JP3058112B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3058112B2
JP3058112B2 JP9044134A JP4413497A JP3058112B2 JP 3058112 B2 JP3058112 B2 JP 3058112B2 JP 9044134 A JP9044134 A JP 9044134A JP 4413497 A JP4413497 A JP 4413497A JP 3058112 B2 JP3058112 B2 JP 3058112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench
semiconductor substrate
forming
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9044134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242259A (ja
Inventor
研二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9044134A priority Critical patent/JP3058112B2/ja
Priority to CN98100559.4A priority patent/CN1192585A/zh
Priority to US09/030,906 priority patent/US6373119B1/en
Publication of JPH10242259A publication Critical patent/JPH10242259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058112B2 publication Critical patent/JP3058112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特にトレンチ素子分離を有する半
導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の高密度化のために素
子分離領域の形成を横方向広がりの大きい選択酸化法
(LOCOS法)に代わるものとして、半導体基板中に
溝(トレンチ)を掘りそこへ絶縁膜を埋設する方法が試
みられている。しかし、このトレンチが、シリコン酸化
膜など層間絶縁膜と同様の物質で埋め込まれた場合、拡
散層とコンタクト部のマスク合わせ余裕を十分に確保し
なければならず、集積度向上の妨げになっていた。
【0003】以下、図9に従って、このような従来の技
術の説明を行う(以下、この技術を第1の従来例と記
す)。図9はトレンチ素子分離を有する絶縁ゲート電界
効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタという)
部の断面図である。
【0004】図9(a)に示すように、シリコン基板1
01に素子分離用の素子分離溝102を形成し、トレン
チ内を化学気相成長(CVD)法によるSiO2 膜で充
填し埋込み絶縁膜103を形成する。そして、通常のM
OSトランジスタの製造工程に従って、シリコン基板上
にゲート絶縁膜104、ゲート電極105、ソース・ド
レイン領域106および106a、CVD法によるSi
2 からなる層間絶縁膜107を形成する。
【0005】次に、ソース・ドレイン領域106aに配
線を接続するためのコンタクト孔108を形成し、この
コンタクト孔108にコンタクトプラグ109を充填す
る。そして、層間絶縁膜107上に配設した配線110
とコンタクトプラグ109とを接続する。
【0006】このコンタクト孔108の形成の際、ソー
ス・ドレイン領域106aとコンタクト孔108のマス
ク合わせ余裕を考慮して、設計時には、コンタクト孔1
08と素子分離溝102の間には、一定のマージンXを
設けておくのが普通である。マージンXの値が不十分だ
と、図9(b)に示すように、マスク合わせズレが生じ
た場合にコンタクト孔108aが素子分離溝102に掛
かってしまう。コンタクト孔の形成時には、通常、層間
絶縁膜107の膜厚やエッチング速度などの工程バラツ
キを考慮にいれて、30〜100%余分にエッチング時
間を設定する。そこで、素子分離溝102を埋設してい
る埋込み絶縁膜103と層間絶縁膜107とが同じ材料
で形成されていると、コンタクト孔108aをエッチン
グで形成する際に、埋込み絶縁膜103を掘ってしま
う。
【0007】このために、このようなコンタクト孔10
8aに充填されるコンタクトプラグ109は、素子分離
溝102の露出した側壁部でシリコン基板101に接続
されるようになる。また、このコンタクトプラグ109
はソース・ドレイン領域106aに接続する。このよう
に、シリコン基板101とソース・ドレイン領域6aと
が短絡してしまうため、MOSトランジスタの正常な動
作が得られなくなる。ここで、MOSトランジスタは図
9(a)と同様に、ゲート絶縁膜104、ゲート電極1
05およびソース・ドレイン領域106,106aを有
している。
【0008】このような欠点を克服するための発明とし
て、特開昭62−190847号公報に記載されている
ものがある(以下、この技術を第2の従来例と記す)。
図10は、トレンチ素子分離を有するMOSトランジス
タの断面図である。
【0009】シリコン基板201に形成された素子分離
溝202表面には、数十nmの膜厚の窒化珪素膜203
が形成されており、残りの溝内は、埋込み絶縁膜204
で充填されている。そして、シリコン基板201表面の
うち素子分離が形成されていない部分には、MOSトラ
ンジスタのゲート絶縁膜205、ゲート電極206およ
びソース・ドレイン領域207,207aが形成されて
いる。そして、酸化膜からなる層間絶縁膜208が形成
されている。
【0010】この第2の従来例の製造工程において、ソ
ース・ドレイン領域207aに配線を接続するためのコ
ンタクト孔209を形成して、層間絶縁膜上に配設した
配線211とMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域207aとの接続を行う際に、ソース・ドレイン領域
207aとコンタクト孔209のマスク目合わせ余裕が
不十分で、コンタクトが素子分離の領域に掛かってしま
ったとしても、層間絶縁膜208を構成するシリコン酸
化膜に比べてエッチングの進まない窒化珪素膜203に
よって素子分離溝202の側壁のシリコン基板は保護さ
れる。このために、配線211とシリコン基板201が
短絡することはない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】確かに、第2の従来例
は第1の従来例の技術的課題を解決する。しかし、この
第2の従来例の技術においては、シリコン基板に形成し
た素子分離溝202内部の基板表面に窒化珪素膜203
を直接堆積させているため、以後の工程における熱履歴
によって素子分離溝202内のシリコン基板表面近傍に
結晶欠陥が発生し、ソース・ドレイン領域となる拡散層
から基板への漏れ電流が増加するという問題が生じる。
【0012】これは、窒化珪素膜203は、シリコン酸
化膜に比べて極めて弾性強度が大きく、シリコン基板上
に直接堆積したのちに熱変化が加わると、シリコン内に
熱応力が発生して結晶欠陥が生じるためである。
【0013】このような拡散層から基板への漏れ電流
は、半導体装置の動作待機時における消費電力を増加さ
せるばかりでなく、CMOS構成の半導体装置において
はラッチアップを誘発するなど、信頼性を劣化させる大
きな原因となる。
【0014】本発明の目的は、このような従来の技術の
問題点を解決し、シリコン基板内に結晶欠陥を発生され
ることなく、高密度化に適したトレンチ素子分離構造の
半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、半導体基板の所定の領域にトレンチ素子分
離領域を有する半導体装置において、その内壁が第1の
絶縁膜で覆われたトレンチ内に第2の絶縁膜と第3の絶
縁膜とがこの順に積層して埋込まれている。
【0016】ここで、前記第3の絶縁膜の表面は前記半
導体基板の表面よりも下に位置するように形成されてい
る。
【0017】また、前記第3の絶縁膜および半導体基板
を被覆するように層間絶縁膜が形成されおり、前記層
間絶縁膜がシリコン酸化膜で構成され、前記第3の絶縁
膜がシリコンオキシナイトライド膜、シリコン窒化膜あ
るいは過剰シリコンを含有するシリコン酸化膜で構成さ
れている。
【0018】あるいは、本発明の半導体装置では、一導
電型の半導体基板の所定の領域にトレンチ素子分離領域
を有する半導体装置において、その内壁が第1の絶縁膜
で覆われたトレンチ内に第2の絶縁膜が埋込まれ、前記
トレンチの開口部である上部領域の側壁の半導体基板に
逆導電型の拡散層が形成されている。
【0019】ここで、前記トレンチの開口部領域の側壁
にサイドウォール絶縁膜が形成されている。
【0020】そして、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の一主面にトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内壁を熱酸化する工程と、前記トレンチ
内部を二酸化珪素を主成分とする埋込み絶縁膜で充填す
る工程と、前記半導体基板の主面より低い位置まで前記
埋込み絶縁膜をエッチバックする工程と、前記トレンチ
の開口部を窒化珪素を主成分とするキャップ絶縁層で充
填する工程とを含む。
【0021】ここで、前記トレンチの開口部を窒化珪素
を主成分とするキャップ絶縁層で充填する工程は、前記
トレンチの開口部を覆うように窒化珪素を主成分とする
絶縁膜を被着形成する工程と、前記トレンチの開口部を
マスクするようにレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記絶縁膜を異方
性エッチングする工程と、前記レジストパターンを除去
する工程と、残存する前記絶縁膜のうち前記半導体基板
の表面よりも上にある部分を化学研磨で除去する工程と
を含む。
【0022】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、一導電型の半導体基板の一主面にトレンチを形成す
る工程と、前記トレンチの内壁を熱酸化する工程と、前
記トレンチ内部を二酸化珪素を主成分とする埋込み絶縁
膜で充填する工程と、前記半導体基板の主面より低い位
置まで前記埋込み絶縁膜をエッチバックする工程と、前
記半導体基板の主面と前記トレンチ側壁のうち露出した
半導体基板とに逆導電型の拡散層を形成する工程と、前
記露出したトレンチ側壁の半導体基板にサイドウォール
絶縁膜を形成する工程とを含む。
【0023】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、一導電型の半導体基板の一主面にトレンチを形成す
る工程と、前記トレンチの内壁を熱酸化する工程と、前
記トレンチ内部を二酸化珪素を主成分とする埋込み絶縁
膜で充填する工程と、前記埋込み絶縁膜を覆うように層
間絶縁膜を堆積させた後、前記層間絶縁膜を貫通するコ
ンタクト孔を形成する工程と、前記コンタクト孔によっ
て露出した前記半導体基板の一主面および前記トレンチ
の側壁の半導体基板に前記コンタクト孔を通して逆導電
型の不純物をイオン注入するする工程とを含む。
【0024】ここで、前記イオン注入は回転斜めイオン
注入の方法で行われる。
【0025】本発明の半導体装置では、トレンチの開口
部に形成されるキャップ絶縁層が、コンタクト孔形成時
に埋込み絶縁膜がエッチングされるのを防止する。
【0026】あるいは、コンタクト孔形成時に埋込み絶
縁膜がエッチングされトレンチの側壁が露出しても、こ
の露出した領域の半導体基板に拡散層が形成されてい
る。このため、コンタクト孔がトレンチ上に掛かった場
合でも、コンタクト孔に充填される導電性材料と半導体
基板とが接続することはない。
【0027】また、トレンチ素子分離の領域となるトレ
ンチ内部の大部分には熱応力の小さい絶縁膜が埋込まれ
る。このため、半導体基板への熱応力は小さく、結晶欠
陥が発生しにくなる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図1乃至図4に基づいて説明する。図1は本発
明をNチャネル型MOSトランジスタに適用した場合の
縦断面図である。また、図2乃至図4はその製造工程順
の断面図である。
【0029】図1に示すように、導電型がP型のシリコ
ン基板1に形成した素子分離を目的とした素子分離溝2
の表面には、第1の絶縁膜として、熱酸化膜3が形成さ
れている。そして、素子分離溝2の内部には、CVD法
でのシリコン酸化膜からなる埋込み絶縁膜4が充填され
ている。そして、第2の絶縁膜である埋込み絶縁膜4を
被覆するように、シリコン窒化膜等からなるキャップ絶
縁層5が埋設されている。このキャップ絶縁膜5が第3
の絶縁膜となる。
【0030】そして、素子分離の領域以外のシリコン基
板1表面には、通常のMOSトランジスタと同様にゲー
ト絶縁膜6を挟んでゲート電極7が形成されており、M
OSトランジスタのソース・ドレイン領域となる高濃度
不純物拡散層8,8aが形成されている。さらに、シリ
コン基板1表面に形成されたMOSトランジスタ上に
は、シリコン酸化膜を主成分とする層間絶縁膜9が形成
されている。
【0031】そして、層間絶縁膜9の所定の領域が開口
され、高濃度不純物拡散層8aに達するコンタクト孔1
0が形成されている。さらに、このコンタクト孔10に
コンタクトプラグ11が充填され配線12に接続されて
いる。
【0032】次に、このようなトレンチ素子分離の製造
方法について図2乃至図4を参照して説明する。
【0033】まず、図2(a)のように、シリコン基板
1表面上に選択的に第1の保護絶縁膜13と第2の保護
絶縁膜14を積層して形成する。ここで、第1の保護絶
縁膜13は熱酸化によって形成された5nm〜50nm
程度の膜厚のシリコン酸化膜である。第2の保護絶縁膜
14は、CVD法による50nm〜100nm程度の膜
厚のシリコン窒化膜である。これらは、フォトリソグラ
フィ技術とドライエッチング技術を通しレジストマスク
15でもって所望の形状にパターニングされた絶縁膜で
ある。
【0034】次に、図2(b)のように、第1の保護絶
縁膜13と第2の保護絶縁膜14をエッチングマスクに
したシリコン基板1の異方性エッチングによって、素子
分離溝2,2aを形成する。そして、図2(c)に示す
ように、第2の保護絶縁膜14を酸化マスクにして素子
分離溝2,2a表面を熱酸化して熱酸化膜3を形成す
る。ここで、熱酸化膜3の膜厚は5nm〜20nm程度
になるように形成される。なお、シリコン基板1の表面
をドライエッチングし素子分離溝2,2aを形成する場
合、素子分離溝の開口部よりも底部の寸法が小さくなる
ようにエッチングを行うと、以後の素子分離溝の埋込み
絶縁膜形成工程において膜中にボイドが生じることな
く、埋込みが容易になることがわかっている。
【0035】次に、図2(c)のように、バイアスEC
RによるCVD法等によって全面に埋込み用の絶縁膜1
6を堆積する。そして、900℃程度の温度での熱処理
を加える。
【0036】次に、図2(d)に示すように、化学機械
研磨(CMP)法を用いて、埋込み用の絶縁膜16を研
磨除去し、埋込み絶縁膜4,4aを形成する。このと
き、シリコン窒化膜である第2の保護絶縁膜14はエッ
チングストッパとして機能する。なぜなら、第2の保護
絶縁膜14の研磨速度がシリコン酸化膜である埋込み用
の絶縁膜16のそれより小さくなるためである。
【0037】また、この図に示すように素子分離溝のパ
ターンに粗密がある場合、通常、溝幅が大きいところで
は溝幅の小さいところに比べて埋込み用の絶縁膜16の
研磨量が多くなる現象が生じる。すなわち、溝幅の広い
素子分離溝2aに充填される埋込み絶縁膜4aの表面
は、CMP処理後、溝幅の狭い素子分離溝2に充填され
る埋込み絶縁膜4の表面より低い位置に形成される。
【0038】次に、図3(a)のように、希フッ酸系の
エッチング液によるウェットエッチングで埋込み絶縁膜
4,4a表面のエッチングを行う。このエッチバックの
工程で、埋込み絶縁膜4,4aの表面の高さがシリコン
基板1の表面より50ないし200nm程度低い位置に
なるように後退させる。このようにして、凹部17,1
7aを形成した後、第2の保護絶縁膜14を完全に除去
し第1の保護絶縁膜13を露出させる。
【0039】次に、図3(b)に示すように、シリコン
基板1表面を熱酸化してエッチバックの工程で露出する
素子分離溝2,2a上部に再度熱酸化膜3を形成する。
【0040】次に、図3(c)に示すように、CVD法
などによって、シリコン基板1表面の全体を覆うように
キャップ用の絶縁膜18を膜厚200nm程度堆積し
て、素子分離溝2,2aの開口部の凹部17,17aを
完全に埋める。ここで、キャップ用の絶縁膜18には、
シリコンオキシナトライド膜、過剰シリコンを含有する
シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜等が用いられ
る。ここで、過剰シリコンを含有するシリコン酸化膜と
は、化学量論的なシリコン量より5〜10原子%多くシ
リコン原子が含まれる二酸化シリコン膜のことである。
【0041】次に、図3(d)に示すように、キャップ
用の絶縁膜18上にレジストマスク19を形成する。こ
こで、このレジストマスク19のパターンは、素子分離
溝2,2aのパターンの反転マスクを使って形成され
る。
【0042】次に、図4(a)に示すように、レジスト
マスク19をエチングマスクにして、キャップ用の絶
縁膜18を異方性エッチングなどによりパターニングす
る。このとき、素子分離溝2,2aの端部または溝幅の
狭い箇所に、実効的に膜厚が厚くなっている突起20が
できる。
【0043】次に、図4(b)に示すように、突起20
をCMPを用いて研磨して、凹部17,17aに埋込ま
れたキャップ用の絶縁膜以外のものを除去して、シリコ
ン基板表面の平坦化を行う。このようにして、キャップ
絶縁層5が形成される。
【0044】以上に説明したように、シリコン基板1表
面の所定の領域に間口寸法の異なるトレンチ素子分離領
域が形成される。すなわち、素子分離溝2または2aの
内壁に熱酸化膜3が形成され、この素子分離溝2,2a
の下部領域に埋込み絶縁膜4,4aが、その上部領域に
キャップ絶縁層5がそれぞれ埋込まれる。
【0045】図1に示したようなトレンチ素子分離領域
を有するMOSトランジスタの形成では、以後、従来の
製法に従って、図1に示すように、ゲート絶縁膜6、ゲ
ート電極7、高濃度不純物拡散層8,8a、絶縁層間膜
9、コンタクト孔10、コンタクトプラグ11および配
線12を形成する。
【0046】ここで、コンタクト孔10を開口する際に
は、層間絶縁膜9のエッチング速度がキャップ絶縁層5
のエッチング速度より大きくなる条件、すなわち、エッ
チング選択比の高いドライエッチング条件で絶縁層間膜
をエッチングする。このために、ドライエッチングガス
としてCH2 2 とCOの混合ガスが用いられる。
【0047】このようなトレンチ分離構造を用いれば、
コンタクト孔10が素子分離溝上に掛かった場合でも素
子分離溝内部が掘れて配線とシリコン基板間が短絡する
ことはない。また、素子分離領域となる素子分離溝内部
の大部分には酸化膜が埋め込まれている上、キャップ絶
縁層とシリコン基板との間には熱酸化膜が挟んであるた
め、シリコン基板への熱応力が小さく、結晶欠陥が発生
しにくい。
【0048】また、本発明の製造方法によれば、図1に
示したようにキャップ絶縁層5を素子分離溝内部に埋め
込むことができるため、ゲート電極下を平坦化すること
ができる。よって、ゲート電極をパターニングするため
のフォトリソグラフィ工程で、レジスト膜厚の変化やハ
レーションなどの影響を最小限に抑え、さらに微細な加
工が可能となる。
【0049】次に、本発明の第2の実施の形態について
図5乃至図7に基づいて以下説明する。
【0050】図5は本発明の別のトレンチ素子分離をM
OSトランジスタに適用した場合の断面図である。ま
た、図6および図7はその製造工程順の断面図である。
ここで、第1の実施の形態と同一のものは同一の符号で
示される。
【0051】導電型がP型のシリコン基板1に形成した
素子分離溝2内部のうち表面から10ないし100nm
より深い下部領域に埋込み絶縁膜4が充填されており、
埋込み絶縁膜4と素子分離溝2側面の間には熱酸化膜3
が挟まれている。また、残りの上部領域の側壁にはサイ
ドウォール絶縁膜として絶縁膜スペーサ21が形成され
ている。そして、素子分離溝2の開口部である上部領域
の側面に低濃度不純物拡散層22が形成されている。
【0052】そして、トレンチ素子分離領域以外のシリ
コン基板1表面には、通常のMOSトランジスタと同様
にゲート絶縁膜6を挟んでゲート電極7が形成されてお
り、ゲート電極7の側面にはシリコン酸化膜からなる絶
縁膜スペーサ24が形成されている。また、MOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域となるべき低濃度不純
物拡散層23と高濃度不純物拡散層8,8aによってL
DD(LightlyDoped Drain)構造が
形成されている。なお、低濃度不純物拡散層22は素子
分離溝2の側面のうち高濃度不純物拡散層8aよりも深
い領域に形成されている。このため、素子分離溝2側面
の近傍の拡散層深さが他の領域に比べ実効的に深くなっ
ている。
【0053】そして、シリコン基板1上に形成されたM
OSトランジスタの上には、シリコン酸化膜を主成分と
する層間絶縁膜9が形成されており、層間絶縁膜9上に
は配線12が形成され、層間絶縁膜9を貫通して高濃度
不純物拡散層8aと配線12とを接続するコンタクトプ
ラグ11がコンタクト孔10内に充填されている。
【0054】次に、以上に説明したような構造を実現す
るための製造方法について図6と図7に従って説明す
る。
【0055】まず、第1の実施の形態で説明したのと同
様の方法で、シリコン基板1表面の所定の領域にパター
ニングされた素子分離溝2を形成し、素子分離溝2の内
壁およびシリコン基板1の表面に熱酸化膜3を形成す
る。そして、第2の保護絶縁膜14をエッチングストッ
パにしたCMP法で、素子分離溝2内部に埋込み絶縁膜
4を充填する。このときの断面図が図6(a)である。
【0056】次に、図6(b)に示したように、埋込み
絶縁膜4をエッチバックした後、第2の保護絶縁膜14
とシリコン基板1表面の熱酸化膜3をウェットエッチン
グで除去する。このとき、熱酸化膜3および埋込み絶縁
膜4は、できるだけシリコン基板表面と同じ高さになる
ようにエッチバック量を設計するのが望ましいが、埋込
み絶縁膜4の方が低くなってもかまわない。
【0057】次に、図6(c)に示すように、シリコン
基板1の主表面にゲート絶縁膜6およびゲート電極7を
形成する。
【0058】次に、図6(d)に示したように、ドライ
エッチングまたはウェットエッチングによって、素子分
離溝2に充填された埋込み絶縁膜4および内壁に成長さ
れた熱酸化膜3をエッチバックして、これらの表面がシ
リコン基板1の表面よりも低い位置まで後退させ、凹部
17を形成する。
【0059】次に、図7(a)に示したように、ドーズ
量が1x1013イオン/cm2 〜1x1015イオン/c
2 程度の砒素あるいは隣の不純物イオン25を全面に
回転斜めイオン注入し、露出したシリコン基板1の主表
面と素子分離溝2の上部領域の側面に低濃度不純物拡散
層23,22を形成する。
【0060】次に、図7(b)に示すように、全面にC
VD法でシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチン
グを行って、ゲート電極7と露出した素子分離溝2の開
口部である上部領域の側壁に絶縁膜スペーサ24,21
を形成する。その後、全面に再び1x1015イオン/c
2 〜1x1016イオン/cm2 程度の砒素等の不純物
イオン26を注入し熱処理を加えて、MOSトランジス
タのソース・ドレイン領域なる高濃度不純物拡散層8,
8aを形成する。
【0061】以後は従来の製造方法に従って、図5に示
したように、絶縁層間膜9、コンタクト孔10、コンタ
クトプラグ11および配線12を形成する。
【0062】このようなトレンチ素子分離構造を用いれ
ば、コンタクト孔10が素子分離溝2上に掛かり素子分
離溝2内部の絶縁膜がエッチングされても、コンタクト
プラグ11は、素子分離溝2の上部領域の側面に設けら
れた低濃度不純物拡散層22に接続される。このため
に、先述したような、シリコン基板1とコンタクトプラ
グ11の短絡が生じることは無い。
【0063】また、素子分離領域となる素子分離溝2内
部には熱応力の大きな絶縁膜は充填されていない。この
ために、第1の実施の形態の場合より、シリコン基板1
への熱応力が小さくなり結晶欠陥の発生は非常に少なく
なる。
【0064】次に、本発明の第3の実施の形態について
図8に基づいて説明する。この場合は、本発明の製造工
程を説明する。図8は本発明の別のトレンチ素子分離を
MOSトランジスタに適用する場合の製造工程順の断面
図である。ここで、第1あるいは第2の実施の形態と同
一のものは同一の符号で示される。
【0065】まず、第1の実施の形態と同様の方法で、
シリコン基板1上の所定の領域に、素子分離溝2を形成
し、その内部に熱酸化膜3と埋込み絶縁膜4を充填す
る。また、シリコン基板1の主表面にゲート絶縁膜6を
形成し、その上にゲート電極7を形成する。
【0066】次に、図8(a)に示すように、通常のM
OSトランジスタの製造工程に従って、低濃度不純物拡
散層23を形成した後、ゲート電極7の側面の絶縁膜ス
ペーサ24、高濃度不純物拡散層8,8aを形成する。
【0067】次に、図8(b)に示すように、全面にC
VD法で層間絶縁膜9を堆積する。そして、コンタクト
孔10を層間絶縁膜9を貫通して開口した後、砒素また
は隣の不純物イオン27を、入射角度が3〜30度程度
の比較的浅い角度で回転傾めイオン注入する。
【0068】ここで、コンタクト孔10を形成した際に
目合わせズレなどの原因でコンタクト孔10が素子分離
溝2に掛かり、素子分離溝2内部の絶縁膜が掘れてしま
った場合、この傾斜注入された砒素または隣の不純物に
よって素子分離溝2の側壁に低濃度不純物拡散層22が
形成される。
【0069】最後に、図8(c)に示すように、コンタ
クト孔10の内部にタングステンなどの導電性材料を埋
込みコンタクトプラグ11を形成する。そして、層間絶
縁膜9上にコンタクトプラグ11と接続する配線12を
配設する。
【0070】以上に説明したようにしてトレンチ素子分
離領域を有するMOSトランジスタが形成される。すな
わち、シリコン基板1上の所定の領域の素子分離溝2の
内壁に熱酸化膜3が形成され、コンタクト孔10にセル
フアラインに低濃度不純物拡散層22が形成される。そ
して、コンタクトプラグ11はこの低濃度不純物拡散層
22と接続される。
【0071】上述したとおり、傾斜注入された砒素また
は隣によって素子分離溝2の側面にN型の拡散層が形成
されているためシリコン基板1と配線12間が短絡する
ことはない。また、第2の実施の形態と同様に、シリコ
ン基板への熱応力が小さくできるので、結晶欠陥が発生
しにくい。
【0072】以上の実施の形態ではMOSトランジスタ
がNチャネル型の場合について説明されている。このM
OSトランジスタがPチャネル型でも本発明は同様に適
用できるものである。但し、この場合には、不純物イオ
ンの傾斜注入においてボロンイオンが使用される。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置では、半導体基板の所定の領域にトレンチ素子分離を
有する半導体装置において、その内壁が第1の絶縁膜で
覆われたトレンチ内に第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とが
この順に積層して埋込まれる。あるいは、一導電型の半
導体基板の所定の領域にトレンチ素子分離を有する半導
体装置において、その内壁が第1の絶縁膜で覆われたト
レンチ内に第2の絶縁膜が埋込まれ、前記トレンチの上
部領域の側壁の半導体基板に逆導電型の拡散層が形成さ
れる。
【0074】このために、フォトリソグラフィ工程での
目合わせズレなどが原因で、コンタクト孔がトレンチ素
子分離領域に掛かった場合でも、コンタクト孔に充填さ
れるコンタクトプラグあるいは配線と半導体基板とが短
絡するようなことは完全に防止される。
【0075】また、第3の絶縁膜であるキャップ絶縁層
が半導体基板に直接接触しないような構造になっている
ため、半導体基板への熱応力が小さくなり、結晶欠陥の
発生が防止されるようになる。
【0076】以上のようにして、半導体基板内に結晶欠
陥を発生されることなく、高密度化に適したトレンチ素
子分離構造を有する半導体装置が容易に形成できるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図2】上記第1の実施の形態での製造工程順の断面図
である。
【図3】上記第1の実施の形態での製造工程順の断面図
である。
【図4】上記第1の実施の形態での製造工程順の断面図
である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図6】上記本発明の第2の実施での製造工程順の断面
図である。
【図7】上記本発明の第2の実施での製造工程順の断面
図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態を説明する製造工程
順の断面図である。
【図9】従来の技術を説明するための断面図である。
【図10】従来の技術を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1,101,201 シリコン基板 2,2a,102,202 素子分離溝 3 熱酸化膜 4,4a,103,204 埋込み絶縁膜 5 キャップ絶縁層 6,104,205 ゲート絶縁膜 7,105,206 ゲート電極 8,8a 高濃度不純物拡散層 9,107,208 層間絶縁膜 10,108,209 コンタクト孔 11,109,210 コンタクトプラグ 12,110,210 配線 13 第1の保護絶縁膜 14 第2の保護絶縁膜 15,19 レジストマスク 16 埋込み用の絶縁膜 17,17a 凹部 18 キャップ用の絶縁膜 20 突起 21,24 絶縁膜スペーサ 22,23 低濃度不純物拡散層 25,26,27 不純物イオン 106,106a,207,207a ソース・ドレ
イン領域 203 窒化珪素膜

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の所定の領域にトレンチ素子
    分離領域を有する半導体装置において、その内壁が第1
    の絶縁膜で覆われた前記トレンチ内に第2の絶縁膜と第
    3の絶縁膜とがこの順に積層して埋込まれ、前記第3の
    絶縁膜の表面が前記半導体基板の表面よりも下に位置す
    るように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の絶縁膜および半導体基板を被
    覆するように層間絶縁膜が形成されおり、前記層間絶
    縁膜がシリコン酸化膜で構成され、前記第3の絶縁膜が
    シリコンオキシナイトライド膜、シリコン窒化膜あるい
    は過剰シリコンを含有するシリコン酸化膜で構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 一導電型の半導体基板の所定の領域にト
    レンチ素子分離領域を有する半導体装置において、その
    内壁が第1の絶縁膜で覆われた前記トレンチ内に第2の
    絶縁膜が埋込まれ、前記トレンチの開口部領域の側壁の
    半導体基板に逆導電型の拡散層が形成され、前記トレン
    チの開口部領域の側壁にサイドウォール絶縁膜が形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の一主面にトレンチを形成す
    る工程と、前記トレンチの内壁を熱酸化する工程と、前
    記トレンチ内部を二酸化珪素を主成分とする埋込み絶縁
    膜で充填する工程と、前記半導体基板の主面より低い位
    置まで前記埋込み絶縁膜をエッチバックする工程と、前
    記トレンチの開口部を窒化珪素を主成分とするキャップ
    絶縁層で充填する工程とを含むトレンチ素子分離構造の
    形成において、 前記トレンチの開口部を窒化珪素を主成分とするキャッ
    プ絶縁層で充填する工程が、前記トレンチの開口部を覆
    うように窒化珪素を主成分とする絶縁膜を被着形成する
    工程と、前記トレンチの開口部をマスクするようにレジ
    ストパターンを形成する工程と、前記レジストパターン
    をマスクにして前記窒化珪素を主成分とする絶縁膜を異
    方性エッチングする工程と、前記レジストパターンを除
    去する工程と、残存する前記窒化珪素を主成分とする
    縁膜のうち前記半導体基板の表面よりも上にある部分を
    化学研磨で除去する工程とを含んでいることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 一導電型の半導体基板の一主面にトレン
    チを形成する工程と、前記トレンチの内壁を熱酸化する
    工程と、前記トレンチ内部を二酸化珪素を主成分とする
    埋込み絶縁膜で充填する工程と、前記半導体基板の主面
    より低い位置まで前記埋込み絶縁膜をエッチバックする
    工程と、前記半導体基板の主面と前記トレンチ側壁のう
    ち露出した半導体基板とに逆導電型の拡散層を形成する
    工程と、前記露出したトレンチ側壁の半導体基板にサイ
    ドウォール絶縁膜を形成する工程と、含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 一導電型の半導体基板の一主面にトレン
    チを形成する工程と、前記トレンチの内壁を熱酸化する
    工程と、前記トレンチ内部を二酸化珪素を主成分とする
    埋込み絶縁膜で充填する工程と、前記埋込み絶縁膜を覆
    うように層間絶縁膜を堆積させた後、前記層間絶縁膜を
    貫通するコンタクト孔を形成する工程と、前記コンタク
    ト孔によって露出した前記半導体基板の一主面および前
    記トレンチの側壁の半導体基板に前記コンタクト孔を通
    して逆導電型の不純物をイオン注入するする工程と、を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記イオン注入が回転斜めイオン注入の
    方法で行われることを特徴とする請求項記載の半導体
    装置の製造方法。
JP9044134A 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3058112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044134A JP3058112B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法
CN98100559.4A CN1192585A (zh) 1997-02-27 1998-02-20 半导体器件及其制造方法
US09/030,906 US6373119B1 (en) 1997-02-27 1998-02-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044134A JP3058112B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242259A JPH10242259A (ja) 1998-09-11
JP3058112B2 true JP3058112B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=12683165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044134A Expired - Lifetime JP3058112B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6373119B1 (ja)
JP (1) JP3058112B2 (ja)
CN (1) CN1192585A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365946B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-02 Stmicroelectronics, Inc. Integrated-circuit isolation structure and method for forming the same
KR100326942B1 (ko) * 2000-01-21 2002-03-13 윤종용 무경계 콘택 구조체 및 그 형성방법
US6645867B2 (en) * 2001-05-24 2003-11-11 International Business Machines Corporation Structure and method to preserve STI during etching
US6864547B2 (en) * 2001-06-15 2005-03-08 Agere Systems Inc. Semiconductor device having a ghost source/drain region and a method of manufacture therefor
US7098515B1 (en) * 2001-08-21 2006-08-29 Lsi Logic Corporation Semiconductor chip with borderless contact that avoids well leakage
JP4237561B2 (ja) * 2003-07-04 2009-03-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100554828B1 (ko) * 2004-04-08 2006-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2005340327A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006351694A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20070132056A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for semiconductor integrated circuit substrates and methods of forming the same
JP5446068B2 (ja) * 2007-03-30 2014-03-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5525695B2 (ja) * 2007-06-20 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20120292735A1 (en) 2011-05-20 2012-11-22 GLOBALFOUNDRIES Singapore Pte.Ltd. Corner transistor suppression
US8629008B2 (en) * 2012-01-11 2014-01-14 International Business Machines Corporation Electrical isolation structures for ultra-thin semiconductor-on-insulator devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589333A (ja) 1981-07-08 1983-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
CA1204525A (en) * 1982-11-29 1986-05-13 Tetsu Fukano Method for forming an isolation region for electrically isolating elements
JPS62190847A (ja) 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02303049A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2932552B2 (ja) * 1989-12-29 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0521592A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0521591A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5244827A (en) * 1991-10-31 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for planarized isolation for cmos devices
JP3095489B2 (ja) * 1991-11-29 2000-10-03 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
KR0137974B1 (ko) * 1994-01-19 1998-06-15 김주용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3022744B2 (ja) * 1995-02-21 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5614430A (en) * 1996-03-11 1997-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Anti-punchthrough ion implantation for sub-half micron channel length MOSFET devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242259A (ja) 1998-09-11
CN1192585A (zh) 1998-09-09
US6373119B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858490B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7511331B2 (en) Semiconductor device having side wall spacers
JP2002299608A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100862816B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002208631A (ja) 導電層を充填したトレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法
JP4733869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3058112B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000340791A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US20030003644A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same
KR0135715B1 (ko) 트렌치 격리구조를 갖는 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6723615B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6255218B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111639A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007081347A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100376868B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010053647A (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JP2001244324A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010018687A (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321