JP2003534659A - 半導体装置の反射防止膜をドライエッチングにより除去する方法 - Google Patents

半導体装置の反射防止膜をドライエッチングにより除去する方法

Info

Publication number
JP2003534659A
JP2003534659A JP2001587470A JP2001587470A JP2003534659A JP 2003534659 A JP2003534659 A JP 2003534659A JP 2001587470 A JP2001587470 A JP 2001587470A JP 2001587470 A JP2001587470 A JP 2001587470A JP 2003534659 A JP2003534659 A JP 2003534659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
antireflection film
etching
resist mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001587470A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルタルス、ティー.エフ.エム.デ、ラート
ヨハネス、バン、ウィンガーデン
ペトルス、エム.メイジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003534659A publication Critical patent/JP2003534659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板1に誘電体層2、導電体層3、無機質反射防止膜4、レジストマスク6を積層した半導体装置を提供する。 【解決手段】 レジストマスク6を用いて無機質反射防止膜4をパターンニングする。誘電体層2までエッチングして導電体層3をパターンニングする。レジストマスク6を除去する。重合ガスを用いてドライエッチングにより無機質反射防止膜4を除去する。これにより、実質的にほとんどクリティカル・ディメンションに変化が起きない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置の製造方法に関する。特にこの発明は、基板上に誘電体
層、導電体層、無機物反射防止膜、レジストマスクを順に積層して成る半導体装
置において、レジストマスクを介して無機物反射防止膜をパターンニングし、誘
電体層までエッチングして導電体層をパターンニングし、レジストマスクを除去
し、そして無機物反射防止膜を除去する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような方法は米国特許番号5、963、841で知られている。ここでは
底部反射防止膜(BARC)を用いて導電ゲートを半導体装置内に形成する技術
が開示されている。最初に用意されるのは上記のような誘電体層、導電体層、酸
化物層が形成されたBARC膜、そしてレジストマスクが形成される基板である
。レジストマスクを介して選択された酸化物層領域、BARC膜、そして導電ゲ
ート層をエッチングする。レジストマスクを除去して下部の酸化物層を露出させ
る。酸化物層も除去してBARC膜を露出させる。最後に、残ったBARC膜も
除去する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この公知の方法ではゲートのクリティカル・ディメンジョン(CD)に損失が
生じるこが判明した。導電体層内の経路寸法はレジストマスクにより規定される
寸法には正確には相当しない。ICに搭載される装置の縮小化に応じて精度の高
いCD制御が要求される。さらにこの公知の方法では導電体材料のエッチングに
より形成された溝の領域において端部が平坦にならないということも判明した。
【0004】 この発明は、上記のような冒頭に記載した半導体装置の製造方法においてCD
に全く又は実質的に全く変化が起こらない方法を提供することを目的としている
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、重合化ガスを用いたドライエッチングにより無機質反射防止膜を
除去することを特徴としている。
【0006】 ドライエッチングは、(例えば、多結晶シリコンで形成された)導電体層や酸
化物に対して選択性が良く、CDに変化が生じない。上記公知方法ではウエット
エッチングを採用している。このエッチングは反射防止膜(ARC)と(例えば
、多結晶シリコンで形成された)導電体層との間で低選択性を示し、エッチング
の異方性にCD損失が依存することをこの発明は前提としている。
【0007】 この発明の一実施例では、無機質ARCがシリコン(酸)窒化物(SiO )に用いられる。導電体材料の層は例えば多結晶シリコンを含むが、SiGe
や、またAl等の金属でも良い。導電体材料層をエッチング後、SiO
をドライエッチングにより除去する。ドライエッチングには、例えばCHF等
のCHタイプの重合化ガスを用いると良い。このエッチングは多結晶シリ
コンと酸化物に対して良い選択性を示す。SiOにおける値x、yはCHにおける値x、yとは同じでなくても良い。
【0008】 さらなる実施例では、無機質ARC上に酸化物層が形成され、とりわけ、AR
Cによるレジストマスクの化学的汚染を防止する。この酸化物層は蒸着のみなら
ずSiO層のプラズマ処理によっても得られる。後者の方法では、上部層
の厚みは正確ではなく、また、ARCよりも多く酸化物を含む。ARCを除去す
るドライエッチングは酸化物に選択性を示すので、ドライエッチングによりAR
Cを除去する前にARC上の酸化物層を除去することが望ましい。さらに別の実
施例では、レジストマスクによる酸化物層と下部無機質ARCのパターンニング
の後、最初にレジストマスクを除去する。そして多結晶シリコンのエッチングが
2ステップで行われる。最初にエッチングによる公知の方法で酸化物層を除去す
る。時間が遅れずしてこのエッチング処理が終わらない場合は、同時にSiO層の一部分をエッチングしても良い。SiO層の残留部分を公知の方
法による多結晶シリコンのエッチング用ハードマスクとして用いる。SiO に対する多結晶シリコンの高選択性によりマスクがダメージを受けるのを防止
できる。最後に、マスク残留部をドライエッチングにより除去する。
【0009】 後の実施例のさらなる効果としては多結晶シリコンをエッチングする無機物ハ
ードマスクがエッチングの化学的特質に影響を与えないということである。米国
特許番号5、963、841においては、無機物レジストマスクにより多結晶シ
リコンをエッチングするが、エッチング処理最中にエッチングの化学的特質に影
響が与えられ、さらには最終結果物にも影響が与えられる。
【0010】 さらなる効果としては、多結晶シリコンエッチングの前の酸化物除去により、 多結晶シリコン下部の誘電体層がダメージを受けることを防止できることで
ある。この誘電体層は例えば酸化物(いわゆるゲート酸化物)より成る。もし、
ARCから酸化物が除去される時にゲート酸化物が露出する場合は、この除去が
影響を受けるエッチング処理によりゲート酸化物並びにその絶縁物がダメージを
受けることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1において、半導体装置はシリコン基板1とその上に誘電体層2を備えてい
る。誘電体層2は例えば酸化物(ゲート酸化物)から成る。誘電体層2上には導
電体層3(ゲート層)が設けられ、導電体層3はこの実施例では多結晶シリコン
で形成されている。導電体層3上のSiO層が無機質反射防止膜(ARC
)4として用いられる。ARC4は酸化物層5で覆われ、その上にレジストマス
ク6が形成されている。酸化物層5とARC4がレジストマスク6によりパター
ンニングされる。レジストマスク6内に開口を形成することによりゲートのCD
が規定される。
【0012】 図2において、最初にレジストマスク6を公知の方法により除去する。この後
、少なくとも酸化物層5をエッチング処理により除去する。このエッチング処理
時にARC4の一部を除去しても良い。ARC4の残留部は導電体層3エッチン
グ用ハードマスクとして機能する。
【0013】 図3において、導電体層3をパターンニングする。好ましくは、Cl/HB
r/He/O等の合成ガスを用いて、異方性エッチングにより誘電体層2までエ
ッチングする。多結晶シリコン・エッチングはとりわけSiOに対して高
選択性を示すのでマスクにダメージを与えない。
【0014】 導電体層3をエッチングする前に酸化物層5を除去する。これは、上記処理を
逆に行うと露出した誘電体層2がダメージを受ける可能性があるからである。
【0015】 図4において、多結晶シリコン・エッチング用ハードマスクとしても用いられ
る無機質ARC4を重合ガスによるドライエッチングにより除去する。重合ガス
としては、好ましくは、CH層で表される例えばCHFを用いると良い
。このエッチングは多結晶シリコンと酸化物に対してよい選択性を示す。この結
果、CDに変化が起きずにARC4を除去することができる。酸化物に対してド
ライエッチングが高選択性を示すので、ARC4を除去する前にARC4上の酸
化物層5を除去するのが望ましい。
【0016】 多結晶シリコンゲート3が規定された後、公知の方法により、基板1内にソー
ス・ドレイン領域を設け、そしてトランジスタ間配線を形成して、この半導体装
置を集積回路化しても良い。
【0017】 この発明は上記実施例に限らす、以上の開示により当業者であれば他の変形例
も考えられる。例えば、多結晶シリコンエッチング処理の間又は開始時に無機質
ARC4から酸化物層5除去しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体装置の製造方法の一工程であって、レジストマスクにより酸
化物層と無機物反射防止層がパターンニングされた後の半導体装置を示す断面図
である。
【図2】 この発明の半導体装置の製造方法の一工程であって、レジストマスクと酸化物
層が除去された後の半導体装置を示す断面図である。
【図3】 この発明の半導体装置の製造方法の一工程であって、酸化物層がエッチング除
去された後の半導体装置を示す断面図である。
【図4】 この発明の半導体装置の製造方法の一工程であって、無機物反射防止層が除去
された後の半導体装置を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウォルタルス、ティー.エフ.エム.デ、 ラート オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 (72)発明者 ヨハネス、バン、ウィンガーデン オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 (72)発明者 ペトルス、エム.メイジャー オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 Fターム(参考) 5F004 DA00 DB00 EA23 EB02 EB08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を設け、この基板上に誘電体層、この誘電体層上に導電体層、この導電体
    層上に無機質反射防止膜、そしてこの無機質反射防止膜上にレジストマスクを設
    けた半導体装置の製造方法であって、 前記レジストマスクを用いて前記無機質反射防止膜4をパターンニングする工
    程と、 前記誘電体層までエッチングして前記導電体層をパターンニングする工程と、 前記レジストマスクを除去する工程と、そして 前記無機質反射防止膜を除去する工程とを備え、 重合ガスを用いたドライエッチングにより前記無機質反射防止膜を除去するこ
    とを特徴とした半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記前記無機質反射防止膜と前記レジストマスクとの間に酸化物層を設け、前
    記レジストマスクを用いて前記酸化物層をパターンニングし、この間に前記無機
    質反射防止膜をパターンニングして、その上の前記酸化物層を除去することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電体層をエッチングする前に前記酸化物層を除去することを特徴とする
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記無機質反射防止膜としてSiOを用いることを特徴とする請求項1
    乃至3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記重合ガスとしてCHを用いることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電体層をエッチングする前に前記レジストマスクを除去することを特徴
    とする請求項1乃至5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001587470A 2000-05-25 2001-04-26 半導体装置の反射防止膜をドライエッチングにより除去する方法 Pending JP2003534659A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00201878.6 2000-05-25
EP00201878 2000-05-25
PCT/EP2001/004721 WO2001091171A1 (en) 2000-05-25 2001-04-26 Method of dry etching an antireflection coating in semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534659A true JP2003534659A (ja) 2003-11-18

Family

ID=8171563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587470A Pending JP2003534659A (ja) 2000-05-25 2001-04-26 半導体装置の反射防止膜をドライエッチングにより除去する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6579792B2 (ja)
EP (1) EP1348233A1 (ja)
JP (1) JP2003534659A (ja)
KR (1) KR20020027503A (ja)
WO (1) WO2001091171A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573175B1 (en) * 2001-11-30 2003-06-03 Micron Technology, Inc. Dry low k film application for interlevel dielectric and method of cleaning etched features
KR100479960B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-30 동부아남반도체 주식회사 감광막 패턴의 미세 선폭 구현을 위한 난반사 방지막 제조방법
US6812149B1 (en) * 2003-09-16 2004-11-02 Macronix International Co., Ltd. Method of forming junction isolation to isolate active elements
JP2009049078A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US11081365B2 (en) * 2018-07-16 2021-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Treatment to interface between metal film and BARC or photoresist

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365320B1 (en) * 1995-06-07 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming anti-reflective film for semiconductor fabrication using extremely short wavelength deep ultraviolet photolithography
US5963841A (en) * 1997-08-01 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Gate pattern formation using a bottom anti-reflective coating
US6013582A (en) * 1997-12-08 2000-01-11 Applied Materials, Inc. Method for etching silicon oxynitride and inorganic antireflection coatings
US6027959A (en) * 1997-12-18 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for in-situ removal of an anti-reflective coating during a nitride resistor protect etching process
US6297170B1 (en) * 1998-06-23 2001-10-02 Vlsi Technology, Inc. Sacrificial multilayer anti-reflective coating for mos gate formation
US6010968A (en) * 1998-12-24 2000-01-04 United Microelectronics Corp. Method for forming a contact opening with multilevel etching
US6174818B1 (en) * 1999-11-19 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of patterning narrow gate electrode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001091171A1 (en) 2001-11-29
EP1348233A1 (en) 2003-10-01
US20010051386A1 (en) 2001-12-13
KR20020027503A (ko) 2002-04-13
US6579792B2 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296672B2 (ja) ストレッサを備える構造及びその製造方法
JPH09134956A (ja) 半導体装置の製造方法
US5872063A (en) Self-aligned contact structures using high selectivity etching
JPH1027849A (ja) マルチレベルフォトレジストパターンを転写するための方法
US7307009B2 (en) Phosphoric acid free process for polysilicon gate definition
US5915198A (en) Contact process using taper contact etching and polycide step
US6027959A (en) Methods for in-situ removal of an anti-reflective coating during a nitride resistor protect etching process
JP2003534659A (ja) 半導体装置の反射防止膜をドライエッチングにより除去する方法
US6867143B1 (en) Method for etching a semiconductor substrate using germanium hard mask
JP3348542B2 (ja) シリコン系材料層のパターニング方法
JP2004363371A (ja) 電子デバイスの製造方法
JPH07135198A (ja) エッチング方法
US11869772B2 (en) Method for silicidation of semiconductor device, and corresponding semiconductor device
US5990018A (en) Oxide etching process using nitrogen plasma
KR100373363B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JPH05259182A (ja) 自己整列した接点窓
KR100416813B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
US20020102500A1 (en) Method for raising etching selectivity of oxide to photoresist
WO2002023605A1 (en) Dry isotropic removal of inorganic anti-reflective coating after poly gate etching
KR100202657B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
JPH05129253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260349A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010060984A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR100560294B1 (ko) 반도체 소자의 자기정렬 콘택 형성 방법
JPH06318605A (ja) 半導体装置の製造方法