JP2001210627A - エッチング方法、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

エッチング方法、半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001210627A
JP2001210627A JP2000117680A JP2000117680A JP2001210627A JP 2001210627 A JP2001210627 A JP 2001210627A JP 2000117680 A JP2000117680 A JP 2000117680A JP 2000117680 A JP2000117680 A JP 2000117680A JP 2001210627 A JP2001210627 A JP 2001210627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
interlayer insulating
insulating film
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000117680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400770B2 (ja
Inventor
Kenji Kanegae
健司 鐘ヶ江
Shinichi Imai
伸一 今井
Hideo Nakagawa
秀夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000117680A priority Critical patent/JP3400770B2/ja
Priority to US09/837,556 priority patent/US6632746B2/en
Publication of JP2001210627A publication Critical patent/JP2001210627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400770B2 publication Critical patent/JP3400770B2/ja
Priority to US10/679,464 priority patent/US7282452B2/en
Priority to US11/131,180 priority patent/US7732339B2/en
Priority to US12/766,243 priority patent/US7985691B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機無機ハイブリッド膜に対するエッチング
レートを向上させる。 【解決手段】 SiCxyz (x>0、y≧0、z>
0)で表される有機無機ハイブリッド膜104を、フッ
素、炭素及び窒素を含むエッチングガスを用いてプラズ
マエッチングする。エッチングガスに含まれる窒素によ
り、有機無機ハイブリッド膜104の表面部から炭素成
分が脱離して、該表面部は改質される。改質した表面部
はフッ素及び炭素を含むエッチングガスにより良好にプ
ラズマエッチングされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SiCxy
z (x>0、y≧0、z>0)で表される有機無機ハイ
ブリッド膜をエッチングする方法、前記の有機無機ハイ
ブリッド膜からなる層間絶縁膜を有する半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体集積回路装置におい
ては、微細化及び高集積化の要求に対応するため多層配
線構造が採用されており、下層配線と上層配線との間に
設けられる層間絶縁膜としては、従来から酸化シリコン
膜(SiO2 )が用いられてきた。また、多層配線構造
を採用する場合には、層間絶縁膜にプラズマエッチング
により下層配線と接続するコンタクトホールが形成され
る。
【0003】以下、第1の従来例として、シリコン酸化
膜からなる層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するエ
ッチング方法について、図22(a)〜(d)を参照し
ながら説明する。
【0004】まず、図22(a)に示すように、半導体
基板10の上に堆積された絶縁膜11に周知の方法によ
り例えば銅からなる下層配線12を形成した後、該下層
配線12の上に、例えば窒化シリコン膜(Si34)か
らなりエッチング時に下層配線12が酸化することを防
止すると共にエッチングを停止する機能を有するエッチ
ングストッパー膜13を堆積する。次に、エッチングス
トッパー膜13の上に酸化シリコン膜(SiO2 )から
なる層間絶縁膜14を堆積した後、該層間絶縁膜14の
上に、コンタクトホール形成用の開口部を有するレジス
トパターン15を形成する。尚、下層配線12の側面及
び底面は通常バリアメタルにより覆われているが、ここ
では、バリアメタルは省略して示している。
【0005】次に、レジストパターン15をマスクとし
て層間絶縁膜14に対して、CF4ガス、C26ガス、
38ガス、CHF3 ガス、C38ガス又はC48ガス
等のように、フッ素及び炭素を含むエッチングガスを用
いてプラズマエッチングを行なって、図22(b)に示
すように、層間絶縁膜14にコンタクトホール16を形
成する。
【0006】次に、図22(c)に示すように、酸素プ
ラズマを用いるアッシングによりレジストパターン15
を除去した後、図22(d)に示すように、エッチング
ストッパー膜13におけるコンタクトホール16に露出
している部分を除去する。
【0007】ところで、近時においては、多層配線構造
の一層の微細化及び高集積化が求められており、これに
伴って、配線層における信号の遅延が半導体集積回路の
動作速度に大きな影響を及ぼすようになってきた。
【0008】そこで、配線層における信号遅延を低減す
るため、層間絶縁膜に低誘電率膜(ε=2〜3)を用い
る方法が提案されており、低誘電率膜としては、有機化
合物を主成分とする有機絶縁膜、フッ素含有酸化シリコ
ン(SiOF)からなるフッ素含有絶縁膜、及びSiC
xyz (x>0,y≧0,z>0)で表される有機無
機ハイブリッド膜等が知られている。また、特開平10
−125674号公報においては、ヘキサメチルジシロ
キサン(HMDSO)を材料ガスとして堆積された、炭
素及び水素を含む酸化シリコン膜からなる有機無機ハイ
ブリッド膜が提案されている。
【0009】ところが、有機絶縁膜はレジスト膜と組成
が似ているため、有機絶縁膜の上に形成されたレジスト
パターンを、酸素プラズマを用いるアッシングにより除
去しようとすると、有機絶縁膜が酸素プラズマにより損
傷を受けるという問題がある。また、フッ素含有絶縁膜
は、下地膜との密着性が悪いため剥離し易いと共に、機
械的強度及び耐熱性に劣るという問題がある。
【0010】これに対して、有機無機ハイブリッド膜
は、比誘電率がフッ素含有絶縁膜よりも大幅に低いと共
に、機械的強度の点においてフッ素含有絶縁膜と同等で
ある。また、有機無機ハイブリッド膜は、レジスト膜と
組成が似ていないため、酸素プラズマにより損傷を受け
にくいので、レジストパターンを酸素プラズマを用いる
アッシングにより除去することが可能である。
【0011】従って、比誘電率が低い層間絶縁膜として
は有機無機ハイブリッド膜が有望視されている。
【0012】また、半導体集積回路装置の微細化及び高
集積化の要求に対応するため、層間絶縁膜に形成される
コンタクトホールの開口径が微細になると共にコンタク
トホールのアスペクト比が大きくなってくる。ところ
が、このような微細で且つアスペクト比が大きいコンタ
クトホールに導電膜を確実に埋め込むことは困難であ
る。
【0013】そこで、例えば特開平8−191062号
公報に示されるように、コンタクトホールにおける開口
部近傍の径を底部近傍の径よりも大きくして、導電膜の
コンタクトホールへの埋め込みを容易にする技術が提案
されている。
【0014】以下、第2の従来例として、特開平8−1
91062号公報に示されているエッチング方法につい
て、図23(a)〜(d)を参照しながら説明する。
尚、図23(a)〜(d)においては下層配線は省略し
ている。
【0015】まず、図23(a)に示すように、半導体
基板10の上に堆積された酸化シリコン膜からなる層間
絶縁膜14の上に、コンタクトホール形成用の開口部1
5aを有するレジストパターン15を形成する。
【0016】次に、図23(b)に示すように、層間絶
縁膜14に対して、レジストパターン15をマスクとす
ると共にフッ素及び炭素を含むエッチングガスを用いて
異方性ドライエッチングを行なうことにより、コンタク
トホール16を層間絶縁膜14の途中にまで形成する。
【0017】次に、層間絶縁膜14に対して、酸素ガス
を含むエッチングガスを用いて等方性ドライエッチング
を行なう。このようにすると、図23(c)に示すよう
に、レジストパターン15の開口部15aの径が大きく
なると共に、コンタクトホール16の開口部の近傍の径
が拡大して開口部近傍の壁面がテーパ状になる。
【0018】次に、図23(d)に示すように、レジス
トパターン15を除去した後、図示は省略しているが、
層間絶縁膜14の上に導電膜を堆積すると、該導電膜は
コンタクトホール16に確実に充填される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】(第1の課題)ところ
で、有機無機ハイブリッド膜に微細なコンタクトホール
を形成するためのプラズマエッチングは、酸化シリコン
膜をプラズマエッチングする場合と同様、Si−O結合
を切断することができる、フッ素及び炭素を含むエッチ
ングガスを用いて行われるのが通常である。
【0020】しかしながら、有機無機ハイブリッド膜に
対して、酸化シリコン膜の場合と同じエッチングガスを
用いて且つ同じ条件でエッチングを行なうと、エッチン
グレートが大きく低下し、極端な場合にはエッチングが
停止してしまうという問題がある。エッチングレートの
低下は、スループットが低下するのみならず、層間絶縁
膜に対するエッチングレートとレジストパターンに対す
るエッチングレートとの差が小さくなってエッチング選
択比が十分に確保できない。
【0021】もっとも、エッチングガスに酸素ガスを添
加すると、有機無機ハイブリッド膜に対するエッチング
レートは大きくなるが、レジストパターン15がエッチ
ングされ易くなって、層間絶縁膜14のレジストパター
ン15に対するエッチング選択比が低下してしまう。
【0022】また、エッチングガスに酸素ガスを添加す
ると、エッチングストッパー膜13を構成する窒化シリ
コン膜に対するエッチングレートが大きくなるため、層
間絶縁膜14Bのエッチングストッパー膜13に対する
エッチング選択比が低下してしまう。
【0023】従って、エッチングガスに酸素ガスを添加
することは好ましくない。
【0024】前記に鑑み、本発明は、有機無機ハイブリ
ッド膜に対して良好にプラズマエッチングを行なえるよ
うにすることを第1の目的とする。
【0025】(第2の課題)ところで、前述したよう
に、例えば銅膜からなる下層配線12の上には、窒化シ
リコン膜からなるエッチングストッパー膜13が堆積さ
れているが、窒化シリコン膜の比誘電率は、7程度であ
って、有機無機ハイブリッド膜の比誘電率に比べて極め
て大きい。
【0026】このため、有機無機ハイブリッド膜からな
る層間絶縁膜14Bを用いて比誘電率の低減を図ってい
るにも拘わらず、下層配線と上層配線との間における比
誘電率の低減が十分に実現できないという問題がある。
【0027】前記に鑑み、本発明は、エッチングストッ
パー膜の比誘電率を低くすることにより、下層配線と上
層配線との間の比誘電率を低減することを第2の目的と
する。
【0028】(第3の課題)前述の第2の従来例は、コ
ンタクトホールにおける開口部近傍をテーパー形状にす
るために、エッチングガスに酸素ガスを添加することに
より、レジスト膜をより等方的にエッチングすることに
よってレジスト膜の開口径を拡げながらエッチングする
技術である。しかしながら、第2の従来例によると、レ
ジスト膜に対するエッチング量が大きいため、アスペク
ト比の大きいコンタクトホールを形成するべくレジスト
膜の膜厚を大きくすることはできない。このため、第2
の従来例は、アスペクト比の大きいコンタクトホールを
形成する際に適用することは困難である。特に、有機無
機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜にテーパ形状のコ
ンタクトホールを形成する際に、レジスト膜に対するエ
ッチング量をどのようにして低減するかは大きな課題で
ある。
【0029】また、レジスト膜の開口径はそのままにし
ておいて、フッ素及び炭素を含むエッチングガスを用い
ることにより、コンタクトホールをテーパー形状にエッ
チングする技術が報告されているが、有機無機ハイブリ
ッド膜からなる層間絶縁膜にコンタクトホールを形成す
る際に、この技術を適用できるか否かについては検証さ
れていない。
【0030】前記に鑑み、本発明は、有機無機ハイブリ
ッド膜からなる層間絶縁膜に、開口部近傍の径が拡大し
ているコンタクトホールを確実に形成できる方法を提供
することを第3の目的とする。
【0031】(第4の課題)ところで、レジスト膜にお
ける露光部と未露光部との解像性を高めるために、近時
は化学増幅型レジスト材料を用いてレジストパターンを
形成する技術が提案されている。化学増幅型レジスト材
料からなるレジスト膜においては、エネルギービームが
照射された露光部に発生する酸の作用により露光部の極
性(現像液に対する溶解性)を変化させた後、レジスト
膜の露光部又は未露光部を現像液により除去して、レジ
ストパターンを形成する。
【0032】ところが、本願発明者らが有機無機ハイブ
リッド膜の上に化学増幅型レジスト材料を塗布してレジ
スト膜を形成した後、該レジスト膜に対してパターン露
光を行なったところ、レジスト膜の露光部に発生した酸
が減少したためか、露光部の極性が十分に変化しないと
いう問題が発生した。このため、レジスト膜の露光部又
は未露光部を現像液により除去して得られたレジストパ
ターンの形状が不良になってしまった。
【0033】そこで、本願発明者らは、パターン露光の
露光量を増加させてみたが、レジスト膜の露光部の極性
の十分に変化しなかった。
【0034】前述したレジストパターンの形成不良は、
酸化シリコン膜の上に形成された化学増幅型のレジスト
膜においては発生せず、有機無機ハイブリッド膜の上に
形成された化学増幅型のレジスト膜に特有の問題であっ
た。また、前述したレジストパターンの形成不良は、ポ
ジ型の化学増幅型レジスト膜において確認されたが、ネ
ガ型の化学増幅型レジスト膜においても同様に起きると
考えられる。
【0035】以下、有機無機ハイブリッド膜の上に形成
された化学増幅型のレジストパターンを用いてデュアル
ダマシン構造を有する多層配線を形成する場合の問題点
について、図24(a)、(b)及び図25を参照しな
がら説明する。
【0036】まず、図24(a)に示すように、半導体
基板20の上に堆積された絶縁膜21に下層配線22を
形成した後、該下層配線22の上にエッチングストッパ
ー膜23を堆積し、その後、エッチングストッパー膜2
3の上に有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜2
4を堆積する。次に、層間絶縁膜24の上に形成され、
コンタクトホール形成用開口部を有する第1のレジスト
パターンを用いてプラズマエッチングを行なって、層間
絶縁膜24にコンタクトホール25を形成する。
【0037】次に、層間絶縁膜24の上に化学増幅型レ
ジスト材料を塗布してレジスト膜を形成した後、該レジ
スト膜に対してパターン露光及び現像を行なって、配線
溝形成用開口部を有する第2のレジストパターン26を
形成する。このようにすると、層間絶縁膜24の上面並
びにコンタクトホール25の壁面及び底面に沿ってレジ
スト膜26aが残存してしまった。このように、レジス
ト膜26aが残存する原因は、やはり酸が何らかの反応
基と反応して消費されてしまうためと考えられる。
【0038】次に、層間絶縁膜24に対して第2のレジ
ストパターン26をマスクとしてプラズマエッチングを
行なって、図24(b)に示すように、層間絶縁膜24
に配線溝27を形成すると、配線溝27の内部のレジス
ト膜25aがマスクとなるため、層間絶縁膜24からな
る障壁(インナークラウン)28ができてしまった。
【0039】次に、図25に示すように、第2のレジス
トパターン26及びレジスト膜26aを除去した後、コ
ンタクトホール25及び配線溝27に導電膜を充填して
プラグ及び上層配線を形成すると、配線溝27の内部に
障壁28が存在しているため、配線溝27に埋め込まれ
た上層配線とコンタクトホール25に埋め込まれたプラ
グとの接触抵抗が大きくなってしまうという問題が発生
する。
【0040】前記に鑑み、本発明は、有機無機ハイブリ
ッド膜の上に形成された化学増幅型レジスト膜における
酸の失活現象を防止して、レジスト膜の解像性を向上さ
せることを第4の目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】(第1の解決原理)本件
発明者らは、第1の課題を解決するために、有機無機ハ
イブリッド膜に対して、フッ素及び炭素を含むエッチン
グガスを用いてプラズマエッチングを行なうと、エッチ
ングレートが低下する理由について検討を加えた結果、
以下のことを見出した。
【0042】図26(a)は、酸化シリコン膜からなる
層間絶縁膜14Aに対して、フッ素及び炭素を含むエッ
チングガスを用いてドライエッチングを行なう場合のコ
ンタクトホール16の断面構造を示し、図26(b)
は、有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜14B
に対して、フッ素及び炭素を含むエッチングガスを用い
てドライエッチングを行なう場合のコンタクトホール1
6の断面構造を示している。
【0043】通常、レジストパターン15を保護するた
めにエッチングガスには炭素成分が含まれるため、酸化
シリコン膜からなる層間絶縁膜14Aに対してドライエ
ッチング行なうと、図26(a)に示すように、コンタ
クトホール16の壁面16a及び底面16bに薄いポリ
マー膜17Aが堆積する。このため、コンタクトホール
16の壁面16a及び底面16bにおいては、ポリマー
膜17Aの堆積とエッチングの進行とが競合して起きる
が、コンタクトホール16の底面16bにおいてはエッ
チングの進行の方が優位である。従って、コンタクトホ
ール16の底面16bは下方につまりエッチングストッ
パー膜13の方に移動する。
【0044】ところが、有機無機ハイブリッド膜からな
る層間絶縁膜14Bに対して、ドライエッチングを行う
場合には、エッチングガスに炭素成分が含まれていると
共に有機無機ハイブリッド膜にも炭素成分が含まれてい
るため、図26(b)に示すように、コンタクトホール
16の壁面16a及び底面16bには、有機無機ハイブ
リッド膜をエッチングする際に炭素成分を含むエッチン
グ反応生成ガスが発生するので、図26(a)の場合に
比べて膜厚の大きいポリマー膜17Bが堆積する。この
場合にも、コンタクトホール16の底面16bにおい
て、ポリマー膜17Bの堆積とエッチングの進行とが競
合するが、有機無機ハイブリッド膜の場合には、有機無
機ハイブリッド膜のエッチング表面である底面16bの
炭素成分とポリマー膜17Bとがエッチングの進行を阻
害する。エッチングの初期つまりコンタクトホール16
の深さが小さいときには、プラズマエッチング種の入射
量及びプラズマのエネルギーが十分であるため、エッチ
ングの進行がポリマー膜17Bの堆積よりも優位である
からエッチングが進行する。ところが、エッチングが進
行してコンタクトホール16の深さが大きくなっていく
と、プラズマエッチング種の入射量及びプラズマのエネ
ルギーが十分ではなくなるため、有機無機ハイブリッド
膜中の炭素成分を十分に除去できない。このため、コン
タクトホール16の底面16bに余剰な炭素成分が蓄積
してエッチング反応が困難となり、ポリマー膜17Bの
堆積が優位になるので、エッチングレートが次第に小さ
くなり、最後にはエッチングが停止してしまうのであ
る。
【0045】従って、コンタクトホールの底部に存在す
るポリマー膜及び有機無機ハイブリッド膜におけるコン
タクトホールの表面部に存在する炭素成分を十分に除去
しながらエッチングを行なうと、エッチングが良好に進
行するはずである。
【0046】本発明に係る第1及び第2のエッチング方
法は、前述の第1の解決原理に基づいて成されたもので
ある。
【0047】本発明に係る第1のエッチング方法は、S
iCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表される有
機無機ハイブリッド膜をプラズマエッチングする方法を
対象とし、有機無機ハイブリッド膜に対して、該有機無
機ハイブリッド膜の表面部から炭素成分を脱離させなが
らプラズマエッチングを行なう。
【0048】第1のエッチング方法によると、有機無機
ハイブリッド膜の表面部から炭素成分を脱離させて該表
面部を改質しながらプラズマエッチングを行なうため、
炭素成分が脱離した表面部においては、ポリマー膜の堆
積を促進する炭素成分が減少しているので、エッチング
レートが向上する。
【0049】また、本発明に係る第2のエッチング方法
は、SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表さ
れる有機無機ハイブリッド膜をプラズマエッチングする
方法を対象とし、有機無機ハイブリッド膜の表面部から
炭素成分を脱離させる第1の工程と、炭素成分が脱離し
た表面部に対してプラズマエッチングを行なう第2の工
程とを交互に繰り返し行なうものである。
【0050】第2のエッチング方法によると、有機無機
ハイブリッド膜の表面部から炭素成分を脱離させる第1
の工程と、炭素成分が脱離した表面部に対してプラズマ
エッチングを行なう第2の工程とを交互に行なうため、
炭素成分が脱離した表面部においては、ポリマー膜の堆
積を促進する炭素成分が減少しているので、エッチング
レートが向上する。
【0051】第2のエッチング方法は、有機無機ハイブ
リッド膜の表面部から炭素成分を脱離させる際の好まし
いガス圧力と、有機無機ハイブリッド膜をプラズマエッ
チングする際の好ましいガス圧力との差が大きい場合の
ように、表面部から炭素成分を脱離させるときの好まし
い処理条件と表面部に対してプラズマエッチングを行な
うときの好ましい処理条件とが異なる場合に特に効果的
である。
【0052】第1のエッチング方法において、プラズマ
エッチングは、フッ素、炭素及び窒素を含むエッチング
ガスを用いて行なうことが好ましい。
【0053】また、第2のエッチング方法においては、
第1の工程は、窒素を含むガスを用いて行なうと共に、
第2の工程は、フッ素及び炭素を含むエッチングガスを
用いて行なうことが好ましい。
【0054】この場合、窒素を含むガスとしては、水素
と窒素との混合ガス又はアンモニアガスを用いることが
できる。
【0055】SiCxyz (x>0、y≧0、z>
0)で表される有機無機ハイブリッド膜の表面に、窒素
を含むガスが到達すると、SiCxyz 膜の表面にお
いて、「Cxy」が揮発性の高いHCN又はCNに化学
変化するため、有機無機ハイブリッド膜(SiCxy
z 膜)の表面部における炭素成分の割合が減少する。こ
のため、有機無機ハイブリッド膜に対して、酸化シリコ
ン膜に対するエッチングのときと同程度のエッチングレ
ートで、エッチングが進行する。以下、このメカニズム
を化学反応式に基づいて説明する。
【0056】SiCxyz で表される有機無機ハイブ
リッド膜の表面に、窒素成分を含むガスが到達すると、
下記の(式1)又は(式2)で示す化学反応が進行す
る。 SiCxyz +(x/2)N2 →SiHy-xz +xHCN↑+(NH3 etc ) (式1) SiCxyz +(x/2)N2 →SiHyz+xCN↑+(NH3 etc ) (式2) このため、有機無機ハイブリッド膜の表面部において
は、炭素成分が離脱して酸化シリコン膜と似た組成を持
つ改質層が形成される。
【0057】次に、有機無機ハイブリッド膜の改質層
に、フッ素及び炭素を含むエッチングがガスが到達する
と、該エッチングガスに含まれるCFx と改質層とが、
下記の(式3)又は(式4)に示すような化学反を起こ
すため、エッチングが進行する。 SiHy-xz+(z/2)CFx →SiFx+(z/2)CO2+(CHF3,CH4,etc ) (式3) SiHyz+(z/2)CFx →SiFx+(z/2)CO2+(CHF3,CH4,etc ) (式4) 以上説明したように、SiCxyz 膜の表面部から
「Cxy」が除去されて、SiHy-xz又はSiHyz
で表わされる改質層が形成され、該改質層はフッ素及び
炭素を含むエッチングガスによりエッチングされる。従
って、有機無機ハイブリッド膜(SiCxyz 膜)に
対して、酸化シリコン膜(SiO2 膜)と同程度のエッ
チングレートでプラズマエッチングを行なうことができ
る。
【0058】尚、SiCxyz 膜からC又はCxy
引き抜かれる現象は、膜中の酸素原子の割合が増加して
いることになるので、酸化反応と見ることもできる。
【0059】SiCxyz 膜の表面部を改質する工程
は、SiCxyz 膜の表面部の炭素成分をHCN又は
CNに変えて除去するため、SiCxyz 膜に水素原
子が含まれていないか又は含まれる水素原子が少ない場
合には、水素ガスが混合されたガスを用いて改質する
と、改質が効率良く進むので、エッチングも効率良く進
行する。
【0060】ところで、SiOF膜等のように炭素成分
を全く含まない無機絶縁膜をプラズマエッチングする際
に、酸化シリコン膜に対するエッチングに通常用いられ
るCF4 ガスにNH3 等の窒化物が混合されたエッチン
グガスを用いる方法が知られている(特開平9−263
050号公報)。
【0061】ところが、このエッチング方法は、エッチ
ングガスに窒化物を混合することにより、エッチングガ
スからなるプラズマ中のフッ素ラジカル(F* )を、プ
ラズマ中に遊離状態で存在する、水素原子(H)、窒素
原子(N)又はこれらの活性種にスカベンジさせ、これ
によって、シリコン基板又はレジスト膜との選択性を高
めるという技術的思想である。従って、特開平9−26
3050号公報に示されているエッチング方法は、Si
xyz で表わされる有機無機ハイブリッド膜の表面
部から炭素成分を脱離させるために、窒素成分を含むガ
スを用いる本発明のエッチング方法とは全く異なる技術
的思想である。
【0062】(第2の解決原理)第2の解決原理は、第
2の課題を解決するものであって、SiCxyz で表
わされる有機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成分が
エッチングレートを低下させるというメカニズムをうま
く利用し、エッチングストッパー膜として従来用いられ
ていた窒化シリコン膜に代えて有機無機ハイブリッド膜
を用いるものである。言い換えると、有機無機ハイブリ
ッド膜からなる層間絶縁膜の下側に、該層間絶縁膜に比
べて炭素成分の割合が多い有機無機ハイブリッド膜から
なるエッチングストッパー膜を設けるものである。
【0063】尚、炭素成分の割合が大きいシリコン系絶
縁膜であるならば、有機無機ハイブリッド膜に限られ
ず、SiC等でもよい。
【0064】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、基板上に形成された配線層の上に、SiCxyz
(x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシリコン原子
に対する炭素原子の割合が相対的に多いエッチングスト
ッパー膜を堆積する工程と、エッチングストッパー膜の
上に、SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表
され且つシリコン原子に対する炭素原子の割合が相対的
に少ない層間絶縁膜を堆積する工程と、層間絶縁膜に対
してプラズマエッチングを行なって、層間絶縁膜にコン
タクトホールを形成する工程とを備えている。
【0065】また、本発明に係る第1の半導体装置は、
基板上に形成された配線層の上に形成されており、Si
xyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシ
リコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に多いエッ
チングストッパー膜と、エッチングストッパー膜の上に
形成されており、SiCxyz (x>0、y≧0、z
>0)で表され且つシリコン原子に対する炭素原子の割
合が相対的に少ない層間絶縁膜と、層間絶縁膜に、プラ
ズマエッチングにより形成されたコンタクトホールとを
備えている。
【0066】第1の半導体装置の製造方法及び第1の半
導体装置によると、層間絶縁膜の下側に、該層間絶縁膜
に比べて炭素成分の割合が多いエッチングストッパー膜
が設けられているため、層間絶縁膜に対するプラズマエ
ッチングが終了したときには、以下の現象が起きる。す
なわち、若干エッチングされた炭素成分を多く含むエッ
チングストッパー膜から発生した、炭素成分を含むエッ
チング反応生成ガスがプラズマ中に混合されると共に、
エッチングストッパー膜の内部及び表面に多くの炭素成
分が存在しているため、コンタクトホールの底面に厚い
ポリマー膜が堆積するので、エッチングストッパー膜に
対するエッチングレートが急激に低下する。
【0067】また、エッチングストッパー膜は比誘電率
が低い絶縁膜からなるため、比誘電率が高い窒化シリコ
ン膜を用いる場合に比べて、下層配線と上層配線との間
の比誘電率を大きく低減することができる。
【0068】第1の半導体装置の製造方法において、プ
ラズマエッチングは、フッ素、炭素及び窒素を含むエッ
チングガスを用いて行なうことが好ましい。
【0069】(第3の解決原理)第3の解決原理は、第
3の課題を解決するものであって、SiCxyz で表
わされる有機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成分が
エッチングレートを低下させるというメカニズム、言い
換えると、有機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成分
が多いほどコンタクトホールの壁面に堆積されるポリマ
ー膜の厚さが大きくなってエッチングレートが小さくな
る一方、有機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成分が
少ないほどコンタクトホールの壁面に堆積されるポリマ
ー膜の厚さが小さくなってエッチングレートが高くなる
というメカニズムをうまく利用するものである。第3の
解決原理は、下記の第1の方法及び第2の方法によって
実現することができる。
【0070】第1の方法は、下層の層間絶縁膜を構成す
る第1の有機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成分の
割合を相対的に少なくする一方、上層の層間絶縁膜を構
成する第2の有機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成
分の割合を相対的に多くしておき、上層及び下層の層間
絶縁膜に対して同じ条件でプラズマエッチングを行なう
ものである。
【0071】第2の方法は、有機無機ハイブリッド膜か
らなる層間絶縁膜に含まれる炭素成分の割合を一定にし
ておき、層間絶縁膜に対するプラズマエッチング工程の
初期(層間絶縁膜の上側部分に対するエッチング工程)
においては、コンタクトホールの壁面及び底面から脱離
する炭素成分を相対的に少なくする一方、層間絶縁膜に
対するエッチング工程の終期(層間絶縁膜の下側部分に
対するエッチング工程)においては、コンタクトホール
の壁面及び底面から脱離する炭素成分を相対的に多くす
るものである。
【0072】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、第3の解決原理の第1の方法を具体化するものであ
って、基板上に形成された配線層の上に、SiCxy
z (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシリコン原
子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない第1の層間
絶縁膜を堆積する工程と、第1の層間絶縁膜の上に、S
iCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表される且
つシリコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に多い
第2の層間絶縁膜を堆積する工程と、第2の層間絶縁膜
及び第1の層間絶縁膜に対して順次プラズマエッチング
を行なって、第2の層間絶縁膜に、底面に向かうにつれ
て径が小さくなる第1の開口部を形成すると共に、第1
の層間絶縁膜に、壁面が底面に対して垂直である第2の
開口部を形成する工程とを備えている。
【0073】また、本発明に係る第2の半導体装置は、
基板上に堆積されており、SiCxyz (x>0、y
≧0、z≧0)で表され且つシリコン原子に対する炭素
原子の割合が相対的に少ない第1の層間絶縁膜と、第1
の層間絶縁膜の上に堆積されており、SiCxy
z (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシリコン原
子に対する炭素原子の割合が相対的に多い第2の層間絶
縁膜と、第2の層間絶縁膜にプラズマエッチングにより
形成され、底面に向かうにつれて径が小さくなる第1の
開口部と、第1の層間絶縁膜における第1の開口部の下
側にプラズマエッチングにより形成され、壁面が底面に
対して垂直である第2の開口部とを備えている。
【0074】第2の半導体装置の製造方法及び第2の半
導体装置によると、第1の層間絶縁膜の上に堆積されて
いる第2の層間絶縁膜は、第1の層間絶縁膜に比べて、
炭素成分の割合が多いため、第2の層間絶縁膜に対する
プラズマエッチング工程においては、以下の現象が起き
る。すなわち、第1の開口部の底面において、ポリマー
膜の堆積とエッチングの進行とが競合するが、第2の層
間絶縁膜がエッチングされる際に、炭素成分を多く含む
エッチング反応生成ガスが発生するため第1の開口部の
壁面及び底面においてポリマー堆積が促進されると共
に、底面では第2の層間絶縁膜の炭素成分がエッチング
の進行を妨げるので、底面に向かうにつれてエッチング
レートが低下する。従って、第1の開口部の底面方向へ
のエッチングの進行に伴って、第1の開口部の壁面に多
くのポリマーが堆積するため、第2の層間絶縁膜には、
底面に向かうにつれて径が小さくなる第1の開口部が形
成される。
【0075】また、第1の層間絶縁膜は、第2の層間絶
縁膜に比べて、炭素成分の割合が少ないため、第1の層
間絶縁膜に対するプラズマエッチング工程においては、
以下の現象が起きる。すなわち、第2の開口部の底面に
おいて、ポリマー膜の堆積とエッチングの進行とが競合
するが、エッチング時に第1の層間絶縁膜から発生する
エッチング反応生成ガス中の炭素成分は比較的少ないた
め、第2の開口部の壁面及び底面におけるポリマー膜の
堆積は少ない。このため、底面において第1の層間絶縁
膜から十分な量の炭素成分が脱離するので、第2の開口
部の底面に向かうにつれてエッチングレートは低下しな
い。従って、第2の開口部の底面方向にエッチングが進
行しても、第1の開口部の壁面へのポリマーの堆積が少
ないので、第1の層間絶縁膜には、壁面が底面に対して
ほぼ垂直である第2の開口部が形成される。
【0076】第2の半導体装置の製造方法において、プ
ラズマエッチングは、フッ素、炭素及び窒素を含むエッ
チングガスを用いて行なうことが好ましい。
【0077】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、第3の解決原理の第2の方法を具体化するものであ
って、基板上に、SiCxyz (x>0、y≧0、z
>0)で表される層間絶縁膜を堆積する工程と、層間絶
縁膜に対して、該層間絶縁膜の表面部から炭素成分を脱
離させないか又は炭素成分の脱離を抑制しながら第1の
プラズマエッチングを行なって、層間絶縁膜に、底面に
向かうにつれて径が小さくなる第1の開口部を形成する
工程と、層間絶縁膜に対して、該層間絶縁膜の表面部か
らの炭素成分の脱離を促進しながら第2のプラズマエッ
チングを行なって、層間絶縁膜における第1の開口部に
下側に、壁面が底面に対して垂直である第2の開口部を
形成する工程とを備えている。
【0078】第3の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜に対して行なわれる第1のプラズマエッチング
工程は、有機無機ハイブリッド膜の表面部から炭素成分
を脱離させることなく又は炭素成分の脱離を抑制しなが
ら行なわれるため、第1のプラズマエッチング工程にお
いては、以下の現象が起きる。すなわち、第1の開口部
の底面において、ポリマー膜の堆積とエッチングの進行
とが競合するが、層間絶縁膜からの炭素成分の脱離は起
きないか又は少ないため、エッチングの進行が妨げられ
るので、底面に向かうにつれてエッチングレートは低下
する。従って、底面方向へのエッチングの進行に伴っ
て、壁面に多くのポリマーが堆積するので、層間絶縁膜
の上側部分には、底面に向かうにつれて径が小さくなる
第1の開口部が形成される。
【0079】また、層間絶縁膜に対して行なわれる第2
のプラズマエッチング工程は、層間絶縁膜の表面部から
の炭素成分の脱離を促進させながら行なわれるため、第
2のプラズマエッチング工程においては、以下の現象が
起きる。すなわち、第2の開口部のエッチング底面にお
いて、ポリマー膜の堆積とエッチングの進行とが競合す
るが、層間絶縁膜の表面から炭素成分が十分に脱離する
ので、エッチングが底面に向かって進行してもエッチン
グレートは低下しない。従って、底面方向へのエッチン
グの進行量に比べて、壁面におけるポリマーの堆積は小
さいので、層間絶縁膜の下側部分には、壁面が底面に対
してほぼ垂直である第2の開口部が形成される。
【0080】第3の半導体装置の製造方法において、第
1のプラズマエッチングは、フッ素、炭素及び窒素を含
み且つ窒素の割合が相対的に少ない第1のエッチングガ
スを用いて行なうと共に、第2のプラズマエッチング
は、フッ素、炭素及び窒素を含み且つ窒素の割合が相対
的に多い第2のエッチングガスを用いて行なうことが好
ましい。
【0081】(第4の解決原理)前述のように、レジス
ト膜の露光部に発生した酸が失活する現象は、酸化シリ
コン膜の上に形成された化学増幅型レジスト膜において
は発生せずに、有機無機ハイブリッド膜の上に形成され
た化学増幅型レジスト膜に特有の問題であること、及
び、レジスト膜に照射するエネルギービームの露光量を
増加しても、酸の失活を防止することができないこと等
を考慮すると、露光部に発生した酸(H+ )が有機無機
ハイブリッド膜に含まれる反応基等と反応する結果、酸
が失活するものと考えられる。
【0082】そこで、第4の解決原理は、有機無機ハイ
ブリッド膜と化学増幅型レジスト膜との間に、露光部に
発生した酸と有機無機ハイブリッド膜に含まれる反応基
との反応を阻止する酸化シリコン膜を介在させるもので
ある。
【0083】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、基板上に、SiCxyz (x>0、y≧0、z>
0)で表される層間絶縁膜を堆積する工程と、層間絶縁
膜の上面又は表面部に、炭素成分を含まない酸化シリコ
ン膜を形成する工程と、酸化シリコン膜の上に、化学増
幅型レジスト材料からなるレジスト膜を形成する工程
と、レジスト膜に対してパターン露光及び現像を行なっ
て、レジスト膜からなるレジストパターンを形成する工
程とを備えている。
【0084】第4の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜と化学増幅型レジスト材料からなるレジスト膜
との間に、反応基等を含まない酸化シリコン膜が介在し
ているため、レジスト膜の露光部に発生した酸と層間絶
縁膜に含まれる炭素成分とが反応しないので、レジスト
膜の露光部に発生した酸が失活しない。このため、レジ
スト膜の露光部の極性(現像液に対する溶解性)が確実
に変化するので、レジスト膜の露光部又は未露光部を現
像液により除去して得られるレジストパターンの形状が
良好になる。
【0085】第4の半導体装置の製造方法において、酸
化シリコン膜は、層間絶縁膜の表面部から炭素成分を脱
離させることにより形成することもできる。
【0086】本発明に係る第5の半導体装置の製造方法
は、基板上に形成された配線層の上にエッチングストッ
パー膜を堆積した後、該エッチングストッパー膜の上
に、SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表さ
れる層間絶縁膜を堆積する工程と、層間絶縁膜にコンタ
クトホールを形成する工程と、層間絶縁膜の上に、化学
増幅型レジスト材料からなり且つ配線溝形成用開口部を
有するレジストパターンを形成すると共に、コンタクト
ホールの底部に化学増幅型レジスト材料からなりエッチ
ングストッパー膜を保護する保護膜を形成する工程と、
層間絶縁膜に対してレジストパターンを用いてプラズマ
エッチングを行なって、層間絶縁膜に配線溝を形成する
工程とを備えている。
【0087】第5の半導体装置の製造方法によると、コ
ンタクトホールの底部に化学増幅型レジスト材料からな
りエッチングストッパー膜を保護する保護膜を形成した
状態で、層間絶縁膜に対してプラズマエッチングを行な
って配線溝を形成するため、エッチングストッパー膜に
おけるコンタクトホールに露出している部分は、配線溝
を形成するためのプラズマに曝されないので、損傷を受
けにくい。このため、エッチングストッパー膜の膜厚が
小さくても、配線層がプラズマに曝されないので、配線
層の表面が損傷を受けたり又は配線層の表面に自然酸化
膜が形成されたりする事態を回避することができる。
【0088】本発明に係る第6の半導体装置の製造方法
は、第1の解決原理及び第2の解決原理を半導体装置の
製造プロセスに適用するものであって、基板上に形成さ
れた配線層の上に、SiCxyz (x>0、y≧0、
z≧0)で表され且つシリコン原子に対する炭素原子の
割合が相対的に多いエッチングストッパー膜を堆積する
工程と、エッチングストッパー膜の上に、SiCxy
z (x>0、y≧0、z>0)で表され且つシリコン原
子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない層間絶縁膜
を堆積する工程と、層間絶縁膜の上にCMPストッパー
膜を堆積する工程と、CMPストッパー膜の上に、コン
タクトホール形成用の開口部を有するレジストパターン
を形成する工程と、CMPストッパー膜にレジストパタ
ーンの開口部を転写した後、層間絶縁膜に対して、該層
間絶縁膜の表面部から炭素成分を脱離させながらプラズ
マエッチングを行なって、層間絶縁膜にコンタクトホー
ルを形成する工程と、レジストパターンを除去した後、
CMPストッパー膜の上に導電膜をコンタクトホールが
充填されるように堆積する工程と、導電膜におけるCM
Pストッパー膜の上に露出している部分をCMP法によ
り除去して、導電膜からなるプラグを形成する工程とを
備えている。
【0089】第6の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜の表面部から炭素成分を脱離させながらプラズ
マエッチングを行なって、層間絶縁膜にコンタクトホー
ルを形成するため、炭素成分が脱離した表面部において
は、ポリマー膜が減少しており、エッチングレートが低
下しないので、層間絶縁膜にコンタクトホールを確実に
形成することができる。
【0090】また、層間絶縁膜の下側に、該層間絶縁膜
に比べて炭素成分の割合が多いエッチングストッパー膜
が設けられているため、層間絶縁膜に対するプラズマエ
ッチングが終了すると、以下の現象が起きる。すなわ
ち、若干エッチングされた炭素成分を多く含むエッチン
グストッパー膜から発生した、炭素成分を含むエッチン
グ反応生成ガスがプラズマ中に混合すると共に、エッチ
ングストッパー膜の内部及び表面に多くの炭素成分が存
在するため、コンタクトホールの底面に厚いポリマー膜
が堆積するので、エッチングストッパー膜に対するエッ
チングレートが急激に低下する。従って、炭素成分の割
合が相対的に多いエッチングストッパー膜は、層間絶縁
膜に対してプラズマエッチングを行なってコンタクトホ
ールを形成する際のエッチングストッパー膜として機能
する。
【0091】また、エッチングストッパー膜は比誘電率
が低い絶縁膜からなるため、比誘電率が高い窒化シリコ
ン膜を用いる場合に比べて、下層配線と上層配線との間
の比誘電率を大きく低減することができる。
【0092】さらに、層間絶縁膜とプラグを形成するた
めの導電膜との間にCMPストッパー膜が介在している
ため、導電膜におけるCMPストッパー膜の上に露出し
ている部分をCMP法により除去する際に、層間絶縁膜
に対してCMPが行なわれないので、層間絶縁膜をCM
Pに弱い有機無機ハイブリッド膜により形成しても、層
間絶縁膜が損傷を受ける事態を回避することができる。
【0093】本発明に係る第7の半導体装置の製造方法
は、第1の解決原理及び第2の解決原理をデュアルダマ
シン構造を有する多層配線の製造プロセスに適用するも
のであって、基板上に形成された下層配線の上に、Si
xyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシ
リコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に多いエッ
チングストッパー膜を堆積する工程と、エッチングスト
ッパー膜の上に、SiCxyz (x>0、y≧0、z
>0)で表され且つシリコン原子に対する炭素原子の割
合が相対的に少ない層間絶縁膜を堆積する工程と、層間
絶縁膜の上にCMPストッパー膜を堆積する工程と、C
MPストッパー膜の上に、コンタクトホール形成用の開
口部を有する第1のレジストパターンを形成する工程
と、CMPストッパー膜に第1のレジストパターンの開
口部を転写した後、層間絶縁膜に対して、第2の有機無
機ハイブリッド膜の表面部から炭素成分を脱離させなが
らプラズマエッチングを行なって、層間絶縁膜にコンタ
クトホールを形成する工程と、第1のレジストパターン
を除去した後、CMPストッパー膜の上に、配線溝形成
用の開口部を有する第2のレジストパターンを形成する
工程と、CMPストッパー膜に第2のレジストパターン
の開口部を転写した後、層間絶縁膜に対して、該層間絶
縁膜の表面部から炭素成分を脱離させながらプラズマエ
ッチングを行なって、層間絶縁膜に配線溝を形成する工
程と、CMPストッパー膜の上に導電膜をコンタクトホ
ール及び配線溝が充填されるように堆積する工程と、導
電膜におけるCMPストッパー膜の上に露出している部
分をCMP法により除去して、導電膜からなるプラグ及
び上層配線を形成する工程とを備えている。
【0094】第7の半導体装置の製造方法によると、第
6の半導体装置の製造方法と同様、層間絶縁膜の表面部
から炭素成分を脱離させながらプラズマエッチングを行
なって、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するた
め、エッチングレートが低下しないので、層間絶縁膜に
コンタクトホール及び配線溝を確実に形成することがで
きる。
【0095】また、層間絶縁膜に比べて炭素成分の割合
が多いエッチングストッパー膜は、層間絶縁膜に対して
プラズマエッチングを行なってコンタクトホール又は配
線溝を形成する際のエッチングストッパー膜として機能
する。
【0096】また、エッチングストッパー膜は比誘電率
が低い絶縁膜からなるため、比誘電率が高い窒化シリコ
ン膜を用いる場合に比べて、下層配線と上層配線との間
の比誘電率を大きく低減することができる。
【0097】さらに、層間絶縁膜とプラグ及び上層配線
を形成するための導電膜との間にCMPストッパー膜が
介在しているため、導電膜におけるCMPストッパー膜
の上に露出している部分をCMP法により除去する際
に、層間絶縁膜に対してCMPが行なわれないので、層
間絶縁膜をCMPに弱い有機無機ハイブリッド膜により
形成しても、層間絶縁膜が損傷を受ける事態を回避する
ことができる。
【0098】従って、デュアルダマシン構造を有する多
層配線における下層配線と上層配線との間の比誘電率を
確実に低くすることができる。
【0099】
【発明の実施の形態】(プラズマ処理装置)以下、本発
明の各実施形態に係るエッチング方法について説明する
が、その前提として、エッチングに用いられるプラズマ
処理装置の構造について図1を参照しながら説明する。
【0100】図1はプラズマ処理装置の断面構造を示し
ており、反応室10の下部には試料台となる下部電極1
1が配置され、該下部電極11は半導体基板12を静電
吸着により保持する。反応室10の上部には下部電極1
1と対向するように上部電極13が配置されており、エ
ッチングガスは上部電極13に形成されたガス導入孔1
4から反応室10内に導入される。また、反応室10内
のガスは反応室10の下側に設けられた真空ポンプ15
により外部に排出される。
【0101】反応室10の上には絶縁体16を介してプ
ラズマ誘導コイル17が配置されており、該プラズマ誘
導コイル17の一端は第1の整合器18を介して第1の
高周波電源19に接続されていると共に他端は接地され
ている。また、下部電極11は第2の整合器20を介し
て第2の高周波電源21に接続されている。
【0102】第1の高周波電源19からプラズマ誘導コ
イル17に第1の高周波電力を印加すると、反応室10
に高周波誘導磁場が発生し、これによって、反応室10
内に導入されるエッチングガスはプラズマ化される。ま
た、第2の高周波電源21から下部電極11に第2の高
周波電力を印加すると、反応室10内に発生したプラズ
マは下部電極11ひいては半導体基板12に向かって照
射される。
【0103】(第1の実施形態)以下、本発明の第1の
実施形態として、前記のプラズマ処理装置を用いて行な
うプラズマエッチング方法について、図1、図2、図
3、図4、図5(a)、(b)、図6(a)、(b)及
び図7を参照しながら説明する。
【0104】まず、図3に示すように、半導体基板10
0の上に堆積された絶縁膜101に、アルミニウム膜、
銅膜又はアルミニウム若しくは銅を主成分とする合金膜
等からなる配線層102を埋め込む。尚、配線層102
の側面及び底面は、該配線層102を構成する金属原子
が絶縁膜101に拡散することを防止するバリアメタル
により覆われているが、図3においてはバリアメタルは
省略している。
【0105】次に、配線層102の上を含む半導体基板
100の上に全面に亘って、例えば窒化シリコン膜から
なり、配線層102を保護すると共にエッチングストッ
パーとなるエッチングストッパー膜103を堆積する。
尚、エッチングストッパー膜103は、デュアルダマシ
ン構造を有する配線構造を形成する場合に特に必要とな
り、後述する有機無機ハイブリッド膜104をエッチン
グする際に配線層102がエッチングガスにより酸化さ
れることを防止する。また、エッチングストッパー膜1
03は、エッチング装置が金属により汚染されることを
防止する働きも有する。
【0106】次に、周知のCVD装置を用いて、エッチ
ングストッパー膜103の上に、SiCxyz (x>
0、y≧0、z>0)で表される有機無機ハイブリッド
膜104を堆積した後、該有機無機ハイブリッド膜10
4の上に、コンタクトホール形成用開口部を有するレジ
ストパターン105を形成する。
【0107】尚、有機無機ハイブリッド膜104を堆積
するための成膜ガスとしては、例えばテトラメチルシラ
ン(Si(CH3)4)、ジメチル・ジメチルシロキサン
(Si(CH3)2(−O−CH3)2)、モノメチルシラン膜
(SiH3(CH3))又はヘキサメチルジシロキサン(S
i(CH3)3−O−Si(CH3)3)等の原料ガスと、N2
O 等の添加ガスとの混合ガスを用いることができる
が、第1の実施形態では、ヘキサメチルジシロキサン
(HMDSO)とN2O との混合ガスをCVD装置に導
入して、300℃の温度に保たれている半導体基板10
0の上にヘキサメチルジシロキサン膜からなる有機無機
ハイブリッド膜104を堆積した。
【0108】次に、図2に示すステップSA1におい
て、半導体基板100を、図1に示すプラズマエッチン
グ装置の反応室10内に搬入した後、ステップSA2に
おいて、半導体基板100を下部電極11に静電吸着に
より固定する。
【0109】次に、ステップSA3において、図4に示
すように、フッ素、炭素及び窒素を含むエッチングガス
を反応室10内に導入する。フッ素、炭素及び窒素を含
むエッチングガスとしては、SiO2 膜に対するエッチ
ングに通常用いられるフッ化炭素系(CF系)のガス
と、N2 ガスとの混合ガスが挙げられるが、フッ素、炭
素及び窒素を含むエッチングガスの詳細については後述
する。
【0110】次に、ステップSA4において、第1の高
周波電源19からプラズマ誘導コイル17に第1の高周
波電力を印加して、下部電極11と上部電極13との間
にプラズマを発生させると共に、第2の高周波電源21
から下部電極11に第2の高周波電力を印加する。この
ようにすると、プラズマ中のエッチング種が半導体基板
100の方に引き込まれるので、ステップSA5に示す
ように、有機無機ハイブリッド膜104はレジストパタ
ーン105をマスクとしてプラズマエッチングされる。
【0111】有機無機ハイブリッド膜104が所定深さ
までエッチングされると、ステップSA6において、上
部電極13及び下部電極11への高周波電圧の印加及び
エッチングガスの導入を停止して、エッチングを終了す
る。
【0112】以下、有機無機ハイブリッド膜104に対
するプラズマエッチングに用いられるエッチングガス及
びエッチング条件の一例について説明する。
【0113】まず、圧力が2.6Paに保たれている反
応室10の内部にガス導入孔14から、体積流量比がC
48:CH22:Ar:CO:N2 =2:1:10:
5:0.5であるエッチングガスを導入すると共に、第
1の高周波電源19からプラズマ誘導コイル17に例え
ば13.56MHzの第1の高周波電力を1500Wの
パワーで印加して、下部電極11と上部電極13との間
の領域にプラズマを発生させる。また、第2の高周波電
源21から下部電極11に例えば4MHzの第2の高周
波電力を1400Wのパワーで印加して、プラズマ中の
エッチング種を半導体基板100の表面に引き込んでプ
ラズマエッチングを行なう。
【0114】このようにしてプラズマエッチングを行な
うと、図3に示すように、プラズマ中に含まれるN2
のエッチング種は、コンタクトホール104aの底部に
引き込まれて該底部に存在する炭素原子又は水素原子と
反応するため、コンタクトホール104aの底部には炭
素成分が離脱してなる改質層(酸化された領域)104
bが形成されると共に、HCN又はCN等の揮発性の反
応生成物が生成される。これによって、コンタクトホー
ル104aの底部(改質層104b)の組成はSiO2
の組成に近づくので、コンタクトホール104bの底部
はプラズマ中に含まれるCFx 等のエッチング種により
良好にエッチングされると共に、SiF、CO2 、CH
3 又はCH4 等の揮発性の反応生成物が生成される。
従って、有機無機ハイブリッド膜104におけるコンタ
クトホール104bの底部に対するエッチングレート
は、炭素成分が含まれていない酸化シリコン膜(SiO
2 )膜に対するエッチングレートと同程度になる。
【0115】以下、堆積直後の有機無機ハイブリッド膜
104の膜質、及びNH3/N2ガスによるプラズマ処理
が行なわれたときの有機無機ハイブリッド膜104の膜
質をXPS(X線光電子分光法)により解析した結果に
ついて説明する。
【0116】図5(a)、(b)及び図6(a)、
(b)は、堆積条件を変えて堆積した4種類(膜種a、
膜種b、膜種c及び膜種d)の有機無機ハイブリッド膜
104の膜質をXPSにより解析した結果を表わしてお
り、各図においては、x軸は深さ方向の距離(スパッタ
時間と対応する)を示し、y軸は原子の濃度を示してい
る。また、図4(a)は膜種aの膜質を示し、図4
(b)は膜種bの膜質を示し、図5(a)は膜種cの膜
質を示し、図5(b)は膜種dの膜質を示している。こ
れら4つの膜種a、b、c及びdの組成については、シ
リコン成分が30%程度であるのに対して、酸素成分は
25〜45%程度、炭素成分は17〜37%程度、窒素
成分は5%以下である。XPSによる解析結果及び成膜
の原料ガスから考えると、SiOx (x=1〜3)のネ
ットワーク中に、SiC、SiN及びCH x (x=1〜
3)が取り込まれているが、CHx が最も多く取り込ま
れていると考えられる。
【0117】図7は、図6(a)に示した膜種c(シリ
コン成分、炭素成分及び酸素成分はいずれも30%程度
であり、窒素成分は5%程度である)の有機無機ハイブ
リッド膜104に対して、アンモニアガスと窒素ガスと
の混合ガスからなるプラズマにより処理を行なったとき
の深さ方向の距離と原子の濃度との関係を示している。
図7から分かるように、有機無機ハイブリッド膜104
の表面部(表面から20nm程度の深さまでの部分)に
おいては、酸素成分が65%程度にまで増加している一
方、炭素成分は5%以下にまで低減しており、シリコン
成分及び窒素成分は変化していない。従って、有機無機
ハイブリッド膜104の表面部は、酸化シリコン膜(S
iO2 )の組成比に近くなるように改質していることが
分かる。また、改質しているのは有機無機ハイブリッド
膜104の表面部のみであって、表面部以外の部分は改
質していないので、有機無機ハイブリッド膜104の比
誘電率は依然として低いままであることも分かる。
【0118】以下、プラズマエッチング方法に用いるエ
ッチングガスについて説明する。
【0119】通常、SiO2 膜のプラズマエッチングに
用いる主エッチングガスは、CF4、C26、C24
36、C38、C46、C48(直鎖又は環状)、C
58(直鎖又は環状)等のCF系ガスである。また、C
HF3 、CH22、CH3F等のCHF系ガスは、Si
2 膜に対するプラズマエッチングの主エッチングガス
又は添加ガスとして用いられる。通常、エッチングガス
としては、これらの主エッチングガスを単独で用いたり
又はこれらの主エッチングガスのみを組み合わせて用い
ることは少なく、これらの主エッチングガスに、希ガス
(He、Ar、Ne、Kr、Xe等)又はO2 ガスを混
合して用いることが多い。希ガスは、エッチングガスの
希釈、反応室内のガスの排出速度の増大、プラズマの電
子温度の制御等を目的として混合される。また、O2
スは、主エッチングガスのみではポリマー膜がウエハ表
面に過剰に形成される恐れがある場合にポリマー膜を適
度に除去する目的で添加されることが多い。さらに、S
iO2 膜に対するエッチングマスクであるレジストパタ
ーンのエッチング性の向上又はSiO2 膜の下地膜に対
するエッチング選択比(下地膜のエッチレートに対する
SiO2 膜のエッチレートの比)の向上を目的として、
CO、CO2 、SO、SO2 等を添加することもある。
これらのガスの組合わせによって得られるガス系を用い
て、プロセス上の要求に合ったSiO2 膜に対する良好
なエッチングを実現することは可能である。
【0120】しかしながら、前述のいかなるガスの組合
わせを用いても、有機無機ハイブリッドSiO2 膜を良
好にエッチングすることはできない。有機無機ハイブリ
ッドSiO2 膜に対する良好なエッチングを実現するた
めには、本発明のエッチング方法が必要不可欠である。
【0121】第1の実施形態に係るエッチング方法は、
有機無機ハイブリッド膜のエッチング反応表面において
有機無機ハイブリッド膜中の有機成分と窒素を含む分子
とを反応させて反応生成物を除去する工程と、有機無機
ハイブリッド膜中のシリコンとフッ素及び炭素を含むガ
スとを反応させて反応生成物を除去する工程とを微視的
には交互に(巨視的には同時に)生じさせることによ
り、エッチングを進行させるというメカニズムにより実
現される方法である。
【0122】この場合、第1の実施形態に使用するエッ
チングガスとしては、フッ素及び炭素を含むガス又はフ
ッ素、炭素及び水素を含むガスからなりSiO2 膜をエ
ッチングできる主エッチングガスに、窒素成分を含むガ
スが混合されてなるガス系を用いればよいことは前述の
通りである。
【0123】主エッチングガスに混合される窒素成分を
含むガスの具体例としては、窒素(N2 )の単ガス、窒
素と水素との化合物(NH3 、N22等)、窒素と酸素
との化合物(NO、NO2 、N2O 、N23等)、窒素
と炭素との化合物(C22等)、窒素とフッ素との化合
物(NF3 等)、窒素と酸素とフッ素との化合物(NO
F、NO2F 等)が挙げられる。
【0124】もっとも、窒素と炭素との化合物(C22
等)は、ガス漏洩が発生した場合には、該化合物と大気
中の水分とが反応してHCN(青酸ガス)が生成される
ため、本発明の効果は達成できるが、安全上の観点から
は好ましくない。
【0125】ところで、[課題を解決する手段]におい
て述べたとおり、特開平9−263050号公報におい
ては、フルオロカーボンガスと、窒素と水素との化合物
からなるガスとが混合されたエッチングガスを用いて、
フッ素、又はフッ素及び窒素が含まれる「無機」SiO
2 膜をエッチングする方法が示されている。
【0126】しかしながら、特開平9−263050号
公報に示されるエッチング方法の特徴は、フルオロカー
ボンガスに窒素と水素との化合物からなるガスが混合さ
れてなるエッチングガスからなるプラズマを生成するこ
とにより、フルオロカーボンから解離生成されたフッ
素、及びフッ素を含む「無機」SiO2 膜から放出され
るフッ素を、窒素又は水素と結合させることにより、フ
ッ素の過剰発生を抑制するというメカニズムによって、
ホトレジストマスク又は下地基板のエッチレートに対す
る「無機」SiO2 膜のエッチレートの比を向上させ
る、つまりエッチング選択性を向上させることにある。
【0127】従って、本発明の有機無機ハイブリッド膜
に対するエッチング方法は、特開平9−263050号
公報のエッチング方法とは全く異なるメカニズムを利用
したものである。
【0128】尚、有機無機ハイブリッドSiO2 膜の表
面部から炭素成分を脱離させるという観点から見ると、
窒素ガスのみを添加する場合よりも、窒素ガス及び水素
ガスを添加する場合の方が、有機無機ハイブリッドSi
2 膜のエッチング反応表面において反応がより効率的
に促進される。その理由は、窒素ガス及び水素ガスを添
加すると、炭素が揮発性が高いて除去されやすいHCN
等に変化する反応が存在するためである。つまり、エッ
チングガスに、窒素ガスのみを添加する場合よりも、窒
素ガス及び水素ガスを添加する場合の方が、炭素を効率
良く除去できるのである。従って、フッ素、炭素及び窒
素を含むエッチングガスに水素ガスを添加すると、炭素
成分の脱離の効率を高めることができる。
【0129】また、プラズマ中に窒素及び水素を供給で
きるという観点からは、フッ素及び炭素を含むエッチン
グガスに、窒素を含むガスと水素ガスとを別々に混合す
る場合と、窒素と水素との化合物からなるガスを混合す
る場合とでは、ほぼ同等の効果を得ることができる。
【0130】前述したように、有機無機ハイブリッド膜
に対するエッチング方法においては、フッ素及び炭素を
含むガスに窒素及び水素を混合すると、前述した炭素成
分除去能力が増大する。ところが、フッ素、炭素及び窒
素を含むガスに、水素ガスと酸素ガスとを同時に添加す
ると爆発等の危険性があるため、安全を重視するなら
ば、水素ガスを添加する場合には酸素ガスを添加しない
方が好ましい。
【0131】尚、無機SiO2 膜に対するエッチングに
主として用いられる、フッ素及び炭素を含むエッチング
ガスとして、フルオロカーボンガス(フッ化炭素ガス)
及びハイドロフルオロカーボンガス(水素化フッ化炭素
ガス)を挙げて説明したが、本発明のエッチング方法を
行なうに際しては、フッ素及び炭素を含むエッチングガ
スとしては、HFE(ハイドロフルオロエーテル:水素
化フッ化エーテル)又はHFO(水素化フッ化環化オレ
フィン)等のように、無機SiO2 膜のエッチングにお
いて良好な特性を発揮するガスを用いてもよい。これら
のガスは地球環境の温暖化を防止することができるエッ
チングガスとして近年注目を集めており、これらのガス
に窒素を含むガスを混合することによっても、本発明の
エッチング方法を実現することができる。
【0132】また、フッ素、炭素及び窒素を含むエッチ
ングガスに、CO又はCO2 等のようにプラズマ中に酸
素を供給できるガスを混合すると、有機無機ハイブリッ
ド膜104の表面部の酸化つまり改質を効率良く行なう
ことができる。
【0133】また、窒素成分を含むガスを酸素ガスに置
き換えても、有機無機ハイブリッド膜104の表面部に
存在する炭素成分と酸素成分とが反応して、一酸化炭素
及び二酸化炭素が生成されるので、表面部は酸化されて
改質される。しかしながら、エッチングガスに酸素ガス
を添加すると、レジストパターン105のエッチングレ
ートが高くなるので、レジストパターン105と有機無
機ハイブリッド膜104との選択比が低下するという問
題が起きる。また、レジストパターン105のエッチン
グレートが高くなると、レジストパターン105が削ら
れることにより、レジストパターン105の開口部の寸
法変動が大きくなるので、有機無機ハイブリッド膜10
4に微細なコンタクトホール104aを寸法精度良く形
成することが困難になる。
【0134】以上説明したように、第1の実施形態によ
ると、有機無機ハイブリッド膜104に対して、フッ
素、炭素及び窒素を含むエッチングガスを用いてプラズ
マエッチングを行なうため、有機無機ハイブリッド膜1
04の被誘電率等の膜質を保持し且つレジストパターン
105とのエッチング選択比を確保した状態で、酸化シ
リコン膜のエッチングレートと同等のエッチングレート
でエッチングを行なうことができる。
【0135】尚、有機無機ハイブリッド膜104の表面
部に対する改質は、表面部から炭素原子又は水素原子を
取り除いて、表面部の組成をSiO2 膜の組成に近づけ
ることであるため、比誘電率の増加を招く。
【0136】従って、有機無機ハイブリッド膜104の
全面に亘ってエッチングする場合には、エッチングの最
終段階に至るまではフッ素、炭素及び窒素を含むエッチ
ングガスを用い、エッチングの最終段階では、フッ素及
び炭素を含むが窒素を含まないエッチングガスを用いる
ことが好ましい。このようにすると、エッチングの最終
段階になるまでは、有機無機ハイブリッド膜の表面部を
改質しながら高いエッチングレートでエッチングできる
と共に、エッチングの最終段階では、既に改質されてい
る表面部に対して比誘電率を高くすることなくエッチン
グできるので、エッチング工程全体としては、比誘電率
の増加を招くことなくエッチングレートを向上させるこ
とができる。
【0137】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態として、前記のプラズマ処理装置を用いて行な
うプラズマエッチング方法について、図1、図8及び図
9を参照しながら説明する。
【0138】まず、第1の実施形態と同様にして、半導
体基板上に配線層を形成した後、該配線層の上を含む半
導体基板の上に全面に亘ってエッチングストッパー膜を
堆積する。次に、エッチングストッパー膜の上に、Si
xyz (x>0、y≧0、z≧0)で表される有機
無機ハイブリッド膜を堆積した後、該有機無機ハイブリ
ッド膜の上にレジストパターンを形成する。
【0139】次に、図8に示すステップSB1におい
て、半導体基板をプラズマエッチング装置の反応室10
内に搬送した後、ステップSB2において、半導体基板
を下部電極11に固定する。
【0140】次に、ステップSB3において、改質用ガ
ス及びエッチング用ガスを反応室10内に導入するが、
改質用ガス及びエッチング用ガスの種類及び導入方法に
ついてはステップSB6において説明する。
【0141】次に、ステップSB4において、第1の高
周波電源19からプラズマ誘導コイル17に第1の高周
波電力を印加して、下部電極11と上部電極13との間
にプラズマを発生させると共に、第2の高周波電源21
から下部電極11に第2の高周波電力を印加する。この
ようにすると、プラズマ中のエッチング種が半導体基板
100の方に引き込まれるので、ステップSB5に示す
ように、有機無機ハイブリッド膜はプラズマエッチング
される。
【0142】ステップSB6において、改質用ガスとエ
ッチング用ガスとを交互に切り替えることにより、有機
無機ハイブリッド膜に対する改質とエッチングとを交互
に行なう。すなわち、図9に示すように、まず、改質用
ガスとして窒素を含むガスを導入して有機無機ハイブリ
ッド膜の表面部を改質(酸化)した後、窒素を含むガス
の導入を停止する一方、フッ素及び炭素を含むエッチン
グガスとして例えばCF系ガスを導入して有機無機ハイ
ブリッド膜の表面部をエッチングする。その後は、窒素
を含むガスを導入して改質を行なう工程と、CF系ガス
を導入してエッチングを行なう工程とを交互に繰り返
す。尚、有機無機ハイブリッド膜の表面部を改質する工
程では、第2の高周波電源21から下部電極11に印加
する第2の高周波電力のパワーを低減してもよい。
【0143】有機無機ハイブリッド膜が所定深さまでエ
ッチングされると、ステップSB7において、上部電極
13及び下部電極11への高周波電圧の印加及びエッチ
ングガスの導入を停止して、エッチングを終了する。
【0144】第2の実施形態に係るエッチング方法は、
前述のとおり、有機無機ハイブリッド膜のエッチング反
応表面において、有機無機ハイブリッド膜中の有機成分
と窒素を含む分子とを反応させ、反応生成物を除去する
工程と、有機無機ハイブリッド膜中のシリコンとフッ素
及び炭素を含むガスとを反応させ、反応生成物を除去す
る工程とを巨視的に交互に生じさせることによりエッチ
ングを進行させるというメカニズムによって実現される
エッチング方法である。このエッチング方法において、
有機無機ハイブリッド膜中の有機成分と窒素を含む分子
とを反応させる工程の原動力は、窒素成分を含むガスに
よりプラズマ中に生成される窒素及び窒素化合物であ
る。また、有機無機ハイブリッド膜中のシリコンと、フ
ッ素及び炭素を含むガスとを反応させる工程の原動力
は、フッ素及び炭素を含むガスによりプラズマ中に生成
されるフッ素及びCF系分子である。
【0145】従って、第2の実施形態においては、有機
無機ハイブリッド膜中の有機成分と窒素を含む分子を反
応させる工程においては窒素成分を含むガスを用い、有
機無機ハイブリッド膜中のシリコンとフッ素及び炭素を
含むガスとを反応させる工程においては、従来からのS
iO2 膜のエッチングに用いられているフッ素及び炭素
を含むエッチングガスを用いるとよい。
【0146】また、第2の実施形態においては、有機無
機ハイブリッド膜中の有機成分と窒素を含む分子とを反
応させる工程においては、窒素及び水素を添加すること
により得られるプラズマを用いることが効果的である。
例えば、フッ素及び炭素を含むガスに、H2とN2との混
合ガス又はNH3 ガス等を添加することが好ましい。
【0147】第2の実施形態によると、窒素を含むガス
(N2 ガス)を導入して改質を行なう工程と、フッ素及
び炭素を含むガス(CF系ガス)を導入してエッチング
を行なう工程とを交互に繰り返すため、CF系ガスとS
iCxyz 膜との反応により生成される炭化物とエッ
チング種である窒化物とが反応する事態が防止されるの
で、窒素を含むガスによる改質が効率良く行なわれると
共に改質された表面部はCF系ガスにより効率良くエッ
チングされる。
【0148】また、第2の実施形態は、窒素を含むガス
(N2 ガス)を導入して改質を行なう際の好ましいガス
圧力と、フッ素及び炭素を含むガス(CF系ガス)を導
入してエッチングを行なう際の好ましいガス圧力との間
に差がある場合等のように、改質を行なう際の好ましい
処理条件とエッチングを行なう際の好ましい処理条件と
が大きく異なる場合にも有効である。
【0149】尚、前述したように、有機無機ハイブリッ
ド膜の表面部に対する改質は比誘電率の増加を招くの
で、改質工程とエッチング工程とを繰り返し行なう場合
には、エッチング工程が最後に行なわれるようにするこ
とが好ましいと共に、この最終のエッチング工程では、
改質部分を除去して比誘電率の増加を抑制することが好
ましい。
【0150】もっとも、エッチングストッパー膜上の有
機無機ハイブリッド膜にコンタクトホールを形成するた
めのエッチングでは、改質された層(コンタクトホール
の底部)は最終的には除去されるので、比誘電率の増加
は起こらない。
【0151】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、
図10(a)を参照しながら説明する。
【0152】まず、図10(a)に示すように、半導体
基板200の上に堆積された絶縁膜201に、銅膜又は
銅を主成分とする合金膜等からなる配線層202を埋め
込む。尚、配線層202の側面及び底面は、該配線層2
02を構成する金属原子が絶縁膜201に拡散すること
を防止するバリアメタルにより覆われているが、図10
(a)においてはバリアメタルは省略している。
【0153】次に、配線層202の上を含む半導体基板
200の上に全面に亘って SiCxyz (x>0、
y≧0、z≧0)で表され且つ炭素成分が相対的に多い
第1の有機無機ハイブリッド膜からなるエッチングスト
ッパー膜203を例えばプラズマCVD法により堆積す
る。
【0154】次に、エッチングストッパー膜203の上
に全面に亘って、SiCxyz (x>0、y≧0、z
>0)で表され且つ炭素成分が相対的に少ない第2の有
機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜204を例え
ばプラズマCVD法により堆積する。
【0155】エッチングストッパー膜203及び層間絶
縁膜204を堆積するための成膜ガスとしては、例えば
テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、ジメチル・ジメ
チルシロキサン(Si(CH3)2(−O−CH3)2)、モノ
メチルシラン膜(SiH3(CH3))又はヘキサメチルジ
シロキサン(Si(CH3)3−O−Si(CH3)3)等の原
料ガスと、N2O 等の添加ガスとの混合ガスを用いるこ
とができるが、第3の実施形態では、ヘキサメチルジシ
ロキサン(HMDSO)とN2O との混合ガスをCVD
装置に導入して、300℃の温度に保たれている半導体
基板200の上に層間絶縁膜204を堆積した。
【0156】第3の実施形態の特徴は、エッチングスト
ッパー膜203を構成する第1の有機無機ハイブリッド
膜に含まれる炭素成分の割合は、層間絶縁膜204を構
成する第2の有機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成
分の割合に比べて多いことである。
【0157】エッチングストッパー膜203に含まれる
炭素成分の割合を層間絶縁膜204に含まれる割合より
も多くするためには、例えば、主成分となる原料ガス
(例えばHMDSO)の種類を同じにしておき、エッチ
ングストッパー膜203を堆積するための成膜ガスに含
まれる添加ガス(例えばN2O )の割合を少なくする一
方、層間絶縁膜204を堆積するための成膜ガスに含ま
れる添加ガスの割合を多くしたり、又は、エッチングス
トッパー膜203を堆積する際には炭素成分の多い原料
ガスが含まれている成膜ガスを用いる一方、層間絶縁膜
204を堆積する際には炭素成分の少ない原料ガスが含
まれている成膜ガスを用いたりすることができる。
【0158】次に、層間絶縁膜204の上に、コンタク
トホール形成用開口部を有するレジストパターン205
を形成した後、層間絶縁膜204に対してレジストパタ
ーン205をマスクとしてプラズマエッチングする。
【0159】層間絶縁膜204に対するプラズマエッチ
ングに用いられるエッチングガス及びエッチング条件
は、第1の実施形態と同様であって、圧力が2.6Pa
に保たれている反応室10の内部にガス導入孔14か
ら、体積流量比がC48:CH22:Ar:CO:N2
=2:1:10:5:0.5であるエッチングガスを導
入すると共に、第1の高周波電源19からプラズマ誘導
コイル17に例えば13.56MHzの第1の高周波電
力を1500Wのパワーで印加して、下部電極11と上
部電極13との間の領域にプラズマを発生させる。ま
た、第2の高周波電源21から下部電極11に例えば4
MHzの第2の高周波電力を1400Wのパワーで印加
して、プラズマ中のエッチング種を半導体基板100の
表面に引き込んでプラズマエッチングを行なう。
【0160】このようにすると、第1の実施形態と同
様、プラズマ中に含まれるN2 等のエッチング種が、コ
ンタクトホール204aの底部に引き込まれて該底部に
存在する炭素原子又は水素原子と反応するため、コンタ
クトホール204aの底部には炭素成分が離脱してなる
改質層(酸化された領域)が形成されるので、コンタク
トホール204bの底部はプラズマ中に含まれるCFx
等のエッチング種により良好にエッチングされる。
【0161】ところが、層間絶縁膜204に対するエッ
チングが終了し、エッチングストッパー膜203がコン
タクトホール204aに露出してくると、エッチングス
トッパー膜203に含まれる炭素成分の割合が層間絶縁
膜204に含まれる炭素成分の割合よりも多いため、エ
ッチングの進行に伴って、エッチングストッパー膜20
3をエッチングする際に炭素成分を含むエッチング反応
生成ガスが発生するので、膜厚の大きいポリマー膜が堆
積すると共に、エッチングストッパー膜203の炭素成
分及びポリマー膜の余剰な炭素成分がエッチングストッ
パー膜203上に蓄積してエッチングの進行を阻害す
る。このため、エッチングレートが急激に低下して、エ
ッチングがエッチングストッパー膜203表面で停止し
てしまうのである。
【0162】また、前述のように、エッチングガスには
Si−O結合を切断するためにフッ素成分が含まれてい
るが、エッチングストッパー膜203に含まれる炭素成
分がエッチングガスのフッ素成分をスカベンジする。す
なわち、エッチングガスに含まれるフッ素が、エッチン
グストッパー膜203に含まれるメチル基等の炭化物と
反応してフッ化炭素化合物が生成され、これに伴って、
エッチングガスに含まれるフッ素成分が減少するので、
エッチングストッパー膜203におけるSi−O結合が
切断されにくくなる。このため、エッチングレートが急
激に低下してエッチングストッパー膜203の表面でエ
ッチングが停止する。
【0163】このように、第3の実施形態によると、炭
素成分の割合が相対的に少ない第1の有機無機ハイブリ
ッド膜からなる層間絶縁膜204の下側に、炭素成分の
割合が相対的に多い第2の有機無機ハイブリッド膜から
なるエッチングストッパー膜203が設けられているた
め、該エッチングストッパー膜203は、層間絶縁膜2
04に対するエッチングストッパーの役割を果たすこと
ができると共に、従来の窒化シリコン膜からなるエッチ
ングストッパー膜に比べて比誘電率を著しく低減するこ
とができる。
【0164】ところで、第3の実施形態において、エッ
チングストッパー膜203が酸素成分を含んでいる場合
には、該酸素成分によって配線層202は僅かではある
が酸化される恐れがある。従って、SiCxyz (x
>0、y≧0、z>0)で表される有機無機ハイブリッ
ド膜からなるエッチングストッパー膜203を形成する
場合には、酸素成分が含まれていない(つまり、z=0
である)絶縁膜が好ましい。
【0165】また、第3の実施形態においては、層間絶
縁膜204の膜厚が800nm程度であるときに、エッ
チングストッパー膜203の膜厚を50nm程度にする
と、エッチングストッパー膜203において十分なエッ
チング選択比を確保することができる。
【0166】(第3の実施形態の変形例)以下、本発明
の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製
造方法について、図10(b)を参照しながら説明す
る。
【0167】第3の実施形態の変形例の特徴は、図10
(b)に示すように、配線層202とエッチングストッ
パー膜203との間に、窒化シリコン膜又は炭化シリコ
ン膜等からなり例えば10nmの膜厚を有する保護膜2
06を設けていることにある。
【0168】ところで、前述のように、エッチングスト
ッパー膜203が、酸素成分を含む有機無機ハイブリッ
ド膜からなる場合には、酸素成分によって配線層202
は僅かではあるが酸化される恐れがある。
【0169】ところが、第3の実施形態の変形例による
と、配線層202とエッチングストッパー膜203との
間に、酸素成分を含まない保護膜206が設けられてい
るため、エッチングストッパー膜203が酸素成分を含
んでいても、配線層202の酸化を確実に防止すること
ができる。
【0170】また、保護膜206の膜厚が小さいため、
該保護膜206の比誘電率が若干高くても、下層配線と
上層配線との間の比誘電率の増加を抑制できる。
【0171】尚、第3の実施形態及びその変形例におい
ては、配線層202は埋め込み配線であったが、配線層
202は、導電膜がパターニングされることにより形成
されたものであってもよい。この場合においても、第3
の実施形態及びその変形例の効果を得ることができる。
【0172】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態として、半導体装置及びその製造方法につい
て、図11(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0173】まず、図11(a)に示すように、半導体
基板300の上に堆積された絶縁膜301に、銅膜又は
銅を主成分とする合金膜等からなる配線層302を埋め
込む。
【0174】次に、配線層302の上に全面に亘って、
SiCxyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且
つ炭素成分の割合が最も多い第1の有機無機ハイブリッ
ド膜からなるエッチングストッパー膜303を例えばプ
ラズマCVD法により堆積する。
【0175】次に、エッチングストッパー膜303の上
に全面に亘って、SiCxyz (x>0、y≧0、z
>0)で表され且つ炭素成分の割合が最も少ない第2の
有機無機ハイブリッド膜からなる下層の層間絶縁膜(第
1の層間絶縁膜)304を例えばプラズマCVD法によ
り堆積する。
【0176】次に、下層の層間絶縁膜304の上に全面
に亘って、SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)
で表され且つ炭素成分の割合が中程度である第3の有機
無機ハイブリッド膜からなる上層の層間絶縁膜(第2の
層間絶縁膜)305を例えばプラズマCVD法により堆
積する。
【0177】エッチングストッパー膜303、下層の層
間絶縁膜304及び上層の層間絶縁膜305を堆積する
ための成膜ガスとしては、例えばテトラメチルシラン
(Si(CH3)4)、ジメチル・ジメチルシロキサン(S
i(CH3)2(−O−CH3)2)、モノメチルシラン膜(S
iH3(CH3))又はヘキサメチルジシロキサン(Si
(CH3)3−O−Si(CH3)3)等の原料ガスと、N2
等の添加ガスとの混合ガスを用いることができるが、第
4の実施形態では、ヘキサメチルジシロキサン(HMD
SO)とN2O との混合ガスを用いた。
【0178】エッチングストッパー膜303を構成する
第1の有機無機ハイブリッド膜、上層の層間絶縁膜30
5を構成する第3の有機無機ハイブリッド膜及び下層の
層間絶縁膜304を構成する第2の有機無機ハイブリッ
ド膜の順に、炭素成分の割合を少なくする方法として
は、主成分となる原料ガス(例えばHMDSO)の種類
を同じにしておくと共に成膜ガスに含まれる添加ガス
(例えばN2O )の割合を増減する方法、又は、成膜ガ
スに含まれる原料ガスとして炭素成分の多いもの若しく
は少ないものを選択する方法等が挙げられる。
【0179】次に、上層の層間絶縁膜305の上に、コ
ンタクトホール形成用開口部を有するレジストパターン
306を形成した後、上層の層間絶縁膜305及び下層
の層間絶縁膜304に対してレジストパターン306を
マスクとして連続してプラズマエッチングを行なう。
【0180】上層の層間絶縁膜305及び下層の層間絶
縁膜304に対するプラズマエッチングに用いられるエ
ッチングガス及びエッチング条件は、第1の実施形態と
同様、圧力が2.6Paに保たれている反応室の内部
に、体積流量比がC48:CH22:Ar:CO:N2
=2:1:10:5:0.5であるエッチングガスを導
入すると共に、該エッチングガスからなるプラズマを発
生させて、プラズマエッチングを行なう。
【0181】このようにすると、上層の層間絶縁膜30
5に対するプラズマエッチング工程においては、以下の
ようにエッチングが進行する。すなわち、プラズマ中に
含まれるN2 等のエッチング種が、コンタクトホール3
07の底部に存在する炭素原子又は水素原子と反応して
底部を改質しながらエッチングが進行する。この場合、
上層の層間絶縁膜305には中程度の割合で炭素成分が
含まれているため、層間絶縁膜305がエッチングされ
る際に、炭素成分を含むエッチング反応生成ガスが中程
度に発生するので、コンタクトホール307の壁面及び
底面におけるポリマー膜の堆積が促進されると共に、コ
ンタクトホール307の底面においては層間絶縁膜30
5の炭素成分がエッチングの進行を妨げる。このため、
コンタクトホール307の底面に向かうつれてエッチン
グレートが低下する。従って、底面方向のエッチングの
進行量に比べて、壁面に堆積するポリマーの量の方が多
くなるので、図11(b)に示すように、コンタクトホ
ール307の径は底面に向かうに従って小さくなってい
く。
【0182】次に、下層の層間絶縁膜304に対するプ
ラズマエッチング工程においては、以下のようにエッチ
ングが進行する。すなわち、プラズマ中に含まれるN2
等のエッチング種が、コンタクトホール307の底部に
存在する炭素原子又は水素原子と反応して底部を改質し
ながらエッチングが進行する。この場合、下層の層間絶
縁膜304には最も少ない割合で炭素成分が含まれてい
るため、コンタクトホール307の底面においては、ポ
リマー膜の堆積とエッチングの進行とが競合して起きる
が、層間絶縁膜304からエッチング中に発生するエッ
チング反応生成ガス中の炭素成分は少ないので、コンタ
クトホール307の壁面及び底面におけるポリマー膜の
堆積量も少ない。また、コンタクトホール307の底面
においては、層間絶縁膜304の表面の炭素成分は十分
に脱離しているため、底面に向かうエッチングレートの
低下はない。このため、コンタクトホール307の底面
に対するエッチングレートが大きい一方、壁面へのポリ
マー膜の堆積量は十分に小さいので、図11(c)に示
すように、コンタクトホール307の径が一定である状
態でエッチングが進行する。
【0183】その結果、図11(c)に示すように、開
口部の近傍の壁面がテーパ状に拡がると共に底部の近傍
の壁面が垂直であるコンタクトホール307を形成する
ことができる。従って、レジストパターン306を除去
した後、上層の層間絶縁膜305の上に導電膜を堆積す
ると、該導電膜はコンタクトホール307の内部に確実
に充填される。
【0184】第4の実施形態によると、上層の層間絶縁
膜305に含まれる炭素成分の割合を下層の層間絶縁膜
304に含まれる炭素成分の割合よりも多くすることに
より、エッチング条件を変化させることなく、開口部の
近傍の壁面がテーパ状に拡がると共に底部の近傍の壁面
が垂直であるコンタクトホール307を確実に形成する
ことができる。
【0185】また、第4の実施形態によると、上層の層
間絶縁膜305の膜厚と下層の層間絶縁膜304の膜厚
とを調整することにより、コンタクトホール307にお
ける、壁面がテーパ状に拡がる部分の高さと壁面が垂直
である部分の高さとを確実に制御することができる。
【0186】尚、第4の実施形態においては、下層の層
間絶縁膜304と上層の層間絶縁膜305との間で、有
機無機ハイブリッド膜に含まれる炭素成分の割合を不連
続に変化させたが、これに代えて、有機無機ハイブリッ
ド膜に含まれる炭素成分の割合を連続的に変化させても
よい。
【0187】また、第4の実施形態においては、下層の
層間絶縁膜304の下側に、炭素成分の割合が最も多い
第1の有機無機ハイブリッド膜からなるエッチングスト
ッパー膜303を設けたが、これに代えて、例えば窒化
シリコン膜からなるエッチングストッパー膜を設けても
よい。
【0188】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態として、半導体装置及びその製造方法につい
て、図12(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0189】まず、図12(a)に示すように、半導体
基板400の上に堆積された絶縁膜401に、銅膜又は
銅を主成分とする合金膜等からなる配線層402を埋め
込む。
【0190】次に、配線層402の上に全面に亘って、
SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表され且
つ炭素成分の割合が相対的に多い第1の有機無機ハイブ
リッド膜からなるエッチングストッパー膜403を例え
ばプラズマCVD法により堆積する。
【0191】次に、エッチングストッパー膜403の上
に全面に亘って、SiCxyz (x>0、y≧0、z
>0)で表され且つ炭素成分の割合が相対的に少ない第
2の有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜404
を例えばプラズマCVD法により堆積する。
【0192】エッチングストッパー膜403及び層間絶
縁膜404を堆積するための成膜ガスとしては、例えば
テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、ジメチル・ジメ
チルシロキサン(Si(CH3)2(−O−CH3)2)、モノ
メチルシラン膜(SiH3(CH3))又はヘキサメチルジ
シロキサン(Si(CH3)3−O−Si(CH3)3)等の原
料ガスと、N2O 等の添加ガスとの混合ガスを用いるこ
とができるが、第5の実施形態では、ヘキサメチルジシ
ロキサン(HMDSO)とN2O との混合ガスを用い
た。
【0193】エッチングストッパー膜403に含まれる
炭素成分の割合を層間絶縁膜404に含まれる割合より
も多くするためには、例えば、主成分となる原料ガス
(例えばHMDSO)の種類を同じにしておき、エッチ
ングストッパー膜403を堆積するための成膜ガスに含
まれる添加ガス(例えばN2O )の割合を少なくする一
方、層間絶縁膜404を堆積するための成膜ガスに含ま
れる添加ガスの割合を多くしたり、又は、エッチングス
トッパー膜403を堆積する際には炭素成分の多い原料
ガスが含まれている成膜ガスを用いる一方、層間絶縁膜
404を堆積する際には炭素成分の少ない原料ガスが含
まれている成膜ガスを用いたりすることができる。
【0194】次に、層間絶縁膜404の上に、コンタク
トホール形成用開口部を有するレジストパターン405
を形成した後、層間絶縁膜404に対してレジストパタ
ーン405をマスクとしてプラズマエッチングする。
【0195】以下、プラズマエッチングの方法について
詳細に説明する。
【0196】まず、図13に示すように、第1段階のエ
ッチングを行なう。すなわち、反応室の内部に、フッ
素、炭素及び窒素を含むエッチングガスを導入すると共
にプラズマ誘導コイルに高周波電力を印加することによ
り、前記エッチングガスからなるプラズマを発生させ、
その後、該プラズマを半導体基板400に引き込む。
【0197】このようにすると、プラズマ中に含まれる
2 等のエッチング種が、コンタクトホール406(図
12(b)を参照)の底部に存在する炭素原子又は水素
原子と反応して底部を改質しながらエッチングが進行す
るが、エッチングガスに含まれるN2 成分の量が少ない
ため、層間絶縁膜404のコンタクトホール406の底
面において層間絶縁膜404の炭素成分の脱離が少ない
ので、底面方向のエッチングの進行が妨げられ、これに
よって、コンタクトホール406の底面に向かうエッチ
ングレートが低下する。従って、底面方向のエッチング
の進行量に比べて、壁面に堆積するポリマー膜が量が多
くなるので、図12(b)に示すように、コンタクトホ
ール406の径は底面に向かうにつれて径が小さくなっ
ていく。
【0198】次に、図13に示すように、第2段階のエ
ッチングを行なう。すなわち、反応室の内部に導入され
るエッチングガスにおけるN2 ガスの添加量を増加して
2の割合が第1の実施形態と同程度(N2 ガスの体積
流量比/CF系ガスの体積流量比が相対的に大きい)に
する。
【0199】このようにすると、プラズマ中に含まれる
2 等のエッチング種が、コンタクトホール406の底
部に存在する炭素原子又は水素原子と反応して底部を改
質しながらエッチングが進行するが、エッチングガスに
含まれるN2 ガスの量が多いため、コンタクトホール4
06の底面において層間絶縁膜404の表面の炭素成分
は十分に脱離しているので、底面に向かうエッチングレ
ートは低下しない。また、コンタクトホール406の壁
面に堆積するポリマー膜の量の十分に小さいため、図1
2(c)に示すように、コンタクトホール406の径が
一定である状態でエッチングが進行する。
【0200】その結果、図12(c)に示すように、開
口部の近傍の壁面がテーパ状に拡がると共に底部の近傍
の壁面が垂直であるコンタクトホール406を形成する
ことができる。従って、レジストパターン405を除去
した後、層間絶縁膜404の上に導電膜を堆積すると、
該導電膜はコンタクトホール406の内部に確実に充填
される。
【0201】第5の実施形態によると、エッチングガス
に含まれるN2 ガスの添加量をエッチングの途中で増加
させるため、層間絶縁膜404の組成を変化させること
なく、開口部の近傍の壁面がテーパ状に拡がると共に底
部の近傍の壁面が垂直であるコンタクトホール406を
確実に形成することができる。
【0202】尚、第5の実施形態においては、エッチン
グガスに含まれるN2 ガスの添加量を段階的に増加させ
たが、これに代えて、N2 ガスの添加量を連続的に増加
させてもよい。
【0203】また、第5の実施形態においては、層間絶
縁膜404の下側に、炭素成分の割合が相対的に多い第
1の有機無機ハイブリッド膜からなるエッチングストッ
パー膜403を設けたが、これに代えて、例えば窒化シ
リコン膜からなるエッチングストッパー膜を設けてもよ
い。
【0204】(第6の実施形態)以下、本発明の第6の
実施形態として、半導体装置及びその製造方法につい
て、図14(a)〜(c)及び図15(a)〜(d)を
参照しながら説明する。
【0205】まず、図14(a)に示すように、半導体
基板500の上に堆積された絶縁膜501に例えば銅膜
又は銅を主成分とする合金膜等からなる下層配線502
を埋め込んだ後、下層配線502の上に全面に亘って、
SiCxyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され炭
素成分の割合が相対的に多い第1の有機無機ハイブリッ
ド膜からなり50nmの厚さを有するエッチングストッ
パー膜503を堆積する。
【0206】次に、エッチングストッパー膜503の上
に、SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表さ
れ炭素成分の割合が相対的に少ない第2の有機無機ハイ
ブリッド膜からなる層間絶縁膜504を例えばプラズマ
CVD法により堆積する。
【0207】エッチングストッパー膜503及び層間絶
縁膜504を堆積するための成膜ガスとしては、例えば
テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、ジメチル・ジメ
チルシロキサン(Si(CH3)2(−O−CH3)2)、モノ
メチルシラン膜(SiH3(CH3))又はヘキサメチルジ
シロキサン(Si(CH3)3−O−Si(CH3)3)等の原
料ガスと、N2O 等の添加ガスとの混合ガスを用いるこ
とができる。
【0208】また、エッチングストッパー膜503に含
まれる炭素成分の割合を層間絶縁膜504に含まれる炭
素成分の割合よりも多くする方法は、例えば、主成分と
なる原料ガス(例えばHMDSO)の種類を同じにして
おき、エッチングストッパー膜503を堆積するための
成膜ガスに含まれる添加ガス(例えばN2O )の割合を
少なくする一方、層間絶縁膜504を堆積するための成
膜ガスに含まれる添加ガスの割合を多くしたり、又は、
エッチングストッパー膜503を堆積する際には炭素成
分の多い原料ガスが含まれている成膜ガスを用いる一
方、層間絶縁膜504を堆積する際には炭素成分の少な
い原料ガスが含まれている成膜ガスを用いたりすること
ができる。
【0209】次に、層間絶縁膜504の上に例えば窒化
シリコン膜からなるCMPストッパー膜505を堆積し
た後、該CMPストッパー膜505の上に、コンタクト
ホール形成用開口部を有するレジストパターン506を
形成し、その後、CMPストッパー膜505に対してレ
ジストパターン506をマスクとしてエッチングを行な
って、CMPストッパー膜505にレジストパターン5
06の開口部を転写する。
【0210】次に、図14(b)に示すように、層間絶
縁膜504に対してレジストパターン506をマスクと
してプラズマエッチングする。
【0211】この場合をエッチング条件は、第1の実施
形態と同様であって、反応室の内部に、フッ素、炭素及
び窒素を含むエッチングガスを導入すると共にプラズマ
誘導コイルに高周波電力を印加して、該エッチングガス
からなるプラズマを発生させる。
【0212】このようにすると、プラズマ中に含まれる
2 等のエッチング種が、コンタクトホール507の底
部に存在する炭素原子又は水素原子と反応して底部を改
質しながらエッチングが進行する。すなわち、コンタク
トホール507の底部(改質層)の組成はSiO2 の組
成に近づくため、コンタクトホール507の底部はプラ
ズマ中に含まれるCFx 等のエッチング種により良好に
エッチングされる。
【0213】次に、図14(c)に示すように、レジス
トパターン506を除去した後、図15(a)に示すよ
うに、開口部を有するCMPストッパー膜505をマス
クとしてエッチングストッパー膜503に対してエッチ
ングを行なって、エッチングストッパー膜503におけ
るコンタクトホール507に露出している部分を除去す
る。この場合、エッチングストッパー膜503に対して
オーバーエッチングを行なうので、下層配線502の表
面には浅い凹部が形成される。
【0214】次に、図15(b)に示すように、CMP
ストッパー膜505の上に全面に亘って、銅膜又はタン
グステン膜等からなる金属膜508を堆積した後、CM
P法により、金属膜508におけるCMPストッパー膜
505の上に露出している部分を除去して、図15
(c)に示すように、金属膜508からなるプラグ50
8Aを形成する。この場合、プラグ508Aの表面部に
おいてはディッシング現象が起こるので、プラグ508
Aの表面部はCMPストッパー膜505の膜厚と同程度
の深さに窪む。
【0215】次に、図15(d)に示すように、CMP
ストッパー膜505をエッチングにより除去すると、プ
ラグ508Aの表面は、平坦になると共に層間絶縁膜5
04の表面と面一になる。また、多層配線構造におい
て、上層配線の平坦度を向上させることができる。
【0216】尚、プラグ508Aの表面部においてディ
ッシング現象が起こらない場合、又はディッシング量に
よりCMPストッパー膜505が厚い場合には、CMP
ストッパー膜505を除去したときに、プラグ508A
の表面部が層間絶縁膜504から突出した状態になる。
プラグ508Aの表面部が層間絶縁膜504から突出し
ても、上層配線において平坦度が許容される範囲内であ
れば、突出部を、上層配線を形成する際のアライメント
工程においてアライメントマークとして用いることがで
きる。
【0217】第6の実施形態によると、比誘電率が低い
有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜504にコ
ンタクトホール507を確実に形成することができると
共に、CMP耐性が弱いと考えられる有機無機ハイブリ
ッド膜からなる層間絶縁膜504をCMPストッパー膜
505により保護した状態でCMPを行なうことができ
るので、CMPを良好に行なうことができる。
【0218】また、層間絶縁膜504の下側に、炭素成
分の割合が多い有機無機ハイブリッド膜からなるエッチ
ングストッパー膜503を設けたため、該エッチングス
トッパー膜503は、層間絶縁膜504に対するエッチ
ングストッパーの役割を果たすことができると共に、従
来の窒化シリコン膜からなるエッチングストッパー膜に
比べて比誘電率を著しく低減させる。
【0219】(第7の実施形態)以下、本発明の第7の
実施形態として、半導体装置及びその製造方法につい
て、図16(a)〜(c)、図17(a)〜(c)及び
図18(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0220】まず、図16(a)に示すように、半導体
基板600の上に堆積された絶縁膜601に例えば銅膜
又は銅を主成分とする合金膜等からなる下層配線602
を埋め込んだ後、下層配線602の上に全面に亘って、
SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表され炭
素成分の割合が相対的に多い第1の有機無機ハイブリッ
ド膜からなり50nmの厚さを有するエッチングストッ
パー膜603を堆積する。
【0221】次に、エッチングストッパー膜603の上
に、SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表さ
れ炭素成分の割合が相対的に少ない第2の有機無機ハイ
ブリッド膜からなる層間絶縁膜604を例えばプラズマ
CVD法により堆積する。
【0222】エッチングストッパー膜603及び層間絶
縁膜604を堆積するための成膜ガスとしては、例えば
テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、ジメチル・ジメ
チルシロキサン(Si(CH3)2(−O−CH3)2)、モノ
メチルシラン膜(SiH3(CH3))又はヘキサメチルジ
シロキサン(Si(CH3)3−O−Si(CH3)3)等の原
料ガスと、N2O 等の添加ガスとの混合ガスを用いるこ
とができる。
【0223】また、エッチングストッパー膜603に含
まれる炭素成分の割合を層間絶縁膜604に含まれる炭
素成分の割合よりも多くする方法は、例えば、主成分と
なる原料ガス(例えばHMDSO)の種類を同じにして
おき、エッチングストッパー膜603を堆積するための
成膜ガスに含まれる添加ガス(例えばN2O )の割合を
少なくする一方、層間絶縁膜604を堆積するための成
膜ガスに含まれる添加ガスの割合を多くしたり、又は、
エッチングストッパー膜603を堆積する際には炭素成
分の多い原料ガスが含まれている成膜ガスを用いる一
方、層間絶縁膜604を堆積する際には炭素成分の少な
い原料ガスが含まれている成膜ガスを用いたりすること
ができる。
【0224】次に、層間絶縁膜604の上に例えば窒化
シリコン膜からなるCMPストッパー膜605を堆積し
た後、該CMPストッパー膜605の上に、コンタクト
ホール形成用開口部を有する第1のレジストパターン6
06を形成し、その後、CMPストッパー膜605に対
して第1のレジストパターン606をマスクとしてエッ
チングを行なって、CMPストッパー膜605に第1の
レジストパターン606の開口部を転写する。
【0225】次に、図16(b)に示すように、層間絶
縁膜604に対して第1のレジストパターン606をマ
スクとしてプラズマエッチングする。
【0226】この場合をエッチング条件は、第1の実施
形態と同様であって、反応室の内部に、フッ素、炭素及
び窒素を含むエッチングガスを導入すると共にプラズマ
誘導コイルに高周波電力を印加して、該エッチングガス
からなるプラズマを発生させる。
【0227】このようにすると、プラズマ中に含まれる
2 等のエッチング種が、コンタクトホール607の底
部に存在する炭素原子又は水素原子と反応して底部を改
質しながらエッチングが進行する。すなわち、コンタク
トホール607の底部(改質層)の組成はSiO2 の組
成に近づくため、コンタクトホール607の底部はプラ
ズマ中に含まれるCFx 等のエッチング種により良好に
エッチングされる。
【0228】次に、図16(c)に示すように、第1の
レジストパターン606を除去した後、図17(a)に
示すように、CMPストッパー膜605の上に、配線溝
形成用開口部を有する第2のレジストパターン608を
形成する。
【0229】次に、第2のレジストパターン608をマ
スクとして、CMPストッパー膜605及び層間絶縁膜
604に対して順次エッチングを行なって、図17
(b)に示すように、層間絶縁膜604にコンタクトホ
ール607と接続する配線溝609を形成する。層間絶
縁膜604に配線溝609を形成するためのエッチング
条件は、層間絶縁膜604にコンタクトホール607を
形成するためのエッチング条件と同様である。
【0230】次に、図17(c)に示すように、第2の
レジストパターン608を除去した後、図18(a)に
示すように、エッチングストッパー膜603におけるコ
ンタクトホール607に露出している部分を除去する。
【0231】次に、図18(b)に示すように、CMP
ストッパー膜605の上に全面に亘って、銅膜又はタン
グステン膜等からなる金属膜610を堆積した後、CM
P法により、金属膜610におけるCMPストッパー膜
605の上に露出している部分を除去して、図18
(c)に示すように、金属膜610からなるプラグ61
0A及び上層配線610Bを同時に形成する。
【0232】次に、図18(d)に示すように、CMP
ストッパー膜605をエッチングにより除去すると、上
層配線610Bの表面は、平坦になると共に層間絶縁膜
604の表面と面一になる。
【0233】第7の実施形態によると、比誘電率が低い
有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜604に、
コンタクトホール607及び配線溝609を確実に形成
することができると共に、CMP耐性が弱いと考えられ
る有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜604を
CMPストッパー膜605により保護した状態でCMP
を行なうことができる。
【0234】また、層間絶縁膜604の下側に、炭素成
分の割合が多い有機無機ハイブリッド膜からなるエッチ
ングストッパー膜603を設けたため、該エッチングス
トッパー膜603は、層間絶縁膜604に対するエッチ
ングストッパーの役割を果たすことができると共に、従
来の窒化シリコン膜からなるエッチングストッパー膜に
比べて比誘電率を著しく低減させる。
【0235】(第8の実施形態)以下、本発明の第8の
実施形態として、半導体装置及びその製造方法につい
て、図19(a)〜(c)及び図20(a)〜(d)を
参照しながら説明する。
【0236】まず、半導体基板700の上に堆積された
絶縁膜701に例えば銅膜又は銅を主成分とする合金膜
等からなる下層配線702を埋め込んだ後、下層配線7
02の上に全面に亘って、SiCxyz (x>0、y
≧0、z>0)で表され炭素成分の割合が相対的に多い
絶縁膜からなり50nmの厚さを有するエッチングスト
ッパー膜703を堆積する。
【0237】次に、エッチングストッパー膜703の上
に、SiCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表さ
れ炭素成分の割合が相対的に少ない有機無機ハイブリッ
ド膜からなる層間絶縁膜704を例えばプラズマCVD
法により堆積する。
【0238】エッチングストッパー膜703及び層間絶
縁膜704を堆積するための成膜ガスとしては、例えば
テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、ジメチル・ジメ
チルシロキサン(Si(CH3)2(−O−CH3)2)、モノ
メチルシラン膜(SiH3(CH3))又はヘキサメチルジ
シロキサン(Si(CH3)3−O−Si(CH3)3)等の原
料ガスと、N2O 等の添加ガスとの混合ガスを用いるこ
とができる。
【0239】また、エッチングストッパー膜703に含
まれる炭素成分の割合を層間絶縁膜704に含まれる炭
素成分の割合よりも多くする方法は、例えば、主成分と
なる原料ガス(例えばHMDSO)の種類を同じにして
おき、エッチングストッパー膜703を堆積するための
成膜ガスに含まれる添加ガス(例えばN2O )の割合を
少なくする一方、層間絶縁膜704を堆積するための成
膜ガスに含まれる添加ガスの割合を多くしたり、又は、
エッチングストッパー膜703を堆積する際には炭素成
分の多い原料ガスが含まれている成膜ガスを用いる一
方、層間絶縁膜704を堆積する際には炭素成分の少な
い原料ガスが含まれている成膜ガスを用いたりすること
ができる。
【0240】次に、層間絶縁膜704の上に、例えばプ
ラズマCVD法により、5nm〜10nmの膜厚を有し
TEOS膜等のように炭素成分を含まない酸化シリコン
膜705を堆積した後、該酸化シリコン膜705の上に
ポジ型の化学増幅型レジスト材料を塗布してレジスト膜
706を形成する。
【0241】次に、レジスト膜706に対して露光光を
マスク707を介して照射してパターン露光を行なう。
このようにすると、レジスト膜706の露光部706a
は、酸発生剤から発生する酸の作用によって現像液に対
して可溶性に変化する一方、レジスト膜706の未露光
部706bは、酸発生剤から酸が発生しないので現像液
に対して難溶性のままである。この場合、レジスト膜7
06と層間絶縁膜704との間に炭素成分を含まない酸
化シリコン膜705が介在しているため、レジスト膜7
06の露光部706aに発生した酸(H+ )と層間絶縁
膜704に含まれる炭素成分(C)とが反応しないた
め、露光部706aに発生した酸が失活しないので、露
光部706aは酸の作用によって確実に現像液に対して
可溶性に変化する。
【0242】次に、図19(b)に示すように、レジス
ト膜706の露光部706aを現像液に溶解させて除去
して、レジスト膜706の未露光部706bからなりコ
ンタクトホール形成用開口部を有する第1のレジストパ
ターン708を形成する。前述のように、レジスト膜7
06の露光部706aは、酸が失活していないため現像
液に対して可溶性に変化しているため、解像性に優れた
第1のレジストパターン708が得られる。
【0243】次に、図19(c)に示すように、第1の
レジストパターン708の開口部を酸化シリコン膜70
5に転写した後、層間絶縁膜704に対して第1のレジ
ストパターン708をマスクとしてプラズマエッチング
を行なって、層間絶縁膜704にコンタクトホール70
9を形成する。
【0244】この場合をエッチング条件は、第1の実施
形態と同様であって、反応室の内部に、フッ素、炭素及
び窒素を含むエッチングガスを導入すると共にプラズマ
誘導コイルに高周波電力を印加して、該エッチングガス
からなるプラズマを発生させる。
【0245】このようにすると、プラズマ中に含まれる
2 等のエッチング種が、コンタクトホール709の底
部に存在する炭素原子又は水素原子と反応して底部を改
質しながらエッチングが進行するため、コンタクトホー
ル709の底部はプラズマ中に含まれるCFx 等のエッ
チング種により良好にエッチングされる。
【0246】次に、酸素プラズマによりレジストパター
ン708を除去する工程の前又は後に、コンタクトホー
ル709の壁面を、窒素を含むガス、又はフッ素、炭素
及び窒素を含むガスに曝すことにより、図20(a)に
示すように、コンタクトホール709の壁部に、有機無
機ハイブリッド膜から炭素成分が除去されてなる改質層
710を形成する。
【0247】次に、図20(b)に示すように、第1の
レジストパターン708を除去した後、酸化シリコン膜
705の上に、化学増幅型レジスト材料からなり配線溝
形成用開口部を有する第2のレジストパターン711を
形成する。この場合、化学増幅型レジスト膜と層間絶縁
膜704との間に炭素成分を含まない酸化シリコン膜7
05が介在していると共に、コンタクトホール709の
壁部に炭素成分を含まない改質層710が形成されてい
るため、レジスト膜の露光部に発生した酸が失活しない
ので、解像性に優れた第2のレジストパターン711が
得られる。
【0248】次に、第2のレジストパターン711の開
口部を酸化シリコン膜705に転写した後、層間絶縁膜
704に対して第2のレジストパターン711をマスク
としてプラズマエッチングを行なって、図20(c)に
示すように、層間絶縁膜704に配線溝712を形成す
る。
【0249】この場合をエッチング条件は、第1の実施
形態と同様であって、反応室の内部に、フッ素、炭素及
び窒素を含むエッチングガスを導入すると共にプラズマ
誘導コイルに高周波電力を印加して、該エッチングガス
からなるプラズマを発生させる。
【0250】このようにすると、プラズマ中に含まれる
2 等のエッチング種が、配線溝712の底部に存在す
る炭素原子又は水素原子と反応して該底部を改質しなが
らエッチングが進行するため、配線溝712の底部はプ
ラズマ中に含まれるCFx 等のエッチング種により良好
にエッチングされる。
【0251】次に、図示は省略しているが、第7の実施
形態と同様、第2のレジストパターン711を除去した
後、エッチングストッパー膜706におけるコンタクト
ホール709に露出している部分を除去する。ここで、
第2のレジストパターン711を除去する前又は後に、
改質層710を酸化膜エッチングにより除去する工程を
付加してもよい。次に、酸化シリコン膜705の上に全
面に亘って、銅膜又はタングステン膜等からなる金属膜
を堆積した後、CMP法により、金属膜における酸化シ
リコン膜705の上に露出している部分を除去すると、
デュアルダマシン構造を有する多層配線が得られる。
【0252】尚、第8の実施形態は、ポジ型の化学増幅
型レジスト材料からなるレジスト膜706を用いたが、
これに代えて、ネガ型の化学増幅型レジスト材料からな
るレジスト膜を用いる場合にも、層間絶縁膜704とネ
ガ型のレジスト膜との間に炭素成分を含まない酸化シリ
コン膜705を介在させることにより、レジスト膜の露
光部における酸の失活を防止することができる。
【0253】また、図19(a)に示したレジスト膜7
06の下側にCVD法による反射防止膜を形成する場合
には、層間絶縁膜704の上に反射防止膜を形成し、該
反射防止膜の上に酸化シリコン膜705を堆積すること
が好ましい。このようにすると、下地がアルカリ性の膜
である場合又はH+ と結合しやすい有機無機ハイブリッ
ド膜以外の膜である場合に起きる有機無機ハイブリッド
膜とは異なるメカニズムにより、反射防止膜に起因して
起きるレジスト膜706における酸の失活を防止するこ
とができる。
【0254】(第8の実施形態の第1変形例)第8の実
施形態においては、有機無機ハイブリッド膜からなる層
間絶縁膜704の上に、炭素成分を含まない酸化シリコ
ン膜705を堆積したが、第8の実施形態の第1変形例
は、有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜704
の表面部を改質することにより、層間絶縁膜704の表
面部に、炭素成分を含まない酸化シリコン膜705を形
成するものである。
【0255】まず、第8の実施形態と同様にして、有機
無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜704を堆積す
る。
【0256】次に、層間絶縁膜704に対して、フッ素
及び炭素を含むエッチングガスを用いてエッチバックを
行なうと共に、エッチバック工程の最終段階において、
フッ素、炭素及び窒素を含むエッチングガスを導入する
と共に該エッチングガスからなるプラズマを発生させ
る。このようにすると、プラズマ中に含まれるN2 等の
エッチング種が、層間絶縁膜704の表面部に引き込ま
れて該表面部に存在する炭素原子又は水素原子と反応す
るため、層間絶縁膜704の表面部には、炭素成分が離
脱してなる改質層からなる酸化シリコン膜705が形成
される。
【0257】次に、層間絶縁膜704の表面部に形成さ
れている酸化シリコン膜705の上に、第8の実施形態
と同様、化学増幅型レジスト材料を塗布してレジスト膜
706を形成した後、該レジスト膜706に対してパタ
ーン露光を行ない、その後、レジスト膜706の露光部
706aを現像液により除去して、第1のレジストパタ
ーン708を形成する。
【0258】このようにすると、レジスト膜706と層
間絶縁膜704との間に、炭素成分を含まない酸化シリ
コン膜705が介在しているため、第8の実施形態と同
様、レジスト膜706の露光部706aに発生した酸が
失活しないので、露光部706aは酸の作用によって確
実に現像液に対して可溶性に変化する。
【0259】(第8の実施形態の第2変形例)以下、第
8の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法
について、図21(a)〜(c)を参照しながら説明す
る。
【0260】まず、第8の実施形態と同様にして、層間
絶縁膜704に対して第1のレジストパターン708を
マスクとしてプラズマエッチングを行なって、層間絶縁
膜704にコンタクトホール709を形成した後(図1
9(c)を参照)、図20(a)に示した改質層710
を形成し、その後、第1のレジストパターン708を酸
素プラズマを用いるアッシングにより除去する。
【0261】次に、酸化シリコン膜705の上に化学増
幅型レジスト材料を塗布してレジスト膜を形成し、その
後、該レジスト膜に対してパターン露光を行なった後、
現像を行なうことにより、図21(a)に示すように、
配線溝形成用開口部を有する第2のレジストパターン7
11を形成する。このようにすると、化学増幅型レジス
ト材料はコンタクトホール709の内部にも堆積される
と共に、コンタクトホールの内部に堆積されたレジスト
膜においては、パターン露光により発生した酸がエッチ
ングストッパー膜403から供給される炭素成分によっ
て失活する。このため、レジスト膜の露光部を現像液に
より除去しても、コンタクトホール709の底部には、
酸が失活した化学増幅型レジスト材料からなる保護膜7
11aが形成される。
【0262】次に、第2のレジストパターン711の開
口部を酸化シリコン膜705に転写した後、層間絶縁膜
704に対して第2のレジストパターン711をマスク
としてプラズマエッチングを行なって、図21(b)に
示すように、層間絶縁膜704に配線溝712を形成す
る。
【0263】この場合のエッチング条件は、第1の実施
形態と同様であって、反応室の内部に、フッ素、炭素及
び窒素を含むエッチングガスを導入すると共にプラズマ
誘導コイルに高周波電力を印加して、該エッチングガス
からなるプラズマを発生させる。このようにすると、プ
ラズマ中に含まれるN2 等のエッチング種が、配線溝7
12の底部に存在する炭素原子又は水素原子と反応して
該底部を改質しながらエッチングが進行するため、配線
溝712の底部はプラズマ中に含まれるCFx等のエッ
チング種により良好にエッチングされる。
【0264】ところで、層間絶縁膜704に対しては、
コンタクトホール709を形成するためのプラズマエッ
チングと、配線溝712を形成するためのプラズマエッ
チングとからなる2度のプラズマエッチングが行なわれ
るため、エッチングストッパー膜703におけるコンタ
クトホール709に露出している部分は極めて薄くなっ
ているか又は完全になくなっている可能性がある(図2
0(c)を参照)。このため、第2のレジストパターン
711を酸素プラズマを用いるアッシング工程におい
て、下層配線702が酸素プラズマに曝されて下層配線
702の表面に自然酸化膜が形成されてしまい、これに
よって、コンタクトホール709に充填された導電膜か
らなるプラグと下層配線702との接触抵抗が大きくな
ってしまう恐れがある。
【0265】ところが、第8の実施形態の第2変形例に
よると、コンタクトホール709の底部に、酸が失活し
た化学増幅型レジスト材料からなる保護膜711aを存
在させた状態で、配線溝712を形成するためのプラズ
マエッチングを行なうため、エッチングストッパー膜7
03はプラズマエッチングに1度しか曝されないので、
エッチングストッパー膜703におけるコンタクトホー
ル709に露出している部分は余り薄くならない。
【0266】このため、図21(c)に示すように、第
2のレジストパターン711を酸素プラズマを用いるア
ッシングにより除去しても、下層配線702は酸素プラ
ズマに曝されないので、下層配線702の表面には自然
酸化膜が形成されず、これによって、コンタクトホール
709に充填された導電膜からなるプラグと下層配線7
02との接触抵抗が大きくなる事態を防止することがで
きる。
【0267】また、エッチングストッパー膜703はプ
ラズマエッチングに1度しか曝されないため、エッチン
グストッパー膜703の膜厚を小さくできるので、エッ
チングストッパー膜703としては、有機無機ハイブリ
ッド膜等のようにレジストを失活させる材料を用いるこ
とができると共に、エッチングストッパー膜703の膜
厚を小さくすることができるので、下層配線と上層配線
との間の比誘電率を低くすることができると共に、層間
絶縁膜の膜厚を薄くできこれにより膜厚のばらつきを小
さくすることができる。
【0268】
【発明の効果】本発明に係る第1又は第2のエッチング
方法によると、有機無機ハイブリッド膜の表面部に対し
て、炭素成分を脱離させた状態、つまり、有機無機ハイ
ブリッド膜の表面部において、Si−O結合の切断並び
にCO2 及びSiF4 等の生成を妨げる炭素成分の減少
した状態で、プラズマエッチングを行なうため、エッチ
ングレートが向上する。従って、スループットが向上す
ると共に、レジストパターンに対するエッチング選択比
が大きくなる。
【0269】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
及び第1の半導体装置によると、炭素成分の割合が相対
的に多い第2の有機無機ハイブリッド膜からなるエッチ
ングストッパー膜は、炭素成分の割合が相対的に少ない
第1の有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜に対
してプラズマエッチングを行なってコンタクトホールを
形成する際のエッチングストッパー膜として機能する。
また、エッチングストッパー膜は比誘電率が低い有機無
機ハイブリッド膜からなるため、比誘電率が高い窒化シ
リコン膜を用いる場合に比べて、下層配線と上層配線と
の間の比誘電率を大きく低減することができる。
【0270】第2の半導体装置の製造方法及び第2の半
導体装置によると、第1の層間絶縁膜の上に堆積されて
いる第2の層間絶縁膜は、第1の層間絶縁膜に比べて、
炭素成分の割合が多いため、第2の層間絶縁膜に対する
プラズマエッチング工程においては、第2の層間絶縁膜
がエッチングされることにより、多くの炭素成分を含む
エッチング反応生成ガスが発生するので、第1の開口部
の壁面及び底面におけるポリマー膜の堆積が促進される
と共に、第1の開口部の底面においては第2の層間絶縁
膜の炭素成分がエッチングの進行を妨げる。このため、
第1の開口部の底面に向かうエッチングレートが低下す
るので、底面方向のエッチングの進行量に比べて、壁面
に堆積するポリマー膜の量が多くなり、これによって、
底面に向かうにつれて径が小さくなる第1の開口部が形
成される。また、第1の層間絶縁膜は、第2の層間絶縁
膜に比べて、炭素成分の割合が少ないため、第1の層間
絶縁膜に対するプラズマエッチング工程においては、エ
ッチングが進行しても、エッチング中に第1の層間絶縁
膜から発生するエッチング反応生成ガス中の炭素成分は
比較的少ないので、第2の開口部の壁面及び底面に堆積
するポリマー膜の量は少ない。また、第2の開口部の底
面においては第1の層間絶縁膜の表面部の炭素成分は十
分に脱離しているため、底面に向かうエッチングレート
は低下しない。このため、底面方向のエッチングの進行
量に比べて、壁面に堆積するポリマー膜の量は十分に小
さいので、壁面が底面に対してほぼ垂直である第2の開
口部が形成される。
【0271】第3の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜に対して行われる第1のプラズマエッチング工
程においては、有機無機ハイブリッド膜の表面部から炭
素成分が脱離しないか又は脱離する炭素成分が少ないた
め、第1の開口部の底面に向かうエッチングレートは低
下する。従って、底面方向のエッチングの進行量に比べ
て、壁面に堆積するポリマー膜の量が多いため、層間絶
縁膜の上側部分には、底面に向かうにつれて径が小さく
なる第1の開口部が形成される。また、層間絶縁膜に対
して行われる第2のプラズマエッチング工程において
は、有機無機ハイブリッド膜の表面部から炭素成分は十
分に脱離するため、底面に向かうエッチングレートは低
下しない。このため、底面方向のエッチングの進行量に
比べて、壁面に堆積するポリマー膜の量は十分に小さい
ので、層間絶縁膜の下側部分には、壁面が底面に対して
ほぼ垂直である第2の開口部が形成される。
【0272】第4の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜と化学増幅型レジスト材料からなるレジスト膜
との間に、炭素成分を含まない酸化シリコン膜が介在し
ているため、レジスト膜の露光部の極性(現像液に対す
る溶解性)が確実に変化するので、レジスト膜の露光部
又は未露光部を現像液により除去して得られるレジスト
パターンの形状が良好になる。
【0273】第5の半導体装置の製造方法によると、コ
ンタクトホールの底部に化学増幅型レジスト材料からな
りエッチングストッパー膜を保護する保護膜を形成した
状態で、層間絶縁膜に対してプラズマエッチングを行な
って配線溝を形成するため、エッチングストッパー膜の
膜厚が小さくても、配線層がプラズマに曝されないの
で、配線層の表面が損傷を受けたり又は配線層の表面に
自然酸化膜が形成されたりする事態を回避することがで
きる。
【0274】第6の半導体装置の製造方法によると、層
間絶縁膜の表面部から炭素成分を脱離させながらプラズ
マエッチングを行なって、層間絶縁膜にコンタクトホー
ルを形成するため、層間絶縁膜にコンタクトホールを確
実に形成することができる。また、層間絶縁膜の下側
に、該層間絶縁膜に比べて炭素成分の割合が多いエッチ
ングストッパー膜が設けられているため、該エッチング
ストッパー膜は、層間絶縁膜に対してプラズマエッチン
グを行なってコンタクトホールを形成する際のエッチン
グストッパー膜として機能する。また、エッチングスト
ッパー膜は比誘電率が低い絶縁膜からなるため、下層配
線と上層配線との間の比誘電率を大きく低減することが
できる。さらに、層間絶縁膜と導電膜との間にCMPス
トッパー膜が介在しているため、層間絶縁膜をCMPに
弱い有機無機ハイブリッド膜により形成しても、層間絶
縁膜が損傷を受ける事態を回避することができる。
【0275】第7の半導体装置の製造方法によると、第
6の半導体装置の製造方法と同様、層間絶縁膜の表面部
から炭素成分を脱離させながらプラズマエッチングを行
なって、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するた
め、層間絶縁膜にコンタクトホール及び配線溝を確実に
形成することができる。また、炭素成分の割合が相対的
に多いエッチングストッパー膜は、層間絶縁膜に対して
プラズマエッチングを行なってコンタクトホールを形成
する際のエッチングストッパー膜として機能する。エッ
チングストッパー膜は比誘電率が低い絶縁膜からなるた
め、下層配線と上層配線との間の比誘電率を大きく低減
することができる。さらに、層間絶縁膜をCMPに弱い
有機無機ハイブリッド膜により形成しても、層間絶縁膜
が損傷を受ける事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態に用いられるプラズマ処理
装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るエッチング方法
のフロー図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るエッチング方法
において、有機無機ハイブリッド膜の表面部が改質され
ると共にエッチングされるメカニズムを説明する断面図
である。
【図4】本発明の第1の実施形態において、N2 成分を
含むガス及びCF系ガスを導入するタイミングを示す図
である。
【図5】(a)及び(b)は、膜種a及び膜種bである
有機無機ハイブリッド膜の膜質をXPSにより解析して
得られた、深さ方向の距離と原子の濃度との関係を示す
図である。
【図6】(a)及び(b)は、膜種c及び膜種dである
有機無機ハイブリッド膜の膜質をXPSにより解析して
得られた、深さ方向の距離と原子の濃度との関係を示す
図である。
【図7】膜種cである有機無機ハイブリッド膜をNH3
/N2ガスにより改質したときの深さ方向の距離と原子
の濃度との関係を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るエッチング方法
のフロー図である。
【図9】本発明の第2の実施形態において、N2 成分を
含むガス及びCF系ガスを導入するタイミングを示す図
である。
【図10】(a)は本発明の第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法を示す断面図であり、(b)は本発明
の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法
の断面図である。
【図11】(a)〜(c)は、本発明の第4の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図12】(a)〜(c)は、本発明の第5の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図13】本発明の第5の実施形態において、N2 成分
を含むガス及びCF系ガスを導入するタイミングを示す
図である。
【図14】(a)〜(c)は、本発明の第6の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図15】(a)〜(d)は、本発明の第6の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図16】(a)〜(c)は、本発明の第7の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図17】(a)〜(c)は、本発明の第7の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図18】(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図19】(a)〜(c)は、本発明の第8の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図20】(a)〜(d)は、本発明の第8の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図21】(a)〜(c)は、本発明の第8の実施形態
の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示
す断面図である。
【図22】(a)〜(d)は、第1の従来例に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図23】(a)〜(d)は、第2の従来例に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図24】(a)及び(b)は、有機無機ハイブリッド
膜からなる層間絶縁膜の上に化学増幅型レジスト膜を形
成するときの問題点を説明する断面図である。
【図25】有機無機ハイブリッド膜からなる層間絶縁膜
の上に化学増幅型レジスト膜を形成するときの問題点を
説明する断面図である。
【図26】(a)は、酸化シリコン膜からなる層間絶縁
膜に対して、フッ素及び炭素を含むエッチングガスを用
いてドライエッチングを行なう場合のコンタクトホール
の断面図であり、(b)は、有機無機ハイブリッド膜か
らなる層間絶縁膜に対して、フッ素及び炭素を含むエッ
チングガスを用いてドライエッチングを行なう場合のコ
ンタクトホールの断面図である。
【符号の説明】
10 反応室 11 下部電極 12 半導体基板 13 上部電極 14 ガス導入孔 15 真空ポンプ 16 絶縁体 17 プラズマ誘導コイル 18 第1の整合器 19 第1の高周波電源 20 第2の整合器 21 第2の高周波電源 100 半導体基板 102 配線層 103 エッチングストッパー膜 104 有機無機ハイブリッド膜 104a コンタクトホール 104b 改質層 105 レジストパターン 200 半導体基板 201 絶縁膜 202 配線層 203 エッチングストッパー膜 204 層間絶縁膜 204a コンタクトホール 205 レジストパターン 300 半導体基板 301 絶縁膜 302 配線層 303 エッチングストッパー膜 304 下層の層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜) 305 上層の層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜) 306 レジストパターン 400 半導体基板 401 絶縁膜 402 配線層 403 エッチングストッパー膜 404 層間絶縁膜 405 レジストパターン 406 コンタクトホール 500 半導体基板 501 絶縁膜 502 下層配線 503 エッチングストッパー膜 504 層間絶縁膜 505 CMPストッパー膜 506 レジストパターン 507 コンタクトホール 508 金属膜 508A プラグ 600 半導体基板 601 絶縁膜 602 下層配線 603 エッチングストッパー膜 604 層間絶縁膜 605 CMPストッパー膜 606 第1のレジストパターン 607 コンタクトホール 608 第2のレジストパターン 609 配線溝 610A プラグ 610B 上層配線 700 半導体基板 701 絶縁膜 702 下層配線 703 エッチングストッパー膜 704 層間絶縁膜 705 酸化シリコン膜 706 レジスト膜 706a 露光部 706b 未露光部 707 マスク 708 第1のレジストパターン 709 コンタクトホール 710 改質層 711 第2のレジストパターン 712 配線溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 S (72)発明者 中川 秀夫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA03 AA11 CA01 DA00 DA01 DA02 DA15 DA16 DA17 DA23 DA25 DA26 DA28 DB00 DB03 EA23 EA28 EB01 EB02 EB03 5F033 HH11 HH19 JJ01 JJ11 JJ19 KK08 KK09 KK11 KK12 MM01 MM02 MM13 NN31 NN32 QQ09 QQ10 QQ12 QQ15 QQ25 QQ31 QQ37 QQ48 RR00 RR01 RR06 SS01 SS03 SS11 SS15 XX00 XX01 XX09 XX24 5F058 AA10 AC03 AD09 AF02 AG04 AG10 BC08 BD09 BF02 BF07 BF27 BF37 BH12 BJ02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiCxyz (x>0、y≧0、z>
    0)で表される有機無機ハイブリッド膜をプラズマエッ
    チングするエッチング方法であって、 前記有機無機ハイブリッド膜に対して、該有機無機ハイ
    ブリッド膜の表面部から炭素成分を脱離させながらプラ
    ズマエッチングを行なうことを特徴とするエッチング方
    法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマエッチングは、フッ素、炭
    素及び窒素を含むエッチングガスを用いて行なうことを
    特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングガスにはCO又はCO2
    が含まれていることを特徴とする請求項2に記載のエッ
    チング方法。
  4. 【請求項4】 SiCxyz (x>0、y≧0、z>
    0)で表される有機無機ハイブリッド膜をプラズマエッ
    チングするエッチング方法であって、 前記有機無機ハイブリッド膜の表面部から炭素成分を脱
    離させる第1の工程と、炭素成分が脱離した前記表面部
    に対してプラズマエッチングを行なう第2の工程とを交
    互に繰り返し行なうことを特徴とするエッチング方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程は、窒素を含むガスを用
    いて行なうと共に、前記第2の工程は、フッ素及び炭素
    を含むエッチングガスを用いて行なうことを特徴とする
    請求項4に記載のエッチング方法。
  6. 【請求項6】 前記窒素を含むガスは、水素と窒素との
    混合ガス又はアンモニアガスであることを特徴とする請
    求項5に記載のエッチング方法。
  7. 【請求項7】 基板上に形成された配線層の上に、Si
    xyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシ
    リコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に多いエッ
    チングストッパー膜を堆積する工程と、 前記エッチングストッパー膜の上に、SiCxy
    z (x>0、y≧0、z>0)で表され且つシリコン原
    子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない層間絶縁膜
    を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜に対してプラズマエッチングを行なっ
    て、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記プラズマエッチングは、フッ素、炭
    素及び窒素を含むエッチングガスを用いて行なうことを
    特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板上に形成された配線層の上に、Si
    xyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシ
    リコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない第
    1の層間絶縁膜を堆積する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、SiCxyz (x>
    0、y≧0、z>0)で表され且つシリコン原子に対す
    る炭素原子の割合が相対的に多い第2の層間絶縁膜を堆
    積する工程と、 前記第2の層間絶縁膜及び第1の層間絶縁膜に対して順
    次プラズマエッチングを行なって、前記第2の層間絶縁
    膜に、底面に向かうにつれて径が小さくなる第1の開口
    部を形成すると共に、前記第1の層間絶縁膜に、壁面が
    底面に対して垂直である第2の開口部を形成する工程と
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記プラズマエッチングは、フッ素、
    炭素及び窒素を含むエッチングガスを用いて行なうこと
    を特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に、SiCxyz (x>0、
    y≧0、z>0)で表される層間絶縁膜を堆積する工程
    と、 前記層間絶縁膜に対して、該層間絶縁膜の表面部から炭
    素成分を脱離させないか又は炭素成分の脱離を抑制しな
    がら第1のプラズマエッチングを行なって、前記層間絶
    縁膜に、底面に向かうにつれて径が小さくなる第1の開
    口部を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に対して、該層間絶縁膜の表面部からの
    炭素成分の脱離を促進しながら第2のプラズマエッチン
    グを行なって、前記層間絶縁膜における前記第1の開口
    部に下側に、壁面が底面に対して垂直である第2の開口
    部を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1のプラズマエッチングは、フ
    ッ素、炭素及び窒素を含み且つ窒素の割合が相対的に少
    ない第1のエッチングガスを用いて行なうと共に、 前記第2のプラズマエッチングは、フッ素、炭素及び窒
    素を含み且つ窒素の割合が相対的に多い第2のエッチン
    グガスを用いて行なうことを特徴とする請求項11に記
    載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 基板上に、SiCxyz (x>0、
    y≧0、z>0)で表される層間絶縁膜を堆積する工程
    と、 前記層間絶縁膜の上面又は表面部に、炭素成分を含まな
    い酸化シリコン膜を形成する工程と、 前記酸化シリコン膜の上に、化学増幅型レジスト材料か
    らなるレジスト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜に対してパターン露光及び現像を行なっ
    て、前記レジスト膜からなるレジストパターンを形成す
    る工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化シリコン膜は、前記層間絶縁
    膜の表面部から炭素成分を脱離させることにより形成す
    ることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 基板上に形成された配線層の上にエッ
    チングストッパー膜を堆積した後、該エッチングストッ
    パー膜の上に、SiCxyz (x>0、y≧0、z>
    0)で表される層間絶縁膜を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、 前記層間絶縁膜の上に、化学増幅型レジスト材料からな
    り且つ配線溝形成用開口部を有するレジストパターンを
    形成すると共に、前記コンタクトホールの底部に前記化
    学増幅型レジスト材料からなり前記エッチングストッパ
    ー膜を保護する保護膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に対して前記レジストパターンを用いて
    プラズマエッチングを行なって、前記層間絶縁膜に配線
    溝を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 基板上に形成された配線層の上に、S
    iCxyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つ
    シリコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に多いエ
    ッチングストッパー膜を堆積する工程と、 前記エッチングストッパー膜の上に、SiCxy
    z (x>0、y≧0、z>0)で表され且つシリコン原
    子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない層間絶縁膜
    を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜の上にCMPストッパー膜を堆積する工
    程と、 前記CMPストッパー膜の上に、コンタクトホール形成
    用の開口部を有するレジストパターンを形成する工程
    と、 前記CMPストッパー膜に前記レジストパターンの開口
    部を転写した後、前記層間絶縁膜に対して、該層間絶縁
    膜の表面部から炭素成分を脱離させながらプラズマエッ
    チングを行なって、前記層間絶縁膜にコンタクトホール
    を形成する工程と、 前記レジストパターンを除去した後、前記CMPストッ
    パー膜の上に導電膜を前記コンタクトホールが充填され
    るように堆積する工程と、 前記導電膜における前記CMPストッパー膜の上に露出
    している部分をCMP法により除去して、前記導電膜か
    らなるプラグを形成する工程とを備えていることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 基板上に形成された下層配線の上に、
    SiCxyz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且
    つシリコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に多い
    エッチングストッパー膜を堆積する工程と、 前記エッチングストッパー膜の上に、SiCxy
    z (x>0、y≧0、z>0)で表され且つシリコン原
    子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない層間絶縁膜
    を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜の上にCMPストッパー膜を堆積する工
    程と、 前記CMPストッパー膜の上に、コンタクトホール形成
    用の開口部を有する第1のレジストパターンを形成する
    工程と、 前記CMPストッパー膜に前記第1のレジストパターン
    の開口部を転写した後、前記層間絶縁膜に対して、前記
    第2の有機無機ハイブリッド膜の表面部から炭素成分を
    脱離させながらプラズマエッチングを行なって、前記層
    間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、 前記第1のレジストパターンを除去した後、前記CMP
    ストッパー膜の上に、配線溝形成用の開口部を有する第
    2のレジストパターンを形成する工程と、 前記CMPストッパー膜に前記第2のレジストパターン
    の開口部を転写した後、前記層間絶縁膜に対して、該層
    間絶縁膜の表面部から炭素成分を脱離させながらプラズ
    マエッチングを行なって、前記層間絶縁膜に配線溝を形
    成する工程と、 前記CMPストッパー膜の上に導電膜を前記コンタクト
    ホール及び配線溝が充填されるように堆積する工程と、 前記導電膜における前記CMPストッパー膜の上に露出
    している部分をCMP法により除去して、前記導電膜か
    らなるプラグ及び上層配線を形成する工程とを備えてい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 基板上に形成された配線層の上に形成
    されており、SiCxyz (x>0、y≧0、z≧
    0)で表され且つシリコン原子に対する炭素原子の割合
    が相対的に多いエッチングストッパー膜と、 前記エッチングストッパー膜の上に形成されており、S
    iCxyz (x>0、y≧0、z>0)で表され且つ
    シリコン原子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない
    層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に、プラズマエッチングにより形成され
    たコンタクトホールとを備えていることを特徴とする半
    導体装置。
  19. 【請求項19】 基板上に堆積されており、SiCxy
    z (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシリコン
    原子に対する炭素原子の割合が相対的に少ない第1の層
    間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に堆積されており、SiCx
    yz (x>0、y≧0、z≧0)で表され且つシリ
    コン原子に対する炭素原子の割合が相対的に多い第2の
    層間絶縁膜と、 前記第2の層間絶縁膜にプラズマエッチングにより形成
    され、底面に向かうにつれて径が小さくなる第1の開口
    部と、 前記第1の層間絶縁膜における前記第1の開口部の下側
    にプラズマエッチングにより形成され、壁面が底面に対
    して垂直である第2の開口部とを備えていることを特徴
    とする半導体装置。
JP2000117680A 1999-11-16 2000-04-19 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3400770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117680A JP3400770B2 (ja) 1999-11-16 2000-04-19 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
US09/837,556 US6632746B2 (en) 2000-04-19 2001-04-19 Etching method, semiconductor and fabricating method for the same
US10/679,464 US7282452B2 (en) 2000-04-19 2003-10-07 Etching method, semiconductor and fabricating method for the same
US11/131,180 US7732339B2 (en) 1999-11-16 2005-05-18 Etching method, semiconductor and fabricating method for the same
US12/766,243 US7985691B2 (en) 2000-04-19 2010-04-23 Etching method, semiconductor and fabricating method for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-325527 1999-11-16
JP32552799 1999-11-16
JP2000117680A JP3400770B2 (ja) 1999-11-16 2000-04-19 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210627A true JP2001210627A (ja) 2001-08-03
JP3400770B2 JP3400770B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18628956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117680A Expired - Fee Related JP3400770B2 (ja) 1999-11-16 2000-04-19 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6632746B2 (ja)
JP (1) JP3400770B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326279A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2002019408A2 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Applied Materials, Inc. Method of etching carbon-containing silicon oxide films
WO2003019642A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Applied Materials, Inc. Etch process for dielectric materials comprising oxidized organo silane materials
JP2003068706A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Ulvac Japan Ltd エッチング方法
WO2003050863A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Applied Materials, Inc. Process for selectively etching dielectric layers
JP2003282709A (ja) * 2002-01-09 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の多層金属配線形成方法
EP1308994A3 (en) * 2001-09-28 2004-06-16 Texas Instruments Incorporated Method for VIA etching in organo-silica-glass
JP2004235637A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Asm Japan Kk エッチストップ層の2段階形成方法
US6787446B2 (en) 2001-08-07 2004-09-07 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
JP2004296835A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Applied Materials Inc ダマシン構造を形成する方法
JP2005051183A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ulvac Japan Ltd 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2005064392A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Neomax Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP2005101110A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ulvac Japan Ltd 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
US7115518B2 (en) 2001-10-02 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device comprising forming holes in a multi-layer insulating film
JP2006286775A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2006302924A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2007036296A (ja) * 2002-03-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2007049069A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007335621A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7465670B2 (en) 2005-03-28 2008-12-16 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer storage medium with enhanced selectivity
JP2011049591A (ja) * 2004-06-21 2011-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2011039898A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013080813A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8603293B2 (en) 2004-06-21 2013-12-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US8790490B2 (en) 2004-06-21 2014-07-29 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
JP2016171258A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2016160104A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Applied Materials, Inc. Mask etch for patterning
WO2018084255A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US10529539B2 (en) 2004-06-21 2020-01-07 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400770B2 (ja) * 1999-11-16 2003-04-28 松下電器産業株式会社 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
KR100782632B1 (ko) * 2000-12-21 2007-12-06 동경 엘렉트론 주식회사 절연막의 에칭 방법
US7311852B2 (en) * 2001-03-30 2007-12-25 Lam Research Corporation Method of plasma etching low-k dielectric materials
JP2003234331A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP4176365B2 (ja) * 2002-03-25 2008-11-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US7482694B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-27 Nec Coporation Semiconductor device and its manufacturing method
JP3674612B2 (ja) * 2002-09-09 2005-07-20 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4034164B2 (ja) * 2002-10-28 2008-01-16 富士通株式会社 微細パターンの作製方法及び半導体装置の製造方法
US7238609B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US7256134B2 (en) * 2003-08-01 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Selective etching of carbon-doped low-k dielectrics
US6972258B2 (en) * 2003-08-04 2005-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for selectively controlling damascene CD bias
CN100389488C (zh) * 2003-12-30 2008-05-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 控制回蚀刻截面轮廓的方法和装置
JP2005277375A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR100607323B1 (ko) * 2004-07-12 2006-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7352064B2 (en) * 2004-11-04 2008-04-01 International Business Machines Corporation Multiple layer resist scheme implementing etch recipe particular to each layer
US7635418B2 (en) * 2004-12-03 2009-12-22 Nordson Corporation Plasma processing apparatus and methods for removing extraneous material from selected areas on a substrate
US7842223B2 (en) * 2004-12-22 2010-11-30 Nordson Corporation Plasma process for removing excess molding material from a substrate
US20060201910A1 (en) * 2004-12-22 2006-09-14 Nordson Corporation Methods for removing extraneous amounts of molding material from a substrate
DE102005004409B4 (de) * 2005-01-31 2011-01-20 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zur Erhöhung der Prozessflexibilität während der Herstellung von Kontaktdurchführungen und Gräben in Zwischenschichtdielektrika mit kleinem ε
US20060176683A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Chen-Cheng Chien Outdoor light
US7323410B2 (en) * 2005-08-08 2008-01-29 International Business Machines Corporation Dry etchback of interconnect contacts
WO2007025039A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Xactix, Inc. Pulsed etching cooling
US7642195B2 (en) * 2005-09-26 2010-01-05 Applied Materials, Inc. Hydrogen treatment to improve photoresist adhesion and rework consistency
US20080020584A1 (en) * 2006-03-24 2008-01-24 Shin Hirotsu Method of manufacturing semiconductor device and plasma processing apparatus
KR100817071B1 (ko) * 2006-10-30 2008-03-26 삼성전자주식회사 사이드 밴드 신호의 펄스 폭 측정 장치 및 그 방법
JP5065787B2 (ja) * 2007-07-27 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、および記憶媒体
JP2009049078A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
FR2926397B1 (fr) * 2008-01-16 2010-02-12 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films dielectriques permeables
US9721825B2 (en) 2008-12-02 2017-08-01 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
WO2010065457A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a semiconductor device with a dielectric layer and semiconductor device thereof
US9991311B2 (en) 2008-12-02 2018-06-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
US9601530B2 (en) 2008-12-02 2017-03-21 Arizona Board Of Regents, A Body Corporated Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2010065459A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of etching organosiloxane dielectric material and semiconductor device thereof
EP2436029A4 (en) 2009-05-29 2013-04-10 Univ Arizona PROCESS FOR PROVIDING A FLEXIBLE SEMICONDUCTOR DEVICE AT HIGH TEMPERATURES AND FLEXIBLE SEMICONDUCTOR DEVICE THEREFOR
JP5671253B2 (ja) * 2010-05-07 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2012021197A2 (en) 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of manufacturing electronic devices on both sides of a carrier substrate and electronic devices thereof
WO2012021196A2 (en) 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method for manufacturing electronic devices and electronic devices thereof
US8766240B2 (en) * 2010-09-21 2014-07-01 Universal Display Corporation Permeation barrier for encapsulation of devices and substrates
US9039909B2 (en) 2011-02-28 2015-05-26 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, semiconductor device manufacturing method and computer-readable storage medium
US8883649B2 (en) * 2011-03-23 2014-11-11 International Business Machines Corporation Sidewall image transfer process
US8592321B2 (en) * 2011-06-08 2013-11-26 United Microelectronics Corp. Method for fabricating an aperture
US8603363B1 (en) * 2012-06-20 2013-12-10 Praxair Technology, Inc. Compositions for extending ion source life and improving ion source performance during carbon implantation
US8871639B2 (en) * 2013-01-04 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US9018103B2 (en) * 2013-09-26 2015-04-28 Lam Research Corporation High aspect ratio etch with combination mask
WO2015156891A2 (en) 2014-01-23 2015-10-15 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
US10381224B2 (en) 2014-01-23 2019-08-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an electronic device and electronic device thereof
WO2017034644A2 (en) 2015-06-09 2017-03-02 ARIZONA BOARD OF REGENTS a body corporate for THE STATE OF ARIZONA for and on behalf of ARIZONA STATE UNIVERSITY Method of providing an electronic device and electronic device thereof
JP2017518638A (ja) 2014-05-13 2017-07-06 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティArizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University 電子デバイスを提供する方法およびその電子デバイス
TWI670768B (zh) * 2014-10-30 2019-09-01 日商日本瑞翁股份有限公司 電漿蝕刻方法
US9741742B2 (en) 2014-12-22 2017-08-22 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Deformable electronic device and methods of providing and using deformable electronic device
US10446582B2 (en) 2014-12-22 2019-10-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an imaging system and imaging system thereof
US10109794B2 (en) * 2015-06-08 2018-10-23 SK Hynix Inc. Semiconductor device including an etching stop layer and method of manufacturing the same
KR20160144187A (ko) * 2015-06-08 2016-12-16 에스케이하이닉스 주식회사 저항 메모리층 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US9679850B2 (en) * 2015-10-30 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of fabricating semiconductor structure
CN105390441B (zh) * 2015-11-26 2019-02-05 上海集成电路研发中心有限公司 一种改善低介电常数介质层中通孔形貌的方法
US10242883B2 (en) 2017-06-23 2019-03-26 Lam Research Corporation High aspect ratio etch of oxide metal oxide metal stack
US10923416B2 (en) 2017-08-30 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure with insulation layer and method of forming the same
WO2021231456A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Tokyo Electron Limited Method for dry etching silicon carbide films for resist underlayer applications

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US650678A (en) * 1900-02-21 1900-05-29 Harry Greenwood Sash-fastener.
JP2640174B2 (ja) * 1990-10-30 1997-08-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
JP3688726B2 (ja) 1992-07-17 2005-08-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH06349788A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法
JP3399154B2 (ja) 1995-05-22 2003-04-21 ソニー株式会社 積層絶縁膜のプラズマエッチング方法
JP3380947B2 (ja) 1995-07-13 2003-02-24 ソニー株式会社 低誘電率酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
US6228751B1 (en) * 1995-09-08 2001-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TW371796B (en) * 1995-09-08 1999-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP3395490B2 (ja) 1995-11-30 2003-04-14 ソニー株式会社 レジスト・アッシング方法およびこれに用いるアッシング装置
US5926739A (en) * 1995-12-04 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of promoting photoresist adhesion to an outer substrate layer predominately comprising silicon nitride
JP3453996B2 (ja) 1996-03-19 2003-10-06 ソニー株式会社 酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
TW473857B (en) * 1996-04-26 2002-01-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor device
US5814563A (en) * 1996-04-29 1998-09-29 Applied Materials, Inc. Method for etching dielectric using fluorohydrocarbon gas, NH3 -generating gas, and carbon-oxygen gas
US5780163A (en) 1996-06-05 1998-07-14 Dow Corning Corporation Multilayer coating for microelectronic devices
JPH10125654A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6124154A (en) * 1996-10-22 2000-09-26 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
EP0849796A3 (en) 1996-12-17 1999-09-01 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to integrated circuits
JPH1131678A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
EP0911697A3 (en) 1997-10-22 1999-09-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A fluorinated hard mask for micropatterning of polymers
DE69840609D1 (de) * 1997-10-22 2009-04-09 Imec Inter Uni Micro Electr Anisotropes Ätzen organischer Isolierschichten
US6303523B2 (en) * 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6054379A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
GB9818831D0 (en) * 1998-08-29 1998-10-21 Ciba Sc Holding Ag Process for the manufacture of substituted amido phthalocyanine derivatives
US6635583B2 (en) * 1998-10-01 2003-10-21 Applied Materials, Inc. Silicon carbide deposition for use as a low-dielectric constant anti-reflective coating
US6168726B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Etching an oxidized organo-silane film
JP3251554B2 (ja) * 1998-12-04 2002-01-28 キヤノン販売株式会社 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US6028015A (en) * 1999-03-29 2000-02-22 Lsi Logic Corporation Process for treating damaged surfaces of low dielectric constant organo silicon oxide insulation material to inhibit moisture absorption
US6187666B1 (en) * 1999-06-08 2001-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. CVD plasma process to fill contact hole in damascene process
US6114259A (en) * 1999-07-27 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Process for treating exposed surfaces of a low dielectric constant carbon doped silicon oxide dielectric material to protect the material from damage
US6524963B1 (en) * 1999-10-20 2003-02-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to improve etching of organic-based, low dielectric constant materials
JP3400770B2 (ja) * 1999-11-16 2003-04-28 松下電器産業株式会社 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
JP3979791B2 (ja) * 2000-03-08 2007-09-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6506678B1 (en) * 2000-05-19 2003-01-14 Lsi Logic Corporation Integrated circuit structures having low k porous aluminum oxide dielectric material separating aluminum lines, and method of making same
JP3403372B2 (ja) * 2000-05-26 2003-05-06 松下電器産業株式会社 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
US6607675B1 (en) * 2000-08-29 2003-08-19 Applied Materials Inc. Method of etching carbon-containing silicon oxide films
US6451673B1 (en) * 2001-02-15 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Carrier gas modification for preservation of mask layer during plasma etching

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326279A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2002019408A2 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Applied Materials, Inc. Method of etching carbon-containing silicon oxide films
WO2002019408A3 (en) * 2000-08-29 2002-06-13 Applied Materials Inc Method of etching carbon-containing silicon oxide films
US6607675B1 (en) 2000-08-29 2003-08-19 Applied Materials Inc. Method of etching carbon-containing silicon oxide films
US6787446B2 (en) 2001-08-07 2004-09-07 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US6762127B2 (en) 2001-08-23 2004-07-13 Yves Pierre Boiteux Etch process for dielectric materials comprising oxidized organo silane materials
WO2003019642A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Applied Materials, Inc. Etch process for dielectric materials comprising oxidized organo silane materials
JP2003068706A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Ulvac Japan Ltd エッチング方法
JP4585719B2 (ja) * 2001-08-24 2010-11-24 株式会社アルバック エッチング方法
US6914004B2 (en) 2001-09-28 2005-07-05 Texas Instruments Incorporated Method for via etching in organo-silica-glass
EP1308994A3 (en) * 2001-09-28 2004-06-16 Texas Instruments Incorporated Method for VIA etching in organo-silica-glass
US7115518B2 (en) 2001-10-02 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device comprising forming holes in a multi-layer insulating film
US6905968B2 (en) 2001-12-12 2005-06-14 Applied Materials, Inc. Process for selectively etching dielectric layers
CN1322560C (zh) * 2001-12-12 2007-06-20 应用材料有限公司 用于选择性地蚀刻电介质层的工艺
WO2003050863A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Applied Materials, Inc. Process for selectively etching dielectric layers
JP4583706B2 (ja) * 2002-01-09 2010-11-17 マグナチップセミコンダクター有限会社 半導体素子の多層金属配線形成方法
JP2003282709A (ja) * 2002-01-09 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の多層金属配線形成方法
JP2007036296A (ja) * 2002-03-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP4606399B2 (ja) * 2002-03-27 2011-01-05 パナソニック株式会社 電子デバイスの製造方法
JP4743470B2 (ja) * 2003-01-27 2011-08-10 日本エー・エス・エム株式会社 半導体基板上にCu層と接触する膜を形成するための方法
JP2004235637A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Asm Japan Kk エッチストップ層の2段階形成方法
JP2004296835A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Applied Materials Inc ダマシン構造を形成する方法
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
JP4681215B2 (ja) * 2003-07-31 2011-05-11 株式会社アルバック 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2005051183A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ulvac Japan Ltd 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2005064392A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Neomax Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP4500029B2 (ja) * 2003-09-22 2010-07-14 株式会社アルバック 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2005101110A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ulvac Japan Ltd 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
US10529539B2 (en) 2004-06-21 2020-01-07 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US10546727B2 (en) 2004-06-21 2020-01-28 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US8790490B2 (en) 2004-06-21 2014-07-29 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US8603293B2 (en) 2004-06-21 2013-12-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
JP2011049591A (ja) * 2004-06-21 2011-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10854431B2 (en) 2004-06-21 2020-12-01 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US9490105B2 (en) 2004-06-21 2016-11-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
JP2011097063A (ja) * 2004-06-21 2011-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7465670B2 (en) 2005-03-28 2008-12-16 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer storage medium with enhanced selectivity
JP2006286775A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP4515309B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2006302924A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP4599212B2 (ja) * 2005-04-15 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2007049069A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007335621A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2011039898A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9293411B2 (en) 2011-10-04 2016-03-22 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9627359B2 (en) 2011-10-04 2017-04-18 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN109273430A (zh) * 2011-10-04 2019-01-25 索尼公司 半导体装置及其制造方法
US9425142B2 (en) 2011-10-04 2016-08-23 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2013080813A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016171258A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2016160104A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Applied Materials, Inc. Mask etch for patterning
US9852923B2 (en) 2015-04-02 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Mask etch for patterning
WO2018084255A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP2018078138A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
KR20190075952A (ko) * 2016-11-07 2019-07-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 처리하는 방법
US11081360B2 (en) 2016-11-07 2021-08-03 Tokyo Electron Limited Method for processing workpiece
KR102571380B1 (ko) 2016-11-07 2023-08-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 처리하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040106297A1 (en) 2004-06-03
JP3400770B2 (ja) 2003-04-28
US6632746B2 (en) 2003-10-14
US20100203733A1 (en) 2010-08-12
US20050221599A1 (en) 2005-10-06
US7985691B2 (en) 2011-07-26
US20020061654A1 (en) 2002-05-23
US7282452B2 (en) 2007-10-16
US7732339B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210627A (ja) エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
JP5123924B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7439171B2 (en) Method for manufacturing electronic device
US8815745B2 (en) Reducing damage to low-K materials during photoresist stripping
US20100327413A1 (en) Hardmask open and etch profile control with hardmask open
KR101144022B1 (ko) 에칭된 웨이퍼로부터 포토레지스트 스트립 방법
KR20060114347A (ko) 레지스트 박리 동안 다공성 로우-k 재료의 손상을방지하는 방법
JP2002110644A (ja) エッチング方法
JP2001223269A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200524051A (en) Minimizing the loss of barrier materials during photoresist stripping
JP2003503848A (ja) 有機エッチング用の側壁保護のための方法および装置
US6881661B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TWI234807B (en) Method of forming a copper wiring in a semiconductor device
US7172965B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2000106357A (ja) 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の形成方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
US6627533B2 (en) Method of manufacturing an insulation film in a semiconductor device
JP2004071856A (ja) エッチング方法
JP2003243501A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030087526A1 (en) Method of etching a mask layer and a protecting layer for metal contact windows
JPH1041471A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050063037A (ko) 반도체 장치의 다마신 구조의 금속 배선 형성 방법
KR20050063038A (ko) 반도체 장치의 다마신 구조의 금속 배선 형성 방법
JP2002367924A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees