JP5982565B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5982565B2
JP5982565B2 JP2015517939A JP2015517939A JP5982565B2 JP 5982565 B2 JP5982565 B2 JP 5982565B2 JP 2015517939 A JP2015517939 A JP 2015517939A JP 2015517939 A JP2015517939 A JP 2015517939A JP 5982565 B2 JP5982565 B2 JP 5982565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
pcmchain
chain
selection transistor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015517939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188484A1 (ja
Inventor
笹子 佳孝
佳孝 笹子
峯邑 浩行
浩行 峯邑
健三 黒土
健三 黒土
三浦 誓士
誓士 三浦
悟 半澤
悟 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5982565B2 publication Critical patent/JP5982565B2/ja
Publication of JPWO2014188484A1 publication Critical patent/JPWO2014188484A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近年、記録材料にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリが盛んに研究されている。相変化メモリとは、電極間の記録材料が異なる抵抗状態をもつことを利用し情報を記憶する抵抗変化型メモリの一種である。
相変化メモリは、GeSbTeなどの相変化材料の抵抗値がアモルファス状態と結晶状態で異なることを利用して情報を記憶する。アモルファス状態においては抵抗が高く、結晶状態においては抵抗が低い。したがって、素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態/低抵抗状態を判別することにより、メモリセルから情報を読み出すことができる。
相変化メモリにおいては、相変化素子を流れる電流が生じさせるジュール熱によって相変化膜の電気抵抗を異なる状態に変化させることにより、データを書き換える。リセット動作、すなわち相変化素子を高抵抗のアモルファス状態へ変化させる動作は、大電流を短時間流して相変化材料を溶解させた後、電流を急減させ急冷することにより実施する。一方、セット動作、すなわち相変化素子を低抵抗の結晶状態へ変化させる動作は、相変化材料を結晶化温度に保持するのに十分な電流を長時間流すことにより実施する。相変化メモリは、微細化を進めると相変化膜の状態を変化させるのに必要となる電流が小さくなるため、原理上、微細化に向いている。このため、研究が盛んに実施されている。
下記特許文献1には、相変化メモリを高集積化する方法として、ゲート電極材料と絶縁膜を複数ずつ交互に積層した積層構造内に、全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成し、貫通孔の内側にゲート絶縁膜、チャネル層、相変化膜を成膜する構成が開示されている。個々のメモリセルは、並列接続されたセルトランジスタと相変化素子で構成され、メモリセルは縦方向、すなわち半導体基板に対する法線方向に複数個直列接続され、相変化メモリチェインを形成している。特許文献1のアレイ構成においては、縦型の選択トランジスタによって個々の相変化メモリチェインを選択する。各選択トランジスタのチャネル半導体層は、相変化メモリチェインごとに分離された構造をしている。
上述のセット動作、リセット動作の特徴により、相変化メモリはリセット動作については高速に実施することができるが、それと比較してセット動作は低速である。下記特許文献2は、セット動作が低速という相変化メモリの課題を補うための技術として、物理的に隣接する複数の相変化メモリチェインに対して一括でセット動作を実施する方法を記載している。
下記特許文献3は、チェインセルの上下電極をともにプレート状にすることにより、リセット動作を実施する際に用いる大電流を駆動し易くした構造を有し、半導体基板主面内で直交する多段の選択トランジスタを用いてチェインを選択する構成例を記載している。
特開2008−160004号公報 WO2012/032730号公報 WO2012/168981号公報
特許文献1、2に記載されている半導体記憶装置においては、相変化メモリチェインの両端に接続される配線の少なくともどちらか一方がメモリセルのピッチ程度の幅の細い複数の配線で形成されている。相変化メモリにおいては、リセット動作は高速であるが消費電流が大きいので、幅の狭い金属配線部を用いると電圧降下が大きくなるので望ましくない。また複数の金属配線へ給電する各周辺回路がリセット動作のために必要な大電流を駆動する必要があるので、各配線へ給電する回路の面積がチップ面積に対して占める割合が大きくなり、ビットコストが増加する。セット動作においても、リセット動作ほどではないが大きな電流が必要となり、特許文献2に記載されている複数のチェインに対して一括でセット動作を実施する際の合計電流は、単一セルのリセット電流を上回る。このため、リセット動作、セット動作においてはなるべく幅の太い配線を用いて電流を供給することが望ましい。したがって以上の観点においては、特許文献3のようにメモリチェインの上下電極をプレート状に構成することが好ましいと考えられる。
特許文献3においては、メモリチェインの上下電極がプレート状であるため、XY方向それぞれにおいていずれかのメモリチェインを選択する選択トランジスタをXY方向それぞれに延伸させて配置している。XY方向それぞれにおいて1以上のメモリチェインを選択して電流を流すことにより、選択したメモリチェイン内に含まれるメモリセルに対して並列に情報を書き込むことができる。このとき、メモリチェインを流れる電流値を読み取る必要はない。
他方、特許文献3において情報を読み出す際には、先に説明したようにメモリチェインを流れる電流を読み取る必要がある。このとき、XY方向それぞれにおいて複数のメモリチェインを選択したとしても、プレート電極によって各選択トランジスタが並列接続されることになるので、いずれのメモリチェインを流れる電流を読み取ったのか区別することができない。したがって特許文献3においては、読み出し動作の際にメモリマトリックス内の1つのメモリチェインだけしか同時に選択することができない。すなわち、読出動作はリセット動作、セット動作と比較して小電流で実施することができるにも関わらず、読出動作の並列度を高めることができず、読出転送レートが低くなってしまう。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、メモリチェインに大電流を流す際の電圧降下を抑制し、給電のための周辺回路の個数を減らしてチップ面積を低減しつつ、読出動作を並列実施して読出転送レートを高めることができる、半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体記憶装置は、平板状の上下電極、第1および第2方向にそれぞれ延伸する第1および第2選択トランジスタ、第1選択トランジスタと第2選択トランジスタの間に配置された配線を備え、前記配線と下部電極の間は第1選択トランジスタをOFFすることによって互いに電気的に絶縁されるように構成されている。
本発明に係る半導体記憶装置によれば、メモリセルアレイを高密度化するとともに、読出性能を高めることができる。
上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかになるであろう。
実施形態1に係る半導体記憶装置の機能ブロック図である。 実施形態1に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成を示す立体模式図である。 図2のうちPCMCHAINのアレイとその上下の部位を抜き出して示した図である。 実施形態1に係るメモリセルアレイの一部分を示す側断面図である。 読出動作を説明する等価回路図である。 セット動作を説明する等価回路図である。 図6に示す一括セット動作結果を検証するベリファイ動作を説明する等価回路図である。 リセット動作を説明する等価回路図である。 図1〜4で説明したPCMCHAINアレイの構造の変形例を示す図である。 図9(a)の半導体記憶装置の読出動作を説明する等価回路図である。 N×N個のPCMCHAINからなるバンドル消去単位に対して、全て同じ電流を流してジュール熱を発生させたときのジュール熱分布を示す図である。 バンドル消去単位内の発熱量を調整する手法を説明する図である。 バンドル消去単位内の発熱量を調整する第2手法を説明する図である。 実施形態3に係る半導体記憶装置におけるPCMCHAINアレイを半導体基板主面へ投影した図である。 実施形態4に係る半導体記憶装置がバンドル消去を実施する際の動作フローである。 熱ディスターブが生じるメモリチェインの位置を例示する図である。 実施形態5に係る半導体記憶装置がバンドル消去を実施する際の動作フローである。 実施形態6に係る半導体記憶装置がバンドル消去を実施する際の動作フローである。 1つのバンドル消去単位内に含まれるブロック数について説明する上面図である。 ブロック内に含まれるページ数のトレードオフについて説明する図である。 ブロックサイズとページ読出時間の関係を示す図である。 実施形態8におけるブロック消去動作について説明する図である。 実施形態9におけるブロック消去動作について説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特徴的な構成について説明した箇所は各実施形態に限定されるわけでなく、共通の構成をとる場合には同様の効果を得られることをあらかじめ述べておく。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置の機能ブロック図である。本実施形態1に係る半導体記憶装置は、I/Oインタフェース1001、メモリセルアレイ1002、電圧源1003〜1006、電圧セレクタ1007、配線セレクタ1008、制御部1009を備える。配線セレクタ1008は、センスアンプ等を有する読み取り部1010を備える。I/Oインタフェース1001は、半導体記憶装置の外部との間でデータをやり取りするための入出力バッファなどを備える。電圧源1003〜1006は、それぞれ異なる電圧を供給する。電圧セレクタ1007は、電圧源1003〜1006が供給する電圧を選択する。配線セレクタ1008は、電圧セレクタ1007の出力先をメモリセルアレイ1002のビット線やワード線などの配線から選択する。制御部1009は半導体記憶装置の全体動作を制御する。メモリセルアレイ1002の中には、半導体記憶装置の種々の情報を記録するための管理領域1011が設けられている。
外部装置からI/Oインタフェース1001に対してデータ入力があると、制御部1009は、電圧セレクタ1007によってデータ書込用の電圧を選び、電源1003〜1006によって電圧パルスを生成し、配線セレクタ1008によってメモリセルアレイ1002の所定の配線に対して電圧パルスを供給する。これにより、メモリセルアレイの相変化メモリセルに対して、入力されたデータを書き込む。
外部装置からI/Oインタフェース1001に対してデータ読出信号が入力されると、制御部1009は、電圧セレクタ1007によってデータ読出用の電圧を選び、電源1003〜1006によって電圧パルスを生成し、配線セレクタ1008によってメモリセルアレイ1002の所定の配線に対して電圧パルスを供給する。電圧パルスを供給することにより読み出された電流は、読み取り部1010によって読み取られ、これが記憶されたデータの読出結果となり、制御部1009、I/Oインタフェース1001を介して、外部装置に対して出力される。
制御部1009は、その機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアを用いて構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアをCPU(Central Processing Unit)などの演算装置が実行することによって構成することもできる。
図2は、本実施形態1に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成を示す立体模式図である。図2において、プレート状の電極BLPLATEおよびWLPLATE、X方向に延伸するWLR(後述する電極3に相当)、相変化メモリチェインセルPCMCHAIN、Y方向に延伸しX方向においてPCMCHAINを選択するX選択トランジスタSTTrX、X方向に延伸しY方向においてPCMCHAINを選択するX選択トランジスタSTTrYが示されている。また、STTrX、STTrYのゲートはそれぞれSTTGX、STTGYである。
図2はさらに、BLPLATEと半導体基板上の回路を接続するBLPLATEC、WLPLATEと半導体基板上の回路を接続するWLPLATEC、STTGXに至るコンタクトSTTGXC、STTGXCを介してSTTGXに給電するための配線STTGXL、STTGXLと半導体基板上の回路を接続するSTTGXLC、STTGYに至るコンタクトSTTGYC、STTGYCを介してSTTGYに給電するための配線STTGYL、STTGYLと半導体基板上の回路を接続するSTTGYLCを示している。
図3は、図2のうちPCMCHAINのアレイとその上下の部位を抜き出して示した図である。電極3は、X方向に延伸し、読出動作においてPCMCHAINをY方向において選択するワード線WLRとして動作する。電極3の上方には、X選択トランジスタSTTrXが形成されている。STTrXのゲートSTTGXは電極3と直交するY方向に延伸しており、ゲート絶縁膜20(後述の図4で示す)を介してチャネル半導体層51pがゲート間スペースに形成されている。チャネル半導体層51pはN型半導体層42pを介して電極3と接続されている。チャネル半導体層51pの上方は、PCMCHAINを形成するチャネル半導体層8pと接続されている。チャネル半導体層51pは、個々のPCMCHAINごとに、X方向、Y方向に分離されている。STTrXの上方には、PCMCHAINが形成されている。PCMCHAINの詳細は後述の図4で改めて説明する。
電極3の下方には、電極3と対になってY選択トランジスタSTTrYが形成されている。STTrYのゲートSTTGYは電極3と平行なX方向に延伸しており、ゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pがゲート間スペースに形成されている。チャネル半導体層50pの上方は、N型半導体層41pを介して電極3と接続されている。チャネル半導体層50pの下方は、N型半導体層40pを介してプレート状電極WLPLATEと接続されている。チャネル半導体層50pのソース/ドレイン拡散層はN型半導体層40pと41pなので、チャネル半導体層50pのX方向における長さはSTTrYのチャネル幅となる。チャネル幅が大きいほどSTTrYは大きなオン電流を駆動できる。必要なオン電流に応じて、チャネル半導体層50pを電極3の下部で適切な間隔でX方向に分離しても良い。
図3において、X方向に延伸する電極3、X方向に延伸するSTTrYのゲート電極STTGY、Y方向に延伸するSTTrXのゲート電極STTGXは、最小加工寸法をFとして2Fピッチで形成することができる。すなわち、XY面内における投影面積4Fのメモリセルを形成することができる。
選択トランジスタSTTrX、STTrYの構造について補足する。STTrYに注目すると、X方向に延伸し2FピッチでY方向に並ぶゲートSTTGYの側壁にゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pが形成されている。1つのチャネル半導体層50pに注目すると、そのY方向の両面がゲート絶縁膜を介してSTTGYと接している。また、1つのSTTGYに注目すると、そのY方向の両面がゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pと接している。
Y選択トランジスタSTTrYのチャネル半導体層50pのY方向の厚さが厚い(シリコンの場合10nm程度以上)場合には、チャネル半導体層にゲート絶縁膜を介して接する2つのSTTGYにおいてそれぞれ独立な反転層が形成される。その結果、2つのゲートのどちらか一方、あるいは両方にオン電圧が印加されると、チャネル半導体層50pはオン状態となり、プレート状電極WLPLATEと電極3の間を導通させる。
2つのゲートにともにオフ電圧が印加されると、チャネル半導体層50pはオフ状態となりプレート状電極WLPLATEと電極3の間を絶縁させる。この場合、1つのSTTGYにオン電圧を印加するとその両側にある2つのチャネル半導体層50pが必ずオン状態となるため、チャネル半導体層50pの1つだけをオン状態にすることができないようにも思われる。しかしチャネル半導体層50pが充分に薄い(シリコンの場合10nm程度以下)場合には、両側にあるSTTGYの一方にオン電圧を印加しても、他方に強いオフ電圧(NMOSの場合、ソース電位を基準に負電圧)を印加することによってオフ状態にすることができる。空乏層がチャネル半導体50pの膜厚方向に完全に広がり、一方のSTTGYからの電界によってチャネル半導体50pの裏面側の反転層のキャリア密度が制御されるからである。
したがって、1つのSTTGYにオン電圧を印加してもその両側のチャネル半導体層50pは必ずオン状態になるわけではなく、ゲート絶縁膜10を介して接するもう1つのSTTGYに強いオフ電圧を印加することによりオフ状態にできる。この現象を利用して、チャネル半導体層の1つだけを選択してオン状態にすることができる。Y方向に連続した複数のチャネル半導体層50pを同時にオン状態にすることもできる。ただし、1つおきにオン状態にするなどの特定パターンの選択を実現することは困難である。STTGXについても同様である。図3においては、チャネル半導体層50p、51pをシリコンで形成し、チャネル半導体層50pのY方向の膜厚、チャネル半導体層51pのX方向の膜厚を例えば5nm程度以下にする。
図4は、本実施形態1に係るメモリセルアレイの一部分を示す側断面図である。図2、3においてはわかり易さのために省いていたが、PCMCNAINの構成要素であるゲートポリシリコン層21p〜24p、絶縁膜11〜15、ゲート絶縁膜9、チャネルポリシリコン層8p、N型ポリシリコン層38p、相変化材料7、絶縁膜91を示している。また、STTrXのゲート絶縁膜20も示している。図4中央図は、1つのゲートポリシリコン層21pの上面図である。図4右図は、1つのPCMCHAINの等価回路図である。
チャネル半導体層8pの上部にはN型半導体層38pからなる拡散層が形成され、上部電極となるプレート状の電極BLPLATEに接続されている。PCMCHAINは、セルゲート電極となるゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pと、絶縁膜11、12、13、14、15とが交互に積層された積層体に形成されたZ方向の孔内に形成されている。
リセット動作/セット動作は、例えば以下のように実施することができる。選択セルSMCが接続されているゲート線GL1に対して0Vを印加し、チャネルポリシリコン8pをチャネルとするトランジスタをOFF状態にする。非選択セルUSMCが接続されているゲート線GL2、GL3、GL4に対して5Vを印加し、トランジスタをON状態にする。ビット線BLPLATEには0Vを印加する。STTrX/STTrYをオン状態にし、WLPLATEに対して5V、4Vをそれぞれ印加する。WLRは浮遊状態にする。非選択セルUSMCはトランジスタがON状態でチャネルの抵抗が低くなるので、電流はチャネルポリシリコン8pを流れる。USMC部分における相変化材料7の状態によらず、ほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。SMCはトランジスタがOFF状態であるため、電流は相変化材料7を流れる。SMCにおいて、相変化材料7を流れる電流によって相変化材料7の抵抗値を変化させてリセット動作/セット動作を実施する。
読出動作時には、STTrXをオン状態、STTrYをオフ状態にし、WLRに1Vを印加する。非選択セルUSMCはトランジスタがON状態でチャネルの抵抗が低くなるので、電流はチャネルポリシリコン8pを流れる。USMC部分における相変化材料7の状態によらず、ほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。SMCはトランジスタがOFF状態であるため、電流は相変化材料7を流れる。SMCにおいて、相変化材料7を流れる電流値をWLRに接続されたセンス回路を用いて検出することにより、読出動作を実施する。
相変化材料層7としては、例えばGeSbTeなどのように、アモルファス状態における抵抗値と結晶状態における抵抗値が異なることを利用して情報を記憶する材料を用いることができる。高抵抗の状態であるアモルファス状態から低抵抗の状態である結晶状態に変化させる動作、すなわちセット動作は、アモルファス状態の相変化材料を結晶化温度以上に加熱し10−6秒程度以上保持して結晶状態にすることにより実施する。結晶状態の相変化材料は、融点以上の温度まで加熱し液体状態にした後、急速に冷却することにより、アモルファス状態にすることができる。また、相変化材料は、同じGe、Sb、Teからなる材料であっても異なる組成比の材料を用いることにより、結晶化温度、融点を変えることができる。また、Ge、Sb、Teからなる材料に第4の元素を添加することによっても結晶化温度、融点を変えることができる。後述する一括セット動作(バンドル消去動作)を用いる場合、結晶化温度が高い材料を選ぶのが望ましい。結晶化温度が高くセット速度が遅い材料を選択したとしても多数のセルを並列にセット動作できるため、消去スループットを充分に保つことができる。このため、高速なリセット動作時の熱ディスターブに対して充分な耐性のあるメモリセルを形成できる。バンドル消去自体の熱ディスターブに対する対策については後述する。
図5〜8は、図3の半導体記憶装置の等価回路図であり、それぞれ読出動作/セット動作/セットベリファイ動作/リセット動作を説明している。X選択トランジスタSTTrX、Y選択トランジスタSTTrYは、チャネル半導体層50p、51pが薄膜なので両側のゲートにともにオン電圧が印加される場合にはオン状態となり、どちらか一方にオン電圧が印加されても他方に強いオフ電圧が印加されるとオフ状態となる。このことを等価回路として示すため、図5〜8においてはY選択トランジスタSTTrYを直列された2つのトランジスタによって表すとともに、対向するトランジスタが並列接続されているように記載した。
図5は、読出動作を説明する等価回路図である。読出動作においては、Y選択トランジスタSTTrYは全てオフ状態とし、プレート電極WLPLATEと電極3を電気的に絶縁する。PCMCHAINの両側にある電極配線3とBLPLATEの間の電流を検出することにより、選択メモリセルSMCが低抵抗のセット状態/高抵抗のリセット状態のいずれであるかを判定する。この時に流す電流は、相変化メモリの抵抗状態が変化しない程度の小さい電流、すなわちセット電流、リセット電流よりも充分に小さい電流である。これにより、非破壊読出を実施することができる。
電極配線3はY方向にPCMCHAINと同じピッチで並んでいて、半導体基板上の抵抗センス回路に接続されている。例えば電極配線3をそれぞれ独立のセンス回路に接続することにより、図5のようにY方向に並んだ複数のPCMCHAINを同時に選択し、並列読出を実施することができる。これに対し特許文献3のように上下電極がプレート状であって各Y選択トランジスタSTTrYがWLPLATEに対して並列接続されている場合は、各Y選択トランジスタSTTrYを介して読み出した電流を区別することができないため、1つのPCMCHAINだけしか同時選択することができない。本実施形態1に係る半導体記憶装置によれば、並列読出によって単位時間に読み出すビット数を格段に増やすことができる。
図5においては、Y方向に連続するWLRを同時に用いて読出動作を実施しているが、隣接するWLR間の静電容量により生じるノイズを抑制するため、例えば1つおきのWLRごとに読出動作を実施し、読出動作を実施していないWLRは一定の電位に固定しておくこともできる。
図6は、セット動作を説明する等価回路図である。セット動作においては、電極3とセンス回路の間を周辺回路によって絶縁する。すなわち、電極3をSTTrX、STTrY以外から絶縁する。セット動作は、WLPLATE/BLPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流し、PCMCHAIN上でジュール熱を発生させることによって実施する。図6においては、互いに隣接する複数のPCMCHAINに対して並列に電流を流し、さらに各PCMCHAIN内の全メモリセルを同時に選択して発熱させてセット動作を実施している(バンドル消去)。これによりPCMCHAIN間で熱が伝わり合うため、メモリセルを1つずつ選択してセット動作を実施する場合やPCMCHAINを1つずつ選択してセット動作を実施する場合と比較して、単位消費電力当り多くのメモリセルに対してセット動作を実施することができる。すなわち消去動作の転送速度を向上することができる。
図6は、X方向、Y方向にそれぞれ連続した3つのPCMCHAIN、すなわち合計9つのPCMCHAINに対して電流を流してセット動作を実施する場合を示している。セット動作を高速に実施するため、セット動作については上述のように一括消去とし、後述するリセット動作において各メモリセルに対してデータを書き込む。
相変化メモリを含む抵抗変化型メモリにおいては、セット動作を実施する際に抵抗変化素子に電流を流す必要があるため、リセット動作の際にメモリセルが高抵抗になり過ぎた場合は以後電流を充分に流すことができずセット動作を実施できなくなったり、電流を流すために通常のセット動作よりも高い電圧を印加する必要が生じたりする場合がある。PCMCHAINにおいて、各メモリセルは相変化材料層とセルトランジスタを並列接続した構成を有し、各メモリセルは直列接続されている。このためセット動作の際、PCMCHAIN内で流れる電流は相変化材料層を流れる成分とセルトランジスタを流れる成分を有する。セット動作は1マイクロ秒程度で実施するので、セルトランジスタのチャネルにおいて発生するジュール熱はチャネルと接している相変化材料層に伝わる。セルトランジスタのゲートに適切なオン電圧(ハーフオン電圧: VHON)を印加し、チャネルを適切なオン抵抗状態に調節してWLPLATE/BLPLATE間に電位差を与えると、チャネル部において発生したジュール熱が相変化材料層に伝わってセット動作を実施することができる。このため、リセット動作によって相変化材料層が高抵抗になり過ぎたとしても、メモリセルに大きな電圧を印加して電流を流さなくてもセット動作を実施することができる。図6に示すVHONは、この動作を例示したものである。
バンドル消去においては、複数のPCMCHAINに対して並列に電流を流すので、各メモリセルを1つずつ選択してセット動作を実施する場合やPCMCHAINを1つずつ選択してセット動作を実施する場合と比較して、セット動作時に流れる合計電流は大きくなる。しかし、低抵抗のプレート状電極WLPLATE、BLPLATEを用いて電流を供給するため、合計電流が大きくても各電極における電圧降下を充分に抑制することができる。また、プレート状電極WLPLATE、BLPLATEはX方向、Y方向に並ぶ複数のPCMCHAIN間で共有するため、例えば電極3のように分離された電極と比較して個数を減らすことができる。これにより、セット電流を駆動するための周辺回路の個数、すなわち図1の配線セレクタ1008の面積を低減することができる。そのため低コスト化に有利である。
バンドル消去においては、PCMCHAIN間で伝わる熱を使ってセット動作の消費電力を低減するので、バンドル消去を実施するPCMCHAINに隣接する、消去したくないPCMCHAINにも熱が伝わり、意図しないセット動作が起こる可能性がある。このようなバンドル消去の熱ディスターブに対する対策技術については後述する。
図7は、図6に示す一括セット動作結果を検証するベリファイ動作を説明する等価回路図である。図6に示す一括セット動作により、PCMCHAIN内の全てのセルは低抵抗状態になっているはずである。図5と同様の読出動作を実施することにより、これを確認することができる。具体的には、複数層のゲートを同時にオフ状態にしてPCMCHAIN内の直列接続された複数のセルを同時に選択して読み出し動作を実施する。あるいは図7に示すように、全層のゲートを同時にオフ状態にして読み出しを実施してもよい。PCMCHAIN内の全てのセルが低抵抗状態であれば、直列接続された複数セルを同時に選択して読出動作を実施しても、リセット状態のセルが含まれる場合と比較して充分に低抵抗であるため、個々の層を区別しなくとも全層が低抵抗状態になっていることを判別できるからである。
ベリファイ動作の結果、セット状態にできていないメモリセルがPCMCHAIN内に含まれることが判明した場合は、再び図6で説明したバンドル消去を実施する。この場合は、セット状態にできていないメモリセルが含まれるPCMCHAINに対してのみ一括セット動作を実施するか、またはセット状態にできていないメモリセルが含まれるPCMCHAINに対して1セルずつセット動作を実施する。
図7においては、Y方向に連続するWLRを同時に用いてベリファイ動作を実施しているが、隣接するWLR間の静電容量により生じるノイズを抑制するため、例えば1つおきのWLRごとにベリファイ動作を実施し、ベリファイ動作を実施していないWLRは一定の電位に固定しておくこともできる。
図8は、リセット動作を説明する等価回路図である。リセット動作においては、セット動作と同様に電極3とセンス回路の間を周辺回路によって絶縁する。すなわち、電極3をSTTrX、STTrY以外から絶縁する。リセット動作は、セット動作と同様に、WLPLATE、BLPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流すことにより実施する。ただし、セット動作は一括消去であるのに対して、リセット動作はデータ書込動作であるため、各メモリセルに対して選択的に実施する。
選択するPCMCHAINと接続されたX選択トランジスタSTTrXをオン状態にするとともに、電極3を介して接続されたY選択トランジスタSTTrYをオン状態とする。選択セルSMCのセルトランジスタゲートにはオフ電圧を印加し、非選択セルUSMCのセルトランジスタゲートにはオン電圧を印加する。この状態で、WLPLATE、BLPLATE間に電位差を印加すると、選択セルSMCの相変化材料層に電流が流れる。WLPLATE、BLPLATE間の電圧を10ns程度のパルス状とし、特に立ち下げを急峻にすることにより、通常の相変化メモリと同様に、SMCの相変化材料層を低抵抗の結晶状態(セット状態)から高抵抗の非晶質状態(リセット状態)に変化させることができる。セット動作と同様に、PCMCHAINはプレート電極WLPLATE、BLPLATE間で1つだけ選択することもできるし、複数個を同時選択することもできる。読み出し動作と異なり、各PCMCHAINに流れる電流を検出する必要は無いからである。
複数のPCMCHAIN間で共用するプレート電極間、すなわちWLPLATE−BLPLATE間の電流によってリセット動作を実施するので、リセット電流を駆動するための周辺回路の個数、すなわち図1の配線セレクタ1008の面積を低減することができ、低コスト化に有利である。
<実施の形態1:配線構造の変形例>
図9は、図1〜4で説明したPCMCHAINアレイの構造の変形例を示す図である。図1〜4で説明した構造とは異なり、電極3とY選択トランジスタSTTrYはPCMCHAINの上側に配置され、Y選択トランジスタSTTrYはBLPLATEと接続されている。BLPLATEとWLPLATEは反対でもよい。
PCMCHAINの下方において、チャネル半導体層8pがX選択トランジスタSTTrXのチャネル半導体層51pに接続され、チャネル半導体層51pの下方はN型半導体層40pを介してプレート状電極WLPLATEに接続されている。PCMCHAINの上方において、チャネル半導体層8pがN型半導体層41pを介して電極3と接続され、電極3の上方はN型半導体層42pを介してY選択トランジスタSTTrYのチャネル半導体層50pに接続される。チャネル半導体層50pは上方でプレート状電極BLPLATEに接続される。図9(a)において、Y選択トランジスタSTTrYのチャネル半導体層50pは、図1〜4と同様に電極3と同じX方向に延伸している。PCMCHAINとWLPLATEを接続するX選択トランジスタSTTrXのチャネル半導体層51pは、図1〜4とは異なり、Y方向に完全には分離されておらず、下半分がY方向に沿って隣接するPCMCHAIN間で共有され、上半分には隣接するPCMCHAIN間の間隙部分において凹部が形成されている。
図9(b)は、図9(a)に示すチャネル半導体層51pのYZ断面図である。図9(a)に示すようにチャネル半導体層51pをY方向に連結すると、STTrXのチャネル幅が大きくなるため大電流を駆動することができる反面、選択チェインSPCMCHAINと非選択チェインUSPCMCHAINの間でリーク電流が流れ、動作を阻害する。このリーク電流を許容値以下に抑制するためには、リーク電流が流れる経路LEAKPATHの長さをある程度以上に確保する必要がある。例えば、ソース/ドレイン間耐圧を確保することができる最小値LCHMIN以上にする必要がある。具体的には、凹部の深さをLCHMINの半分以上にすればよい。
図10は、図9(a)の半導体記憶装置の読出動作を説明する等価回路図である。電極3と下部電極WLPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流してメモリセルの相変化材料層の抵抗を検出することにより、読出動作を実施する。図5の場合と同様に、各電極3をセンス回路に個別に接続することにより、並列読出を実施することができる。したがって読出動作のデータ転送速度を向上させることができる。
セット動作は図6と同様に、電極3をセンス回路から絶縁し、BLPLATE/WLPLATE間で複数のPCMCHAINに対して並列に電流を流すことによって実施することができる。図6と同様のバンドル消去動作を実施することにより、高速な消去転送レートが実現できる。ベリファイ動作は図7と同様に、PCMCHAIN内で直列接続された複数のセルを同時選択し、かつ複数のPCMCHAINに対して並列に実施することができる。リセット動作は図8と同様に、BLPLATE/WLPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流すことにより実施できる。
図2〜10においては、X選択トランジスタSTTrX、Y選択トランジスタSTTrYを薄膜チャネル半導体層51p、50pの両側に配置された独立に給電可能な2つのゲートによってオン/オフ制御をしたが、通常のサラウンドゲート型の縦型トランジスタなどを用いることもできる。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る半導体記憶装置は、プレート状の上下電極を用いることにより、セット動作/リセット動作において必要な大電流を駆動しつつ、配線や周辺回路の面積を抑制してビットコストを向上させることができる。また、プレート電極は抵抗が小さいため、セット動作/リセット動作のパフォーマンスを高めることができる。
また、本実施形態1に係る半導体記憶装置は、X選択トランジスタSTTrXとY選択トランジスタSTTrYの間に、STTrYと対になって設けられた電極3を備え、読出動作の際にはSTTrYをOFFにして下部電極と電極3を絶縁した上で、複数の電極3を同時に使用して並列読出を実施する。これにより、読出動作のパフォーマンスを高めることができる。すなわち、セット動作/リセット動作/読出動作の全てについて、パフォーマンスを最大限に引き出すことができる。
<実施の形態2>
実施形態1で説明したように、メモリセルに対してセット動作/リセット動作を実施するときは、メモリセルに電流を流す必要があるため、ジュール熱が発生する。このジュール熱が周辺のPCMCHAINへ伝搬すると、そのPCMCHAINにおいて情報が意図せず書き換えられる可能性がある。このように周辺PCMCHAIN(またはメモリセル)に対して意図せずジュール熱が伝搬する現象を、熱ディスターブと呼ぶ。
熱ディスターブが発生する回数が多くなると、メモリセルが意図せず書き換えられる可能性が高まる。したがって、熱ディスターブ回数はできる限り少なく抑えることが望ましい。そこで本発明の実施形態2においては、熱ディスターブによる影響をできる限り抑えることのできる構成例を説明する。本実施形態2に係る半導体記憶装置の構成は、実施形態1と同様のものでもよいし、相変化素子とセルトランジスタを並列接続したメモリセルを有するPCMCHAINをXY方向に複数配列したものであればその他の構成でもよい。
あるPCMCHAINに対してセット動作/リセット動作を実施するとき、その両側に配置されたPCMCHAINに対して熱ディスターブが発生する。ただし、熱ディスターブを受けるPCMCHAINが情報を保持していないのであれば、熱ディスターブの影響は無視することができる。これを実現するためには、情報書込(リセット動作)を実施する前にその周辺のPCMCHAINが保持する情報をいったん消去しておき(バンドル消去)、XYZ各方向においてシーケンシャルに情報を書き込めばよい。
例としてX方向における情報書込を考える。本実施形態2において制御部1009は、X方向に隣接するPCMCHAINに対していったんバンドル消去を実施し、X方向に沿って順次リセット動作を実施する。あるPCMCHAINに対してリセット動作を実施するとき、その両側のPCMCHAINに対して熱ディスターブが生じるが、未だリセット動作を実施していないPCMCHAINは情報を保持していないので、熱ディスターブの影響は無視することができる。すなわち、熱ディスターブを受けるのは先に情報を書き込んだPCMCHAINのみであるため、XYZ各方向において熱ディスターブを受ける回数はそれぞれ1回ずつとなり、各PCMCHAINが熱ディスターブを受ける回数は合計3回となる。
これに対し、ランダム順序でリセット動作を実施するとXYZ各方向において両側から熱ディスターブを受けるので、各PCMCHAINが熱ディスターブを受ける回数はリセット動作の6倍となる。例えば100万回のデータ書込を実施する場合、各メモリセルはXYZ各方向において両側から100万回ずつリセット動作による熱ディスターブを受け、合計600万回の熱ディスターブを受ける可能性がある。上記のようにバンドル消去とリセット動作をペアにして実施することにより、各メモリセルが熱ディスターブを受ける回数を抑制することができる。
他方、上記のようにバンドル消去とリセット動作をペアにして実施する場合、バンドル消去自体による熱ディスターブが生じる。リセット動作による熱ディスターブは、結晶化速度が遅い相変化材料を用いることによってある程度抑制することができる。しかしバンドル消去においては、結晶化速度が遅い相変化材料を用いたとしても、それに応じてバンドル消去に要する時間が長くなり熱ディスターブ時間も長くなるので、相変化材料を適切に選択することによっては熱ディスターブを充分に抑制できないと考えられる。
バンドル消去単位内の複数のPCMCHAINに同じ電流を流してジュール熱を等しくすると、バンドル消去単位内の中央部のPCMCHAINの温度は、隅のPCMCHAINの温度と比較して高くなる。隅のPCMCHAINを結晶化に充分な温度にまで昇温すると、バンドル消去単位の周辺のPCMCHAINにも熱が伝わり強いディスターブが生じる。また、中央部のPCMCHAINは温度が高くなり過ぎて劣化が早まる。図11を用いてこのことを説明する。
図11は、N×N個のPCMCHAINからなるバンドル消去単位に対して、全て同じ電流を流してジュール熱を発生させたときのジュール熱分布を示す図である。図11(a)はN=4の場合におけるPCMCHAINの上面図である。バンドル消去単位内の温度は中央部が最も高く、4隅が最も低くなる。バンドル消去単位周辺のPCMCHAINのうちバンドル消去単位に最も近いものは第1隣接最高温度に達し、その隣のPCMCHAINは第2隣接最高温度に達する。
図11(b)は、バンドル消去単位内のPCMCHAINに全て同じ電流を流し、4隅の温度が結晶化温度を充分に超えるようにしたときの図11(a)各点における温度を、Nの値を変えて測定した結果を示す。バンドル消去単位内のPCMCHAIN数(=N)が増加すると、消費電力当りの消去スループットが向上するという利点がある一方、バンドル消去単位の中央部の温度が高くなりすぎる、バンドル消去単位の隣接領域の温度が上昇し熱ディスターブにより信頼性が低下する、といった欠点が生じることが分かる。
そこで本実施形態2において、制御部1009は、バンドル消去を実施するPCMCHAINにおいて発生するジュール熱を制御するため、バンドル消去単位の中央においては単位時間当たりの発熱量を少なくするとともに、周辺部においては発熱量を多くする。これにより、バンドル消去単位内のPCMCHAINの温度を均一に結晶化温度以上に昇温し、周辺のバンドル消去を行わないPCMCHAINが昇温することを抑制する。
なお、周辺部の発熱量を多くすると周辺のPCMCHAINに対する熱ディスターブの影響が増大するようにも思われるが、中央部の発熱量は周辺部と比較して極端に多いため、中央部の発熱量を抑えるほうが全体としては周辺に対する熱ディスターブをより抑制することができる。
図12は、バンドル消去単位内の発熱量を調整する手法を説明する図である。図12(a)は、バンドル消去単位内の各PCMCHAINに対して供給する電流パルスの波形を示す。バンドル消去を複数回の周期的パルス電流によって実施し、バンドル消去単位内の中央部においてはパルスのオンデューティー比を小さくし、隅部においてはオンデューティー比を大きくする。電流パルスの振幅は場所によらず一定である。このパルス波形により、単位時間当たりのジュール熱が中央部においては小さくなり、隅部においては大きくなる。その結果、バンドル消去単位内の温度を図11の場合と比較して均一にし、周辺PCMCHAINに対する熱ディスターブを低減できる。
図12(b)は、実施形態1の半導体記憶装置を用いて図12(a)のパルスを実現する場合における各選択トランジスタのオン/オフタイミングチャートである。ここでは4×4個のPCMCHAINからなるバンドル消去単位を例示しているが、N×Nのバンドル消去単位に拡張することも容易である。
実施形態1の半導体記憶装置を用いる場合、STTrX1〜STTrX4とSTTrY1〜STTrY4のオン/オフ状態を組み合わせることによってPCMCHAINを選択する。中央のPCMCHAINのX選択はSTTrX2とSTTrX3、Y選択はSTTrY2とSTTrY3によって実施する。X方向端部のPCMCHAINのX選択はSTTrX1とSTTrX4、Y選択はSTTrY2とSTTrY3によって実施する。Y方向端部のPCMCHAINのX選択はSTTrX2とSTTrX3、Y選択はSTTrY1とSTTrY4によって実施する。隅のPCMCHAINのX選択はSTTrX1とSTTrX4、Y選択はSTTrY1とSTTrY4によって実施する。
図12(a)(b)の時刻t1からt7を見ると、中央のセルはSTTrX2、STTrX3、STTrY2、STTrY3がオン状態となる時刻t3からt4の間だけ電流が流れる。X方向端部のPCMCHAINは、STTrX1、STTrX4、STTrY2、STTrY3がオン状態となる時刻t3からt5の間だけ電流が流れる。Y方向端部のPCMCHAINは、STTrX2、STTrX3、STTrY1、STTrY4がオン状態となる時刻t2からt4の間だけ電流が流れる。隅のPCMCHAINは、STTrX1、STTrX4、STTrY1、STTrY4がオン状態となる時刻t1からt6の間だけ電流が流れる。
図13は、バンドル消去単位内の発熱量を調整する第2手法を説明する図である。図13(a)は、バンドル消去単位内の各PCMCHAINに対して供給する電流パルスの波形を示す。バンドル消去単位内の中央部における電流振幅を小さくし、隅部においては電流振幅を大きくする。電流パルス幅は場所によらず一定である。図13(a)に示すパルス波形によっても図12と同様の効果を発揮することができる。
図13(b)は、実施形態1の半導体記憶装置を用いて図13(a)のパルスを実現する場合における各選択トランジスタのオン/オフタイミングチャートである。図12と同様にN×Nのバンドル消去単位に拡張することができる。
実施形態1の半導体記憶装置を用いる場合、STTrX1〜STTrX4とSTTrY1〜STTrY4のオン/ハーフオン/オフ状態を組み合わせることによってPCMCHAINを選択する。本実施形態2において、トランジスタのゲートに閾電圧よりは高いがオン状態よりは低い電圧が印加されており、オン状態よりは抵抗が高くオフ状態よりは抵抗が低い状態のことを、ハーフオン状態と呼ぶ。
図13(b)に示すように、中央のセルはSTTrX2、STTrX3、STTrY2、STTrY3にはゲートにハーフオン電圧VHONを印加するためともにハーフオン状態となるので電流が流れるものの、STTrX、STTrYの両方における電圧降下のためPCMCHAINに印加される電圧が小さくなり流れる電流が小さい。X方向端部のPCMCHAINは、STTrX1、STTrX4のゲートにはオン電圧VONを印加するので完全なオン状態であるが、STTrY2、STTrY3がハーフオン状態となるのでSTTrYにおける電圧降下のためにPCMCHAINに印加される電圧が低減し電流がやや少ない。Y方向端部のPCMCHAINは、STTrY1、STTrY4は完全なオン状態となるものの、STTrX2、STTrX3がハーフオン状態であるのでSTTrXにおける電圧降下のためにPCMCHAINに印加される電圧が低減し電流がやや少ない。隅のPCMCHAINは、STTrX1、STTrX4、STTrY1、STTrY4が完全なオン状態となるので、WLPLATE/BLPLATE間の電圧のほとんどがPCMCHAINに印加されて大きな電流が流れる。
以上の説明においては、ジュール熱をXY方向において均一にする手法を説明したが、Z方向においてもジュール熱を均一にすることもできる。PCMCHAINのZ方向における温度分布は、ジュール熱の発生が均一な場合、最上層と最下層のメモリセルの温度が低くなる。そこで温度が下がり易い最上層と最下層のセルトランジスタゲートの電圧を他よりも低くしチャネルの抵抗を高くすることにより、PCMCHAINに電流を流したときのジュール熱を最上層と最下層のメモリセルのセルトランジスタチャネルにおいて多く発生させ、PCMCHAIN内の温度を均一にすることができる。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る半導体記憶装置は、PCMCHAINに対して供給する電流を調整することにより、バンドル消去単位内の中央部分において生じるジュール熱を低くし、バンドル消去単位内の周辺部分において生じるジュール熱を高くする。これにより、バンドル消去単位内のジュール熱を均一にし、バンドル消去動作時に周辺PCMCHAINに対して生じる熱ディスターブを抑制することができる。
<実施の形態3>
実施形態2においては、バンドル消去単位内において発生するジュール熱を、中央部では少なくし端部では多くすることにより、周囲のPCMCHAINに対する熱ディスターブを抑制することを説明した。本発明の実施形態3では、PCMCHAINの配置によって熱ディスターブを抑制する構成例を説明する。半導体記憶装置のその他の構成は実施形態1〜2と同様であるため、以下では熱ディスターブを抑制するための構成について中心に説明する。
図14は、本実施形態3に係る半導体記憶装置におけるPCMCHAINアレイを半導体基板主面へ投影した図である。白円はPCMCHAINである。黒円は、情報書込や読出を実施しないダミーチェインである。情報を記憶しないダミーチェインがあるため、半導体記憶装置の記憶容量は減少するが、ダミーチェイン内のセルは熱ディスターブを受けても影響がないので、情報を記憶しているPCMCHAIN間において熱ディスターブの緩衝領域としての役割を果たす。
図14においては、加害PCMCHAIN(熱ディスターブを発生させるメモリチェイン)と被害PCMCHAIN(熱ディスターブを受けるメモリチェイン)の間にダミーチェインを配置することによって両者の間の距離を広げたが、ダミーチェインを配置せずに単純に両者の間の距離を広げることによって、同様の効果を発揮することもできる。
<実施の形態4>
実施形態2〜3においては、熱ディスターブを抑制することによってその影響を緩和する構成例を説明した。一方、バンドル消去による熱ディスターブの影響を受けるPCMCHAINの場所はバンドル消去を実施する時点であらかじめ分かっているので、バンドル消去を実施する前にメモリセルから情報を読み出して退避することができる。本発明の実施形態4では、その具体的な動作例について説明する。半導体記憶装置の構成は実施形態1〜3と同様であるため、以下では情報を退避する動作について主に説明する。
図15は、本実施形態4に係る半導体記憶装置がバンドル消去を実施する際の動作フローである。ここではバンドル消去にともなう熱ディスターブの影響を抑制する2つの手法として図15(a)(b)を示した。制御部1009は、図15(a)(b)いずれかの動作フローにしたがってバンドル消去を実施する。以下、図15の各ステップについて説明する。
ステップA1において、制御部1009は、被害PCMCHAIN内のデータを読み出して一時的にバッファメモリなどの記憶装置へ保存する。ステップA2において、制御部1009は、加害PCMCHAINに対してバンドル消去を実施する。ステップA3において、制御部1009は、ステップA1においてリセット状態だったメモリセルに対して改めてリセット動作を実施し、メモリセルの状態を復元する。以上の動作により、加害PCMCHAINに対してバンドル消去を実施したことにより熱ディスターブが発生しても、被害PCMCHAIN内のデータが消失することを防止できる。
ステップB1において、制御部1009は、被害PCMCHAIN内のデータを読み出して一時的にバッファメモリなどの記憶装置へ保存する。ステップB2において、制御部1009は、加害PCMCHAINに対してバンドル消去を実施する。ステップB3において、制御部1009は、再び被害PCMCHAIN内のデータを読み出してステップB1で読み出したデータと比較する。比較の結果、ステップB1においてリセット状態だったメモリセルがセット状態に変化している場合、制御部1009はそのメモリセルに対してリセット動作を改めて実施してメモリセルの状態を復元する(B4)。
図15(a)に示す動作フローは読出動作を1回だけ(A1)実施するので、図15(b)に示す動作フローと比較して動作が高速である。図15(b)に示す動作フローは、データが書き換わっているメモリセルに対してのみリセット動作を実施するため、図15(a)に示す動作フローと比較してリセット動作による熱ディスターブの影響が小さくなるので信頼性が向上する。
<実施の形態5>
実施形態4においては、1回のバンドル消去によって生じる熱ディスターブにより、リセット状態のセルがセット状態に変化し、データが消失することを説明した。一方、1回のバンドル消去による熱ディスターブによってはデータが消失しないが、バンドル消去を繰り返すことによってリセット状態のメモリセルの抵抗が次第に低下し、セット状態に変化してデータが消失する場合もある。本発明の実施形態5では、これを防止するための動作例について説明する。半導体記憶装置の構成は実施形態4と同様であるため、以下ではデータ消失を防止するための動作について実施形態4とは異なる点を中心に説明する。
図16は、熱ディスターブが生じるPCMCHAINの位置を例示する図である。熱ディスターブは、バンドル消去単位の境界で生じる。本実施形態5においては、バンドル消去自体による熱ディスターブと、実施形態4で説明したように熱ディスターブを受けたメモリセルに対して改めてリセット動作を実施する際に生じる熱ディスターブの両方について考慮する。図16に示すモニターセルは、被害PCMCHAIN内のいずれかに配置することができる。モニターセルの役割については図17(b)で説明する。
図17は、本実施形態5に係る半導体記憶装置がバンドル消去を実施する際の動作フローである。ここではバンドル消去にともなう熱ディスターブの影響を抑制する2つの手法として図17(a)(b)を示した。制御部1009は、図17(a)(b)いずれかの動作フローにしたがってバンドル消去を実施する。以下、図17の各ステップについて説明する。
図17(a)に示す動作フローにおいて、制御部1009は、加害PCMCHAINに対してバンドル消去を実施する(A1)。制御部1009は、被害PCMCHAINがバンドル消去による熱ディスターブを受けた回数を記録するカウンタを読み出す(A2)。カウンタが所定値未満であればカウンタを1増やし(A3)、カウンタが所定値以上であれば被害PCMCHAIN内のリセット状態のメモリセルに対して改めてリセット動作を実施する(A4)。これにより、バンドル消去の熱ディスターブによって抵抗が下がりセット状態に変化しかかっているメモリセルをリセット状態に戻す(リフレッシュする)ことができる。制御部1009は、カウンタ値を0にする(A5)。ディスターブ回数を記録しておくカウンタは、例えば図1で説明した管理領域1011内のメモリに格納することもできるし、図1の外部に設けられたメモリに格納することもできる。
図17(b)に示す動作フローにおいては、例えば図16に示すモニターセルを被害PCMCHAIN内に設け、モニターセルの状態が熱ディスターブによって変化した時点でリフレッシュを実施する。モニターセルはあらかじめリセット状態にしておく。制御部1009は、加害PCMCHAINに対してバンドル消去を実施し(B1)、モニターセルの状態を読み出す(B2)。制御部1009は、モニターセルがセット状態に変化している場合は被害PCMCHAINに対してステップA4と同様にリフレッシュ動作を実施し(B3)、モニターセルに対してリセット動作を実施する(B4)。
図17で説明した動作フローにおいては、被害PCMCHAIN内の全メモリセルをリフレッシュしているが、熱ディスターブによって状態が変化したメモリセルを特定することができるのであれば、そのメモリセルのみに対してリフレッシュ動作を実施することもできる。具体的には、データにECC(エラー訂正)用のビットを追加してエラー個所を特定できるようにすることが考えられる。この場合、データ記録に必要なセル数が増加するが、ECC符号によって訂正できる範囲内においてはデータ処理によってエラーを訂正できる。さらには、エラーが生じたビット位置を特定することにより、熱ディスターブの影響を受けたメモリセルを特定できる。
上記の他、メモリセルの抵抗値を読み出し、リセット状態のセルの抵抗値がセット状態と判定される直前まで低抵抗化していることが検出された場合、そのメモリセルに対してリセット動作を実施してメモリセルの状態をリフレッシュすることもできる。
本実施形態5で説明したリフレッシュ動作は、図17で説明したように制御部1009によって自動的に実施することもできるし、リフレッシュ動作を実施するよう指示するコマンドを半導体記憶装置の外部から明示的に与えて実施することもできる。
<実施の形態6>
実施形態5においては、バンドル消去を繰り返し実施することにより生じる熱ディスターブによってリセット状態のセルがセット状態に変化するデータ消去を防止する動作例を説明した。本発明の実施形態6では、これとは逆にセット状態のメモリセルがリセット状態に変化する現象によるデータ消失を防止する動作例を説明する。本実施形態6においては実施形態5と同様に、バンドル消去自体の熱によるディスターブと、実施形態4で説明したように熱ディスターブを受けたメモリセルに対して改めてリセット動作を実施する際に生じる熱ディスターブの両方について考慮する。
相変化メモリは、セット状態に移行する際に相変化材料の結晶化が充分でなかった場合は、熱ディスターブを受けることによって抵抗が増加することがある。このような動作によりデータが消失することを防止するためには、熱ディスターブの影響を受ける領域のデータを読み出し、別領域に退避することが考えられる。本実施形態6に係る半導体記憶装置の構成は実施形態4〜5と同様であるため、以下ではデータを別領域に退避する動作について中心に説明する。
図18は、本実施形態6に係る半導体記憶装置がバンドル消去を実施する際の動作フローである。ここではバンドル消去にともなう熱ディスターブの影響を抑制する2つの手法として図18(a)(b)を示した。制御部1009は、図18(a)(b)いずれかの動作フローにしたがってバンドル消去を実施する。以下、図18の各ステップについて説明する。
図18(a)に示す動作フローにおいて、制御部1009は、加害PCMCHAINに対してバンドル消去を実施する(A1)。制御部1009は、被害PCMCHAINがバンドル消去による熱ディスターブを受けた回数を記録するカウンタを読み出す(A2)。カウンタが所定値未満であればカウンタを1増やす(A3)。カウンタが所定値以上であれば、被害PCMCHAIN内のデータを別領域に移動し(A4)、被害PCMCHAINをバンドル消去する。制御部1009は、カウンタ値を0にする(A5)。ディスターブ回数を記録しておくカウンタは、例えば図1で説明した管理領域1011内のメモリに格納することもできるし、図1の外部に設けられたメモリに格納することもできる。
図18(b)に示す動作フローにおいては、図17(b)と同様にモニターセルを用いる。モニターセルはあらかじめセット状態にしておく。制御部1009は、加害PCMCHAINに対してバンドル消去を実施し(B1)、モニターセルの状態を読み出す(B2)。制御部1009は、モニターセルがリセット状態に変化している場合はステップA4と同様に被害PCMCHAIN内のデータを別領域に移動し(B3)、モニターセルを含む領域に対してバンドル消去を実施する(B4)。モニターセルは被害PCMCHAINと同時にバンドル消去し、最も抵抗増大現象が生じやすい場所に配置するとよい。
本実施形態6で説明したデータ移動動作は、図18で説明したように制御部1009によって自動的に実施することもできるし、データ移動動作を実施するよう指示するコマンドを半導体記憶装置の外部から明示的に与えて実施することもできる。
<実施の形態7>
本発明の実施形態7では、半導体記憶装置が記憶している情報に対してアクセスを受け付ける論理的単位であるブロックを利用して、熱ディスターブ対策を実施する種々の動作例について説明する。半導体記憶装置の構成は、特に言及しない限りは実施形態1〜6と同様である。
<実施の形態7:ブロック単位の一括消去動作について>
実施形態2において、あらかじめバンドル消去を実施した上でリセット動作を実施することにより、熱ディスターブの回数を抑制できることを説明した。同様の動作は、ブロックを利用して実施することもできる。すなわち、隣接する複数のバンドル消去単位からなるブロック内のデータを一括消去した上でブロックに対して順次データを書き込むことにより、実施形態2と同様の動作をブロックレベルで実施することができる。この場合、個々のバンドル消去単位境界のPCMCHAINに対して実施形態2〜6で説明したような熱ディスターブ対策は必要ない。これに代えて、同様の対策をブロックの境界で実施すればよい。
<実施の形態7:ブロック内に含まれるページ数について>
各ブロックは、半導体記憶装置内部においてデータ書込またはデータ読出を処理する内部的な処理単位であるページを1以上含む。データ読出とデータ書込はページ単位で実施し、データ消去はブロック単位で実施する。ブロック内に複数のページが含まれる場合、ブロック消去を実施しようとしたとき、消去すべきでないデータが記憶されているページがそのブロック内に存在する場合がある。この場合、当該ブロックに対して消去動作を実施する前に、必要なデータが保存されているページを他のブロック内のページに移動することが必要である。このような動作はガーベッジコレクションと呼ばれ、半導体記憶装置の性能低下の原因となる。ガーベッジコレクションを発生させないようにするためは、ブロックを単一ページのみで構成するのが好ましい。一方でページ読出動作のスループットを考えると、ページ内の複数のメモリセルをなるべく高い並列度で読み出すことが好ましい。実施形態1の半導体記憶装置であれば、各ページはなるべく多くの電極配線3と接続されることが好ましい。各電極配線3は同時に1つのメモリセルに対してしかアクセスできないからである。
<実施の形態7:ブロック内に含まれるバンドル消去単位数数について>
図19は、1つのブロック内に含まれるバンドル消去単位数について説明する上面図である。ここではバンドル消去単位内に、X方向に4つ、Y方向に4つそれぞれ隣接した4×4=16個のPCMCHAINが含まれる例を示した。先に説明したように、ブロック消去を実施する際には当該ブロック内に消去すべきでないデータを保持するページが含まれているか否かを確認する必要があるので、あらかじめ当該ブロック内の全ページを読み取る必要がある。そのため、ブロックからデータを読み出す際の並列度はできる限り高いほうが望ましい。
図19(a)は、1つのブロックを形成するバンドル消去単位がメモリマトリックス(MMAT)中にランダムに配置される例を示している。図19(b)は、1つのブロック内において、Y方向に複数のバンドル消去単位を配置して読出の並列度を高めた例を示している。実施形態1の半導体記憶装置を用いる場合は、Y方向に沿って複数のPCMCHAINに対して並列に読出動作を実施することができるので、これを利用してブロックからデータを読み出す際の並列度を高めている。なお、1つのブロック内において、X方向に複数のバンドル消去単位を配置してブロック消去の効率を高めることもできる。
<実施の形態7:ブロック境界における熱対策について>
上述のように、ブロックからデータを読み出す際の並列度を高めるため、1つのブロック内においてY方向に複数のPCMCHAINを配置した場合、X方向端部のブロック境界はY方向端部のブロック境界よりも多くのPCMCHAINが配置されることになる。そうすると、X方向端部にダミーセルを配置するなどして物理的にPCMCHAIN間距離を大きくして熱ディスターブ対策を施した場合、メモリマトリックス(MMAT)面積の増加(すなわちビットコストの増加)が著しい。他方、X方向端部のブロック境界におけるPCMCHAINは電極配線3によって並列に読み出すことができるので、実施形態4〜5で説明した動作を短時間で実施することができる。したがって、ダミーセルなどを用いて物理的にPCMCHAIN間の距離を大きくすることにより熱ディスターブ対策を施すよりも、実施形態4〜5で説明した動作によって熱ディスターブ対策を施すほうが望ましい。
一方、Y方向端部のブロック境界は、X方向端部のブロック境界よりもPCMCHAIN数が少ないので、ダミーセルを配置するなどして物理的にPCMCHAIN間距離を大きくして熱ディスターブ対策を施したとしても、メモリマトリックス(MMAT)面積の増加(すなわちビットコストの増加)はわずかである。反面、Y方向端部のブロック境界のPCMCHAINは電極配線3によって並列に読み出すことができないので、実施形態4〜5で説明した動作を短時間で実施することができない。したがって、ダミーセルなどを用いて物理的にPCMCHAIN間の距離を大きくすることにより熱ディスターブ対策を施すほうが望ましい。
<実施の形態7:ブロック内に含まれるページ数のトレードオフについて>
図20は、ブロック内に含まれるページ数のトレードオフについて説明する図である。図20(a)のように1ブロック内に1ページのみが含まれる場合、ガーベッジコレクションは無くすことができるが、1ページからデータを読み出すために複数回の読出動作が必要になる。バンドル消去単位がX方向において複数のPCMCHAINを含んでいるからである。
図20(b)は、1ブロック内に複数ページが含まれ、各ページ内にはY方向に沿って複数のPCMCHAINが含まれ、X方向に沿って1つのPCMCHAINが含まれる例を示す。これにより、同一ページ内の全てのメモリセルをそれぞれ別の電極配線3に接続して並列に読み出すことができる。この場合、ガーベッジコレクションが生じるが、1ページの読み出しを1回の読出動作で実施ことができるため、ページ読出のスループットは高い。
図21は、ブロックサイズとページ読出時間の関係を示す図である。ここではバンドル消去単位内にX方向4個、Y方向4個、合計16個のPCMCHAINが含まれ、PCMCHAIN内にはZ方向において8個メモリセルが含まれる場合の例を示した。図21に示すように、ブロック内に含まれるページ数が増えるのにともなって読出性能が低下する傾向がある。そこで、頻繁に書き換える必要があるデータか、それとも専ら読み出すためのデータか、などのデータ種別に応じて、1ブロック内に含まれるページ数を変更することが望ましい。
1ブロック内に含まれるページ数、バンドル消去単位内に含まれるPCMCHAINの数や配置、ブロックやページの配置、ダミーPCMCHAINの配置などについては、制御部1009が決定することができる。そこで、これらの構成を指示するコマンドを半導体記憶装置の外部から明示的に与えて、動的に変更することもできる。
<実施の形態8>
実施形態2において、バンドル消去を実施した後に各方向に沿って順次リセット動作を実施することにより、熱ディスターブを受ける回数を抑制することを説明した。同様の動作は、ブロックとページの関係においても実施することができる。すなわち、1つのブロックが複数のページを含む場合、ページに対するリセット動作により生じるブロック内の他のページに対する熱ディスターブを抑制するため、ブロック内におけるページ書込順序をあらかじめ決めておくことが有効である。本発明の実施形態8では、その動作例について説明する。半導体記憶装置のその他の構成は実施形態1〜7と同様である。
図22は、本実施形態8におけるブロック消去動作について説明する図である。ブロック消去を実施するとき、バンドル消去などによりブロック内のセルを全てセット状態にした(一括消去)後、各ページに対して書き込み(リセット動作)を実施する。このとき、ページ書込は図22(a)に示すように、1番目のページからX方向に沿って2番目、3番目の順で実施する。X方向端部に達するとY方向に1つ移動して同様に書込みを実施する。さらに図22(b)に示すように、Z方向に隣接するメモリセルについても同様に、1番目のページから順に書き込みを実施する。
図22に示すように書き込み順序を決めることにより、1つのページに対するリセット動作による熱ディスターブは、各方向に隣接するページから1回ずつ、合計3回だけとなる。これに対し書き込み順序を指定しない場合、各方向の両側のページからそれぞれ1回ずつ、合計6回の熱ディスターブを受ける。したがって、ブロック内に含まれるページに対してリセット動作を実施する際にも、あらかじめ一括消去を実施した上で各方向に沿って順次書き込むことが有用である。
<実施の形態9>
熱ディスターブを受ける回数を抑制する動作は、ブロック消去において実施することもできる。ブロック消去をランダムに実施すると、例えば100万回のブロック消去動作によって最大でX方向に隣接する両側のブロックの消去動作時にそれぞれ100万回、Y方向に隣接する両側のブロックの消去動作時にそれぞれ100万回、合計400万回の熱ディスターブを受ける場合が生じる。そこで本発明の実施形態9では、ブロック消去による熱ディスターブを受ける回数を抑制する動作例について説明する。半導体記憶装置のその他の構成は実施形態1〜8と同様である。
図23は、本実施形態9におけるブロック消去動作について説明する図である。本実施形態9において、XY方向に沿って座標の小さい方から順にブロック消去を実施する。これにより、ブロック消去時の熱ディスターブを各方向の片側から1回ずつ、合計2回に抑制することができる。各ブロックはXY方向それぞれにおいて隣接するブロックから2回目のブロック消去ディスターブを受ける前にブロック消去され、データが更新されるからである。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
1001:I/Oインタフェース
1002:メモリセルアレイ
1003、1004、1005、1006:電圧源
1007:電圧セレクタ
1008:配線セレクタ
1009:制御部
1010:読み取り部
1011:管理領域
21p、22p、23p、24p:ゲートポリシリコン層
3:電極
7:相変化材料層
8p、50p、51p:チャネル半導体層
9、20:ゲート絶縁膜
40p、41p、42p:N型半導体層
11、12、13、14、15:絶縁膜層
91:絶縁膜層
STTrX:X選択トランジスタ
STTrY:Y選択トランジスタ
STTGX:X選択トランジスタのゲート
STTGY:Y選択トランジスタのゲート
STTGXC:STTGXへのコンタクト
STTGYC:STTGYへのコンタクト
STTGXL:STTGXへの給電用の配線
STTGYL:STTGYへの給電用の配線
STTGXLC:STTGXへのコンタクト
STTGYLC:STTGYへのコンタクト
WLC:WLPLATEと周辺回路を接続するコンタクト
BLC:BLPLATEと周辺回路を接続するコンタクト
GL1、GL2、GL3、GL4:ゲートに給電する端子
STXm−1、STXm、STXm:選択トランジスタゲート
STYn−2、STYn−1、STYn、STYn+1、STYn+2:選択トランジスタゲート
BLPLATE:上部電極
WLR、WLRn−1、WLRn、WLRn+1:読出し動作用ワード線
WLPLATE:下部電極
Nz:PCMCHAINのZ方向に接続されたセル数
MMAT:メモリマトリックス

Claims (11)

  1. 平板状の下部電極および平板状の上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極の間に配置され、第1方向に延伸し、前記第1方向とは異なる第2方向に沿って複数設けられた第1選択トランジスタと、
    前記第1選択トランジスタを介して前記下部電極と接続され、各前記第1選択トランジスタと対になって設けられた複数の配線と、
    前記配線と前記上部電極の間に配置され、前記配線と前記第1選択トランジスタを介して前記下部電極と接続され、前記第2方向に延伸し、前記第1方向に沿って複数設けられた第2選択トランジスタと、
    前記下部電極および前記上部電極に対する法線方向に直列接続された1以上のメモリセルを有し、前記第1方向および前記第2方向に沿ってそれぞれ複数設けられ、一端が前記上部電極と接続されるとともに他端が前記第2選択トランジスタと接続されたメモリチェインと、
    を備え、
    前記配線と前記下部電極は、前記第1選択トランジスタをOFFにすることによって互いに電気的に絶縁されるように構成されており、
    前記第1選択トランジスタは、前記第1方向に延伸する第1チャネル半導体層と、ゲート絶縁膜を介して前記第1チャネル半導体層と接する第1ゲート電極と、を備え、
    前記メモリセルは、相変化材料層とセルトランジスタを並列接続することによって構成されており、
    前記第2選択トランジスタは、前記第2方向に延伸する第2ゲート電極と、ゲート絶縁膜を介して前記第2ゲート電極と接する第2チャネル半導体層と、を備える
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記半導体記憶装置は、
    前記第1選択トランジスタ、前記第2選択トランジスタ、前記下部電極、および前記上部電極に対して電位を供給する制御回路と、
    前記配線を流れる電流を検出するセンサと、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記メモリセルが格納している情報を読み出すときは、
    情報を読み出す前記メモリセルを含む1以上の前記メモリチェインに対応する前記第1選択トランジスタをOFFにするとともに前記第2選択トランジスタをONにした後、
    情報を読み出す前記メモリセルを含む1以上の前記メモリチェインを介して前記配線と前記上部電極の間を流れる電流を前記センサによって検出することにより、1以上の前記メモリチェイン内に含まれる前記メモリセルが格納している情報を並列に読み出す
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項において、
    前記制御回路は、
    前記メモリチェイン内に含まれる全ての前記メモリセルが格納している情報を一括消去するときは、
    情報を消去する前記メモリチェインに対応する1以上の前記第1選択トランジスタおよび1以上の前記第2選択トランジスタをONにした後、前記上部電極と前記下部電極の間で前記メモリチェインを介して電流を流すことにより、
    前記第1方向に沿った1以上の前記メモリチェイン内に含まれる全ての前記メモリセルおよび前記第2方向に沿った1以上の前記メモリチェイン内に含まれる全ての前記メモリセルがそれぞれ格納している情報を一括消去する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3において、
    前記メモリセルは、相変化素子と前記制御回路によって駆動されるセルトランジスタを並列接続することによって形成されており、
    前記制御回路は、
    前記一括消去の結果を確認するときは、
    前記一括消去を実施した前記メモリチェイン内の全ての前記メモリセルの前記セルトランジスタをOFFにし、さらに前記一括消去を実施した前記メモリチェインに対応する前記第1選択トランジスタをOFFにするとともに前記一括消去を実施した前記メモリチェインに対応する前記第2選択トランジスタをONにした後、
    前記一括消去を実施した前記メモリチェインを介して前記配線と前記上部電極の間を流れる電流を前記センサによって検出することにより、前記一括消去を実施した前記メモリチェイン内の全ての前記相変化素子が低抵抗状態にセットされたか否かを判定し、これにより前記一括消去の結果を確認する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項において、
    前記制御回路は、
    前記メモリセルに対して情報を書き込むときは、
    情報を書き込む前記メモリセルを含む1以上の前記メモリチェインに対応する前記第1選択トランジスタと前記第2選択トランジスタをONにした後、
    前記上部電極と前記下部電極の間で前記メモリチェインを介して電流を流すことにより、1以上の前記メモリチェイン内に含まれる前記メモリセルに対して並列に情報を書き込む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1において、
    前記第2選択トランジスタは、前記メモリチェインと前記上部電極の間に配置され、
    前記第2選択トランジスタのチャネルは、前記第2方向に沿って隣接する前記メモリチェイン間の間隔部分において、前記法線方向に陥没する凹部を有しており、
    前記凹部を経由して前記第2方向に沿って隣接する前記メモリチェイン間を流れるリーク電流の経路長は、前記第2選択トランジスタのソース−ドレイン間の耐圧を確保できる最小距離以上となるように構成されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項2において、
    前記制御回路は、
    前記半導体記憶装置が記憶している情報に対するアクセスを受け付ける論理的単位であり複数の前記メモリチェインによって構成されているブロックが格納している情報を一括消去するときは、
    前記ブロックに対して一括消去を実施する前に、前記一括消去を実施する前記ブロック内に含まれる各前記メモリチェインのうち前記第2方向に沿って隣接して配置されているものから並列に情報を読み出して退避保存しておき、
    前記一括消去を実施した後に前記退避保存しておいた情報を前記メモリチェインの周辺に配置されている他のメモリチェイン内のメモリセルへ書き戻す
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項において、
    前記半導体記憶装置は、
    前記制御回路が情報を書き込みまたは情報を読み出さないダミーチェインを備え、
    または、
    前記メモリチェイン間の間隔が他の前記メモリチェイン間の間隔よりも広い幅広部分を有し、
    前記ダミーチェインまたは前記幅広部分は、前記第2方向に沿って隣接する前記メモリチェイン間に設けられている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項において、
    前記制御回路は、
    前記半導体記憶装置が記憶している情報に対するアクセスを受け付ける論理的単位であるブロックと、前記半導体記憶装置が情報を記憶する内部的な処理単位であるページとを一致させ、
    または、
    複数の前記ページを用いて前記ブロックを構成するとともに、前記第2方向に隣接する1以上の前記メモリチェインを用いて前記ページを構成する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項において、
    前記半導体記憶装置は、前記制御回路が情報を書き込みまたは情報を読み出さないダミーチェインを備え、
    前記制御回路は、
    前記一括消去を実施する前記メモリチェインの配置、前記ブロックおよび前記ページを構成する前記メモリチェインの配置、および前記ダミーチェインの配置のうち少なくともいずれかについて指示する命令を受け付け、その命令にしたがって前記メモリチェインを使用する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項において、
    前記制御回路は、
    前記ページに対して情報を書き込むときは、前記ブロックを構成する前記ページのうち前記第1方向の端部および前記第2方向の端部に配置されているものから書き込みを開始し、前記第1方向および前記第2方向に沿って隣接する前記ページに対して前記第1方向および前記第2方向に沿って順次情報を書き込み、
    前記ブロックに対して前記一括消去を実施するときは、前記第1方向の端部および前記第2方向の端部に配置されている前記ブロックから前記一括消去を開始し、前記第1方向および前記第2方向に沿って隣接する前記ブロックに対して前記第1方向および前記第2方向に沿って順次前記一括消去を実施する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2015517939A 2013-05-20 2013-05-20 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5982565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063933 WO2014188484A1 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5982565B2 true JP5982565B2 (ja) 2016-08-31
JPWO2014188484A1 JPWO2014188484A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517939A Expired - Fee Related JP5982565B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9478284B2 (ja)
JP (1) JP5982565B2 (ja)
WO (1) WO2014188484A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113829A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2016157334A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2016174744A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 株式会社日立製作所 不揮発性メモリの制御方法、制御装置、および半導体記憶装置
US10037800B2 (en) * 2016-09-28 2018-07-31 International Business Machines Corporation Resistive memory apparatus using variable-resistance channels with high- and low-resistance regions
KR102575476B1 (ko) 2018-07-11 2023-09-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 저장 방법, 데이터 소거 방법 및 이를 수행하는 비휘발성 메모리 장치
US11538859B2 (en) * 2019-04-26 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device including variable resistance layer
WO2022241660A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Yangtze Advanced Memory Industrial Innovation Center Co., Ltd Three-dimensional phase-change memory devices and forming method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165982A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2011154763A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012084676A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
WO2012070096A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2012168981A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2013051066A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937292B2 (en) * 2011-08-15 2015-01-20 Unity Semiconductor Corporation Vertical cross point arrays for ultra high density memory applications
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI492432B (zh) 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5568370B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-06 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5396544B2 (ja) 2010-09-08 2014-01-22 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US9391268B2 (en) 2012-06-04 2016-07-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165982A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2011154763A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012084676A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
WO2012070096A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2012168981A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2013051066A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160078932A1 (en) 2016-03-17
WO2014188484A1 (ja) 2014-11-27
US9478284B2 (en) 2016-10-25
JPWO2014188484A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982565B2 (ja) 半導体記憶装置
US8901712B2 (en) Semiconductor memory device
JP4940260B2 (ja) 抵抗変化型メモリ装置
KR101614229B1 (ko) 메모리 장치에서의 경로 분리
JP6140845B2 (ja) 半導体記憶装置
US20130329485A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including variable resistance element
US9471486B2 (en) Reducing disturbances in memory cells
US9805793B2 (en) Filament confinement in reversible resistance-switching memory elements
US20160118113A1 (en) Monolithic three dimensional memory arrays with staggered vertical bit lines and dual-gate bit line select transistors
US10026478B1 (en) Biasing scheme for multi-layer cross-point ReRAM
US8369128B2 (en) Storage device and information rerecording method
US20160019971A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
JP2010079941A (ja) 半導体不揮発記憶装置
JP2015079869A (ja) メモリ装置、アクセス方法
US10388346B2 (en) Memory cell and array having device, P-type transistor and N-type transistor
US11410726B2 (en) Integrated circuit devices for driving conductors to target voltage levels
US20170053697A1 (en) Semiconductor storage device
CN101777569B (zh) 磁存储单元
US20230064982A1 (en) Memory device
JP5023177B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2014120606A (ja) 不揮発性記憶装置
JP5228021B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20240032934A (ko) 메모리 셀 스트링과 별도의 판독 및 기록 제어 게이트를 갖는 메모리 디바이스
JP2020047324A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
KR20110065774A (ko) 플래시 메모리 소자 및 플래시 메모리 소자의 셀 어레이

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5982565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees