JPH01151245A - 半導体装置における溝分離の手段と方法 - Google Patents

半導体装置における溝分離の手段と方法

Info

Publication number
JPH01151245A
JPH01151245A JP63271060A JP27106088A JPH01151245A JP H01151245 A JPH01151245 A JP H01151245A JP 63271060 A JP63271060 A JP 63271060A JP 27106088 A JP27106088 A JP 27106088A JP H01151245 A JPH01151245 A JP H01151245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
forming
trench
oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271060A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew G Nagy
アンドリュー・ジー・ナギー
Robert J Mattox
ロバート・ジェー・マトックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH01151245A publication Critical patent/JPH01151245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般に、半導体装置に関し、更に詳細には、
集積半導体装置の構造あるいは回路の一つの部分を他か
ら電気的に分離する絶縁分離壁(insulating
 1solation wall)を形成する手段と方
法とに関する。分離壁は半導体基板に設けられた溝(t
renCh)に形成される。
[従来の技術] 集積回路、特にバイポーラ集積回路において隣接する装
置間または装置領域間に分離壁を設けることは普通のこ
とである。従来の技術ではこれら分離壁は二酸化シリコ
ンまたは二酸化シリコンと多結晶シリコンとの組合せの
ような誘電体から形成されている。分離壁に熱成長二酸
化シリコンを使用することの欠点は酸化物の成長が垂直
方向の他に横方向にも進行し、横方向の寸法を小さくす
ることおよび寸法を精密に制御することが一層困難にな
るということである。加えて、酸化物を使用するとき、
特にその深さがその幅以上である溝において、ボイドが
内部に形成されることが甚だ多い。この内部にボイドが
形成されるのは望ましくない。
更に、二酸化シリコンは、溝再充填材料として最も普通
に使用されているが、成長したものであろうと付着した
ものであろうと、その熱膨張係数が大部分の半導体基板
と異なっている。その結果、半導体ウェー八を処理中に
加熱冷却するとき、基板の分離壁の熱彫版、熱収縮が異
なることから半導体基板内に大きな応力が誘起される可
能性がある。このため分離壁に隣接する基板内に欠陥が
生ずることになるが、これは望ましくない。
従来技術で分離壁の誘電体の部分を基板と同じ材料の多
結晶半導体装置き換えることが知られている。多結晶領
域は分離壁溝の側面の薄い酸化物領域により基板から分
離されるか、あるいは単結晶半導体基板材料とPN接合
を形成するようにドープされるか、またはその両方が行
われる。分離壁にこのような多結晶プラグを使用すれば
彫版が異なるための不釣合いは減少するが、当業者には
周知の別の問題が生ずる。
[発明が解決しようとする課題] 従来技術の多数の制約を克服する1つの手段は分離溝を
埋める主材料として酸窒化シリコン(St l 1co
n 0Xy−nitride)を使用することである。
このプロセスでは溝は半導体基板内にエッチされ、低応
力の酸窒化物(oxy−nitride)で埋められる
次に酸窒化物は、たとえば、フォトレジストで平坦化さ
れ、半導体表面までエッチし戻される(etch ba
ck)。しかしながら、このプロセスと構造とは溝材料
の平面化エツチング中基板表面を保護し、あるいは溝充
填材料の基板表面に対する高さを容易に調節できるよう
にするエッチ停止層が設けられていないという制限があ
る。従って、溝内の酸窒化物は過剰エッチされ、甚だし
くえぐられて基板表面が損傷することがある。
従って、本発明の目的は半導体装置および集積回路の分
離壁の改良された手段と方法とを提供することである。
本発明の別の目的はエッチ除去および再充填により形成
される半導体装置および集積回路の分離壁の、エッチ停
止層を設けてエッチバックと平面化プロセスとの制御を
向上する、改良された手段と方法とを提供することであ
る。
本発明の更に他の目的は壁材料の熱WB脹係数が半導体
基板に対して有利に制御され、かつ付着したままの壁材
料の横方向ボイドまたはエッチに敏感な領域が除去され
て耐エッチ誘電体と置き換えられている、半導体装置お
よび集積回路の分離壁の改良された手段および方法を提
供することである。
チ停止層を設けることである。
[課題を解決するための手段] 前述の、および他の、目的および利点は、主面(pri
ncipal 5urface) 、を有する半導体基
板を準備し、基板に対して別々にエッチ可能な第1(随
意(Opt i Ona l ) )層を基板表面に設
け、第1層に対して別々にエッチ可能な第2層を第1層
上に設け、中に開口を有し第2層まで延びるマスキング
材料を第2層上に設ける、本発明の手段および方法によ
り提供される。マスクの開口を使用して、第2層の下層
部分、第1層、および基板の一部をエッチし去って基板
内に延びる渦を形成する。第2層に対して別々にエッチ
可能な材料の第3層を溝の中に、第2層の上方に順応し
て付着させる。この第3層の厚さは溝が埋まるよう充分
な厚さにすべきである。第2層上方に延びる第3層の部
分を除去して溝の中の第3の部分を所定位置に残す。
この点で、溝を埋めるとぎ成長する第3層の対向面が、
同時に接合される溝の中心に存在する可能性のめるエッ
チ敏感材料を除去するように、構造をわずかエッチする
のが便利である。このエツチング段階で発生した溝材科
内の間隙は、間隙内の第2層に対して別々にエッチ可能
な材料の第4層を、溝の上および露出した第2層の上に
付着することによって埋められる。第2層上の第4層の
部分は溝内の間隙内の第4層の部分を残して除去する。
溝と間隙を充填する材料の高さを第1層あるいは基板表
面とほぼ同じ水準になるまでエツチングによって低くす
る。第2層を除去する。基板表面に残っている第1層の
部分も除去することができる。ただし、第1層を設ける
ことは随意である。
たとえば基板の熱酸化により形成された二酸化シリコン
(silicon dioxide)は第1層として使
用するに好適な材料の一例である。化学蒸着あるいは当
業者に周知の他の標準的な手法により形成された多結晶
シリコン(p01ycrl/5tal ! ine S
i I 1con)は、第2層材料として好適な材料の
一例である。
酸窒化シリコン(silicon 0Xy−nitri
de)は第3層として好適な材料の一例である。窒化シ
リコン(Silicon n1tride)は好適な第
4層材料の一例である。二酸化シリコン、酸窒化シリコ
ン、窒化シリコン、および多結晶シリコンを形成する手
段および方法は当業者に加知であり、あるいはここに述
べである。LPCVDは好適な技法の一例である。
本発明はその別の利点と共に付図と関連して行う下記の
説明により一層完全に理解することができる。
[実施例] 第1図乃至第8図は本発明による制作の各段階での半導
体装置の分離壁部分の簡略概要断面図である。便宜のた
めおよび例示により、第1図〜第8図は典型的な半導体
材料(たとえば、シリコン)および典型的な誘電体層(
たとえば、酸化シリコン、酸窒化シリコン、多結晶シリ
コン、および窒化シリコン)によって示しであるが、当
業者はこれは単に説明の目的であって、当業者に周知で
かつ記述した性質を有する、別の半導体材料および別の
誘電体も使用することができることを理解するであろう
表面11を有する、たとえば、シリコンの半導体基板1
0はその上に、たとえば、熱成長二酸化シリコンの随意
選択(opt r ona + )の誘電体層12を備
えている。層12は基板10に対して別々にエッチでき
ることが望ましい。二酸化シリコンは別々にエッチ可能
な誘電体材料の一例である。その他の別々にエッチ可能
な誘電体材料も知られており、使用することができる。
層12の表面13は、たとえば、多結晶シリコンの層1
4で覆われている。層14は層12に対して別々にエッ
チできることが重要でおる。多結晶シリコンは二酸化シ
リコンに対して別々にエッチ可能な材料の一例であるが
、当業者に既知の、他の別々にエッチ可能な材料も使用
することができる。例は、二三を挙げれば、多結晶ゲル
マニウム(polycrystalline germ
anium) 、ケイ化物(silicides) 、
金属間化合物(intermetal l 1cs)、
その他の誘電体である。多結晶シリコンは当業者に周知
の手法である低圧化学蒸着(LPGVD)によって便利
に付着される。
マスク層16は層14の表面15に付着される。
得られる構造を第1図に示す。マスク層16は、たとえ
ば、適当な耐エッチ材料で作ることができる。例はフォ
トレジストおよびシリコンその他の材料の酸化物あるい
は窒化物のような耐火(refractory(処理し
にくい))誘電体である。
このような酸化物および窒化物は当業者に周知のLPG
VD法で便利に形成される。
当業者に周知の技法を使用して、マスク層16に開口を
設け、この開口を通して層14.12および基板10の
下層部分をエッチして基板10に溝18を設けるように
する。結果を第2図に示す。
ここでマスク16はフォトレジストまたは他の低温有機
材料から成るものであり、この点で除去されるべきであ
る。
次に構造を酸窒化層20で覆う。酸窒化層20は層16
の表面17と溝18の内部とに同時に付着されて酸窒化
層20の部分22が溝18を埋め、酸窒化層20の部分
24が層16の表面17に付着する。結果を第3図に示
す。層16の部分は第3図で残っているように示しであ
るが、これは随意である。しばしば、溝18の中の誘電
体22のいは非常にわずかしかエッチされなければ、溝
18の中で酸窒化物層20の内側に向って成長する部分
の対向面が合体する継目28が見つかることがある。こ
れを第3図に示しである。
平面化層30を層20の表面27に施し、次に、後に述
べる手段を用いて、平面化層30と酸窒化物層20との
組合せをエッチして溝18の内部の誘電体22を除去せ
ずにノツチ26を除去するようにする。層14の表面1
5の上に残っているマスク層16の部分をこのプロセス
で除去する。結果を第4図に示す。
層20の酸窒化物材料の利点は、層14の多結晶シリコ
ンに対して別々にエッチできるということである。従っ
て、層14は、溝18の酸窒化物材料22の表′面29
を露出させ、層14の表面15を露出させる平面化エッ
チバック段階の期間中エッチ停止層の役目をする。この
結果を第4図に示す。
継目28は本来かつそれだけでは構造に無害であるが、
第4図の構造をその後の処理中にエツチング段階にさら
す場合に、継目28に隣接する酸窒化物22の部分が材
料22の残りの部分よりエッチに敏感になることがある
。その結果プロセスのこの点で第4図の構造をわざとエ
ツチング段階にかけて継目28に関連するエッチ敏感材
料を除去することが望ましい。継目28がエッチ敏感で
ある場合、この手順により第5図に示すように間隙必る
いは裂は目32が生ずる。このエツチング段階は望まし
い予防措置である。
裂は目あるいは間隙32は次に層14の表面15の上方
と間隙あるいは裂は目32の中に材料34を付着するこ
とにより埋めるのが望ましい。
層34には表面15と29との上に部分38があり、裂
は目32を埋める部分36がある。層34の材料は層1
4の材料に対して別々にエッチできることおよび後の装
置形成段階(図示せず)で基ることができる。
層34と間隙あるいは裂は目のプラグ36および酸窒化
物情材料22の上部とをエッチして、第7図に示すよう
に、溝18の上方に酸窒化物22と窒化物36との表面
39を露出するようにする。
多結晶シリコン層14はこのエツチング段階中基板10
の残りを保護する。シリコンと比較して窒化シリコンと
酸窒化シリコンとを別々にエッチする方法については後
程説明する。表面39は基板10の表面11の平面にま
たはこれに近接して設置することが望ましい。結果を第
7図に示す。
次に多結晶シリコン層14を第8図に示すように層12
の表面13から除去する。層14が多結晶シリコンであ
り基板10もシリコンでおる場合、層12は別々にエッ
チ停止層となる機能を行うので、層14を基板10の上
方から除去することができる。ただし、層14が基板1
0と同じ材料ではなく他の、基板10に対して別々にエ
ッチ可能な材料から成る場合、層12を使用する必要は
ない。酸窒化誘電体22と裂は目32の中の窒化物36
とで埋められた溝18を備える基板10から成る第8図
に示す構造は、特定の装置領域を形成するため従来どお
りの装置処理に今のところ好適である。装置領域を形成
する手段と方法とは当業者に周知であり、本発明の範囲
外である。層12は所定位置に残しておくことができ、
あるいは除去して他の材料と置き換えることができる。
当業者にはわかるとおり、充填した溝の表面39と基板
の表面11との高ざの差は第7図に示すエツチングの量
を変えることにより調節することができる。構造全体を
処理中のウェーハ全体にわたりてきる限り平坦かつ滑ら
かにするのが望ましい。
例 従来どおりのシリコンウェー八基板10を熱酸化して厚
さの範囲が0.02から0.05μmで、代表的な厚さ
が約0.03μmである表面二酸化シリコン層12を設
けた。厚さが約0.3から0.5μmF]0.4μmの
厚さが代表的である多結晶シリコン層14を層12の表
面13に伝統的な低圧化学@管法を利用して付着した。
多結晶層14にはドープしなかったが、これは、不可欠
なことではない。より厚いおよびより薄い多結晶シリコ
ン層や多結晶シリコン以外の別々にエッチ可能な材料も
使用することができる。
マスク層16は従来どおりの技法を利用して低温二酸化
シリコンの付着により形成した。二酸化   。
シリコンを形成する他の技法や他のハードマスク層も使
用することができる。0.2から0.5μmの厚さが便
利で約0.4μmが代表的でおる。
層16まで延びる開口を設けるようにフォトレジストを
施し、マスクした。層16をこの開口を通してエッチし
、多結晶層14の上面15を露出させた。エツチング・
プロセスを同じ開口を通して開口の下になる層14と層
12との材料が除去されて基板10の上面11が露出す
るまで、望ましくは同じ反応器(たとえば、アプライド
・マテリアルズ(Applied )laterial
s)の8110型)で続けた。基板10を、たとえばア
プライド・マテリアルズ8210型反応器を使用して、
同じ開口を通してエッチし、第2図に示すとおり溝18
を形成した。反応性イオンエツチングは上述のエツチン
グ段階を行う便利な手段である。当業者は酸化物、多結
晶シリコン、および単結晶シリコンをエッチするため反
応性イオンエツチャー内のガス組成を変える方法を理解
するであろう。それ故このような方法と器具は当業者に
は周知である。次に酸窒化物層20を当業者には既知の
方法を用いて表面17の上と溝18の中とに同時に付着
させた。結果を第3図に示す。
伝統的なフォトレジストの平面化層30を当業者に周知
の手段により設けた。フォトレジスト層30と酸窒化物
層20との組合せをカリフォルニヤ州サンタクララの7
プライド・マテリアルズ社の製造した8110型反応器
で、CHF3と02との約50〜60:25〜353C
CM流れ、望ましくは56 : 29、の比率の混合物
から成るガスを用い、約40−.60ミリトール、望ま
しくは55ミリトールの圧力で、かつ800〜1200
ワツト、望ましくは約1100ワツト、のRF電力で、
実質上すべてのレジストと表面上の大部分の酸窒化物が
除去されるまでエッチした。次にエッチガスの組成を変
えて酸素含有量を下げた。CHF3:02の比率を便利
に約70〜90:5〜1105CC流れに、望ましくは
約80ニアに変え、圧力と電力の設定値は同じとした。
最初のエッチガスの組成は平面化を行うが、第2のもの
は、酸窒化物層20とともに有る平面化層30と下層の
ポリシリコン層14との組合せの間を一層良く別々にエ
ッチする。そのため、ポリシリコン層14はプロセスに
対するエッチ停止として働き、酸窒化物が平面化される
。この平面化段階の結果を第4図に示す。
第4図の構造を次に緩衛HFで浸漬(d i p)エッ
ヂし、継目28に関連するエッチ敏感材料を除去して第
5図に示す裂は目あるいは間隙32を生ずるようにした
。窒化シリコン層34を第5図の構造の上に付着して裂
は目32を埋めた。この付着はジクロロシランとアンモ
ニアとの混合物を用いて伝統的な低圧化学蒸着により行
った。層34の厚さは0.1から0.3μmの範囲にす
るのが便利であり約0.2μmが代表的である。次に窒
化物層を、カリフォルニヤ州サンタクララのアプライド
・マテリアルズ社の製造に成る8110型プラズマ反応
器で、CHF3とCO2の約50〜70:10〜20 
(SCCM  CHF3 :CO2>、望ましくは約6
0 : 15の比率の混合物から成るエッチガスを用い
、約15〜25ミリトール、望ましくは約20ミリトー
ルで、約900〜1200ワツト、望ましくは約110
0ワツト、のRF電力でエッチし、第7図に示すように
層14を露出させるようにした。
次に多結晶シリコン層14をカリフォルニヤ州サンタク
ララのアプライド・マテリアルズ社が製造する8120
型プラズマ反応器で、C12とH2とから成る混合ガス
中で伝統的な圧力と電力レベルで剥離した。たとえばH
CIのような他の混合ガスも使用することができる。(
この同じ反応器と混合ガスとを単結晶シリコン基板10
に溝18をエッチするのにも使用することができる。)
ポリシリコン(および単結晶シリコン)のプラズマエツ
チングの方法は当業者には良く知られている。結果を第
8図に示す。これで第8図の構造は個々の装置領域を作
るため更に処理するための早漏が整っている。このよう
なこれ以上の処理は当業者にとって周知である。
このように本発明について説明してきたが、当業者には
本発明の精神および範囲の中で各種修正を行うことがで
きることが明らかであろう。たとえば、層12は、層1
4と基板10とが別々にエッチ可能でないとき、たとえ
ば、両者とも同じ材料から成る場合に必要であり、そう
でない場合は省略することができる。層14と層10と
が同じ材料から成ると仮定すれば、層14を層12に対
して別々にエッチできること、および層12を基板10
に対して別々にエッチできることが重要である。
層20と34は望ましくは酸窒化物と窒化物あるいは類
似の材料から成るものである。窒化物はポリ層14と酸
化物層12との両者に対して別々にエッチ可能である。
従って、窒化物に関する限り二つのエッチ停止層が存在
する。酸窒化物の工ッチ選択性はポリシリコンに対して
高いがil?!酸化物に対しては無視し得るから、酸窒
化物層、特に酸素に富む酸窒化物をエッチするときはポ
リ層あるいは同等のものが必要である。窒化物をエッチ
するとき、ポリシリコンあるいは酸化物のいずれかがエ
ッチ停止として作用することができる。
層16はハードマスクとして働き、低温酸化物を使用す
るのが好適だが、他の耐エッチ・マスキング材料も使用
することができる。更に、第1図〜第3図に示す段階で
は層16の一部が溝18をエッチした後もその場所に残
っているように示しであるが、これは不可欠なことでは
ない。層16は溝18をエッチしやすくするために設け
られているに過ぎず、その後では何時でも除去すること
ができる。特に層16は酸窒化物20の付着前に除去す
ることができる。層16に、たとえば二酸化シリコンの
ようなハードマスク材料を使用するのは、酸化物や窒化
物のようなハードマスク材料が溝エツチング段階中手導
体基板をエッチする試薬やガスに対してすぐれた耐性を
示すので望ましいことである。
酸窒化物層は、たとえば、米国特許3.883.889
号に述べられている手順で作ることができる。その他に
、層14に対して別々にエッチ可能な他の材料も使用す
ることができる。ただし、酸窒化物は好ましい材料であ
る。
基板10の溝の壁は溝に酸窒化物混合物20を詰める前
に薄い誘電体で覆うことができる。熱酸化または他の酸
化物形成法で作ることができるような二酸化シリコンは
、このような別の誘電体の一例である。この層は溝充填
材料の平均膨張係数がなお酸窒化物充填に支配されるよ
うに酸窒化物充填材に比較して薄くすべきである。溝充
填材料としての酸窒化物の利点は酸窒化物のシリコンに
対する熱膨張係数を酸窒化物の組成を変えることにより
調節できるということである。溝側壁に使用する熱成長
酸化物の代表的厚さは0.005〜0.02μmの範囲
にあり、約0.01μmが便利である。
層34は継目28の周りにエッチされた裂は目あるいは
間隙32を埋める機能を行う。窒化シリコンは好ましい
材料であるが、誘電体22に良く接合しかつ後続の処理
段階、特にエツチング段階に耐える他の材料も使用する
ことができる。層34の材料は層14に対して別々にエ
ッチ可能であることが重要である。
当業者にはわかるように、本発明の構造および方法に使
用する材料および層の別の組合せに関連してエッチ停止
層14を設けることにより充填溝18の上の表面39の
高さを基板100表面11の平面に対して調節し、望み
どおり表面11(または表面13)の平面近くに配置す
ることができるようになる。これは装置の構成に対する
特別な利点である。
ウェーハに施す処理の変動のため、ウェーハの一つの部
分のある溝充填の表面39は基板表面11(または酸化
物表面13)のわずか上になることがあり、ウェーハの
他の部分のそれはわずか低くなることがある。ここに述
べる技法は表面39を最適な望みの場所に調節すること
を可能にするものである。たとえば、表面39の平均位
置は、変動が表面の上下にほぼ均等に分かれるような表
面となるように調節することができる。これにより分離
壁を横切る典型的な段差の高さが最小となる。これは利
点である。
エッチ停止層14の存在により溝充填の表面39の基板
表面11または誘電体層表面13に対する高さを、表面
13または11を溝充填材料のエツチングに使用する試
薬にさらすことなく、調節することができる。これは、
エッチ停止層が無いとしたときに生ずる可能性のある溝
充填材料の平面化エッチバック中のこれら表面の損傷が
減ることとなり、有利である。表面39の高さを表面1
3または11に対して調節することができるようにしな
がらこのような損傷を回避することは特に望ましいこと
である。
好ましい実施例では、エッチ停止1114は層38の付
着およびエツチングの間所定場所に残っている。ただし
、本発明の別の実施例では、エッチ停止層14は第4図
に示す段階の後何時でも、すなわち酸窒化物層20の平
面化の後、窒化物層32を付着する前の何時でも除去さ
れる。このような状況下で平面化中に酸窒化物プラグ2
2の表面29を、層14の除去前に、表面13または1
1に、たとえば第7図の表面39の位置に一層近く近づ
けるように、エッチし続けることが望ましい。層14を
除去してから、たとえば窒化シリコンの層34を前のよ
うに付着し、エッチして第8図に示すように間隙32に
プラグ部分36を残す。層14はもはや存在しないので
、酸化物層12は窒化物層34のエツチング中エッチ停
止として便利に働く。基板10の表面11はエレチング
中なお保護されている。ただし、層12は必要不可欠の
ものではない。たとえば、基板10がシリコンでプラグ
22が酸窒化シリコンで間隙プラグ36が窒化物である
場合、酸窒化物22と間隙プラグ36とは基板10に対
して別々にエッチ可能である。従って、プラグ22.3
6はたとえ層12を省略した場合でもエッチ停止層14
を除去した後なおエッチすることができる。ただし、こ
れはこのようなエツチングにより表面11が損傷を受け
るような状況のもとではあまり望ましいことではない。
当業者がここの説明かられかるように、表面39の表面
11または表面13を超す高さはいずれの実施例の場合
でも、たとえば、酸窒化物の平面化および/または窒化
物の平面化および/またはそれ以上のエツチング段階中
に、行われるエツチングの量を変えることにより調節す
ることができる。第8図に示す表面11および13の上
になっている表面39の位置は単に例を示したものに過
ぎない。エツチング時間を調節することにより、前に説
明したウェーハに対する処理の変動を考慮して、表面3
9は実質上表面11または13と同じレベルにまでエッ
チすることができる。
本発明の方法および構造について特にシリコン基板に適
用するものとして説明したが、当業者には方法および構
造は複合基板および他の半導体材料の基板を含む、シリ
コン以外の別の基板に使用できることが明らかであろう
。ここに記した教示に基いて当業者に考えられるような
これらの、および他の変形案は特許請求の範囲に含める
つもりである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなとおり、半導体装置および集積
回路の分離壁について、エッチ停止層を設けてエッチバ
ックと平面化プロセスとの制御を向上するとともに、壁
材料の半導体基板に対する熱膨張係数を制御して半導体
基板内に大きな応力の生ずることが防止される改良され
た手段と方法とが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図までは本発明による分離壁を含む半導
体基板の一部を通る、製造の異なる段階における、簡略
断面図を示す。 10・・・半導体基板、 11・・・基板表面、12・
・・誘電体層、 14・・・多結晶シリコン層、16・
・・マスク層、 18・・・溝、20・・・酸窒化物層
、 22・・・溝充填材料、28・・・継目、 30・
・・平面化層、 32・・・間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体装置に分離壁を形成する方法であって、 主面を有する半導体基板を準備し、 主面上に誘電体層を形成し、 誘電体層上に多結晶半導体層を形成し、 多結晶層上に開口を有するマスキング層を形成し、 多結晶層と誘電体層との一部と開口の下の基板とを除去
    して多結晶層と誘電体層とを貫いて基板内に延びる溝を
    形成し、 溝内に酸窒化シリコンを含む第1の材料を付着して溝を
    実質上少なくとも多結晶層まで埋め、多結晶層上方の第
    1の材料を除去して溝内に第1の材料の第1の上面を露
    出し、 溝内の第1の材料をエッチャントに暴露させ、溝内の第
    1の材料に形成された間隙を多結晶層上方に延びる窒化
    シリコンを含む第2の材料で埋め、 第2の材料をエッチして多結晶層と第1の材料の第1の
    上面と間隙内の第2の材料の第2の上面とを露出させ、 多結晶層を除去する ことを特徴とする分離壁の形成方法。 2、半導体基板内に延びる誘電体充填溝を設ける方法で
    あって、 主面を有する半導体基板を準備し、 基板表面に第1の層を形成し、該第1の層を基板に対し
    て別々にエッチできるようにし、 第1の層上に第2の層を形成し、該第2の層を第1の層
    に対して別々にエッチできるようにし、第2の層の上方
    にマスキング層を設け、これに第2の層まで延びる第1
    の開口を形成し、 第1の開口を通して、第2の層と第1の層との下層部分
    をエッチして基板の下層部分を露出させ、基板の下層部
    分をエッチしてそこに基板内に延びる溝を形成し、 溝内に第2層の上に延びる第3層を付着し、該第3層を
    第2層に対して別々にエッチできるようにし、 第2層の上に延びる第3層を除去して第3層の一部を溝
    内に残し、 少なくとも一部が溝内の第3層の中に延びる第2の開口
    を形成し、 第2の開口を第2層の上に延びる第4層で埋め、該第4
    層は第2層に対して別々にエッチできるようにし、 第2の開口の中の第4層を残して、第2層上の第4層を
    除去し、 第2層を除去する、 ことを特徴とする誘電体充填溝の形成方法。 3、半導体装置内に充填分離溝を設ける方法であって、 主面を有する基板を準備し、 主面にエッチ停止層を施し、 エッチ停止層にマスク層を設け、 マスク層をパターンニングしてエッチ停止層まで延びる
    開口を設け、 マスク層の開口を通して、エッチ停止層の下層部分を除
    去し、 エッチ停止層の開口を通して、基板の一部を除去して基
    板に溝を形成し、 溝を、第1の部分を溝内に有し、第2の部分が主面上方
    に延びている酸窒化誘電体で埋め、酸窒化物層の第1の
    部分を残して酸窒化物層の第2の部分を除去し、第1の
    部分が主面にあるいは主面上方に露出面を有するように
    し、 酸窒化物の第1の部分の表面をエッチャントに暴露させ
    、 酸窒化物の第1の部分に前の段階でエッチされた間隙を
    、第1の部分を間隙内に有し、第2の部分が主面上方に
    延びている窒化物で埋め、 窒化物層の第2の部分を除去し、 エッチ停止層を除去する、 ことを特徴とする充填分離溝の形成方法。
JP63271060A 1987-11-17 1988-10-28 半導体装置における溝分離の手段と方法 Pending JPH01151245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US122,094 1987-11-17
US07/122,094 US4791073A (en) 1987-11-17 1987-11-17 Trench isolation method for semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151245A true JPH01151245A (ja) 1989-06-14

Family

ID=22400569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271060A Pending JPH01151245A (ja) 1987-11-17 1988-10-28 半導体装置における溝分離の手段と方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4791073A (ja)
EP (1) EP0316550A3 (ja)
JP (1) JPH01151245A (ja)
KR (1) KR890008957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573583B2 (en) 2000-12-27 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960727A (en) * 1987-11-17 1990-10-02 Motorola, Inc. Method for forming a dielectric filled trench
US4982263A (en) * 1987-12-21 1991-01-01 Texas Instruments Incorporated Anodizable strain layer for SOI semiconductor structures
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
US5017999A (en) * 1989-06-30 1991-05-21 Honeywell Inc. Method for forming variable width isolation structures
US5556501A (en) * 1989-10-03 1996-09-17 Applied Materials, Inc. Silicon scavenger in an inductively coupled RF plasma reactor
US6068784A (en) * 1989-10-03 2000-05-30 Applied Materials, Inc. Process used in an RF coupled plasma reactor
JP2932552B2 (ja) * 1989-12-29 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5094972A (en) * 1990-06-14 1992-03-10 National Semiconductor Corp. Means of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric
US5413966A (en) * 1990-12-20 1995-05-09 Lsi Logic Corporation Shallow trench etch
US5177028A (en) * 1991-10-22 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Trench isolation method having a double polysilicon gate formed on mesas
US5254873A (en) * 1991-12-09 1993-10-19 Motorola, Inc. Trench structure having a germanium silicate region
US5190889A (en) * 1991-12-09 1993-03-02 Motorola, Inc. Method of forming trench isolation structure with germanium silicate filling
US5425845A (en) * 1993-06-09 1995-06-20 Texas Instruments Incorporated Method for selective removal of hard trench masks
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit
US6083852A (en) 1997-05-07 2000-07-04 Applied Materials, Inc. Method for applying films using reduced deposition rates
US6127262A (en) * 1996-06-28 2000-10-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing an etch stop layer
US5804490A (en) * 1997-04-14 1998-09-08 International Business Machines Corporation Method of filling shallow trenches
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
US6001704A (en) * 1998-06-04 1999-12-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a shallow trench isolation by using oxide/oxynitride layers
US6599812B1 (en) * 1998-10-23 2003-07-29 Stmicroelectronics S.R.L. Manufacturing method for a thick oxide layer
KR100308793B1 (ko) * 1999-10-18 2001-11-02 윤종용 반도체 소자 제조방법
DE10138510B4 (de) 2001-08-06 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Grabenisolation mit selbstjustierender Oberflächenversiegelung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Grabenisolation
DE10145724A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur unter Verwendung einer Schutzschicht und Halbleiterstruktur
ITTO20011038A1 (it) * 2001-10-30 2003-04-30 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di una fetta semiconduttrice integrante dispositivi elettronici e una struttura per il disaccoppiamento el
US20050023631A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Varghese Ronnie P. Controlled dry etch of a film
US7396769B2 (en) * 2004-08-02 2008-07-08 Lam Research Corporation Method for stripping photoresist from etched wafer
US8187481B1 (en) * 2005-05-05 2012-05-29 Coho Holdings, Llc Random texture anti-reflection optical surface treatment
US7442584B2 (en) * 2005-11-21 2008-10-28 Stmicroelectronics, Inc. Isolated vertical power device structure with both N-doped and P-doped trenches
US8124516B2 (en) * 2006-08-21 2012-02-28 Lam Research Corporation Trilayer resist organic layer etch
US8030215B1 (en) * 2008-02-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. Method for creating ultra-high-density holes and metallization
FR2979750A1 (fr) * 2011-09-07 2013-03-08 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'une tranchee d'isolation
US11120997B2 (en) * 2018-08-31 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface treatment for etch tuning

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307180A (en) * 1980-08-22 1981-12-22 International Business Machines Corp. Process of forming recessed dielectric regions in a monocrystalline silicon substrate
JPS5864044A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS593946A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59182538A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS59193044A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
JPS60124841A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4484979A (en) * 1984-04-16 1984-11-27 At&T Bell Laboratories Two-step anisotropic etching process for patterning a layer without penetrating through an underlying thinner layer
US4631219A (en) * 1985-01-31 1986-12-23 International Business Machines Corporation Growth of bird's beak free semi-rox
US4626317A (en) * 1985-04-03 1986-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for planarizing an isolation slot in an integrated circuit structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573583B2 (en) 2000-12-27 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6881633B2 (en) 2000-12-27 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with an L-shaped/reversed L-shaped gate side-wall insulating film
US6956276B2 (en) 2000-12-27 2005-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with an L-shaped/reversed L-shaped gate side-wall insulating film

Also Published As

Publication number Publication date
KR890008957A (ko) 1989-07-13
US4791073A (en) 1988-12-13
EP0316550A2 (en) 1989-05-24
EP0316550A3 (en) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01151245A (ja) 半導体装置における溝分離の手段と方法
JP3079011B2 (ja) 分離部材を形成する方法
US4604162A (en) Formation and planarization of silicon-on-insulator structures
KR100258653B1 (ko) 집적 회로의 실리콘층 내에 매립된 분리 부재 및 그의 형성 방법
US6825097B2 (en) Triple oxide fill for trench isolation
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
US4755477A (en) Overhang isolation technology
US5470781A (en) Method to reduce stress from trench structure on SOI wafer
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6199352A (ja) 平面化された接点を有する半導体デバイスの製造方法
US6475875B1 (en) Shallow trench isolation elevation uniformity via insertion of a polysilicon etch layer
JP2003297916A (ja) シャロートレンチアイソレーション方法
JPS631753B2 (ja)
US6071793A (en) Locos mask for suppression of narrow space field oxide thinning and oxide punch through effect
KR100374455B1 (ko) 평면 트렌치의 제조 방법
JP3773785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260903A (ja) 無空洞トレンチ隔離を形成する方法
JP2000183317A (ja) Soiウェハ―の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6579777B1 (en) Method of forming local oxidation with sloped silicon recess
US6350657B1 (en) Inexpensive method of manufacturing an SOI wafer
JPH0823027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343856A (ja) 絶縁分離型半導体装置の製造方法
JPH07240466A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0146613A1 (en) METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR STRUCTURES.