JP4282616B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4282616B2
JP4282616B2 JP2005029454A JP2005029454A JP4282616B2 JP 4282616 B2 JP4282616 B2 JP 4282616B2 JP 2005029454 A JP2005029454 A JP 2005029454A JP 2005029454 A JP2005029454 A JP 2005029454A JP 4282616 B2 JP4282616 B2 JP 4282616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry
layer
oxide film
etching
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005029454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216854A (ja
Inventor
亮 本多
かおり 堤
和博 村上
正訓 沼野
貴人 永松
秀明 原川
日出人 松山
弘和 江澤
尚史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005029454A priority Critical patent/JP4282616B2/ja
Priority to CNB2006100030515A priority patent/CN100414684C/zh
Priority to US11/346,236 priority patent/US7605076B2/en
Publication of JP2006216854A publication Critical patent/JP2006216854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282616B2 publication Critical patent/JP4282616B2/ja
Priority to US12/585,238 priority patent/US8232197B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に、接続孔、例えばコンタクトホールの形成方法に関する。
半導体装置において、トランジスタと、その上の配線層を電気的に接続したり、下層配線層と上層配線層を電気的に接続したりするため、導電材料で形成されたプラグが使用される。このため、例えばトランジスタを覆う絶縁膜や下層配線層と上層配線層との間の絶縁膜にコンタクトホールやビアホールとしての接続孔が形成され、この接続孔内に導電材料が埋め込まれてプラグが形成される。
例えばコンタクトホールを形成する場合、例えばRIE(反応性イオンエッチング)を用いて、絶縁膜がエッチングされる。このエッチングの際、コンタクトホールの側壁や底部には、ダメージ層が形成される。このダメージ層は、例えばウェット処理により除去される。しかし、ダメージ層が除去された後にコンタクトホールの底部に露出される例えば金属シリサイド層等の導電層の表面は不均一であり、且つダメージ層を除去する際に、再度、異なったダメージ層や自然酸化膜が形成されている。このように、ダメージ層や自然酸化膜が残った状態でコンタクトホール内にバリアメタルを形成した場合、コンタクト抵抗が上昇し、トランジスタの特性が劣化する。したがって、ダメージ層や自然酸化膜を確実に除去する必要がある。
従来、コンタクトホール内に形成されたダメージ層を除去するため、ドライ洗浄だけを用いた技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、上記従来の洗浄方法では、コンタクトホール内のダメージ層や自然酸化膜を十分に除去することが困難であった。
また、積層された複数の絶縁膜内にコンタクトホールを形成した場合、このコンタクトホール内に段差が生じることがあり、これを除去する技術の開発が望まれている。
特開2000−236021
本発明は、コンタクトホール内のダメージ層や自然酸化膜、或いは段差を十分に除去することが可能な半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の半導体装置の製造方法の第1の態様は、導電層上に形成された絶縁膜をドライエッチングすることにより、前記絶縁膜に前記導電層を露出する接続孔を形成し、露出した前記導電層上に酸化性ガスから励起されるプラズマを供給して、前記接続孔内に生成されたダメージ層をドライ洗浄し、前記ドライ洗浄により前記接続孔内に生成された生成物をウェット処理により除去し、NF、HFのいずれかを含むガスを用いたドライ処理により、前記ウェット処理により前記接続孔内に形成された酸化膜をエッチングし、前記エッチングにより生成された生成物を熱処理により除去する。
本発明の半導体装置の製造方法の第2の態様は、導電層上に順次積層されたシリコン窒化膜とシリコン酸化膜をドライエッチングすることにより、前記シリコン窒化膜とシリコン酸化膜に前記導電層を露出する接続孔を形成し、露出した前記導電層上に酸化性ガスから励起されるプラズマを供給して、前記接続孔内に生成されたダメージ層をドライ洗浄し、前記ドライ洗浄により前記接続孔内に生成された生成物をウェット処理により除去し、NF、HFのいずれかを含むガスを用いたドライ処理により、前記ウェット処理により前記シリコン窒化膜が過剰にエッチングされて前記接続孔内に形成された前記シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との段差のうちシリコン酸化膜をエッチングし、前記エッチングにより生成された生成物を熱処理により除去する。
本発明によれば、コンタクトホール内のダメージ層や自然酸化膜、或いは段差を十分に除去することが可能な半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)−(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示している。第1の実施形態は、例えばシリサイド層にメタルコンタクトを形成する例を示している。
図1(a)に示すように、例えばシリコン基板11の表面に導電層としてのシリサイド層12が形成される。このシリサイド層12は、例えばCoSix、NiSix、ErSix、PtSix、PdSixのいずれかである。しかし、これに限定されるものではない。この実施形態は、シリサイド層12がNiSiの場合を示している。したがって、以下、シリサイド層12をNiSi層12と記載する。このNiSi層12の上には、絶縁膜、例えばシリコン酸化膜13が形成される。この絶縁膜はシリコン酸化膜に限定されるものではなく、他の材料を適用することも可能である。
次に、図1(b)に示すように、図示せぬ例えばレジストパターンをマスクとしてシリコン酸化膜13がRIEによりエッチングされ、接続孔例えばコンタクトホール14が形成される。エッチングガスとしては、例えばCFにHを添加したガスが用いられる。このようにして形成されたコンタクトホール14の底部には、ダメージ層15が形成される。このダメージ層15は、エッチング時に生じた損傷及びエッチング生成物を含んでおり、図2に(1)で示すように、主として例えばF、C、Si−Oにより形成されている。尚、図2は、本実施形態及び従来の方法を用いて処理された半導体装置をXPS(X線電子分光法)により分析した際に観察された元素の割合を示している。
このように、上記エッチング後、コンタクトホール14の底部には、ダメージ層15が存在するため、コンタクトホール14の底部に露出するNiSi結合ピークは、XPSによる分析の結果、図3に(1)で示すように小さい。
従来、コンタクトホールを形成した後、ウェット処理により洗浄が行なわれていた。このウェット処理は、コンタクトホールの形成時に生成されたF、Cと、コンタクトホール底部に形成された酸化膜を除去する目的で行なわれていた。ウェット処理後のXPSによる分析の結果を示すのが、図2の(2)、図3の(2)であるが、このようなウェット処理により、図2に(2)で示すように、F、Cは除去される。しかし、図4(b)に示すように、コンタクトホール底部のNiSi表面上に5nm程度の酸化膜が新たに形成される。このため、ウェット処理のみの場合、NiSi層の表面を十分に洗浄することは困難であり、図6に(1)で示すように、XPSによる分析結果においても、NiSi層の表面上に形成された酸化膜により、Ni−Siのピークが小さいことが分かる。また、図5に(1)で示すように、ウェット処理の場合、形成された酸化膜がコンタクト抵抗を上昇させる原因となっていることが分かる。
このため、ウェット処理に代えて、前記特許文献1に記載されるような、NFガスを用いたドライ処理を行うことが考えられる。このドライ処理の場合、F,Cを除去した際、NiSi層上に酸化膜が形成されることがない。しかし、前記ドライ処理は、コンタクトホール形成時に生じたエッチングのダメージ層を除去する能力が不足している。このため、単純にウェット処理をドライ処理に置き換えただけでは、図5に(2)で示すように、図5に(1)で示すウェット処理と比較してコンタクト抵抗が上昇してしまう。
そこで、第1の実施形態では、例えばレジストパターンを除去した後、コンタクトホール形成時に生成されたエッチングのダメージ層15を除去するため、ドライ洗浄としてのアッシング処理が行なわれる。このアッシング処理は、酸化性ガス、例えば酸素ガス(O)やオゾン(O)から励起されたプラズマが用いられる。また、アッシング処理時の基板11の温度は、例えば150℃以上400℃以下の範囲が好ましい。150℃より低い温度の場合、ダメージ層15を十分に除去することが困難である。また、NiSi層12を例えばトランジスタのソース・ドレイン領域やゲート電極に形成している場合、400℃より高い温度では、トランジスタの特性劣化を招くことなく処理することが困難である。さらに良好な結果を得るためには、250℃以上300℃以下であることが望ましい。このように、ダメージ層15をアッシング処理することにより、図2に(3)で示すように、ダメージ層15を構成するF、Cをほぼ除去することができる。
しかし、アッシング処理を行なった場合、図1(c)に示すように、NiSi層12の表面にアッシングの生成物16が形成される。この生成物16は、図6の(2)、図3の(3)に示すように、例えばSi−O、Ni−O(F)を含んでいる。しかも、図6に(2)で示すアッシング処理により生じたNiのピーク値は大きく、Ni−O(F)は、ドライ処理により除去することが困難である。
そこで、第1の実施形態は、アッシング処理により生成された生成物16(以下、Ni−O(F)層16と称す)をウェット処理により除去する。このウェット処理は、例えば先ず硫酸と過酸化水素水とからなる硫酸過水により処理し、この後、過酸化水素水とコリン水溶液とにより処理される。このように、アッシング処理の後、ウェット処理することにより、Ni−O(F)層16を除去することができる。
図6に示す(3)、図2に示す(4)、図3に示す(4)は、それぞれアッシング処理後、ウェット処理した場合を示している。図6の(3)から明らかなように、図6の(1)で示すウェット処理のみの場合に比べて、コンタクトホール14の底部に現れるNiSiのピーク値が大きくなる。すなわち、アッシング処理及びウェット処理によりダメージ層15、Ni−O(F)層16が十分に除去されていることが分かる。
しかし、上記ウェット処理を行なった場合、図1(d)に示すように、コンタクトホール14の底部に自然酸化膜17が形成される。そこで、このコンタクトホール底部の自然酸化膜17を、例えばNF3、HFのいずれかを含むガスを用いたドライ処理によりソフトエッチングすることにより除去する。尚、このガスとして、好ましくは、例えば(NF、NH3)、(NF、N、H)、又は(HF、NH)のような組み合わせで用いられる。さらに、このドライ処理における基板11の温度は、例えば−20℃以上+30℃以下の範囲が好ましい。処理温度が−20℃未満の場合、及び+30℃より高い場合、自然酸化膜をエッチングすることが困難となる。さらに良好な結果を得るためには、−20℃以上+25℃以下が望ましい。
この後、前記自然酸化膜を除去するエッチングにおいて生成された、図示せぬ僅かな生成物、例えば(NHSiFを熱処理により除去する。この熱処理における基板11の温度は、例えば100℃以上400℃以下であることが好ましい。100℃未満の場合、生成物を十分に除去することが困難であり、400℃を越える場合、トランジスタの性能が劣化するおそれがある。さらに良好な結果を得るためには、150℃以上400℃以下の範囲が望ましい。しかし、熱処理の上限温度は、トランジスタの性能が許す範囲で上げることが可能である。また、前記ドライ処理と熱処理は、自然酸化膜の再形成を防止するため、真空断絶なしに行なわれることが望ましい。
上記ドライ処理と熱処理により、コンタクトホール底部の自然酸化膜17を除去でき、図1(e)に示すように、NiSi層12の表面を露出することができる。このように、コンタクトホール14を形成した後、アッシング処理、ウェット処理、ドライ処理、及び熱処理を順次行なうことにより、NiSi層12の表面からエッチングのダメージ層15、Ni−O(F)層16、及び自然酸化膜17を除去することができ、図6の(4)、図2の(5)、図3の(5)に示すように、清浄なNiSi層12を露出させることができる。
この後、コンタクトホール14の内部に、金属材料により、単層又は複数層のバリアメタル18が、例えばスパッタリングやCVD法により形成される。次いで、コンタクトホール14内が、図示せぬ金属材料により埋め込まれ、コンタクトプラグが形成される。ここでの金属材料としては、例えばTi、TiN、Ta、TaN、W、WN、Cu、Al等が用いられる。
上記のように、清浄なNiSi層12の表面にバリアメタル18を成膜することにより、図7に(1)で示すように、同図に(2)で示す従来例に比べて、安定で低いコンタクト抵抗を実現できる。
また、前記バリアメタルの形成は、コンタクトホールの底部に露出したNiSi層12が大気に晒されることなく、連続した工程により行なわれることが望ましい。このため、例えばコンタクトホールの形成に用いたチャンバーに連結されてクラスター化された別のチャンバー内において、バリアメタルが形成される。
第1の実施形態によれば、NiSi層12上のシリコン酸化膜13にコンタクトホール14を形成し、レジストを除去した後、ドライ洗浄としてのアッシング処理、ウェット処理、ドライ処理、及び熱処理を順次行なうことにより、NiSi層12の表面からエッチングのダメージ層15、Ni−O(F)層16、及び自然酸化膜17を除去することができる。したがって、コンタクトホール14の底部に清浄なNiSi層12を露出させることができるため、安定で低いコンタクト抵抗を実現できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態は、コンタクトホール内のダメージ層、エッチング生成物及び自然酸化膜を除去した。第1の実施形態の処理は、例えばエッチングの選択比が異なる複数の絶縁膜内に形成されたコンタクトホールの段差を緩和するためにも適用できる。
すなわち、NiSiや浅い拡散層に対する後工程での熱履歴を低減するため、例えばCVD法により形成されたシリコン窒化膜とシリコン酸化膜がコンタクトプロセスに適用されている。これらシリコン窒化膜とシリコン酸化膜は、従来800℃以上で形成した酸化膜に比べて、ドライエッチング及びウェットエッチングにおけるエッチング速度が速い。特に、ウェットエッチングにおけるエッチング速度の差が大きい。具体的には、シリコン窒化膜のフッ酸(HF)水溶液によるエッチング速度は、800℃以上で形成した酸化膜に対して、例えば10倍以上速い。また、シリコン酸化膜のフッ酸水溶液によるエッチング速度は、800℃以上で形成した酸化膜に対して例えば2倍以上速い。このため、積層されたシリコン窒化膜とシリコン酸化膜にRIEによりコンタクトホールを形成する場合、或いはコンタクトホール内にバリアメタルを形成する際の前処理において行なわれるウェット処理により、コンタクトホールの側面に段差が生じる。この状態で、コンタクトホール内にバリアメタルを形成した場合、バリアメタルによるコンタクトホールのカバレージが劣化し、コンタクト抵抗の増加、及びリークが発生する。
そこで、第2の実施形態は、上記第1の実施形態における処理を適用することにより、コンタクトホール内の段差を緩和する。
以下、第2の実施形態に係る製造方法について説明する。
図8(a)(b)(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示している。
図8(a)に示すように、例えば導電層21の表面に、例えばCVD法により、シリコン窒化膜22が形成され、このシリコン窒化膜22の上に例えばCVD法により、シリコン酸化膜23が形成される。導電層21は、例えばシリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、CoSi、NiSi、TiN、W、WNであり、これに限定されるものではない。
次に、図8(b)に示すように、図示せぬレジストパターンをマスクとして、シリコン酸化膜23、シリコン窒化膜22がRIEによりエッチングされ、シリコン酸化膜23、シリコン窒化膜22内にコンタクトホール24が形成される。エッチングガスとしては、例えばCFにHを添加したガス、或いはNF系のガスが用いられる。このエッチングにより、コンタクトホール24内には、段差やダメージ層が生じている。
この後、第1の実施形態と同様にして、ドライ洗浄としての例えばアッシング処理により図示せぬダメージ層が除去され、次いで、例えば硫酸過水、過酸化水素水とコリン水溶液により、順次ウェット処理される。このウェット処理によりアッシング処理により生成された生成物が除去される。また、このウェット処理において、シリコン窒化膜22とシリコン酸化膜23のエッチング速度の差により、図8(b)に示すように、段差25が形成される。この段差25は、例えば1nm程である。
この後、NF、HFのいずれかを含んだガスを用いてドライ処理が行われる。このドライ処理により、コンタクトホール24内のシリコン酸化膜23内壁がエッチングされ、図8(c)に示すように、コンタクトホール24の側面に形成された段差25が緩和される。
次いで、第1の実施形態と同様に、熱処理により、上記ドライ処理において生成された生成物が除去される。
この後、例えばスパッタリング法やCVD法を用いて、単層又は複数層からなるバリアメタル26が形成され、次いで、コンタクトホール24内に例えば金属層27が形成される。
上記第2の実施形態によれば、コンタクトホール24を形成後、ドライ洗浄としてのアッシング処理、ウェット処理、NF、HFのいずれかを含んだガスによるドライ処理、及び熱処理を行なっている。このため、コンタクトホール24内に形成された段差25を緩和することができる。したがって、コンタクトホール24内にバリアメタルを形成した場合、コンタクトホール内のカバレージが良好となり、コンタクト抵抗の上昇を防止でき、リークの発生を防止できる。
尚、第2の実施形態において、コンタクトホール内の段差を解消するためには、アッシング処理、ウェット処理、NF、HFのいずれかを含んだガスによるドライ処理、及び熱処理の全てを行なう必要はなく、少なくともNF、HFのいずれかを含んだガスによるドライ処理、及び熱処理を行なえばよい。
また、上記各実施形態は、コンタクトホールを形成する場合について説明した。しかし、これに限定されるものではなく、例えば下層配線と上層配線を接続するビアホールの形成に上記各実施形態を適用することも可能である。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
図1(a)乃至(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施形態と従来の製造方法により処理された半導体装置をX線電子分光法により分析した結果を示す図。 第1の実施形態と従来の製造方法により処理された半導体装置をX線電子分光法により分析した結果を示す図。 図4(a)(b)は、第1の実施形態に係り、ウェット処理前後の半導体装置の状態を示す走査型電子顕微鏡(TEM)写真。 ドライ処理とウェット処理によるコンタクト抵抗のばらつきを示す図。 第1の実施形態により処理された半導体装置をX線電子分光法により分析した結果を示す図。 第1の実施形態と従来のコンタクト抵抗のばらつきを示す図。 図8(a)(b)(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
符号の説明
11…シリコン基板、12…導電層(シリサイド層)、13…シリコン酸化膜、14…コンタクトホール、15…ダメージ層、16…Ni−O(F)層、17…自然酸化膜、18…バリアメタル、21…導電層、22…シリコン窒化膜、23…シリコン酸化膜、24…コンタクトホール、25…段差。

Claims (5)

  1. 導電層上に形成された絶縁膜をドライエッチングすることにより、前記絶縁膜に前記導電層を露出する接続孔を形成し、
    露出した前記導電層上に酸化性ガスから励起されるプラズマを供給して、前記接続孔内に生成されたダメージ層をドライ洗浄し、
    前記ドライ洗浄により前記接続孔内に生成された生成物をウェット処理により除去し、
    NF、HFのいずれかを含むガスを用いたドライ処理により、前記ウェット処理により前記接続孔内に形成された酸化膜をエッチングし、
    前記エッチングにより生成された生成物を熱処理により除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電層は、CoSix、NiSix、ErSix、PtSix、PdSixのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ウェット処理は、過酸化水素を含む溶液が用いられることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 導電層上に順次積層されたシリコン窒化膜とシリコン酸化膜をドライエッチングすることにより、前記シリコン窒化膜とシリコン酸化膜に前記導電層を露出する接続孔を形成し、
    露出した前記導電層上に酸化性ガスから励起されるプラズマを供給して、前記接続孔内に生成されたダメージ層をドライ洗浄し、
    前記ドライ洗浄により前記接続孔内に生成された生成物をウェット処理により除去し、
    NF、HFのいずれかを含むガスを用いたドライ処理により、前記ウェット処理により前記シリコン窒化膜が過剰にエッチングされて前記接続孔内に形成された前記シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との段差のうちシリコン酸化膜をエッチングし、
    前記エッチングにより生成された生成物を熱処理により除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記ドライ処理と熱処理は真空断絶なしに行なわれることを特徴とする請求項1又は4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005029454A 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4282616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029454A JP4282616B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置の製造方法
CNB2006100030515A CN100414684C (zh) 2005-02-04 2006-01-26 除去了连接孔内的损伤层、自然氧化膜的半导体装置的制造方法
US11/346,236 US7605076B2 (en) 2005-02-04 2006-02-03 Method of manufacturing a semiconductor device from which damage layers and native oxide films in connection holes have been removed
US12/585,238 US8232197B2 (en) 2005-02-04 2009-09-09 Method of manufacturing a semiconductor device from which damage layers and native oxide films in connection holes have been removed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029454A JP4282616B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216854A JP2006216854A (ja) 2006-08-17
JP4282616B2 true JP4282616B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36913321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029454A Expired - Fee Related JP4282616B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7605076B2 (ja)
JP (1) JP4282616B2 (ja)
CN (1) CN100414684C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210035740A (ko) 2019-09-24 2021-04-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법, 대미지층의 제거 방법, 및 기억 매체

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110885B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 複数の導電性の領域を有する構造体
JP4776575B2 (ja) * 2007-03-28 2011-09-21 株式会社東芝 表面処理方法、エッチング処理方法および電子デバイスの製造方法
US20100151677A1 (en) * 2007-04-12 2010-06-17 Freescale Semiconductor, Inc. Etch method in the manufacture of a semiconductor device
KR101330707B1 (ko) 2007-07-19 2013-11-19 삼성전자주식회사 반도체 장치의 형성 방법
JP2009278053A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
TW201216366A (en) * 2010-06-28 2012-04-16 Ulvac Inc Method for removal of oxide film
CN105101715B (zh) * 2014-04-25 2019-04-26 华为技术有限公司 防腐镁合金通讯设备及其制备方法
US9368394B1 (en) * 2015-03-31 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Dry etching gas and method of manufacturing semiconductor device
CN106571289B (zh) * 2015-10-13 2020-01-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电子装置
CN107731843A (zh) * 2017-08-29 2018-02-23 长江存储科技有限责任公司 一种提高seg生长高度均一性方法
CN107731841A (zh) * 2017-08-29 2018-02-23 长江存储科技有限责任公司 一种改善3d nand闪存seg生长质量的方法
CN108493104A (zh) * 2018-04-10 2018-09-04 睿力集成电路有限公司 等离子体刻蚀方法及等离子体刻蚀后处理方法
JP7372073B2 (ja) * 2019-08-02 2023-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872522B2 (ja) 1993-03-26 1999-03-17 シャープ株式会社 半導体装置のドライエッチング方法
CN1107338A (zh) 1994-02-23 1995-08-30 马水旺 浴用药酒
JPH11162876A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造装置及び製造方法
US6235640B1 (en) 1998-09-01 2001-05-22 Lam Research Corporation Techniques for forming contact holes through to a silicon layer of a substrate
KR100322545B1 (ko) 1999-02-10 2002-03-18 윤종용 건식 세정 공정을 전 공정으로 이용하는 반도체 장치의콘택홀 채움 방법
JP4108310B2 (ja) * 2001-09-28 2008-06-25 富士通株式会社 シリコン含有絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
US6884736B2 (en) * 2002-10-07 2005-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Method of forming contact plug on silicide structure
US6838381B2 (en) * 2002-12-26 2005-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for improving sheet resistance of silicide layer after removal of etch stop layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210035740A (ko) 2019-09-24 2021-04-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법, 대미지층의 제거 방법, 및 기억 매체
US11557486B2 (en) 2019-09-24 2023-01-17 Tokyo Electron Limited Etching method, damage layer removal method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20100003816A1 (en) 2010-01-07
US7605076B2 (en) 2009-10-20
CN100414684C (zh) 2008-08-27
US8232197B2 (en) 2012-07-31
US20060189145A1 (en) 2006-08-24
JP2006216854A (ja) 2006-08-17
CN1819140A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7670891B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI283042B (en) Method for fabricating transistor of semiconductor device
US20070037101A1 (en) Manufacture method for micro structure
US7220647B2 (en) Method of cleaning wafer and method of manufacturing gate structure
US7807574B2 (en) Etching method using hard mask in semiconductor device
KR100769415B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100786923B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2007081383A (ja) 微細構造の製造方法
US20080213990A1 (en) Method for forming gate electrode in semiconductor device
JP4337970B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP2007123548A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100666390B1 (ko) 패턴 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 커패시터의 제조방법
JP2011187498A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080003792A1 (en) Method for forming a gate of a semiconductor device
JP2006191053A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP4662943B2 (ja) コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
KR20050006495A (ko) 실리사이드층의 증착 및 제거에 의해서 콘택홀 바닥에서확장된 오픈 선폭을 구현하는 연결 콘택 형성 방법
JP2006203109A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129946A (ja) ハードマスクのポストプラズマ洗浄プロセス
JP3953058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005294841A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100956597B1 (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees