JP4583706B2 - 半導体素子の多層金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の多層金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4583706B2
JP4583706B2 JP2002382343A JP2002382343A JP4583706B2 JP 4583706 B2 JP4583706 B2 JP 4583706B2 JP 2002382343 A JP2002382343 A JP 2002382343A JP 2002382343 A JP2002382343 A JP 2002382343A JP 4583706 B2 JP4583706 B2 JP 4583706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
dielectric constant
insulating film
forming
low dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282709A (ja
Inventor
準晧 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2003282709A publication Critical patent/JP2003282709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583706B2 publication Critical patent/JP4583706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の多層金属配線形成方法に関するもので、特に、多層金属配線の層間絶縁膜形成工程時低誘電率絶縁膜を用いて素子の特性及び信頼性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、素子の間、又は素子と外部回路の間を電気的に接続させるための半導体素子の配線は配線のための所定のコンタクトホール及びビアホールを配線材料で埋め立てて配線層を形成し後続工程を経て構成され、特に低い抵抗を必要とする所には金属配線を用いる。
【0003】
前記金属配線はアルミニウムAlに少量のシリコンや銅(Cu)が含まれるかシリコンと銅が全て含まれて非抵抗が低いながら加工性に優れるアルミニウム合金を配線材料にして物理気相蒸着(physical vapor deposition、以下PVDという)方法のスパッタリングで前記のコンタクトホール及びビアホールを埋め込む方法で形成される。
【0004】
半導体素子が高集積化されることによって金属配線形成工程はRC遅延(resistance capacitance delay)を減らすための層間絶縁膜に低誘電常数を有するローケイ物質層を回転塗布方式で形成し上部配線と下部配線を連結するためにビアホールを形成した後、これを埋め立ててタングステンコンタクトプラグを形成する方法を用いる。
このとき、前記低誘電率絶縁膜を回転塗布するとき金属配線の広さ及び密度によって金属配線上の低誘電率絶縁膜が不均一に塗布される。
【0005】
また、不均一な厚さによって上部金属配線と下部金属配線間のインターキャパシタンス値が金属配線の広さ及び密度によって異なりこれは素子の特性を低下させる。
また、ビアホールドライエッチングボーイング(bowing)現象を起こすことでエッチング条件を難しくし、ビアホール側壁のボーイング現象によって接着膜と拡散防止膜の蒸着不良によって後続工程のタングステンコンタクトプラグ形成工程を難しくする。
また、前記金属配線のパタニング工程時近接効果によって前記金属配線の端部分がショートニングされラウディングされる現象が起こり、これはビアコンタクトエッチング工程時工程マージンを減少させることで素子の特性劣化を起こす。
【0006】
図1ないし図5は従来技術の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す断面図である。
図1を参照すると、半導体基板11上部に下部金属配線13を形成する。
このとき下部金属配線13はアルミニウム合金で形成されたもので、その上部及び下部にはTi又はTi/TiNの積層構造が備えられている。
【0007】
ここで、参照符号100は下部金属配線の面積変化領域を示し、参照符号200は下部金属配線の密度変化領域を示す。即ち、下部金属配線の面積変化100は左側には面積の大きい金属配線が形成されており、その右側には面積の小さい金属配線が形成されており、下部金属配線の密度変化領域200は左側には金属配線の密度が高く、その右側には左側に比べて密度が相対的に低い金属配線が形成されている。
その他、前記下部金属配線13を塗布する低誘電率絶縁膜15を形成する。
このとき、前記低誘電率絶縁膜15は誘電常数が約3の物質を回転塗布方法で形成したものである。
このとき前記低誘電率絶縁膜15は金属と金属間の埋め立て性、即ち、段差被覆性に優れるが低誘電率絶縁膜が有している粘着性によって金属配線上に同一な厚さに塗布されず金属配線の広さと密度によって他の厚さで塗布される。
一般的に金属配線の面積が大きい場合には小さい場合に比べて厚く塗布され、金属配線の密度の高い箇所では低い箇所に比べて厚く塗布される。
【0008】
その後、前記低誘電率絶縁膜15の上部にPECVD(plasma enhanced chemical vapor depoaition、以下PECVD方法と称する)方法を用いて酸化膜17を蒸着する。
このとき、前記酸化膜17は誘電常数が約4の物質で、5000〜12000厚さほど形成されたものである。
その次に、前記酸化膜17を化学機械研磨(chemical mechanical polishing、以下CMPとする)させて低誘電率絶縁膜15と酸化膜17の積層構造に形成された層間絶縁膜を形成する。
【0009】
図2を参照すれば、前記層間絶縁膜15、17上部に感光膜パターン19を形成する。
このとき前記感光膜パターン19はビアコンタクトマスクを用いた露光及び現像工程によって形成したものである。
図3を参照すると、前記感光膜パターン19をマスクにして前記層間絶縁膜17、15をエッチングして前記下部金属配線13を露出させるビアコンタクトホール21を形成する。
このとき前記低誘電率絶縁膜15が前記酸化膜17より1.5倍以上エッチング選択比が大きいので前記低誘電率絶縁膜15が厚く形成された部分で前記低誘電率絶縁膜15が側面エッチングされてボーイング現象が起こる。
【0010】
また、ビアコンタクトエッチング工程の工程マージン不足で、前記下部金属配線13の側面の低誘電率絶縁膜がエッチングされ、ここに金属性ポリマーが残留される。
図4を参照すると前記エッチング工程後残った感光膜パターン19を除去し前記ビアコンタクトホール21を含む全体表面上部に接着層/拡散防止膜のTi/TiN膜23を形成する。このとき、前記ボーイング現象が起こった部分や金属性ポリマーが残る部分には前記Ti/TiN膜23が薄く形成されるか殆ど形成されない。
【0011】
図5を参照すると前記ビアコンタクトホール21を埋め立てるタングステン層25を全体表面上部に形成する。
このとき、前記タングステン層25は前記Ti/TiN膜23が形成されない部分によく蒸着されず素子の特性を劣化させるという不具合があった。
【0012】
前記説明のように従来技術による半導体素子の多層金属配線形成方法は、ビアコンタクトエッチング工程時エッチング選択比が高い低誘電率絶縁膜が側面エッチングされる現象によって後続工程でボーイング現象が起こり、金属配線のパタニング工程時生ずるショートニング現象やラウンディング現象によって工程マージンが減少されて後続ビアコンタクト工程時過剰エッチングされ金属ポリマーが生じて後続工程を難しくすることで半導体素子の特性及び信頼性を低下させるという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、ボーイング現象とか過剰エッチングによる金属性ポリマーの誘発なくビアコンタクトプラグを形成して半導体素子の高集積化を可能にする半導体素子の多層金属配線形成方法を提供することが目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明による半導体素子の多層金属配線形成方法は、
アルミニウムの下部金属配線が形成された半導体基板上部に、回転塗布方式で第1低誘電率絶縁膜を形成し、これを平坦化エッチングして前記下部金属配線上部に所定厚さ残す工程と、
前記下部金属配線上部の第1低誘電率絶縁膜をプラズマエッチングして除去することにより前記下部金属配線を露出させる工程と、
前記下部金属配線及び前記下部金属配線間の第1低誘電率絶縁膜上部に、誘電常数が4.5以下であるエッチング障壁層としてのSiC膜をPECVD方法により形成する工程と、
前記エッチング障壁層上部に回転塗布方式で誘電常数が3以下である第2低誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記第2低誘電率絶縁膜上部に誘電常数が4以下であるPECVD酸化膜を形成する工程と、
感光膜パターンを形成する工程と、
前記感光膜パターンをマスクとして用いたフォトエッチング工程において前記酸化膜、第2低誘電率絶縁膜及びエッチング障壁層をエッチングして前記下部金属配線を露出させるビアコンタクトホールを形成する工程と、
前記感光膜パターンを除去する工程と、
前記ビアコンタクトホールを含む全体表面上部に接着膜/拡散防止膜を形成する工程と、
前記ビアコンタクトホールを埋め立てるコンタクトプラグを形成しこれに接続される上部金属配線を形成する工程と、を有し、
前記酸化膜のエッチング工程は1×10 10 ion/cm 3 のイオン密度で、30〜50mTorrの圧力、1300〜1700ワットの電力、CHF 3 80〜120sccm、O 15〜25sccm、Ar200〜300sccmのガスフローを有する条件で行われ、
前記第2低誘電率絶縁膜をエッチングする工程は、30〜50mTorrの圧力、1300〜1600ワットの電力、C 4 8 10〜20sccm、CO150〜250sccm、N 2 100〜150sccmのガスフローを有する条件により行われ、
前記エッチング障壁層のエッチング工程は40〜60mTorrの圧力、200〜300ワットの電力、C 4 8 10〜20sccm、O 15〜25sccm、Ar100〜150sccmのガスフローを有する条件で行われることを特徴とする。
【0015】
なお、本発明の原理は次のようである。
下部金属配線上に第1低誘電率絶縁膜(誘電常数≒〜3)を塗布しこれを平坦化させた後、前記下部金属配線が露出されるようにエッチングした後、エッチング障壁層(誘電常数≒〜4.5)を形成しその上部に平坦化された第2低誘電率絶縁膜(誘電常数≒〜3)を形成した後、その上部に酸化膜(誘電常数≒〜4)を形成して第1低誘電率絶縁膜、エッチング障壁層、第2低誘電率絶縁膜及び酸化膜の積層構造に層間絶縁膜を形成するものの、前記層間絶縁膜で第1、第2低誘電率絶縁膜の厚さを厚く形成し、エッチング障壁層を誘電率が低いSiCに形成してインターキャパシタンス増加を相殺又は低めることができるようにする。
【0016】
また、ビアコンタクトエッチング工程時前記層間絶縁膜を成す各層によってエッチング条件を異にして各々層だけをエッチングする工程に行うことで誤整列による過剰エッチングによって生じる金属性ポリマーの形成を防止しこれによる素子の特性劣化を防止するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
【0018】
図6ないし図11は本発明の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法の断面図である。
図6を参照すると半導体基板31上部に下部金属配線33を形成する。このとき前記下部金属配線33はアルミニウム合金に形成され、その上部及び下部にはTiまたはTi/TiNの積層構造が形成されるものである。
ここで、参照符号300は下部金属配線の面積変化領域を示し、参照符号400は下部金属配線の密度変化領域を示す。即ち、下部金属配線の面積変化領域300は左側には面積の大きい金属配線が形成されており、その右側には面積の小さい金属配線が形成されており、下部金属配線の密度変化領域400は左側には金属配線の密度が高く、その右側には左側に比べて密度が相対的に低い金属配線が形成されている。
【0019】
その次に、前記下部金属配線33を塗布する第1低誘電率絶縁膜35を形成する。
この時前記1低誘電率絶縁膜35は誘電常数が約3の物質を回転塗布方法で6000〜8000Å厚さ形成する。
この時、前記第1低誘電率絶縁膜35は金属と金属間の埋め立て性、即ち、段差被覆性に優れるが、第1低誘電率絶縁膜35が有している粘着性によって金属配線上に同一な厚さで塗布されず金属配線の広さと密度によって他の厚さで塗布される。
【0020】
一般に金属配線の面積が大きい場合には小さい場合に比べて厚く塗布され、金属配線の密度が高い地域で低い地域に比べて厚く塗布される。
図7を参照すると第1低誘電率絶縁膜をCMPして前記下部金属配線33上部に1000〜2000Å厚さだけを残す。
図8を参照すると、前記下部金属配線33を露出させるプラズマエッチング工程を行う。
このとき、プラズマエッチング工程は1×1010ion/cm3の低いイオン密度で1000〜1500mTorrの圧力、500〜800ワットの電力、CHF350〜70sccm、CF4100〜150sccm、Ar1000〜1500sccmのガスフローを有する条件で行う。
【0021】
この時エッチング量に鑑みてエッチング時間を調節するかエンドポイントディテックション(DETECTION)を介して下部金属配線33上部の第1低誘電率絶縁膜35を除去し、前記下部金属配線33の間の第1低誘電率絶縁膜35が過剰にエッチングされないようにする。
【0022】
また、前記クリーニング工程で前記プラズマエッチング工程時生じるポリマーを除去する。
図9を参照すると全体表面上部にエッチング障壁層37をPECVD方法に形成する。
このとき前記エッチング障壁層37は誘電常数が約4.5のSiCを用いて500〜1000Å厚さで形成する。
また、前記エッチング障壁層37上部に第2低誘電率絶縁膜39を形成する。
このとき前記第2低誘電率絶縁膜39は工程能力と素子の性能によって厚さを調節して回転塗布方法で形成する。
【0023】
また、前記第2低誘電率絶縁膜39の大気の中への露出を防ぐための酸化膜41をPECVD方法に形成する。
このとき、前記酸化膜41は誘電常数が約4の酸化物を500〜1000Å厚さで形成したものである。
又、前記酸化膜41の上部に感光膜パターン43を形成する。この時前記感光膜パターン43はビアコンタクトマスク(図示せず)を用いた露光及び現象工程に形成する。
図10を参照すると、前記感光膜パターン43をマスクにして前記酸化膜41、第2低誘電率絶縁膜39及びエッチング障壁層37をエッチングして前記下部金属配線33を露出させるビアコンタクトホール45を形成する。このとき各層のエッチング条件を異にして過剰エッチングを抑制して行う。
【0024】
前記酸化膜41のエッチング工程は1×1010ion/cm3の中間イオン密度で30〜50mTorrの圧力、1300〜1700ワットの電力、CF380〜120sccm、 15〜25sccm、Ar200〜300sccmのガスフローを有する条件で行う。
【0025】
前記第2低誘電率絶縁膜エッチング工程はビアコンタクトホールの側壁保護膜が形成され、エッチング障壁層SiC膜でエッチング停止現象が発する条件で行う。まず、C/F割合の高いガスを用いてポリマーを多量発生させ、低誘電率絶縁膜とエッチング障壁層のSiCのエッチング選択比の改善のために の代わりにCOガスを調節して自由フッ素を除去し、N2ガスを適用してポリマー形成を促進させることによってポリマー発生を有利にしてビアコンタクトホール側壁保護膜を保持すると共に低誘電率酸化膜とエッチング障壁層のエッチング選択比の間を5以上に増加させてエッチング停止現象を起こす。ここで前記エッチング停止現象が発する条件は30〜50mTorrの圧力、1300〜1600ワットの電力、C4810〜20sccm、C150〜250sccm、N2100〜150sccmのガスフローを有する条件で行われる。
【0026】
前記エッチング障壁層37のエッチング工程はC/F割合の高いガスを用いて ガスを適切に調節して低誘電率絶縁膜のビアコンタクトホール側壁が損傷されないように行う。ここで、前記エッチング障壁層37エッチング工程の条件は40〜60mTorrの圧力、200〜300ワットの電力、C4810〜20sccm、 15〜25sccm、Ar100〜150sccmのガスフローを有する条件で行われる。
【0027】
又、前記酸化膜41の上部の感光膜パターン43が残存すると取り除く。
図11を参照すると、前記ビアコンタクトホール45を含む全体表面上部に接着膜/拡散防止膜Ti/TiN膜47を形成する。
このとき、前記Ti/TiN膜47はPECVD方法に形成する。
その後、前記ビアコンタクトホール45を埋め立てるタングステン層49を全体表面上部に形成する。
後続工程に前記タングステン層49を平坦化エッチングしてコンタクトプラグ(図示せず)を形成しこれに接続される上部金属配線(図示せず)を形成する。
【0028】
以上本発明の好適な一実施形態に対して説明したが、前記実施形態のものに
限定されるわけではなく、本発明の技術思想に基づいて種々の変形又は変更が可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体素子の多層金属配線形成方法によると、次のような効果がある。
【0030】
即ち、金属配線に無関係に、一定インターキャパシタンスを保持して素子の特性を向上させることができ、低誘電率を有する上部層間絶縁膜を形成して低いインターキャパシタンスを有することができRCディレー(delay)を改善でき、ボーイング現象及び金属性ポリマーの発生を防止できて後続工程を容易にすることで素子の特性及び信頼性を向上させると共に半導体素子の高集積化を可能にする効果を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す断面図である。
【図2】従来技術の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す断面図である。
【図3】従来技術の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す断面図である。
【図4】従来技術の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す断面図である。
【図5】従来技術の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す断面図である。
【図6】本発明の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す工程断面図である。
【図9】本発明の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す工程断面図である。
【図10】本発明の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す工程断面図である。
【図11】本発明の実施態様による半導体素子の多層金属配線形成方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
11、31 半導体基板
13、33 下部金属配線
15 低誘電率絶縁膜
17 酸化膜
19、43 感光膜パターン
21、45 ビアコンタクトホール
23、47 Ti/TiN膜
25、49 タングステン層
35 第1低誘電率絶縁膜
37 エッチング障壁層
39 第2低誘電率絶縁膜
41 酸化膜
100、300 下部金属配線の面積変化領域
200、400 下部金属配線の密度変化領域

Claims (8)

  1. アルミニウムの下部金属配線が形成された半導体基板上部に、回転塗布方式で第1低誘電率絶縁膜を形成し、これを平坦化エッチングして前記下部金属配線上部に所定厚さ残す工程と、
    前記下部金属配線上部の第1低誘電率絶縁膜をプラズマエッチングして除去することにより前記下部金属配線を露出させる工程と、
    前記下部金属配線及び前記下部金属配線間の第1低誘電率絶縁膜上部に、誘電常数が4.5以下であるエッチング障壁層としてのSiC膜をPECVD方法により形成する工程と、
    前記エッチング障壁層上部に回転塗布方式で誘電常数が3以下である第2低誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2低誘電率絶縁膜上部に誘電常数が4以下であるPECVD酸化膜を形成する工程と、
    感光膜パターンを形成する工程と、
    前記感光膜パターンをマスクとして用いたフォトエッチング工程において前記酸化膜、第2低誘電率絶縁膜及びエッチング障壁層をエッチングして前記下部金属配線を露出させるビアコンタクトホールを形成する工程と、
    前記感光膜パターンを除去する工程と、
    前記ビアコンタクトホールを含む全体表面上部に接着膜/拡散防止膜を形成する工程と、
    前記ビアコンタクトホールを埋め立てるコンタクトプラグを形成しこれに接続される上部金属配線を形成する工程と、
    を有する半導体素子の多層金属配線形成方法であって、
    前記酸化膜のエッチング工程は1×1010ion/cm3のイオン密度で、30〜50mTorrの圧力、1300〜1700ワットの電力、CHF380〜120sccm、 15〜25sccm、Ar200〜300sccmのガスフローを有する条件で行われ、
    前記第2低誘電率絶縁膜をエッチングする工程は、30〜50mTorrの圧力、1300〜1600ワットの電力、C4810〜20sccm、CO150〜250sccm、N2100〜150sccmのガスフローを有する条件により行われ、
    前記エッチング障壁層のエッチング工程は40〜60mTorrの圧力、200〜300ワットの電力、C4810〜20sccm、 15〜25sccm、Ar100〜150sccmのガスフローを有する条件で行われる半導体素子の多層金属配線形成方法。
  2. 前記第1低誘電率絶縁膜は6000―8000Å厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の多層金属配線形成方法。
  3. 前記平坦化エッチング工程は前記第1低誘電率絶縁膜をCMPして前記下部金属配線上部に1000〜2000Å厚さだけを残すことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の多層金属配線形成方法。
  4. 前記プラズマエッチング工程は1×1010ion/cm3の低いイオン密度で1000〜1500mTorrの圧力、500〜800ワットの電力、CHF350〜70sccm、CF4100〜150sccm、Ar1000〜1500sccmのガスフローを有する条件で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の多層金属配線形成方法。
  5. 前記SiC膜を500〜1000Å厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の多層金属配線形成方法。
  6. 前記酸化膜はPECVD方法で500〜1000Å厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の多層金属配線形成方法。
  7. 前記第2低誘電率絶縁膜エッチング工程は、低誘電率絶縁膜とエッチング障壁層のエッチング選択比の差を5以上に増加させてエッチング停止現象を起こす条件で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の多層金属配線形成方法。
  8. 前記接着膜/拡散防止膜はTi/TiN膜をPECVD方法に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の多層金属配線形成方法。
JP2002382343A 2002-01-09 2002-12-27 半導体素子の多層金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4583706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-1202 2002-01-09
KR10-2002-0001202A KR100419746B1 (ko) 2002-01-09 2002-01-09 반도체소자의 다층 금속배선 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282709A JP2003282709A (ja) 2003-10-03
JP4583706B2 true JP4583706B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36648952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382343A Expired - Fee Related JP4583706B2 (ja) 2002-01-09 2002-12-27 半導体素子の多層金属配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6815334B2 (ja)
JP (1) JP4583706B2 (ja)
KR (1) KR100419746B1 (ja)
TW (1) TWI236094B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235489B2 (en) * 2004-05-21 2007-06-26 Agere Systems Inc. Device and method to eliminate shorting induced by via to metal misalignment
US7067435B2 (en) * 2004-09-29 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated Method for etch-stop layer etching during damascene dielectric etching with low polymerization
JP4543976B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-15 ヤマハ株式会社 接続孔形成法
US7317253B2 (en) * 2005-04-25 2008-01-08 Sony Corporation Cobalt tungsten phosphate used to fill voids arising in a copper metallization process
US20070238309A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Jun He Method of reducing interconnect line to line capacitance by using a low k spacer
KR100780596B1 (ko) * 2006-06-30 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택플러그 제조 방법
US7858476B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with recess gate
US8018023B2 (en) * 2008-01-14 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench sidewall protection by a carbon-rich layer in a semiconductor device
US9960110B2 (en) * 2011-12-30 2018-05-01 Intel Corporation Self-enclosed asymmetric interconnect structures
US8785331B2 (en) * 2012-05-25 2014-07-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for replacing chlorine atoms on a film layer
US8772938B2 (en) 2012-12-04 2014-07-08 Intel Corporation Semiconductor interconnect structures
KR102402761B1 (ko) 2015-10-30 2022-05-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10461149B1 (en) 2018-06-28 2019-10-29 Micron Technology, Inc. Elevationally-elongated conductive structure of integrated circuitry, method of forming an array of capacitors, method of forming DRAM circuitry, and method of forming an elevationally-elongated conductive structure of integrated circuitry
US10475796B1 (en) * 2018-06-28 2019-11-12 Micron Technology, Inc. Method of forming an array of capacitors, a method of forming DRAM circuitry, and a method of forming an elevationally-elongated conductive structure of integrated circuitry

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134895A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09237830A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10242271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11186392A (ja) * 1997-07-23 1999-07-09 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体電子デバイスが集積化された積層体のプレーナ法
US6211063B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate self-aligned dual damascene structures
JP2001210627A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
JP2001244336A (ja) * 1999-12-03 2001-09-07 Lucent Technol Inc 集積回路用マルチレベル導電性相互接続の製造方法
JP2001308175A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2001084626A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor device having a low dielectric film and fabrication process thereof
JP2001351976A (ja) * 2000-04-17 2001-12-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料上の低誘電率層を保護する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611615B2 (ja) * 1992-12-15 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09116010A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5886410A (en) * 1996-06-26 1999-03-23 Intel Corporation Interconnect structure with hard mask and low dielectric constant materials
KR100243272B1 (ko) * 1996-12-20 2000-03-02 윤종용 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US6667553B2 (en) * 1998-05-29 2003-12-23 Dow Corning Corporation H:SiOC coated substrates
US6187672B1 (en) * 1998-09-22 2001-02-13 Conexant Systems, Inc. Interconnect with low dielectric constant insulators for semiconductor integrated circuit manufacturing
KR20010037892A (ko) * 1999-10-20 2001-05-15 박종섭 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP4377040B2 (ja) * 2000-07-24 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134895A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09237830A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10242271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11186392A (ja) * 1997-07-23 1999-07-09 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体電子デバイスが集積化された積層体のプレーナ法
US6211063B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate self-aligned dual damascene structures
JP2001210627A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
JP2001244336A (ja) * 1999-12-03 2001-09-07 Lucent Technol Inc 集積回路用マルチレベル導電性相互接続の製造方法
JP2001351976A (ja) * 2000-04-17 2001-12-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料上の低誘電率層を保護する方法
JP2001308175A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2001084626A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor device having a low dielectric film and fabrication process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6815334B2 (en) 2004-11-09
JP2003282709A (ja) 2003-10-03
KR20030060481A (ko) 2003-07-16
TWI236094B (en) 2005-07-11
US20030129825A1 (en) 2003-07-10
KR100419746B1 (ko) 2004-02-25
TW200302550A (en) 2003-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350811B1 (ko) 반도체 장치의 금속 비아 콘택 및 그 형성방법
JP4583706B2 (ja) 半導体素子の多層金属配線形成方法
US6831007B2 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
JP4290979B2 (ja) 半導体素子の多層金属配線形成方法
KR100571696B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TW544857B (en) Manufacturing method of dual damascene structure
US20030201121A1 (en) Method of solving the unlanded phenomenon of the via etch
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
US7148150B2 (en) Method of forming metal line layer in semiconductor device
KR100935188B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
KR100226786B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
KR100421280B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법
KR100383084B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR100450845B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20040001459A (ko) 하드마스크를 이용한 비아홀 형성방법
KR20090056685A (ko) 플러그 형성 방법
KR20050039163A (ko) 텅스텐 하드마스크를 이용한 금속배선 형성방법
KR20080061088A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR20040001483A (ko) 반도체 소자의 다층금속배선 형성방법
KR20030049586A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20060078709A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20060000890A (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
KR20030045467A (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성 방법
KR20000030973A (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees