JPS631753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631753B2
JPS631753B2 JP55006028A JP602880A JPS631753B2 JP S631753 B2 JPS631753 B2 JP S631753B2 JP 55006028 A JP55006028 A JP 55006028A JP 602880 A JP602880 A JP 602880A JP S631753 B2 JPS631753 B2 JP S631753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
layer
groove
film
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55006028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103446A (en
Inventor
Akira Tabata
Yoshinobu Monma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP602880A priority Critical patent/JPS56103446A/ja
Publication of JPS56103446A publication Critical patent/JPS56103446A/ja
Publication of JPS631753B2 publication Critical patent/JPS631753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に関し、特に素子領域を分
離画定する素子間絶縁分離層の改良に関する。
IC、LSIを構成する多数の素子を相互に絶縁分離
し、その領域を画定する素子間絶縁分離層には、
第1図aに示すように表面よりエピタキシヤル層
2の厚さより深く半導体基板1に達する矩形状断
面を有する溝3を設け、次いで同図bに示すよう
に該溝3内を二酸化シリコン(SiO2)等の絶縁
物4を充填したものや、第2図aに示すように表
面よりエピタキシヤル層2の厚さより深く半導体
基板1にまで達するV字状溝3′を設け、次いで
同図bに示すように該溝3′内をSiO2膜5及び多
結晶シリコン6を充填した構造のもの等が用いら
れている。
上記第1図a,bに示す矩形状素子間絶縁分離
層は、溝3を公知の如くドライエツチング(スパ
ツタエツチング、プラズマエツチング等)を用い
て溝を略等幅とするとができるので、素子間絶縁
分離層の幅を狭くできる。従つてこれを用いるこ
とにより半導体素子を高密度化し得るが、その反
面第1図bに示すように溝3内に充填された絶縁
物4の中央部に亀裂が残存することが多く、この
素子間絶縁分離層上に形成され配線(図示せず)
を断線せしめる恐れがある。
また第2図a,bに示すV字状素子間絶縁分離
層は、溝3′内に充填された絶縁物5及び多結晶
シリコン6に亀裂が入ることはないが、V字状溝
3′をドライエツチング法で、異方性エツチング
を行うので、壁面のなす勾配が定まつているた
め、溝3′の深さが定まると溝3′の最上部の幅が
自動的に定まり溝3′の幅が所望の値より広くな
る。このときは半導体装置がLSIから超LSIへと
移行する状況下において、半導体素子をより高密
度化するのを困難とする。
本発明の目的は上記両者の長所を組み合わせ
て、亀裂を生じることがなく、しかも高密度化可
能な改良された素子間絶縁分離層を提供をするこ
とにある。
このことは本発明によれば半導体基板上にエピ
タキシヤル層及び絶縁物層を形成し、続いてドラ
イエツチング法によつて断面形状が等巾で、深さ
がエピタキシヤル層を通り、半導体基板まで達す
る基部とウエツトエツチング法によるテーパ形状
の上部とが組合わされた素子間分離用溝を形成
し、該溝中に、絶縁物を充填することを特徴とす
る半導体装置の素子間絶縁分離層の製法によつて
達成される。
以下本発明の半導体装置の実施例を図面を用い
て説明する。
第3図及び第4図は本発明の要部である素子間
絶縁分離層の第1及び第2の実施例を製作工程の
順に示す断面図である。
第3図は第1の実施例を示すもので、同図aに
おいて1は面方位(100)のシリコン基板、2は
該シリコン基板1の上層部をなすエピタキシヤル
層、7は前記シリコン基板1のエピタキシヤル層
2表面を被膜する絶縁物層としての二酸化シリコ
ン(SiO2)膜8は該SiO2膜7に被着した窒化シ
リコン(Si3N4)膜である。
先ずこのSi3N4膜8上に所定のパターンに従つ
て選択的にホトレジスト膜9を形成し、開口10
を設ける。次いで該ホトレジスト膜9をマスクと
してスパツタエツチング法或いはプラズマエツチ
ング法のドライエツチングによつてエピタキシヤ
ル層2及びシリコン基板1を選択的に除去し、同
図bに示すように溝11を形成する。上記スパツ
タ・エツチング法はホトレジスト膜9の開口10
のパターンに忠実に深さ方向にのみエツチングを
進行させることが可能であるので、溝11の断面
形状は略等幅に形成することが出来る。なお溝1
1の底面はエピタキシヤル層2の下面より深く半
導体基板にまで達するようエツチングを調節して
行う。
次いで同図cに示すようにホトレジスト膜9を
アツシヤ法を用いて除去し、更に弗酸(HF)系
の薬品によりSiO2膜7をエツチングしてSiO2
7の開口を所望の大きさに拡げる。このようにし
た後、該SiO2膜7をマスクとしてウエツトエツ
チングで苛性カリ(KOH)溶液或いはエチレン
ジアミン溶液等を用いて異方性エツチングを行
う。すると前記溝11の肩部のエピタキシヤル層
が除去されて溝11の壁面は上部において斜面と
なる。かくして断面形状が略等幅の基部11とそ
れに連続するテーパ状の上部12とからなる素子
間分離溝13が得られる。
このあとは通常の工程に従つて進めてよく、即
ち同図dに示すように素子間分離溝13内に化学
気相成長(CVD)法によりSiO2を成長・充填せ
しめる等の方法により、SiO2層のような絶縁物
層14を形成する。そして研磨法により前記絶縁
物層14の余分な厚さ部分を除去し、更にSi3N4
膜8を除去して図示のごとき素子間絶縁分離層1
5が得られる。
このようにして得られた本実施例の素子間絶縁
分離層15は略等幅の基部11内においては両側
面から絶縁物が成長するため中央部に亀裂16が
残存することがあるが、テーパ状上部12を充た
す絶縁物がその亀裂の上を被覆するため、絶縁物
14表面には亀裂が存在しない。しかもテーパ状
上部12の深さは1〔μm〕程度と浅くて良いの
で、テーパ状上部12の最上部の幅は略等幅の基
部11の幅2〜3〔μm〕に両側各1〔μm〕を加
えた4〜5〔μm〕程で良い。前記第2図に示す
従来のV字状素子間絶縁分離層の幅が約10〔μm〕
必要であるのと比較すれば本発明の効果が理解で
きよう。
第4図は本発明の第2の実施例を工程の順に示
すもので、同図aは前記第3図aと同一である。
先ず同図bに示すようにSiO2膜7及びSi3N4膜8
にホトエツチング法により所定のパターンを有す
る開口10を設ける。そしてSiO2膜7及びSi3N4
膜8をマスクとしてウエツトエツチング法で異方
性エツチングを施し、エピタキシヤル層2表面を
浅く除去してテーパ状上部12を形成する。
次いで同図cに示すように前記テーパ状上部1
2の底面に開口を有するホトレジスト膜9を形成
し、該ホトレジスト膜9をマスクとしてスパツ
タ・エツチング等により略等幅基部11を形成す
る。
こうして前記第1の実施例と同様に略等幅の基
部11とそれに連続するテーパ状上部12とから
なる素子間分離溝13が得られた。
このあとの工程は同図dに示すように、ホトレ
ジスト膜9を除去した後前記第1の実施例と同様
に進めて素子間絶縁分離層15が得られる。
上述のようにして得られた素子間絶縁分離層に
より分離画定された素子領域に素子を形成する等
所定の工程を経て半導体装置が完成する。
本発明の要部である素子間絶縁分離層は前記第
1及び第2の実施例に示すように種々の製造工程
を用いて作成し得る。
また素子分離溝内を充填するものはSiO2のよ
うな絶縁物のみであつても、また前述のV字状子
間絶縁分離層の如く、絶縁物と多結晶シリコンで
あつても良く、目的及び製造工程により種々選択
して良い。
以上説明したごとく本発明の半導体装置は、素
子間絶縁分離層表面に亀裂が存在しないので配線
の断線を生じることがなく、また素子間絶縁分離
層の幅が狭くて良いので半導体素子を高密度に配
置できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例としての矩形状素子間絶縁分離
層を示す要部断面図、第2図は同様に従来例とし
てのV字状素子間絶縁分離層を示す要部断面図、
第3図及び第4図は本発明に係る素子間絶縁分離
層の第1及び第2の実施例を示す要部断面図であ
る。 1……半導体基板、2……エピタキシヤル層、
7,8……絶縁物層、9……ホトレジスト膜、1
0……開口、11……略等幅の基部、12……テ
ーパ状上部、13……素子間分離溝、14……絶
縁物、15……素子間絶縁分離層、16……亀
裂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上にエピタキシヤル層及び絶縁物
    層を形成し、続いてドライエツチング法によつて
    断面形状が等巾で、深さがエピタキシヤル層を通
    り、半導体基板まで達する基部とウエツトエツチ
    ング法によるテーパ形状の上部とが組合わされた
    素子間分離用溝を形成し、該溝中に、絶縁物を充
    填することを特徴とする半導体装置の素子間絶縁
    分離層の製法。
JP602880A 1980-01-22 1980-01-22 Semiconductor device Granted JPS56103446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP602880A JPS56103446A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP602880A JPS56103446A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103446A JPS56103446A (en) 1981-08-18
JPS631753B2 true JPS631753B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=11627211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP602880A Granted JPS56103446A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103446A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743438A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPS589333A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS5832430A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4472240A (en) * 1981-08-21 1984-09-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JPS58168261A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58216436A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61270846A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS63313834A (ja) * 1988-01-13 1988-12-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2757919B2 (ja) * 1989-03-03 1998-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR960006714B1 (ko) * 1990-05-28 1996-05-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법
JP2667552B2 (ja) * 1990-05-28 1997-10-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR19980051524A (ko) * 1996-12-23 1998-09-15 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
JP3087685B2 (ja) 1997-06-04 2000-09-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914399A (ja) * 1972-05-22 1974-02-07
JPS4942276A (ja) * 1972-05-17 1974-04-20
JPS4944787A (ja) * 1972-08-31 1974-04-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942276A (ja) * 1972-05-17 1974-04-20
JPS4914399A (ja) * 1972-05-22 1974-02-07
JPS4944787A (ja) * 1972-08-31 1974-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103446A (en) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554831B2 (ja) 基板分離トレンチを形成するための半導体処理方法
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01151245A (ja) 半導体装置における溝分離の手段と方法
JPH0648707B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
JPS631753B2 (ja)
JPH0371781B2 (ja)
US7041547B2 (en) Methods of forming polished material and methods of forming isolation regions
KR900007149B1 (ko) 반도체 장치
JP2001517873A (ja) シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法
JP2000031262A (ja) 半導体装置及びシャロ―・トレンチ・アイソレ―ションの形成方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59182538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5874347A (en) Method for fabricating field oxide isolation region for semiconductor devices
JPS6092632A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2669724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62130537A (ja) 集積回路の素子間分離方法
JPS6130046A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100214530B1 (ko) 트렌치 소자격리구조 형성방법
JPH04390B2 (ja)
JPH01258439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6436831B1 (en) Methods of forming insulative plugs and oxide plug forming methods
JPS6262464B2 (ja)
JP2671359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06124944A (ja) 半導体装置