JPS60124841A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60124841A
JPS60124841A JP23312783A JP23312783A JPS60124841A JP S60124841 A JPS60124841 A JP S60124841A JP 23312783 A JP23312783 A JP 23312783A JP 23312783 A JP23312783 A JP 23312783A JP S60124841 A JPS60124841 A JP S60124841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
polycrystalline
cavity
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23312783A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yanagihara
柳原 文雄
Makoto Serigano
芹ケ野 誠
Ikuo Kato
郁夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23312783A priority Critical patent/JPS60124841A/ja
Publication of JPS60124841A publication Critical patent/JPS60124841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Tl1発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法、詳しくは半導体基板に
形成されるU字形の溝を用いて素子の絶縁分離層を形成
する方法に関する。
(2)技術の背景 (1) 半導体基板に形成される溝を絶縁物例えば多結晶シリコ
ン(ポリシリコン)で埋没して基板に形成される素子相
互間の絶縁分離層を形成する方法は、それ以前に行われ
ていたPN接合による絶縁方法では達成できない高集積
化を達成できる利点をもつ。この方法に用いられる溝と
しては、第1図に断面図で示す如くV字形溝(以下V溝
と記す)またはU字形溝(以下U溝と記す)の溝がある
なお同図において符号1は半導体基板、2は絶縁膜(二
酸化シリコン膜、5i02膜)を示す。
第1図(alに示す■溝3は、シリコン結晶の(100
)面の水酸化カリウム(KOI()に対する異方性を利
用するエツチングにより形成されるもので、溝の深さD
vと開口幅Wνとが富にDv=0.7 Wvの関係にあ
ることを特徴とする。かかる■溝は底へ向かうに従って
幅が狭くなるため底部付近では絶縁物を埋めて得られる
絶縁効果が十分でなく、その結果深い溝が必要になる。
ところで上記した深さDvと開口幅Hνの関係から、深
いV溝を形成しようとすればするほどその溝の(2) 開口幅向を大にとらなければならなくなり、高集積化の
達成が困難になる。具体的数値例をあげると5μmの深
さの■溝を形成しようとするとその開口幅にνは約7μ
m必要である。
他方同図fblに示すU溝4はリアクティブイオンエツ
チング(RIE)により垂直に掘られた溝で、その開口
幅Wvと深さDvとの間には■溝のような関係がないた
め狭い開口幅で深い溝を形成することができ、また結晶
の面方位にも無関係であるため■溝に代って多用される
傾向にある。例えば5μmの深さのU溝は2μmの開口
幅をもって形成することもでき、■溝に比べはるかに集
積度を上げることができる。
(3)従来技術と問題点 S2図は従来のU溝を用いた絶縁分離層の形成工程を示
す半導体装置要部の断面図で、同図を参照して説明する
と、例えばシリコン(Si)基板11上にポリッシュス
トソバ−(例えば二酸化シリコン(5iO2)膜)12
を形成した後レジスト膜13を塗布する(同図(a))
(3) 次いでレジスト膜13およびポリッシュスト・7バー1
2をパターニングしてエツチングマスクを形成した後R
IBによりU溝14を形成する(同図(b))。
このU溝14の開口幅および深さは適宜室める。
次いで同図tc+に示す如くU溝14の壁に例えば熱酸
化により 5i02膜16を形成し、しかる後化学気相
成長(CVD)法により絶縁物例えばポリシリコン15
を成長する。
次いでポリッシュ技術により基板11」二のポリシリコ
ン15をポリッシュして平坦化し絶縁分離層を形成する
(同図(d))。
しかし上述した従来の方法では次のような問題があった
。すなわち同図(C1に示す工程でのポリシリコン15
の成長において、ポリシリコン15の成長速度がU溝1
4の内部よりも開口部付近で大きいため、溝内部がポリ
シリコンで埋る前に開口部が塞がってしまい符号17で
示す空洞ができる。そしてこの空洞17は次工程である
ポリッシュにより表面に現れフレハス(割れ目)18と
なるために平坦化が達成できず、またアルミニウム(i
)配線層(4) を形成したときの断線の原因となる問題を生しる。
またRIBより形成されるU溝は必ずしも垂直に掘れる
わけではなく、内部の幅が開口部より大きく外方にいく
らかふくらんで形成されることが多いため、」二記空洞
17ができやすく平坦化が一層困難となる問題がある。
(4)発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、半導体基板に形成し
たU溝により開基板に設けられる素子を絶縁分離する層
を形成する方法において、U溝を絶縁物例えばポリシリ
コンで埋めた場合、表面を平坦化することができフレパ
ス等の形成を防止しうる半導体装置の製造方法の提供を
目的とする。
(5)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、半導体基板に断面U
字形の溝を形成し、当該溝を絶縁物で埋没して絶縁分離
層を形成する半導体装置の製造方法にして、溝形成後円
壁に酸化膜を形成した後、絶縁物をその膜厚Tが溝の開
口幅Wに対しT≦誓/2の関係が成り立つ範囲で成長す
る工程、次(5) いで基板上の絶縁物を異方性エツチングにより除去した
後再び絶縁物を成長して溝を埋没する工程、次いで基板
上の絶縁物を除去して平坦化する工程を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法を提供することによって達
成される。
(6)発明の実施例 以下本発明実施例を図面によって詳述する。
第3図は本発明に係わる絶縁骨l1Slt層形成方法の
工程を示す半導体装置要部の断面図で、同図において符
号21はシリコン半導体基板、22はポリッシュストッ
パー(5iOz膜)、23ば絶縁物例えばポリシリコン
、24はU溝、25は絶縁膜(SiO2膜)を示す。
第3図に従い本発明の詳細な説明すると、先ず従来技術
と同様にして(J溝24を形成し、次いでU溝壁面に絶
縁膜25を形成した後例えばC111[1法によりポリ
シリコン23を基Fj、2]上での厚さTがU溝の開口
幅Wの2分の工程度となり中心の空洞26の上部が塞が
れようとするところまで成長する(同図(a))。なお
図ではT<W/2で空洞の上部が塞が(6) れる前にポリシリコン23の成長を止めた状態を示すが
、成長終了点はT≦誓/2の範囲で適宜定める。
この場合RIEでは同図(alのポリシリコン層23の
表面形状を保ったままエツチングが図に見て下方に進行
する、ずなわちすべての面で下方向のエツチング速度が
同じであるため、同図fblの空洞での開口部は同図f
alの場合と同じく広く開いており、また深さは更に深
くなっている。
次いで再びポリシリコンの成長を行い空洞26を埋没さ
せる(同図(C))。なお図において符号23aは第1
回目の成長で形成されたポリシリコン層23上に上記第
2回目の成長で新たに形成されたポリシリコン層を示し
、また空洞27は上記埋没によって埋めきれずに残った
ものであるが、その位置はU溝24の底部に近い所とな
る。
最後に同図(diに示す如くポリッシュにより基板上の
ポリシリコンを除去して平坦化を行う。この場合U溝2
4内の空洞27は底の方にあるため従来のようにポリッ
シュによってポリシリコンの表面に(7) 現れフレハスができることはない。
かくしてU溝内に空洞は形成されても表面の平坦化を達
成することができ、配線工程における断線の防止ができ
る。また本発明の方法はU溝形状の良い悪いにかかわり
な〈実施でき、完全な平坦化が達成されるものである。
なおポリシリコン中に残る空洞は絶縁効果に何ら影響を
与えるものではないことが確認された。
(7)発明の効果 以上詳細に説明したように本発明によれば、U溝を用い
た絶縁分離において表面の平坦化、配線工程における断
線防止ができるため高集積化される半導体装置の製造に
おける歩留りの向上および半導体装置の信頼性向上に効
果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は絶縁分離に用いられる■溝およびU溝の断面図
、第2図は従来のU溝形成工程を示す半導体装置要部の
断面図、第3図は本発明の実施工程を示す半導体装置要
部の断面図である。 1 、11.21−シリコン基板、 (8) 2 、12+ 16.22.25−5i02膜、3−V
溝、4 、14.24−U溝、 13− レジスト賎、15.23.23a −ポリシリ
コン、17.27−空洞、 18、26−−−クレバス (9) 0 .0 Φ 0 a U −ノ −ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に断面U字形の溝を形成し、当該溝を絶縁物
    で埋没して絶縁分離層を形成する半導体装置の製造方法
    にして、溝形成後向壁に酸化膜を形成した後、絶縁物を
    その膜厚Tが溝の開口幅Wに対しT≦W/2の関係が成
    り立つ範囲で成長する工程、次いで基板上の絶縁物を異
    方性エツチングにより除去した後再び絶縁物を成長して
    溝を埋没する工程、次いで基板上の絶縁物を除去して平
    坦化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP23312783A 1983-12-09 1983-12-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS60124841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23312783A JPS60124841A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23312783A JPS60124841A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124841A true JPS60124841A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16950168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23312783A Pending JPS60124841A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791073A (en) * 1987-11-17 1988-12-13 Motorola Inc. Trench isolation method for semiconductor devices
US6027983A (en) * 1994-06-02 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing trench isolate semiconductor integrated circuit device
US6124203A (en) * 1998-12-07 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming conformal barrier layers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791073A (en) * 1987-11-17 1988-12-13 Motorola Inc. Trench isolation method for semiconductor devices
US6027983A (en) * 1994-06-02 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing trench isolate semiconductor integrated circuit device
US6432799B1 (en) 1994-06-02 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6649487B2 (en) 1994-06-02 2003-11-18 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6124203A (en) * 1998-12-07 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming conformal barrier layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319333B1 (en) Silicon-on-insulator islands
US5536675A (en) Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication
US4639288A (en) Process for formation of trench in integrated circuit structure using isotropic and anisotropic etching
US6180486B1 (en) Process of fabricating planar and densely patterned silicon-on-insulator structure
US6174785B1 (en) Method of forming trench isolation region for semiconductor device
US6524929B1 (en) Method for shallow trench isolation using passivation material for trench bottom liner
US5321298A (en) Soi wafer fabrication by selective epitaxial growth
EP0354226B1 (en) Process for forming isolation regions in a semiconductor substrate
US5858842A (en) Methods of forming combined trench and locos-based electrical isolation regions in semiconductor substrates
US6475875B1 (en) Shallow trench isolation elevation uniformity via insertion of a polysilicon etch layer
US7041547B2 (en) Methods of forming polished material and methods of forming isolation regions
US7122416B2 (en) Method for forming a filled trench in a semiconductor layer of a semiconductor substrate, and a semiconductor substrate with a semiconductor layer having a filled trench therein
JPS60124841A (ja) 半導体装置の製造方法
US5877065A (en) Process for fabricating insulation-filled deep trenches in semiconductor substrates
US5928961A (en) Dishing inhibited shallow trench isolation
US6506663B1 (en) Method for producing an SOI wafer
US6103594A (en) Method to form shallow trench isolations
JPS61166041A (ja) 絶縁分離方法
JPS60124839A (ja) 半導体装置の製造方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
EP0948034B1 (en) A method for manufacturing an SOI wafer
JPH04263454A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6161430A (ja) 溝分離の製造方法
JPH0228954A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058803A (ja) Soiウエハの安価な製造方法