JPS6358370B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6358370B2 JPS6358370B2 JP55042983A JP4298380A JPS6358370B2 JP S6358370 B2 JPS6358370 B2 JP S6358370B2 JP 55042983 A JP55042983 A JP 55042983A JP 4298380 A JP4298380 A JP 4298380A JP S6358370 B2 JPS6358370 B2 JP S6358370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- active region
- groove
- selective oxidation
- nitride film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 28
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、その目
的は従来の半導体基板の選択酸化において問題で
あつた酸化領域の横方向への広がり及び酸化膜形
成時に導入される結晶欠陥歪の影響を軽減する事
にある。
的は従来の半導体基板の選択酸化において問題で
あつた酸化領域の横方向への広がり及び酸化膜形
成時に導入される結晶欠陥歪の影響を軽減する事
にある。
従来、半導体基板の選択酸化のマスクとしては
Si3N4の下に薄いSiO2膜を形成した2層か、又は
熱窒化膜を直接半導体基板に形成した一層のもの
が用いられていた。第1図に選択酸化のマスクと
して、Si3N41と薄いSiO2膜3の2層を用いた場
合の選択酸化後の断面図を示す。2層からなる選
択酸化のマスクを用いた場合、選択酸化の横方向
の広がりaは成長した選択酸化膜2の厚み0.8〜
1.2倍程の値となり、能動領域として動作する
Si3N4膜1の下の半導体基板5の領域に深く食い
込み、能動領域のパターン寸法を減少させると同
時に窒化膜1と選択酸化膜2との界面に大きな応
力をもたらし、欠陥4等が能動領域周辺に多量に
発生し、素子の電気的特性、例えばバイポーラト
ランジスタをこの能動領域に形成した場合には、
ベース・エミツタの逆方向電流が増加し、パイポ
ーラTrのhfeを低下させる等の欠点があつた。
Si3N4の下に薄いSiO2膜を形成した2層か、又は
熱窒化膜を直接半導体基板に形成した一層のもの
が用いられていた。第1図に選択酸化のマスクと
して、Si3N41と薄いSiO2膜3の2層を用いた場
合の選択酸化後の断面図を示す。2層からなる選
択酸化のマスクを用いた場合、選択酸化の横方向
の広がりaは成長した選択酸化膜2の厚み0.8〜
1.2倍程の値となり、能動領域として動作する
Si3N4膜1の下の半導体基板5の領域に深く食い
込み、能動領域のパターン寸法を減少させると同
時に窒化膜1と選択酸化膜2との界面に大きな応
力をもたらし、欠陥4等が能動領域周辺に多量に
発生し、素子の電気的特性、例えばバイポーラト
ランジスタをこの能動領域に形成した場合には、
ベース・エミツタの逆方向電流が増加し、パイポ
ーラTrのhfeを低下させる等の欠点があつた。
第2図は、従来の基板5上に直接窒化膜6を形
成した後に選択酸化を施した例である。この場合
も第1図の2層の選択酸化マスクを用いた場合と
同様に横方向の広がりb及び欠陥4等が発生す
る。
成した後に選択酸化を施した例である。この場合
も第1図の2層の選択酸化マスクを用いた場合と
同様に横方向の広がりb及び欠陥4等が発生す
る。
第1図及び第2図の例で、横方向の広がりa及
びbは選択酸化膜2の厚みをtとすると、第1図
に示した2層からなる例では0.8〜1.2t、第2図の
窒化膜1層の場合には0.4t〜0.6t程度であつた。
例えば成長酸化膜厚をt=1μmとすると、能動
領域は両側からの広がりによつて第1図の従来の
例では1.6〜2.4μmも狭くなり、能動領域(耐酸
化性膜で被つた領域)が3〜4μmの単位となつ
た場合、選択酸化時に発生する横方向の広がりに
よつてマスク寸法とはかなり異なつた能動領域し
か得られないことになる。
びbは選択酸化膜2の厚みをtとすると、第1図
に示した2層からなる例では0.8〜1.2t、第2図の
窒化膜1層の場合には0.4t〜0.6t程度であつた。
例えば成長酸化膜厚をt=1μmとすると、能動
領域は両側からの広がりによつて第1図の従来の
例では1.6〜2.4μmも狭くなり、能動領域(耐酸
化性膜で被つた領域)が3〜4μmの単位となつ
た場合、選択酸化時に発生する横方向の広がりに
よつてマスク寸法とはかなり異なつた能動領域し
か得られないことになる。
又、選択酸化膜の端面は厚い酸化膜形成の為に
応力が発生するが、その領域は選択酸化のマスク
の端部より両側へ10μm〜40μm程もあり前記電
気特性を劣下させる領域は非常に広いものがあ
る。
応力が発生するが、その領域は選択酸化のマスク
の端部より両側へ10μm〜40μm程もあり前記電
気特性を劣下させる領域は非常に広いものがあ
る。
本発明は、前記従来の例の欠点に鑑みてなされ
たもので、選択酸化のマスク領域への酸化膜の横
方向広がりが著しく小さく、選択酸化のマスクの
寸法通りの能動領域が得られ、又、選択酸化のマ
スク端部で発生する欠陥の能動領域への影響が小
さい新規な選択酸化法を提供するものである。
たもので、選択酸化のマスク領域への酸化膜の横
方向広がりが著しく小さく、選択酸化のマスクの
寸法通りの能動領域が得られ、又、選択酸化のマ
スク端部で発生する欠陥の能動領域への影響が小
さい新規な選択酸化法を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
る。
第4図は、本発明の一実施例の選択酸化工程を
工程順に示した断面図である。第4図に示した実
施例は溝を、窒化膜と酸化膜の2層で完全に埋め
た場合の例である。
工程順に示した断面図である。第4図に示した実
施例は溝を、窒化膜と酸化膜の2層で完全に埋め
た場合の例である。
第4図Aにおいて、半導体基板11に溝12を
能動領域周辺に選択的に形成する。この溝12の
形成には好ましくはCF4の如きガスを用いるドラ
イエツチング法を用いる。これは溝12の寸法精
度を良くする為である。さらに精度を高めるには
平行電極型の反応性スパツタエツチを用い、溝1
2の断面形状を短形状にする。但し、本発明はこ
の様な垂直側面を有する断面が短形の溝以外例え
ばV字溝の場合へも適用される事は言うまでもな
い。
能動領域周辺に選択的に形成する。この溝12の
形成には好ましくはCF4の如きガスを用いるドラ
イエツチング法を用いる。これは溝12の寸法精
度を良くする為である。さらに精度を高めるには
平行電極型の反応性スパツタエツチを用い、溝1
2の断面形状を短形状にする。但し、本発明はこ
の様な垂直側面を有する断面が短形の溝以外例え
ばV字溝の場合へも適用される事は言うまでもな
い。
次に第4図Bにおいて、半導体基板11の全面
に窒化膜13を成長形成する。そして、第4図C
のごとく窒化膜13上に酸化膜14を全面に堆積
する。この工程で、第4図Aで形成した溝12は
同時に酸化膜14′で完全に埋められる。第3図
はこの第4図Cにおける工程の断面を詳細に説明
したもので、第3図に示すごとく半導体基板11
に短形状の溝12を形成した後に、酸化膜14を
CVD(気相成長法)により堆積せしめることによ
り、これにて溝12を完全に埋める事ができる。
溝12を完全に埋める為には、第3図に示すごと
く酸化膜14の厚さCは溝12の深さdの半分よ
り厚くしなければならない。第4図Cの工程はこ
の様な方法で行なわれる。
に窒化膜13を成長形成する。そして、第4図C
のごとく窒化膜13上に酸化膜14を全面に堆積
する。この工程で、第4図Aで形成した溝12は
同時に酸化膜14′で完全に埋められる。第3図
はこの第4図Cにおける工程の断面を詳細に説明
したもので、第3図に示すごとく半導体基板11
に短形状の溝12を形成した後に、酸化膜14を
CVD(気相成長法)により堆積せしめることによ
り、これにて溝12を完全に埋める事ができる。
溝12を完全に埋める為には、第3図に示すごと
く酸化膜14の厚さCは溝12の深さdの半分よ
り厚くしなければならない。第4図Cの工程はこ
の様な方法で行なわれる。
こうしたのち、能動領域部分15と溝12の部
分以外の領域にある酸化膜14と窒化膜13を除
去すると共に、能動領域15上の酸化膜を除去す
る。但し、溝12に埋められた酸化膜14′は、
そのまま残しておく。能動領域部分15上の酸化
膜だけを取り溝12に埋め込まれた酸化膜14′
を残しておく為には、反応性スパツタエツチ等の
方法で表面から均一に酸化膜14をエツチする事
により可能である。第4図Dは、上記方法でエツ
チングした結果を示す。
分以外の領域にある酸化膜14と窒化膜13を除
去すると共に、能動領域15上の酸化膜を除去す
る。但し、溝12に埋められた酸化膜14′は、
そのまま残しておく。能動領域部分15上の酸化
膜だけを取り溝12に埋め込まれた酸化膜14′
を残しておく為には、反応性スパツタエツチ等の
方法で表面から均一に酸化膜14をエツチする事
により可能である。第4図Dは、上記方法でエツ
チングした結果を示す。
しかるのち、残された窒化膜13′をマスクと
して基板11を選択酸化して選択酸化膜16を形
成する。すなわち能動領域15以外の部分に厚い
酸化膜16が成長する。この工程は通常の熱酸化
で良い。
して基板11を選択酸化して選択酸化膜16を形
成する。すなわち能動領域15以外の部分に厚い
酸化膜16が成長する。この工程は通常の熱酸化
で良い。
第4図Fは能動領域上にある窒化膜13′を除
去した工程の断面図である。この窒化膜13′を
除去した後は、能動領域15が最初の第4図Aの
寸法通り現われる。又、段差についても、第4図
で形成した溝12は窒化膜13と酸化膜14′で
埋められた状態で残るので全く問題はない。
去した工程の断面図である。この窒化膜13′を
除去した後は、能動領域15が最初の第4図Aの
寸法通り現われる。又、段差についても、第4図
で形成した溝12は窒化膜13と酸化膜14′で
埋められた状態で残るので全く問題はない。
第4図の方法によれば、第4図Fに示されるが
如く能動領域15の正確な寸法出しが可能であ
る。これは、能動領域15の周辺に形成された溝
12に埋められた窒化膜13と酸化膜14′が、
選択酸化における横方向広がりのストツパーとし
ての働きをする為である。したがつて能動領域部
分への酸化膜の横方向の広がりは全くない。又、
この横方向の広がりを防ぐ窒化膜13を形成する
工程が、能動領域の表面上に窒化膜13を堆積と
同時にできる為に、横方向の酸化を防止する為の
窒化膜を特別に堆積する工程も必要としない。さ
らに選択酸化時に発生する応力による結晶欠陥
は、第4図F欠陥17で示されるが如く溝12の
能動領域の反対側の側壁又は溝12の底面近傍で
発生するのみで、能動領域と酸化膜16は溝12
を介してはなれており、能動領域には発生しにく
い。例えば、溝12の能動領域には反対側の側壁
で欠陥17が発生した場合でも、溝12の間げき
によつて能動領域への影響は全くない。
如く能動領域15の正確な寸法出しが可能であ
る。これは、能動領域15の周辺に形成された溝
12に埋められた窒化膜13と酸化膜14′が、
選択酸化における横方向広がりのストツパーとし
ての働きをする為である。したがつて能動領域部
分への酸化膜の横方向の広がりは全くない。又、
この横方向の広がりを防ぐ窒化膜13を形成する
工程が、能動領域の表面上に窒化膜13を堆積と
同時にできる為に、横方向の酸化を防止する為の
窒化膜を特別に堆積する工程も必要としない。さ
らに選択酸化時に発生する応力による結晶欠陥
は、第4図F欠陥17で示されるが如く溝12の
能動領域の反対側の側壁又は溝12の底面近傍で
発生するのみで、能動領域と酸化膜16は溝12
を介してはなれており、能動領域には発生しにく
い。例えば、溝12の能動領域には反対側の側壁
で欠陥17が発生した場合でも、溝12の間げき
によつて能動領域への影響は全くない。
また、第4図の方法によれば、選択酸化による
微微細化が可能である。溝12は、能動領域外に
形成され、能動領域は酸化の横方向の広がりの影
響がないため極限まで小さくする事ができる。従
来の例では、横方向の広がりを考慮して選択酸化
する必要があつた。
微微細化が可能である。溝12は、能動領域外に
形成され、能動領域は酸化の横方向の広がりの影
響がないため極限まで小さくする事ができる。従
来の例では、横方向の広がりを考慮して選択酸化
する必要があつた。
以上のごとく、本発明によれば、能動領域の外
側に溝を設けて窒化膜及び酸化膜を埋める為に、
選択酸化による酸化膜の横方向の広がりを殆んど
無くする事ができ、またこの横方向広がりが小さ
い為微細化も可能であり、選択酸化時に発生する
欠陥等の影響も極めて小さくする事ができ、高密
度な半導体装置の製造に大きく寄与するものであ
る。
側に溝を設けて窒化膜及び酸化膜を埋める為に、
選択酸化による酸化膜の横方向の広がりを殆んど
無くする事ができ、またこの横方向広がりが小さ
い為微細化も可能であり、選択酸化時に発生する
欠陥等の影響も極めて小さくする事ができ、高密
度な半導体装置の製造に大きく寄与するものであ
る。
第1図、第2図は従来の方法にて選択酸化され
た半導体基板の断面図、第3図は本発明の一実施
例にかかる選択酸化工程途中すなわち第4図Cの
工程の部分断面図、第4図A〜Fは本発明の一実
施例にかかる選択酸化の工程断面図である。 11……半導体基板、12……溝、13,1
3′……窒化膜、14,14′……酸化膜、15…
…能動領域、16……選択酸化膜。
た半導体基板の断面図、第3図は本発明の一実施
例にかかる選択酸化工程途中すなわち第4図Cの
工程の部分断面図、第4図A〜Fは本発明の一実
施例にかかる選択酸化の工程断面図である。 11……半導体基板、12……溝、13,1
3′……窒化膜、14,14′……酸化膜、15…
…能動領域、16……選択酸化膜。
Claims (1)
- 1 半導体基板上に形成される半導体素子の能動
領域周辺に溝を形成する工程と、上記半導体素子
の能動領域と溝に、選択酸化のマスクとして働く
絶縁膜を堆積する工程と、上記溝を酸化膜で埋め
る工程と、上記選択酸化マスクを用いて半導体基
体の能動領域と溝以外の領域に熱酸化により選択
酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4298380A JPS56140641A (en) | 1980-04-01 | 1980-04-01 | Manufacture of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4298380A JPS56140641A (en) | 1980-04-01 | 1980-04-01 | Manufacture of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56140641A JPS56140641A (en) | 1981-11-04 |
JPS6358370B2 true JPS6358370B2 (ja) | 1988-11-15 |
Family
ID=12651266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4298380A Granted JPS56140641A (en) | 1980-04-01 | 1980-04-01 | Manufacture of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56140641A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2606428B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1997-05-07 | ティアツク株式会社 | ディスク装置のヘッドキャリッジ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5972740A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-24 | Nec Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP3079530B2 (ja) * | 1988-07-22 | 2000-08-21 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
US5904539A (en) * | 1996-03-21 | 1999-05-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties |
WO1997038442A1 (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology |
US5926713A (en) * | 1996-04-17 | 1999-07-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas |
US5899727A (en) | 1996-05-02 | 1999-05-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244584A (en) * | 1975-10-06 | 1977-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of treating semiconductor substrate |
-
1980
- 1980-04-01 JP JP4298380A patent/JPS56140641A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244584A (en) * | 1975-10-06 | 1977-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of treating semiconductor substrate |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2606428B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1997-05-07 | ティアツク株式会社 | ディスク装置のヘッドキャリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56140641A (en) | 1981-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5326715A (en) | Method for forming a field oxide film of a semiconductor device | |
JPH0661342A (ja) | トレンチ素子分離膜製造方法 | |
JPS58210634A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6115344A (ja) | 半導体構造体の形成方法 | |
JPH0555367A (ja) | シリコン基板の埋め込み選択酸化方法およびこの方法による集積回路 | |
JPS6358370B2 (ja) | ||
JPH0427702B2 (ja) | ||
JP3715480B2 (ja) | 半導体装置の素子分離膜形成方法 | |
JPS6015944A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05849B2 (ja) | ||
JP2896072B2 (ja) | 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法 | |
JPS6351537B2 (ja) | ||
JPS59135743A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0249017B2 (ja) | ||
JPS61119056A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0422021B2 (ja) | ||
JPH0258778B2 (ja) | ||
JPS6310898B2 (ja) | ||
JPS61107740A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61158158A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0481329B2 (ja) | ||
JPH03175652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62232143A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0230160A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6265437A (ja) | 半導体装置の製造方法 |