JPS6115344A - 半導体構造体の形成方法 - Google Patents

半導体構造体の形成方法

Info

Publication number
JPS6115344A
JPS6115344A JP60079461A JP7946185A JPS6115344A JP S6115344 A JPS6115344 A JP S6115344A JP 60079461 A JP60079461 A JP 60079461A JP 7946185 A JP7946185 A JP 7946185A JP S6115344 A JPS6115344 A JP S6115344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
trench
insulating layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526337B2 (ja
Inventor
チヤクラパニ・ジー・ジヤンボトカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6115344A publication Critical patent/JPS6115344A/ja
Publication of JPH0526337B2 publication Critical patent/JPH0526337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は溝によって分離された半導体基板における基板
の平坦性及び窒化ケイ素による溝の周辺の安定性の改良
に関する。
B、開示の概要 本発明に゛従いパターン化されている分離溝を有する半
導体基板において、基板の平坦性及び溝の周辺の窒化ケ
イ素による安定化を改良する方d−が与えられる。アン
ダーカットされた2酸化ケイ素層及び窒化ケイ素層の下
に凹んだケイ素側壁を与える事によって、溝の端の品質
が改良され、下の5i02及びSi領域が良好に保護さ
れる。さらに処理を行う事によって、ポリイミドが充填
された溝と隣接基板間の平坦性が改良される。それは前
に付着された酸化物層によってポリイミドがエッチ・バ
ックされる迄の点が確立されるからである。
その後酸化物を除去しても、ポリイミドには影響を与え
ず、上記ポリイミドの最上部は隣接する基板と実質的に
平坦になる。
C0従来技術 高密度集積回路の形成において、望ましくない相互作用
を防ぐために素子は互に絶縁する必要がある。半導体の
分野において隔離を達成する一つの方法は半導体基板中
に分離溝の組もしくはパターンをエツチングし、この溝
を酸化物もしくは窒化物で安定化し、これを絶縁材料で
充填するものである・ポリイミドの様な絶縁材料が使用
される時の代表的な方法はエミッタ・コンタクト(接点
)及びエミッタ拡散の形式を含むすべての高温処理を分
離溝の形成の前にすませる事を含む。溝を充填する場合
には、絶縁材料はパターン化された全基板上に付着され
溝は過剰に充填される。次に絶縁材料がエツチングされ
、基板及びコンタ、クトが再び露出し、充填された溝が
残される。しかしながら基板の表面のくぼみ中に存在す
るコンタクトを完全に露出するだめには、一般に絶縁拐
料をくぼみのレベル迄過度にエツチングしなければなら
ない。この結果溝の周辺には大きな階段が残される。こ
の表面の非平坦性はその後に形成される金属化線のパタ
ーンに不連続性を生ずる事がわかっだO さらに分離溝に関して一般に知られている欠点は基板、
特に溝の周辺の安定化用の連続した窒化物に見出される
。代表的な方法では基板の一番上の表面は溝がエツチン
グされる前捉窒化物で安定化される。次に溝がエツチン
グされ、溝の側壁がその後の個別の窒化物で安定化され
る。これだけでは溝の縁では、下層の通常使用される酸
化物絶縁体による保護が比較的貧弱である。窒化物によ
る安定が貧弱になる結果、続くクリーニング段階もしく
はエツチング段階中、偶然酸化物の絶縁体が除去される
ので溝の最上部の端近くのケイ素−金属が短絡するか、
例えば後に付着される石英層中のす1リウムによって絶
縁体層が汚染される。
D 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は改良されh絶縁溝を形成する方法を与え
る事にある。
本発明に従えば、絶縁及び安定化特性が改良された特定
の絶縁溝構造が与えられる。
本発明に従えば、絶縁溝の最上部にアンダーカットされ
た絶縁層並びに溝の最上部及びすべてを覆う上層の安定
化層が与えられ、貧弱な安定化が避けられる。
本発明に従えば、絶縁溝/基板構造体に高度の・平坦性
が与えられる。
本発明に従えば、くぼんだ基板のコンタクトのレベルの
上及び基板の上表面のレベルの上にあるポリイミドがエ
ッチバックされる端検出点が与えられ、ポリイミドの充
填溝及び基板に沿って平坦な表面が与えられる。
E1問題点を解決するための手段 本発明に従えば、エツチングされた絶縁用溝パターンを
有するケイ素基板にお℃・て、溝の周辺にアンダーカッ
トされた2酸化ケイ素絶縁層及び窒化ケイ素の保護層の
下にくぼんだケイ素の側壁が与えられる。さらに本発明
に従えば、前に付着された層によって、ケイ素板のくぼ
み中のコンタクトのレベルの上にポリイミドのエッチバ
ック検出点が与えられ、ポリイミド充填溝及び上記基板
表面間に高度の平坦性が与えられる。
F、実施例 本発明によって改良される問題点は一般に知られた製造
方法に従って製造さ4tだ半導体基板構造体の断面図を
示し、た第2図に示されて℃・る。代表的な方法では集
積回路構造が形成されて(・るケイ素基板上に2酸化ケ
イ素層16及び窒化ケイ素の層14が相継いで付着され
る。次に絶縁溝のパターンが適切なマスクを使用して基
板中にエッチングされる。次に溝が酸化され(即ち酸化
雰囲気に露らされ)、2酸化ゲイ素の層1ろが形成され
る。
これに続いて溝18中に2酸化ケイ素の他の層12及び
窒化ケイ素の安定化層15が相継いで化学的に蒸着され
る。次に窒化ケイ素層15、酸化ケイ素層12及び13
が相継いで垂直方向の反応性イオン・エツチングを受け
る。この反応性イオン・エツチングの終りには、溝の端
25の窒化ケイ素層14及び15間に不運°続な部分が
存在する・本発明が解決せんとする第1の問題は、窒化
ケイ素層14.15間のこの不連続によって生ずる。
この不連続性によって下の酸化ケイ素層が汚染され、そ
の後のクリーニング過程で酸化ケイ素が除去され、汚染
層もしくは層の欠損によって半導体装置の動作中に電流
がもれ及び/もしくは短絡するという欠陥が生ずる。
本発明によって解決される第2の問題は、安定化された
溝をポリイミドの様な絶縁材料で充填した後に生ずる。
第2図に示されたポリイミド22は十分な量だけ付着さ
れており、溝18の上部迄過剰に充填されている。これ
によって基板の表面上にも過剰なポリイミドの層が残さ
れる。次に余分なポリイミドがエツチングによって除去
され、コンタクト11が再び露出される。ポリイミドの
エツチング段階の結果、溝中のポリイミドは過度にエツ
チングされ、そのレベルは周辺のレベルの下にあるくぼ
んだコンタクトのレベル迄下げられる。基板と溝の周辺
のポリイミド間には段差19が形成され、その後の処理
段階で切断されない金属化線パターンを付着する事が困
難になる。
本発明は一連の段階より成る方法を与え、従来の技術の
絶縁溝構造に関連した不十分な安定化及び非平坦化の問
題を解決するものである。
第3A図は一般に知られている処理段階から生ずる安定
化が貧弱な溝の周辺部25Aを示している。第5B図は
本発明の方法を使用する事によって得られ、問題が解決
された構造体を示している。
第6B図で明らかな様に、絶縁溝の周辺部25Bには窒
化ケイ素の連続した層14Bが存在する。
以下第4A図乃至第7図を参照して第5B図の構造体ま
でのプロセスを説明する。本発明は好まし、い実施例を
参照して説明されるが、適切な代替材料もしくは方法を
用いてもよい事は云うまでもない。本発明は絶縁溝自体
の形成に直接関連し、第4A図に見出される構造体を得
る迄の基板の準備、その中の集積回路の構造体の形成に
関連する段階は含まない。本発明は又第9図の窒化物層
29の付着及びエツチングに続くパーソナリゼーション
の段階を含まない。
第4A図はその中に集積回路構造を有する基板17を示
す。従来知られた技術に従い2酸化ケイ素の層16が基
板上に付着され、2酸化ケイ素16」二には窒化ケイ素
の安定化層14が付着されている。層16′はN 工く
ツタのドライブ・イン即ち追込み中にエミッタ・コレク
タ領域11に於いて熱的に成長された酸化物層を示して
いる・第4B図に示される如く、窒化ケイ素層14′は
低圧の化学蒸着によって付着される事が好ましい。
これに続き厚い酸化層52がプラズマによって助長され
た化学的蒸着によって形成される。第5A図に示された
絶縁に必要な溝18は、酸化物層ろ2をフォトリングラ
フ・エツチングし、窒化ケイ素層14.’14’、2酸
化ケイ素層16及びケイ素基板をエツチングするだめの
マスクとしてパターン化された酸化物層32を使用して
形成される。
絶縁溝及び絶縁コンタクト領域に必要なパターンを有す
る多層レジスト・マスクが準備された基板上に形成され
、マスクを介する反応性イオン・エツチングを使用して
エツチングされる。窒化・ケイ素14及び14′並びに
2酸化ケイ素層16は例えばCF4によってエツチング
され、ケイ素はsF6を用いてエツチングされる。第5
A図に示された如く、この結果窒化ケイ素層14及び1
4′中には口径24を有する開孔、2酸化ケイ素層16
中に同じ横方向寸法の口径26を有する開孔、口径24
及び26と同じ横方向寸法を有する口径28■よって画
定され、2酸化ケイ素層16の底からケイ素基板17の
内部迄十分に延びる略垂直な側壁を有する溝18が形成
される。使用される・特定の食刻剤及び溝の幅、深さ及
び形を制御する段階はこの分解で一般に知られている様
に色々存在し、目的とする最終の生成物の特定の要件に
応じて選択される。
この時点で溝は従来性われた様に安定化及び充填されず
、本発明の方法に従い、上述の問題をなくするだめのい
くつかの追加的プロセスが導入される。先づケイ素基板
17だけを横方向にエツチングする選択的異方性食刻剤
、例えばピロカテコールが使用され、溝18の側壁が拡
張される。第5A図に示された如く、溝18は口径24
及び26に対応する横方向の寸法を有する口径2Bを有
する・第5B図は口径28が横方向に拡張して28′に
なったところを示している。溝の側壁は窒化ケイ素層1
4.14’及び2酸化ケイ素層16に関して略2000
Xだけくぼんでいる・次にHF酸の緩衝溶液の如き選択
きれた等方向性の食刻剤を使用してさらにエツチングプ
ロセスが遂行され、2酸化ケイ素層16のみがエツチン
グされる。等方性の食刻剤はすべての方向にエツチング
するものである。この結果、第5C図に示された如く、
口径26が26′に拡張しく略2oooX)、土の窒化
ケイ素層14及び14′に関連してくぼんだもしくはア
ンダーカットされた2酸化ケイ素の層16が残される。
こ\で一般に知られた手順に従い、Pコンタクトが、形
成される。次に2酸化ケイ素の層2Dが第6図に示され
ている様に熱的酸化によってすべての露出したケイ素の
表面に形成される。次に全表面は窒化ケイ素の安定化層
15で覆われる。続いて、例えばCF4を使用1〜で窒
化ケイ素層15及び14′が反応性イオン・エツチング
され、新らしく露出された酸化物層16′及び20が例
えばCHF、、を使用して反応性イオン・エツチングさ
れる。これ等の反応性イオン・エツチング段階によって
すべてのコンタクト領域及び溝の底部が再び露出される
。次に第7図に示された様に、この分野で一般に知られ
た技法に従い露出されたケイ素表面に白金シリケイトろ
0が形成される。第7図に示された様に、窒化ケイ1層
14及び15は一緒になり溝の周辺及び全半導体基板の
上のすべての非コンタクト領域上に連続しだ窒化物の安
定化層を形成する・ もし、この処理段階において、溝が絶縁体、具体的には
ポリイミドで充填されるならば、コンタクト領域11の
だめの白金シリサイド30を露出するだめのエッチ・バ
ンクは被覆された基板上の窒化ケイ素層14の上方の表
面のレベルからコンタクト領域のくぼんだケイ化白金シ
リサイドのレベル迄ポリイミドが過度にエツチングされ
、第2図に示された様な大きな階段19が形成される。
この大きな階段の形成を避ける手段として、第8図に示
された様に、基板の全表面上に比較的厚い2酸化ケイ素
の層21が、例えば低圧の化学的蒸着を使用して下の表
面の形状と一致する様に付着される。2酸化ケイ素層2
1の厚さはコンタクト領域11の層の上方表面のレベル
31が非コンタクト領域、非溝領域中の層14より上に
(即ち被覆された基板のフィールド層の一番上の表面よ
り上に)なる様に制御される。コンタクト領域の2酸化
ケイ素層21のレベルがその後のポリイミドのエッチバ
ックが停止するレベルである。次にポリイミド22が溝
を過度に充填する様に付着され、非溝領域の2酸化ケイ
素層21上にポリイミドの余分の層が残される。次に標
準の選択性食刻剤を使用して、余分のポリイミドが第1
図に示された様に、コンタクト領域の2酸化ケイ素の層
21の上方表面であるエツチング停止点レベル51迄エ
ツチングされる。次にCHF、、の様な反応性イオン食
刻剤を使用して非溝領域のすべての2酸化ケイ素層21
が除去され、弁溝コンタクト領域の白金シリサイド50
が露出される。この結果が第9図に示された様にポリイ
ミドが充填された絶縁溝を有する略平坦な半導体構造体
である。溝中の2酸化ケイ素21は溝の最上部がわずか
にエツチングされる点を除き、エツチング段階によって
は影響されない。溝中の2酸化ケイ素21の存在は溝の
絶縁特性に影響を与えない。窒化ケイ素の最終層29が
付着され反応性イオン・エツチングによりエッチされ、
溝の周辺上に小さな層だけが残される。この層は構造体
の安定化及び平坦化の両方に寄与する。第10図に示さ
れた様に、基板の半導体構造体はその後金属化/パーン
ナリゼーション層25が形成される。
G 発明の効果 本発明に従い、基板の平坦性及び溝の周辺の窒゛化ケイ
素による安定化が改良された半導体の基板の構造体が与
えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に従い改良された絶縁溝が設けら
れた状態を示す継面図である。第2図は一般に知られた
製造方法に従って製造された半導体基板構造体の断面図
である。第3A図は従来の方法で形成された絶縁溝の周
辺の断面図である。 第3B図は本発明に従って形成された絶縁溝の周辺の断
面図である。第4A図及び第4B図は本発明の方法が適
用される前の半導体基板の断面図である。第5A図、第
5B図及び第5C図は本発明の方法を達成するのに必要
なエツチング段階を示したアイル−ジョン溝の断面図で
ある。第6図、第7図、第8図及び第9図は本発明に従
う処理段階及び結果の構造体を示しだ断面図である。第
10図はさらに処理を受けた本発明の構造体の断面図で
ある。 11・・・・エミッタ・コンタクト領域、12,12A
・・・・S i O2層、1ろ・・・・5i02層、1
4.14′、14A、14B・・・・SiろN4層、1
5・・・・513N4.16.16′・・・・5102
.17・・・・基板、18・・・・溝、19・・・・階
段、20・・・・5I02層、21・・・・厚い5I0
2層、22・・・・ポリイミド、25・・・・金属化/
ハーソナリゼーション層、24・・・・層14.14′
の口径、26.26′・・・・層26の口径、28.2
8′・・・・溝、29・・・・S 1=、 N4.30
・・・・白金シリサイド、51・・・・コンタクト領域
の層210表面。 出願人   インターナショナル・ビジネス・マシーン
ズ・コーポレーション代理人 弁理士  山   本 
  仁   朗(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)マスク・パターンを用いてエッチングする事によ
    り半導体基板中に略垂直な側壁を有する少なく共一つの
    溝及び少なく共一つのコンタクト部を形成し、 (b)上記溝が形成された上記半導体基板を異方性エッ
    チングして、重畳しているマスク・パターンをアンダー
    カットし、 (c)上記溝の表面上に第1の絶縁層を形成し、 (d)上記マスクのアンダーカット部分に連続した安定
    化層が生じる様に上記溝及び上記基板の上に第1の安定
    化層を形成し、 (e)上記安定化層上に均一に第2の絶縁層を形成し、 (f)上記第2の絶縁層上に第3の絶縁層を付着して溝
    を充填し、 (g)上記溝内に絶縁層が残るようにコンタクト領域に
    於いて上記第3の絶縁層を上記第2の絶縁層のレベル迄
    均一にエッチングし、 (h)上記第2の絶縁層を均一にエッチングして、上記
    第2の絶縁層を溝中にだけ残す事より成る半導体構造体
    の形成方法。
JP60079461A 1984-06-29 1985-04-16 半導体構造体の形成方法 Granted JPS6115344A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US626280 1984-06-29
US06/626,280 US4663832A (en) 1984-06-29 1984-06-29 Method for improving the planarity and passivation in a semiconductor isolation trench arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115344A true JPS6115344A (ja) 1986-01-23
JPH0526337B2 JPH0526337B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=24509729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079461A Granted JPS6115344A (ja) 1984-06-29 1985-04-16 半導体構造体の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4663832A (ja)
EP (1) EP0166141B1 (ja)
JP (1) JPS6115344A (ja)
DE (1) DE3582453D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169044A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Nec Corp 半導体集積回路

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083346A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4589193A (en) * 1984-06-29 1986-05-20 International Business Machines Corporation Metal silicide channel stoppers for integrated circuits and method for making the same
US4549927A (en) * 1984-06-29 1985-10-29 International Business Machines Corporation Method of selectively exposing the sidewalls of a trench and its use to the forming of a metal silicide substrate contact for dielectric filled deep trench isolated devices
US4811067A (en) * 1986-05-02 1989-03-07 International Business Machines Corporation High density vertically structured memory
US4983537A (en) * 1986-12-29 1991-01-08 General Electric Company Method of making a buried oxide field isolation structure
US4876214A (en) * 1988-06-02 1989-10-24 Tektronix, Inc. Method for fabricating an isolation region in a semiconductor substrate
US5106777A (en) * 1989-09-27 1992-04-21 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process with reduced topography
FR2683944B1 (fr) * 1991-11-14 1994-02-18 Sgs Thomson Microelectronics Sa Procede de gravure d'un sillon profond.
US5561073A (en) * 1992-03-13 1996-10-01 Jerome; Rick C. Method of fabricating an isolation trench for analog bipolar devices in harsh environments
US5356513A (en) * 1993-04-22 1994-10-18 International Business Machines Corporation Polishstop planarization method and structure
BE1007588A3 (nl) * 1993-09-23 1995-08-16 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een halfgeleiderlichaam met veldisolatiegebieden gevormd door met isolerend materiaal gevulde groeven.
JP2955459B2 (ja) * 1993-12-20 1999-10-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5681776A (en) * 1994-03-15 1997-10-28 National Semiconductor Corporation Planar selective field oxide isolation process using SEG/ELO
US5641705A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation method of semiconductor device
US5395786A (en) * 1994-06-30 1995-03-07 International Business Machines Corporation Method of making a DRAM cell with trench capacitor
DE69533773D1 (de) * 1995-03-31 2004-12-23 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur Herstellung von Isolationsgraben
US5712185A (en) * 1996-04-23 1998-01-27 United Microelectronics Method for forming shallow trench isolation
US6060728A (en) * 1998-01-12 2000-05-09 Fed Corporation Organic light emitting device structure and process
US6372601B1 (en) * 1998-09-03 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Isolation region forming methods
US6274498B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions
US6127215A (en) * 1998-10-29 2000-10-03 International Business Machines Corp. Deep pivot mask for enhanced buried-channel PFET performance and reliability
US6277707B1 (en) 1998-12-16 2001-08-21 Lsi Logic Corporation Method of manufacturing semiconductor device having a recessed gate structure
US6869888B1 (en) * 2001-07-11 2005-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. E-beam flood exposure of spin-on material to eliminate voids in vias
US7129149B1 (en) 2004-06-07 2006-10-31 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming shallow trench isolation structure with anti-reflective liner
US7176104B1 (en) 2004-06-08 2007-02-13 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming shallow trench isolation structure with deep oxide region
JP2009302222A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2010021532A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
US10665665B2 (en) 2018-10-22 2020-05-26 Micron Technology, Inc. Passivation material for a pillar adjacent a trench
CN110491833B (zh) * 2019-08-30 2021-12-03 上海华力微电子有限公司 金属互连线填充方法
EP3813101A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-28 Ams Ag Method of producing a semiconductor body with a trench, semiconductor body with at least one trench and semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170548A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US433794A (en) * 1890-08-05 Wrench
FR2358748A1 (fr) * 1976-07-15 1978-02-10 Radiotechnique Compelec Procede d'autoalignement des elements d'un dispositif semi-conducteur et dispositif realise suivant ce procede
US4238278A (en) * 1979-06-14 1980-12-09 International Business Machines Corporation Polycrystalline silicon oxidation method for making shallow and deep isolation trenches
US4271583A (en) * 1980-03-10 1981-06-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of semiconductor devices having planar recessed oxide isolation region
DE3174468D1 (en) * 1980-09-17 1986-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0055521B1 (en) * 1980-11-29 1985-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling a groove in a semiconductor substrate
US4493740A (en) * 1981-06-01 1985-01-15 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Method for formation of isolation oxide regions in semiconductor substrates
JPS57204133A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
US4466180A (en) * 1981-06-25 1984-08-21 Rockwell International Corporation Method of manufacturing punch through voltage regulator diodes utilizing shaping and selective doping
US4563227A (en) * 1981-12-08 1986-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
DE3242113A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-24 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung einer duennen dielektrischen isolation in einem siliciumhalbleiterkoerper
JPS60851A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Hitachi Koki Co Ltd 遠心機の制御回路
US4589193A (en) * 1984-06-29 1986-05-20 International Business Machines Corporation Metal silicide channel stoppers for integrated circuits and method for making the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170548A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169044A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Nec Corp 半導体集積回路
JP2671529B2 (ja) * 1989-11-28 1997-10-29 日本電気株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0166141A3 (en) 1988-09-28
DE3582453D1 (de) 1991-05-16
JPH0526337B2 (ja) 1993-04-15
EP0166141A2 (en) 1986-01-02
US4663832A (en) 1987-05-12
EP0166141B1 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115344A (ja) 半導体構造体の形成方法
US4639288A (en) Process for formation of trench in integrated circuit structure using isotropic and anisotropic etching
US4604162A (en) Formation and planarization of silicon-on-insulator structures
KR100360735B1 (ko) 집적회로 칩 및 그의 제조방법
KR100288507B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US4791073A (en) Trench isolation method for semiconductor devices
US5914280A (en) Deep trench etch on bonded silicon wafer
US5264395A (en) Thin SOI layer for fully depleted field effect transistors
JPH01276641A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100270464B1 (ko) 함몰형 산화절연을 형성하는 방법
KR100360739B1 (ko) 트렌치 캐패시터 및 반도체 트랜지스터 구조체와 그 형성 방법
JPH09134895A (ja) 半導体装置の製造方法
US5863828A (en) Trench planarization technique
US6444540B2 (en) Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
KR100675962B1 (ko) 열적 산화물이 채워진 얕은 소자 분리용 트렌치
EP0050972B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with an interconnection electrode layer
US4696098A (en) Metallization technique for integrated circuit structures
JPH10144782A (ja) 隔離領域の形成方法
WO1993010559A1 (en) Process for fabricating insulation-filled deep trenches in semiconductor substrates
KR100245307B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리방법
JPS6358370B2 (ja)
EP0146613B1 (en) Process for fabricating semiconductor structures
JPH0422021B2 (ja)
JPH0481329B2 (ja)
KR19990050129A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법