 방법
KR101128620B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5765430B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9472283B2 (en) Memory device having resistance change element and method of controlling the same
JP5588816B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101144443B1 (ko) 다층 메모리 셀들을 포함하는 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
US20110305068A1 (en) Resistance random access change memory device
US10355129B2 (en) Vertical transistors with sidewall gate air gaps and methods therefor
JP2013200929A (ja) 半導体記憶装置
KR100781982B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 워드라인 콘택들의 레이아웃 구조
JP2011233831A (ja) 半導体記憶装置
JP6985431B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP5503416B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100723569B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
JP2012185884A (ja) 半導体記憶装置
KR100960462B1 (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP5427959B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100960461B1 (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees