JPH11150185A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11150185A
JPH11150185A JP9330881A JP33088197A JPH11150185A JP H11150185 A JPH11150185 A JP H11150185A JP 9330881 A JP9330881 A JP 9330881A JP 33088197 A JP33088197 A JP 33088197A JP H11150185 A JPH11150185 A JP H11150185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
wiring layers
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Miyamoto
靖史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9330881A priority Critical patent/JPH11150185A/ja
Priority to US09/137,772 priority patent/US6300667B1/en
Publication of JPH11150185A publication Critical patent/JPH11150185A/ja
Priority to US09/785,180 priority patent/US6479366B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度よく十分に近接する配線層間の寄生容量
の発生を抑止して、近時の要求である半導体素子の更な
る微細化及び高集積化が進んでも高速動作化を可能と
し、信頼性の高い半導体装置を実現させる。 【解決手段】 シリコン酸化膜22が形成されたフィル
ム31を用いてシリコン酸化膜22を複数の配線層21
上に真空中で加熱圧着させ、フィルム31のみを剥離す
る。このとき、フッ素系樹脂からなるフィルム31はそ
の表面エネルギーが小さいため、配線層21上にシリコ
ン酸化膜22を残して容易にフィルム31のみが剥離さ
れ、配線層21の上面を覆うようにシリコン酸化膜22
が被着されて、各配線層21間には空隙23が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、例えば、ロジックLSIやDRAM
等の各種配線層を有する半導体装置に適用して特に好適
なものである。
【0002】
【従来の技術】近時では、半導体素子の微細化及び高集
積化が進行している。それに伴って、近接する各配線層
の離間距離も狭くなり、配線層間における寄生容量の発
生が問題となっている。例えば特開平6−181263
号公報には、配線層間をいわゆるSOG(Spin On Glas
s )膜で埋め込み表面の平坦化を図る技術が開示されて
いるが、各配線層の離間距離が狭くなるとSOG膜では
隣接する配線層間に寄生容量が発生してしまう。
【0003】半導体装置においては、配線層部位の寄生
容量を減少させることが高速動作化のための主な条件の
1つとなる。その具体的な方法としては、例えば特開平
4−10556号公報に、ゲート電極とその上の配線層
間を空隙とする空間配線の形成方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−10556号公報の手法では、レジスト除去液を用
いて空隙を形成するため、配線層の幅が微細化されるに
従って配線層下に形成されたレジスト層へレジスト除去
液が十分に浸潤しなくなり、空間配線を精度よく形成す
ることが極めて困難となるという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、精度よく十分に
近接する配線層間の寄生容量の発生を容易且つ確実に抑
止して、近時の要求である半導体素子の更なる微細化及
び高集積化が進んでも高速動作化を可能とし、信頼性の
高い半導体装置及びその製造方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の上層に複数の配線層が形成されてなる半導
体装置であって、複数の前記配線層上を覆うように貼り
付けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を覆う第
2の絶縁膜とを有し、前記第1の絶縁膜下において隣接
する前記配線層間にはそれぞれ空隙が形成されており、
前記各空隙により前記各配線間が絶縁されている。
【0007】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜、シリコン窒化
膜及びBPSG膜の中から選ばれた1種である。
【0008】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第2の絶縁膜がシリコン窒化膜である。
【0009】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間にシリ
コン酸化膜が形成されている。
【0010】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記半導体基板上に所定の半導体素子が設けられ、
前記半導体素子を覆う層間絶縁膜上に前記配線層が前記
半導体素子と接続されるように形成されている。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板の上層に形成された層間絶縁膜上に複数の配線層を
形成する第1の工程と、表面に第1の絶縁膜が設けられ
たフィルムを用いて、前記第1の絶縁膜を前記複数の配
線層上に圧着させ、前記フィルムのみを剥離することに
より前記第1の絶縁膜を前記複数の配線層上に被着させ
る第2の工程とを有する。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
は、前記第2の工程の後に、前記第1の絶縁膜上に当該
第1の絶縁膜の保護膜となる第2の絶縁膜を形成する第
3の工程を更に有する。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
は、前記第1の工程の後、前記第2の工程の前に、前記
第1の絶縁膜上にシリコン酸化膜を形成する第4の工程
を更に有する。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜、シリ
コン窒化膜及びBPSG膜の中から選ばれた1種であ
る。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第2の絶縁膜がシリコン窒化膜であ
る。
【0016】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記フィルムがフッ素系樹脂膜である。
【0017】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法においては、表
面に第1の絶縁膜が設けられたフィルムを用いて、層間
絶縁膜等の上にパターン形成された複数の配線層上に第
1の絶縁膜を加熱圧着等により被着させる。このとき、
第1の絶縁膜は配線層の上面のみを覆うように形成さ
れ、第1の絶縁膜の材料が配線層間に侵入することはな
く、従って隣接する配線層間には空隙が形成される。こ
のように、第1の絶縁膜を貼り付けにより配線層上に形
成するため、各配線層が微細化されて極めて複雑な形状
となろうとも、容易且つ確実に配線層間に前記空隙が形
成されて配線層相互の絶縁が十分に確保されることにな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置及
びその製造方法の具体的な実施形態について、図面を参
照しながら詳細に説明する。この実施形態においては、
半導体装置としてアクセストランジスタ及びメモリキャ
パシタを有してメモリセルが構成されてなるDRAMを
例示し、その構成を製造方法とともに説明する。図1〜
図3は、実施形態のDRAMの製造方法を工程順に示す
概略断面図である。
【0019】先ず、図1(a)に示すように、例えばp
型のシリコン半導体基板1の上に、素子分離構造として
所謂LOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して
素子形成領域2を画定する。なお、このフィールド酸化
膜3の代わりに、フィールドシールド素子分離法によ
り、絶縁膜内に導電膜が埋設されてなり、この導電膜に
より直下のシリコン半導体基板の部位を所定電位に固定
して素子分離を行うフィールドシールド素子分離構造を
形成してもよい。
【0020】次いで、フィールド酸化膜3により互いに
分離されて相対的に画定された素子形成領域2のシリコ
ン半導体基板1の表面に熱酸化を施してシリコン酸化膜
を形成し、続いてCVD法により不純物がドープされた
多結晶シリコン膜を、更にこの多結晶シリコン膜上にシ
リコン酸化膜を順次堆積形成する。
【0021】次いで、シリコン酸化膜、多結晶シリコン
膜及びシリコン酸化膜をフォトリソグラフィー及びそれ
に続くドライエッチングによりパターニングして、素子
形成領域2にシリコン酸化膜、多結晶シリコン膜及びシ
リコン酸化膜を電極形状に残してゲート酸化膜4、ゲー
ト電極5及びそのキャップ絶縁膜10を形成する。
【0022】次いで、パターニングに用いたフォトレジ
ストを灰化処理して除去した後、キャップ絶縁膜10上
を含む全面にCVD法によりシリコン酸化膜を堆積形成
し、このシリコン酸化膜の全面を異方性エッチングし
て、ゲート酸化膜4、ゲート電極5及びキャップ絶縁膜
10の側面にのみシリコン酸化膜を残してサイドウォー
ル6を形成する。
【0023】次いで、キャップ絶縁膜10及びサイドウ
ォール6をマスクとして、ゲート電極5の両側のシリコ
ン半導体基板1の表面領域にイオン注入により不純物を
導入し、ソース/ドレインとなる一対の不純物拡散層7
を形成し、ゲート電極5及び一対の不純物拡散層7を備
えたアクセストランジスタを完成させる。
【0024】次いで、図1(b)に示すように、フィー
ルド酸化膜3を含むシリコン半導体基板1の全面にCV
D法によりシリコン酸化膜を堆積形成し、層間絶縁膜8
を形成する。
【0025】次いで、層間絶縁膜8に一方の不純物拡散
層7(ドレインとなる)と導通するビット線(不図示)
をパターン形成し、この層間絶縁膜8(及びビット線)
上にホウ燐酸珪酸塩ガラス(BPSG)等からなる平坦
化層11をCVD法により膜厚50nm程度に堆積形成
する。続いて、平坦化層11及び層間絶縁膜8をフォト
リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより
パターニングして、アクセストランジスタの他方の不純
物拡散層7(ソースとなる)の表面の一部を露出させる
ストレージコンタクト12を形成する。
【0026】次いで、図1(c)に示すように、ストレ
ージコンタクト12を埋め込むように多結晶シリコン膜
を膜厚50nm程度に形成し、この多結晶シリコン膜を
パターニングすることにより、ストレージコンタクト1
2内でソースとなる不純物拡散層7と接続されたメモリ
キャパシタの下部電極であるストレージノード電極14
を形成する。
【0027】続いて、図1(d)に示すように、ストレ
ージノード電極14の表面を覆うように、酸化膜、窒化
膜及び酸化膜を順次堆積してなる3層構造のONO膜か
らなる容量絶縁膜15を形成し、続いて容量絶縁膜15
を覆うように多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シ
リコン膜をパターニングして、メモリキャパシタの上部
電極である所定形状のセルプレート電極16を形成し、
ストレージノード電極14とセルプレート電極16が容
量絶縁膜15を介して容量結合するメモリキャパシタを
完成させる。
【0028】次いで、図2(a)に示すように、アクセ
ストランジスタ及びメモリキャパシタを覆うようにホウ
燐酸珪酸塩ガラス(BPSG)等からなる層間絶縁膜1
7をCVD法により形成する。以下、続く図2(c)、
図3(a)〜図3(c)においても、図2(a)と同様
に層間絶縁膜17から上層の部位のみを示す。
【0029】次いで、層間絶縁膜17にアクセストラン
ジスタのゲート電極5等と接続するためのコンタクト孔
18を形成する。続いて、コンタクト孔18の内壁を含
む層間絶縁膜17上にTiNからなる下地膜19を形成
し、下地膜19を介してコンタクト孔17内を埋め込む
ようにタングステン膜20を堆積する。そして、タング
ステン膜20及び下地膜19をパターニングして、配線
層21を形成する。各配線層21は、膜厚及び配線幅が
共に0.5μm程度に形成される。
【0030】次いで、図2(b)に示すように、フッ素
系樹脂からなるフィルム31を用意し、このフィルム3
1の表面にCVD法によりシリコン酸化膜22を膜厚3
00nm程度に形成する。そして、図2(c)に示すよ
うに、シリコン酸化膜22が形成されたフィルム31を
用いてシリコン酸化膜22を複数の配線層21上に真空
中で加熱圧着させ、フィルム31のみを剥離する。この
とき、フッ素系樹脂からなるフィルム31はその表面エ
ネルギーが小さいため、配線層21上にシリコン酸化膜
22を残して容易にフィルム31のみが剥離され、配線
層21の上面を覆うようにシリコン酸化膜22が被着さ
れて、図3(a)に示すように各配線層21間には空隙
23が形成されることになる。この場合、被着されたシ
リコン酸化膜22の表面には殆ど段差が生じることなく
当該表面はほぼ平坦面となる。なお、シリコン酸化膜2
2の代わりに、シリコン窒化膜やBPSG膜等をフィル
ム31の表面に形成し、配線層21上に被着するように
しても良い。
【0031】次いで、図3(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜22上にCVD法により更にシリコン酸化膜2
4を膜厚600nm程度に形成する。その後、図3
(c)に示すように、CVD法により、シリコン酸化膜
24上に耐熱性に優れたシリコン窒化膜25を膜厚50
0nm程度に形成する。
【0032】しかる後、図示は省略したが、更なる層間
絶縁膜の形成、コンタクト孔の形成やそれに続く配線層
の形成、メモリセル部の周辺回路部の形成(この周辺回
路部はメモリセル部とともに順次形成される場合が多
い。)等の諸工程を経て、DRAMを完成させる。
【0033】上述のように、本実施形態においては、表
面に第1の絶縁膜が設けられたフィルム31を用いて、
層間絶縁膜17の上にパターン形成された複数の配線層
21にシリコン酸化膜22を加熱圧着により被着させ
る。このとき、シリコン酸化膜22は配線層21の上面
のみを覆うように形成され、シリコン酸化物が配線層2
1間に侵入することはなく、従って隣接する配線層21
間には空隙23が形成される。このように、シリコン酸
化膜22を貼り付けにより配線層21上に形成するた
め、各配線層21が微細化されて極めて複雑な形状とな
ろうとも、容易且つ確実に配線層21間に空隙23が形
成されて配線層21の相互の絶縁が十分に確保されるこ
とになる。
【0034】従って、本実施形態によれば、精度よく十
分に近接する配線層21間の寄生容量の発生を抑止し
て、近時の要求であるDRAMの更なる微細化及び高集
積化が進んでも高速動作化及び低消費電力を可能とし、
信頼性の高いDRAMを実現することができる。
【0035】なお、本実施形態では、COB構造のDR
AMについて説明したが、本発明はこれに限定されるこ
となく、例えばメモリキャパシタが実質的にビット線の
下層に形成されている所謂CUB(Capacitor Under Bi
tline )構造のDRAMにも適用可能である。更に、D
RAMに限定されることもなく、CMOSインバータや
各種の半導体メモリのような上部配線層を備える全ての
半導体装置及びその製造方法に適用することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、精度よく十分に近接す
る配線層間の寄生容量の発生を抑止して、近時の要求で
ある半導体素子の更なる微細化及び高集積化が進んでも
高速動作化を可能とし、信頼性の高い半導体装置が実現
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるDRAMの製造方
法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】図1に引き続き、本発明の一実施形態における
DRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】図2に引き続き、本発明の一実施形態における
DRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 素子形成領域 3 フィールド酸化膜 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6 サイドウォール 7 不純物拡散層 8,17 層間絶縁膜 10 キャップ絶縁膜 11 平坦化膜 12 ストレージコンタクト 14 ストレージノード電極 15 容量絶縁膜 16 セルプレート電極 17 層間絶縁膜 18 コンタクト孔 19 下地膜 21 配線層 22 シリコン酸化膜 23 空隙 24 シリコン酸化膜 25 シリコン窒化膜 31 フィルム

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上層に複数の配線層が形成
    されてなる半導体装置において、 複数の前記配線層上を覆うように貼り付けられた第1の
    絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を覆う第2の絶縁膜とを有
    し、 前記第1の絶縁膜下において隣接する前記配線層間には
    それぞれ空隙が形成されており、前記各空隙により前記
    各配線間が絶縁されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜、シ
    リコン窒化膜及びBPSG膜の中から選ばれた1種であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の絶縁膜がシリコン窒化膜であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜と
    の間にシリコン酸化膜が形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板上に所定の半導体素子が
    設けられ、前記半導体素子を覆う層間絶縁膜上に前記配
    線層が前記半導体素子と接続されるように形成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の上層に形成された層間絶縁
    膜上に複数の配線層を形成する第1の工程と、 表面に第1の絶縁膜が設けられたフィルムを用いて、前
    記第1の絶縁膜を前記複数の配線層上に圧着させ、前記
    フィルムのみを剥離することにより前記第1の絶縁膜を
    前記複数の配線層上に被着させる第2の工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の工程の後に、前記第1の絶縁
    膜上に当該第1の絶縁膜の保護膜となる第2の絶縁膜を
    形成する第3の工程を更に有することを特徴とする請求
    項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の工程の後、前記第2の工程の
    前に、前記第1の絶縁膜上にシリコン酸化膜を形成する
    第4の工程を更に有することを特徴とする請求項6又は
    7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜、シ
    リコン窒化膜及びBPSG膜の中から選ばれた1種であ
    ることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の絶縁膜がシリコン窒化膜で
    あることを特徴とする請求項請求項6〜9のいずれか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記フィルムがフッ素系樹脂膜である
    ことを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP9330881A 1997-11-14 1997-11-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11150185A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330881A JPH11150185A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体装置及びその製造方法
US09/137,772 US6300667B1 (en) 1997-11-14 1998-08-25 Semiconductor structure with air gaps formed between metal leads
US09/785,180 US6479366B2 (en) 1997-11-14 2001-02-20 Method of manufacturing a semiconductor device with air gaps formed between metal leads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330881A JPH11150185A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150185A true JPH11150185A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18237561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330881A Pending JPH11150185A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6300667B1 (ja)
JP (1) JPH11150185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208128A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468859B1 (en) * 1999-09-20 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method of reducing electrical shorts from the bit line to the cell plate
US6472266B1 (en) * 2001-06-18 2002-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce bit line capacitance in cub drams
JP4041785B2 (ja) * 2003-09-26 2008-01-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US7084479B2 (en) * 2003-12-08 2006-08-01 International Business Machines Corporation Line level air gaps
US7041571B2 (en) * 2004-03-01 2006-05-09 International Business Machines Corporation Air gap interconnect structure and method of manufacture
TWI284399B (en) * 2005-06-30 2007-07-21 Advanced Semiconductor Eng Chip package process
US20100264547A1 (en) * 2007-07-09 2010-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
JP2011066126A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置およびその製造方法
US9735161B2 (en) 2015-09-09 2017-08-15 Micron Technology, Inc. Memory device and fabricating method thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0029334B1 (en) * 1979-11-15 1984-04-04 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Series-connected combination of two-terminal semiconductor devices and their fabrication
US5198385A (en) * 1991-01-11 1993-03-30 Harris Corporation Photolithographic formation of die-to-package airbridge in a semiconductor device
US5310700A (en) * 1993-03-26 1994-05-10 Integrated Device Technology, Inc. Conductor capacitance reduction in integrated circuits
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region
JP2555940B2 (ja) 1993-07-27 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5641711A (en) * 1994-04-28 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Low dielectric constant insulation in VLSI applications
US5461003A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads
US5476817A (en) * 1994-05-31 1995-12-19 Texas Instruments Incorporated Method of making reliable metal leads in high speed LSI semiconductors using both dummy leads and thermoconductive layers
JP3597885B2 (ja) * 1994-06-06 2004-12-08 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体装置
CA2157259C (en) * 1994-08-31 2000-08-29 Koetsu Tamura Electronic device assembly and a manufacturing method of the same
US5955786A (en) * 1995-06-07 1999-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device using uniform nonconformal deposition for forming low dielectric constant insulation between certain conductive lines
US5641712A (en) * 1995-08-07 1997-06-24 Motorola, Inc. Method and structure for reducing capacitance between interconnect lines
JPH09129726A (ja) 1995-10-26 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2838992B2 (ja) * 1995-11-10 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2763023B2 (ja) 1995-12-18 1998-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2728073B2 (ja) 1995-12-27 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5869880A (en) * 1995-12-29 1999-02-09 International Business Machines Corporation Structure and fabrication method for stackable, air-gap-containing low epsilon dielectric layers
JPH1032223A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5923074A (en) * 1996-12-03 1999-07-13 Texas Instruments Incorporated Low capacitance interconnect structure for integrated circuits using decomposed polymers
JP3085231B2 (ja) * 1997-02-20 2000-09-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208128A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6300667B1 (en) 2001-10-09
US20010015498A1 (en) 2001-08-23
US6479366B2 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410892B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having self-aligned contact structures
KR970007830B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH09191084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001244348A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JP2003124345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11150185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6093600A (en) Method of fabricating a dynamic random-access memory device
JP2001044433A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2593524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3298553B2 (ja) 半導体装置の蓄積容量部の形成方法
US7005329B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2623019B2 (ja) 半導体装置
JPH1041511A (ja) Soiウエハおよびそれを用いた半導体集積回路装置ならびにその製造方法
JPH10107221A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100735008B1 (ko) 평탄화된 반도체 장치의 디램 제조 방법
JP2000332213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09205144A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH1050950A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2914303B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606