JP3504250B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3504250B2
JP3504250B2 JP2002061635A JP2002061635A JP3504250B2 JP 3504250 B2 JP3504250 B2 JP 3504250B2 JP 2002061635 A JP2002061635 A JP 2002061635A JP 2002061635 A JP2002061635 A JP 2002061635A JP 3504250 B2 JP3504250 B2 JP 3504250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
organic sog
void
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003258097A (ja
Inventor
豊和 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002061635A priority Critical patent/JP3504250B2/ja
Priority to US10/339,454 priority patent/US6790761B2/en
Publication of JP2003258097A publication Critical patent/JP2003258097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504250B2 publication Critical patent/JP3504250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線(2層配
線を含む)の下層と上層で隣接する配線間、または同じ
配線層において隣接する配線間に、例えば誘電率の低い
空気などの気体を閉じ込めた空洞を形成する半導体素子
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の半導体素子の製造プロセス
を説明する断面構造図である。この図5のような従来技
術は、例えば特開平11−24315号公報に記載され
ている。
【0003】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板10上に導電膜を形成し、この導電膜をパターニング
して、下層の配線11を形成する。
【0004】次に、図5(b)に示すように、配線11
を形成した半導体基板10上に密着層として働くSiO
膜12を形成し、その上に有機SOG13を堆積さ
せ、表面を平坦化する。そして、その上に酸化物キャッ
プ14を形成する。
【0005】次に、図5(c)に示すように、酸化物キ
ャップ14上にホトレジスト16cを塗布形成し、この
ホトレジスト16cに、ビアホール17(図5(d)参
照)の形成のためのパターンニングを施す。
【0006】次に、図5(d)に示すように、パターン
ニングされたホトレジスト16cをマスクにして、酸化
物キャップ14、有機SOG13、およびSiO膜1
2をエッチングし、ビアホール17を形成する。なお、
ビアホール17を形成したあとに、ホトレジスト16c
を除去する。
【0007】次に、図5(e)に示すように、ビアホー
ル17に導電プラグの形成のためのバリアメタル20を
堆積させる。
【0008】次に、図5(f)に示すように、ビアホー
ル17に導電プラグ22を埋め込む。
【0009】次に、図5(g)に示すように、酸化物キ
ャップ14上にホトレジスト16dを塗布形成し、この
ホトレジスト16dに、ピンホール102(図5(h)
参照)の形成のためのパターンニングを施す。
【0010】次に、図5(h)に示すように、パターン
ニングされたホトレジスト16dをマスクにして、酸化
物キャップ14をエッチングし、有機SOG13の除去
のために有機SOG13の上面を開口して露出させるピ
ンホール102を形成する。
【0011】次に、図5(i)に示すように、ピンホー
ル102を介して有機SOG13をエッチングして除去
し、有機SOG13が存在していた空間に空洞23を形
成する。なお、有機SOG13を除去したあとに、ホト
レジスト16dを除去する。
【0012】次に、図5(j)に示すように、全面に酸
化膜103を形成する。これによって、酸化物キャップ
14に形成されたピンホール102は、酸化膜103で
埋め込まれて塞がれ、これによって空洞23内に誘電率
の低い空気が封入される。
【0013】次に、図5(k)に示すように、酸化膜1
03を化学的または機械的に削り、導電プラグ22を露
出させる。
【0014】このあと、図5(a)と同様のプロセスに
よって、導電プラグ22上に、上層の配線となる導電体
を形成する。また、図5(k)のプロセス以降、図5
(a)〜(k)と同様のプロセスを繰り返して、多層配
線を形成していく。
【0015】このように、図5の従来技術では、隣接す
る配線間(上層と下層の配線間および同じ配線層の配線
間)に、誘電率の低い空気を封入した空洞23を形成す
ることにより、隣接する配線間の容量(層間容量および
同じ配線層内の配線間容量)を低減している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術では、有機SOG13を露出させるピンホール1
02を有機SOG13の上面に形成し、このピンホール
102を介して有機SOG13をエッチングして除去
し、これによって形成された空洞23の上面に位置する
ピンホール102を酸化膜103で塞ぐので、空洞23
内にも酸化膜103の残渣が付着したり、ピンホール1
02を塞ぐ酸化膜103が空洞23内に落下することが
避けられない。空洞23内に酸化膜などの残渣が付着す
ると、半導体素子の電気的特性などに影響を及ぼし、隣
接する配線間の容量(誘電率)が上昇してしまい、空洞
23を形成することの本来の目的を果たせなくなる。
【0017】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、隣接する配線間の容量
(層間容量および同じ配線層内の配線間容量)を確実か
つ大幅に低減できる半導体素子の製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体素子の製造方法は、有機SOGで
分離される複数の配線を半導体基板に形成する工程と、
上記有機SOGと上記配線との間に空隙を形成する工程
と、上記空隙を介して上記有機SOGを除去する工程と
を有することを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1は本発明の実施の形態1の半導体素子の製造プロセ
スを説明する断面構造図である。なお、図1において、
図5と同じものあるいは相当するものには同じ符号を付
してある。
【0020】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板10上に導電膜を形成し、この導電膜をパターニング
して、下層の配線11を形成する。
【0021】次に、図1(b)に示すように、配線11
を形成した半導体基板10上に密着層として働くSiO
膜12を形成し、その上に有機SOG13を堆積させ
る。そして、その上に酸化物キャップ14を形成する。
【0022】次に、図1(c)に示すように、酸化物キ
ャップ14上に層間絶縁膜15(例えばSiO膜)を
形成する。
【0023】次に、図1(d)に示すように、層間絶縁
膜15上にホトレジスト16を塗布形成し、このホトレ
ジスト16に、ビアホール17,18(図1(e)参
照)の形成のためのパターンニングを施す。
【0024】次に、図1(e)に示すように、パターン
ニングされたホトレジスト16をマスクにして、層間絶
縁膜15、酸化物キャップ14、有機SOG13、およ
びSiO膜12をエッチングし、ビアホール17,1
8を形成する。なお、ビアホール17,18を形成した
あとに、ホトレジスト16を除去する。
【0025】図1(e)において、ビアホール17は、
下層と上層の配線間を導通させることを目的として形成
された通常のビアホールである。また、空隙18は、こ
のあとに有機SOG13を除去することを目的として形
成されたダミーのビアホールであり、ビアホール17と
同時に開口される。
【0026】空隙18は、図1(e)に示すように、下
層の配線11からずれて配置されるように設計されてお
り、空隙18が開口されることによって、配線11の側
壁部に極めて微細なスリット19が形成される。このス
リット部19の幅は、例えば0.1〜0.2[μm]で
ある。
【0027】次に、図1(f),(g)に示すように、
ビアホール17および空隙18に、導電プラグの形成の
ためのバリアメタル20(例えばTiN)を堆積させ
る。なお、図1(g)は、図1(f)においてのスリッ
ト部19の周辺部Aの拡大図である。
【0028】図1(g)に示すように、スリット部19
には、バリアメタル20に覆われずに、有機SOG13
の側面を露出させる部分21が形成される。この理由と
しては、スリット部19が極めて微細であるので、バリ
アメタル20を形成する分子や原子がスリット部19内
に進入できないことなどが考えられる。
【0029】次に、図1(h)に示すように、ビアホー
ル17および空隙18に導電プラグ22(例えばタング
ステン)を埋め込む。このとき、スリット部19の有機
SOG露出部21が、導電プラグ22を形成するのため
のガス(タングステンの導電プラグ22では、例えばW
を主ガスとするもの)に直接曝され、このガスによ
って有機SOG13がエッチングされて除去され、有機
SOG13が存在していた空間に空洞23が形成され
る。
【0030】図1(h)において、空隙18は導電プラ
グ22によって塞がれ、これによって空洞23内に誘電
率の低い空気が封入される。
【0031】また、図1(h)において、空洞23上に
位置する酸化物キャップ14および層間絶縁膜15は、
ビアホール17および空隙18に埋め込まれた導電プラ
グ22にバリアメタル20を介して密着し、これらの導
電プラグ22によって支持される。
【0032】このあと、図1(a)と同様のプロセスに
よって、導電プラグ22上に、上層の配線を形成する。
また、図1(h)のプロセス以降、図1(a)〜(h)
と同様のプロセスを繰り返して、多層配線を形成してい
く。
【0033】図2は層間のある領域においての有機SO
G除去のための空隙18のパターンの配置例を示す図で
ある。空隙18の配置については、層間の強度や効率的
な充電材料除去の観点から様々なパターンが考えられる
が、基本的には、図2(a),(b),(c)に示すよ
うに、下層の配線11と上層の配線の導通の役割を果た
すビアホール17と、有機SOG除去のための空隙18
とが、混在したレイアウトを特徴としている。図2にお
いて、図1と同じものあるいは相当するものには同じ符
号を付してあり、11a,11b,11c,11dは下
層の配線(図1の配線11に相当する)であり、DPは
空隙パターンである。
【0034】図2(a)に示す空隙パターン配置例で
は、隣接して配置された配線11a,11b,11cに
おいて、配線11aおよび11c上には、ビアホール1
7のみが形成され、配線11aと11cの間に配置され
た配線11bには、空隙18のみが形成されている。つ
まり、配線11aおよび11cには、空隙パターンDP
は形成されず、配線11aと11cの間に配置された配
線11bにのみ、空隙パターンDPが形成されている。
このように、空隙パターンDPは、配線11a,11
b,11cの配設方向に沿って延びる領域に配置されて
いる。
【0035】また、図2(b),(c)に示す空隙パタ
ーン配置例では、隣接して配置された配線11a,11
b,11cのそれぞれにおいて、ビアホール17と空隙
18とが交互に形成されている。
【0036】図2(b)では、隣接する配線11aと1
1bのビアホール17が互いに向き合い、配線11aと
11bの空隙18が互いに向き合うように、ビアホール
17および空隙18が形成されている。隣接する配線1
1bと11cについても同様である。このように、空隙
パターンDPは、配線11a,11b,11cの配設方
向と垂直な方向に延びる領域に配置されている。
【0037】図2(c)では、隣接する配線11aと1
1bにおいて、配線11aのビアホール17と配線11
bの空隙18とが互いに向き合い、配線11aの空隙1
8と配線11bのビアホール17とが互いに向き合うよ
うに、ビアホール17および空隙18が形成されてい
る。隣接する配線11bと11c、11cと11dにつ
いても同様である。このように、空隙パターンDPは、
市松模様となる位置の複数の領域にそれぞれ配置されて
いる。
【0038】以上のように実施の形態1では、下層に形
成された配線11からずれた位置に、有機SOG13の
除去のための空隙18を形成することより、配線11の
側壁部に微細なスリット19が形成され、このスリット
部19にバリアメタル20に覆われずに有機SOG13
の側面を露出させる部分21が形成される。このよう
に、バリアメタル20に覆われずに有機SOG13の側
面を露出させる有機SOG露出部21は、導電プラグ2
2の形成時に使用されるガス(例えば、タングステンの
導電プラグ22の形成に使用されるWFガス)に直接
曝されてエッチングされるので、導電プラグ22の形成
と同時に有機SOG13を除去することが可能となる。
【0039】導電プラグ22の形成時に有機SOG13
が除去可能である証拠について以下に説明する。図3は
タングステンからなる導電プラグ22の形成時に有機S
OG膜からなる有機SOG13を除去可能であることを
説明する図であって、タングステンの導電プラグ22の
形成時の主ガスであるWFガスによる有機SOG膜の
1分間時間当たりのエッチング量を、WFガスによる
SiO膜およびSi 膜の1分間当たりのエッチ
ング量とともに示す図である。
【0040】図3において、WFガスによって、Si
膜およびSi膜がそれぞれ1[nm]ほどエ
ッチングされる間に、有機SOG膜は250[nm]ほ
どエッチングされる。このため、タングステンの導電プ
ラグ22の形成時の主ガスであるWFガスに、空隙1
8のスリット部19に形成された有機SOG露出部21
を直接曝すことによって、この有機SOG露出部21か
ら空隙18を介して有機SOG13を除去することが十
分可能であることが判る。また、有機SOG13が除去
されるまでに、SiO膜やSi膜からなる層間
絶縁膜15は、ほとんどエッチングされないことから、
有機SOG13のみの選択除去が可能であることも判
る。
【0041】このように実施の形態1では、導電プラグ
22の形成のためのガスに、空隙18のスリット部19
内に形成されて有機SOG13の側面を露出させる有機
SOG露出部21を直接曝すことによって、導電プラグ
22の形成と同時に、空隙18を通して有機SOG13
のみを選択的に除去することが可能である。このため、
従来技術のように、有機SOG除去のためのピンホール
の形成から埋め込みまでの一連のプロセスが必要でな
く、工数を大幅に短縮することができる。
【0042】また、従来技術では、有機SOGを除去し
て空洞を形成したあとに、その空洞の上面に形成されて
いるピンホールを酸化膜などで塞ぐ際、空洞内にも酸化
膜などの残渣が付着し、これら空洞内に付着した残渣が
電気的特性に影響を及ぼし、空洞の誘電率が上昇し、隣
接する配線間の容量(層間容量および同じ配線層内の配
線間容量)が上昇してしまい、上記配線間の容量を低減
できなくなるという問題があった。
【0043】これに対し、この実施の形態1では、配線
11の側壁部に極めて微細なスリット部19を形成し、
このスリット部19内に有機SOG13の側面を露出さ
せる有機SOG露出部21を形成し、有機SOG13の
側面から有機SOG13を除去するので、有機SOG1
3を除去して形成された空洞23内に進入する残渣を、
従来技術に比べて大幅に低減することができる。これに
より、誘電率が最も低い空気のメリットを最大限に生か
すことができ、隣接する配線間の容量(層間容量および
同じ配線層内の配線間容量)を確実かつ大幅に低減でき
る。
【0044】実施の形態2 図4は本発明の実施の形態2の半導体素子の製造プロセ
スを説明する断面構造図である。図4において、図1と
同じものには同じ符号を付してある。
【0045】まず、図4(a)に示すように、上記実施
の形態1の図1(a)〜(c)と同様のプロセスによっ
て、半導体基板10上に下層の配線となる配線11を形
成し、その上にSiO膜12、有機SOG13、酸化
物キャップ14、層間絶縁膜15を形成する。
【0046】次に、図4(b)に示すように、層間絶縁
膜15上にホトレジスト16aを塗布形成し、このホト
レジスト16aに、ビアホール17(図4(c)参照)
の形成のためのパターンニングを施す。
【0047】次に、図4(c)に示すように、パターン
ニングされたホトレジスト16aをマスクにして、層間
絶縁膜15、酸化物キャップ14、有機SOG13、お
よびSiO膜12をエッチングし、ビアホール17を
形成する。なお、ビアホール17を形成したあとに、ホ
トレジスト16aを除去する。
【0048】次に、図4(d)に示すように、ビアホー
ル17に、導電プラグを埋め込むためのバリアメタル2
0a(例えばTiN)を堆積させる。そして、ビアホー
ル17に導電プラグ22a(例えばタングステン)を埋
め込む。
【0049】次に、図4(e)に示すように、層間絶縁
膜15上にホトレジスト16bを塗布形成し、このホト
レジスト16bに、空隙18(図4(f)参照)の形成
のためのパターンニングを施す。
【0050】次に、図4(f)に示すように、パターン
ニングされたホトレジスト16bをマスクにして、層間
絶縁膜15、酸化物キャップ14、有機SOG13、お
よびSiO膜12をドライエッチングし、空隙18を
形成する。この空隙18が開口されることによって、上
記実施の形態1と同様に、配線11の側壁部に極めて微
細なスリット19が形成される。
【0051】次に、図4(g),(h)に示すように、
有機SOG除去のための空隙18にバリアメタル20b
を堆積させる。なお、図4(h)は、図4(g)のスリ
ット部19の周辺部Aの拡大図である。スリット部19
においては、上記実施の形態1と同様に、バリアメタル
20bに覆われずに、有機SOG13の側面を露出させ
る部分21が存在する。バリアメタル20bは、スリッ
ト部19に進入せずに有機SOG露出部21を形成でき
るものであれば、バリアメタル20aと同じ材料あるい
は異なる材料のいずれでもよい。
【0052】次に、図4(i)に示すように、有機SO
G13をドライエッチングによって除去し、有機SOG
13が存在していた空間に空洞23を形成する。この有
機SOGの除去においては、有機SOG13の側面の露
出した部分21がエッチングガスに直接曝され、有機S
OG13は、有機SOG露出部21から空隙18を介し
て除去される。
【0053】図4(i)において、有機SOG除去のた
めの空隙18は、下層の配線11と上層の配線とを導通
させる役割を果たす必要はないので、必ずしも空隙18
を導電プラグで埋め込む必要はない。従って、上記のエ
ッチングガスは、有機SOG13のみを選択的にエッチ
ングできるものであれば、空隙18内に導電プラグを形
成するものであっても、空隙18内に導電プラグを形成
しないものであってもよい。つまり、上記のエッチング
ガスは、導電プラグ22aを形成するためのガス(例え
ばWFを主ガスとするもの)と同じものであってもよ
いし、異なるものであってもよい。また、空隙18内に
形成されるダミーの導電プラグの材料は、導電プラグ2
2aと同じものであってもよいし、異なるものであって
もよい。
【0054】図4(i)において、空洞23上に位置す
る酸化物キャップ14および層間絶縁膜15は、ビアホ
ール17に埋め込まれた導電プラグ22a(あるいはビ
アホール17に埋め込まれた導電プラグ22aおよび空
隙18に埋め込まれたダミー導電プラグ)にバリアメタ
ル20を介して密着し、これらの導電プラグ22a(あ
るいは導電プラグ22aおよびダミー導電プラグ)によ
って支持される。
【0055】このあと、上記実施の形態1の図1(a)
と同様のプロセスよって、導電プラグ22a上(あるい
は導電プラグ22a上およびダミー導電プラグ上)に、
上層の配線となる導電体を形成する。また、図4(i)
のプロセス以降、図4(a)〜(i)と同様のプロセス
を繰り返して、多層配線を形成していく。
【0056】有機SOGの除去のときに空隙18に導電
プラグが埋め込まれず、図4(i)の22bが空洞にな
る場合には、空隙18上に上層の配線を形成することに
よって空隙18は空洞のまま塞がれ、これによって空洞
23内に誘電率の低い空気が封入される。
【0057】以上のように実施の形態2では、下層の配
線11と上層の配線とを導通させるためのビアホール1
7の形成とは別に、有機SOG除去のための空隙18を
形成する。また、ビアホール17を埋め込む導電プラグ
22aの形成とは別に、有機SOG13の側面を露出さ
せる有機SOG露出部21から空隙18を介して有機S
OG13を除去する。
【0058】上記実施の形態1では、ビアホール17を
形成する工程において空隙18を同時に形成しており、
導電プラグ22を形成する工程において同時に有機SO
G13を除去するので、有機SOG13をエッチングす
るガスは、導電プラグ22を形成するガスと同じもので
なければならず、有機SOG13は、導電プラグ22を
形成するガスでエッチング可能な材料でなければならな
い。
【0059】これに対し、この実施の形態2では、導電
プラグ22aの形成とは別の工程で有機SOG13を除
去するので、有機SOG13を除去するガスは、導電プ
ラグ22aを形成するガスと同じである必要はなく、有
機SOG13は、導電プラグ22aを形成するガスでエ
ッチング可能な材料である必要はない。従って、様々な
有機SOGを使用することが可能であり、これらの有機
SOGの選択的なエッチングに適した様々なエッチング
ガスを使用することが可能である。
【0060】また、この実施の形態2においても、上記
実施の形態1と同様に、配線11の側壁部に極めて微細
なスリット部19を形成し、有機SOG13の側面から
有機SOG13を除去するので、有機SOG13を除去
した空洞23内に進入する残渣を、従来技術に比べて大
幅に低減することができる。これにより、誘電率が最も
低い空気のメリットを最大限に生かすことができ、隣接
する配線間の容量(層間容量および同じ配線層内の配線
間容量)を確実かつ大幅に低減できる。
【0061】実施の形態3 図6は本発明の実施の形態3の半導体素子の製造プロセ
スを説明する断面構造図である。図6において、図1と
同じものには同じ符号を付してある。
【0062】まず、図6(a)に示すように、半導体基
板10上に導電膜11xを形成し、この導電膜11xを
パターニングして、図6(b)に示すように、下層の配
線11およびダミー配線11yを形成する。
【0063】ここで、ダミー配線11yは、有機SOG
13を除去するために設けられる空隙18(図6(f)
参照)の下部に形成されるダミーの配線である。空隙1
8の直径をA、ダミー配線11yの配線幅をBとする
と、A>Bとなるように設計されている。
【0064】次に、図6(c)に示すように、配線11
およびダミー配線11yを形成した半導体基板10上に
密着層として働くSiO膜12を形成し、その上に、
図6(d)に示すように、有機SOG13を堆積させ
る。そして、その上に酸化物キャップ14を形成する。
【0065】これ以降の図6(d)から(h)までの工
程は、それぞれ上記実施の形態1の図1(d),
(e),(f),(h)の工程と同様であるので、その
説明を省略する。
【0066】この実施の形態3では、図6(f)に示す
ように、ダミー配線11yの両側にスリット19が形成
される。
【0067】図7は実施の形態3の半導体素子の層間の
ある領域においての有機SOG除去のための空隙18の
パターンの配置例を示す図である。図7において、図6
または図2と同じものあるいは相当するものには同じ符
号を付してあり、11a,11cは図6の配線11に相
当する下層の配線であり、DPは空隙パターンである。
【0068】図7に示す空隙パターン配置例では、隣接
して配置された配線11a,11y,11cにおいて、
配線11aおよび11c上には、ビアホール17のみが
形成され、配線11aと11cの間に配置された幅Bの
ダミー配線11yには、直径A(>B)の空隙18のみ
が形成されている。このように、空隙パターンDPは、
配線11a,11y,11cの配設方向に沿って延びる
領域に配置されている。この空隙パターンDPにおい
て、空隙18は、ダミー配線11yの両側からはみ出す
ように設けられている。このため、有機SOG13を除
去するためのスリット19(図6(f)参照)は、ダミ
ー配線11yの両側に形成される。
【0069】以上のように実施の形態3によれば、有機
SOG13を除去するための空隙18はダミー配線11
yの両側にスリット19を形成するので、ダミー配線1
1yの両側の側壁部に有機SOG露出部21が存在し、
導電プラグ22の形成の際に使用されるガス(この実施
の形態3ではタングステンプラグの形成に使用されるW
ガス)に直接曝すことで、配線11yの左右両側の
有機SOG13を一度に除去することができ、効率的な
有機SOG13の除去が可能となる。また、上記実施の
形態2のようにある配線上に空隙18とビアホール17
とが交互に配置されていないので、上記実施の形態2よ
りもビアホールの間隔を狭くでき、より微細なLSIデ
バイスへの応用も可能である。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、配
線の側壁部に極めて微細なスリット部を形成し、有機S
OGの側面から有機SOGを除去することにより、有機
SOGを除去した空洞内に進入する残渣を、従来技術に
比べて大幅に低減することができるので、誘電率が最も
低い空気のメリットを最大限に生かすことができ、隣接
する配線間の容量(層間容量および同じ配線層内の配線
間容量)を確実かつ大幅に低減できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体素子の製造プロ
セスを説明する断面構造図である。
【図2】本発明の実施の形態1の半導体素子においての
有機SOG除去のための空隙のパターンの配置例を示す
図である。
【図3】WFガスによる有機SOG膜、SiO膜、
Si膜の単位時間当たりのエッチング量を示す図
である。
【図4】本発明の実施の形態2の半導体素子の製造プロ
セスを説明する断面構造図である。
【図5】従来の半導体素子の製造プロセスを説明する断
面構造図である。
【図6】本発明の実施の形態3の半導体素子の製造プロ
セスを説明する断面構造図である。
【図7】本発明の実施の形態3の半導体素子有機SOG
除去のための空隙のパターンの配置例を示す図である。
【符号の説明】 10 半導体基板、 11 配線、 11y ダミー配
線、 12 SiO膜、 13 有機SOG、 14
酸化物キャップ、 15 層間絶縁膜、 16,16
a,16b ホトレジスト、 17 ビアホール、 1
8 空隙、 19 微細スリット、 20,20a,2
0b バリアメタル、 21 有機SOG露出部、 2
2,22a 導電プラグ、 22b ダミー導電プラグ
(または空洞)、 23 空洞。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/768 H01L 21/3065

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機SOGで分離される複数の配線を半
    導体基板に形成する工程と、 上記有機SOGと上記配線との間に上記配線が露出した
    空隙を形成する工程と、 上記空隙を介して上記有機SOGを除去する工程と を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 空隙を形成する上記工程は、上記配線の
    側壁部を露出させる工程であり、 有機SOGを除去する上記工程は、上記側壁部から有機
    SOGを除去する工程であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記空隙が、配線を他の配線に導通させ
    るためのビアホールを形成する工程において同時に形成
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 上記空隙が、配線を他の配線に導通させ
    るためのビアホールを形成する工程とは別の工程におい
    て形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 空隙を形成する上記工程は、配線からず
    れた位置に上記空隙を形成することによって上記配線の
    側壁部に微細なスリットを形成し、上記空隙にバリアメ
    タルを形成することによって上記バリアメタルに覆われ
    ない上記有機SOGの側面の露出部を上記スリット内に
    のみ形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記スリットの幅が0.1〜0.2[μ
    m]であり、上記バリアメタルがTiNであることを特
    徴とする請求項5記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 下層に第1および第2の配線が隣接して
    配置されたある層間のある領域内において、第1の配線
    には上記空隙のみを形成し、第2の配線には上記ビアホ
    ールのみを形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記空隙を第1の配線の両側に形成する
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 下層に第1および第2の配線が隣接して
    配置されたある層層のある領域内において、それぞれの
    配線に、上記空隙と上記ビアホールとを交互に形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 第1の配線の空隙と第2の配線のビア
    ホールとが互いに向き合い、第1の配線のビアホールと
    第2の配線の空隙とが互いに向き合うように、空隙およ
    びビアホールを形成することを特徴とする請求項9記載
    の半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 有機SOGを除去する上記工程は、上
    記空隙に形成された上記有機SOGの露出部を上記有機
    SOGをエッチング可能なガスに曝すことによって除去
    することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 上記有機SOGが、配線を他の配線に
    導通させるためのビアホールに導電プラグを形成するの
    に使用されるガスによって、上記導電プラグの形成と同
    時にエッチングされることを特徴とする請求項11記載
    の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記導電プラグがタングステンからな
    り、上記ガスがWF6を主ガスとするものであることを
    特徴とする請求項12記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 配線を他の配線に導通させるためのビ
    アホールの形成に導電プラグを形成する工程とは別の工
    程において上記有機SOGを除去することを特徴とする
    請求項11記載の半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記ガスがWF6を主ガスとするもの
    であることを特徴とする請求項14記載の半導体素子の
    製造方法。
JP2002061635A 2002-03-07 2002-03-07 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3504250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061635A JP3504250B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 半導体素子の製造方法
US10/339,454 US6790761B2 (en) 2002-03-07 2003-01-10 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061635A JP3504250B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258097A JP2003258097A (ja) 2003-09-12
JP3504250B2 true JP3504250B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=28670403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061635A Expired - Fee Related JP3504250B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790761B2 (ja)
JP (1) JP3504250B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2858876B1 (fr) * 2003-08-12 2006-03-03 St Microelectronics Sa Procede de formation sous une couche mince d'un premier materiau de portions d'un autre materiau et/ou de zones de vide
KR100543729B1 (ko) * 2004-03-24 2006-01-20 아바고테크놀로지스코리아 주식회사 열 방출 효율이 높고 두께는 물론 크기를 감소시킨 고주파모듈 패키지 및 그 조립 방법
US7235489B2 (en) * 2004-05-21 2007-06-26 Agere Systems Inc. Device and method to eliminate shorting induced by via to metal misalignment
US8883638B2 (en) * 2012-01-18 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing damascene structure involving dummy via holes
US9041210B2 (en) * 2012-06-19 2015-05-26 International Business Machines Corporation Through silicon via wafer and methods of manufacturing
KR102190654B1 (ko) * 2014-04-07 2020-12-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809018B2 (ja) * 1992-11-26 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2555940B2 (ja) 1993-07-27 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5547892A (en) * 1995-04-27 1996-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for forming stacked contacts and metal contacts on static random access memory having thin film transistors
JP2763023B2 (ja) 1995-12-18 1998-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4086926B2 (ja) * 1997-01-29 2008-05-14 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6577011B1 (en) * 1997-07-10 2003-06-10 International Business Machines Corporation Chip interconnect wiring structure with low dielectric constant insulator and methods for fabricating the same
US6333255B1 (en) * 1997-08-21 2001-12-25 Matsushita Electronics Corporation Method for making semiconductor device containing low carbon film for interconnect structures
EP0924760A3 (en) 1997-12-19 2001-05-16 Texas Instruments Incorporated Address transition detection circuit
US5970376A (en) * 1997-12-29 1999-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post via etch plasma treatment method for forming with attenuated lateral etching a residue free via through a silsesquioxane spin-on-glass (SOG) dielectric layer
US6365453B1 (en) * 1999-06-16 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for reducing contact aspect ratios
US6531389B1 (en) * 1999-12-20 2003-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming incompletely landed via with attenuated contact resistance
JP2001189381A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4011813B2 (ja) * 2000-01-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6265321B1 (en) * 2000-04-17 2001-07-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Air bridge process for forming air gaps
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6346484B1 (en) * 2000-08-31 2002-02-12 International Business Machines Corporation Method for selective extraction of sacrificial place-holding material used in fabrication of air gap-containing interconnect structures
JP4236805B2 (ja) * 2000-10-18 2009-03-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002184859A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6790761B2 (en) 2004-09-14
JP2003258097A (ja) 2003-09-12
US20030170974A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541893A (en) Process for fabricating pedestal interconnections between conductive layers in an integrated circuit
JPH09129733A (ja) 自己整合メタラジ
US6097092A (en) Freestanding multilayer IC wiring structure
JP2002026016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6008121A (en) Etching high aspect contact holes in solid state devices
JP2000091423A (ja) 多層配線半導体装置及びその製造方法
JP2001127151A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3504250B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006100571A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63104398A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR19980020482A (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 방법
KR100289962B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH08130220A (ja) 半導体装置におけるコンタクト部およびその形成方法
KR100382438B1 (ko) 콘택트 구조의 제조 방법
JPH0629401A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH04233253A (ja) 反復自己整合相互接続法
JP3225289B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR100539576B1 (ko) 다층 메탈 배선의 형성 방법
JP2879755B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3191769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2574910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100778852B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH10178091A (ja) 半導体装置の多層配線及び半導体装置の多層配線の形成方法
KR100632041B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees