JP2009049078A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049078A
JP2009049078A JP2007211722A JP2007211722A JP2009049078A JP 2009049078 A JP2009049078 A JP 2009049078A JP 2007211722 A JP2007211722 A JP 2007211722A JP 2007211722 A JP2007211722 A JP 2007211722A JP 2009049078 A JP2009049078 A JP 2009049078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating film
forming
conductive layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007211722A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yoshida
和由 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007211722A priority Critical patent/JP2009049078A/ja
Priority to US12/192,349 priority patent/US7842608B2/en
Publication of JP2009049078A publication Critical patent/JP2009049078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの増大を抑えながら、コンタクト抵抗のばらつきを低減できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の絶縁膜上に第1の導電層を形成する工程と、第1の導電層を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜上にレジストマスクを形成する工程と、前記レジストマスクを用いた第1のドライエッチングにより、第2の絶縁膜に、第1の導電層に達するホールを形成する工程と、前記レジストマスクを除去する工程と、前記ホールの底に露出した第1の導電層を第2のドライエッチングにより除去して、このホールが第1の絶縁膜に達し且つこのホール内の側面に第1の導電層を露出させる工程と、前記ホール内に導電材を埋め込んで、このホール内の側面に露出した第1の導電層と接触する導電プラグを形成する工程と、第2の絶縁膜上に、前記導電プラグに接続する第2の導電層を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に下層側導電層と上層側導電層を接続するビアプラグを形成する方法に関する。
一般に、DRAM等の半導体装置の製造において、下層配線と上層配線を接続するビアプラグを形成する工程、例えば図6に示すリソグラフィ工程後の構造にビアプラグを形成する工程では、下層配線上の層間絶縁膜をエッチングしてビアホールを形成する際、オーバーエッチを行っても下層配線が除去されない条件(対下層配線高選択比の条件)でエッチングを行う。図6において、21は半導体基板、22はゲート絶縁膜、23はゲート電極、24はシリコン窒化膜、25は層間絶縁膜、26はコンタクトプラグ、27は下層配線、28は層間絶縁膜、29はレジストマスクを示す。
またアスペクト比の高いビアホールを形成するためのエッチングでは、レジストマスク耐性を確保できる条件(対マスク高選択比の条件)でエッチングを行う必要がある。
このような高選択比の条件ではホール内にデポジション層が形成されやすく、このデポジション層によりエッチングがストップしやすい状況となる。このエッチングストップ防止のため、高イオンエネルギーの条件でエッチングすると、ビアホール底部にデポジション層とダメージ層が形成される。
高選択比の条件でエッチングを行ってビアホールを形成した直後の断面構造を図7(a)、(b)に示す。図7(a)は、図6の構造の形成工程に続く工程後の断面構造を示し、図7(b)は図7(a)の囲み部分付近の拡大断面図を示す(プラグ26は省略)。図7(b)に示すように、ビアホール30の底の下層配線27上にダメージ層31とデポジション層32が形成される。このようなダメージ層およびデポジション層が存在する状態で、ホール内に導電性材料を埋め込んでビアプラグを形成し、下層配線と上層配線を接続すると、導通しなかったり、高抵抗となったりして、出来上がった半導体装置の信頼性が著しく低下する。
レジストマスクの除去処理によってデポジション層は除去されるが、ダメージ層は除去されない(図8(a)、(b))。そのため、このダメージ層をライトエッチングにより除去する(図9(a)、(b))。このライトエッチングをドライエッチングにより行う場合、酸素とフッ素を含むガスを使用し、ダメージ層を除去するとともに、下層配線の削れ量をできる限り抑制するため、低イオンエネルギーの条件下で行う。
しかし、高アスペクト比のビアホールの形成においては、ホール底部に到達するラジカルやイオンの量が少なく、ダメージ層の除去が不十分となり、その結果、コンタクト抵抗がばらつく可能性がある。
コンタクト抵抗のばらつきを抑制する方法が、特開平10−335450号公報(特許文献1)に記載されている。図10から図12を用いてこの方法を説明する。これらの図中において、41はシリコン基板、42、43及び45はシリコン酸化膜、44は下層配線(ポリシリコン層)、46はBPSG膜、47はホール、48はバリアメタル、49は導電体、50は上層配線を示す。
この方法は、下層配線と上層配線を接続するプラグの形成において、図10に示す積層構造に対して、図11に示すように、ホール47の形成時に下層配線(ポリシリコン層)44をホール内で完全にエッチングし、図12に示すように、ホール内の側面でバリアメタル48と導電体49からなるプラグと下層配線44とを接続している。この方法によれば、下層配線44上部でエッチングを止めてホールを形成した場合に比べ、ホール内のプラグと下層配線との接続面積が小さくなり、コンタクト抵抗が増加する可能性はあるが、抵抗のばらつきは低減できる。また、この方法では、ホールの形成方法として、ホール形成時に層間絶縁膜と下層配線(ポリシリコン層)を同一工程でエッチングしているため、工程数が少ない。
しかしながら、炭素(C)を含んだレジストマスクを用いてこのようなエッチングを行ってホールを形成すると、エッチング中にCが下層配線の側面に導入される可能性がある。コンタクトが形成されるホール内の側面部にCが存在すると、変質層が形成され、コンタクト抵抗が大きくなる可能性がある。レジストマスクに代えて、ポリシリコン等からなるハードマスクでコンタクトホールの形成を行えば、上記の問題は生じないが、工程数が増加し、製造コストが増大する。
特開平10−335450号公報
本発明の目的は、製造コストを抑えながら、コンタクト抵抗のばらつきを低減できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、
第1の絶縁膜上に第1の導電層を形成する工程と、
第1の導電層を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
第2の絶縁膜上にレジストマスクを形成する工程と、
前記レジストマスクを用いた第1のドライエッチングにより、第2の絶縁膜に、第1の導電層に達するホールを形成する工程と、
前記レジストマスクを除去する工程と、
前記ホールの底に露出した第1の導電層を第2のドライエッチングにより除去して、このホールが第1の絶縁膜に達し且つこのホール内の側面に第1の導電層を露出させる工程と、
前記ホール内に導電材を埋め込んで、このホール内の側面に露出した第1の導電層と接触する導電プラグを形成する工程と、
第2の絶縁膜上に、前記導電プラグに接続する第2の導電層を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、製造コストを抑えながら、コンタクト抵抗のばらつきを低減できる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態によれば、第1の絶縁膜上の下層側導電層と、この下層側導電層を覆う第2の絶縁膜上の上層側導電層とを接続するビアプラグを、次のようにして形成することができる。
まず、第1の絶縁膜上に下層側導電層を形成し、その後、下層側導電層を覆うように第2の絶縁膜を形成する。
次に、目的のビアプラグに対応するホールを形成するためのレジストマスクを、通常のリソグラフィ技術により第2の絶縁膜上に形成する。このレジストマスクは、有機レジスト等の炭素含有レジストを用いて形成することができる。
上記レジストマスクを用いた第1のドライエッチングにより、第2の絶縁膜に、下層側導電層達するホールを形成する。
次に、レジストマスクを除去する。
次に、第2のドライエッチングにより、ホール内の底に露出した下層側導電層を除去する。これにより、このホールは第1の絶縁膜に達するホールとなり、また、このホール内の側面に下層側導電層が露出する。その際、第1のエッチングにより生じるダメージ層は除去されるため、このダメージ層によるコンタクト抵抗のばらつきの発生を防止することができる。
次に、上記ホール内に導電材を埋め込んで、このホール内の側面に露出した下層側導電層と接触する導電プラグを形成する。その後、第2の絶縁膜上に、この導電プラグに接続する上層側導電層を形成する。
上記の製造プロセスにおいて、レジストマスクの除去はドライエッチングにより行うことができ、その場合、第1のドライエッチング、レジストマスク除去のためのドライエッチング、第2のドライエッチングを同一のドライエッチング装置のエッチングチャンバー内で連続処理することができる。これにより、工程数を増加させることなく、すなわち製造コストの増加を抑えながら、コンタクト抵抗のばらつきを低減できる。ドライエッチング装置としては、リアクティブイオンエッチング(RIE)装置を好適に使用することができる。
第1のドライエッチングにおいては、下層側導電層に対する酸化膜等の絶縁膜のエッチング選択比が50以上の条件でエッチングを行うことが望ましい。その際、C48、C58、C46等のカーボンリッチなフルオロカーボンを含むガスを使用することでこのようなエッチングを良好に行うことができる。このエッチングガスには、酸素や希ガス等を必要に応じて含有させることができる。
レジストマスク除去のためのドライエッチングは、O2を含んだガスを用いて行うことができる。このとき、ホール底部の下層側導電層上部に形成されたCを含んだ堆積膜(デポジション層)も同時に除去することができる。このエッチングガスには、希ガス等を必要に応じて含有させることができる。
第2のドライエッチングは、CF4、CH3F、CH22、CHF3等のフッ素リッチなガスを含んだガスを使用することで、ホールの底に露出する下層側導電層を選択的にエッチング除去することが可能になる。このエッチングガスには、酸素や希ガス、ハロゲンガス等を必要に応じて含有させることができる。
以下に、図1〜図5を用いて本発明による一実施形態をより詳細に説明する。
まず、通常の方法に従って、半導体基板1上に図1に示す構造を形成する。この構造は、素子分離(不図示)を有する半導体基板1を用意する工程、チャネル形成用のイオン注入工程、ゲート絶縁膜2の形成工程、ゲート電極3の形成工程、ゲート上絶縁膜およびゲート側壁絶縁膜(シリコン窒化膜)4の形成工程、ソース・ドレイン(不図示)形成のためのイオン注入工程、第1の層間絶縁膜5の形成工程、平坦化工程、基板およびゲート電極に達する第1のプラグ6の形成工程、第1のプラグに接続する第1の配線(下層配線)7の形成工程、第2の層間絶縁膜8の形成工程、第1の配線7に接続する第2のプラグを第2の層間絶縁膜に形成するためのレジストマスク9の形成工程を実施して得ることができる。第1の配線7は、例えばタングステン(W)で形成でき、その膜厚は50nmに設定できる。第2の層間絶縁膜8の膜厚は3.0μmに設定でき、レジストマスク9は有機レジスト材料で形成され、その開口径は150nmに設定できる。第1のプラグ6は、不純物を含む多結晶シリコンあるいはWで形成できる。
次に、図2(a)及び(b)に示すように、レジストマスク9を用いてエッチングを行い、第1の配線7に達するホール10を形成する。図2(b)は、図2(a)の囲み部分付近の拡大断面図を示す(プラグ6は省略)。
本実施形態による一実施例ではエッチング装置として上部電極とウェハが乗る下部電極それぞれにRF電力を印加する2周波RIE装置を使用した。エッチングガスにはC46、O2、Arを用い、典型的なそれぞれのガス流量は、C46:40sccm、O2:50sccm、Ar:800sccm、圧力は25mTorr(3.33Pa)、上部電極に印加するRFパワーは3000W、下部電極に印加するRFパワーは3600Wである。この条件で第2の層間絶縁膜8の膜厚に対して20%オーバーエッチ相当の時間のエッチングを行う。オーバーエッチの時間は、第2の層間絶縁膜8の膜厚および膜厚ばらつき、このエッチングでの絶縁膜のエッチングレートおよびエッチングレートばらつきから決定され、本実施例では20%オーバーエッチが適切であった。
ホール形成のための上記エッチングにおいて、レジストマスク9に対するエッチング選択比は5以上、第1の配線(W)7に対するエッチング選択比は50以上であることが望ましい。このような条件のエッチングにより、ホール10の底の第1の配線7は12nm程度エッチングされ、この第1の配線7上にはエッチング時のイオン衝撃によるダメージ層11、及びCを含んだデポジション層12が形成される(図2(b))。
次に、図3(a)、(b)に示すように、同じRIE装置のチャンバー内でエッチングを行ってレジストマスク9を除去する。エッチングガスにはO2とArを用い、典型的なガス流量はO2:30sccm、Ar:500sccm、圧力は25mTorr(3.33Pa)、上部電極印加RFパワーは3000W、下部電極印加RFパワーは500Wである。この条件で90秒間処理することでレジストマスクが除去されるとともに、第1の配線7上のデポジション層12も除去される。
次に、図4(a)、(b)に示すように、ホール10の底の第1の配線7をエッチングにより完全に除去する。エッチングガスにはCF4、O2、CL2、Arを用い、典型的なガス流量はCF4:80sccm、O2:20sccm、CL2:20sccm、Ar:500sccm、圧力は25mTorr(3.33Pa)、上部電極印加RFパワーは3000W、下部電極印加RFパワーは1000Wである。この条件で30秒間処理を行うことで、ダメージ層11が除去されるとともに、ホール10の底の第1の配線7が完全に除去される。結果、ホールの底付近において、ホール内側面に第1の配線の側面が露出する。第1の配線層7は、その厚みが薄いため、エッチング選択比が大きくなくてもオーバーエッチ量を抑えながら容易に除去することができ、また、比較的低いイオンエネルギーでエッチングできるため、第1配線の露出側面のダメージを防止できる。
次に、図5(a)、(b)に示すように、ホール10を埋め込むように導電膜を形成し、通常の方法によりホール外部の導電膜を除去し、ホール内にプラグ13を形成する。その後、第2の配線用の導電膜を形成し、これを通常のリソグラフィ技術とドライエッチング技術によりパターニングして第2の配線(上層配線)14を形成する。この結果、ホール内に形成されたプラグ底部側面と第1の配線の側面とが接続した構造(図5(b)の囲み部分を参照)が得られる。
上述のように、レジストマスク9を除去した後に、ホール底の第1の配線7をダメージ層11とともに除去することで、ホール内の第1の配線の露出部(プラグと第1配線との接続部)へ、レジスト由来のCが存在することがないため、このCの存在に起因する抵抗のばらつきを低減できる。
また、ホール形成のためのエッチング、レジスト除去のためのエッチング、および第1配線除去のためのエッチングを同一エッチングチャンバー内で連続処理することができるため、製造コストを抑えることができる。
本発明による上記方法に対して、ホール形成のためのエッチングにより下層配線(第1の配線)を完全にエッチングし、その後にレジストマスクを除去する手法も考えられる。しかしながら、下層配線(第1の配線)と上層配線(第2の配線)の間の層間絶縁膜が厚い場合、下層配線の下の絶縁膜のエッチング量を制御することが難しい。下層配線の下に別の配線層が存在すると、その配線層までホールが達してしまい、不良の原因となる可能性がある。また、レジストマスクに由来するCがエッチング中にホール内側面に露出する下層配線側面に導入され、コンタクト抵抗のばらつきが生じる可能性がある。また、高アスペクト比のホールの形成においては、ホール内の下層配線側面上のダメージ層の除去が不十分になり、結果、コンタクト抵抗がばらつく可能性がある。本発明によれば、このような問題が生じることなく、上層配線と下層配線とを接続するプラグを良好に形成することができる。
本発明の一実施形態を説明するための構造断面図。 図1の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 図2の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 図3の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 図4の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 従来技術による半導体装置の製造方法の問題を説明するための構造断面図。 図6の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 図7の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 図8の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための構造断面図。 図10の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。 図11の構造の形成工程に続く工程後の構造断面図。
符号の説明
1 半導体基板
2 ゲート絶縁膜
3 ゲート電極
4 シリコン窒化膜
5 第1の層間絶縁膜
6 第1のプラグ
7 第1の配線(下層配線)
8 第2の層間絶縁膜
9 レジストマスク
10 ホール
11 ダメージ層
12 デポジション層
13 プラグ
14 第2の配線(上層配線)
21 半導体基板
22 ゲート絶縁膜
23 ゲート電極
24 シリコン窒化膜
25 層間絶縁膜
26 コンタクトプラグ
27 下層配線
28 層間絶縁膜
29 レジストマスク
30 ホール
31 ダメージ層
32 デポジション層
41 シリコン基板
42、43、45 シリコン酸化膜
44 下層配線(ポリシリコン層)
46 BPSG膜
47 ホール
48 バリアメタル
49 導電体
50 上層配線

Claims (6)

  1. 第1の絶縁膜上に第1の導電層を形成する工程と、
    第1の導電層を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    第2の絶縁膜上にレジストマスクを形成する工程と、
    前記レジストマスクを用いた第1のドライエッチングにより、第2の絶縁膜に、第1の導電層に達するホールを形成する工程と、
    前記レジストマスクを除去する工程と、
    前記ホールの底に露出した第1の導電層を第2のドライエッチングにより除去して、このホールが第1の絶縁膜に達し且つこのホール内の側面に第1の導電層を露出させる工程と、
    前記ホール内に導電材を埋め込んで、このホール内の側面に露出した第1の導電層と接触する導電プラグを形成する工程と、
    第2の絶縁膜上に、前記導電プラグに接続する第2の導電層を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記レジストマスクの除去はドライエッチングで行い、且つ
    第1のドライエッチングと、前記レジストマスク除去のためのドライエッチングと、第2のドライエッチングを同一のドライエッチング装置内で行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ドライエッチング装置はリアクティブイオンエッチング装置である請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記レジストマスクは、炭素含有レジストから形成されている請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記レジストマスクは、有機レジストから形成されている請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1のドライエッチングには、C48、C58及びC46から選ばれるフルオロカーボンを含むエッチングガスを用い、前記レジストマスク除去のためのドライエッチングには、酸素を含むエッチングガスを用い、第2のドライエッチングには、CF4、CH3F、CH22及びCHF3から選ばれるフルオロカーボンを含むエッチングガスを用いる請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007211722A 2007-08-15 2007-08-15 半導体装置の製造方法 Pending JP2009049078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211722A JP2009049078A (ja) 2007-08-15 2007-08-15 半導体装置の製造方法
US12/192,349 US7842608B2 (en) 2007-08-15 2008-08-15 Method for manufacturing semiconductor device having via plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211722A JP2009049078A (ja) 2007-08-15 2007-08-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049078A true JP2009049078A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40363300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211722A Pending JP2009049078A (ja) 2007-08-15 2007-08-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7842608B2 (ja)
JP (1) JP2009049078A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831799A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd エッチング装置
JPH10144633A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH11145281A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH11251433A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2000021981A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fujitsu Ltd 配線構造及びその製造方法
JP2000082809A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Nec Corp Mosトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法
JP2000150638A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nec Corp 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JP2001267294A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004128498A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc コンデンサ構造及びこれをジュアルダマスカス過程にて製造する方法
JP2004165526A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235541A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3171323B2 (ja) 1997-05-30 2001-05-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3400770B2 (ja) * 1999-11-16 2003-04-28 松下電器産業株式会社 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
TW447118B (en) * 2000-01-18 2001-07-21 Nanya Technology Corp DRAM cell array and the manufacturing method thereof
JP2003534659A (ja) * 2000-05-25 2003-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の反射防止膜をドライエッチングにより除去する方法
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100629269B1 (ko) * 2004-11-05 2006-09-29 삼성전자주식회사 라인 패턴의 측부에 트랜치를 갖는 반도체 장치들 및 그형성방법들
JP4543976B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-15 ヤマハ株式会社 接続孔形成法
JP2007096214A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831799A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd エッチング装置
JPH10144633A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH11145281A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH11251433A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2000021981A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fujitsu Ltd 配線構造及びその製造方法
JP2000082809A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Nec Corp Mosトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法
JP2000150638A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nec Corp 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JP2001267294A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004128498A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc コンデンサ構造及びこれをジュアルダマスカス過程にて製造する方法
JP2004165526A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090047779A1 (en) 2009-02-19
US7842608B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670891B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7709369B2 (en) Method for forming a roughened contact in a semiconductor device
KR100951559B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP2011009636A (ja) ビアホールの形成方法
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008311613A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3781729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008166695A (ja) 半導体素子の製造方法
TWI705492B (zh) 用於不須氧化一單元及源極線之乾剝蝕之方法
JP2007110077A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
US11688604B2 (en) Method for using ultra thin ruthenium metal hard mask for etching profile control
JP2009049078A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010004708A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080102617A1 (en) Method of Fabricating Flash Memory Device
JP4257357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158543A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
TWI706434B (zh) 加工互連結構使阻擋層側壁凹進最小化的方法
KR100844935B1 (ko) 랜딩 플러그 콘택 구조를 가진 반도체 소자 제조방법
JP2006203109A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7723239B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
JP5276824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090045717A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008060238A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125