JP5543027B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5543027B2
JP5543027B2 JP2013519239A JP2013519239A JP5543027B2 JP 5543027 B2 JP5543027 B2 JP 5543027B2 JP 2013519239 A JP2013519239 A JP 2013519239A JP 2013519239 A JP2013519239 A JP 2013519239A JP 5543027 B2 JP5543027 B2 JP 5543027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
gate semiconductor
channel
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013519239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012168981A1 (ja
Inventor
佳孝 笹子
勝治 木下
晃 小田部
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5543027B2 publication Critical patent/JP5543027B2/ja
Publication of JPWO2012168981A1 publication Critical patent/JPWO2012168981A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に関する。
近年、記録材料にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリが盛んに研究されている。相変化メモリとは、電極間の記録材料が異なる抵抗状態をもつことを利用し情報を記憶する抵抗変化型メモリの一種である。
相変化メモリは、GeSbTeなどの相変化材料の抵抗値がアモルファス状態と結晶状態で異なることを利用して情報を記憶する。アモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。したがって読み出しは、素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態/低抵抗状態を判別することで行う。
相変化メモリでは電流により発生するジュール熱によって、相変化膜の電気抵抗を異なる状態に変化させることによりデータ書き換え行う。リセット動作、すなわち高抵抗のアモルファス状態へ変化させる動作は、大電流を短時間流して相変化材料を溶解させた後、電流を急減させ急冷することにより行う。一方、セット動作、すなわち低抵抗の結晶状態へ変化させる動作は、相変化材料を結晶化温度に保持するのに十分な電流を長時間流すことで行う。この相変化メモリは、微細化を進めると相変化膜の状態を変化させるのに必要となる電流が小さくなるため、原理上、微細化に向いている。このため、研究が盛んに行われている。
これらの抵抗変化型素子を利用したメモリを高集積化する方法として、特許文献1にゲート電極材料と絶縁膜を複数ずつ交互に積層した積層構造に全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成し、貫通孔の内側にゲート絶縁膜、チャネル層、相変化膜を成膜し加工する構成が開示されている。
また、相変化メモリでは無くNANDフラッシュメモリに関する文献ではあるが、選択トランジスタがエンハンスメント型、ディプレッション型になるようにマスクを用いてイオン打込みを行い、金属配線を結束することによって、ビット線の抵抗を低減し性能向上を実現する技術が特許文献2に開示されている。
特開2008−160004号公報 特開2008−192708号公報
しかしながら、特許文献1に記載の相変化メモリには、以下のような課題が存在する。それは、上下の電極配線がメモリセルのピッチと同ピッチでストライプ状に加工されているため電極配線幅が狭く、電極配線と周辺回路を接続するコンタクトが配線幅程度の大きさにしかできずコンタクト抵抗が大きくなることである。その結果、電流を流してメモリセルを動作させる際にコンタクト部で電圧降下し動作に必要な電圧が高くなってしまう。その結果周辺回路の増大やメモリセルの信頼性が低下することになる。特にメモリセルを微細化し配線幅が狭くなる場合、そして多層積層しコンタクト孔の深さが深くなる場合に問題は深刻である。メモリセルの微細化と多層積層化は大容量化に必須である。
特許文献2は、隣接する選択トランジスタがエンハンスメント型、ディプレッション型になるようにマスクを用いてイオン打込みを行い、金属配線を結束する方法を開示している。しかしながら、イオン打込みで打ち込まれイオンは拡散するため、微細化が進むと、隣接する選択トランジスタをエンハンスメント型、ディプレッション型に作り分けるのが難しくなる。
そこで、本発明の目的は、微細化により好適なメモリセルアレイにおいて、コンタクト抵抗を低減することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
第1に、半導体記憶装置であって、半導体基板の主面に平行なX方向に延伸する複数のワード線と、複数のワード線の上方に設けられる複数のダイオード層と、それぞれが、半導体基板の主面に平行かつX方向と交差するY方向に延伸し複数のダイオード層の上方に設けられる第1ゲート半導体層と、Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層と、Y方向に延伸し複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層と、を有し、X方向に周期的に設けられる複数の積層体と、複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられ、ダイオード層と電気的に接続される複数の第1チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続される複数の第2チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート絶縁膜層および第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる複数の第1抵抗変化材料層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続される複数の第3チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート半導体層および第3チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる複数の第2抵抗変化材料層と、半導体基板の主面を基準として複数のワード線のそれぞれの鉛直上方に設けられ、X方向に延伸、複数の第2チャネルおよび複数の第3チャネルと電気的に接続される複数のビット線と、を有し、複数のワード線のそれぞれは、他のワード線と結束され、複数のビット線のそれぞれは、他のビット線と結束され、複数のワード線のうち結束される2本のそれぞれの鉛直上方に設けられる2本のビット線は、電気的に分離されることを特徴とする。
第2に、半導体記憶装置であって、半導体基板の主面に平行なX方向に延伸する複数のワード線と、それぞれが、半導体基板の主面に平行かつX方向と交差するY方向に延伸し複数のワード線の上方に設けられる第1ゲート半導体層と、Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層と、Y方向に延伸し複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層と、を有し、X方向に周期的に設けられる複数の積層体と、複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられ、ワード線と電気的に接続される複数の第1チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続される複数の第2チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート半導体層および第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第1抵抗変化材料層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続される複数の第3チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート半導体層および第3チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第2抵抗変化材料層と、半導体基板の主面を基準として複数のワード線のそれぞれの鉛直上方に設けられ、X方向に延伸し、複数の第2チャネルおよび複数の第3チャネルと電気的に接続される複数のビット線と、を有し、複数のワード線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、複数のビット線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、複数のワード線のうち結束される2本のそれぞれの鉛直上方に設けられる2本のビット線は、電気的に分離されることを特徴とする。
第3に、半導体記憶装置であって、半導体基板の上方に設けられる第1プレートと、第1プレートの上方に設けられる第2プレートと、それぞれが、半導体基板の主面に平行なY方向に延伸し第1プレートの上方に設けられる第1ゲート半導体層と、Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層と、Y方向に延伸し複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層と、を有し、半導体基板の主面に平行かつY方向と交差するX方向に周期的に設けられる複数の積層体と、複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられる複数の第1チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層および第2プレートと電気的に接続される複数の第2チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート半導体層および第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第1抵抗変化材料層と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層および第2プレートと電気的に接続される複数の第3チャネル層と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート半導体層および第3チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第2抵抗変化材料層と、第1プレートと複数の第1ゲート半導体層の間に設けられ、複数の第1チャネルのうちY方向に隣接する2つを選択する第1トランジスタ層と、第1トランジスタ層と第1ゲート半導体層の間に設けられ、複数の第1チャネルのうちY方向に隣接する2つを選択する第2トランジスタ層と、を有することを特徴とする。
本発明により、微細化により好適なメモリセルアレイにおいて、コンタクト抵抗を低減することができる。
本発明の実施例1のメモリセルアレイの一部立体模式図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの一部立体模式図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの一部立体模式図である。 本発明の実施例1の相変化メモリの高抵抗化、および低抵抗化動作を説明する図である。 本発明の実施例1の相変化メモリの等価回路図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイのリセット動作、セット動作、読出し動作を説明する図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイのリセット動作、セット動作、読出し動作を説明する図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの上部電極配線、下部電極配線のコンタクト部のレイアウトを説明する図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの上部電極配線、下部電極配線への動作時の印加電圧を説明する図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの上部電極配線、下部電極配線のコンタクト部のレイアウトを説明する図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの上部電極配線、下部電極配線への動作時の印加電圧を説明する図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの上部電極配線、下部電極配線のコンタクト部のレイアウトを説明する図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの上部電極配線、下部電極配線の印加電圧をまとめて説明する図である。 本発明の実施例1の半導体記憶装置の効果を示した図である。 本発明の実施例1のメモリセルアレイの変形例の一部立体模式図である。 本発明の実施例2のメモリセルアレイの一部立体模式図である。 (a)(b)は、本発明の実施例2のメモリセルアレイの上部電極配線、下部電極配線への動作時の印加電圧を説明する図である。 本発明の実施例1または2のメモリセルアレイの変形例の一部立体模式図である。 本発明の実施例3のメモリセルアレイの一部断面図である。 本発明の実施例3のメモリセルアレイの一部断面図である。 本発明の実施例3のメモリセルアレイの一部立体模式図である。 本発明の実施例4のメモリセルアレイの一部立体模式図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特徴的な構成について説明した箇所は各実施例に限定されるわけでなく、共通の構成をとる場合には同様の効果を得られることをあらかじめ述べておく。
<メモリアレイ構成>
図1は本発明の実施例1の半導体記憶装置の一部立体模式図であり、メモリセルアレイ、配線、コンタクトの一部が示されている。ワード線2、ワード線2と周辺回路とを接続するコンタクト孔LC、p型不純物がドープされたポリシリコン層40pと低濃度の不純物がドープされたポリシリコン層50pとn型不純物がドープされたポリシリコン層60pからなるダイオード層PD、メモリセルのゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、選択トランジスタのゲートポリシリコン層81p、82p、メモリセルのゲートポリシリコン層に給電するための金属配線GL1、GL2、GL3、GL4、メモリセルのゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pと配線GL1、GL2、GL3、GL4をそれぞれ接続するコンタクトGC1、GC2、GC3、GC4、ビット線3から構成される部分が図1に示されている。
ワード線2は、隣り合う2本どうしがメモリアレイの外側で結束されていて(電気的に短絡されていて)、その結束部MLCにコンタクト孔LCが形成されていて周辺回路と接続されている。LCは配線の結束部MLCに形成されるので、個々の配線幅よりも大きく形成することができる。このため、コンタクトLCの抵抗は、配線1本の幅に形成する場合と比較して低抵抗である。
図示されていないが、ビット線3についてもMAの反対側で隣合う2本どうしがメモリアレイの外側で結束されていて、その結束部MLCにコンタクト孔LCが形成されていて周辺回路と接続されている。ワード線2に形成されるコンタクトLCと同様に配線1本の幅に形成する場合と比較して低抵抗である。 図2は、図1のMAを積層することで大容量化を推進した場合の立体模式図である。図1と同様の構造を積層し、ワード線2、202を結束した構造になっている。図示していないがビット線3、203もMAの反対側で結束されている。後述するように、ワード線2、202、ビット線3、203へのコンタクトLCを低抵抗にすることは、特に図2のようにメモリアレイMAを積層し大容量化を推進する場合に有益である。メモリアレイMAを積層していくと金属配線の位置は周辺回路が形成されている半導体基板から上層に離れることになり、周辺回路とMAの金属配線を接続するコンタクトの抵抗が増大する。図2のLCのように大きなコンタクトを用いることで、コンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
ここで、ワード線2およびビット線3の結束方法を説明する。ワード線2のそれぞれは、他のワード線2と結束される。係る構成によって、図2に示すように、複数のメモリアレイを積層した構成において、メモリアレイ間のコンタクトをワード線2の結束部に設けることが可能となり、メモリアレイ間のコンタクト抵抗の増大を抑制しうるためである。図2では簡単のため省略しているが、ビット線3についても同様に、他のビット線3と結束される。
その際に、ワード線2とビット線3とを、同一のパタンで結束してはいけない。すなわち、図1に示す配線の結束パタンにおいては、ワード線のうち結束される2本のそれぞれの鉛直上方(半導体基板の主面に垂直にZ軸を取った場合、+Z方向)に設けられる2本のビット線3が、電気的に分離されることを特徴とする。係る特徴を有することで、後述する選択トランジスタとの組み合わせによりY方向の選択動作を実現するためである(選択動作の詳細は後述する)。
以上をまとめると、本実施例に係るワード線2とビット線3は、(1)ワード線のそれぞれが他のワード線と結束され、(2)ビット線のそれぞれが他のビット線と結束され、(3)結束される2本のワード線のそれぞれの鉛直上方に設けられる2本のビット線が電気的に分離されることを特徴とする。係る特徴によって、ワード線およびビット線のそれぞれの結束部分にコンタクトを設けることが可能となり、コンタクト抵抗を低減しうる。
図3は図1のうち、特にメモリアレイMAの部分を抜き出して示した図である。X方向に延伸する複数のワード線2の上にポリシリコンからなるダイオード層PDが設けられている。ここで、ダイオード層PDはX方向において絶縁膜(図示しない)を介して周期的に設けられているが、図15のように、ダイオード層PDもX方向に延伸する構成にすることも可能である。ゲートポリシリコン層81p、21p、22p、23p、24p、82pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜は、ワード線2の延伸方向と垂直なY方向にストライプ状にパターニングされている。
ビット線3はワード線2と平行なX方向に延伸するストライプ形状で、絶縁膜71上にn型ポリシリコン層48pを介して配置されている。
ゲートポリシリコン層81p、21p、22p、23p、24p、82pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜のスペース部分ではビット線3の下部では、ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pの側壁、絶縁膜層11、12、13、14の側壁と絶縁膜15の側壁の下部にはゲート絶縁膜9、チャネルポリシリコン層8p、絶縁膜層10、相変化材料層7が順に積層される。絶縁膜層10は、相変化材料層7とチャネルポリシリコン層8p間の拡散を防止するための層である。両面の相変化材料層7の間には絶縁膜層91が埋め込まれている。絶縁膜層15の側壁の上部とゲートポリシリコン層82p、絶縁膜層71の側壁ではゲート絶縁膜層9、チャネルポリシリコン層8pが積層されている。両面のチャネルポリシリコン層8p間には絶縁膜層92が埋め込まれている。ゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、82pと絶縁膜層11、12、13、14、15、71の積層膜のスペース部分のビット線3の下部の底部では、ポリシリコン層42pの上表面とチャネルポリシリコン層8pが接触している。ポリシリコン層42pは更にポリシリコン層41pを介して配線2に繋がっている。
このように、図3のメモリアレイ(MA)は、Y方向に延伸しダイオード層(PD)の上方に設けられる第1ゲート半導体層(81p)と、Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁膜(11〜15)を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層(21p〜24p)と、Y方向に延伸し第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層(82p)と、を有する積層体が、X方向に周期的に設けられる構成を有する。
そして、第1ゲート半導体層の間に絶縁体を介して設けられ、ダイオード層PDと電気的に接続される第1チャネル層(41p)と、第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層(9)と、第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート半導体層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続される複数の第2チャネル層(8p+X)と、同様に−X側に設けられる複数の第3チャネル層(8p−X)と、第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート絶縁膜層および第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる複数の第1抵抗変化材料層と、同様に−X側に設けられる複数の第2抵抗変化材料層とを有する。ここで、第1ゲート半導体層および第1チャネル層は、X方向の選択を行う第1のX選択トランジスタ層をなす。第3ゲート半導体層、第2チャネルおよび第3チャネルも同様に、第2のX選択トランジスタ層をなす。第2ゲート半導体層、第2チャネルおよび第1抵抗変化材料層、並びに、第2ゲート半導体層、第3チャネルおよび第2抵抗変化材料層は、それぞれメモリセル(SMC、USMC)をなす。
係る構成によって、最小加工寸法をFとしたとき、X方向の2F周期に+X側とーX側の2つのメモリセルを形成することが可能となり、よりメモリセルの微細化に寄与しうるものである。また、3次元的なメモリアレイMAが記憶素子として機能するためには、X、Y、Zのそれぞれの方向における選択動作が可能であれば良いが、上述のメモリアレイ構成によって係る選択動作が可能である。その理由については後述する。
本発明の半導体記憶装置は、相変化材料層7に含まれるGeSbTeなどの相変化材料がアモルファス状態と結晶状態とで抵抗値が異なることを利用して情報を記憶する。アモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。したがって読み出しは抵抗変化型素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定することで、素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを判別することで行える。
相変化材料を高抵抗の状態であるアモルファス状態から低抵抗の状態である結晶状態に変化させる動作、すなわちセット動作は、アモルファス状態の相変化材料を結晶化温度以上に加熱し10−6秒程度以上保持することで結晶状態にすることでできる。また、結晶状態の相変化材料は、融点以上の温度まで加熱し液体状態にした後、急速に冷却することでアモルファス状態にすることができる。
<Z方向の選択動作>
図4では、図3のメモリセルアレイMAのXZ平面における断面のうち一部分を抜き出して示している。絶縁膜層31は、図1、2、3では分かりやすさのために省いていたが、PD間スペースに埋め込まれた絶縁膜である。
このようなトランジスタと相変化素子が並列接続されたメモリセルが直列に接続されたセル、すなわちチェインセルでは、例えば以下のような動作が行われる(以下の説明で、単に「0V」と言った場合には、リセット動作時、セット動作時、読み出し動作時のどの場合でも0Vを印加することを意味する)。選択セルSMCが接続されているゲート線GL1には0Vを印加し、チャネルポリシリコン層8pをチャネルとするトランジスタをOFF状態にする。選択セルSMCが接続されていないゲート線GL2、GL3、GL4には5Vを印加し、トランジスタをON状態にする。ビット線BL1には0V、ワード線WL1にはリセット動作時、セット動作時、読み出し動作時にそれぞれ5、4、2Vを印加する。選択トランジスタのゲートポリシリコンは、SMCと接続されている側のゲート、すなわちSTGLU1に5Vを印加しトランジスタをON状態にする。SMCが接続されていない側のゲート、すなわちSTGLU2には0Vを印加しトランジスタをOFF状態にする。また、ダイオードPD直上の選択トランジスタでは、選択セルと反対側のSTGLDmだけをON状態にする。なお金属配線3直下の選択トランジスタゲートは、2本飛ばしで結束され、金属配線STGLU1、STGLU2、STGLU3に接続される。それに対して、ダイオードPD直上の選択トランジスタは1本ごとに金属配線に接続され、独立な電位を給電できるようにする。
非選択セルUSMC1ではトランジスタがON状態でチャネルの抵抗が低くなり、またON状態になっているSTGL1のチャネルポリシリコン層8pも抵抗が低くなっている。USMC1部分での相変化材料層7の状態によらず、ほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。SMCではトランジスタがOFF状態であるため電流は相変化材料層7を流れる。リセット動作、セット動作時には、SMCで相変化材料層7を流れる電流によって相変化材料7の抵抗値を変化させて動作を行う。読出し動作時には、SMCで相変化材料層7を流れる電流値を判定し動作を行う。非選択セルUSMC2、非選択セルUSMC3のトランジスタはそれぞれSMC、USMC1のトランジスタとゲート電圧が共通なので、USMC2のトランジスタはOFF状態、USMC3のトランジスタはON状態である。STGLU2がゲートポリシリコン層82pに接続された選択トランジスタはOFF状態であるので、USMC2、USMC3を経由した電流は流れない。したがって相変化材料層7に電流が流れるのはSMCだけになり、選択的な動作が可能である。図5には、図4のメモリセルアレイ部の等価回路図を示す。以上より、Z方向の選択動作が可能であることがわかる。
<X方向の選択動作>
図6では、図3のXZ平面における断面図を示しており、リセット動作、セット動作、読出し動作を行う際の、選択トランジスタと、ゲート配線GL1、GL2、GL3、GL4の関係を示している。図4と同様に、WLnの電位、5/4/2Vはそれぞれ、リセット動作時、セット動作時、読出し動作時の電位である。図6の他の端子の電位の表記も同様に、順にリセット動作時、セット動作時、読出し動作時の電位を表している。下側の選択トランジスタでは、STGLDmだけをON状態にし、上側の選択トランジスタではSTGLU1をON状態にすると、電流が流れるパスは選択セルSMCを含む経路だけに限られる。
以上をまとめると、第1ゲート半導体層および第1チャネルを含むX選択トランジスタ層TXL1と、第3ゲート半導体層および第2チャネル、並びに第3ゲート半導体層および第2チャネルを含むX選択トランジスタ層TXL2によって、メモリアレイMAのX方向の選択動作が可能となる。
その理由は以下の通りである(以下、チャネル層8pのうち、各ゲート半導体層を含む積層体の+X側に設けられるものを8p+X、−X側に設けられるものを8p−Xのように表記する。末尾の数字は添番である)。
X選択トランジスタ層TXL1は、その+X側および−X側のチャネル層を同時に選択する。例えば図6のように、STGLDmに5/5/5Vを印加すると、チャネル層8p+X1および8p−X1が選択され、ダイオード層PDと電気的に接続される。しかし、X選択トランジスタ層TXL1で選択されるチャネル層はこれら2つだけではない。チャネル層41pおよびポリシリコン層42pによって、チャネル層8p+X1と8p−X2は同時にダイオード層PDと電気的に接続されることが可能であり、チャネル層8p−X1と8p+X2は同時にダイオード層PDと電気的に接続されることが可能であるためである。すなわち、STGLDmに5/5/5Vが印加された際に選択されるチャネル層は、8p+X1、8p−X1、8p+X2、8p−X2の4つであり、X選択トランジスタ層TXL1は、都合4つのチャネル層を選択するトランジスタ層である。
これに対し、X選択トランジスタ層TXL2が選択するチャネル層は2つである。例えば図6のように、STGLU1に5/5/5Vが印加された場合に選択されるチャネル層は8p−X2と8p+X3だけである。従って、X選択トランジスタ層TXL2によって選択されるチャネル層は、絶縁膜を介して直接接続されている2つだけである。
これらを踏まえると、図6のように、X選択トランジスタ層TXL1とTXL2において、選択状態とするゲート半導体層をX方向に1つずらすことで、X方向に1つのチャネル層を選択可能となる。図6においては、TXL1において8p+X1、8p−X1、8p+X2、8p−X2の4つが、TXL2において8p−X2と8p+X3の2つが選択状態となり、他のチャネル層は非選択状態となるため、結果として選択状態となり電流が流れるチャネル層は、TXL1とTXL2の両者によって選択される8p−X2のみである。従って、本実施例の構成によりX方向の選択動作が可能となる。
<Y方向の選択動作および第1の結束方法>
図7は、図3のメモリアレイMAのYZ平面における断面のうち、特にポリシリコン8pでの断面を示している。例えば、(WLn−1,WLn)のペアと、(BLn−2,BLn−1)のペアの電位をリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に5/4/2Vとする。他の配線電位は全て0Vとする。WLnとBLnの間はPDに順バイアスが印加されるので電流が流れる。WLn−1とBLn−1の間、WLn+1とBLn+1の間などは等電位であるために電流は流れない。WLn−2とBLn−2の間はPDに逆バイアスが印加されるので電流は流れない。従って、係る構成で、Y方向の選択が可能なことが分かる。
このように、本実施例に係る構成によって、X,Y、Zの全ての方向の選択動作が可能となり、選択セルSMCだけを動作させることが可能なことがわかる。
なお、例えば、(WLn−1,WLn)のペアと、(BLn−2,BLn−1)のペアの電位をリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に5/4/2Vとし、(BLn,BLn+1)のペアに0Vを印加し、他の下部配線は全て0V、他の上部配線は全て5/4/2Vとするなどの動作も可能である。
なお、選択チェインはWLnとBLnの間のチェインだけに限る必要はなく、たとえば(WLn−1,WLn)、(WLn−5,WLn−4)、(BLn−2,BLn−1)、(BLn−6,BLn−5)の電位をリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に5/4/2Vとし、他の配線電位を全て0Vとすると、X方向とZ方向の座標が同一のWLnとBLnの間のチェインとWLn−4とBLn−4の間にチェインの2か所を選択できる。
図8には図7の配線接続を実現するためのワード線2、ビット線3及びそれらへのコンタクトLCのレイアウトを示す。それぞれ隣接2本ずつを結束し、面積が大きくなった結束部MLCにコンタクトLCを形成する。図8ではワード線2、ビット線3のコンタクトをそれぞれアレイの一方で形成している。なお、ワード線2のレイアウトを明確に示すために図8のAにおいてはビット線3を省いて図示している。
このように、図7および8においては、ワード線のそれぞれが隣接する2本ずつ結束され、ビット線のそれぞれが隣接する2本ずつ結束され、かつワード線のうち結束される2本の鉛直上方に設けられる2本のビット線は、電気的に分離されることを特徴とする。係る構成によって、ワード線およびビット線のそれぞれの結束部においてコンタクト抵抗を低減しつつ、Y方向の選択動作を実現することが可能となる。その上で、後述する他の結線方法と比較して、結線パタンをより平易にできる。
<第2の結束方法>
ワード線2、ビット線3の結束方法は、図7、8の方法だけには限られない。別の方法の例を図9、10に示す。図9は図3のYZ平面における断面のうち特にポリシリコン8pでの断面を示している。ワード線2は図7と同様に隣接する2本どうしを結束するが、ビット線3は1本おきに結束している。(WLn−1,WLn)のペアにリセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ5/4/2Vを印加し、選択セルが含まれる経路で接続されるBL1は0V、もう一方のBL2は(WLn−1,WLn)のペアと同じ電位を印加する。WLn、BL1間はPDに順バイアスが印加されるので電流が流れる。WLn−1、BL2間は等電位なので電流が流れない。WLn−2、BL1間なども等電位なので電流が流れない。WLn+1、BL2間などはPDに逆バイアスが印加されるので電流が流れない。したがってWLn、BL1間だけに電流を流すことができ、図7、8の例と同様にY方向の選択が可能である。図10に図9の結束方式に対応するレイアウトを示す。配線2のコンタクトは全て片側で形成している。上部配線3は偶数番目と奇数番目をそれぞれアレイの両側で結束しコンタクトを形成している。それぞれのコンタクトLCは、面積が大きくなった結束部MLCに形成する。大きなコンタクトLCを形成できるので抵抗を低減でき、さらに、図8に係るレイアウトと比較して、BL1とBL2に対応した2つのコンタクトがあれば良いので、コンタクト数を低減できる。また、ドライバ回路についても、BL1、BL2に対応した2つがあれば良いので個数を低減できる。
このように図9および10に係る結束方法は、ワード線のそれぞれが隣接する2本ずつ結束され、ビット線のうち奇数本目どうし、偶数本目どうしが結束されることを特徴とする。係る特徴により、コンタクト抵抗を低減し、さらにコンタクト数とドライバ回路数を削減することが可能となる。
なお、選択セルはWLn、BL1のチェインだけに限る必要はなく、たとえば(WLn−1,WLn)、(WLn+1,WLn+2)のペア、BL2の電位をリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に5/4/2Vとし、他の配線電位を全て0Vとする。X方向とZ方向の座標が同一のWLn、BL1間のチェインとWLn+2、BL1間のチェインの2か所を選択できる。
<第3の結束方法>
更に別の結束方法の例を図11、12に示す。図11はY方向で見た断面でポリシリコン8pでの断面を示している。ワード線2は連続する3本を結束する。ビット線3は2本とばしで結束する。(WLn−1,WLn,WLn+1)の組にリセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ5/4/2Vを印加し、選択セルが含まれる経路で接続されるBL1は0V、他のBL2、BL3は(WLn−1,WLn,WLn+1)の組と同じ電位を印加する。WLn、BL1間はPDに順バイアスが印加されるので電流が流れる。WLn−1、BL2間とWLn+1、BL3間は等電位なので電流が流れない。WLn−3、BL1間なども等電位なので電流が流れない。WLn+2、BL2間、WLn−2、BL3間などはPDに逆バイアスが印加されるので電流が流れない。したがってWLn、BL1間だけに電流を流すことができ、図7、8の例、図9、10の例と同様にY方向の選択が可能である。図12に図11の結束方式に対応するレイアウトを示す。それぞれのコンタクトLCは、面積が大きくなった結束部MLCに形成する。大きなコンタクトLCを形成できるので抵抗を低減できる。さらに、図8や図10のレイアウトと比較して、ワード線を駆動するドライバ回路数を削減する効果がある。
このように、図11および12に係る結束方法は、ワード線のそれぞれが隣接する3本ずつ結束され、ビット線のうち3m本目、(3m+1)本目、(3m+2)本目(mは自然数)が結束されることを特徴とする。係る構成によって、コンタクト抵抗を低減しつつ、ワード線を駆動するドライバ回路数の削減が可能となる。
なお、選択セルはWLn、BL1のチェインだけに限る必要はなく、たとえば(WLn−1,WLn,WLn+1)の組と、(WLn+2,WLn+3,WLn+4)の組、BL2、BL3の電位をリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に5/4/2Vとし、他の配線電位を全て0Vとする。X方向とZ方向の座標が同一のWLn、BL1間のチェインとWLn+3、BL1間のチェインの2か所を選択できる。
<結束方法および選択動作のまとめ>
図13に、実施例1の3種類の配線結束方法に対して、Y方向の選択動作を実現するための電圧条件をまとめる。
本実施例1の半導体記憶装置は、配線を結束してコンタクトLCを大きく形成することができるのでコンタクト抵抗を低減することができ、配線1本ごとにコンタクトを形成する場合と比較して図2のようにMAの積層を推進していく場合に有利である。図14に従来技術と本発明の技術でのMA積層数に対するコンタクト抵抗の増大の仕方を比較する。本発明の技術を用いることでよりMA積層数を増加させることができ、半導体記憶装置の大容量化を推進できる。
<ダイオード層の変形例>
図15に、ダイオード層PDの変形例を示す。図3では、ダイオードPDはピラー形状に加工され、21p〜24pなどの積層膜が除去された部分の下部だけに存在したが、X方向に延在していても良い。係る構成によって、ピラー形状への加工工程や、絶縁膜31を充填する工程を省略し、製造コストを低減することが可能となる。ただし、図15でY方向に隣接するPD間では分断されている必要がある。X方向は図6で説明した方法で選択する。
金属配線の結束方法は、既に述べたものと同様の方法を用いることができ、その結果、MA積層数を増加させることができ、半導体記憶装置の大容量化を推進できる。
図16は本発明の実施例2の半導体記憶装置の一部立体模式図であり、メモリセルアレイ、配線、コンタクトの一部が示されている。実施例1と比較して、実施例2はダイオード層PDを用いていない点が異なる。図17(a)(b)は実施例2のY方向の断面を示した図であり、ポリシリコン8pでの断面を示している。 下部電極配線(ワード線)2、上部電極配線(ビット線)3、ともに図7と同様に隣接する2本どうしを結束する。
図17(a)のように、2本ずつ結束されたワード線のうち番号が大きい側(この場合はn番目のワード線WLn)に選択チェインが接続されている場合は、そのワード線WLnを含む2本のワード線に、リセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ5/4/2Vを印加する。選択セルを介してWLnの反対側のBLnには0Vを印加する。WLn、BLn間には電位差が生じるため電流が流れる。
また、ダイオードが存在しないので、選択セルが含まれる電極間以外で電流が流れないようにする。具体的には、Y方向の番号がn以下のワード線とn−1以下のビット線は全てリセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ5/4/2Vを印加し、Y方向に番号がn+1以上のワード線とn以上のビット線は全てリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に0Vを印加する。これにより、WLn、BLn間以外は等電位になるため電流が流れない。
以上の駆動方式によって、WLn、BLn間のみに電流を流せるので、Y方向の選択が可能であることが分かる。
図17(b)のように、2本ずつ結束されたワード線ののうち番号が小さい側(この場合はn−1番目のワード線WLn−1)に選択チェインが接続されている場合は、そのワード線WLn―1を含む2本のワード線に、リセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ5/4/2Vを印加する。選択セルを介してWLn−1の反対側のBLn−1には0Vを印加する。WLn−1、BLn−1間には電位差が生じるため電流が流れる。ダイオードが存在しないため、選択セルが含まれる電極間以外で電流が流れないようにするため、Y方向の番号がn−2以下のワード線とn−1以下のビット線は全てリセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ0Vを印加し、Y方向に番号がn−1以上のワード線とn以上のビット線は全てリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に5/4/2Vを印加する。これによりWLn−1、BLn−1間以外は等電位になるため電流が流れない。
以上の駆動方式によって、WLn―1、BLn−1間のみに電流を流せるので、Y方向の選択が可能であることが分かる。
なお、図17(a)(b)のどちらの場合も、X方向は図6で説明した方法で選択する。
このように、本実施例に係る半導体記憶装置は、半導体基板の主面に平行なX方向に延伸する複数のワード線(2)それぞれが、半導体基板の主面に平行かつX方向と交差するY方向に延伸し複数のワード線の上方に設けられる第1ゲート半導体層(81p)と、Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層(21p〜24p)と、Y方向に延伸し複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層(82p)と、を有し、X方向に周期的に設けられる複数の積層体と、複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられ、ワード線と電気的に接続される複数の第1チャネル層(81p)と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層(9)と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続される複数の第2チャネル層(8p+X)と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート半導体層および第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第1抵抗変化材料層(7)と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続される複数の第3チャネル層(8p−X)と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート半導体層および第3チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第2抵抗変化材料層(7)と、半導体基板の主面を基準として複数のワード線のそれぞれの鉛直上方に設けられ、X方向に延伸、複数の第2チャネルおよび複数の第3チャネルと電気的に接続される複数のビット線(3)と、を有し、複数のワード線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、複数のビット線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、複数のワード線のうち電気的に結束される2本のそれぞれの鉛直上方に設けられる2本のビット線は、電気的に分離されることを特徴とする。
係る構成によって、コンタクト抵抗を低減しつつ、さらに、ダイオード層PDを排除することが可能となる。
その際のドライバの印加電圧としては、第2チャネルまたは第3チャネルのうち、Y方向に並んだm番目の積層体と第1ゲート絶縁膜層を介して接続されるものを選択する際に(mは、2≦m≦N―1である整数)、
(a)m番目の積層体と電気的に接続されるワード線が、(m―1)番目の積層体と電気的に接続されるワード線と結束されている場合は、m番目以下の積層体に接続されるワード線のそれぞれ、および、(m―1)番目以下の積層体に接続されるビット線のそれぞれに、第1電位を印加し、(m+1)番目以上の積層体に接続されるワード線のそれぞれ、および、m番目の積層体に接続されるビット線のそれぞれに、第1電位と異なる第2電位を印加する。
また、(b)m番目の積層体と電気的に接続されるワード線が、(m+1)番目の積層体と電気的に接続されるワード線と結束されている場合は、m番目以上の積層体に接続されるワード線のそれぞれ、および、(m+1)番目以上の積層体に接続されるビット線のそれぞれに、第3電位を印加し、(m―1)番目以下の積層体に接続されるワード線のそれぞれ、および、(m―1)番目以下の積層体に接続されるビット線のそれぞれに、第3電位と異なる第4電位を印加する。
係る電圧印加により、選択動作を実現できるためである。
なお、本実施例ではダイオードPDが無いため電圧関係を上下の配線で入れ換えることにより、逆方向に電流を流してメモリを動作させることもできる。すなわち、ドライバは、第1電位を第2電位より高電位とする第1動作と、第1電位を第2電位より低電位とする第2動作とを切り替えられ、第3電位を第4電位より高電位とする第3動作と、第3電位を第4電位より低電位とする第4動作とを切り替えられることをさらなる特徴とする。縦型のメモリアレイの動作では、チェインが選択された場合に上側の電極(ビット線)を0Vにして下側の電極(ワード線)に正電圧を印加して動作させる場合、ビット線に近いセルを選択する場合と遠いセルを選択する場合で選択セルに印加される電圧が異なるので特性にばらつきを生じさせる。選択セルに印加される電圧が異なるのは選択チェイン内の非選択セルの寄生抵抗(チャネル抵抗)によるものである。ビット線に近いセルを選択する場合とワード線に近いセルを選択する場合で、ビット線、ワード線に電位を入れ換えることで選択チェイン内の非選択セルの寄生抵抗起因のばらつきを抑制することができる。
また、選択セルはWLn、BLnの間のチェインだけに限る必要はなく、たとえばWLn−1とWLnにリセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ5/4/2Vを印加し、他の配線電位を全て0VとするとX方向とZ方向の座標が同一のWLn、BLn間のチェインとWLn−1、BLn−1間のチェインの2か所を選択できる。
配線とコンタクトのレイアウトは図8と同様にできる。コンタクトLCの抵抗を低減できるので、MA積層数を増加させることができ、半導体記憶装置の大容量化を推進できる。
<結束部の変形例>
図18は結束部の変形例であり、メモリセルアレイ、配線、コンタクトの一部が示されている。
図7、8や図16の例では、配線をMA内のセルのピッチに合せて微細加工し、MAの外部において結束部MLCで結束していたが、内部でも結束されていて良い。係る構成によって、各配線のXY平面における形状をより長方形に近いものとすることが可能となり、コンタクトLCの抵抗を低減できるのみならず、ワード線、ビット線を太くできるのでワード線、ビット線の抵抗も低減できる。
ダイオード層PDを用いる場合も用いない場合も、MLC部のコンタクトLCのレイアウトは図8と同様にできる。係る構成によって、コンタクトLCの抵抗を低減できるので、MA積層数を増加させることができ、半導体記憶装置の大容量化を推進できる。
実施例1、2では、Y方向の選択を実現するために電極配線をストライプ状に加工していたが、プレート状にすることもできる。そのためにはX方向の選択とY方向の選択の両方を選択トランジスタで行えば良い。
図19は、Y方向の選択を実現する選択トランジスタで、X方向に延在する2段のストライプゲートとX方向、Y方向ともに分断されたピラー上のシリコン141p〜144p、ゲート絶縁膜などからなる。図19に示すように、1段目のY選択トランジスタ層TYL1でSTG1,mだけにON電圧を印加することで、ゲートの両側の2か所のチャネルシリコン141pだけがON状態にできる。更に2段目のY選択トランジスタ層TYL2で、STG2,m+1だけにON電圧を印加することで、下部電極102と電気的に導通するのは端子Ty,m,2だけとなる。
このように、本実施例におけるY方向の選択動作は、第1プレート(102)と複数の第1ゲート半導体層(81p)の間に設けられ、複数の第1チャネル(41p)のうちY方向に隣接する2つを選択する第1トランジスタ層(TYL1)と、第1トランジスタ層と第1ゲート半導体層の間に設けられ、複数の第1チャネルのうちY方向に隣接する2つを選択する第2トランジスタ層(TYL2)により実現される。特に、第1チャネルのうち、第1トランジスタ層によって選択される2つと、第2トランジスタ層によって選択される2つとは異なる。
図20は、X方向の選択を実現する選択トランジスタであってY方向に延在する1段のストライプゲートとX方向、Y方向ともに分断されたピラー上のシリコン145p、146p、ゲート絶縁膜などからなる選択トランジスタSTG3と、チェインセルアレイ、ビット線3などを示している。図20に示すように、1段目の選択ゲートでSTG3,nだけにON電圧を印加することでゲートの両側の2か所チャネルシリコン145pだけをON状態にできる。更に2段目の選択トランジスタで、STG4,n+1だけにON電圧を印加することで、図20に示すただ1つのチェインを選択することができる。すなわち、X方向の構成および選択動作は図6と同様である。
このように、本実施例に係る半導体記憶装置は、半導体基板の上方に設けられる第1プレート(102)と、第1プレートの上方に設けられる第2プレート(103)と、それぞれが、半導体基板の主面に平行なY方向に延伸し第1プレートの上方に設けられる第1ゲート半導体層(81p)と、Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層(21p〜24p)と、Y方向に延伸し複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層(82p)と、を有し、半導体基板の主面に平行かつY方向と交差するX方向に周期的に設けられる複数の積層体と、複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられる複数の第1チャネル層(41p)と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層(9)と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層および第2プレートと電気的に接続される複数の第2チャネル層(8p+X)と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に第1ゲート半導体層および第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第1抵抗変化材料層(7)と、複数の第2ゲート半導体層および第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層および第2プレートと電気的に接続される複数の第3チャネル層(8p−X)と、複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に第1ゲート半導体層および第3チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第2抵抗変化材料層(7)と、第1プレートと複数の第1ゲート半導体層の間に設けられ、複数の第1チャネルのうちY方向に隣接する2つを選択する第1トランジスタ層(TYL1)と、第1トランジスタ層と第1ゲート半導体層の間に設けられ、複数の第1チャネルのうちY方向に隣接する2つを選択する第2トランジスタ層(TYL2)と、を有することを特徴とする。
係る構成によって、図19の選択方式でY方向を選択し、図20の選択方式でX方向を選択するようにできる。X、Y方向ともに選択動作を実現するために電極2を分離し独立な電位を印加する、あるいは電極3を分離し独立な電位を印加するといったことが必要なくなるので、電極2、電極3はプレート状にすることができる。図21が本実施例の半導体記憶装置の一部立体模式図である。図21においては、簡単のためSTG1間の構造、STG2間の構造、および積層体間の構造を省略している。
実施例2と同様に、ダイオードPDが無いため、動作時には上下の電極の電位はどちらが高い電位でも良い。すなわち実施例2と同様に、上向きの電流でメモリセルを動作させることも下向きの電流でメモリセルを動作させることも可能である。
また、実施例1および2と比較して、ワード線2、ビット線3はそれぞれ全ての配線どうしで結束されているのでMLC部を大きくできるのでコンタクトLCもさらに大きくできる。したがってコンタクトLCの抵抗をさらに低減できるので、MA積層数を増加させることができ、半導体記憶装置の大容量化を推進できる。
図2の例ではMAを積層する際に、上部の金属配線と下部の金属配線をそれぞれの層で別々に形成していたが、下のMA層の上部電極配線と、上のMA層の下部電極配線を図22のように共用することもできる。上下どちらのMA層を選択するかは選択トランジスタで選べる。
MLC部のレイアウトは実施例1〜3と同様の方式を用いることができる。コンタクトLCも大きくできる。したがってコンタクトLCの抵抗を低減できるので、MA積層数を増加させることができ、半導体記憶装置の大容量化を推進できる。
2、102、202 電極配線
3、103、203 電極配線
40p p型不純物がドープされたポリシリコン層
50p 不純物濃度が低いポリシリコン層
60p、61p、62p n型不純物がドープされたポリシリコン層
7、207 相変化材料層
8p、8p+X1、8p+X2、8p+X3、8p−X1、8p−X2、208p チャネルポリシリコン層
41p、241p、141p、143p、145p、147p チャネルポリシリコン層
42p、242p、48p、142p、144p、146p、148p n型不純物がドープされたポリシリコン層
9、209 ゲート絶縁膜層
10、210 絶縁膜層
11、12、13、14、15 絶縁膜層
21p、22p、23p、24p、81p、82p ゲートポリシリコン層
221p、222p、223p、224p、281p、282p ゲートポリシリコン層
31、32 絶縁膜層
71、271 絶縁膜層
91、92、93 絶縁膜層
MA メモリアレイ
BL、BL1、BL3 ビット線
WLn−6、WLn−5、WLn−4、WLn−3、WLn−2、WLn−1、WLn、WLn+1、WLn+2、WLn+3、WLn+4、WLn+5 ワード線
MLC 配線結束領域
LC 配線結束領域に至るコンタクト
GC1、GC2、GC3、GC4 ゲート電極へのコンタクト
GC21、GC22、GC23、GC24 ゲート電極へのコンタクト
GL1、GL2、GL3、GL4 ゲート電極に給電するための金属配線
GL21、GL22、GL23、GL24 ゲート電極に給電するための金属配線
STGLU1、STGLU2、STGLU3 選択トランジスタのゲートに給電するための金属配線
STGLDm、STGLDm+1 選択トランジスタのゲートに給電するための金属配線
SMC 選択メモリセル
USMC、USMC1、USMC2、USMC3 非選択メモリセル
PD ダイオード層
STG1,n、STG1,n+1 選択トランジスタゲート
STG2,n、STG2,n+1、STG2,n+2 選択トランジスタゲート
STG3,m、STG3,m+1 選択トランジスタゲート
STG4,m、STG4,m+1、STG4,m+2 選択トランジスタゲート
Tx,n,1、Tx,n,2、Tx,n+1,1、Tx,n+1,2 端子
Ty,m,1、Ty,m,2、Ty,m+1,1、Ty,m+1,2 端子
STG1、STG2、STG3、STG4、STG5 選択トランジスタゲート
X,Y、Z 方向
TXL1、TXL2 X選択トランジスタ層
TYL1、TYL2 Y選択トランジスタ層

Claims (14)

  1. 半導体基板の主面に平行なX方向に延伸する複数のワード線と、
    前記複数のワード線の上方に設けられる複数のダイオード層と、
    それぞれが、前記半導体基板の主面に平行かつ前記X方向と交差するY方向に延伸し前記複数のダイオード層の上方に設けられる第1ゲート半導体層と、
    Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層と、
    Y方向に延伸し前記複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層と、を有し、X方向に周期的に設けられる複数の積層体と、
    前記複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられ、前記ダイオード層と電気的に接続される複数の第1チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に前記第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続される複数の第2チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に前記第1ゲート絶縁膜層および前記第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる複数の第1抵抗変化材料層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に前記第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続される複数の第3チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に前記第1ゲート半導体層および前記第3チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる複数の第2抵抗変化材料層と、
    前記半導体基板の主面を基準として前記複数のワード線のそれぞれの鉛直上方に設けられ、X方向に延伸し、前記複数の第2チャネルおよび前記複数の第3チャネルと電気的に接続される複数のビット線と、を有し、
    前記複数のワード線のそれぞれは、他の前記ワード線と結束され、
    前記複数のビット線のそれぞれは、他の前記ビット線と結束され、
    前記複数のワード線のうち結束される2本のそれぞれの鉛直上方に設けられる2本の前記ビット線は、電気的に分離されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数のワード線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、
    前記複数のビット線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束されることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1において、
    前記複数のワード線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、
    前記複数のビット線のうち奇数本目は結束され、
    前記複数のビット線のうち偶数本目は結束されることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. [請求項4] 請求項1において、
    前記複数のワード線のそれぞれは、隣接する3本ずつ結束され、
    前記複数のビット線のうち3m本目(mは自然数)は結束され、
    前記複数のビット線のうち(3m+1)本目は結束され、
    前記複数のビット線のうち(3m+2)本目は結束されることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1において、
    前記複数のダイオード層のそれぞれは、X方向に延伸することを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1において、
    前記複数のダイオード層のそれぞれは、X方向において絶縁膜を介して周期的に設けられることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1において、
    前記複数のワード線、前記複数のビット線、前記複数のダイオード層、前記複数の積層体、前記複数の第1ゲート絶縁膜層、前記複数の第1チャネル層、前記複数の第1抵抗変化材料層、前記第1トランジスタ層、および前記第2トランジスタ層を含むメモリアレイが複数個互いに積層され、
    前記複数のメモリアレイ間のコンタクトは、前記複数のワード線のそれぞれが結束される部分および前記複数のビット線のそれぞれが結束される部分に設けられることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 半導体基板の主面に平行なX方向に延伸する複数のワード線と、
    それぞれが、前記半導体基板の主面に平行かつ前記X方向と交差するY方向に延伸し前記複数のワード線の上方に設けられる第1ゲート半導体層と、
    Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層と、
    Y方向に延伸し前記複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層と、を有し、X方向に周期的に設けられる複数の積層体と、
    前記複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられ、前記ワード線と電気的に接続される複数の第1チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に前記第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続される複数の第2チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に前記第1ゲート半導体層および前記第2チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第1抵抗変化材料層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に前記第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続される複数の第3チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に前記第1ゲート半導体層および前記第3チャネル層を介して設けられ、Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第2抵抗変化材料層と、
    前記半導体基板の主面を基準として前記複数のワード線のそれぞれの鉛直上方に設けられ、X方向に延伸、前記複数の第2チャネルおよび前記複数の第3チャネルと電気的に接続される複数のビット線と、を有し、
    前記複数のワード線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、
    前記複数のビット線のそれぞれは、隣接する2本ずつ結束され、
    前記複数のワード線のうち結束される2本のそれぞれの鉛直上方に設けられる2本の前記ビット線は、電気的に分離されることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項8において、
    前記複数のワード線および前記複数のビット線のそれぞれに駆動電位を印加するドライバをさらに有し、
    前記Y方向に、N個の前記積層体が並んで設けられ(Nは、N≧2である整数)、
    前記第2チャネルまたは前記第3チャネルのうち、前記Y方向に並んだm番目の前記積層体と前記第1ゲート絶縁膜層を介して接続されるものを選択する際に(mは、2≦m≦N―1である整数)、
    (a)m番目の前記積層体と電気的に接続される前記ワード線が、(m―1)番目の前記積層体と電気的に接続される前記ワード線と結束されている場合は、
    前記ドライバは、m番目以下の前記積層体に接続される前記ワード線のそれぞれ、お
    よび、(m―1)番目以下の前記積層体に接続される前記ビット線のそれぞれに、第1電位を印加し、
    (m+1)番目以上の前記積層体に接続される前記ワード線のそれぞれ、および、m番目の前記積層体に接続される前記ビット線のそれぞれに、前記第1電位と異なる第2電位を印加し、
    (b)m番目の前記積層体と電気的に接続される前記ワード線が、(m+1)番目の前記積層体と電気的に接続される前記ワード線と結束されている場合は、
    前記ドライバは、m番目以上の前記積層体に接続される前記ワード線のそれぞれ、お
    よび、(m+1)番目以上の前記積層体に接続される前記ビット線のそれぞれに、第3電位を印加し、
    (m―1)番目以下の前記積層体に接続される前記ワード線のそれぞれ、および、(m―1)番目以下の前記積層体に接続される前記ビット線のそれぞれに、前記第3電位と異なる第4電位を印加することを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項9において、
    前記ドライバは、前記第1電位を前記第2電位より高電位とする第1動作と、前記第1電位を前記第2電位より低電位とする第2動作とを切り替えられ、
    前記ドライバは、前記第3電位を前記第4電位より高電位とする第3動作と、前記第3電位を前記第4電位より低電位とする第4動作とを切り替えられることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項8において、
    前記複数のワード線、前記複数のビット線、前記複数の積層体、前記複数の第1ゲート絶縁膜層、前記複数の第1チャネル層、前記複数の第1抵抗変化材料層、前記第1トランジスタ層、および前記第2トランジスタ層メモリアレイが複数個互いに積層され、
    前記複数のメモリアレイ間のコンタクトは、前記複数のワード線のそれぞれが結束される部分および前記複数のビット線のそれぞれが結束される部分に設けられることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項8において、
    前記第1電位と前記第3電位は等しく、
    前記第2電位と前記第4電位は等しいことを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 半導体基板の上方に設けられる第1プレートと、
    前記第1プレートの上方に設けられる第2プレートと、
    それぞれが、前記半導体基板の主面に平行なY方向に延伸し前記第1プレートの上方に設けられる第1ゲート半導体層と、
    前記Y方向に延伸し第1ゲート半導体層の上方に設けられ絶縁層を介して互いに積層される複数の第2ゲート半導体層と、
    前記Y方向に延伸し前記複数の第2ゲート半導体層の上方に設けられる第3ゲート半導体層と、を有し、
    前記半導体基板の主面に平行かつ前記Y方向と交差するX方向に周期的に設けられる複数の積層体と、
    前記複数の第1ゲート半導体層の間に絶縁層を介して設けられる複数の第1チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち+X側および−X側に設けられる複数の第1ゲート絶縁膜層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち+X側に前記第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、前記Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層および前記第2プレートと電気的に接続される複数の第2チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層の側面のうち+X側に前記第1ゲート半導体層および前記第2チャネル層を介して設けられ、前記Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第1抵抗変化材料層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層および前記第3ゲート半導体層の側面のうち−X側に前記第1ゲート絶縁膜層を介して設けられ、前記Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層および前記第2プレートと電気的に接続される複数の第3チャネル層と、
    前記複数の第2ゲート半導体層の側面のうち−X側に前記第1ゲート半導体層および前記第3チャネル層を介して設けられ、前記Y方向に周期的に設けられ、前記第1チャネル層と電気的に接続され、流れる電流によって抵抗値が変化する材料からなる第2抵抗変化材料層と、
    前記第1プレートと前記複数の第1ゲート半導体層の間に設けられ、前記複数の第1チャネルのうち前記Y方向に隣接する2つを選択する第1トランジスタ層と、
    前記第1トランジスタ層と前記第1ゲート半導体層の間に設けられ、前記複数の第1チャネルのうち前記Y方向に隣接する2つを選択する第2トランジスタ層と、を有し、
    前記複数の第1チャネルのうち、前記第1トランジスタ層によって選択される2つと、前記第2トランジスタによって選択される2つとは、異なることを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 請求項13において、
    前記第1プレート、前記第2プレート、前記複数の積層体、前記複数の第1ゲート絶縁膜層、前記複数の第1チャネル層、前記複数の第2チャネル層、前記複数の第3チャネル層、前記複数の第1抵抗変化材料層、前記複数の第2抵抗変化材料層、前記第1トランジスタ層、および前記第2トランジスタ層を含むメモリアレイが複数個互いに積層され、
    前記複数のメモリアレイ間のコンタクトは、前記第1プレートおよび前記第2プレートに設けられることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2013519239A 2011-06-10 2011-06-10 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5543027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/003285 WO2012168981A1 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5543027B2 true JP5543027B2 (ja) 2014-07-09
JPWO2012168981A1 JPWO2012168981A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47295591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519239A Expired - Fee Related JP5543027B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9099177B2 (ja)
JP (1) JP5543027B2 (ja)
WO (1) WO2012168981A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765430B2 (ja) 2011-10-07 2015-08-19 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5851030B2 (ja) 2012-06-04 2016-02-03 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR101994309B1 (ko) * 2013-03-27 2019-09-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
WO2014188484A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US9905756B2 (en) 2014-02-03 2018-02-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device
JP6271460B2 (ja) 2015-03-02 2018-01-31 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US9768233B1 (en) 2016-03-01 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10037800B2 (en) * 2016-09-28 2018-07-31 International Business Machines Corporation Resistive memory apparatus using variable-resistance channels with high- and low-resistance regions
CN111564169B (zh) * 2020-04-30 2022-05-17 北京大学 三维垂直阻变存储器阵列及其操作方法、装置、设备及介质
US11763857B2 (en) * 2021-05-14 2023-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of forming the same
CN113571544A (zh) * 2021-07-09 2021-10-29 杭州电子科技大学 高集成度相变存储器阵列结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008192708A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010165982A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321941B1 (en) * 2001-12-21 2005-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with stacked memory cells
KR100612872B1 (ko) * 2004-11-16 2006-08-14 삼성전자주식회사 채널의 물성이 인가전압에 따라 가변적인 트랜지스터와 그제조 및 동작 방법
JP4578329B2 (ja) * 2005-06-03 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
TWI492432B (zh) 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5481564B2 (ja) 2010-11-22 2014-04-23 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008192708A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010165982A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012168981A1 (ja) 2012-12-13
US20140218999A1 (en) 2014-08-07
US9099177B2 (en) 2015-08-04
JPWO2012168981A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543027B2 (ja) 半導体記憶装置
US8901712B2 (en) Semiconductor memory device
JP5512700B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5396544B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5765430B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5851030B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5919010B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP6140845B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2012070096A1 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2011233831A (ja) 半導体記憶装置
CN111725252B (zh) 存储装置
JP5639828B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5386528B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US11744088B2 (en) Memory device
US9184217B2 (en) Memory device
JP2022189117A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10762956B2 (en) Semiconductor memory device
JP2012244109A (ja) 不揮発性記憶装置
CN116761504A (zh) 电阻变化型非易失性存储器
CN116798472A (zh) 存储器器件
WO2016157334A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2012049721A1 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5543027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees