JP6140845B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6140845B2
JP6140845B2 JP2015559712A JP2015559712A JP6140845B2 JP 6140845 B2 JP6140845 B2 JP 6140845B2 JP 2015559712 A JP2015559712 A JP 2015559712A JP 2015559712 A JP2015559712 A JP 2015559712A JP 6140845 B2 JP6140845 B2 JP 6140845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
beplate
electrodes
mlr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015559712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015114825A1 (ja
Inventor
笹子 佳孝
佳孝 笹子
健三 黒土
健三 黒土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015114825A1 publication Critical patent/JPWO2015114825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140845B2 publication Critical patent/JP6140845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近年、記録材料にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリが盛んに研究されている。相変化メモリとは、電極間の記録材料が異なる抵抗状態をもつことを利用し情報を記憶する抵抗変化型メモリの一種である。
相変化メモリは、GeSbTeなどの相変化材料の抵抗値がアモルファス状態と結晶状態で異なることを利用して情報を記憶する。アモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。したがってメモリセルからの情報読み出しは、素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態/低抵抗状態を判別することにより実施する。
相変化メモリでは、電流により発生するジュール熱によって、相変化膜の電気抵抗を異なる状態に変化させることによりデータを書き換える。リセット動作、すなわち高抵抗のアモルファス状態へ変化させる動作は、大電流を短時間流して相変化材料を溶解させた後、電流を急減させ急冷することにより実施する。一方、セット動作、すなわち低抵抗の結晶状態へ変化させる動作は、相変化材料を結晶化温度に保持するのに十分な電流を長時間流すことにより実施する。相変化メモリは、微細化を進めると相変化膜の状態を変化させるのに必要となる電流が小さくなるため、原理上、微細化に向いている。このため、研究が盛んに行われている。
下記特許文献1には、相変化メモリを高集積化する方法として、ゲート電極材料と絶縁膜を複数ずつ交互に積層した積層構造内に、全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成し、貫通孔の内側にゲート絶縁膜、チャネル層、相変化膜を成膜し加工する構成が開示されている。個々のメモリセルは、並列接続されたセルトランジスタと相変化素子で構成され、メモリセルは縦方向、すなわち半導体基板に対する法線方向に複数個直列接続され、相変化メモリチェインを形成している。特許文献1のメモリアレイ構成においては、縦型の選択トランジスタによって個々の相変化メモリチェインを選択する。
相変化メモリは、リセット/セット/読み出し動作を共にメモリセルに電流を流すことで行うが、流す電流の大きさ、動作時間は3つの動作で異なっている。セット動作はリセット動作と比較して必要な電流は少ないが、動作時間が長いため単位時間当たりに消去できるセル数がリセット動作と比較して少ない。その結果、消費電力当りのスループットが低くなる。この課題を解決するために、隣接するメモリセルに同時に電流を流しジュール熱を伝え合うことで消費電力当り、単位時間により多くのメモリセルに対してセット動作を行えるようにする技術が特許文献2に開示されている。
相変化メモリではリセット動作、セット動作時に、読み出し動作と比較して大きな電流をメモリセルに流す必要があり、メモリセルに給電するための電極配線での電圧降下の抑制、ドライバ回路のトランジスタや選択トランジスタの駆動電流の確保、が課題となる場合がある。給電用の電極に関しては、特許文献1ではメモリセルの大きさと同程度の幅で長さ方向には複数のメモリセルに渡って延伸する電極配線が用いられているのに対して、給電用の電極配線をプレート形状にする技術が特許文献3に開示されている。
特許文献4には、メモリセルに給電するための配線(ビット線)が2つの電源と別々のトランジスタを介して接続された構成が開示されている。リセット動作と比較して少ない電流で動作できるセット動作時には一方の電源だけトランジスタをオン状態にすることでビット線と接続しセット動作に必要かつ充分な電流をメモリセルに流す。リセット動作時には電源とビット線を接続する2つのトランジスタを共にオン状態とすることでリセット動作に必要な大電流をメモリセルに流す。
また、特許文献5には相変化メモリチェインの上部に選択トランジスタを形成する技術が開示されている。
特開2008−160004号公報 国際公開特許公報WO2012/032730号 国際公開特許公報WO2012/168981号 特開2005−166210号公報 特開2010−165982号公報
しかしながら、従来の相変化メモリではメモリに給電するための電極配線が、電流値が異なるリセット/セット/読み出しの全ての動作に対しては、理想的に構成されていなかった。例えば、少ない電流で個々のメモリセルが動作できる読み出し動作ではなるべく多くのメモリセルを独立に動作できるように電極配線をメモリセルのピッチ程度に分割し高密度電極配線とする特許文献1のような構成が適切であるが、リセット動作の場合には大きい電流を1つのメモリセルに流す必要があるため、電極配線での電圧降下を抑制するために特許文献3のような幅の広い電極配線、特にプレート状の電極が適切である。特許文献2に示されるような複数のメモリセルに同時に電流を流すことでセット動作を行う場合には、メモリセル当りの消費電流は少ないが同時に多くのメモリセルに電流を流すので電極配線に流れる電流はリセット動作の場合よりも多くなり、電極配線での電圧降下がより大きくなる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の第1の目的は、読み出しスループット性能向上に必要な高密度電極配線、リセット動作に必要な低抵抗の幅が広い電極配線、リセット動作よりも更に大きな電流が流れる一括セット動作に必要な超低抵抗な電極配線を実現することで電圧降下による電力消費を低減し、読み出し、リセット、セット動作の全てを高性能化することである。特に消費電力当りの性能を向上することにある。
一方、幅の広い電極配線を用いることにより電極配線の抵抗は低減するが、電極配線が周囲のゲート、金属配線などと広げた幅に比例した面積で対向するので寄生容量が増加する。メモリセルに電流を流すために電極配線に電圧パルスを印加する際に、この寄生容量が充放電されるのでエネルギーを消費する。寄生容量が大きすぎると、寄生容量の充放電でエネルギーを消費し、リセット、セット動作の際にメモリセルに供給されるエネルギーが減少するため性能が低下する。そこで、本発明の第2の目的は、リセット、セット動作時に充電される寄生容量を低減し消費エネルギーを低減することで、消費電力当りのリセット、セット動作の性能を向上することにある。
上記目的を達成するために、本発明は請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、
半導体基板上に形成され、電極間に形成された記録材料に電流を流すことにより記録材料の抵抗値を変化させて情報を記憶し、かつ、高抵抗変化動作と低抵抗変化動作で異なる大きさの電流を流す半導体記憶装置の、複数のメモリセルの電極が直接あるいはトランジスタを介して互いに電気的に結束されて大電極を形成し、該大電極は電源回路からの給電端子に接続され、前記大電極が大電極間結束トランジスタを介して前記複数のメモリセルとは別の複数のメモリセルどうしで結束された電源からの給電端子に接続された大電極と接続される半導体記憶装置にある。
本発明に係る半導体記憶装置において、第1方向と第2方向に並んだ複数のメモリセルをトランジスタやダイオードといった選択デバイスを介して複数の電極配線で接続し、複数の電極配線はそれぞれ第1方向、第2方向の少なくとも一方の方向に複数のメモリセルと選択デバイスを介して接続されているように構成する。これら複数の電極配線どうしをトランジスタ、またはトランジスタと金属電極を介して接続する。結束された電極配線を1つの電極と見なし、それを更に結束する構成も可能である。このような電極配線構造とすることで、電流が少ない動作(たとえば読み出し動作)の際には、電極どうしをトランジスタで分離して独立に用いることで、多くのメモリセルに並列に、すなわち同時に独立にアクセスできるようにする。電流が大きい動作(例えばリセット動作)では、電極配線を結束し低抵抗とすることで、電極配線での電圧降下、すなわちエネルギー消費を低減し、高性能化することができる。更に電流が大きい動作(例えば一括セット動作)では、結束した電極配線を更に結束することで電極配線をより低抵抗とし電圧降下による消費エネルギーを低減し、高性能化することができる。
リセット動作、セット動作時の寄生容量の充放電による消費エネルギーの低減は、リセット電流、セット電流の経路とならない部位、すなわち電極配線の低抵抗化に寄与しない部位をトランジスタにより切り離し、充放電されなくすることで実現できる。
本発明に係る半導体記憶装置によれば、高密度化、書込み/消去/読み出し動作の高速化により好適なメモリセルアレイを製造することができる。また、半導体記憶装置をストレージ、サーバーといった情報処理装置に適用することで、情報処理装置は安価で高性能な記憶装置を使えるようになり、低コスト化と性能向上を可能にできる。
本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の一部平面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の一部断面図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイの一部立体模式図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイのリセット動作、セット動作、読み出し動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイの読み出し動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイのリセット動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイのセット動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の一部断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体記憶装置の一部断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体記憶装置の一部断面図である。 本発明の半導体記憶装置の一部断面図であり、電極間の静電容量を説明する図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部断面図であり、電極間の静電容量を説明する図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部断面図である。読み出し動作の電圧条件を示している。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部平面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部断面図であり、電極間の静電容量を説明する図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の製造方法を説明する一部平面図と断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の製造方法を説明する一部平面図と断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の製造方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の製造方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の製造方法を説明する一部平面図と断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の製造方法を説明する一部断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の一部断面図であり、電極間の静電容量を説明する図である。 本発明の実施の形態3の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態3のメモリアレイの一部立体模式図である。 本発明の実施の形態3のメモリアレイの一部断面図である。 本発明の実施の形態3のメモリアレイの一部断面図である。 本発明の実施の形態3のメモリセルアレイの読み出し/セット/リセット動作を説明する等価回路図である。 本発明の実施の形態3のメモリセルアレイの読み出し/セット/リセット動作を説明する等価回路図である。 本発明の実施の形態3のメモリセルアレイのバンドル消去動作を説明する等価回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特徴的な構成について説明した箇所は各実施形態に限定されるわけでなく、共通の構成をとる場合には同様の効果を得られることをあらかじめ述べておく。
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ(ARRAY)部を含む部分の構成を示す立体模式図である。プレート状の電極TEPLATE、BEPLATE、X方向に延伸する電極3、相変化メモリチェインセルPCMCHAIN、Y方向に延伸しX方向のPCMCHAINの選択を実現するX選択トランジスタSTTrX、X方向に延伸しセット動作、リセット動作においてY方向のPCMCHAINの選択を実現するX選択トランジスタSTTrYが示されている。また、STTrX、STTrYのゲートはそれぞれSTTGX、STTGYである。図1には更に、TEPLATEと半導体基板上の回路を接続するTEPLATEC、STTGXに至るコンタクトSTTGXC、STTGXCを介してSTTGXに給電するための配線STTGXL、STTGYに至るコンタクトSTTGYC、STTGYCを介してSTTGYに給電するための配線STTGYLが示されている。図1では、BEPLATEがX方向に分離されている箇所が図示されている。BEPLATEはY方向に延伸し、図1には示されていないが延伸方向の先端で半導体基板上の回路とBEPLATECで接続されている。図1には示されていないが、STTGYLは半導体基板上の回路とSTTYCで、STTGXLは半導体基板上の回路とSTTXCでそれぞれ接続され、適切な電位が給電できるようになっている。STTGXL、STTGXYの標高に注目すると、MLRの下部で平行に延伸するSTTGYに対しては、下側からコンタクトSTTGYCを形成してSTTGYLに接続している。一方、MLRの上部でMLRと直交して形成されているSTTGXに対して、コンタクトSTTGXCを形成してSTTGXLに接続している。MLRは、MLRCを介してMLRLに接続され、MLRLはトランジスタを介してセンスアンプ(Sense amp.)に接続されている。
図2(a)は、実施の形態1の半導体記憶装置の一部平面図であり、図2(b)は一部断面図である。下部電極パタンBEPLATEは前述したようにY方向に延伸していて端部で、デコーダ(Decoder)を介して電源(Power Source)と接続されている。図2(a)では、BEPLATE[1]からBEPLATE[p]までのp個のBEPLATEが図示されている。BEPLATE上にはSTTrY、STTrXを介してPCMCHAINが形成されていて、上部でTEPLATEに接続されている。複数のBEPLATEがX方向に並んで配置されている。読み出しビット線MLRはX方向に延伸していて端部でSense amp.と接続されている。図1は、図2のREGION1の部分を抜き出して示した立体模式図である。
BEPLATEはX方向に複数のPCMCHAINに渡る幅を持っている。こうすることで、電源回路からY方向に電流を流してメモリセルを動作させる際にBEPLATEの抵抗RBEPLATEによる電圧降下を抑制することができる。しかし、BEPLATEのX方向の幅を増加させると、図2(b)に示すBEPLATEと半導体基板の間の静電容量C(BEPLATE−SUB)、BEPLATEとSTTGYLの間の静電容量C(BEPLATE−STTGYL)、BEPLATEとSTTGYの間の静電容量C(BEPLATE−STTGY)といった寄生容量がBEPLATEの幅に比例して増加する。後述するように、メモリセルを動作させるためにBEPLATEに電圧パルスを印加する際に、これらの寄生容量は充放電されエネルギーを消費する。すなわちBEPLATEの幅を大きくすると寄生抵抗RBEPLATEは低減できるが、寄生容量は増加する。
図1の中で、PCMCHAINで構成されるARRAYとその上下の部位を抜き出して示したのが図3である。電極3は、X方向に延伸し、読み出し動作において相変化メモリチェインPCMCHAINをY方向において選択する配線MLRとして動作する。電極3の上方には、X方向においてPCMCHAINを選択するX選択トランジスタSTTrXが形成されている。STTrXのゲートSTTGXは電極3と直交するY方向に延伸しており、ゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層51pがゲート間スペースに形成されている。チャネル半導体層51pは下端でN型半導体層42pを介して電極3と接続されている。チャネル半導体層51pの上端は、PCMCHAINを形成するチャネル半導体層8pと接続されている。チャネル半導体層51pは、個々のPCMCHAINごとに、X方向、Y方向に分離されている。STTrXの上方には、相変化メモリチェインPCMCHAINが形成されている。図4で説明するように、チャネル半導体層8pの上部にはN型半導体層25pからなる拡散層が形成されていて、上部電極となるプレート状の電極TEPLATEに接続されている。見易くするために図3では省いているが、PCMCHAINはセルゲート電極となるゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pと、絶縁膜11、12、13、14、15とが交互に積層された積層体に形成されたZ方向の孔内に形成されている。
電極3の下方には、電極3と同じX方向に延伸し、後述するセット動作、リセット動作の際にY方向においてPCMCHAINを選択するY選択トランジスタSTTrYが形成されている。STTrYのゲートSTTGYは電極3と平行なX方向に延伸しており、ゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pがゲート間スペースに形成されている。チャネル半導体層50pの上端はN型半導体層41pを介して電極3と接続されている。チャネル半導体層50pの下端はN型半導体層40pを介してプレート状電極BEPLATEと接続されている。チャネル半導体層50pのソース/ドレイン拡散層はN型半導体層40p、41pなので、チャネル半導体層50pのX方向に延伸している長さはSTTrYのチャネル幅となる。チャネル幅が大きいほどSTTrYは大きなオン電流を駆動できる。必要なオン電流に応じて、チャネル半導体層50pを電極3の下部で適切な間隔でX方向に分離しても良い。
図3において、X方向に延伸する電極配線3、X方向に延伸するSTTrYのゲート電極STTGY、Y方向に延伸するSTTrXのゲート電極STTGXは、最小加工寸法をFとして2Fピッチで形成することができる。すなわち、XY面内における投影面積4F2のメモリセルを形成することができる。ここで選択トランジスタSTTrX、STTrYの構造について説明する。STTrYに注目すると、X方向に延伸し2FピッチでY方向に並ぶゲートSTTGYの側壁にゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pが形成されている。1つのチャネル半導体層50pに注目すると、そのY方向の両面がゲート絶縁膜を介してSTTGYと接している。また、1つのSTTGYに注目すると、そのY方向の両面がゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pと接している。Y選択トランジスタSTTrYのチャネル半導体層50pのY方向の厚さが厚い(シリコンの場合10nm程度以上)場合には、チャネル半導体層にゲート絶縁膜を介して接する2つのSTTGYでそれぞれ独立な反転層が形成される。その結果、2つのゲートのどちらか一方、あるいは両方にオン電圧が印加されている場合にはチャネル半導体層50pはオン状態となり、プレート状電極BEPLATEと電極3(MLR)の間を導通させる。2つのゲートにともにオフ電圧が印加された場合にチャネル半導体層50pはオフ状態となりプレート状電極BEPLATEと電極3(MLR)の間を絶縁させる。この場合、1つのSTTGYにオン電圧を印加するとその両側にある2つのチャネル半導体層50pが必ずオン状態となるため、チャネル半導体層50pの1つだけをオン状態にする選択動作ができない。
しかし、チャネル半導体層50pが充分に薄い(シリコンの場合には好ましくは5nm以下)場合には、両側にあるSTTGYの一方にオン電圧を印加しても、他方に強いオフ電圧(NMOSの場合、ソース電位を基準に負電圧)を印加することでオフ状態にすることが可能である。空乏層がチャネル半導体50pの膜厚方向に完全に広がり、一方のSTTGYからの電界でチャネル半導体50pの裏面側の反転層のキャリア密度が制御されるようになるためである。このため1つのSTTGYにオン電圧を印加してもその両側のチャネル半導体層50pは必ずオン状態になるわけではなく、ゲート絶縁膜を介して接するもう1つのSTTGYに強いオフ電圧を印加することでオフ状態にできる。この現象を利用して、チャネル半導体層の1つだけを選択してオン状態にすることが可能である。Y方向に連続した複数のチャネル半導体層50pを同時にオン状態にすることも可能である。ただし、1つおきにオン状態にするなど特定の選択状態は困難である。STTGXについても同様である。図3の半導体記憶装置では、チャネル半導体層50p、51pをシリコンで形成し、チャネル半導体層50pのY方向の膜厚、チャネル半導体層51pのX方向の膜厚を5nm程度以下にする。
図4は本実施の形態1のARRAYの一部分を抜き出して示した図である。図2、3ではわかり易さのために省いていたPCMCNAINの部品、すなわちゲートポリシリコン層21p〜24p、絶縁膜11〜15、ゲート絶縁膜9、チャネルポリシリコン層8p、N型ポリシリコン層25p、相変化材料7、絶縁膜91、92も示している。また、STTrXのゲート絶縁膜GOX,Xも示している。また、一つのゲートポリシリコン層21pにおける上面図、及び、ARRAYの一部分に対応する等価回路図と並べて示している。
メモリセルの動作は例えば以下のように行うことができる。選択セルSMCが接続されているゲート線GL1には0Vを印加し、チャネルポリシリコン層8pをチャネルとするトランジスタをOFF状態にする。非選択セルUSMCが接続されているゲート線GL2、GL3、GL4には7Vを印加し、トランジスタをON状態にする。TEPLATEには0Vを印加する。リセット動作時、セット動作時には、STTrX、STTrYをオン状態にし、BEPLATEにリセット電圧VRESET(例えば5V)、セット電圧(例えば4V)をそれぞれ印加する。MLRは浮遊状態にする。非選択セルUSMCではトランジスタがON状態でチャネルの抵抗が低くなるので、電流はチャネルポリシリコン層8pを流れる。USMC部分での相変化材料7の状態によらず、ほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。SMCではトランジスタがOFF状態であるため電流は相変化材料7を流れる。リセット動作、セット動作時には、SMCで相変化材料7を流れる電流によって相変化材料7の抵抗値を変化させて動作を行う。
読み出し動作時には、STTrXはオン状態、STTrYをオフ状態にし、MLRにVREAD(例えば1V)を印加する。非選択セルUSMCではトランジスタがON状態でチャネルの抵抗が低くなるので、電流はチャネルポリシリコン層8pを流れる。USMC部分での相変化材料7の状態によらず、ほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。SMCではトランジスタがOFF状態であるため電流は相変化材料7を流れる。SMCで相変化材料7を流れる電流値をMLRに接続されたSense amp.を用いて検出し読み出し動作を行う。
相変化材料層7としては、例えばGeSbTeなどのように、アモルファス状態における抵抗値と結晶状態における抵抗値が異なることを利用して情報を記憶する材料を用いることができる。高抵抗の状態であるアモルファス状態から低抵抗の状態である結晶状態に変化させる動作、すなわちセット動作は、アモルファス状態の相変化材料を結晶化温度以上に加熱し10−6秒程度以上保持して結晶状態にすることにより実施する。結晶状態の相変化材料は、融点以上の温度まで加熱し液体状態にした後、急速に冷却することにより、アモルファス状態にすることができる。
図5〜7は、図1の半導体記憶装置の等価回路図であり、それぞれ読み出し動作/リセット動作/セット動作を説明している。X選択トランジスタSTTrX、Y選択トランジスタSTTrYはチャネル半導体層50p、51pが5nm程度の薄膜なので両側のゲートにともにオン電圧が印加される場合にはオン状態となり、どちらか一方にオン電圧が印加されても他方に強いオフ電圧が印加されるとオフ状態となる。このことを等価回路として示すため、図5〜7においてはY選択トランジスタSTTrYとX選択トランジスタSTTrXのそれぞれを直列された2つのトランジスタによって表すとともに、対向するトランジスタが直列接続されているように記載した。等価回路には、本実施の形態1の特徴である、分離されたBEPLATE[p−1]とBEPLATE[p]の間がトランジスタ(STTrY)と電極を介して接続されている構造も示している。
図5は、等価回路図を用いて読み出し動作を説明している。読み出し動作では、Y選択トランジスタSTTrYは全てオフ状態とし、BEPLATE[p−1]と電極3(MLR)、BEPLATE[p]とMLRを電気的に絶縁する。MLRに読み出し電圧VREAD、TEPLATEに0Vを印加して、PCMCHAINの両側にあるMLRとTEPLATEの間の電流を検出することで選択メモリセルSMCが低抵抗のセット状態か高抵抗のリセット状態か判定する。この時に流す電流を相変化メモリの抵抗状態が変化しない程度の小さい電流、すなわちセット電流、リセット電流よりも充分に小さい電流にすることで非破壊読み出しができる。MLRはY方向にPCMCHAINと同じピッチで並んでいて、半導体基板上のSens.amp.に接続されている。例えばMLRをそれぞれ独立なSense amp.に接続することで、図5のようにY方向に並んだ複数のPCMCHAINからそれぞれ1セルずつを選択でき、並列読み出しが可能となる。読み出し動作に際には、隣接するARRAY部のY選択トランジスタSTTGYp−1、n−2、STTGYp−1、n−1、STTGYp−1、n、STTGYp−1、n+1など、X選択トランジスタSTTGXm−3、STTGXm−4、STTGXm−5、STTGXm−6などはオフ状態にする。選択ARRAY部のBEPLATE[p]、非選択ARRAY部のBEPLATE[p−1]は浮遊状態とする。このように、MLRとBEPLATEの間、MLRと非選択ARRAYの間を電気的に絶縁することにより、MLRからBEPLATE、MLRから非選択ARRAYに流れる電流を抑制でき、MLRを介してSense amp.で検知される電流が選択セルを流れる電流と等しくなるようにでき、読み出し動作が可能となる。
図6は、等価回路図を用いてリセット動作を説明している。リセット動作では、MLRとSense amp.の間を周辺回路で絶縁する。リセット動作は、BEPLATE[p]、TEPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流すことにより行う。リセット動作はデータの書込み動作とするので個々のメモリセルに対してデータに応じて選択的に行う。選択するPCMCHAINと接続されたX選択トランジスタSTTrX、更にMLRを介して接続されたY選択トランジスタSTTrYをそれぞれオン状態とし、PCMCHAINの選択セルのセルトランジスタゲートにはオフ電圧、PCMCHAINの非選択セルのセルトランジスタゲートにはオン電圧を印加する。この状態で、BEPLATEにVRESETを印加してTEPLATE(0V)との間に電位差を与えると、選択セルSMCの相変化材料層に電流が流れる。BEPLATE[p]、TEPLATE間の電圧を10ns程度のパルス状とし、特にたち下げを急峻にすることで通常の相変化メモリと同様に、SMCの相変化材料層を低抵抗の結晶状態(セット状態)から高抵抗の非晶質状態(リセット状態)に変化させることができる。PCMCHAINはプレート電極BEPLATE、TEPLATE間で1つだけ選択して動作させることもできるが複数個を選択することもできる。読み出し動作と異なり、個々のPCMCHAINに流れる電流を検出する必要は無いからである。
リセット動作の際には、隣接するBEPLATE上のARRAY部のY選択トランジスタSTTGYp−1、n−2、STTGYp−1、n−1、STTGYp−1、n、STTGYp−1、n+1など、X選択トランジスタSTTGXm−3、STTGXm−4、STTGXm−5、STTGXm−6などはオフ状態にする。このように、MLRとBEPLATE[p−1]の間、MLRと非選択ARRAYの間を電気的に絶縁することにより、BEPLATE[p]からMLRを介して非選択ARRAY部のBEPLATE[p−1]、MLRを介して非選択ARRAYに流れる電流を抑制でき、リーク電流によるエネルギー消費を抑制できる。
図7は、等価回路図を用いてセット動作を説明している。セット動作では、リセット動作と同様にMLRとSense amp.の間を周辺回路で絶縁する。すなわち、MLRを上下で接しているSTTrX、STTrY以外から絶縁する。セット動作は、BEPLATE[p]にセット電圧VSET、TEPLATEに0Vを印加して、BEPLATE[p]、TEPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流すことによりPCMCHAINでジュール熱を発生させて行う。互いに隣接する複数のPCMCHAINに並列に電流を流し、なおかつ個々のPCMCHAINでも全てのセルを同時に選択して発熱させてセット動作を行う(バンドル消去)とPCMCHAIN間で熱が伝わり合うため、個々のメモリセル1つずつ選択してセット動作を行う方式やPCMCHAINに1つずつ電流を流してセット動作を行う方式と比較して、単位消費電力当り多くのセルをセットすることができる。すなわち消去の転送速度を向上することができる。ところで、相変化メモリを含む抵抗変化型メモリにおいては、セット動作を実施する際に抵抗変化素子に電流を流す必要があるため、前述したリセット動作の際にメモリセルが高抵抗になり過ぎた場合は以後電流を充分に流すことができずセット動作を実施できなくなったり、電流を流すために通常のセット動作よりも高い電圧を印加する必要が生じたりする場合がある。PCMCHAINにおいて、各メモリセルは相変化材料層とセルトランジスタを並列接続した構成を有し、各メモリセルは直列接続されている。このためセット動作の際、PCMCHAIN内で流れる電流は相変化材料層を流れる成分とセルトランジスタを流れる成分を有する。セット動作は1マイクロ秒程度で実施するので、セルトランジスタのチャネルにおいて発生するジュール熱はチャネルと接している相変化材料層に伝わる。セルトランジスタのゲートに適切なオン電圧(ハーフオンゲート電圧: VHON)を印加し、チャネルを適切なオン抵抗状態に調節してTEPLATE/BEPLATE間に電位差を与えると、チャネル部において発生したジュール熱が相変化材料層に伝わってセット動作を実施することができる。このため、リセット動作によって相変化材料層が高抵抗になり過ぎたとしても、メモリセルに大きな電圧を印加して電流を流さなくてもセット動作を実施することができる。図7に示すVHONは、この動作を例示したものである。
図7ではX方向、Y方向にそれぞれ連続した3つのPCMCHAIN、すなわち合計9つのPCMCHAINに電流を流してセット動作を行う場合を示している。セット動作を高速に行うために、セット動作を一括で行い一括消去動作とし、前述したリセット動作で個々のセルに書込みを行う方式を用いる。
ところが、一括消去動作は1セル当りの消費電流は少ないが、複数チェインを同時に動作させるので、BEPLATE[p]に流れる電流はリセット動作の場合よりも大きい。このため、リセット動作で電圧降下を抑制できたBEPLATE[p]の幅では、セット動作時には電圧降下を抑制できない。そこで、図7のように、選択ARRAYのBEPLATE[p]とは分離されたBEPLATE[p−1]にもVSETを印加し、読み出し動作やリセット動作の場合と異なり、非選択ARRAY部のY選択トランジスタSTTrYp−1、n−2、STTrYp−1、n−1、STTrYp−1、n、STTrYp−1、n+1などをオン状態にし、電極配線3を経由して選択ARRAYと接続して電流を供給する。非選択ARRAY部のX選択トランジスタSTTrXm−3、STTrXm−4、STTrXm−5、STTrXm−6などはオフ状態にする。選択ARRAY部のBEPLATE[p]からの電流に加えて、非選択ARRAY部のBEPLATE[p−1]など、複数のBEPLATEを介してセット電流を選択セルSMCに流せるので、大きなセット電流によるBEPLATEでの電圧降下を抑制できる。
図2(b)で説明した通り、リセット動作時の電極配線での電圧降下を抑制するためには電流経路に対して幅の広いプレート状の電極配線を用いれば良いが、幅の広さに比例して電極配線の周りの寄生容量が増加し、リセット動作時にパルス電圧を印加する際に生じる寄生容量の充放電によるエネルギー消費が増加する。メモリセルのリセット動作に用いるエネルギーが寄生容量の充放電で消費されるので性能が低下することになる。このため、電極配線の幅を無制限に広げることはできない。
一方、一括セット動作では多くのメモリセルを同時に動作させることで1セル当りのセットエネルギーを低減するが、その際に流れる電流はリセット動作時よりも大きくなる。このため、電極配線はリセット動作時よりも低抵抗にすることが望ましい。寄生容量の充放電による消費エネルギーは、電極配線の幅を広げることで増加するが以下の理由でリセット動作の場合よりも影響は少ない。まず、セット動作はリセット動作よりも動作電圧が低いため同じ寄生容量ならば1回の充放電で消費するエネルギーが小さい。更に、セット動作は一括消去動作として用いるので1回の充放電の間にリセット動作の場合よりも多くのメモリセルに対してセット動作を行うことができ寄生容量の充放電による性能低下はリセット動作の場合よりも小さい。こうした理由から、一括セット動作の際にリセット動作の際よりも電極配線幅を広くして低抵抗化することは高性能化するために好適である。
図5〜7で既に説明した読み出し/リセット/セット動作時のBEPLATE、STTrYの状態を図8に断面図を用いてまとめる。STTrXは、非選択アレイ(UNSELARRAY)では読み出し/リセット/セット動作いずれの動作でもオフ状態、選択アレイ(SELARRAY)では選択チェインSPCMCHAINに対してオン状態で非選択チェインUSPCMCHAINに対してはオフ状態である。
図1〜8ではBEPLATEはMLRと直交する方向に延伸していたが、同じ方向に延伸させることもできる。図9は、BEPLATEの延伸方向をMLRと同じX方向に延伸させた場合にトランジスタを用いてBEPLATE間を接続する方法を示している。図9では、BEPLATEのY方向の端部にトランジスタSTTrCONを形成し、リードビット線と同じ層の金属膜層3を用いてBEPLATE上のトランジスタSTTrCONどうしが接続されている。セット動作時のBEPLATE、STTrY、STTrCON、の状態を図9にまとめる。大きな電流を流す必要があるセット動作に際にSTTrCONをオン状態にしてBEPLATEどうしを接続しSELARRAY部のSPCMCHAINに電流を流す。図9の方式でもSELARRAY部のBEPLATE[p]からの電流に加えて、UNSELARRAY部のBEPLATE[p−1]など、複数のBEPLATEを介してセット電流をSMCに流せるので、セット電流によるBEPLATEでの電圧降下を抑制できる。読み出し/リセット動作の際には、STTrCONをオフ状態にして各々のBEPLATEを独立に動作させる。
図1〜9ではBEPLATEは半導体基板の反対側すなわち上表面側(+Z方向側)で互いに接続されていたが、半導体基板側すなわち下表面側(−Z方向側)で接続することもできる。図10は、BEPLATEの下層に電極102、N型シリコン層140pからなる電極層を設け、STTGCONをゲート、152pをチャネルとするトランジスタSTTrCONを用いてBEPLATEと接続している。隣接するBEPLATEは、STTrCON、140p/102の積層電極、STTrCONを介して互いに接続されている。セット動作時のBEPLATE、STTrY、STTrCON、の状態を図10にまとめる。大きな電流を流す必要があるセット動作に際にSTTrCONをオン状態にしてBEPLATEどうしを接続しSELARRAY部の選択チェインに電流を流す。図10の方式でもSELARRAY部のBEPLATEnからの電流に加えて、UNSELARRAY部のBEPLATE[p−1]など、複数のBEPLATEを介してセット電流を選択セルに流せるので、セット電流によるBEPLATEでの電圧降下を抑制できる。読み出し/リセット動作の際には、STTrCONをオフ状態にして各々のBEPLATEを独立に動作させる。
本実施の形態1の半導体記憶装置は、高密度に配線されたリードビット線とそれに接続されたSense amp.による並列読み出し動作により読み出しを高性能化できる。電流が大きいリセット動作時の電極配線による電圧降下はプレート状の電極配線を用いることで抑制し、一括セット動作時の更に大きい電流による電圧降下を抑制するためにプレート状の電極どうしをトランジスタを介して結束する。これらにより、読み出し動作、リセット動作、セット動作の全ての動作を高性能化することができる。特にセット動作とリセット動作の消費電力当りの性能を向上できる。
実施の形態1では、リセット電流、セット電流を給電する複数の電極配線BEPLATEをトランジスタを介して互いに接続し、電流が大きい一括セット動作の際にBEPLATEどうしを電気的に接続することで、図2(a)に示す寄生抵抗RBEPLATEの低減と、図2(b)に示す寄生容量C(BEPLATE−SUB)、C(BEPLATE−STTGY)、C(BEPLATE−STTGYL)の低減を両立させた。
本実施の形態2では、さらに電極配線の周りの寄生容量の充放電によるエネルギー消費を抑制する。本実施の形態2で抑制する寄生容量を図11にまとめる。
実施の形態1で説明した寄生容量C(BEPLATE−SUB)、C(BEPLATE−STTGY)、C(BEPLATE−STTGYL)に加えて、隣接MLR間の静電容量C(MLR−MLR)、Gate1〜Gate4とチャネル半導体層の間の静電容量C(Gate1−CHAN)、C(Gate2−CHAN)、C(Gate3−CHAN)、C(Gate4−CHAN)の低減方法を説明する。
充放電を防止するために、電極配線の低抵抗化に寄与しない部位は予めトランジスタを介して接続しておき、不要な時にはトランジスタをオフ状態にして切り離し充放電が生じないようにする。実施の形態2では、
(1)リードビット線を延伸方向に分割してトランジスタを介して接続する方式
(2)リードビット線をトランジスタを介してライトビット線、メモリセルと接続する方式
(3)分割したライトビット線のそれぞれの部位にトランジスタを介して給電する方式
(4)メモリチェインの両側に選択トランジスタを配置する方式
を説明する。
<リードビット線を延伸方向に分割してトランジスタを介して接続する方式>
図11に示すように、リセット/セット動作の際に、リードビット線MLRは浮遊状態にする。実施の形態1で説明した方式と同様である。MLRはX方向に延伸しているが、隣接MLR間の容量C(MLR−MLR)は延伸距離に比例して増加する。C(MLR−MLR)を抑制するためには、MLRを短くすれば良いが、単純にMLRを短くすると図2(a)で図示したSense amp.をX方向にMLRが途切れる度に配置する必要が生じるので、チップ面積、すなわちビットコストの増加が生じる。C(MLR−MLR)の充放電は、読み出し動作だけでなくリセット/セット動作でも生じる。リセット動作の場合が図11に示されている。リセット動作でY方向の選択を行いBEPLATEにリセット電圧VRESET、TEPLATEに0Vを印加すると、選択チェインSPCMCHAINが接続されたMLRはSTTrYがオン状態であるためBEPLATE側からVRESETが給電される。一方、SPCMCHAINが接続されていないMLRはSTTrYがオフ状態なのでBEPLATEからは給電されず、TEPLATEからチャネル半導体層8p、相変化材料層7を介して0Vが給電される。図11に示すように、隣接するMLRにVRESET、0Vが給電される箇所が、STTrYを1箇所選択するごとに選択MLRの両側で生じる。一般的な半導体ストレージチップの1辺の長さは1cm程度であるが、MLRを1cm延伸させた場合C(MLR−MLR)の充放電で消費するエネルギーは、メモリセルのリセットエネルギーを大幅に上回るほど大きくなる。つまり、寄生容量の充放電のエネルギーがメモリセルの動作エネルギーを上回る。一括セット動作の場合はY方向に隣接するMLRが同時にVSETに充電されるので、リセット動作の場合よりも充放電エネルギーの影響は少ないが、C(MLR−MLR)の充放電でエネルギーを消費して性能が低下するのは同様である。Sense amp.を高密度に配置しなくて良いようにMLRの延伸距離を充分に長くし、かつリセット/セット動作時のC(MLR−MLR)の充放電を抑制することが重要である。
図12に、本実施の形態2の半導体記憶装置の一部立体模式図を示す。読み出しビット線MLRは、BEPLATE[p]のX方向の端部で切断され、STTGMLR[p,−X]をゲートとするトランジスタSTTrMLR[p,−X]を介してBEPLATE[p]と分離された40pと2の積層電極と下部で接続されている。切断されたMLRは2つのトランジスタSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]を介して互いに接続されている。図12では2つのトランジスタSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]の下部に配置された40pと2からなる積層電極は、Y方向にMLRと同じピッチで分離形成されていて、STTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]を介してX方向の両側でそれぞれMLRと1対1に接続されている。すなわちX方向に隣接するBEPLATE[p−1]、BEPLATE[p]上のMLRはBEPLATE[p−1]、BEPLATE[p]のX方向の端部でそれぞれ切断されているが、2つのSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]を介して互いに接続されている。2つのトランジスタSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]をともにオン状態とすることで、対になったMLRがそれぞれ電気的に接続される。
読み出し動作の際には、STTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]をオン状態にし、MLRを延伸方向に電気的に接続する。一方、リセット動作の際にはSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]をオフ状態にし、MLRをBEPLATEごとに短く分離し充放電されるC(MLR−MLR)を低減する。図12に示すようなSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]を介したMLRの構造は、X方向に繰り返し形成することができる。STTrMLRを介した接続箇所の個数を増やすことで、MLRをより短く分離できるのでリセット動作時に充放電されるC(MLR−MLR)を低減できる。一括セット動作の際には、STTrMLRの全てまたは一部をオン状態としてMLRをX方向に接続し、更にSTTrYをオン状態とすることで、BEPLATEどうしを電気的に接続し、複数のBEPLATEを介して一括セット動作に必要な大電流を流すことで、実施の形態1と同様にBEPLATEの寄生抵抗RBEPLATEによる電圧降下が抑制できる。なお、図12ではTEPLATEは2つに分割しているように書いているが接続されていても良い。図12のMLRとSTTrMLRの構造を等価回路で示したのが図13である。MLRが接続部でX方向に2つのトランジスタSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]を介して1対1で接続されていることを示している。
図14は図12、13と同様にMLRを短く切断する方式の別方式で、2つのトランジスタSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]のX方向の境界部で、40pと2からなる積層電極にMLRLからコンタクトMLRCが形成されている。MLRLとBEPLATE[p−1]上のMLRとはSTTrMLR[p−1,+X]を介して1対1で接続されていて、MLRLとBEPLATE[p]上のMLRとはSTTrMLR[p,−X]を介して1対1で接続されている。図14でも図12の場合と同様に2つのトランジスタSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]の下部の40pと2からなる積層電極は、Y方向にMLRと同じピッチで分離形成されていて、STTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]を介してX方向の両側でそれぞれMLRと1対1に接続されている。BEPLATE[p]上のセルを選択して読み出し動作を行う際には、STTrMLR[p−1,+X]をオフ状態、STTrMLR[p,−X]をオン状態にし、MLRLからBEPLATE[p]上のMLRに給電しメモリセルに流れる電流をMLRLに接続されたSense amp.で判定する。一方、リセット動作の際にはSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]をオフ状態にし、MLRをBEPLATEごとに短く分離し充放電されるC(MLR−MLR)を低減する。図14に示すようなSTTrMLR[p−1,+X]、STTrMLR[p,−X]を介してMLRLから給電する構造は、X方向に繰り返し形成することができる。STTrMLRを介した接続箇所の個数を増やすことで、MLRをより短く分離できるのでリセット動作時に充放電されるC(MLR−MLR)を低減できる。一括セット動作の際には、STTrMLRの全てまたは一部をオン状態としてMLRをX方向に接続し、更にSTTrYをオン状態とすることで、BEPLATEどうしを電気的に結束し、複数のBEPLATEを介して一括セットの大電流を流すことで、実施の形態1と同様にBEPLATEの寄生抵抗RBEPLATEでの電圧降下が抑制できる。
ここで図12、13の方式と図14の方式の重要な違いについて説明する。図12、13の方式では、BEPLATEのX方向の境界でMLRを切断するたびに、2つのSTTrMLRと積層電極(40p/2)を介した1対1の接続が必要である。接続部を1箇所でも省くとMLRの接続が途絶え、Sense amp.から見て遠端側の読み出しができなくなるからである。一方、図14の方式ではMLRLからMLRCを介して積層電極(40p/2)に給電されるので、BEPLATE上のMLRはBEPLATEの−X方向の端部か、+X方向の端部のどちらか一方でMLRLとSTTrMLRを介して接続されていれば良い。例えば、BEPLATE[p−1]とBEPLATE[p]の境界では図14のような接続を形成し、BEPLATE[p−2]とBEPLATE[p−1]の境界ではMLRを単に切断して終端させるとしても良い。すなわち、BEPLATEのX方向の境界部1つおきに、MLRLからMLRCを介して積層電極(40p/2)に給電してSTTrMLRを介してMLRに接続する構造と、MLRを単に終端させる構造を交互に繰り返す方式が可能である。 また、各BEPLATE上のMLRに全てBEPLATEの−X側の端部からだけから(あるいは+X側の端部だけから)MLRLからMLRCを介して積層電極(40p/2)に給電してSTTrMLRを介してMLRに接続する方式も可能である。
このようにBEPLATEの片側端部のみでMLRLとMLRを接続する場合は、一括セット動作の際には、STTrMLRの全てまたは一部をオン状態としてMLRとMLRLを接続し、更にSTTrYをオン状態とすることで、MLRLを介してBEPLATEどうしを電気的に結束することができる。この場合にも複数のBEPLATEを介して一括セットの大電流を流せるので、実施の形態1と同様にBEPLATEの寄生抵抗RBEPLATEでの電圧降下が抑制できる。図14のMLR、MLRL、STTrMLRの構造を等価回路で示したのが図15である。MLRLとBEPLATE[p]上のMLRがSTTrMLR[p,−X]を介して1対1で接続され、MLRLとBEPLATE[p−1]上のMLRがSTTrMLR[p−1,+X]を介して1対1で接続されていることを示している。
<リードビット線をトランジスタを介してライトビット線、メモリセルと接続する方式>
リセット動作、セット動作時に充放電されるC(MLR−MLR)を抑制する別の方式について説明する。図11でBEPLATEからVRESETが給電されない箇所のMLR、すなわち選択チェインSPCMCHAINが接続されていないMLRに0Vが給電されるのは、MLRがTEPLATEとチャネル半導体層8pおよび相変化材料7を介して電気的に接続されているためである。SPCMCHAINが接続されていないMLRをTEPLATEと電気的に絶縁することができれば、C(MLR−MLR)はリセット動作時にほとんど充放電されなくなり、エネルギー消費を抑制できる。すなわち、消費電力当りのリセット動作の性能を向上できる。セット動作の場合も同様である。
それを実現するデバイス構造を図16に示す。MLRの下部でMLRとBEPLATEを接続するY選択トランジスタSTTrYと同様の構造のトランジスタSTTrY2をMLRの上部に設け、MLRをSTTrY2を介してSTTrXに接続し更にSTTrXからPCMCHAINに接続する。図17の断面図に示すように、Y座標が同じ場所のSTTrYとSTTrY2のオン/オフを共通に動作させることで、リセット動作時にSPCMCHAINが接続されているMLRはSTTrY、STTrY2がともにオン状態なのでチャネル半導体層50p、252pは導通状態である。BEPLATEからSTTrY、MLR、STTrY2、STTrXを介してSPCMCHAINの選択セルSMCに電流を流すことができる。
一方、SPCMCHAINが接続されていないMLRはSTTrYがオフ状態なのでチャネル半導体層50pには電流が流れずBEPLATEと絶縁される。また、STTrY2もオフ状態なのでチャネル半導体層252pにも電流が流れずTEPLATEと絶縁される。つまり、SPCMCHAINが接続されていないMLRは浮遊状態となる。このため、リセット動作時にC(MLR−MLR)に充放電される電荷を低減できるので充放電による消費エネルギーを抑制できる。セット動作の場合も同様にC(MLR−MLR)に充放電される電荷を低減できるので充放電による消費エネルギーを抑制できる。
なお、読み出し動作の際には、MLRとBEPLATEを絶縁するためにSTTrYは全てオフ状態とし、MLRとSTTrXとを接続するためにSTTrY2は全てオン状態とする。このようにすることで全てのMLRを用いた並列読み出し動作が可能となる。STTrY2を用いる場合、個々のMLRにSTTrXを介して接続されるPCMCHAINはY方向に1つある必要がなくなり、MLRの幅を太くして抵抗を下げることができる。例えばMLRをY方向に2セル分の幅で形成した場合のY−Z面での断面図を図18に示す。リセット動作とセット動作の際には、STTrYとSTTrY2は同一のY座標どうしのゲートを同期してオン/オフさせれば良い。読み出し動作時のY方向の選択をSTTrY2を用いて次のように制御すると、各々のMLR上にSTTrY2を介して接続された2つのPCMCHAINの中から一方を選択だけを選択して並列動作をさせることができる。
図18に示すように、STTrY2のゲートのうち同一のMLR上に接続されたチャネル半導体層252pにゲート絶縁膜を解してY方向の両側を挟まれたゲートにはオン電圧を印加する。隣接するMLRに接続されたチャネル半導体層252pにゲート絶縁膜を解してY方向の両側を挟まれたゲートに1つおきにオン電圧、オフ電圧を印加する。このようにすると、同じMLRに接続されたY方向に並ぶ2つのチャネル半導体層252pのうち隣接MLR間境界側のゲートにオン電圧が印加されている方はオン状態、オフ電圧が印加されている方はオフ状態となるので必ず一方だけを選択できる。同一MLR上に接続されたPCMCHAINの選択と非選択を入れ替える場合は、隣接するMLRに接続されたチャネル半導体層252pにゲート絶縁膜を解してY方向の両側を挟まれたゲートに1つおきに与えたオン電圧、オフ電圧を入れ替えれば良い。このように、MLRがY方向に複数セルに渡って形成されていてもMLR上にY方向の選択を可能にするSTTrYが形成されているので選択動作に不具合は生じない。
<分割したライトビット線のそれぞれの部位にトランジスタを介して給電する方式>
次に、BEPLATEの周囲の容量、すなわち、図2(b)に示したBEPLATEと半導体基板の間の容量C(BEPLATE−SUB)、BEPLATEとSTTGYLの間の容量C(BEPLATE−STTGYL)、BEPLATEとSTTGYの間の容量C(BEPLATE−STTGY)を低減する方式について説明する。
BEPLATEの延伸方向の長さを短くすることで寄生容量の低減が実現できるが、電源回路(Power Source)をY方向にBEPLATEを切断する度に設置する必要が生じるため、チップ面積、すなわちコストが増加するという問題が生じる。この問題を解決する方法として、BEPLATEを図2(a)のようにX方向に分割するだけではなく、Y方向にも分割し上層に設ける低抵抗でかつ寄生容量が小さい配線PWLを用いてBEPLATEに給電する方法が考えられる。PWLは、例えば銅配線を用いることで低抵抗にできる上、半導体基板1やPCMCHAINの周囲のゲートなどから離れた上層に形成できるので寄生容量が小さくできる。
PWLとBEPLATEは、図19に示すようにBEPLATE上に形成するトランジスタSTTrPWLを介して接続する。STTrPWLのようなトランジスタを介さずに直接PWLとBEPLATEを接続することもできるが、STTrPWLを介してPWLとBEPLATEを接続しリセット動作、セット動作時に選択されるBEPLATE上のSTTrPWLだけをオン状態とし他のSTTrPWLをオフ状態とすることで、SELARRAYが接続されたBEPLATEにだけPWLから給電できる。給電されるBEPLATEはX方向に加えてY方向にも分割できるので面積が小さいので、図2(a)の場合と比較して、C(BEPLATE−SUB)、C(BEPLATE−STTGYL)、C(BEPLATE−STTGY)をともに低減できる。
一括セット動作時には、選択セルSMCが含まれるBEPLATEに加えて、X方向に隣接する複数の選択セルが含まれないBEPLATEにSTTrPWLを介してPWLから給電し、更に給電されたBEPLATE上のSTTrYとBEPLATE間のSTTrMLRをオン状態しBEPLATEどうしを電気的に結束しX方向に並ぶ複数のBEPLATEを介して一括セットの大電流を流すことで、実施の形態1と同様にBEPLATEの寄生抵抗RBEPLATEでの電圧降下が抑制できる。
図19について詳しく説明する。読み出しビット線のX方向の接続に関しては図14と同じ方式を用いた構造が示されている。すなわち、MLRLとBEPLATE[p,q]上のMLRがSTTrMLR[p,q,−X]を介して1対1で接続され、MLRLとBEPLATE[p−1,q]上のMLRがSTTrMLR[p−1,q,+X]を介して1対1で接続されていることを示している。図19ではそれに加えてY方向にもBEPLATEが分離され、各々分離されたBEPLATEにはSTTrPWL、PWLCを介してPWLから給電されている。トランジスタSTTrPWLはY選択トランジスタSTTrYと同じく50pをチャネル半導体層とし、ソース/ドレインの一方を40p、他方を41pとしている。41p上には電極3と42pが形成されている。42p、3、41pからなる積層電極に至るPWCが形成され、PWLに接続されている。各々のSTTrPWLはいくつかをまとめて共通に制御することもできるが、独立にオン/オフ制御をさせることも可能である。また、図19に示すSTTrPWLは、各々のBEPLATEの+Y側と−Y側の両側に形成してPWLから給電することも可能であるし、片側だけに形成してPWLから給電することもできる。
図19のMLR、MLRL、STTrMLR、BEPLATE、PWL、STTrPWLの構造を等価回路で示したのが図20である。MLRLとBEPLATE[p]上のMLRがSTTrMLR[p,−X]を介して1対1で接続され、MLRLとBEPLATE[p−1]上のMLRがSTTrMLR[p−1,+X]を介して1対1で接続されていることを示している。またPWLからSTTrPWLを介してBEPLATEに給電されることを示している。
図21は、図19、20の半導体記憶装置の一部平面図である。下部電極パタンBEPLATEは前述したようにX方向に加えてY方向に分離されている。各々のBEPLATEのY方向の端部で寄生抵抗RPWLが小さいPWLからSTTrPWLを介して給電されている。読み出しビット線MLRはX方向に延伸していてBEPLATEの端部でSTTrMLRを介してMLRLに接続されている。MLRLはX方向に延伸していて、読み出しを行うSense amp.と接続されている。
<メモリチェインの両側に選択トランジスタを配置する方式>
図16、17では、MLRとBEPLATEの間のSTTrYに加えてMLRとSTTrXの境界にもSTTrY2を形成することでリセット動作時のC(MLR−MLR)の充放電を抑制したが、図22のようにSTTrY2はPCMCHAINの上端に形成することもできる。図22は図3の構造とSTTrY2がPCMCHAINの上端に形成されている点が異なる。図22のARRAYのY−Z面での断面図が図23である。
MLRの下部でMLRとBEPLATEを接続するY選択トランジスタSTTrYと同様の構造のトランジスタSTTrY2をPCMCHAINの上部に設ける。図23の断面図に示すように、Y座標が同じ場所のSTTrYとSTTrY2のオン/オフを共通に動作させることで、リセット動作時にSPCMCHAINが接続されているMLRはSTTrY、STTrX、STTrY2がともにオン状態なのでBEPLATEからSTTrY、MLR、STTrXを介してSPCMCHAINの選択セルSMC、STTrY2、TEPLATEという経路で電流を流しSMCを動作させることができる。
一方、SPCMCHAINが接続されていないMLRはSTTrYがオフ状態なのでBEPLATEと絶縁される。また、STTrY2もオフ状態なのでTEPLATEと絶縁される。つまり、SPCMCHAINが接続されていないMLR、およびそれと接続されたPCMCHAINは浮遊状態となる。このため、リセット動作時にC(MLR−MLR)に充放電される電荷を低減できる上、メモリセルのZ方向の選択を行うためにGate1〜Gate4に電圧を印加する際にTEPLATEからC(Gate1−CHAN)、C(Gate2−CHAN)、C(Gate3−CHAN)、C(Gate4−CHAN)が充放電されるのを抑制できる。
STTrY2をPCMCHAINの上部に形成する技術は、特許文献4にも開示されている。しかしながら、従来技術では、チャネルの両面にゲートを配置してピッチを縮小した本実施の形態2のY選択トランジスタSTTrYと同じ高密度なピッチでSTTrY2をPCMCHAINの上端に形成するのは困難であった。ピッチを緩和したSTTrY2をPCMCHAINの上端に形成してしまうと、PCMCHAINもそれに合せたピッチで形成せざるを得ないので、記憶容量が低下しビットコストが増加してしまう。
一方、図22に示すようなSTTrYと同じピッチのSTTrY2をPCMCHAINの上部に従来技術で作製しようとすると、相変化材料を用いたPCMCHAINを作製した後にSTTrY2を作製することになり、ポリシリコンを用いたSTTrY2の製造プロセスの熱負荷に相変化材料が耐えられない。
これらの課題を解決する新規な選択トランジスタの形成方法を図24〜29を用いて説明する。まず、X選択トランジスタSTTrXまで形成された半導体基板上に、PCMCHAINのメモリセルゲートとなる積層ゲートを成膜し、更にその上層に選択トランジスタSTTrY2の第1ゲートSTTGY2,1となる導電層を成膜する。その後、STTGY2,1のパターニングと、メモリホールMHOLE加工を行い、ゲート絶縁膜を形成した段階が図24である。X−Y面で見た平面図とY−Z面で見た断面図が示されている。
次に、チャネル半導体層8pを形成した後、チャネル半導体層8pに分離部Gapを形成する。分離部GapはX方向に延伸するように形成され、ARRAY部においてチャネル半導体層8pをY方向に完全に分離する。次に相変化材料膜7を成膜した後、絶縁膜91でMHOLEを埋め込む(図25)。次に絶縁膜91と相変化材料7の上部を例えばエッチバックによって除去し、チャネル半導体層8pの分離部Gapが露出するようにする(図26)。次に第2ゲート絶縁膜209を成膜する(図27)。次に選択トランジスタSTTrY2の第2ゲートSTTGY2,2となる材料、例えば窒化チタンを成膜した後、上表面を除去してY方向に分離した後に絶縁膜92を成膜する(図28)。絶縁膜92の上表面を除去してチャネル半導体層8pの上表面を露出させた後、プレート状の電極TEPLATEを8と接触させて形成する。このようにチャネル半導体層8pをメモリセルのセルトランジスタのチャネルとSTTrY2のチャネルで共用することで、相変化材料の成膜前にチャネル半導体層8pを形成できる。更に、STTrY2のチャネル半導体層8pのX方向の両側をゲート絶縁膜を介して2つのゲートSTTGY2,1、STTGY2,2と対向させることができ、STTrYと同じピッチの選択トランジスタが形成できる。
図21、22では、PCMCHAINの上端にゲートがX方向に延伸するY選択トランジスタSTTrY2を形成し、Y座標が同じ場所のSTTrYとSTTrY2のオン/オフを共通に動作させることで、リセット動作時、セット動作時のC(MLR−MLR)、C(Gate1−CHAN)、C(Gate2−CHAN)、C(Gate3−CHAN)、C(Gate4−CHAN)の充放電を抑制した。しかし、PCMCHAINの上部の選択トランジスタは、図30に示すようにゲートがY方向に延伸するX選択トランジスタとすることもできる。図30はPCMCHAINの上端にSTTrX2が形成されている点が図3と異なる。図30のARRAYのY−Z面での断面図が図31である。図31に示すように、X座標が同じ場所のSTTrXとSTTrX2のオン/オフを共通に動作させることで、リセット動作時にSPCMCHAINが接続されているMLRはSTTrY、STTrX、STTrX2がともにオン状態なのでBEPLATEからSTTrY、MLR、STTrXを介してSPCMCHAINの選択セルSMC、STTrX2、TEPLATEという経路で電流を流しSMCを動作させることができる。一方、X座標が非選択のチェインでは、STTrX2によってTEPLATEとPCMCHAINが絶縁されているのでTEPLATEから0Vが給電されるのを抑制することができる。その結果、C(Gate1−CHAN)、C(Gate2−CHAN)、C(Gate3−CHAN)、C(Gate4−CHAN)の充放電を抑制することができる。STTrX2の製造方法は、図24〜29で説明したSTTrY2と同様である。
以上に述べたように、本実施の形態2の半導体記憶装置では、リセット動作、セット動作時の寄生容量の充放電によるエネルギーの消費を抑制できるので、リセット動作とセット動作の高性能化に効果がある。
実施の形態1と2では、メモリセルがトランジスタと相変化メモリが並列接続された構造を持つメモリセルについて、電極配線の低抵抗化と寄生容量の充放電の抑制により高性能化を行ったが、同様の方法はこの他のタイプのメモリセルについても適用可能であり効果がある。
本実施の形態3では、メモリセルがダイオードと抵抗変化メモリの直列接続からなる、いわゆる1D−1R型(D:Diode、R:Resistor)の交点型メモリについて同様の方式を適用する。図32に本実施の形態3の半導体記憶装置の一部立体模式図を示す。ARRAYの部分以外は図19の構造と同様である。BEPLATEは、X方向、Y方向に分離されている。PWLとBEPLATEは、BEPLATE上に形成するトランジスタSTTrPWLを介して接続する。STTrPWLを介して接続しリセット動作、セット動作時に選択されるBEPLATE上のSTTrPWLだけをオン状態とし他のSTTrPWLをオフ状態とすることで、選択ARRAYが接続されたBEPLATEにだけPWLから給電される。給電されるBEPLATEはX方向に加えてY方向にも分割できるので面積が小さく、C(BEPLATE−SUB)、C(BEPLATE−STTGYL)、C(BEPLATE−STTGY)をともに低減できる。
一括セット動作時には、X方向に隣接する複数のBEPLATEにSTTrPWLを介してPWLから給電し、更に給電されたBEPLATE上のSTTrYとBEPLATE間のSTTrMLRとオン状態しBEPLATEどうしを電気的に結束し、X方向の並ぶ複数のBEPLATEを介して一括セットの大電流を流すことで、実施の形態1や実施の形態2の図19の場合と同様にBEPLATEの寄生抵抗RBEPLATEでの電圧降下が抑制できる。
MLRLとBEPLATE[p,q]上のMLRがSTTrMLR[p,q,−X]を介して1対1で接続され、MLRLとBEPLATE[p−1,q]上のMLRがSTTrMLR[p−1,q,+X]を介して1対1で接続されていることを示している。Y方向にもBEPLATEが分離され、各々分離されたBEPLATEにはSTTrPWL、PWLCを介してPWLから給電されている。トランジスタSTTrPWLはY選択トランジスタSTTrYと同じく50pをチャネル半導体層とし、ソース/ドレインの一方を40p、他方を41pとしている。41p上には電極3と42pが形成されている。42p、3、41pからなる積層電極に至るPWCが形成され、PWLに接続されている。各々のSTTrPWLはいくつかをまとめて共通に制御することもできるが、独立にオン/オフ制御をさせることも可能である。また、図32に示すSTTrPWLは、各々のBEPLATEの+Y側と−Y側の両側に形成してPWLから給電することも可能であるし片側だけに形成してPWLから給電することもできる。
図32のMLR、MLRL、STTrMLR、BEPLATE、PWL、STTrPWLの構造は図19と同じなので、等価回路も既に述べた図20になる。MLRLとBEPLATE[p]上のMLRがSTTrMLR[p,−X]を介して1対1で接続され、MLRLとBEPLATE[p−1]上のMLRがSTTrMLR[p−1,+X]を介して1対1で接続されていることを示している。またPWLからSTTrPWLを介してBEPLATEに給電されることが示されている。
図33に実施の形態3の半導体記憶装置のARRAYの立体模式図を示す。金属膜2とN型半導体層40pからなるプレート状電極BEPLATE上に、チャネル半導体層を50p、STTGYをゲートとする選択トランジスタSTTrYを介して、読み出しビット線MLRが形成されている。MLRはN型半導体層41pを介してチャネル半導体層50pと接続されている。MLRの上部には、チャネル半導体層を51p、ゲートをSTTGXとするX選択トランジスタSTTrXが形成されている。MLRと51pはN型半導体層42pを介して接続されている。STTrXの上端にARRAYが接続されている。
図33のX−Z面での断面図を示したのが図34である。図34に示すように、ARRAYは、絶縁膜411〜415、N型半導体層421p〜424pを交互に積層した積層体、積層体に形成され上表面からX選択トランジスタチャネル半導体層41pの上部に形成されたN型半導体層43pに至る孔内に形成された、導電膜層408p、抵抗変化材料層407、P型半導体層405pからなる。図34(b)に示すように、N型半導体層421p〜424pとその側壁に形成されたP型半導体層405pはダイオードを形成するので、抵抗変化材料層407と合せて、1D―1R型のメモリセルを形成する。抵抗変化材料層407には、セット動作とリセット動作を同じ極性の電流で行うことができる、いわゆるノンポーラ型の抵抗変化材料を用いる。
1つのBEPLATE上のARRAYに注目し、1つのメモリセルを選択セルSMCとした読み出し/セット/リセット動作を図35に示す。読み出し動作では、SMCが接続された導電層408pをMLRを接続するSTTrXをオン状態とし、それ以外のSTTrXをオフ状態とする。SMCと導電層408pおよびSTTrXを介して接続されたMLRに正電圧VREAD、それ以外のMLRに0Vを印加する。また、SMCが接続されたN型半導体層423p(図35ではGL3)に0V、それ以外のN型半導体層421p(GL1)、422p(GL2)、424p(GL4)にVREADを印加する。こうした電圧条件とすることで、選択セルにはMLRに印加したVREADと、GL3に印加した0Vの間の電位差がダイオードの順バイアス方向に印加されるので抵抗変化材料層の抵抗値に応じた電流が流れる。一方、それ以外の非選択メモリセル部では、メモリセルのN型シリコン層側と導電層408p側の間に、0Vもしくはダイオードの逆バイアス方向の電圧が印加される。従って、選択セルSMCでだけ選択的に電流を流すことができ、その電流は選択セルが接続されたMLRから、GL3に流れる。MLRに接続されたSense amp.で電流値を検出することで読み出し動作が可能となる。
セット/リセット動作では、MLRは全てSense amp.と切り離してfloating(浮遊状態)とし、SMCが接続された導電層408pとMLRの間を接続するSTTrXをオン状態とし、それ以外のSTTrXをオフ状態とする。更に、選択セルSMCと導電層408pおよびSTTrXを介して接続されたMLRが接続されたY選択トランジスタSTTrYをオン状態とし、それ以外のSTTrYをオフ状態とする。BEPLATEに正電圧(VSET/VRESET)、それ以外のMLRに0Vを印加する。また、SMCが接続されたN型半導体層423p(図35ではGL3)に0V、それ以外のN型半導体層421p(GL1)、422p(GL2)、424p(GL4)に正電圧(VSET/VRESET)を印加する。こうした電圧条件とすることで、SMCにはBEPLATEに印加した正電圧(VSET/VRESET)と、GL3に印加した0Vの間の電位差がダイオードの順バイアス方向に印加されるので抵抗変化材料層の抵抗値に応じた電流が流れる。一方、それ以外の非選択メモリセル部では、メモリセルのN型シリコン層側と導電層408p側の間に、0Vもしくはダイオードの逆バイアス方向の電圧が印加される。したがって、SMCを介してだけBEPLATEからN型半導体層に電流が流れる。その電流を用いてセット動作/リセット動作を行うことができる。
以上に示したように、本実施の形態3の半導体記憶装置で、メモリセルを選択して読み出し/セット/リセット動作を行うことが可能である。なお、図35のARRAYでは、複数のセルを同時に選択して動作させることも可能である。読み出し動作では複数のMLRにVREADを印加し各々のMLRに接続されたSense amp.で電流を検出することで、各々のMLRから選択STTrXを介して接続された導電膜層408pとN型半導体層(GL3)の間に形成されたメモリセルに流れる電流を独立に検出可能である。セット/リセット動作に関しても、Y選択トランジスタSTTrYを複数個所でオン状態にすることで、複数のメモリセルに同時にセット動作を行うこと、あるいは複数のメモリセルに同時にリセット動作を行うことが可能である。動作電流が小さい読み出し動作をY方向に分離されたMLRを用いて電流を流すことで並列に行い、動作電流が大きいセット/リセット動作は低抵抗のBEPLATEを用いて電流を流し電極の寄生抵抗による電圧降下によるエネルギー消費を抑制することができる。
ARRAY以外を、実施の形態1の図19と同じにした構造が図32の立体模式図であったが、実施の形態1、2で説明した他の構造、すなわち図1、9、10、12、14といった構造を本実施の形体3の半導体記憶装置に適用することも可能である。ただし、実施の形態2でTEPLATEからの充放電を抑制するために用いた図16、22のSTTrY2、図30のSTTrX2は、TEPLATEを持たない本実施の形態3の半導体記憶装置では効果がない。
図1のBEPLATE、STTrY、MLR、STTrXの構造を本実施の形態3の半導体記憶装置に用いた場合の読み出し/セット/リセット動作を図36に示す。MLRがSTTrYを介して隣接するBEPLATE[p−1,q]と接続され、STTrXを介して隣接するARRAYに接続されている。選択セルが含まれるBEPLATE[p,q]上では動作は図35と同様であるが、非選択のBEPLATE[p−1,q]やその上のARRAYに電流が流れないように、BEPLATE[p−1,q]上では、STTrY、STTrXをオフ状態とし、BEPLATE[p−1,q]は浮遊状態とする。
本実施の形態3の半導体記憶装置で一括消去動作を行う場合、実施の形態1、2の場合と同様に大電流を流す必要がある。図37を用いて説明する。一括消去動作にはセット動作、リセット動作のどちらを割り当てることも可能である。一括消去の大電流によるBEPLATEでの電圧降下を抑制するために、実施の形態1と同様に、選択ARRAYが含まれるBEPLATE[p]に加え、隣接するBEPLATE[p−1]にもBEPLATE[p]と同じ消去電圧VERASEを印加する。BEPLATE[p−1]上のSTTrYはオン状態とし、MLRを介してBEPLATE[p−1]、BEPLATE[p]を電気的に接続し複数のBEPLATEを介して一括消去電流をSMCに供給することでBEPLATEでの電圧降下を抑制することができる。BEPLATE[p−1]上のSTTrXはオフ状態とし、非選択ARRAYに電流が流れないようにする。
以上に述べたように、本実施の形態3の半導体記憶装置でも実施の形態1と同様に、電流が大きいリセット動作時の電極配線による電圧降下はプレート状の電極配線を用いることで抑制し、一括セット動作時の更に大きい電流による電圧降下を抑制するためにプレート状の電極どうしをトランジスタを介して結束する。これらにより、リセット動作、セット動作を高性能化することができる。また実施の形態2と同様に、リセット動作、セット動作時の寄生容量の充放電によるエネルギーの消費を抑制できるので、リセット動作とセット動作の高性能化に効果がある。
1:半導体基板、2、3、102:金属膜層、7:相変化材料層、8p、50p、51p、52p、252p:チャネル半導体層、9:ゲート絶縁膜、11、12、13、14、15:絶縁膜層、21p、22p、23p、24p:ゲートポリシリコン層、25p、40p、41p、42p、140p、141p:N型半導体層、71、72、73、74、75:絶縁膜層、91、92:絶縁膜層、209:ゲート絶縁膜、421p、422p、423p、424p:N型半導体層、411、412、413、414、415:絶縁膜層、405p:P型半導体層、407:抵抗変化材料層、408p:導電膜層、ARRAY:メモリアレイ、BELC:BEPLATEと周辺回路を接続するコンタクト、BEPLATE:プレート状下部電極、BEPLATE[p−1]、BEPLATE[p]:プレート状下部電極、BEPLATE[p−1,q−1]、BEPLATE[p,q−1]、BEPLATE[p−1,q]、BEPLATE[p,q]:プレート状下部電極、C(BEPLATE−SUB):BEPLATEと半導体基板の間の静電容量、C(BEPLATE−STTGYL):BEPLATEとSTTGYLの間の静電容量、C(BEPLATE−STTGY):BEPLATEとSTTGYの間の静電容量、C(MLR−MLR) :隣接MLR間の静電容量、C(Gate1−CHAN):Gate1とチャネル半導体層の間の静電容量、C(Gate2−CHAN):Gate2とチャネル半導体層の間の静電容量、C(Gate3−CHAN):Gate3とチャネル半導体層の間の静電容量、C(Gate4−CHAN):Gate4とチャネル半導体層の間の静電容量、Decoder:デコーダ、F:最小加工寸法、Gap:分離部、GATE1、GATE2、GATE3、GATE4:トランジスタのゲート電極、GL1、GL2、GL3、GL4:積層電極に給電する端子、GOX:ゲート絶縁膜、GOX,X:ゲート絶縁膜、ILD:層間絶縁膜、MHOLE:メモリホール、MLR、MLRn−1、MLRn、MLRn+1:読み出し動作用配線、MLRC:MLRに給電するためのコンタクト、MLRL:MLRに給電するための配線、PCMCHAIN:相変化メモリチェイン、Power Source:電源回路、RBEPLATE:下部電極BEPLATEの抵抗、REGION1:領域、RPWL:PWLの抵抗、SELARRAY:選択アレイ、Sense amp:センスアンプ、SMC:選択メモリセル、SPCMCHAIN:選択相変化チェイン、STTGCON:BEPLATEどうしを接続するトランジスタのゲート、STTGMLR:リードビット線を選択するトランジスタのゲート、STTGMLRp−1(+X)、STTGMLRp(−X):リードビット線を選択するトランジスタのゲート、STTGPWL:PWLと接続するBEPLATEを選択するトランジスタのゲート、STTGX、STTGX2:X方向の選択を行う選択トランジスタのゲート、STTGY、STTGY2:Y方向の選択を行う選択トランジスタのゲート、STTGX2,1、STTGX2,2:X方向の選択を行う選択トランジスタのゲート、STTGY2,1、STTGY2,2:Y方向の選択を行う選択トランジスタのゲート、STTGXC:STTGXへのコンタクト、STTGYC:STTGYへのコンタクト、STTGXL:STTGXへの給電用の配線、STTGYL:STTGYへの給電用の配線、STTGXLC:STTGXへのコンタクト、STTGYLC:STTGYへのコンタクト、STTrCON:BEPLATEどうしを接続するトランジスタ、STTrMLR:リードビット線を選択するトランジスタ、STTrMLRp−1(+X)、STTrMLRp(−X):リードビット線を選択するトランジスタ、STTrPWL:PWLと接続するBEPLATEを選択するトランジスタ、STTrX、STTrX2:X方向の選択を行う選択トランジスタ、STTrY、STTrY2:Y方向の選択を行う選択トランジスタ、STXm−6、STXm−5、STXm−4、STXm−3、STXm−2、STXm−1、STXm、STXm+1:選択トランジスタゲート、STYp−1,n−2、STYp−1,n−1、STYp−1,n、STYp−1,n+1:選択トランジスタゲート、STYp,n−2、STYp,n−1、STYp,n、STYp,n+1:選択トランジスタゲート、TELC:TEPLATEと周辺回路を接続するコンタクト、TEPLATE:プレート状上部電極、UNSELARRAY:非選択アレイ、USMC:非選択メモリセル、USPCMCHAIN:非選択相変化チェイン、VREAD:読み出し電圧、VSET:セット電圧、VRESET:リセット電圧、VON:トランジスタのオンゲート電圧、VOFF:トランジスタのオフゲート電圧、VHON:トランジスタのハーフオンゲート電圧、X、Y、Z:方向。

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成され、電極間に形成された記録材料に電流を流すことにより記録材料の抵抗値を変化させて情報を記憶し、かつ、高抵抗変化動作と低抵抗変化動作で異なる大きさの電流を流す半導体記憶装置の、
    複数のメモリセルの電極が直接あるいはトランジスタを介して互いに電気的に結束されて大電極を形成し、該大電極は電源回路からの給電端子に接続され、前記大電極が大電極間結束トランジスタを介して前記複数のメモリセルとは別の複数のメモリセルどうしで結束された電源からの給電端子に接続された大電極と接続され
    前記抵抗変化動作のうち小さな電流で動作させる抵抗変化動作時には、前記大電極間結束トランジスタをオフ状態として、前記大電極間結束トランジスタを介して互いに接続された複数の前記大電極のうちの一部に、前記給電端子から電圧を印加して前記大電極を介してメモリセルに電流を流して抵抗変化動作を行い、
    前記抵抗変化動作のうち大きな電流が必要な抵抗変化動作時には、前記大電極間結束トランジスタをオン状態として、前記大電極間結束トランジスタを介して複数の前記大電極を電気的に接続した上で、前記互いに前記大電極間結束トランジスタを介して接続された大電極のそれぞれに給電端子から電圧を印加し、前記互いに前記大電極間結束トランジスタを介して接続された複数の大電極の一部の大電極に結束されたメモリセルに対して電流を流して抵抗変化動作を行うことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    前記抵抗変化動作のうち大きな電流が必要な抵抗変化動作が、複数の前記メモリセルの一括動作による低抵抗変化動作、あるいは複数の前記メモリセルの一括動作による高抵抗変化動作であることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 半導体基板上に形成され、電極間に形成された記録材料に電流を流すことにより記録材料の抵抗値を変化させて情報を記憶し、かつ、高抵抗変化動作と低抵抗変化動作で異なる大きさの電流を流す半導体記憶装置の、
    複数のメモリセルの電極が直接あるいはトランジスタを介して互いに電気的に結束されて大電極を形成し、該大電極は電源回路からの給電端子に接続され、前記大電極が大電極間結束トランジスタを介して前記複数のメモリセルとは別の複数のメモリセルどうしで結束された電源からの給電端子に接続された大電極と接続され、
    前記複数のメモリセルのうち第1方向に並んだセルとは前記第1方向と直交する第2方向に延伸する第1選択ゲートを持つ第1選択トランジスタを介して接続され、
    前記大電極とは前記第1方向に延伸する第2選択ゲートを持つ第2選択トランジスタを介して接続され、前記大電極上で前記第2選択トランジスタを介して第1方向に延伸し第2方向に複数個が並び給電端子と接続された第1電極配線を持ち、
    前記第1方向に延伸する前記第1電極配線が、
    前記第1方向に並ぶ複数の互いに分離された前記大電極上に渡って延伸し、前記第2選択トランジスタと前記第1電極配線を介して前記大電極どうしが接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 半導体基板上に形成され、電極間に形成された記録材料に電流を流すことにより記録材料の抵抗値を変化させて情報を記憶し、かつ、高抵抗変化動作と低抵抗変化動作で異なる大きさの電流を流す半導体記憶装置の、
    複数のメモリセルの電極が直接あるいはトランジスタを介して互いに電気的に結束されて大電極を形成し、該大電極は電源回路からの給電端子に接続され、前記大電極が大電極間結束トランジスタを介して前記複数のメモリセルとは別の複数のメモリセルどうしで結束された電源からの給電端子に接続された大電極と接続され、
    前記複数のメモリセルのうち第1方向に並んだセルとは前記第1方向と直交する第2方向に延伸する第1選択ゲートを持つ第1選択トランジスタを介して接続され、
    前記大電極とは前記第1方向に延伸する第2選択ゲートを持つ第2選択トランジスタを介して接続され、前記大電極上で前記第2選択トランジスタを介して第1方向に延伸し第2方向に複数個が並び給電端子と接続された第1電極配線を持ち、
    前記第1方向に延伸する前記第1電極配線が、
    前記第1方向に並ぶ複数の互いに分離された前記大電極間のスペースで切断され、前記大電極間のスペースに形成された第1電極配線選択トランジスタを介して前記第1方向に隣接する前記大電極上の第1電極配線どうしが接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 半導体基板上に形成され、電極間に形成された記録材料に電流を流すことにより記録材料の抵抗値を変化させて情報を記憶し、かつ、高抵抗変化動作と低抵抗変化動作で異なる大きさの電流を流す半導体記憶装置の、
    複数のメモリセルの電極が直接あるいはトランジスタを介して互いに電気的に結束されて大電極を形成し、該大電極は電源回路からの給電端子に接続され、前記大電極が大電極間結束トランジスタを介して前記複数のメモリセルとは別の複数のメモリセルどうしで結束された電源からの給電端子に接続された大電極と接続され、
    前記複数のメモリセルのうち第1方向に並んだセルとは前記第1方向と直交する第2方向に延伸する第1選択ゲートを持つ第1選択トランジスタを介して接続され、
    前記大電極とは前記第1方向に延伸する第2選択ゲートを持つ第2選択トランジスタを介して接続され、前記大電極上で前記第2選択トランジスタを介して第1方向に延伸し第2方向に複数個が並び給電端子と接続された第1電極配線を持ち、
    前記第1方向に延伸する前記第1電極配線が、
    前記第1方向に並ぶ複数の互いに分離された前記大電極間のスペースで切断され、前記大電極間のスペースに形成された第1電極配線選択トランジスタを介して第2電極配線に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項3〜5のうちのいずれかに記載の半導体記憶装置において、
    複数の前記大電極が大電極選択トランジスタを介して電源と接続され、前記複数のメモリセルの上方に形成された電源配線に接続され、大電極選択トランジスタをオン状態にすることで電源配線と大電極は電気的に接続され、大電極選択トランジスタをオフ状態にすることで電源配線と大電極は電気的に絶縁されることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6に記載の半導体記憶装置において、
    前記大電極選択トランジスタが前記大電極上の上方に形成されることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項6に記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルがセルトランジスタと抵抗変化材料の並列接続からなり、かつ前記メモリセルは複数個が直列接続され、一方の端部において前記大電極に直接あるいはトランジスタを介して接続され、他方の端部において直接あるいはトランジスタを介してソース電極に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項6に記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルがダイオードと抵抗変化材料の直列接続からなり、かつ、前記メモリセルは複数個が並列接続され、一方の端部において前記大電極に直接あるいはトランジスタを介して接続され、他方の端部において前記複数のメモリセルが別々の電極に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2015559712A 2014-02-03 2014-02-03 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP6140845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052393 WO2015114825A1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015114825A1 JPWO2015114825A1 (ja) 2017-03-23
JP6140845B2 true JP6140845B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53756435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559712A Expired - Fee Related JP6140845B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9905756B2 (ja)
JP (1) JP6140845B2 (ja)
WO (1) WO2015114825A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472281B1 (en) * 2015-06-30 2016-10-18 HGST Netherlands B.V. Non-volatile memory with adjustable cell bit shape
US9812502B2 (en) * 2015-08-31 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having variable resistance elements provided at intersections of wiring lines
US9679913B1 (en) * 2016-11-04 2017-06-13 Macronix International Co., Ltd. Memory structure and method for manufacturing the same
KR102601213B1 (ko) * 2018-07-03 2023-11-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
CN110675907A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 三星电子株式会社 非易失性存储器装置和在其内部传输数据的方法
US11631465B2 (en) 2018-07-03 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device
US11164638B2 (en) 2018-07-03 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device
KR102575476B1 (ko) 2018-07-11 2023-09-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 저장 방법, 데이터 소거 방법 및 이를 수행하는 비휘발성 메모리 장치
JP2020150231A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11342382B1 (en) * 2020-12-11 2022-05-24 Micron Technology, Inc. Capacitive pillar architecture for a memory array

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567963B2 (ja) 2003-12-05 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP4529493B2 (ja) * 2004-03-12 2010-08-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2008160004A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5091491B2 (ja) * 2007-01-23 2012-12-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5462490B2 (ja) 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR101682662B1 (ko) * 2009-07-20 2016-12-06 삼성전자주식회사 3차원 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
TWI492432B (zh) * 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5333311B2 (ja) * 2010-03-26 2013-11-06 ソニー株式会社 不揮発性記憶装置
JP5641779B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5396544B2 (ja) * 2010-09-08 2014-01-22 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5588816B2 (ja) 2010-10-12 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5481564B2 (ja) * 2010-11-22 2014-04-23 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
EP2731109B1 (en) * 2010-12-14 2016-09-07 SanDisk Technologies LLC Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
JP2012174953A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5662237B2 (ja) * 2011-05-10 2015-01-28 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5543027B2 (ja) 2011-06-10 2014-07-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2013069932A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9391268B2 (en) 2012-06-04 2016-07-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015114825A1 (ja) 2017-03-23
WO2015114825A1 (ja) 2015-08-06
US20170054074A1 (en) 2017-02-23
US9905756B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140845B2 (ja) 半導体記憶装置
US8901712B2 (en) Semiconductor memory device
JP5851030B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101795826B1 (ko) 무접합 박막 트랜지스터를 포함하는 메모리 장치
JP5543027B2 (ja) 半導体記憶装置
US9343144B2 (en) Memory device and method of controlling memory device
JP6180549B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPWO2004114315A1 (ja) 不揮発性メモリを駆動する方法
US9412845B2 (en) Dual gate structure
US9478284B2 (en) Semiconductor storage device
JP5038599B2 (ja) チャージトラップインシュレータメモリ装置
US10347690B2 (en) Semiconductor memory device with efficient inclusion of control circuits
JP5023177B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012244109A (ja) 不揮発性記憶装置
JP5499364B2 (ja) メモリ素子の駆動方法及びメモリ素子を備える記憶装置
CN116761504A (zh) 电阻变化型非易失性存储器
KR101160634B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치
KR100960461B1 (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
WO2012049721A1 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees