JPH11145281A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11145281A
JPH11145281A JP9304052A JP30405297A JPH11145281A JP H11145281 A JPH11145281 A JP H11145281A JP 9304052 A JP9304052 A JP 9304052A JP 30405297 A JP30405297 A JP 30405297A JP H11145281 A JPH11145281 A JP H11145281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
forming
electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9304052A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kusumi
嘉宏 楠見
Takahiro Yokoi
孝弘 横井
Satoshi Iida
里志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9304052A priority Critical patent/JPH11145281A/ja
Priority to US09/058,413 priority patent/US6022810A/en
Priority to KR1019980014490A priority patent/KR100294833B1/ko
Priority to DE19820488A priority patent/DE19820488A1/de
Publication of JPH11145281A publication Critical patent/JPH11145281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細なコンタクトホールであってもコンタク
ト抵抗を減少させることができるように改良された半導
体装置の製造方法を提供することを主要目的とする。 【解決手段】 半導体基板100の上に、フローティン
グな状態にされた配線層3と、層間絶縁膜6を形成す
る。フロロカーボンを用いるドライエッチングにより、
層間絶縁膜6および配線層3を貫通する接続孔4を形成
する。接続孔4中に、配線層3に電気的に接続される導
電部材5を埋込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に半導体装
置の製造方法に関し、より特定的には、コンタクトホー
ルの下地配線パターンと基板との電気的な導通の有無を
利用した半導体装置の製造方法に関する。この発明は、
また、下地配線パターンの面積により、酸化膜と下地配
線パターンとのエッチングの選択比が相違することを利
用した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図13を用いて、従来の半導体装置、た
とえばヒューズ素子の製造方法について説明する。
【0003】図13を参照して、半導体基板100の上
に下部層間絶縁膜1を形成する。下部層間絶縁膜1の上
に配線層3を形成する。配線層3を覆うように下部層間
絶縁膜1の上に上部層間絶縁膜6を形成する。上部層間
絶縁膜6中に、配線層3に至るコンタクトホール4を形
成する。コンタクトホール4は、配線3の上面で、エッ
チングがストップするように、形成される。コンタクト
ホール4内に、導電部材になるプラグ5を埋込む。プラ
グ5に接続する上部配線7a,7bを上部層間絶縁膜6
の上に形成する。図示しないが、上部配線7aは第1の
回路に接続され、上部配線7bは第2の回路に接続され
る。配線層3を切断することによって、第1の回路と第
2の回路は電気的に分離される。
【0004】さて、上記の半導体装置において、配線層
3と上部配線層7a,7bとの電気的導通は、プラグ5
を介してなされている。このような構造では、コンタク
トホール4の径が小さくなると、配線層3とプラグ5の
接触面積が小さくなり、コンタクト抵抗が上昇するとい
う問題点がある。
【0005】次に、従来の半導体装置、たとえばダイナ
ミックランダムアクセスメモリの製造方法について説明
する。
【0006】図14を参照して、半導体基板100の上
に層間絶縁膜1aを形成する。層間絶縁膜1aの上に下
層配線10を形成する。下層配線10を覆うように、層
間絶縁膜1aの上に層間絶縁膜1bを形成する。写真製
版技術およびエッチング技術により、層間絶縁膜1a,
1b中に、半導体基板100に至る第1の接続孔11を
形成する。その後、写真製版技術のマスクとして用いた
フォトレジストを除去する。層間絶縁膜1bの上に、第
1の接続孔11を通って半導体基板100に電気的に接
続される第1のストレージノード電極12を形成する。
第1のストレージノード電極12は、半導体基板100
の上に多結晶シリコン膜を成膜し、写真製版技術および
ドライエッチングによりこれをパターニングすることに
よって形成される。次にマスクとしたフォトレジストの
除去を行なう。第1のストレージノード電極12を覆う
ように、層間絶縁膜1bの上に層間絶縁膜1cを形成す
る。写真製版技術およびエッチング技術を用い、後述す
る第2のストレージノード電極と第1のストレージノー
ド電極12とを電気的に導通させるための第2の接続孔
14aを形成する。
【0007】図15を参照して、第2のストレージノー
ド電極13aを形成するための多結晶シリコン膜を成膜
して、写真製版を行なった後、前述と同様のドライエッ
チングにより、これのパターニングを行なう。次に、マ
スクとしたフォトレジストの除去を行なう。第2のスト
レージノード電極13aを覆うように、層間絶縁膜1c
の上に層間絶縁膜1dを形成する。写真製版技術および
エッチング技術により、後述する第3のストレージノー
ド電極と第2のストレージノード電極13aとを電気的
に導通させるための第2の接続孔14bを形成する。
【0008】図15と図16を参照して、第3のストレ
ージノード電極13bを形成するための多結晶シリコン
膜を成膜して、写真製版を行なった後、前述と同様のド
ライエッチングにより、これのパターニングを行なう。
【0009】図17は、従来のスタティックランダムア
クセスメモリの断面図である。これについては、後述す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のダイナミックラ
ンダムアクセスメモリの製造方法においては、層間絶縁
膜の成膜→写真製版→接続孔形成のためのエッチング→
多結晶シリコン膜の成膜→写真製版→ストレージノード
電極の形成のためのエッチング、という一連のフロー
を、フィンの枚数分繰返すため、工程数が多くなり、ひ
いては効率が落ちるとともに、デバイスの歩留り低下を
招くという問題点があった。
【0011】また、従来の半導体装置の製造方法におい
ては、上記ヒューズ素子、ダイナミックランダムアクセ
スメモリおよびスタティックランダムアクセスメモリの
製造方法とは別に、ゲート酸化膜の膜厚測定においても
問題があった。すなわち、従来のゲート酸化膜等の膜厚
測定は、エリプソメータ等の光学式測定器で行なわれて
いた。しかし、ゲート酸化膜の要求膜厚が薄くなり、3
nm以下になると、光学式測定器では信頼性のある測定
値が得られなくなった。また、薄い酸化膜の膜厚を正確
に知る方法として、透過電子顕微鏡(TEM)による断
面観察による方法があるが、一点の観察に多くの時間を
要するため、ウェハ面内の膜厚分布等を調べる場合のよ
うに、多くの測定点があるときには、この方法は有効な
手段とはならなかった。
【0012】それゆえに、この発明の目的は、コンタク
トホールの下地配線パターンと基板との電気的な導通の
有無により、酸化膜と下地配線パターンとのエッチング
の選択比が相違することを利用する、半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0013】この発明の他の目的は、下地配線パターン
が基板との間に電気的な導通がない場合に、下地配線パ
ターンの面積の相違により、酸化膜と下地配線パターン
のエッチング選択比が相違することを利用することによ
り、小さいホール径のコンタクトホールにおいてコンタ
クト抵抗の上昇を抑えることができるように改良された
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】この発明のさらに他の目的は、下地配線パ
ターンが基板との間に電気的な導通がない場合に、下地
配線パターンの面積により、酸化膜と下地配線パターン
とのエッチング選択比が相違することを利用することに
より、コンタクト抵抗の上昇を抑えた半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0015】この発明のさらに他の目的は、工程数を大
幅に削減することのできる半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0016】この発明のさらに他の目的は、下地配線パ
ターンが基板との間に電気的な導通がない場合に、下地
配線パターンの面積により、酸化膜と下地配線パターン
のエッチング選択比が相違することを利用することによ
り、薄い酸化膜の正確な膜厚分布を測定することがてき
るように改良された、半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置の製造方法においては、まず、半導体基板の上に、フ
ローティングな状態にされた配線層を形成する。上記配
線層を覆うように上記半導体基板の上に層間絶縁膜を形
成する。フロロカーボンを用いるドライエッチングによ
り、上記層間絶縁膜および上記配線層を貫通する接続孔
を形成する。上記接続孔中に、上記配線層に電気的に接
続される導電部材を埋込む。
【0018】この発明によれば、導電部材が配線層中に
形成された接続孔内に埋込まれるので、導電部材と配線
層との接触面積が大きくなる。
【0019】請求項2に係る発明によれば、上記ドライ
エッチングは、電子サイクロトロン共鳴によって行なわ
れる。
【0020】請求項3に記載の発明によれば、上記接続
孔によって露出した、上記配線層の側壁の面積は、接続
孔の底面積よりも大きくされている。したがって、コン
タクトホールが微小になった場合に本発明は有効であ
り、配線層と導電部材とは良好に電気的接続する。
【0021】請求項4に係る発明は、第1の電極と該第
1の電極の上に設けられた第2の電極とを含むフィン型
キャパシタを有する半導体装置の製造方法にかかる。ま
ず、半導体基板の上に、該半導体基板と電気的に導通し
た第1の電極を形成する。上記半導体基板の上に、上記
第1の電極を覆うように層間絶縁膜を形成する。上記層
間絶縁膜の上に、フローティングな状態にされた第2の
電極を形成する。フロロカーボンを用いるドライエッチ
ングにより、上記第2の電極および上記層間絶縁膜を貫
通し、上記第1の電極に至る接続孔を形成する。上記接
続孔に導電部材を埋込み、上記第1の電極と上記第2の
電極を電気的に接続する。
【0022】この発明によれば、第2の電極および層間
絶縁膜を貫通し、第1の電極に至る接続孔を一挙に形成
できるので、工程が簡略化する。
【0023】請求項5に係る発明は、スタティックラン
ダムアクセスメモリを含む半導体装置の製造方法にかか
る。まず、半導体基板の上にゲート電極を形成する。上
記ゲート電極を覆うように上記半導体基板の上に第1の
層間絶縁膜を形成する。上記第1の層間絶縁膜の上に、
フローティングな状態にされた薄膜トランジスタ(以
下、TFTと略す)電極を形成する。上記第1の層間絶
縁膜の上に、上記TFT電極を覆うように第2の層間絶
縁膜を形成する。フロロカーボンを用いるドライエッチ
ングにより、上記第2の層間絶縁膜、上記TFT電極お
よび上記第1の層間絶縁膜を貫通し、上記ゲート電極に
至る接続孔を形成する。上記接続孔内に導電部材を埋込
み、上記ゲート電極と上記TFT電極を電気的に接続す
る。上記導電部材に電気的に接続される上層配線を上記
第2の層間絶縁膜の上に形成する。
【0024】この発明によれば、第2の層間絶縁膜、T
FT電極および第1の層間絶縁膜を貫通し、ゲート電極
に至る接続孔を一挙に形成するので、工程が簡略化され
る。
【0025】請求項6に係る発明によれば、まず基板の
上に絶縁膜を形成する。上記絶縁膜の上に、それぞれが
フローティング状態にされた、面積の異なる複数個のポ
リシリコン膜を形成する。上記ポリシリコン膜を覆うよ
うに、上記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する。上
記複数個のポリシリコン膜のそれぞれに至る複数個の接
続孔を上記層間絶縁膜中に形成するための複数個の開口
部を有するレジストパターンを、上記層間絶縁膜の上に
形成する。上記レジストパターンをマスクに用いて、フ
ロロカーボンを用いるドライエッチングを一定時間行な
い、上記層間絶縁膜を貫通する、上記複数個の接続孔を
形成する。上記複数個の接続孔のそれぞれに導電部材を
埋込む。上記半導体基板と上記導電部材との電気的導通
が確認される、最も大きな面積を有する第1のポリシリ
コンパターンと、上記半導体基板と上記導電部材との電
気的導通のない最も小さい面積を有する第2のポリシリ
コンパターンとを見つける。上記第1のポリシリコンパ
ターンの面積と上記第2のポリシリコンパターンの面積
とから上記絶縁膜の膜厚を求める。
【0026】この発明によれば、上記第1のポリシリコ
ンパターンの面積と上記第2のポリシリコンパターンの
面積を見つけるだけで、絶縁膜の膜厚が求まるので、短
時間で、酸化膜の正確な膜厚分布を測定できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。
【0028】実施の形態1 図1を用いて、実施の形態1に係る半導体装置、たとえ
ばヒューズ素子の製造方法について説明する。図1
(a)を参照して、半導体基板100の上に下部層間絶
縁膜1を形成する。下部層間絶縁膜1の上にストッパ膜
2を形成する。ストッパ膜2の材質は、導電性でも、非
導電性でもよく、配線層3と材質の異なる膜であれば、
その種類は問わない。ストッパ膜2として、たとえばL
P(ロープレッシャー)−Si3 4 膜が好ましい。ス
トッパ膜2を形成した後、配線3を形成する。配線3の
材料は、導電性のものであれば、その種類を問わない。
配線3は、単層膜でもよく、多層膜でもよい。配線3
は、たとえば、ドープトポリシリコンで形成される。配
線3の形成は、次のとおりである。図示しないが、スト
ッパ膜2の上にポリシリコン層を形成し、ポリシリコン
層の上に、配線3のパターンを有するレジストマスク
を、写真製版技術によって形成する。その後、レジスト
マスクを用いて、ドライエッチング装置により、ポリシ
リコン層のエッチングを行ない、配線3を形成する。
【0029】図1(b)を参照して、配線3を覆うよう
に下部層間絶縁膜1の上に上部層間絶縁膜6を形成す
る。上部層間絶縁膜6の上に、コンタクトホール(接続
孔と同じ意味)を形成すべき部分に開口部を有するレジ
ストパターン51を写真製版技術により形成する。図1
(c)を参照して、レジストパターン51を用いて、C
4 8 /O2 ガスを用いて、ドライエッチングを行な
い、コンタクトホール4を形成する。エッチングは、電
子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ型ドライエッ
チング装置で行なう。このとき、配線3をフローティン
グにしておくことで、酸化膜(上部層間絶縁膜)と下地
ポリシリコン(配線3)のエッチング選択比が下がるた
め、過剰なオーバーエッチを必要とせず、コンタクトホ
ール4は配線3を突き抜け、ストッパ膜2で、エッチン
グは止まる。上記エッチング条件において、配線3をフ
ローティングにしない場合には、選択比は20である
が、配線3をフローティングにしておくことで、選択比
は2〜3に下がる。その後レジストマスク51を除去す
る。上述した選択比が下がる理由については、後述す
る。
【0030】図1(d)を参照して、コンタクトホール
4内に、導電部材であるプラグ5を埋込む。プラグ5に
電気的に接続されるように、上部配線7を形成する。プ
ラグ5の材質は、たとえばWであり、上部配線7の材質
はたとえばAlCuである。コンタクトホール4が配線
3を突き抜けているので、コンタクトホール4によって
露出した、配線3の側壁とプラグ5がコンタクトする。
この場合、接触面積は、ホール底のみでコンタクトをと
る場合よりも大きくなる。したがって、微細のコンタク
トホールでも、コンタクト抵抗を下げることができる。
【0031】図2は、ホールサイズ(コンタクトホール
の直径)とコンタクト面積との関係を示す図である。図
中、ホール底面積とは、コンタクトホールの底の面積、
側壁面積とは、コンタクトホールによって露出した、配
線層の側壁の面積を表わしている。図中dは、配線3の
厚みを表わしている。
【0032】図2を参照して、ホールサイズを、どんど
んと小さくしていくと、あるところで、側壁面積がホー
ル底面積より大きくなる。側壁面積がホール底面積より
も大きくなるようなホールサイズを有するコンタクトを
形成するときに、本発明は有効となる。
【0033】なお、上記実施の形態ではストッパ膜2を
形成する場合を例示したが、この発明はこれに限られる
ものでなく、配線が下地とショートしない場合には、ス
トッパ膜2はなくてもよい。
【0034】さらに上記実施の形態においては、コンタ
クトホール4の形成のためのエッチングガスとしてC4
8 /O2 を用いたが、フロロカーボンを含むガスであ
ればC4 8 に限定されるものではない。
【0035】実施の形態2 実施の形態2は、ダイナミックランダムアクセスメモリ
の、3枚のフィンを有するストレージノード電極の形成
方法にかかる。
【0036】図3を参照して、半導体基板100の上に
層間絶縁膜1aを形成する。層間絶縁膜1aの上に、下
層配線10(たとえばWポリサイド配線)を形成する。
下層配線10の上に、層間絶縁膜1b(BPTEOS酸
化膜)を形成する。層間絶縁膜1bの上に、これから作
ろうとする第1の接続孔11の上に開口部を有するレジ
ストパターンを写真製版により形成する(図示せず)。
レジストパターンをマスクにして、C4 8 /O2 ガス
プラズマを用いたドライエッチングにより、層間絶縁膜
1a,1bをエッチングし、第1の接続孔11を形成す
る。このときに使用する装置は、高密度プラズマを生成
することのできるECR型あるいはICP型エッチング
装置を使用する。なお、プラズマ密度の低い平行平板型
エッチング装置を用いてもよい。その後、マスクとした
フォトレジストの除去を行なう。層間絶縁膜1bの上
に、第1の接続孔11を通って半導体基板100に電気
的に接続される多結晶シリコン膜を形成する(図示せ
ず)。この多結晶シリコン膜を、写真製版技術およびC
2 /O2 ガスプラズマを用いたドライエッチングによ
り、パターニングを行ない、第1のストレージノード電
極12を形成する。第1のストレージノード電極12の
上に、層間絶縁膜(たとえばBPTEOS酸化膜)1c
を形成する。層間絶縁膜1cの上に、半導体基板100
と電気的に絶縁された第2のストレージノード電極13
aを形成する。第2のストレージノード電極13aは、
層間絶縁膜1cの上に形成された多結晶シリコン膜を、
写真製版技術およびドライエッチングによって形成する
(図示せず)。第2のストレージノード電極13a上
に、層間絶縁膜(たとえばBPTEOS酸化膜)1dを
形成する。層間絶縁膜1dの上に、半導体基板と電気的
に絶縁された第3のストレージノード電極13bを形成
する。第3のストレージノード電極13bは、層間絶縁
膜1dの上に形成された多結晶シリコン膜を、写真製版
技術およびドライエッチング技術により形成する(図示
せず)。多結晶シリコン膜のエッチングに使用する装置
は、前述のBPTEOS酸化膜のエッチングに使用した
装置でよい。したがって、プラズマ生成方法(生成され
るプラズマ密度の程度)を問わない。第3のストレージ
ノード電極13b上に、層間絶縁膜1e(BPTEOS
酸化膜)を形成する。
【0037】図4を参照して、これから形成しようとす
る第2の接続孔14の上に開口部を有するレジストパタ
ーン52を形成する。レジストパターン52をマスクに
して、層間絶縁膜1e、第3のストレージノード電極1
3b、層間絶縁膜1d、第2のストレージノード電極1
3a、層間絶縁膜1cを貫通する第2の接続孔14を、
4 8 /O2 ガスプラズマを用いるドライエッチング
により形成する。その後、レジストパターン52を除去
する。
【0038】ここで、第2の接続孔14を一挙に形成す
ることのできる理由について説明する。
【0039】一般的に、ホールエッチングにおける被エ
ッチング物対下地の選択比は、ホールの底部に生成する
反応生成物(一般的にフロロカーボン膜)の厚さ(生成
量)に左右される。フロロカーボン膜の生成反応(重合
反応)は、純化学的な反応だけによるものでなく、イオ
ン衝撃によるエネルギーも関与する。図4を参照して、
エッチングが、半導体基板100と電気的に絶縁された
第3のストレージノード電極13bに到達したとき、プ
ラズマ中で生成された正イオンは、徐々に第3のストレ
ージノード電極13bにチャージアップしていく。する
と、第3のストレージノード電極13bの、後から進入
してくる正イオンに対する反発力が増大するようにな
り、イオンフラックス(コンタクトホールの中に入って
くるイオンの量または密度)が減少する。その結果、フ
ロロカーボン膜の生成量が少なくなり、ひいては、層間
絶縁膜1eと第3のストレージノード電極13bとのエ
ッチング選択比は低くなる。下地(13b)がフローテ
ィングでない場合には選択比は20であるが、下地(1
3b)をフローティングにすると選択比は2〜3にな
る。
【0040】一方、エッチングが、半導体基板100に
電気的に導通した第1のストレージノード電極12に到
達したときは、入射イオンは第1のストレージノード電
極12にチャージアップせずに、半導体基板100へ抜
けていく。そのため、イオンフラックスの減少がなく、
コンタクトホールの底にフロロカーボンが十分生成さ
れ、ひいては被エッチング物と下地とのエッチング選択
比を大きく保つことができる。こうして、図4のよう
に、第1のストレージノード電極12に至る第1の接続
孔14が一挙に形成される。
【0041】このように、同一エッチング条件であって
も、フローティングなパターンに対しては、被エッチン
グ物対下地との選択比を低くすることができ、半導体基
板と電気的に導通するパターンに対しては、被エッチン
グ物対下地の選択比を大きくすることができる。実施の
形態2は、この現象を利用したものである。このエッチ
ングに使用する装置は、ECR型あるいはICP型エッ
チング装置などのように、高密度のプラズマを生成する
ことができる装置を用いるのが好ましい。高密度のプラ
ズマになると、入射イオンフラックスが増大するため、
フローティングパターンに対するチャージアップ量も増
大し、イオンフラックスが減少する効果が大きくなり、
ひいては、効率よく選択比を下げることができる。また
一方で、半導体基板と電気的に導通しているパターンに
対しては、選択比を大きくすることができる。
【0042】なお本実施の形態において、第2の接続孔
14のアスペクト比は高いほどよく、3以上が望まし
い。アスペクト比が高くなると、フロロカーボン膜は、
第2の接続孔14の側壁に付着するようになり、選択比
は一層減少するからである。第2の接続孔14のアスペ
クト比を高くするには、層間絶縁膜1c、1d、1eの
膜厚を大きくすればよい。高アスペクト比を有する第2
の接続孔14の側部では、相対的にイオンフラックスが
少なく、入射イオンはチャージアップしたフローティン
グパターンからの入射阻害(反発力)の影響を受けやす
い。
【0043】次に、図5を参照して、第2の接続孔14
に埋込むための多結晶シリコン膜を半導体基板100の
上に形成し、これをたとえばCl2 /Heガスプラズマ
を用いたドライエッチングにより、第3のストレージノ
ード電極13bの上端部までエッチバックする。
【0044】本実施の形態は、DRAMのフィン型スト
レージノード電極の形成において、同一エッチング条件
であっても、下地パターンの基板への電気的導通の有無
により、被エッチング物対下地の選択比が異なる現象を
利用している。これにより、従来の、層間絶縁膜の成膜
→写真製版→接続孔の形成のためのエッチング→多結晶
シリコン膜の成膜→写真製版→ストレージノード電極の
形成のためのエッチングという一連のフローを、フィン
の枚数フィン繰返していた方法と比較して、実施の形態
2にかかる方法においては、フィンの枚数に関係なく、
接続孔形成のための写真製版およびエッチング工程は、
2回だけでよい。その結果、工程数を大幅に削減するこ
とができる。ひいては、半導体デバイスの製造におい
て、歩留りの向上および製造コストの削減を実現するこ
とができる。
【0045】また、通常、エッチング速度の遅い異種膜
を挟んだエッチングの場合、選択比を制御するためにエ
ッチング条件を途中で変更する必要があり、ひいてはそ
のステップの切換えのタイミングによっては、エッチン
グが途中で止まってしまうことがあり、制御が困難であ
った。しかし、本実施の形態によれば、エッチング条件
を途中で変更する必要がなく、プロセスの安定化を実現
することができる。
【0046】実施の形態3 本実施の形態は、SRAMのTFT電極(多結晶シリコ
ン膜)と半導体基板との接続孔の形成方法、上層アルミ
配線とゲート電極(Wポリサイド膜)との接続孔の形成
方法および上層アルミ配線と半導体基板との接続孔の形
成方法にかかる。
【0047】図6を参照して、半導体基板100の表面
に、素子分離用酸化膜20を形成する。素子分離酸化膜
20の上にゲート電極21を形成する。ゲート電極21
を覆うように、半導体基板100の上に層間絶縁膜1a
を形成する。層間絶縁膜1aの上にTFT電極22を形
成するためのフローティングな状態にされた多結晶シリ
コン膜を形成する。写真製版技術および、たとえばCl
2 /O2 ガスプラズマを用いるドライエッチングによ
り、多結晶シリコン膜をパターニングし、フローティン
グな状態にされたTFT電極22を形成する。次に、写
真製版技術において、マスクとして用いたフォトレジス
トの除去を行なう。続いて、TFT電極22を覆うよう
に層間絶縁膜1aの上に層間絶縁膜1bを形成する。次
に、接続孔を形成するための開口部を有するフォトレジ
スト膜23を、写真製版技術により、層間絶縁膜1bの
上に形成する。
【0048】図6と図7を参照して、フォトレジストパ
ターン23をマスクにして、C4 8 /O2 ガスプラズ
マを用いたドライエッチングにより、層間絶縁膜1a,
1b中に、接続孔24a,24b,24cを形成する。
ドライエッチングは、ECR型あるいはICP型エッチ
ング装置などの、高密度プラズマを形成できる装置を用
いる。また、パターンのアスペクト比は高い方が望まし
いが、本実施の形態の場合、TFT電極22上の層間絶
縁膜は500Å以下となるため、フォトレジスト23の
膜厚を厚くすることにより、アスペクト比が3以上にな
るようにした。ドライエッチング中、接続孔24aのエ
ッチングが、半導体基板と電気的に絶縁されたTFT電
極22に到達したとき、プラズマ中で生成した正イオン
は徐々にTFT電極22にチャージアップしていき、T
FT電極の、後から進入してくる正イオンに対する反発
力が増大する。したがって、イオンフラックスが減少す
るため、層間絶縁膜1bと下地であるTFT電極22の
選択比は低い値にとどまり、ひいては、接続孔24aは
TFT電極22を容易に貫通する。
【0049】一方、接続孔24bのエッチングがゲート
電極21に到達したとき、ゲート電極21は電気的に半
導体基板と絶縁されているため、イオン入射によりゲー
ト電極21はチャージアップし、ひいては、イオンフラ
ックスの減少に伴う層間絶縁膜1aと下地であるゲート
電極21のエッチング選択比の低下が懸念される。そこ
で、本実施の形態では、ゲート電極として、Wポリサイ
ド膜を採用した。Wポリサイド膜は、Wシリサイド膜
(WSiX )と多結晶シリコン膜(ポリシリコン)との
多層構造となっており、接続孔24bが到達するのは、
Wシリサイド膜である。一般にC4 8 /O2 ガスプラ
ズマを用いたドライエッチングにおけるWシリサイド膜
のエッチング速度は、多結晶シリコン膜のエッチング速
度の約1/2〜1/3であるため、接続孔24bを形成
するためのエッチングは、ゲート電極21上でストップ
させることができる。また、接続孔24cのエッチング
が、半導体基板100に到達したときは、入射イオンは
直接半導体基板100へ抜けていくため、イオンフラッ
クスの減少がなく、フロロカーボン膜が十分生成され
る。その結果、層間絶縁膜1aと半導体基板100との
エッチング選択比は高くなる。
【0050】最後に、接続孔24を埋込むための多結晶
シリコン膜25を成膜し、たとえばCl2 /Heガスプ
ラズマを用いたドライエッチングにより、これを、TF
T電極22の上端部までエッチバックする。図9は、図
8で得られた半導体装置の平面図である。
【0051】以上のように、TFT電極22と半導体基
板100との接続孔およびTFT電極22とゲート電極
21との接続孔を、1つの接続孔24aで同時に形成す
る場合において、同一エッチング条件であっても、下地
パターンの基板への電気的導通の有無により層間絶縁膜
と下地との選択比が異なる。実施の形態3は、この現象
を利用している。
【0052】その結果、図17に示す従来のSRAMを
形成する方法である、TFT電極22と半導体基板10
0との接続孔の形成→TFT電極22を形成するための
多結晶シリコン膜の成膜→写真製版→TFT電極22を
形成するためのエッチング→層間絶縁膜1bの成膜→ア
ルミ配線101とゲート電極21との接続孔の形成およ
びアルミ配線101と半導体基板100との接続孔の形
成のための写真製版→アルミ配線101とゲート電極2
1との接続孔およびアルミ配線101と半導体基板10
0との接続孔の形成のためのエッチングを経由する方法
と比較して、実施の形態3にかかる方法では、接続孔形
成のための写真製版およびエッチング工程が1回だけで
よい。ひいては工程数を大幅に削減できる。したがっ
て、半導体デバイスの製造における歩留りの向上および
製造コストの削減を実現することができる。
【0053】また、通常、エッチング速度の遅い異種膜
を挟んだエッチングの場合、選択比を制御するためにエ
ッチング条件を途中で変更する必要がある。その場合、
ステップの切換えのタイミングによっては、エッチング
が途中で止まってしまうことがあり、制御が困難であっ
た。しかし、本実施の形態によれば、エッチング条件を
途中で変更する必要がなく、プロセスの安定化を実現す
ることができる。
【0054】実施の形態4 本実施の形態は、薄いゲート酸化膜の膜厚を測定する方
法にかかる。
【0055】図10は、薄いゲート酸化膜を測定するた
めのモニタウェハの断面図である。図10を参照して、
基板30上に、正確な厚さのわからない薄いゲート酸化
膜31を成膜する。ゲート酸化膜31の上にフローティ
ングな状態にされたポリシリコン膜を成膜し、これを写
真製版技術およびエッチング技術により、面積の異なる
ポリシリコンパターン32(フローティングな状態にあ
る)を形成する。その後、ポリシリコンパターン32の
上に、適度な厚さのある層間絶縁膜、たとえばTEOS
膜33を成膜する。図10と図11を参照して、層間絶
縁膜33の上に、それぞれのポリシリコンパターン32
に接続される同じホール径を有するコンタクトホール3
5を形成するための開口部を有するフォトレジストマス
ク34を形成する。
【0056】図10と図11を参照して、このウェハ
を、たとえばECR型のエッチング装置により、C4
8 /O2 ガスを用いて、適当な時間エッチングを行な
う。その後、フォトレジストマスク34を除去する。半
導体基板の上に、Wを成膜し、これをパターニングし、
プラグ36を形成する。プラグ36を形成したウェハを
用いて、半導体基板30とプラグ36の電気的導通を調
べる。
【0057】コンタクトホール35の下地ポリシリコン
パターン32が電気的にフローティングの場合、下地ポ
リシリコンパターン32の面積の違いにより、酸化膜3
3とポリシリコン32のエッチング選択比が相違する。
【0058】図12は、本実施の形態に用いるコンタク
トホールエッチング装置における、電気的にフローティ
ングな下地ポリシリコンの面積と、酸化膜とポリシリコ
ンとのエッチング選択比の関係を示すグラフである。こ
れは、別途に作成しておく。
【0059】ゲート酸化膜の膜厚を計算するにあたり、
予めTEOS膜33の膜厚と、ポリシリコンパターン3
2の膜厚を、エリプソメータを用い、正確に測定してお
く。また、コンタクトホール35と同じホール径を形成
する場合の、TEOS膜33のエッチング速度およびゲ
ート酸化膜31のエッチング速度も予め正確に測定して
おく。
【0060】エッチング時間Tは、下記の式で与えられ
る。 T=TEOS膜33をエッチングするのに要する時間+
ポリシリコンパターン32をエッチングするのに要する
時間+ゲート酸化膜31をエッチングするのに要する時
間 ここで、ゲート酸化膜をエッチングするのに要する時間
は、x(膜厚)/エッチング速度で与えられる。
【0061】たとえば、TEOS膜33の膜厚が340
nm、ポリシリコンパターン32の膜厚が20nm、コ
ンタクトホール35と同じホール径を形成する場合のT
EOS膜33のエッチング速度が375nm/min、
ゲート酸化膜のエッチング速度が330nm/min、
エッチング時間(T)が1minであって、半導体基板
30と電気的導通が確認される最も大きなポリシリコン
パターンの面積が100μm2 、導通のない最も小さい
ポリシリコンパターンの面積が105μm2 であるとき
についてゲート酸化膜31の膜厚を求める方法を説明す
る。図12を参照して、面積100μm2 のポリシリコ
ンのエッチング速度は230.7nm、面積が105μ
2 のエッチング速度は229.0nmであるので、上
式を用いてゲート酸化膜31の膜厚(x)は、1.98
nm〜2.19nmの範囲内にあると求められる。
【0062】この実施の形態において、ポリシリコンパ
ターン32の面積を5μm2 刻みの場合を述べたが、面
積の刻みを小さくすればするほど、ゲート酸化膜の膜厚
測定値の精度が向上することは言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項1に係る半
導体装置の製造方法によれば、導電部材が配線層中に形
成された接続孔内に埋込まれるので、導電部材と配線層
との接触面積が大きくなる。その結果、配線層の側壁面
積がホール底面積よりも大きくなるようなホールサイズ
を有するコンタクトを形成するときに、本発明は有効と
なる。
【0064】請求項2に係る発明によれば、エッチング
は、電子サイクロトロン共鳴によって行なわれるので、
本発明の効果がさらに有効に現れる。
【0065】請求項3に記載の発明によれば、コンタク
トホールが微小になった場合に本発明は有効となり、配
線層と導電部材とは良好に電気的接続する。
【0066】請求項4に係る発明によれば、第2の電極
および層間絶縁膜を貫通し、第1の電極に至る接続孔を
一挙に形成できるので、工程が簡略化する。その結果、
歩留りの向上および製造コストの削減を実現することが
できる。
【0067】請求項5に係る発明によれば、第2の層間
絶縁膜、TFT電極および第1の層間絶縁膜を貫通し、
ゲート電極に至る接続孔を一挙に形成できるので、工程
が簡略化される。その結果、歩留りの向上および製造コ
ストの削減を実現することができる。
【0068】請求項6に係る発明によれば、第1のポリ
シリコンパターンと第2のポリシリコンパターンのを見
つけるだけで、絶縁膜の膜厚が求まるので、短時間で、
酸化膜の正確な膜厚を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の各工程における半導体装置の断面図である。
【図2】 実施の形態1で得られた半導体装置の、ホー
ルサイズとコンタクト面積との関係を示す図である。
【図3】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図4】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図5】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図6】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の
順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の
順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図9】 図8に示す半導体装置の平面図である。
【図10】 実施の形態4に係るゲート酸化膜の膜厚の
測定方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面
図である。
【図11】 実施の形態4に係るゲート酸化膜の膜厚の
測定方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面
図である。
【図12】 ポリシリコンパターンの面積と選択比(T
EOS/ポリシリコン)との関係を示す図である。
【図13】 第1の従来の半導体装置の断面図である。
【図14】 第2の従来の半導体装置の製造方法の順序
の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図15】 第2の従来の半導体装置の製造方法の順序
の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図16】 第2の従来の半導体装置の製造方法の順序
の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図17】 第3の従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
3 配線層、4 接続孔、5 導電部材、6 層間絶縁
膜、100 半導体基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8242

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に、フローティングな状
    態にされた配線層を形成する工程と、 前記配線層を覆うように前記半導体基板の上に層間絶縁
    膜を形成する工程と、 フロロカーボンを用いるドライエッチングにより、前記
    層間絶縁膜および前記配線層を貫通する接続孔を形成す
    る工程と、 前記接続孔中に、前記配線層に電気的に接続される導電
    部材を埋込む工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ドライエッチングは、電子サイクロ
    トロン共鳴を用いて行なう、請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接続ホールによって露出した、前記
    配線層の側壁面積は、前記接続孔の底面積よりも大きく
    されている、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の電極と該第1の電極の上に設けら
    れた第2の電極とを含むフィン型キャパシタを有する半
    導体装置の製造方法であって、 半導体基板の上に、該半導体基板と電気的に導通した前
    記第1の電極を形成する工程と、 前記半導体基板の上に前記第1の電極を覆うように層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の上に、フローティングな状態にされた
    第2の電極を形成する工程と、 フロロカーボンを用いるドライエッチングにより、前記
    第2の電極および前記層間絶縁膜を貫通し、前記第1の
    電極に至る接続孔を形成する工程と、 前記接続孔に導電部材を埋込み、前記第1の電極と前記
    第2の電極を電気的に接続する工程と、を備えた半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 スタティックランダムアクセスメモリを
    含む半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記半導体基板の上に第1
    の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、フローティングな状態に
    された薄膜トランジスタ電極を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に前記薄膜トランジスタ電極
    を覆うように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 フロロカーボンを用いるドライエッチングにより、前記
    第2の層間絶縁膜、前記薄膜トランジスタ電極および前
    記第1の層間絶縁膜を貫通し、前記ゲート電極に至る接
    続孔を形成する工程と、 前記接続孔内に導電部材を埋込み、前記ゲート電極と前
    記薄膜トランジスタ電極を電気的に接続する工程と、 前記導電部材に電気的に接続される上層配線を前記第2
    の層間絶縁膜の上に形成する工程と、を備えた半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板の上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に、それぞれがフローティング状態にさ
    れた、面積の異なる複数個のポリシリコン膜を形成する
    工程と、 前記ポリシリコン膜を覆うように前記半導体基板の上に
    層間絶縁膜を形成する工程と、 前記複数個のポリシリコン膜のそれぞれに至る複数個の
    接続孔を前記層間絶縁膜中に形成するための複数個の開
    口部を有するレジストパターンを前記層間絶縁膜の上に
    形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに用いて、フロロカーボ
    ンを用いるドライエッチングを一定時間行ない、それに
    よって、前記層間絶縁膜を貫通する、前記複数個の接続
    孔を形成する工程と、 前記複数個の接続孔のそれぞれに導電部材を埋込む工程
    と、 前記半導体基板と前記導電部材との電気的導通が確認さ
    れる、最も大きな面積を有する第1のポリシリコンパタ
    ーンと、前記半導体基板と前記導電部材との電気的導通
    のない最も小さい面積を有する第2のポリシリコンパタ
    ーンとを見つける工程と、 前記第1のポリシリコンパターンの面積と前記第2のポ
    リシリコンパターンの面積とから前記絶縁膜の膜厚を求
    める工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
JP9304052A 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH11145281A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304052A JPH11145281A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置の製造方法
US09/058,413 US6022810A (en) 1997-11-06 1998-04-10 Method of manufacturing semiconductor device
KR1019980014490A KR100294833B1 (ko) 1997-11-06 1998-04-23 반도체장치의제조방법
DE19820488A DE19820488A1 (de) 1997-11-06 1998-05-07 Herstellungsverfahren einer Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304052A JPH11145281A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145281A true JPH11145281A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17928471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304052A Withdrawn JPH11145281A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6022810A (ja)
JP (1) JPH11145281A (ja)
KR (1) KR100294833B1 (ja)
DE (1) DE19820488A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19958906A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von integrierten Schaltungen
JP2009049078A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010192646A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011091400A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US8836135B2 (en) 2011-03-01 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with interconnection connecting to a via
US10825770B2 (en) 2018-09-18 2020-11-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having a stack body including metal films and first insulating films alternately stacked on a semiconductor substrate and including a stepped end portion and manufacturing method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294545A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100346830B1 (ko) * 1999-09-29 2002-08-03 삼성전자 주식회사 반도체장치의 전기적 연결 배선 제조방법
US6664141B1 (en) * 2001-08-10 2003-12-16 Lsi Logic Corporation Method of forming metal fuses in CMOS processes with copper interconnect
US7403287B2 (en) * 2005-06-08 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Sensing element used in sensing device for sensing target substance in specimen by using plasmon resonance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413745A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Oxide superconductive wiring structure
JPH03173126A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Mitsubishi Electric Corp 多層膜構造の半導体装置およびその製造方法
US5514615A (en) * 1991-03-20 1996-05-07 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor memory device having thin film transistor load
JP2655213B2 (ja) * 1991-10-14 1997-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2988122B2 (ja) * 1992-05-14 1999-12-06 日本電気株式会社 ドライエッチング装置および半導体装置の製造方法
US5328553A (en) * 1993-02-02 1994-07-12 Motorola Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a planar surface
JP3271359B2 (ja) * 1993-02-25 2002-04-02 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JPH07321204A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3540044B2 (ja) * 1995-01-26 2004-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 エッチング方法および半導体装置の作製方法
US5485091A (en) * 1995-05-12 1996-01-16 International Business Machines Corporation Contactless electrical thin oxide measurements
KR100199095B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-15 구본준 반도체 메모리 셀의 캐패시터 구조 및 그 제조방법
US5672534A (en) * 1996-05-10 1997-09-30 United Microelectronics Corporation Process for fabricating capacitor cells in dynamic random access memory (DRAM) chips
US5900644A (en) * 1997-07-14 1999-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test site and a method of monitoring via etch depths for semiconductor devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19958906A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von integrierten Schaltungen
JP2009049078A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010192646A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011091400A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US8836135B2 (en) 2011-03-01 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with interconnection connecting to a via
US10825770B2 (en) 2018-09-18 2020-11-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having a stack body including metal films and first insulating films alternately stacked on a semiconductor substrate and including a stepped end portion and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE19820488A1 (de) 1999-05-20
KR100294833B1 (ko) 2001-08-07
US6022810A (en) 2000-02-08
KR19990044719A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308101B1 (ko) 반도체장치와그의제조방법
KR19990037532A (ko) 듀얼 다마신 구조를 갖는 반도체 장치 제조 방법
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
US5801443A (en) Semiconductor device with short circuit prevention and method of manufacturing thereof
KR19980702854A (ko) 박막 전도성 층에 대한 개량된 반도체 접속부
JPH11145281A (ja) 半導体装置の製造方法
US6831007B2 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
CN114373755A (zh) 半导体器件、半导体结构及其形成方法
KR20000008404A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100487915B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
KR19990055779A (ko) 반도체 소자의 콘택형성 방법
US6673719B2 (en) Method for etching using a multilevel hard mask
KR920010124B1 (ko) 다층배선시 콘택트부 형성방법
JP2000058782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100226755B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 구조 및 제조방법
KR100190188B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP3007305B2 (ja) 半導体装置の電荷貯蔵電極コンタクトホール形成方法
KR0148326B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH04317357A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2579211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0165501B1 (ko) 반도체소자의 접촉창 형성방법
TW434820B (en) Method for producing self-aligned contact hole
JP2001015596A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0973194A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201