JP2763023B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2763023B2
JP2763023B2 JP7328521A JP32852195A JP2763023B2 JP 2763023 B2 JP2763023 B2 JP 2763023B2 JP 7328521 A JP7328521 A JP 7328521A JP 32852195 A JP32852195 A JP 32852195A JP 2763023 B2 JP2763023 B2 JP 2763023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
forming
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7328521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09172068A (ja
Inventor
昌伸 善家
健司 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7328521A priority Critical patent/JP2763023B2/ja
Publication of JPH09172068A publication Critical patent/JPH09172068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763023B2 publication Critical patent/JP2763023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に同一層次の配線間に空間を有する半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年半導体装置において、高性能化のた
め多層配線化及び微細化が進んでいる。最小加工寸法
0.3μmレベル以下の半導体装置にとって配線の寄生
容量の増大は高速化にとって重大な問題である。同一層
次の配線間容量は微細化に伴って増大するという重大な
問題が起きてくる。
【0003】そこで、従来は配線相互間の寄生容量を低
減させるために、例えば、特開昭63−313896号
公報や特開平7−45701号公報に記載されている様
な配線間に空間のある半導体装置が提案されている。
【0004】まず、図5及び図6を参照して、特開昭6
3−313896号公報に記載された、従来の配線間に
空間のある半導体装置の製造方法(従来技術1)につい
て説明する。
【0005】まず、シリコン基板16に層間絶縁膜のシ
リコン酸化膜を形成し、通常のリソグラフィ技術及びエ
ッチング技術を用いて、所定の位置に第1層配線支持部
材17をパターンする(図5(a)参照)。次に第1層
間絶縁膜18として、感光性ポリイミド有機物絶縁膜を
塗布しプリベークした後、配線層間の第1層スルーホー
ル19部分及び第1層配線支持部材17の上部を現像除
去した後ポストベークする(図5(b)参照)。そし
て、第1層層間絶縁膜18上の全面に無電解銅メッキで
銅の薄膜を形成した後、フォトレジストをマスクとして
電解銅メッキにより第1層配線20を形成する(図5
(c)参照)。第1層配線支持部材17を形成する工程
と同様に、第1層配線20の上の所定の位置及び形状で
無機物絶縁材料からなる第2層配線支持部材21を形成
する(図5(d)参照)。図5(b)と同様にして、第
1層配線20の上に第2層層間絶縁膜22を形成し、第
2層スルーホール23と第2層配線支持部材21の上部
をエッチング除去する(図5(e)参照)。そして、第
2層層間絶縁膜22上に第2層配線24を形成する(図
5(f)参照)。これらの工程を繰り返し第3層配線2
7から第4層配線30を形成する(図6(g)参照)。
最後に各層間絶縁層18,22,26,29をプラズマ
エッチング法あるいはヒドラジン等のエッチング液を用
いたケミカルエッチング法により除去し、エアギャップ
31を利用したエアギャップ配線を形成する(図6
(h)参照)。
【0006】次に、図7を参照して、特開平7−457
01号公報に記載された、従来の配線間に空間のある半
導体装置の製造方法(従来技術2)について説明する。
【0007】まず、シリコン基板(図示せず)に層間絶
縁膜の酸化シリコン膜1を形成し、通常のリソグラフィ
技術及びエッチング技術を用いて、コンタクト孔(図示
せず)を形成する。そして、図7(a)に示す様にスパ
ッタリング技術を用いて第1層目のAl配線2を形成す
る。
【0008】次に、例えば回転塗布装置を用いて、半導
体基板を冷却しながら、例えば氷膜32の様な固体膜を
形成する(図7(b)参照)。次に、化学的機械研磨
(CMP)法で第1層目のAl配線2が露出するまで、
固体膜を研磨する(図7(c)参照)。次に、冷却プラ
ズマCVD法を用いて低温で膜収縮率の大きな疎な酸化
シリコン膜34を形成する。
【0009】その後、100〜300℃に加熱し配線間
の固体膜を、疎な酸化シリコン系絶縁膜34を通して、
蒸発させる(図7(d)参照)。
【0010】そして、通常のプラズマCVD法を用い
て、疎な酸化シリコン絶縁膜34より熱処理による膜収
縮の少ない密な酸化シリコン系絶縁膜6を形成する。次
にスパッタリング法でAl膜を形成し、通常のフォトリ
ソグラフィー技術及びプラズマエッチング技術を用い
て、第2層のAl膜配線7を形成する(図7(e)参
照)。
【0011】以上の様にして、配線間に空間5を形成す
ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
の製造方法では以下の問題点がある。
【0013】まず、特開昭63−313896号公報に
記載されている従来技術1の場合、配線間は空気からな
り配線間の容量は低減できるが、配線と一部の配線支持
材しかないので機械的強度は弱く、後の工程で配線が倒
れ、配線の断線やパーティクルの発生等の問題が生じ
る。また、図6(h)に示す様に層間膜をエッチング液
を用いたケミカルエッチング法やドライエッチング法で
除去しているのでエアギャップ形成後、その後のパッシ
ベーション膜を形成するまでに、水や大気にさらされる
ので配線下層の酸化シリコン系絶縁膜の層間膜が水分を
吸収し、配線の信頼性が劣化する等の問題が発生する。
また、図5及び図6で示す様に、絶縁物の配線支持材を
用いるため、工程数が増え、かつ複雑になるという問題
点もある。
【0014】また、特開平7−45701号公報に記載
されている従来技術2の場合、第1の配線層と第2の配
線層との間には、疎な絶縁膜と密な絶縁膜があるので、
機械的強度もあり、また空間形成後に配線層が直接大気
にさらされることが配線の信頼性を劣化させることも無
い。しかし、冷却プラズマCVD法を用いる等低温プロ
セスを行う必要があり、装置が複雑になったり、成膜速
度の低下による処理能力が小さい、ウェハーの取り扱い
が難しい等の問題があり、その結果生産性が悪いという
欠点がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、半導体基板上の所定の第1の絶縁膜の表面を選択
的に被覆して同一層次の複数の配線を形成する工程と、
有機樹脂膜を前記配線相互間に選択的に形成する工程
と、前記配線と前記有機樹脂膜とを覆う有機SOG膜を
形成する工程と、前記有機SOG膜に酸素プラズマ処理
を行い疎な第2の絶縁膜を形成する工程と、前記疎な第
2の絶縁膜を通して前記有機樹脂膜を除去し前記配線相
互間に空間を形成する工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法が得られる。
【0016】請求項2記載の発明によれば、半導体基板
上の所定の第1の絶縁膜の表面を選択的に被覆して同一
層次の複数の配線を形成する工程と、前記配線の表面及
び側面を少なくとも覆う保護膜を形成する工程と、有機
樹脂膜を前記保護膜で覆われた配線相互間に選択的に
成する工程と、前記保護膜で覆われた配線と前記有機樹
脂膜とを覆う有機SOG膜を形成する工程と、前記有機
SOG膜に酸素プラズマ処理を行い疎な第2の絶縁膜を
形成する工程と、前記疎な第2の絶縁膜を通して前記有
機樹脂膜を除去し前記配線相互間に空間を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が得
られる。
【0017】請求項3記載の発明によれば、前記空間を
形成した後、前記疎な第2の絶縁膜上に密な第3の絶縁
膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1又
は請求項2記載の半導体装置の製造方法が得られる。
【0018】請求項4記載の発明によれば、前記有機樹
脂膜を除去する工程から前記第3の絶縁膜を形成する工
程までを同一の製造装置内で行うことを特徴とする請求
3に記載の半導体装置の製造方法が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1(a)〜(e)は本発明の第1の実施
形態について製造工程に沿って説明するための工程順断
面図である。
【0020】まず、図1(a)に示す様に、通常の方法
を用いることで、シリコン基板(図示せず)に半導体装
置に構成するのに必要な諸部分例えば、トランジスタ等
を形成後、CVD法等を用いて酸化シリコン膜1(第1
の絶縁膜)を200〜800nm程度形成する。次に通
常のフォトリソグラフィ技術等を用いて、コンタクト孔
(図示せず)を形成する。そして、スパッタリング技術
を用いて、第1層目のAl膜配線2を形成する。
【0021】次に、例えば回転塗布装置を用いて、図1
(b)に示す様に、有機樹脂膜、例えばポジ型レジスト
によく用いられるノボラック系樹脂のレジスト膜3を約
0.5〜2μm程度形成する。有機樹脂膜としては、ネ
ガ型レジストで用いられるイソプレンゴム系のレジスト
を用いても良いし、他の有機系の樹脂膜でも良い。そし
て、通常の平行平板型のRIE装置を用いて、CF4
2 又はCl2 +O2のガス系で、Al配線2が露出す
るまでレジスト膜3をエッチバックする(図1(c)参
照)。
【0022】引き続いて、回転塗布装置を用いて、通常
の有機SOG膜(第2の絶縁膜)4を200〜500n
m成膜する。この後、必要に応じて通常の有機SOG膜
形成と同様に加熱して溶剤を蒸発させる。有機SOG膜
は、従来よく用いられているもので良い。
【0023】そして、図1(d)に示す様にO2 プラズ
マ処理で、いわゆるアッシングを行って、配線間のノボ
ラック系樹脂のレジスト膜3を除去する。この時O2
ラズマ処理を行うことで、有機SOG膜4中の炭素が除
去され疎な膜に変化して、その結果O2 プラズマが有機
SOG膜4中を通過してレジスト膜3を除去できるので
ある。
【0024】そして、例えば膜収縮率の少ない密な酸化
シリコン系絶縁膜6(第3の絶縁膜)を、図1(e)に
示す様に、200〜1000nm成膜する。成膜方法と
して、シランと亜酸化窒素又はテトラエトキシシランと
酸素を用いたプラズマCVD法がある。この様に形成さ
れる酸化シリコン系絶縁膜6は、900℃の窒素雰囲気
中の処理で膜厚の収縮率が3%以下の膜質を示す密な膜
である。次に、スパッタリング法を用いてAl膜を0.
3〜1μm成膜し、通常のフォトリソグラフィ技術及び
ドライエッチング技術を用いて、第2層のAl膜配線7
を形成する。
【0025】以上説明した様に、本発明は、O2 プラズ
マ処理を行うことで有機SOG膜4中の炭素を抜いて疎
な膜として、その疎な有機SOG膜4を通してO2 プラ
ズマが侵入しレジスト膜3をアッシングして、配線間に
空間5を形成するものである。空間には固体が無いので
比誘電率は約1であり、酸化シリコン系膜の約4に比較
して、約1/4に低減される。
【0026】また、本発明は従来技術1の様に絶縁膜の
配線支持材を用いないため、配線支持材を形成する工程
が不要になる等、工程数を少なくできるという効果もあ
る。さらに、従来技術2の様に低温工程を用いる必要も
なく、量産性が良いという効果がある。
【0027】この様に、本発明は多層配線化を行っても
配線間寄生容量の低減が可能であり、かつ機械的強度も
充分にあり、従来より微細配線および多層配線に対応で
きる。
【0028】次に、第2の実施形態について説明する。
図2は、本発明の第2の実施形態を示す半導体装置の断
面図である。本実施形態は、Al膜配線2及び7の周囲
をそれぞれ窒化アルミニウム9a,9bで囲んだ構造で
ある。窒化アルミニウム膜(保護膜)でAl膜配線を囲
むことで、大電流をAl膜配線に流す場合のエレクトロ
マイグレーション等の耐性を上げ、配線の信頼性を第1
の実施形態より一層向上させたものである。
【0029】本実施形態で、第1層目及び第2層目のA
l膜配線2,7を形成後に、窒素またはアンモニアのプ
ラズマ処理(いわゆるプラズマ窒化)でAl膜配線2,
7の表面を窒化し、窒化アルミニウム膜9a,9bを1
〜50nm形成するほかは、第1の実施形態と同様であ
る。プラズマ処理条件は、例えば、13.56MHzで
350〜450℃である。また、ランプアニーラー等を
用いて、窒素又はアンモニア雰囲気中で、300〜45
0℃に加熱することで、窒化アルミニウムを形成しても
良い。また、保護膜としては、前述の窒化アルミニウム
膜の代わりに、酸素雰囲気中で加熱することで、酸化ア
ルミニウム膜を形成しても良い。
【0030】次に、第3の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第3の実施形態を示す半導体装置の断
面図である。本実施形態は、Al膜配線2及び7の周囲
をそれぞれ酸化シリコン系絶縁膜10a及び10b(保
護膜)で囲んだ構造である。シランと亜酸化窒素あるい
はテトラエトキシシランと酸素を用いてプラズマCVD
法で、酸化シリコン系絶縁膜10a,10bをそれぞれ
50〜200nm形成することにより、Al膜配線の信
頼性向上に効果があるが、Al膜配線間の間隔が小さく
なると、第3の実施形態では配線間の空間5が酸化シリ
コン系絶縁膜で埋まるので、配線間の寄生容量低下の効
果は減少している。半導体装置によって、第2又は第3
の実施形態を用いるかを自由に決めれば良い。
【0031】なお、Al膜配線の周辺を囲む保護膜の種
類を、第1層目は窒化アルミニウム膜、第2層目は酸化
シリコン系絶縁膜と、各層ごとに変化させても良い。
【0032】次に本発明を実施するための半導体製造装
置を図面を参照して説明する。図4は本発明を実施する
ために用いられる半導体製造装置の模式図である。この
半導体製造装置は、例えば、第1の実施形態において、
2 プラズマ処理する工程から密な絶縁膜を形成する工
程までを同一装置内で行える様にしたものである。
【0033】本装置は、ウェハーの出し入れ用インター
ロック室11、O2 プラズマ処理室13、密な絶縁膜形
成用CVD室14、搬送ロボットのある移載室12、及
びバルブ15−1〜15−4から構成されている。
【0034】本装置を用いて本発明を実施する方法を以
下に説明する。まず、第2の絶縁膜である有機SOG膜
を形成後、ウェハーをインターロック室11に入れ、移
載室12を経由して、O2 プラズマ処理室13に入れ
る。第1の実施形態で説明した様に、O2 プラズマ処理
を行って有機樹脂膜のレジスト膜3を有機SOG膜4を
通して除去する。次に、ウェハーを移載室12を経由し
てCVD室14に搬送し、第3の絶縁膜の密な酸化シリ
コン系絶縁膜6を形成する。
【0035】以上の様に、同一製造装置内で一連の工程
を行うことで、O2 プラズマ処理でレジスト除去後、大
気や水分等が第1層目のAl膜配線2表面に吸着するの
を防止でき、再現性良く、信頼性の良い半導体装置が実
現できる。
【0036】以上の様に、本発明の実施形態を説明した
が、配線材料として、Al以外に、Al−Cu−Si、
Al−CuのAl系の合金はいうまでもないが、W,M
o,Cu等の金属又は、シリサイド等の材料を用いて
も、本発明の効果は変わらない。また、例えばTiとT
iNとAlからなる様な複数の配線材料から構成されて
いる配線の場合でも本発明の効果は変わらない。
【0037】また、実施形態では密な絶縁膜として酸化
シリコン系絶縁膜で説明したが、例えば、窒化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜等の他の絶縁膜を用いても良
い。
【0038】なお、本発明の実施形態では、2層配線構
造で説明したが、1層構造、2層以上の構造に本発明を
用いても良い。
【0039】さらに、本発明による多層配線の機械的強
度を上げるために、同一層次の配線間にダミーの配線を
設けるのも自由である。
【0040】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、同一層次の
配線間に空間を形成することにより、多層配線にして
も、従来みられた機械的強度の弱さによる配線の倒れが
発生するという問題点も解決できるという効果がある。
また、従来みられた様に絶縁物の配線支持部材を形成す
る必要もなく、工程数を少なくできるという効果もあ
る。また、従来のように、エアギャップ形成後、大気や
水分にさらされることもなく、配線の断絶等の問題もな
くなり、多層配線の信頼性も向上るするという効果もあ
る。
【0041】さらに、有機樹脂膜及び有機SOG膜を用
いることで、従来みられた様に0℃以下の低温に保つと
いう様なプロセスマージンが少なく、かつ半導体装置の
製造装置価格が高いという問題点も解決できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明するため(a)
〜(e)に分図して示す工程断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を説明するための半導
体装置の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を説明するための半導
体装置の断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態を説明するための半導
体装置の製造装置の模式図である。
【図5】従来技術1を説明するため(a)〜(f)に分
図して示す工程断面図である。
【図6】従来技術1を説明するため(g)〜(h)に分
図して示す工程断面図である。
【図7】従来技術2を説明するため(a)〜(e)に分
図して示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 酸化シリコン膜 2 Al膜配線 3 レジスト膜 4 有機SOG膜 4a 有機SOG膜 4b 有機SOG膜 5 空間 6 密な酸化シリコン系膜 7 Al膜配線 8 パッシベーション膜 9a 窒化アルミニウム 9b 窒化アルミニウム 10a 酸化シリコン系絶縁膜 10b 酸化シリコン系絶縁膜 11 インターロック室 12 移載室 13 O2 プラズマ処理室 14 CVD室 16 シリコン基板 17 第1層配線支持部材 18 第1層層間絶縁膜 19 第1層スルーホール 20 第1層配線 21 第2層配線支持部材 22 第2層層間絶縁膜 23 第2層スルーホール 24 第2層配線 25 第3層配線支持部材 26 第3層層間絶縁膜 27 第3層配線 28 第4層配線支持部材 29 第4層層間絶縁膜 30 第4層配線 31 エアギャップ 32 氷膜 33 水蒸気 34 疎な酸化シリコン系膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の所定の第1の絶縁膜の表
    面を選択的に被覆して同一層次の複数の配線を形成する
    工程と、有機樹脂膜を前記配線相互間に選択的に形成す
    る工程と、前記配線と前記有機樹脂膜とを覆う有機SO
    G膜を形成する工程と、前記有機SOG膜に酸素プラズ
    マ処理を行い疎な第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
    疎な第2の絶縁膜を通して前記有機樹脂膜を除去し前記
    配線相互間に空間を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の所定の第1の絶縁膜の表
    面を選択的に被覆して同一層次の複数の配線を形成する
    工程と、前記配線の表面及び側面を少なくとも覆う保護
    膜を形成する工程と、有機樹脂膜を前記保護膜で覆われ
    た配線相互間に選択的に形成する工程と、前記保護膜で
    覆われた配線と前記有機樹脂膜とを覆う有機SOG膜を
    形成する工程と、前記有機SOG膜に酸素プラズマ処理
    を行い疎な第2の絶縁膜を形成する工程と、前記疎な第
    2の絶縁膜を通して前記有機樹脂膜を除去し前記配線相
    互間に空間を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記空間を形成した後、前記疎な第2の
    絶縁膜上に密な第3の絶縁膜を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機樹脂膜を除去する工程から前記
    第3の絶縁膜を形成する工程までを同一の製造装置内で
    行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP7328521A 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2763023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328521A JP2763023B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328521A JP2763023B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172068A JPH09172068A (ja) 1997-06-30
JP2763023B2 true JP2763023B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18211218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328521A Expired - Fee Related JP2763023B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806442B1 (ko) 2004-08-18 2008-02-21 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406587B1 (ko) * 1996-11-27 2004-06-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US6333255B1 (en) 1997-08-21 2001-12-25 Matsushita Electronics Corporation Method for making semiconductor device containing low carbon film for interconnect structures
JPH11150185A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2784230B1 (fr) * 1998-10-05 2000-12-29 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un isolement inter et/ou intra-metallique par air dans un circuit integre et circuit integre obtenu
JP2000208622A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6713235B1 (en) 1999-03-30 2004-03-30 Citizen Watch Co., Ltd. Method for fabricating thin-film substrate and thin-film substrate fabricated by the method
US6380106B1 (en) * 2000-11-27 2002-04-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method for fabricating an air gap metallization scheme that reduces inter-metal capacitance of interconnect structures
JP3504250B2 (ja) 2002-03-07 2004-03-08 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
DE10227615A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Infineon Technologies Ag Schicht-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung
JP5635301B2 (ja) * 2010-05-12 2014-12-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
JP5970004B2 (ja) * 2014-01-09 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
EP3150668A4 (en) 2014-05-29 2018-01-17 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Void forming composition, semiconductor device provided with voids formed using composition, and method for manufacturing semiconductor device using composition
KR20170040271A (ko) 2014-07-31 2017-04-12 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 희생막용 조성물, 및 그 제조 방법, 및 그 조성물을 사용하여 형성된 공극을 구비한 반도체 장치, 및 그 조성물을 사용한 반도체 장치의 제조 방법
JP7296002B2 (ja) * 2018-11-15 2023-06-21 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461003A (en) 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461003A (en) 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806442B1 (ko) 2004-08-18 2008-02-21 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09172068A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557479B2 (ja) フォーミングガスプラズマを用いたフォトレジスト除去プロセス
JP2763023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6586323B1 (en) Method for dual-layer polyimide processing on bumping technology
JP3501280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6420261B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4425432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7163887B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
KR100319588B1 (ko) 배선구조의 형성방법
JP2555940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050250280A1 (en) Capacitance process by using passivation film scheme
JP2000223490A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3941485B2 (ja) 多層配線形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2004023030A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3729731B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0758706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2663662B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0547764A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06342790A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011142221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0684901A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114375A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees