JPH09134895A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09134895A
JPH09134895A JP7293088A JP29308895A JPH09134895A JP H09134895 A JPH09134895 A JP H09134895A JP 7293088 A JP7293088 A JP 7293088A JP 29308895 A JP29308895 A JP 29308895A JP H09134895 A JPH09134895 A JP H09134895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
grooves
sog
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7293088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838992B2 (ja
Inventor
Masato Sakao
眞人 坂尾
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7293088A priority Critical patent/JP2838992B2/ja
Priority to US08/742,811 priority patent/US5698467A/en
Priority to KR1019960053579A priority patent/KR100220761B1/ko
Publication of JPH09134895A publication Critical patent/JPH09134895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838992B2 publication Critical patent/JP2838992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間絶縁膜の平坦化時に不良を招くような問
題点を排除すべくなされたものであり、その目標は微細
な配線などの構造体の上層でも広域的な平坦化を確実に
実施できる半導体の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 配線等のアスペクト比の大きな間隔を有
する構造体上にこの構造体の高さより厚く絶縁膜を堆積
し、間隔内またはその周辺に形成されたボイドを、CM
P法により絶縁膜を研磨することで、局所的な溝として
表出させ、溝の開口部を拡張するエッチングを施したあ
とに、この溝内のみにSOG膜を残存させ、再度絶縁膜
を堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の全表
面を均一に平坦化させる半導体装置の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化にともない、素子
の3次元構造化がすすみ、上層の微細な配線等の構造体
を形成するために、層間絶縁膜の平坦化が重要になって
いる。層間絶縁膜の平坦化としては、一般にSOGエッ
チバック法が広く知られている。SOGエッチバック法
とは、配線の上にCVD膜を厚く形成した後、SOG膜
(スピン・オン・グラス膜)を堆積し、SOG膜とその
下層のCVD膜を両方エッチバックして平坦化した後、
CVD膜を形成するというものである。このようなSO
Gエッチバック法では、局所的な段差部分の形状を平坦
化することはできるが、さらに広域的な平坦形状が必要
な場合には対応できないことが知られている。そこで、
近年、広域的な平坦化法すなわちチップレベルでの平坦
化を行う方法として、CMP法(化学的機械研磨法また
はケミカルメカニカルポリシング)が注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このCMP法において
も、ポリシング前に絶縁膜を所定の膜厚形成することが
必要となる。しかし、配線の微細化にともない、配線間
隔が狭くなってアスペクト比が増大すると層間膜の成膜
時に配線の間隙またはその付近にボイドが発生する。こ
の状態でポリシングを施すと層間膜表面にボイドが現
れ、平坦形状が得られないといった問題があった。この
問題の解決法として、特開平7−58104に開示され
た方法がある。
【0004】以下に、図面を用いてこの方法について説
明する。図6は、この従来の技術を説明する平坦化工程
を示す断面図である。図6(a)に示すような、下地構
造を有する基板321上の配線322に上に、配線32
2より厚く第1層間絶縁膜323を形成する(図6
(b))。この時、配線間にボイド324(空孔)が形
成される。この状態から、化学的機械研磨法を実施し、
第1層間絶縁膜323をポリシングすると図6(c)の
ように、第1層間絶縁膜323の表面に局所的に溝部3
24−1,324−2が現出する。ついで、O3 −TE
OSを用いて薄く第2層間絶縁膜325を成膜すると、
局所的な溝部324−1、は良好に埋め込まれ、平坦面
が形成できるとしている。但しこの技術では、配線高さ
を1μm、配線間隔を0.7μmに設定している。
【0005】配線間隔を0.7μm以下にすると、たと
えば0.4μm程度にすると、溝部の幅が狭くなるとと
もに、溝部のポリシングされ具合によっては、図6
(c)の溝部324−2のように、溝上部の開口部が溝
内部よりも小さくなっている形状が形成されてしまう。
こうなると前述の方法では、第2層間絶縁膜322は、
その内部に成膜されず、図6(d)のようにボイド32
4−3として第1層間絶縁膜323中に残ってしまう。
このボイドは、これが膜中に残存するとその後の、製造
工程で基板が真空中に置かれたときに、ボイドが破裂し
パーティクルが発生、不良の原因となる。
【0006】そこで、層間絶縁膜中に形成された溝部の
開口部をあらかじめ広げ、ついで、O3 −TEOSより
さらに回り込みのよいSOG膜を溝内に埋め込み、平坦
化するといった方法が考えられている。この技術は、特
開平5−109911に開示されている。
【0007】以下、図7を用いてこれを説明する。図7
(a)のトランジスタや抵抗等の半導体素子およびポリ
シリコン配線414等の形成された半導体基板411
に、図7(b)のようにプラズマCVD酸化膜415を
成長する。つづいて、プラズマCVD酸化膜415をエ
ッチバックする。このエッチバックにより図7(c)の
ように、プラズマCVD酸化膜415によってできたス
リットが拡張され形状がなめらかになる。この形状の上
にSOG膜416を塗布する。熱処理を行い緻密化し、
酸化シリコン膜417をさらに成長して平坦面が形成さ
れる。
【0008】この、技術によれば、溝またはスリットの
開口部を広げ、SOG膜を塗布することにより、溝内は
SOG膜で埋め込まれるが、全面にSOG膜が形成され
ているため、前述の接続孔開口後、開口部の界面を清浄
化するための、ウエットエッチングによる界面処理時に
SOG膜部分が後退し、接続孔の形状がくずれてしま
う。これにより接続孔の部分で配線が断線するといった
不良が生じる。
【0009】本発明の課題は、このような層間絶縁膜の
平坦化時に不良を招くような問題点を排除すべくなされ
たものであり、その目標は微細な配線などの構造体の上
層でも広域的な平坦化を確実に実施できる半導体の製造
方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、所定の
高さと間隔を有する構造体が複数形成された半導体基板
上に、この構造体の高さより厚く第1の絶縁膜を形成す
る第1の工程と、前記第1の絶縁膜の上層部を化学的機
械研磨法によって除去することにより、前記第1の絶縁
膜中に存在するボイドによって形成される局所溝部を表
出させる第2の工程と、前記局所溝部の開口部を拡張す
る第3の工程と、前記第1の絶縁膜の上面に堆積し、前
記局所溝部を埋め込むように第2の絶縁膜を形成する第
4の工程と、前記第2の絶縁膜をその表面から除去する
ことにより平坦面を形成する第5の工程とを含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0011】さらに、本発明によれば、前記第3の工程
は、前記第1の絶縁膜をドライエッチングすることによ
り構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法が
得られる。
【0012】さらに、本発明によれば、前記第3の工程
は、前記第1の絶縁膜にイオン注入を行った後、ドライ
エッチングを施すことにより構成されることを特徴とす
る半導体装置の製造方法が得られる。
【0013】さらに、本発明によれば、前記第3の工程
は、前記高周波エッチングを施すことにより構成される
ことを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0014】
【作用】従来、基板上の配線などアスペクト比の大きい
間隔が形成される構造体上に平坦な層間絶縁膜を形成す
る場合、この間隔部に形成されたボイドを除去するた
め、CMPを実施し、溝として現出させ、再度層間絶縁
膜で埋め込む、または溝の開口部を広げ、SOG膜を全
面に塗布するといった方法がとられていたが、溝が狭く
なると、完全に埋め込めない、また埋め込むための膜が
SOG膜でこれを全面塗布すると、接続孔(コンタクト
孔)の形状が悪化することが避けられなかった。
【0015】本発明では、CMPで第1の絶縁膜を平坦
化すると同時に絶縁膜中のボイドを表面に溝として現出
させ、溝上部の開口部をエッチングにより拡張し、SO
G膜を塗布することで、溝を完全に埋め込む。また、S
OG膜は埋め込んだ部分のみを残し、他の部分を完全に
エッチング除去し、再度層間絶縁膜を成長する。
【0016】この方法により、前記の間隔部のボイドは
完全にSOG膜で埋め込まれ、表面の形状は、良好な平
坦面になる。またSOG膜は溝部分のみに存在するた
め、この後のコンタクト孔の形成においても、コンタク
ト形状の悪化を招くことはなく、従来のような不良が発
生する欠点を回避できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
について図面を用いて説明する。まず、図1(a)に示
すように、下地構造(図示していない)を有する基板1
11上の上に、A1膜やW膜の単層膜やこれらを含む積
層膜などを堆積した後、レジストマスクを用いて、選択
的にエッチングし、配線112を形成した。この配線1
12の高さは、たとえば0.4〜0.7μmに形成し、
また、近接する配線112の間隔は最小で0.4μm程
度としている。
【0018】次に、図1(b)に示すように、TEOS
とO2 を主原料としてプラズマ中で成膜した、プラズマ
TEOSまたは、TEOSとO3 を反応させて成膜する
3−TEOSなどからなる絶縁膜113を1.2〜2
μm程度形成した。この時、図示のように間隔の狭い配
線112間において、絶縁膜113の回り込みが不充分
なためボイド14が形成された。この後、CMP法を用
いてポリシングを行うために、絶縁膜113は配線11
2の存在しない部分でも配線112よりその表面が高く
なるように、配線112の高さより厚く成長しなければ
いけない。
【0019】次に、図1(c)に示すように配線113
の上面より0.2〜0.4μm程度上の位置まで絶縁膜
113を除去するように、この絶縁膜113の上面から
CMP(化学的機械研磨法)を実施した。このとき、研
磨液としてコロイダルシリカを用い、発泡性ポリウレタ
ンを主として構成された研磨パッドを使い、ポリシング
を行った。図示したように絶縁膜113の上面に平坦面
が形成され、前述のボイド114は溝114−1,11
4−2に加工された。
【0020】次に、C2 6 とO2 を主として混合した
ガスを用いて、ドライエッチングを施し、溝114−
1、114−2の開口上部を広げるように、絶縁膜13
のエッチバックを行った。この時、絶縁膜113の膜厚
としては50nm程度減少した。
【0021】次に、SOG膜116を回転塗布した、こ
の回転塗布は1回で100nm程度塗布することとし、
その後、窒素雰囲気中にて400℃程度でベークし、再
度回転塗布、ベークを行うという工程を用いた。図2
(a)のように2回の回転塗布で溝114−1,114
−2は完全に埋まったが、溝の深さと大きさによって
は、3回以上の塗布を行ってもよい。
【0022】次に、CHF3 とCF4 とArの混合ガス
を用いてドライエッチングによりSOG膜116と絶縁
膜113をほぼ等速度でエッチバックした。絶縁膜11
3の膜厚が50nm減少した時点で、図2(b)のよう
に平坦な絶縁膜113上からはSOG膜116が完全に
除去され、溝114−1,114−2の内部のみにSO
G膜が残置された。これにより、図示のような平坦面1
17が形成された。
【0023】さらに層間絶縁膜としては、図2(c)の
ように、平坦面117上にプラズマTEOSやO3 −T
EOSなどからなる絶縁膜115を形成し、溝内のSO
G膜が、この上層の配線形成工程にて除去されてしまう
といったことのないよう、完全に被覆をした。このよう
な工程を経て、本発明の層間絶縁膜の平坦化は終了し、
この上層部に新たな配線層や構造体が形成される。
【0024】上記第1の実施の形態では、平坦面117
を完全な平坦面のように取り扱っているが、実際には、
溝内に埋め込んだSOG膜の部分が25nm程度へこん
でも、最上層の絶縁膜115を形成した時点で、その上
層の配線等の形成にまったく支障を与えない平坦面が形
成できた。したがって、平坦面117は略平坦面が得ら
れればよく、SOG膜と絶縁膜113のエッチングの速
度比に多少のばらつきが生じてもそれを吸収できるだけ
の、プロセスの余裕度がある。
【0025】次に、図3を用いて本発明の第2の実施の
形態について説明する。上記した第1の実施の形態で説
明したSOG膜116を回転塗布し、ベークを行う工程
(図2(a)参照)までは、同じであるため、その説明
を省略する。図2(a)の状態から、CHF3 とCF4
とArの混合ガスを用いてドライエッチングによりSO
G膜116と絶縁膜113をほぼ等速度でエッチバック
した。上記第1の実施の形態では、配線112上に0.
2〜0.4μm程度絶縁膜113を残すように、時間を
決めてエッチングを行ったが、本第2の実施の形態で
は、配線112上には絶縁膜113を残さないようにエ
ッチングした。
【0026】これは、エッチバック中に発光分析を行
い、配線112上の絶縁膜113が除去され配線113
が露出した際に、その発光をモニタし配線113の露出
を検知して、エッチングを停止することにより容易に実
現できた。その時の形状は、図3(a)に示すように、
配線113の表面位置付近で、平坦面118となってい
た。次に、図3(b)のように平坦面118上にプラズ
マTEOSやO3 −TEOSなどからなる絶縁膜115
を形成し、平坦形状を得た。
【0027】この方法によれば、上記した第1の実施の
形態のように時間でエッチングを停止することなく、エ
ッチングを停止したい部分の露出を確認してエッチング
を停止するため、制御性の良いエッチングが可能であ
る。
【0028】特に、本第2の実施の形態における方法で
は、配線の上の平坦な層間絶縁膜の形成のみでなく、例
えば図4に示したDRAMのスタックキャパシタの上の
層間膜の形成にも好適である。理由は、DRAMのスタ
ックキャパシタの上部電極218は、通常ポリシリコン
からできており、かつ、そのチップ全面にたいするキャ
パシタの専有面積が大きいため、発光分析でキャパシタ
の露出が通常の金属系の配線より確認しやすく、さらに
エッチング停止の精度が高まるためである。
【0029】次に、図5を用いて本発明の第3の実施の
形態について説明する。上記した第1の実施の形態にて
示した溝114−1,114−2(図1(d))の開口
上部を広げる工程に先立ち、図1(c)の状態から、ひ
素のイオン注入を60keV程度で行い、図5(a)の
ようにイオン注入層119を形成する。このイオン注入
層119は、開口上部が狭い溝114−2では、その底
部に注入がなされない。
【0030】ついで、C2 6 とO2 を主として混合し
たガスを用いて、ドライエッチングを施すと、イオン注
入層119が選択的にエッチングされ、溝114−1,
114−2の開口上部を広げることができる(図5
(b))。また、溝114−2の底にはイオン注入がな
されないため、エッチングが開口上部や絶縁膜113の
上層よりも遅く、溝114−2の深さが上記した第1の
実施の形態の場合に比べ、浅くでき、後のSOG膜の埋
め込みが容易になる。
【0031】上記した第1の実施の形態では溝114−
1,114−2(図1(d))の開口上部を広げる工程
をおいて、C2 6 とO2 を主として混合したガスを用
いて、ドライエッチングを行ったが、このドライエッチ
ングのかわりに、Arガスを用いて高周波スパッタを行
うことで、スパッタエッチングを行い溝114−1,1
14−2の開口上部をさらに良好に拡張することができ
る。スパッタエッチングでは、物理的に突起のような形
状になっている部分が、選択的にエッチングされるた
め、溝114−1、114−2の底部をエッチングせず
(溝深さをかえず)、絶縁膜113の上部をほとんどエ
ッチングすることなく、溝開口上部のみをエッチング
し、その開口径をひろげることが可能である。絶縁膜1
13が、減らないため絶縁膜の厚さを制御しやすく、絶
縁膜の膜厚ばらつきを抑制できるといった利点をもつ。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の製造方法によれば、配線等のアスペクト比の大
きな間隔を有する構造体上にこの構造体の高さより厚く
絶縁膜を堆積し、間隔内またはその周辺に形成されたボ
イドを、CMP法により絶縁膜を研磨することで、局所
的な溝として表出させ、溝の開口部を拡張するエッチン
グを施した後に、この溝内のみにSOG膜を残存させ、
再度絶縁膜を堆積した。
【0033】これにより、層間絶縁膜中にボイドが残
り、後プロセスでボイドが破裂し、不良の原因となると
いった問題や、ボイドを埋め込むSOG膜が絶縁膜上、
全面に堆積されている状態でなく、ボイド内のみに残さ
れているため、コンタクト形成時にコンタクトの形状不
良を招くといった欠点を解消して、チップレベルの広域
的な層間絶縁膜の平坦化を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態
を説明するための平坦化工程を工程順に示した部分断面
図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態
を説明するための平坦化工程を工程順に示した部分断面
図である。
【図3】(a)〜(b)は、本発明の第2の実施の形態
について説明するための平坦化工程を工程順に示した部
分断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を適用するのに好適
なスタックキャパシタ型DRAMの断面図である。
【図5】(a)及び(b)は、本発明の第3の実施の形
態を説明するための平坦化工程を工程順に示した部分断
面図である。
【図6】(a)〜(d)は、従来の平坦化工程を工程順
に示した部分断面図である。
【図7】(a)〜(d)は、従来の平坦化工程を工程順
に示した部分断面図である。
【符号の説明】
111 基板 112 配線 113 絶縁膜 114−1 溝 114−2 溝 115 絶縁膜 116 SOG膜 117 平坦面 118 平坦面 119 イオン注入層 218 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/768 H01L 21/90 P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の高さと間隔を有する構造体が複数
    形成された半導体基板上に、この構造体の高さより厚く
    第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の絶縁
    膜の上層部を化学的機械研磨法によって除去することに
    より、前記第1の絶縁膜中に存在するボイドによって形
    成される局所溝部を表出させる第2の工程と、前記局所
    溝部の開口部を拡張する第3の工程と、前記第1の絶縁
    膜の上面に堆積し、前記局所溝部を埋め込むように第2
    の絶縁膜を形成する第4の工程と、前記第2の絶縁膜を
    その表面から除去することにより平坦面を形成する第5
    の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第3の工程は、前記第1の絶縁膜を
    ドライエッチングすることにより構成されることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の工程は、前記第1の絶縁膜に
    イオン注入を行った後、ドライエッチングを施すことに
    より構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第3の工程は、前記高周波エッチン
    グを施すことにより構成されることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
JP7293088A 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2838992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293088A JP2838992B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法
US08/742,811 US5698467A (en) 1995-11-10 1996-11-01 Method of manufacturing an insulation layer having a flat surface
KR1019960053579A KR100220761B1 (ko) 1995-11-10 1996-11-09 평면을 가지는 절연층 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293088A JP2838992B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134895A true JPH09134895A (ja) 1997-05-20
JP2838992B2 JP2838992B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17790285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293088A Expired - Fee Related JP2838992B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5698467A (ja)
JP (1) JP2838992B2 (ja)
KR (1) KR100220761B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282709A (ja) * 2002-01-09 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の多層金属配線形成方法
KR20040050517A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR20050070891A (ko) * 2003-12-31 2005-07-07 동부아남반도체 주식회사 마이크로 스크래치 결함 방지 방법
JP2006128587A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100772275B1 (ko) * 2006-05-24 2007-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100945867B1 (ko) * 2007-12-03 2010-03-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 다층 배선 형성 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0159409B1 (ko) * 1995-09-30 1999-02-01 배순훈 평탄화 방법
US5677241A (en) * 1995-12-27 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having a pair of adjacent conductive lines and method of forming
JP2773729B2 (ja) * 1996-02-29 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5970374A (en) * 1996-10-18 1999-10-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming contacts and vias with improved barrier metal step-coverage
RU2204181C2 (ru) * 1997-01-21 2003-05-10 Джорджиэ Тек Рисеч Копэрейшн Полупроводниковое устройство (варианты) и способ формирования воздушных зазоров внутри структуры (варианты)
US5990000A (en) * 1997-02-20 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving gap-fill capability using chemical and physical etchbacks
US6190233B1 (en) 1997-02-20 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving gap-fill capability using chemical and physical etchbacks
EP0887847A1 (en) * 1997-04-15 1998-12-30 STMicroelectronics S.r.l. Process of final passivation of integrated circuit devices
JPH11150185A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US6429132B1 (en) * 1998-12-23 2002-08-06 Aurora Systems, Inc. Combination CMP-etch method for forming a thin planar layer over the surface of a device
US6689697B1 (en) * 1999-09-24 2004-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming uniformly planarized structure in a semiconductor wafer
JP2003142484A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100478497B1 (ko) * 2002-12-05 2005-03-29 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758104A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244841A (en) * 1988-11-10 1993-09-14 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing
JPH05109911A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US5302233A (en) * 1993-03-19 1994-04-12 Micron Semiconductor, Inc. Method for shaping features of a semiconductor structure using chemical mechanical planarization (CMP)
US5494854A (en) * 1994-08-17 1996-02-27 Texas Instruments Incorporated Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing HDP-SiO2 films

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758104A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282709A (ja) * 2002-01-09 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の多層金属配線形成方法
JP4583706B2 (ja) * 2002-01-09 2010-11-17 マグナチップセミコンダクター有限会社 半導体素子の多層金属配線形成方法
KR20040050517A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR20050070891A (ko) * 2003-12-31 2005-07-07 동부아남반도체 주식회사 마이크로 스크래치 결함 방지 방법
JP2006128587A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100772275B1 (ko) * 2006-05-24 2007-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100945867B1 (ko) * 2007-12-03 2010-03-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 다층 배선 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5698467A (en) 1997-12-16
KR100220761B1 (ko) 1999-09-15
JP2838992B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0151051B1 (ko) 반도체장치의 절연막 형성방법
EP0545263B1 (en) Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
US6171951B1 (en) Dual damascene method comprising ion implanting to densify dielectric layer and forming a hard mask layer with a tapered opening
US20010046777A1 (en) Method for forming a dielectric layer
JPH0799237A (ja) 集積回路の製造方法
USRE38363E1 (en) Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
JPH0217637A (ja) 高度に平面化された集積回路構造を作るための方法
KR20030004930A (ko) 반도체 장치의 제조방법 및 그에 사용되는 고밀도플라즈마를 이용한 층간 절연막의 형성방법
JPH10261705A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04250650A (ja) 完全に凹設した分離絶縁体を有する集積回路の平坦化
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
JPH09107028A (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR100432774B1 (ko) 평탄화된표면을갖는반도체층구조제조방법
US6268281B1 (en) Method to form self-aligned contacts with polysilicon plugs
JP2002151689A (ja) 半導体素子及びその形成方法
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
US6214735B1 (en) Method for planarizing a semiconductor substrate
US6274509B1 (en) Global planarization method for inter-layer-dielectric and inter-metal dielectric
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101147387B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH09129730A (ja) 半導体装置の製造方法
US6303484B1 (en) Method of manufacturing dummy pattern
US6169002B1 (en) Methods of forming trench isolation structures by etching back electrically insulating layers using etching masks

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees