JPS6199352A - 平面化された接点を有する半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

平面化された接点を有する半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS6199352A
JPS6199352A JP60219965A JP21996585A JPS6199352A JP S6199352 A JPS6199352 A JP S6199352A JP 60219965 A JP60219965 A JP 60219965A JP 21996585 A JP21996585 A JP 21996585A JP S6199352 A JPS6199352 A JP S6199352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
insulating layer
etching
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60219965A
Other languages
English (en)
Inventor
タイス ヴイレム ブリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6199352A publication Critical patent/JPS6199352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 た接点を有する絶縁層を有し、横方向に電気的に絶縁さ
れている活動領域と、これらの上に重ねられたパターン
化された導電層とを備えている半導体デバイスを製造す
る方法に係るものである。
これらの方法は半導体デバイスを製造するのに、及び半
導体デバイスにおいて平面的な表面を有し平面化された
接点を含む絶縁層を形成するのに特に適するものである
パイ?−2及びMOS両半導体デバイスにおいては、選
択された活動領域への導電性通路を設けるために,二酸
化珪素絶縁領域及びシリコンウェーハ内に形成されてい
るシリコン活動領域上に重ねられたパターン化された導
電層が設けられる。
このようなパターン化された導電層は、シリコンウェー
ハの上面に金属層或は別の導電性材料からなる層を沈積
せしめ、導電層の不要部分を除去するととKよって作る
のが普通である。
必要な接点を得るために,この導電層の上に別の導電層
を沈積させる必要を生じることが多い。
これを行うためには、先ずパターン化された導電層の上
面に絶R層を沈積させる必要がある。
一般にこの絶縁層の頂部のプロフィルはパターン化され
た導電層のプロフィルを反映している。
従ってこの絶縁層の表面は必然的に凹凸を生じるので、
以後の層によって良好な連続カバレッジを得ることがで
きるように充分に平坦なプロフィルを得るのは困難であ
ることが分っている。
炉に、若干のデノやイスにおいては、シリコンウェーハ
の上面に沿う活動半導体領域は、これらのシリコン活動
領域の周囲に横方向に成長させた二酸化珪素の厚い絶縁
用フィールド・酸化物領域によって分離されている。こ
れらのデバイスの多くにおいては、活動領域の縁に沿う
これらのフィールド・酸化物のプロフィルは接し合うフ
ィールド・酸化物領域とシリコン活動領域の部分に沿っ
て上方に突出ている小鳥の頭即ちバードヘッドの形状を
なしている。
下部構造内のこの上方に突出ているバードヘッドの存在
が、以後の層を形成させる際にパターン化された導電層
が呈する困難に加わって来る。
下部半導体の上面に存在する不均一性を、バードヘッド
の少なくとも一部を除去することによって減少させるた
めの幾つかの方法が提案されている。
この結果を得る7つの方法が米国特許 名015’A//号に開示されている。この方法では、
上面が本質的に平面化されたフォトレジスト層をバード
ヘッド上に、及び接し谷う半導体構造の部分上に形成さ
せる。次でこの構造は、フォトレジスト及び酸化珪素を
ほぼ同じ速度でエツチングするようなスパッタ エツチ
ング プロセスを受ける。その結果接し合うフィールド
・酸化物分離領域部分は除去されずにバードヘッドが除
去される。
ホンマ等の特許も、平面化された表面上に沈積されたパ
ターン化された金属層上に形成されている絶縁層を平面
化するのにイオンミリング技術を用いている。この方法
では本質的に平面化された上面を有する/ +7マ層が
絶縁層の上面に形成される。この?リマ層は、金属が露
出するまで平面化された表面を下方に下げるようにイオ
ンミリングされる。しかしこの技術は、第1の金JIi
#がバードヘッド上に重なっていて上部の第2の金#層
から電気的に分離しなければならない場合には有用では
ない。
更にこのイオンミリング技術は、大よそ平面化された絶
#層を有する半導体デバイスを製造し、大よそ平面化さ
れた接点を有する層を製造したい場合にも有用ではない
本発明の主目的鉱、大よそ平面化された接点を有し大よ
そ平面化された絶縁層を有する半導体デバイスを製造す
る改善された・方法を提供することである。
本発明の7つの面は、横方向に電気的に絶縁された活動
領域と、この領域の上方に配置されていて大よそ平面化
された表面及び平面化された接点を有する絶縁層とを有
する半導体ボデーを備えた半導体デバイスを製造する新
らしい方法を含んでいる。
本発明による第1の方法は、 大よそ平面化された上面を有する第1の絶縁層の上に形
成させ; 前記第1の絶縁層を前記第1の導電層まで或は活動領域
の7つまで堀下げるようにプラズマエツチングすること
によって前記!@/の導電層に、或は前記活動領域に達
する少なくとも1つの道即ちバイア(via)を形成さ
せ; 少なくとも部分的に前記バイアを充填するのに充分な厚
みの第2の導電層を前記第1の絶縁層の大よそ平面的な
上面上に形成させ; 大よそ平面化された上面を有する平面化層を前記第2の
導電層上に形成させ; そして前記第2の導電層及び前記平面化層を実質的に等
しい速度で浸食するエツチング材を用いて前記第1の絶
縁層の平面的な上面が露出するまで前記第2の導電層及
び前記平面化層をエツチングする 諸段階を備えている。
これらの諸段階の結果半導体デバイスは、バイアの深さ
には拘わシなく、全てが本質的に平面的な面内にある接
点を含む大よそ平面化された上面を有する絶縁層を持つ
ことになる。
本発明は更に、少なくとも一部分が隣接する部分よりも
上方に突出ているパターン化された第1の導電層を設け
るような半導体ボデー製造段階に続いて、大よそ平面化
された表面及び平面化された接点を有する絶R層を有す
る半導体デバイスを製造する方法に係るものである。こ
の新らしい方法は、半導体ボデーがシリコンウェーハで
あって活動領域の周囲に横方向に成長させた二酸化珪素
の厚い絶縁フィールド領域によって横方向に分離されて
いる活動領域を設ける場合に特に有用である。多くのデ
バイスにおいては、これらの絶縁フィールド領域は各活
動領域の縁に沿ってバードヘッドの形状に発展し、接し
合う絶縁及び活IIJJ領域の部分に沿って上方に突出
る。パターン化された導電層はこれらの突出部上を含む
ボデー上に横たわっている。
選択された活動領域への電気接触を与えるのく役立つパ
ターン化された導電層の上面は、そのパターンによって
生ずる高さに加えて少なくとも1つの高さの差を有して
いる。これらの各付加的な高さの差は、各バードヘッド
上の導電層の部分の頂部からバードヘッドに接している
導電部分の頂部までに亘っている。
本発明のこの面によれば、本方法は 大よそ第1の導電層の突出部分上の位置において、第1
の導電層に接する第1の絶縁層の部分を越えて第1の絶
縁層の一部が上方に突出るように、第1の導電層上とこ
れに接している半導体ボデーの露出された部分上とに第
1の絶縁層を形成させ;大よそ平面化された上面を有す
る付加的な層を前記第1の絶縁層上に形成させ; 前記第1の絶縁層の材料よりも遥かに大きい速度で前記
付加的な層を浸食するエツチング材を用いて前記付加的
な層をエツチングすることによって前記絶縁層の突出部
分の少なくとも一部を露出させ; 前記第1の絶縁層及び前記付加的な層の材料を実質的に
等しい速度で浸食するエツチング材を用いて残された前
記付加的な層と露出され始めた前記第1の絶縁層とをエ
ツチングし、それによって大よそ平面化された上面を前
記第1の?縁層上忙形成させ; 残された前記第1の絶縁層を前記第1の導電層まで堀下
げるようにプラズマエツチングすることによって前記第
1の導電層に、或は前記半導体ボデーの活動領域に達す
る少なくとも1つのパイ・アを形成させ; 少なくとも部分的に前記バイアを充填するのに充分な厚
みの第2の導電層を前記第1の絶縁層の上面上に形成さ
せ; 大よそ平面化された上面を有する平面化層を前記第2の
導電層上に形成させ; 前記第2の導電層よりも遥かに大きい速度で前  1配
子面化層の材料を浸食するエツチング材を用いて前記平
面化層をエツチングすることによって第2の導電層の少
なくとも一部を露出させ;そして前記平面化層と露出さ
れ始めた前記第2の導電層とを実質的に等しい・速度で
浸食するエツチング材を用いて前記第1の絶縁層の上面
が露出するまで前記平面化層及び前記第2の導電層をエ
ツチングする 諸段階からなっていることを特徴としている。
その結果、絶縁層の上面が大よそ平面化されるばかシで
はなく、この層を通って伸びるバイア全通して作られた
全ての接点がこの層の外面と本質的に同一面をなすよう
になる。従って上部の層に現われ゛る不連続或は他の不
規則性の問題が大巾に減少する。
以下に添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1a図乃至第1f図において、以下のような製造手順
が遂行される。
着手材料は、適当なP型及びN型の両方或は何れか一方
の半導体不純物をドープした単結晶シリコン基材を有す
る半導体ボデー10である。ボデー10は基材の上部に
沿ってエピタキシアル層(図には明示されていない)を
有していてもよい。
約7.7ミクロンの厚みを有する二/9−化珪素の厚い
電気絶縁領域12をあ)ふれた技術に従ってボデー10
の上面に沿って成長させてあシ、活動半導体領域14を
横方向に取囲んでこの領域を他の活動半導体領域から分
離している。これは、典型的にはボデー10の上面に沿
って酸窒化珪素を形成させ、この酸窒化物層を通して且
つ酸化物分離領域12の計画位置の下部のシリコン内に
みそを形成させ、そして構造を加熱して領域12を成長
させるととくよって行う。その後の段階において、酸窒
化物層は除去され、わ々のN型及びP型の両方或は何れ
か一方の領域(図示せず)が領域14内に形成される。
単結晶シリコンではないどのような材料も領域14の頂
部から除去される。これによって構造は第1a図に示す
ようになる。
酸化物分離プロセスの結果、フィールド・酸化物領域1
2は、領域14の縁に沿ってバードヘッドの形状で上方
に突出ている部分16を持゛つようになる。バードヘッ
ド16は隣接する絶縁物12の主部18の上に約0.7
ミクロン突出ており、ま九活動領域14上ではこれより
も数百オングストローム少ない。
約013ミクロンの厚みを有する/4′ターン化された
導電層20が、第16図に示すようにバードヘッド16
の上及び隣接する領域14及び18の部分上に形成され
る。この導電層20は、銅を00Sxi%含むアルミニ
ウム合金のような金属層、或は構造の上面全体にN或は
P型不純物をドーグした多結晶シリコンの層を沈積させ
、層20の計画位瞳上にフォトレジストマスクを形成さ
せ、三塩化硼素及び塩素からなるプラズマのようなエツ
チング材を用いて不要の金属層部分を除去することによ
って作る。第1b図において、層20は図の面に平行に
伸びる導電ラインである。バードヘッド16が存在して
いるために、層20の部分220.  は層20の周囲
部分よりも上方に突出ている。
約72重量%の五酸化燐を含む二酸化珪素の電気絶縁層
z4が、第1C図に示すように、構造の全上面に化学的
に蒸着される。得られる珪酸燐硝子(PSG)の絶縁層
z4の平均の浮みは/、l7ミクロンである。この沈積
は大気圧で遂行されるので、や\多くのPSGが金属突
出22上に堆積する。その結果絶IRH24の上方へ突
出している部分26の金属突出部分z2上の厚みは約/
、夕左ミクロンとなる。従って主フィールド・酸化物1
8上の導体20に重ねられた絶縁酸化物の頂点26と周
囲の絶峰物部分24の頂部との間には約O,!rSミク
ロンの差tu  が存在している。導体20の縁の段は
絶縁J@24に大きく反映されている。従って主絶縁部
分18に接している#24の部分の頂部と11層20上
の層z4の周囲部分の頂部との間には約0.5ミクロン
の高さの差tL  が存在している。
、18縁層z4の全上面上には約12ミクロンのハント
(Hunt )  のポジティブフォトレジスト204
が沈積される。このフォトレジストは約30分間/θ3
Cでソフトベーキングされ、フラッド露出される。これ
によって、第1d図に示すようK。
大よそ平面化された上面を存する層38となるようにフ
ォトレジストが流れる。
今度はこの構造をアプライドマテリアルス社製^MEg
/10ヘキソイダルプラズマ反応炉内に配置する。この
炉はtOミリトルの圧力まで排気する。構造は、goス
タンダードd/分(SCCM)の流量の酸素からなるプ
ラズマによ3分さらされる。炉の高周波電力は/、33
0ワツトである。酸素プラズマは層24内のPSGより
も遥かに太き(J%is s内の7オトレジストを浸食
する。第1e図に示すように、7オトレジスト層z8が
下方にエツチングされるにつれて突出部分a6が露出さ
れる。突出部分86の露出部分は、残った層z8の上面
よりも約12ミクロン上方に伸びている。
構造をプラズマ炉内に入れたまま1.33 SCCMの
流量の酸素及び147300Mの四弗化炭素からなるプ
ラズマに717分間さ、らす。高周波電力は13!;−
0ワツトのままとする。酸X/四弗化炭素プラズマは殆
んど同じ速度で7オトレジスト及びPSGを浸食する。
フォトレジスト層z8の上面層材料及び露出された絶縁
NIB+は徐々に除去されて行く。上面は第1f図の構
造が得られるまで全ての点で殆んど等全下方に移動する
導体20の縁の段は、今度は絶縁層24の残された部分
80に反映されている。絶縁層突出部26の残された部
分82は導屯層突出部分Smの上面と殆んど同じである
。絶縁層上面の最低及び最高部分の高さの差tf は約
0.33μmKLか過ぎない。従って絶縁層80の厚み
は1部分32における最小値の約aデμ乳から残り部分
80が主フィールド、酸化物部分18に接する場所の最
大 ′約lダμmまで変化している。絶縁層BOが活動
部分14に接する場所の酸化物の厚みも約/、り111
rLである。
バイア34.86及び88によって表わされているバイ
アが絶縁層24を通して開いており、それぞれの深さは
導電層zOの下部までの深さdlは/、O3μ@、2デ
ー14の活動仮載までの深さv(12はl7μm、そし
て突出部2zまでの深さd3は094mである。その結
果第28図に示す構造が得られる。
これらのバイアは、絶縁J@ 24上のバイア84.8
6及び88の位置に孔を有するフォトレジストマスクを
形成させ、導体20及び半導体?−一10の材料よりも
遥かに大きいエツチング速度で絶縁層24の珪酸燐硝子
を浸食する異方性エツチング材を用いてこれらの孔を通
してエツチングすることによって作られている。
典型的には、このよ5なエツチングプロセスはアグライ
ドマテリアルスAME−g/10反応イオンエツチャの
中でエツチングガスとしてそれぞれダ、1−5C,CM
及び5SCCMのCHF3及びco2の混合体を用いて
遂行される。
次で約/、ダμmの導電性ポリシリコンの層40をI−
PCVDを用いて沈積させる。IリシリコンはW或は〃
、或は珪化n或は珪化Wのよ5な金属珪化物、或はWl
M及び金属珪化物の混合体と置換回正である。この厚み
では、全てのバイアが充q;tされる。しかし、もしバ
イア84.86及び88の巾が充分に小さければ、ポリ
シリコン層鉛の沈積厚みは最も巾広のバイアの巾の半分
まで小さくすることができる。
次に前述のHP R20’lのようなフォトレジスト層
42を12pmの厚みとなるようにスピニングによって
付着させる。このレジスト被膜はフラッド露出及び20
0Cで3c分間のハードベーキングによって平面化され
る。以上によって第26図に示すような構造が得られる
さて、レゾスト被膜はアグライドマテリアルスAMε−
g / 20反応エラチャの中で二段階プロセスによっ
て再びエツチングされる。エラチャはど0ミリトルの圧
力まで排気される。構造は、gO3CCMの酸素プラズ
マによ5分間さらされる。
高周波電力はtssoワットである。酸素プラズマは、
層番O内のポリシリコレよりも遥かに速く層42内のフ
ォトレジストを浸食する。従って層42カー下方にエツ
チングされると、バイア88の個所の+340の部分が
露出される。層40の露出された部分は、残された層4
zの上面よりも約0.33μmだげ上方に伸びている。
構造をエラチャ内に残したまま、/jsccMの酸素及
び4.isccMのNF3からなるプラズマにさらす。
がスの組成、圧力及び電力を調整することによってレゾ
スト膚42及びポリシリコン層40のエツチング速度は
ほぼ等しくなる。このエツチング材 80の平面的な上面が露出され、そして第2c図に示す
よ5に絶d層80の中に大よそ平面化された接点44.
46及び48を生じた構造が得られるまで続行される。
もしバイアの巾が充分に小さゆれば、フォトレジスト層
は不要である。この場合は上述の第2のエツチング、段
階だけが遂行される。
類似技術によって、横方向に゛電気絶縁された活′fI
h領域を有するMO5半導体デバイスが、第3a図に断
面で示す半擢体溝造から生産される。
図示のよ5に、この元の構造は図示のよ5にドープされ
ているシリコン基材50と電気的に絶縁されている2つ
のポリシリコン導電層52とを含んでいる。各導電層5
3はシリコン基材50上に重ねられており、また各導電
55a自体は二酸化珪素r−)層54によってシリコン
基材50から分離されている。珪酸燐硝子からなる°絶
縁156がこの構造の上面に形成されている。フィール
ド酸化物層も示されている。
前述したものと類似の技術によって、珪酸燐硝子層56
を通してバイアをエツチングし、これらのバイアを少な
くとも充填するのに充分な導電性ポリシリコン層をPS
GI彊56の表面上に沈積させ、平面化されたフォトレ
ゾスト層を構造の頂部に形成させる。平面化層及びポリ
シリコン層は平面化された接点S8が生じた珪酸燐硝子
層56を露出させるまで再びエツチングする。これは、
ポリシリコンと7オトレジストとをほぼ等しい速度で浸
食するプラズマエッチング材を用いる1段階プロセスで
遂行される。
以上に本発明の特定の実! 9’lJを説明したが、当
業者ならば本発明の範囲から逸脱することなく多くの変
更を行うことが可能であろ5゜例えばイオンミリング、
反応イオンミリング、及びスノ臂ツタエツチングはプラ
ズマエツチングの形状である。
【図面の簡単な説明】
g / a図乃至第1f図は半導体構造の製造方法を段
階毎に示す断面図であり、 第28図乃至第2c図は本発明による半導体構造の製造
方法を段階毎に示す断面図であり、そして 第3a図及び第3b図は本発明によるMOSデバイスの
製造段階を示す断面図である。 10−−・半導体ぎデー、トドー゛1気絶縁領域、14
・・・活−半導体領域、16−・突出部分(バードヘラ
P)、18・・−絶縁領域lzの主部、20.−ノ4タ
ーン化導dLrm%22−・・層20の突出部分、24
・・・心気絶縁層、26・・・層z4の突出部分、z8
・・・フォトレジスト層、a o−・・層24、a2・
・・層24の突出部分、84.36.88・・・・・・
バイア、 4 o−4jM、性ポリシリコン層、鳴2・
−7オトレゾスト層、44.46.48−−−−バイア
、50−・・シリコン基材、52−・・Iリシリコン導
電層、54・・・二酸化珪素f−)層、56−・・・・
珪酸燐硝子層、58−・接点。 翫 匡 匡

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横方向に電気的に分離されている活動領域を設け
    た半導体ボデー、及びそれらの上に重ねられているパタ
    ーン化された第1の導電層を備え、大よそ平面化された
    表面及び平面化された接点を有する絶縁層を有する半導
    体デバイスの製造方法であつて: 大よそ平面化された上面を有する第1の絶縁層を前記第
    1の導電層上に形成させ; 前記第1の絶縁層を前記第1の導電層まで或は前記各活
    動領域の1つまで堀下げるようにプラズマエツチングす
    ることによつて前記第1の導電層に、或は前記活動領域
    に達する少なくとも1つのバイアを形成させ; 少なくとも部分的に前記バイアを充填するのに充分な厚
    みの第2の導電層を前記第1の絶縁層の大よそ平面化さ
    れた上面上に形成させ;大よそ平面化された上面を有す
    る平面化層を前記第2の導電層上に形成させ;そして 前記第2の導電層及び前記平面化層を実質的に等しい速
    度で浸食するエッチング材を用いて前記第1の絶縁層の
    平面化された上面が露出するまで前記第2の導電層及び
    前記平面化層をエッチングする 諸段階を備えていることを特徴とする方法。
  2. (2)少なくとも一部分が隣接する部分よりも上方に突
    出ているパターン化された第1の導電層を設けるような
    半導体ボデー製造段階に続いて、大よそ平面化された表
    面及び平面化された接点を有する絶縁層を有する半導体
    デバイスを製造する方法であつて: 大よそ前記第1の導電層の突出部分の上の位置において
    、第1の導電層に接する第1の電気絶縁層の部分を越え
    て第1の絶縁層の一部が上方に突出るように第1の導電
    層上とこれに接している前記半導体ボデーの露出された
    部分上とに第1の絶縁層を形成させ; 大よそ平面化された上面を有する付加的な層を前記第1
    の絶縁層上に形成させ; 前記第1の絶縁層の材料よりも遥かに大きい速度で前記
    付加的な層を浸食するエッチング材を用いて前記付加的
    な層をエッチングすることによつて前記絶縁層の突出部
    分の少なくとも一部を露出させ; 前記第1の絶縁層及び前記付加的な層の材料を実質的に
    等しい速度で浸食するエッチング材を用いて残された前
    記付加的な層と露出され始めた前記第1の絶縁層とをエ
    ッチングし、それによつて大よそ平面化された上面を前
    記第1の絶縁層上に形成させ; 残された前記第1の絶縁層を前記第1の導電層まで堀下
    げるようにプラズマエッチングすることによつて前記第
    1の導電層に、或は前記半導体ボデーの活動領域に達す
    る少なくとも1つのバイアを形成させ; 少なくとも部分的に前記バイアを充填するのに充分な厚
    みの第2の導電層を前記第1の絶縁層の上面上に形成さ
    せ; 大よそ平面化された上面を有する平面化層を前記第2の
    導電層上に形成させ; 前記第2の導電層よりも遥かに大きい速度で前記平面化
    層の材料を浸食するエッチング材を用いて前記平面化層
    をエツチングすることによつて第2の導電層の少なくと
    も一部を露出させ;そして 前記平面化層と露出され始めた前記第2の導電層とを実
    質的に等しい速度で浸食するエッチング材を用いて前記
    第1の絶縁層の上面が露出するまで前記平面化層及び前
    記第2の導電層をエッチングする 諸段階を備えていることを特徴とする方法。
  3. (3)前記第1の絶縁層が二酸化珪素含有材料からなつ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲(1)に記載の
    方法。
  4. (4)前記第1の絶縁層が二酸化珪素含有材料からなつ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲(2)に記載の
    方法。
  5. (5)前記平面化層が有機レジスト層であることを特徴
    とする特許請求の範囲(3)に記載の方法。
  6. (6)前記平面化層が有機レジスト層であることを特徴
    とする特許請求の範囲(4)に記載の方法。
  7. (7)前記バイアが異方性エッチングを用いたプラズマ
    エッチングによつて形成され、そのエッチング速度は前
    記第1の導電層の材料に対するよりも前記第1の絶縁層
    の材料に対する方が遥かに大きいことを特徴とする特許
    請求の範囲(1)に記載の方法。
  8. (8)前記バイアが異方性エッチングを用いたプラズマ
    エッチングによつて形成され、そのエッチング速度は前
    記第1の導電層の材料に対するよりも前記第1の絶縁層
    の材料に対する方が遥かに大きいことを特徴とする特許
    請求の範囲(2)に記載の方法。
  9. (9)前記バイアが異方性エッチングを用いたプラズマ
    エッチングによつて形成され、そのエッチング速度は前
    記第1の導電層の材料に対するよりも前記第1の絶縁層
    の材料に対する方が遥かに大きいことを特徴とする特許
    請求の範囲(3)に記載の方法。
  10. (10)前記バイアが異方性エッチングを用いたプラズ
    マエツチングによつて形成され、そのエッチング速度は
    前記第1の導電層の材料に対するよりも前記第1の絶縁
    層の材料に対する方が遥かに大きいことを特徴とする特
    許請求の範囲(4)に記載の方法。
  11. (11)前記第1の絶縁が珪酸燐硝子であることを特徴
    とする特許請求の範囲(7)に記載の方法。
  12. (12)前記第1の絶縁層が珪酸燐硝子であることを特
    徴とする特許請求の範囲(8)に記載の方法。
  13. (13)前記半導体ボデーがパターン化された電気絶縁
    層を設けた表面を有する単結晶半導体構造からなつてお
    り、前記絶縁層の縁部分がそれに接する半導体部分及び
    前記絶縁領域から上方に突出ており、前記突出した縁部
    分が大よそ前記第1の導電層の突出部分の位置に位置し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲(2)に記載の
    方法。
  14. (14)少なくとも1つの導電層が化学的蒸着によって
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲(1)
    に記載の方法。
  15. (15)少なくとも1つの導電層が化学的蒸着によつて
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲(2)
    に記載の方法。
  16. (16)前記第1の絶縁層が半導体酸化物からなつてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲(14)に記載の方
    法。
  17. (17)前記第1の絶縁層が半導体酸化物からなつてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲(15)に記載の方
    法。
  18. (18)前記第2の導電層が導電性ポリシリコン層であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲(14)に記載の方
    法。
  19. (19)前記第2の導電層が化学的蒸着によつて形成さ
    れていることを特許請求の範囲(18)に記載の方法。
  20. (20)前記第2の導電層が金属層であることを特徴と
    する特許請求の範囲(14)に記載の方法。
  21. (21)前記第2の導電層が化学的蒸着によつて形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲(1)に記載
    の方法。
  22. (22)異なる深さのバイアが残された前記第1の絶縁
    層を通して前記第1の導電層まで及び前記半導体ボデー
    の活動領域に達するまでプラズマエッチングによつて形
    成され、前記第2の導電層が少なくとも部分的に全ての
    バイアを充填するのに充分な厚みであることを特徴とす
    る特許請求の範囲(17)に記載の方法。
  23. (23)前記第1の導電層が金属層であることを特徴と
    する特許請求の範囲(22)に記載の方法。
  24. (24)前記第2の導電層がタングステン、アルミニウ
    ム、珪化W、珪化Tiからなる群から選択された金属或
    は金属珪化物、及びそれらの混合体の層であることを特
    徴とする特許請求の範囲(21)に記載の方法。
  25. (25)前記第2の導電層がタングステン、アルミニウ
    ム、珪化W、珪化Tiからなる群から選択された金属或
    は金属珪化物、及びそれらの混合体の層であることを特
    徴とする特許請求の範囲(23)に記載の方法。
  26. (26)異なる深さのバイアが残された前記第1の絶縁
    層を通して前記第1の導電層まで及び前記半導体ボデー
    の活動領域に達するまでプラズマエツチングによつて形
    成され、前記第2の導電層が少なくとも部分的に全ての
    バイアを充填するのに充分な厚みであることを特徴とす
    る特許請求の範囲(20)に記載の方法。
  27. (27)前記第1の導電層が金属層、導電性ポリシリコ
    ン層、或は金属珪化物層であることを特徴とする特許請
    求の範囲(26)に記載の方法。
  28. (28)前記第2の導電層がタングステン、アルミニウ
    ム、チタン及び金属珪化物からなる群から選択された金
    属の層であることを特徴とする特許請求の範囲(27)
    に記載の方法。
  29. (29)横方向に電気的に分離されている活動領域及び
    それらの上に重ねられているパターン化された第1の導
    電層を設けた半導体ボデーを備え、大よそ平面化された
    表面及び平面化された接点を有する絶縁層を有する半導
    体デバイスを製造する方法であつて: 大よそ平面化された上面を有する第1の絶縁層を前記第
    1の導電層を形成させ; 前記第1の絶縁層を前記第1の導電層まで或は前記活動
    領域の1つまで堀下げるようにプラズマエツチングする
    ことによつて前記第1の導電層に、或は前記活動領域に
    達する少なくとも1つのバイアを形成させ; 少なくとも部分的に前記バイアを充填するのに充分な厚
    みの第2の導電層を前記第1の絶縁層の大よそ平面化さ
    れた上面上に形成させ;大よそ平面化された上面を有す
    る平面化層を前記第2の導電層上に形成させ; 前記第2の導体層の材料よりも遥かに大きい速度で前記
    平面化層の材料を浸食するエッチング材を用いて前記平
    面化層をエッチングすることによつて前記第2の導電層
    の少なくとも一部を露出させ;そして 前記第2の導電層の材料及び前記平面化層の材料を実質
    的に等しい速度で浸食するエツチング材を用いて前記第
    1の絶縁層の上面が露出するまで前記平面化層及び露出
    され始めた前記第2の導電層をエッチングする 諸段階を備えていることを特徴とする方法。
  30. (30)前記バイアを形成させる異方性エッチングのエ
    ッチング速度は、前記半導体ボデーの材料に対するより
    も前記第1の絶縁層の材料に対する方が遥かに大きいこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(7)に記載の方法。
  31. (31)前記バイアを形成させる異方性エッチングのエ
    ッチング速度は、前記半導体ボデーの材料に対するより
    も前記第1の絶縁層の材料に対する方が遥かに大きいこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(8)に記載の方法。
  32. (32)前記バイアを形成させる異方性エッチングのエ
    ッチング速度は、前記半導体ボデーの材料に対するより
    も前記第1の絶縁層の材料に対する方が遥かに大きいこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(9)に記載の方法。
  33. (33)前記バイアを形成させる異方性エッチングのエ
    ッチング速度は、前記半導体ボデーの材料に対するより
    も前記第1の絶縁層の材料に対する方が遥かに大きいこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(10)に記載の方法。
JP60219965A 1984-10-05 1985-10-02 平面化された接点を有する半導体デバイスの製造方法 Pending JPS6199352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US658323 1984-10-05
US06/658,323 US4708767A (en) 1984-10-05 1984-10-05 Method for providing a semiconductor device with planarized contacts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199352A true JPS6199352A (ja) 1986-05-17

Family

ID=24640773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219965A Pending JPS6199352A (ja) 1984-10-05 1985-10-02 平面化された接点を有する半導体デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4708767A (ja)
EP (1) EP0177105A3 (ja)
JP (1) JPS6199352A (ja)
KR (1) KR930005082B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078801A (en) * 1990-08-14 1992-01-07 Intel Corporation Post-polish cleaning of oxidized substrates by reverse colloidation

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462767A (en) * 1985-09-21 1995-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD of conformal coatings over a depression using alkylmetal precursors
EP0245627A1 (de) * 1986-05-12 1987-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Auffüllen von in Isolationsschichten geätzten Kontaktlöchern mit Wolfram bei der Herstellung von höchstintegrierten Halbleiterschaltungen
NL8701032A (nl) * 1987-05-01 1988-12-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met interconnecties die zowel boven een halfgeleidergebied als boven een daaraan grenzend isolatiegebied liggen.
NL8701717A (nl) * 1987-07-21 1989-02-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een geplanariseerde opbouw.
JPH0682660B2 (ja) * 1987-08-17 1994-10-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 導電性スタツドを形成する方法
US4956313A (en) * 1987-08-17 1990-09-11 International Business Machines Corporation Via-filling and planarization technique
US4879257A (en) * 1987-11-18 1989-11-07 Lsi Logic Corporation Planarization process
WO1990000476A1 (en) * 1988-07-12 1990-01-25 The Regents Of The University Of California Planarized interconnect etchback
US4961822A (en) * 1989-04-17 1990-10-09 Liao Kuan Y Fully recessed interconnection scheme with titanium-tungsten and selective CVD tungsten
JPH04127452A (ja) * 1989-06-30 1992-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
NL8903158A (nl) * 1989-12-27 1991-07-16 Philips Nv Werkwijze voor het contacteren van silicidesporen.
US5026666A (en) * 1989-12-28 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Method of making integrated circuits having a planarized dielectric
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
US6462394B1 (en) 1995-12-26 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Device configured to avoid threshold voltage shift in a dielectric film
US7067442B1 (en) 1995-12-26 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Method to avoid threshold voltage shift in thicker dielectric films
US5849637A (en) * 1996-06-10 1998-12-15 Wang; Chin-Kun Integration of spin-on gap filling dielectric with W-plug without outgassing
US6025271A (en) * 1997-12-08 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method of removing surface defects or other recesses during the formation of a semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547792C3 (de) * 1974-10-25 1978-08-31 Hitachi, Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
JPS588579B2 (ja) * 1975-08-20 1983-02-16 松下電器産業株式会社 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS5226182A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Hitachi Ltd Manufacturing method of semi-conductor unit
US4180432A (en) * 1977-12-19 1979-12-25 International Business Machines Corporation Process for etching SiO2 layers to silicon in a moderate vacuum gas plasma
US4543597A (en) * 1982-06-30 1985-09-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Dynamic semiconductor memory and manufacturing method thereof
JPS5982746A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極配線方法
US4466177A (en) * 1983-06-30 1984-08-21 International Business Machines Corporation Storage capacitor optimization for one device FET dynamic RAM cell
US4451326A (en) * 1983-09-07 1984-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for interconnecting metallic layers
US4470874A (en) * 1983-12-15 1984-09-11 International Business Machines Corporation Planarization of multi-level interconnected metallization system
US4539744A (en) * 1984-02-03 1985-09-10 Fairchild Camera & Instrument Corporation Semiconductor planarization process and structures made thereby
US4515652A (en) * 1984-03-20 1985-05-07 Harris Corporation Plasma sculpturing with a non-planar sacrificial layer
US4481070A (en) * 1984-04-04 1984-11-06 Advanced Micro Devices, Inc. Double planarization process for multilayer metallization of integrated circuit structures
US4594769A (en) * 1984-06-15 1986-06-17 Signetics Corporation Method of forming insulator of selectively varying thickness on patterned conductive layer
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078801A (en) * 1990-08-14 1992-01-07 Intel Corporation Post-polish cleaning of oxidized substrates by reverse colloidation

Also Published As

Publication number Publication date
US4708767A (en) 1987-11-24
KR930005082B1 (ko) 1993-06-15
EP0177105A2 (en) 1986-04-09
KR860003673A (ko) 1986-05-28
EP0177105A3 (en) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6199352A (ja) 平面化された接点を有する半導体デバイスの製造方法
US4523975A (en) Integrated circuit planarizing process
US6077733A (en) Method of manufacturing self-aligned T-shaped gate through dual damascene
US6551924B1 (en) Post metalization chem-mech polishing dielectric etch
US4791073A (en) Trench isolation method for semiconductor devices
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
EP0849785A2 (en) Method of making a self-aligned contact
JPH01276641A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2913936B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4460435A (en) Patterning of submicrometer metal silicide structures
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
US20030224580A1 (en) Novel deposition and sputter etch approach to extend the gap fill capability of HDP CVD process to less than or equal to 0.10 microns
US6232663B1 (en) Semiconductor device having interlayer insulator and method for fabricating thereof
JPH11186225A (ja) テーパ形コンタクトホールの形成方法、テーパ形ポリシリコンプラグの形成方法並びにテーパ形ポリシリコンプラグ
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04229625A (ja) 半導体装置の製造方法
TW434744B (en) Method of plasma etching doped polysilicon layers with uniform etch rates
EP0127814B1 (en) Process for forming a narrow mesa on a substrate and process for making a self-aligned gate field effect transistor
US4608118A (en) Reactive sputter etching of metal silicide structures
US4594769A (en) Method of forming insulator of selectively varying thickness on patterned conductive layer
KR0151048B1 (ko) 반도체 장치의 접촉창 형성방법
JPH11274299A (ja) 配線形成方法
US6060371A (en) Process for forming a trench device isolation region on a semiconductor substrate
JPH1140669A (ja) 多層配線構造とその製造方法