JP2001127151A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001127151A
JP2001127151A JP30463199A JP30463199A JP2001127151A JP 2001127151 A JP2001127151 A JP 2001127151A JP 30463199 A JP30463199 A JP 30463199A JP 30463199 A JP30463199 A JP 30463199A JP 2001127151 A JP2001127151 A JP 2001127151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
insulating film
film
layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30463199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Fukuda
昌俊 福田
Hisaya Suzuki
寿哉 鈴木
Tomio Katada
富夫 堅田
Naofumi Nakamura
直文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fujitsu Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30463199A priority Critical patent/JP2001127151A/ja
Priority to US09/688,230 priority patent/US6462395B1/en
Publication of JP2001127151A publication Critical patent/JP2001127151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層配線構造を有する半導体装置において、
一の配線層とその上の次の配線層とを結ぶ導電性プラグ
の接触抵抗を最小化する。 【解決手段】 導電性プラグの基部に拡大部を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
関し、特に多層配線構造を有する半導体装置に関する。
微細化技術の進歩に伴い、今日では半導体集積回路中に
形成される活性素子は莫大な数にのぼっている。このよ
うな多数の活性素子を相互接続するために、最近の超微
細化半導体装置では、第1の配線層を層間絶縁膜で覆
い、前記層間絶縁膜上に第2の配線層を形成し、前記第
1の配線層と第2の配線層とを、前記層間絶縁膜中に形
成した導電性プラグで接続する、いわゆる多層配線構造
が使われている。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の多層配線構造を有する半
導体装置10の構成を示す図である。図1を参照する
に、半導体装置10は素子分離領域11A,11Bを形
成されたSi基板11上に形成される。前記素子分離領
域11A,11Bは前記Si基板11上において活性領
域を画成し、前記活性領域中には拡散領域11a,11
bがMOSトランジスタのソース領域およびドレイン領
域として形成されている。
【0003】前記Si基板11上には、前記拡散領域1
1a,11bの間に形成されるチャネル領域を覆うよう
にゲート絶縁膜12aがさらに形成され、前記ゲート絶
縁膜12a上にはゲート電極12bが形成される。図1
の例では、前記ゲート電極12bの両側面に側壁絶縁膜
12c,12dがさらに形成されている。前記ゲート絶
縁膜12a,ゲート電極12b、および側壁絶縁膜12
c,12dは、前記MOSトランジスタのゲート構造を
形成する。図示の例では、前記ゲート電極12bはポリ
サイド構造を有し、ポリシリコンパターン上に梨地で示
したシリサイド層が形成されている。
【0004】前記Si基板11上には、前記ゲート電極
12bおよびその両側の側壁絶縁膜12c,12dを覆
うように第1の層間絶縁膜13が形成され、前記第1の
層間絶縁膜13中には、それぞれ前記拡散領域11a,
11bを露出するようにコンタクトホール13a,13
bが形成される。さらに、前記第1の層間絶縁膜13上
には前記コンタクトホール13aを介して前記拡散領域
11aと電気的にコンタクトする第1層目の配線パター
ン14aが、また前記コンタクトホール13bを介して
前記拡散領域11bと電気的にコンタクトする第1層目
の別の配線パターン14bが形成される。その際、前記
配線パターン14aからは前記コンタクトホール13a
中を導電性プラグ14pが延出し、また前記配線パター
ン14bからは、前記コンタクトホール13b中を導電
性プラグ14qが延出する。前記配線パターン14b
は、前記拡散領域11bと電気的コンタクトをとるため
のコンタクトパッドであってもよい。
【0005】前記第1の層間絶縁膜13上には、さらに
前記配線パターン14a,14bを覆うように第2の層
間絶縁膜15が形成されており、前記第2の層間絶縁膜
15中には前記第1の層間絶縁膜13を貫通して、前記
ゲート電極12bを露出するコンタクトホール15aが
形成されている。前記第2の層間絶縁膜15上には、前
記コンタクトホール15aを介して前記ゲート電極12
bと電気的にコンタクトする第2層目の配線パターン1
6が形成され、さらに前記配線パターン16を覆うよう
に、第3の層間絶縁膜17が前記第2の層間絶縁膜15
上に形成される。その際、前記配線パターン16から
は、前記コンタクトホール15a中に導電性プラグ16
pが延出する。前記第3の層間絶縁膜17中には、それ
ぞれ前記配線パターン14aおよび14bを露出するコ
ンタクトホール17a,17bが形成される。前記配線
パターン16は、前記ゲート電極12bと電気的コンタ
クトをとるコンタクトパッドであってもよい。
【0006】前記第3の層間絶縁膜17上には第3層目
の配線パターン18aが、前記コンタクトホール17a
を介して前記配線パターン14aにコンタクトするよう
に、また前記コンタクトホール17bを介して前記配線
パターン14bにコンタクトするように形成され、さら
に前記層間絶縁膜17上には前記配線パターン18a,
18bを覆うように、第4の層間絶縁膜19が形成され
る。その際、前記配線パターン18aからは、前記コン
タクトホール17a中に導電性プラグ18pが、また前
記配線パターン18bからは、前記コンタクトホール1
7b中に導電性プラグ18qが延出する。
【0007】さらに図示の例では、前記第4の層間絶縁
膜19には前記配線パターン16を露出するコンタクト
ホール19aが形成され、前記コンタクトホール19a
は前記配線パターン16と電気的にコンタクトする導電
性プラグ20により覆われている。かかる構成により、
単一の、あるいは2層程度の配線層で形成した場合には
非常に複雑になる配線パターンを、より単純で長さが短
い配線パターンにより構成することが可能になり、超微
細化半導体装置よりなる大規模半導体集積回路における
配線遅延の問題が軽減される。また、かかる大規模半導
体集積回路設計の際に配線パターンの自由度が増し、設
計が容易になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、図1に示す従来
の半導体装置10では、下層の配線パターン、例えば配
線パターン14bと、上層の配線パターン、例えば18
bとを、前記層間絶縁膜17中のコンタクトホール17
bを埋める導電性プラグにより接続しているが、前記コ
ンタクトホール17bの径は実質的に一定で、しかも一
般的には下層配線パターン、今の場合は配線パターン1
4b、の幅よりも小さいため、前記導電性プラグと下層
配線パターンの接続部において接触抵抗が現れる問題が
生じる。かかる接触抵抗は、前記半導体装置が微細化さ
れ、コンタクトホールの径が縮小するにつれて増大す
る。換言すると、前記接触抵抗の問題は、サブミクロン
あるいはサブクォーターミクロンと称する最近の超微細
化半導体装置において、深刻な問題になる。
【0009】また、図1に示す従来の半導体装置では、
前記コンタクトホールの径が縮小されているため、コン
タクトホール形成時にフォトリソグラフィー工程で位置
ずれが生じると、前記導電性プラグと下層配線パターン
との間の接触面積がさらに減少してしまい、接触抵抗が
余計に増大してしまう。このように、多層配線構造を構
成する配線パターンの接触抵抗が増大すると、多層配線
構造全体の時定数が増大してしまい、信号遅延を解消す
るのが困難になる。
【0010】そこで、本発明は上記の課題を解決した、
新規で有用な半導体装置、およびその製造方法を提供す
ることを概括的課題とする。本発明のより具体的な課題
は、多層配線構造を有する半導体装置において、配線層
間の接触抵抗を減少できる半導体装置の構造、およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の課題は、多層配線構造を有す
る半導体装置において、コンタクトホール形成時に位置
ずれが生じても接触抵抗の増大を回避できる半導体装置
の構造、およびその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、第1層の配線パターン
と、前記第1層の配線パターン上に形成された層間絶縁
膜と、前記層間絶縁膜上に形成された第2層の配線パタ
ーンと、前記層間絶縁膜中に形成され、前記第1層の配
線パターンと前記第2層の配線パターンとを接続する導
電性プラグとよりなる多層配線構造を備えた半導体装置
であって、前記導電性プラグは、前記第1層の配線パタ
ーンにコンタクトするコンタクト部と、前記コンタクト
部から前記第2層の配線パターンに向かって延在する接
続部とよりなり、前記コンタクト部は、接続部よりも大
きい面積を有することを特徴とする半導体装置により、
解決する。
【0013】本発明は、また上記の課題を、請求項2に
記載したように、前記コンタクト部は端面により画成さ
れ、前記端面に接して、前記層間絶縁膜とは異なるエッ
チングレートを有する別の膜が形成されていることを特
徴とする請求項1記載の半導体装置により、解決する。
本発明は、また上記の課題を、請求項3に記載したよう
に、前記コンタクト部は端面により画成され、前記端面
と空隙を介して、前記層間絶縁膜とは異なるエッチング
レートを有する別の膜が形成されていることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置により、解決する。
【0014】本発明はまた、上記の課題を、請求項4に
記載したように、前記別の膜は、前記第1層の配線パタ
ーン上に、前記第1層の配線パターンの形状に対応した
形状で形成されていることを特徴とする請求項2または
3記載の半導体装置により、解決する。本発明はまた、
上記の課題を、請求項5に記載したように、前記別の膜
は、前記第1層の配線パターン上に、前記層間絶縁膜の
主面に実質的に平行な主面を有する連続絶縁膜として形
成されることを特徴とする請求項2または3記載の半導
体装置により、解決する。
【0015】本発明はまた、上記の課題を、請求項6に
記載したように、前記別の膜は、前記第1層の配線パタ
ーン上に、前記第1層の配線パターンの側壁面を覆うよ
うに形成されていることを特徴とする請求項2または3
記載の半導体装置により、解決する。本発明はまた、上
記の課題を、請求項7に記載したように、前記側壁面は
複数の段差により画成され、前記別の膜は、前記複数の
段差の各々に対応した絶縁膜の積層により構成されてい
ることを特徴とする請求項2〜6のうち、いずれか一項
記載の半導体装置により、解決する。
【0016】本発明はまた、上記の課題を、請求項8に
記載したように、前記接続部は、前記第1層の配線パタ
ーンの上面および側壁面を、連続して覆うことを特徴と
する請求項1記載の半導体装置により、解決する。本発
明はまた、上記の課題を、請求項9に記載したように、
第1層の配線パターンと、前記第1層の配線パターン上
に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成さ
れた第2層の配線パターンと、前記層間絶縁膜中に形成
され、前記第1層の配線パターンと前記第2層の配線パ
ターンとを接続する導電性プラグとよりなる多層配線構
造を備えた半導体装置の製造方法であって、前記第1層
の配線パターン上に、膜を形成する工程と、前記第1層
の配線パターン上に、前記膜を覆うように、層間絶縁膜
を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に、前記膜を露出
するように、コンタクトホールを形成する工程と、前記
コンタクトホールを介して、前記膜をエッチングにより
除去する工程と、前記コンタクトホール中に、前記膜を
除去する工程の後、前記第1層の配線パターンに電気的
にコンタクトした導電性プラグを形成する工程とよりな
り、前記膜は、前記層間絶縁膜とは異なったエッチング
耐性を有することを特徴をする半導体装置の製造方法に
より、解決する。
【0017】本発明はまた、上記の課題を、請求項10
に記載したように、前記膜を形成する工程は、さらに前
記膜をパターニングして、前記第1層の配線パターン上
に、前記第1層の配線パターンに整合した形状の別のパ
ターンを形成する工程を含むことを特徴とする請求項9
記載の半導体装置の製造方法により、解決する。
【0018】本発明はまた、上記の課題を、請求項11
に記載したように、前記膜を形成する工程は、前記膜が
前記第1層の配線パターンの上面および側壁面を覆うよ
うに実行されることを特徴とする請求項9記載の半導体
装置の製造方法により、解決する。 [作用]図2は、本発明の原理を説明する図である。
【0019】図2を参照するに、配線パターン31は図
示しない層間絶縁膜により覆われており、前記配線パタ
ーン31には、前記層間絶縁膜中に形成された図示しな
いコンタクトホールを介して導電性プラグが32がコン
タクトする。その際、前記配線パターン31上には前記
層間絶縁膜とは異なったエッチング耐性を有する絶縁膜
33が形成されており、前記絶縁膜33を前記コンタク
トホールを介してドライあるいはウェットエッチングに
より選択的にエッチングすることにより、前記コンタク
トホールは図2中に矢印で示したように前記絶縁膜33
に対応する部分において側方に拡大する。従って、かか
る基部が拡大した形状を有するコンタクトホール中に前
記導電性プラグ32を形成することにより、形成される
導電性プラグ32も側方に拡大した基部32aを有する
ようになる。かかる側方に拡大した基部32aを前記導
電性プラグ32の基部に形成することにより、前記導電
性プラグ32と配線パターン31との間の接触面積が増
大し、接触抵抗が減少する。なお、前記膜33は絶縁膜
に限定されるものではなく、前記層間絶縁膜とは異なっ
たエッチング耐性を有するものであれば、導電性膜であ
ってもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】図3は本発明の第1実施例による
半導体装置40の構成を示す。図3を参照するに、半導
体装置40は素子分離領域41A,41Bを形成された
p型Si基板41上に形成される。前記素子分離領域4
1A,41Bは前記Si基板41上において活性領域を
画成し、前記活性領域中には拡散領域41a,41bが
MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域と
して形成されている。
【0021】前記Si基板41上には、前記拡散領域4
1a,41bの間に形成されるチャネル領域を覆うよう
にゲート絶縁膜42aがさらに形成され、前記ゲート絶
縁膜42a上にはゲート電極42bが形成される。図3
の例では、前記ゲート電極42bの両側面に側壁絶縁膜
42c,42dがさらに形成されている。前記ゲート絶
縁膜42a,ゲート電極42b、および側壁絶縁膜42
c,42dは前記MOSトランジスタのゲート構造を形
成する。図示の例では、前記ゲート電極42bはポリサ
イド構造を有し、ポリシリコンパターン上に梨地で示し
たシリサイド層が形成されている。
【0022】前記Si基板41上には、前記ゲート電極
42bおよびその両側の側壁絶縁膜42c,42dを覆
うように、典型的にはSiO2 よりなる層間絶縁膜43
1 が形成され、前記層間絶縁膜431 上には間に図示を
省略した薄いSiN膜を挟んでSiO2 よりなる別の層
間絶縁膜432 が形成される。前記層間絶縁膜431
には、それぞれ前記拡散領域41a,41bを露出する
ようにコンタクトホール43a,43bが形成され、一
方前記層間絶縁膜432 中にはそれぞれ前記コンタクト
ホール43a,43bを露出するように、配線溝43
c,43dが形成される。前記層間絶縁膜431 および
432 は、間のSiN膜と共に第1の層間絶縁膜構造4
3を形成する。
【0023】前記配線溝43c中には、W等よりなり前
記コンタクトホール43aを介して前記拡散領域41a
と電気的にコンタクトする第1層目の配線パターン44
aが形成される。同様に、前記配線溝43d中には前記
コンタクトホール43bを介して前記拡散領域41bと
電気的にコンタクトする第1層目の別の配線パターン4
4bが形成される。図3の例では、前記別の配線パター
ン44bは、前記層間絶縁膜432 中においてコンタク
トパッドを形成する。その際、前記配線パターン44a
からは前記コンタクトホール43a中を導電性プラグ4
4pが延出し、また前記配線パターン44bからは、前
記コンタクトホール43b中を導電性プラグ44qが延
出する。前記配線パターン44bは、前記拡散領域41
bと電気的コンタクトをとるためのコンタクトパッドで
あってもよい。
【0024】前記層間絶縁膜432 上には、さらに前記
配線パターン44a,44bを覆うようにSiO2 等の
低誘電率無機絶縁膜あるいは有機SOG等の有機絶縁膜
等よりなる層間絶縁膜451 が形成されており、さらに
前記層間絶縁膜451 上には図示しない薄いSiN膜を
隔ててSiO2 等の低誘電率無機絶縁膜あるいは有機S
OG等の有機絶縁膜よりなる別の層間絶縁膜452 が形
成される。さらに、前記層間絶縁膜452 上には図示を
省略した別の薄いSiN膜を隔ててSiO2 等の低誘電
率無機絶縁膜あるいは有機SOG等の有機絶縁膜よりな
るさらに別の層間絶縁膜453 が形成される。
【0025】さらに前記層間絶縁膜451 中には前記層
間絶縁膜432 および431 を貫通して前記ゲート電極
42bを露出するコンタクトホール45aが形成されお
り、前記層間絶縁膜452 中には前記コンタクトホール
45aを露出する溝45bが形成されている。前記溝4
5b中にはW等よりなるコンタクトパッド46aが形成
され、前記コンタクトパッド46aから前記コンタクト
ホール45a中に延出するWプラグ46pが前記ゲート
電極42bと電気的にコンタクトする。
【0026】また、前記層間絶縁膜452 および451
中には前記配線パターン44aを露出するコンタクトホ
ール45cが形成され、前記層間絶縁膜453 中には前
記コンタクトホール45cを露出する配線溝45dが形
成されている。さらに、前記配線溝45d中には配線パ
ターン47aが形成され、前記Cu配線パターン47a
から延出するCuプラグ47pが前記配線パターン44
aと電気的にコンタクトする。なお、前記配線パターン
47aはCuに限定されるものではなく、AlやWであ
ってもよい。
【0027】さらに、前記層間絶縁膜452 および45
1 中には前記コンタクトパッド43dを露出するコンタ
クトホール45eが形成され、前記層間絶縁膜453
には前記コンタクトホール45eを露出する配線溝45
fが形成されている。さらに、前記配線溝45f中には
Cu配線パターン47bが形成され、前記Cu配線パタ
ーン47bから延出するCuプラグ47qが前記コンタ
クトパッド44bと電気的にコンタクトする。前記層間
絶縁膜451 〜453 は、第2層目の層間絶縁膜構造4
5を構成する。
【0028】さらに前記第2の層間絶縁膜構造45上に
はSiO2 等の低誘電率無機絶縁膜あるいは有機SOG
等の有機絶縁膜よりなる層間絶縁膜48が、第3の層間
絶縁膜構造として形成される。前記層間絶縁膜48中に
は前記層間絶縁膜452 中のコンタクトパッド46aを
露出するコンタクトホール48aが形成され、前記コン
タクトホール48a中にはCuプラグ49pが形成され
ている。
【0029】図3の半導体装置40では、さらに前記配
線パターン44aから延出する導電性プラグ44pの下
端部ないし基部には拡大部44rが形成されており、前
記拡大部44rが前記拡散領域41aにコンタクトす
る。このように拡大部44rを導電性プラグ44pの基
部に形成することにより、前記拡散領域41aに対する
前記導電性プラグ44pの接触面積を増大でき、接触抵
抗を減少させることができる。
【0030】図3の例では、同様な拡大基部が導電性プ
ラグ44q,46p,47p,47q,49pの各々に
も形成されている。すなわち、前記導電性プラグ44q
には拡大基部44sが、導電性プラグ46pには拡大基
部46rが、導電性プラグ47pには拡大基部47r
が、導電性プラグ47qには拡大基部47sが、また導
電性プラグ49pには拡大基部49rが形成されてい
る。これらの拡大基部により、各々の導電性プラグの接
触抵抗は実質的に低減される。
【0031】以下、図3の半導体装置40の製造工程
を、図4(A)〜図13(R)を参照しながら説明す
る。図4(A)を参照するに、前記素子分離領域41
A,41B、および拡散領域41a,41bが形成され
たSi基板41上には前記ゲート絶縁膜42a,ポリサ
イドゲート電極42bおよび側壁絶縁膜42c,42d
を含むゲート電極構造が形成されており、さらに前記拡
散領域41a,41b上にはSiNパターン51a,5
1bが、また前記ゲート電極上には別のSiNパターン
51cが、典型的には例えば150nmの厚さと100
nmの幅で形成される。
【0032】次に図4(B)の工程において前記Si基
板41上に前記ゲート電極構造およびSiNパターン5
1a〜51cを覆うようにSiO2 膜を前記層間絶縁膜
43 1 として堆積し、さらに図示を省略したがエッチン
グストッパ膜として薄いSiN膜を前記層間絶縁膜43
1 上に堆積した後、前記層間絶縁膜432 として別のS
iO2 膜を前記エッチングストッパ膜上に堆積する。
【0033】さらに図4(C)の工程において前記層間
絶縁膜432 中に前記配線溝43c,43dを、前記層
間絶縁膜431 と432 との間に介在する前記SiN膜
をエッチングストッパとして使うことにより形成し、さ
らに前記配線溝43cおよび43d中に、それぞれ前記
SiNパターン51aおよび51bを露出するように前
記コンタクトホール43a,43bを、それぞれ前記S
iNパターン51aおよび51bの幅よりも小さい径で
形成する。
【0034】次に、図5(D)の工程において、前記コ
ンタクトホール43aおよび43bにより露出されたS
iNパターン51aおよび51bを、前記層間絶縁膜4
1をマスクとしたドライエッチングあるいはウェット
エッチングにより、前記コンタクトホール43aおよび
43bを介して前記層間絶縁膜431 あるいは432
対して選択的に除去し、前記コンタクトホール43aあ
るいは43bの基部に、前記SiNパターン51aある
いは51bに対応した拡大部を形成する。前記SiNパ
ターン51aあるいは51bの選択的な除去をドライエ
ッチングにより行なう場合には、例えばCF4 ,C4
8 ,CH2 2 等の弗化物ガスと、CO,O2 およびA
rの混合ガスをエッチングガスとしたドライエッチング
が適用可能である。また、前記エッチングをウェットエ
ッチングで行なう場合には、リン酸、フッ酸、弗化アン
モニウム等をエッチャントとして使うことができる。
【0035】次に、図5(E)の工程において前記配線
溝43および43dを埋めるようにWF6 を気相原料と
したCVD法によりWを堆積し、さらに化学機械研磨
(CMP)により平坦化することにより、前記配線パタ
ーン44aおよびコンタクトパッド44bを形成する。
その際、前記コンタクトホール43aおよび43bもW
で埋められ、前記Wプラグ44pおよび44qが形成さ
れる。前記コンタクトホール43a,43bの基部が先
に説明したように拡大部を有するため、このようにして
形成されたWプラグ44pおよび44qは拡大端部44
rおよび44sを有する。
【0036】さらに、図5(F)の工程において前記配
線パターン44aおよびコンタクトパッド44b上にS
iNパターン51dおよび51eを、それぞれ典型的に
は例えば150nmの厚さおよび100nmの幅に形成
し、さらに図6(G)の工程において前記層間絶縁膜4
2 上に、前記SiNパターン51dおよび51eを覆
うように前記層間絶縁膜451 を堆積し、さらに図示を
省略した薄いSiN膜を介して前記層間絶縁膜452
その上に形成する。
【0037】次に、図6(H)の工程において、前記層
間絶縁膜452 中に開口部45bを、前記層間絶縁膜4
1 と452 との間に介在するSiN膜をエッチングス
トッパとして使うことにより形成し、さらに前記開口部
45b中に、前記SiNパターン51cを露出するよう
に、前記コンタクトホール45aを、前記層間絶縁膜4
1 および432 を貫通して、前記SiNパターン51
cの幅よりも小さい径で形成する。
【0038】さらに、図7(I)の工程において前記層
間絶縁膜451 および452 をマスクに、前記SiNパ
ターン51cを前記コンタクトホール45aを介したエ
ッチングにより除去する。その結果、前記コンタクトホ
ール45aの基部には、前記SiNパターン51cに対
応した拡大部が形成される。前記SiNパターン51c
の選択的な除去をドライエッチングにより行なう場合に
は、例えばCF4 ,C 4 8 ,CH2 2 等の弗化物ガ
スと、CO,O2 およびArの混合ガスをエッチングガ
スとしたドライエッチングが適用可能である。また、前
記エッチングをウェットエッチングで行なう場合には、
リン酸、フッ酸、弗化アンモニウム等をエッチャントと
して使うことができる。
【0039】次に、図7(J)の工程において、WF6
を気相原料として使ったCVD工程により前記コンタク
トホール45aおよび開口部45bをWで充填、あるい
は部分的に充填し、さらにCMP工程により平坦化を行
なう。その結果、前記開口部45bに対応したコンタク
トパッド46aを含むWプラグ46pが、前記コンタク
トホール45a中に形成される。このようにして形成さ
れたWプラグ46pは、前記SiNパターン51cに対
応しが拡大基部46rを有する。前記コンタクトホール
45aおよび開口部45bをWで部分的に充填した場合
には、前記コンタクトホール45aおよび開口部45b
の少なくとも底面および側壁面がW膜により覆われる。
【0040】次に、図8(K)の工程において、前記コ
ンタクトパッド46a上にSiNパターン51fが、典
型的には例えば150nmの厚さと100nmの幅で形
成され、さらに図8(L)の工程において、前記層間絶
縁膜452 上に次の層間絶縁膜453 を、図示しない薄
いSiN膜を介在させて堆積することにより、前記Si
Nパターン51fが前記層間絶縁膜453 により覆われ
る。
【0041】さらに図9(M)の工程において、前記層
間絶縁膜452 と453 の間のSiN膜をエッチングス
トッパとして使い、前記層間絶縁膜453 中に前記配線
溝45dおよび45fを形成する。さらに、前記配線溝
45dおよび45f中に、それぞれ前記SiNパターン
51dおよび51eを露出するコンタクトホール45c
および45eを、前記SiNパターン51dあるいは5
1eの幅よりも小さい径で形成する。
【0042】次に、図10(N)の工程において、前記
層間絶縁膜453 および層間絶縁膜452 をマスクに、
前記SiNパターン51dおよび51eをエッチングに
より、前記コンタクトホール45cおよび45eを介し
て選択的に除去する。その結果、前記コンタクトホール
45cおよび45eの基部には、前記SiNパターン5
1dおよび51eに対応した拡大部が形成される。前記
SiNパターン51dおよび51eの選択的な除去をド
ライエッチングにより行なう場合には、例えばCF4
4 8 ,CH2 2 等の弗化物ガスと、CO,O2
よびArの混合ガスをエッチングガスとしたドライエッ
チングが適用可能である。また、前記エッチングをウェ
ットエッチングで行なう場合には、リン酸、フッ酸、弗
化アンモニウム等をエッチャントとして使うことができ
る。
【0043】次に、図10(O)の工程において、Cu
(hfa)TMVS(Cuヘキサフルオロアセチルアセ
トネート・トリメチルビニルシラン)等のCu化合物を
液体原料として使ったCVD工程により前記配線溝45
dおよび開口部45fをCuで充填し、さらにCMP工
程により平坦化を行なう。その結果、前記配線溝45d
に対応したCu配線パターン47aを含むCuプラグ4
7pが、前記コンタクトホール45a中に形成される。
このようにして形成されCuプラグ47pは、前記Si
Nパターン51dに対応した拡大基部47rを有する。
同様に、前記配線溝45e中にはCu配線パターン47
bが形成されるが、前記Cu配線パターン47bは前記
コンタクトホール45e中に延出するCuプラグ47q
を含む。前記Cuプラグ47qは、前記SiNパターン
51eに対応した拡大基部47sを有する。
【0044】さらに、図11(P)の工程において図1
0(O)の構造上に図示しない薄いSiN膜を介して前
記層間絶縁膜48を形成し、図12(Q)の工程におい
て前記層間絶縁膜48中に、前記SiNパターン51f
を露出するように前記コンタクトホール48aを形成す
る。さらに図13(R)の工程において、前記層間絶縁
膜48をマスクに、前記SiNパターン51fをエッチ
ングにより、前記コンタクトホール48aを介して選択
的に除去する。その結果、前記コンタクトホール48a
基部には、前記SiNパターン51fに対応した拡大部
が形成される。前記SiNパターン51fの選択的な除
去をドライエッチングにより行なう場合には、例えばC
4 ,C4 8 ,CH2 2 等の弗化物ガスと、CO,
2 およびArの混合ガスをエッチングガスとしたドラ
イエッチングが適用可能である。また、前記エッチング
をウェットエッチングで行なう場合には、リン酸、フッ
酸、弗化アンモニウム等をエッチャントとして使うこと
ができる。
【0045】さらに、図13(R)の構造上にCu層を
CVD法により堆積し、前記拡大基部を有するコンタク
トホール48aをCu層により充填することにより、図
3に示す半導体装置40が形成される。なお、本実施例
においては、前記選択エッチングがなされるパターン5
1a〜51fとしてSiNパターンが使われたが、本発
明はかかる特定の材料に限定されるものではなく、それ
ぞれのコンタクトホールに拡大基部を形成するエッチン
グ工程において、周囲の層間絶縁膜に対して選択的にエ
ッチングを受ける材料であれば、他の絶縁膜あるいは導
電性膜であってもよい。
【0046】図14(A)および(B)は、前記図5
(D)および(E)の工程を変更した、本実施例の一変
形例を示す。図14(A)を参照するに、本変形例では
図5(A)の構造において前記配線パターン44aおよ
びコンタクトパッド44bの表面を僅かにエッチング
し、さらにこのようにして得られた構造上にSiN膜を
一様に堆積する。さらに、このようにして形成されたS
iN膜を、層間絶縁膜432 が露出するまでCMP工程
により研磨・除去することにより、図14(B)に示す
ように、前記配線パターン44aの表面にSiNパター
ン51dが、またコンタクトパッド44bの表面にSi
Nパターン51eが形成された構造が得られる。そこ
で、図5(F)の工程において図14(B)の構造を使
い、図6(G)以降の工程を実行するようにしてもよ
い。 [第2実施例]次に、前記半導体装置40における導電
性プラグの拡大基部の形成工程について、導電性プラグ
47qの拡大基部47sを例に、図15(A)〜図16
(E)を参照しながら本発明の第2実施例として説明す
る。
【0047】図15(A)を参照するに、下地層432
上にはWコンタクトパッド44bが形成されており、前
記Wコンタクトパッド44b上にはSiNパターン51
fが形成されている。また、前記コンタクトパッド44
bおよびSiNパターン51fは、層間絶縁膜451
より覆われている。ただし、図15(A)〜図16
(E)において、前記コンタクトパッド44bから下方
に延在する導電性プラグ11qは、簡単のため省略され
ている。従って、図15(A)は、先に説明した図8
(L)の状態に対応する。
【0048】次に図9(M)に対応する図15(B)の
工程において、前記層間絶縁膜45 1 中にコンタクトホ
ール45eが形成され、さらに図15(C)の工程にお
いて、前記SiNパターン51eが、前記コンタクトホ
ール45eを介したエッチングにより、除去される。そ
の際、前記層間絶縁膜451 がPSGやBPSG、Si
2 等の無機絶縁膜、あるいは有機SOG等の有機絶縁
膜など、SiNに対して異なったエッチング速度を有す
る絶縁膜により形成されているため、前記SiNパター
ン51eのみが選択的にエッチングされ、その結果前記
コンタクトホール45eに拡大基部が形成される。先に
も説明したように、このような選択エッチングは、例え
ばCF4 ,C4 8 ,CH2 2 等の弗化物ガスと、C
O,O2およびArの混合ガスをエッチングガスとした
ドライエッチングを、前記層間絶縁膜451 がエッチン
グ耐性を示すような条件で行なうことで実行できる。ま
た、前記エッチングをウェットエッチングで行なう場合
には、リン酸、フッ酸、弗化アンモニウム等をエッチャ
ントとして使うことができる。
【0049】図15(C)の状態では、前記SiNパタ
ーン51eは前記コンタクトパッド44b上に部分的に
残っており、前記コンタクトホール45eをCu等の導
電膜により充填、ないし部分的に充填することにより、
図16(D)に示すように拡大基部47sを有する導電
性プラグ47pが形成される。また、図15(C)の工
程において前記SiNパターン51eを完全に除去した
場合には、図16(E)に示す、図3の構造に対応した
構造が得られる。さらに、図15(C)のエッチング工
程において、前記SiNパターン51eが大幅にエッチ
ングされてしまった場合には、図16(F)に示すよう
に、拡大基部47sの端部とSiNパターン51eとの
間の空隙gapが形成される場合がある。本発明は、こ
のような場合においても問題なく適用可能である。
【0050】上記の説明は、図3中の他のコンタクト構
造、例えば導電性プラグ44p,44q,47p,49
pに対しても、同様に適用可能である。このように図3
の半導体装置40では、各々の導電性プラグが拡大基部
を有するため、その下の配線パターンとの間の接触面積
が増大し、接触抵抗が減少する。このため、かかる多層
配線構造では、配線遅延の問題が実質的に改善される。
【0051】さらに、本実施例による半導体装置40で
は、前記導電性プラグが拡大基部を有するため、図17
(A)〜(D)に示したようにコンタクトホール45e
の位置が、その下の配線パターン44bに対してずれた
場合でも、導電性プラグ47qと配線パターン44bと
の間に、前記拡大基部47sにおいて十分な接触面積を
確保することができる。これは、コンタクトホールに位
置ずれが生じやすい超微細化半導体装置においては、極
めて有用な特徴である。
【0052】図17(A)〜(D)の有利な特徴は、図
3中の他のコンタクト構造、例えば導電性プラグ44
p,44q,47p,49pにおいても、同様に得るこ
とができる。 [第3実施例]次に、前記半導体装置40における導電
性プラグの拡大基部の形成工程について、再び前記導電
性プラグ47qの拡大基部47sを例に、図18(A)
〜図19(D)を参照しながら本発明の第3実施例とし
て説明する。ただし、図18(A)〜図19(D)中、
先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省
略する。先の実施例と同様に、前記コンタクトパッド4
4bから下方に延在する導電性プラグ44qは、図示を
省略する。
【0053】図18(A)を参照するに、本実施例では
前記層間絶縁膜451 が、各々PSG,BPSGあるい
はSiO2 等の無機絶縁膜あるいは有機SOG等の有機
絶縁膜よりなる第1および第2の層間絶縁膜(451
aおよび(451 )bより構成され、間にはSiN膜5
1が形成されている。前記コンタクトパッド44bは前
記第1の層間絶縁膜(451 )a中に形成され、上面を
前記SiN膜51により覆われている。前記SiN膜5
1は、前記基板41の主面に平行に、実質的に連続して
延在する。
【0054】そこで、図9(M)に相当する図18
(B)の工程において前記第2の層間絶縁膜(451
b中にコンタクトホール45eが形成され、さらに図9
(N)に相当する図18(C)の工程において前記コン
タクトホール45eを介して前記SiN膜51がエッチ
ングにより除去される。その際、前記層間絶縁膜(45
1)a,(451 )bがPSGやBPSG、SiO2
の無機絶縁膜、あるいは有機SOG等の有機絶縁膜な
ど、SiNに対して異なったエッチング速度を有する絶
縁膜により形成されているため、前記SiN膜51のみ
が選択的にエッチングされ、その結果前記コンタクトホ
ール45eに拡大基部が形成される。先にも説明したよ
うに、このような選択エッチングは、例えばCF4 ,C
4 8 ,CH22 等の弗化物ガスと、CO,O2 およ
びArの混合ガスをエッチングガスとしたドライエッチ
ングを、前記層間絶縁膜451 がエッチング耐性を示す
ような条件で行なうことで実行できる。また、前記エッ
チングをウェットエッチングで行なう場合には、リン
酸、フッ酸、弗化アンモニウム等をエッチャントとして
使うことができる。
【0055】さらに、このような拡大基部を有するコン
タクトホール45eに導電膜を充填、あるいは部分的に
充填することにより、図16(D)の導電性プラグ47
qと同様な拡大基部を有する導電性プラグが形成され
る。図19(D)は、図18(C)のエッチング工程を
より長時間行なった場合を示す。図19(D)の場合に
は、前記コンタクトホール45eの拡大基部は、その下
のコンタクトパッド44bを超えて側方に延在してい
る。
【0056】このように、本実施例によるコンタクト構
造においても各々の導電性プラグが拡大基部を有するた
め、その下の配線パターンとの間の接触面積が増大し、
接触抵抗が減少する。このため、かかる多層配線構造で
は、配線遅延の問題が実質的に改善される。さらに、本
実施例によるコンタクト構造においても、前記導電性プ
ラグが拡大基部を有するため、図20(A)〜(C)に
示したようにコンタクトホール45eの位置が、その下
の配線パターン44bに対してずれた場合でも、導電性
プラグ47qと配線パターン44bとの間に、前記拡大
基部47sにおいて十分な接触面積を確保することがで
きる。これは、コンタクトホールに位置ずれが生じやす
い超微細化半導体装置においては、極めて有用な特徴で
ある。
【0057】図20(A)〜(C)の有利な特徴は、図
3中の他のコンタクト構造、例えば導電性プラグ44
p,44q,47p,49pにおいても、同様に得るこ
とができる。 [第4実施例]図21(A)〜図22(D)は、本発明
の第4実施例による、多層配線構造のコンタクト構造、
およびその形成方法を示す。ただし図21(A)〜図2
2(D)中、先に説明した部分には同一の参照符号を付
し、説明を省略する。先の実施例と同様に、前記コンタ
クトパッド44bから下方に延在する導電性プラグ44
qは、図示を省略する。
【0058】図21(A)を参照するに、本実施例では
前記コンタクトパッド44bの上面および両側壁面が連
続してSiN膜51’により覆われており、図21
(B)の工程において、前記層間絶縁膜451 中に、前
記コンタクトパッド44bの上面を覆うSiN膜51’
が露出するように、コンタクトホール45eが形成され
る。
【0059】さらに図21(C)の工程において前記S
iN膜51’が前記コンタクトホール45eを介したエ
ッチングにより除去される。その際、前記層間絶縁膜
(45 1 )a,(451 )bがPSGやBPSG、Si
2 等の無機絶縁膜、あるいは有機SOG等の有機絶縁
膜など、SiNに対して異なったエッチング速度を有す
る絶縁膜により形成されているため、前記SiN膜51
のみが選択的にエッチングされ、その結果前記コンタク
トホール45eに拡大基部が形成される。先にも説明し
たように、このような選択エッチングは、例えばC
4 ,C4 8 ,CH 2 2 等の弗化物ガスと、CO,
2 およびArの混合ガスをエッチングガスとしたドラ
イエッチングを、前記層間絶縁膜451 がエッチング耐
性を示すような条件で行なうことで実行できる。また、
前記エッチングをウェットエッチングで行なう場合に
は、リン酸、フッ酸、弗化アンモニウム等をエッチャン
トとして使うことができる。
【0060】さらに図22(D)の工程において、前記
拡大基部を有するコンタクトホール45eに導電膜を充
填、あるいは部分的に充填することにより、拡大基部4
7sを有する導電性プラグ47qを含む所望のコンタク
ト構造が得られる。本実施例によるコンタクト構造にお
いても、前記導電性プラグ47qが拡大基部47sを有
するため、図23(A)〜(C)に示したようにコンタ
クトホール45eの位置が、その下のコンタクトパッド
44b等の配線パターンに対してずれた場合でも、導電
性プラグ47qと配線パターン44bとの間に、前記拡
大基部47sにおいて十分な接触面積を確保することが
できる。これは、コンタクトホールに位置ずれが生じや
すい超微細化半導体装置においては、極めて有用な特徴
である。
【0061】特に本実施例では前記SiN膜51’が前
記配線パターン44bの上面のみならず側壁面をも覆っ
ているため、前記導電性プラグ47qの拡大基部47s
は前記コンタクトホール45eが位置ずれした場合にも
確実に前記配線パターン44bにコンタクトする。図2
3(A)〜(C)の有利な特徴は、図3中の他のコンタ
クト構造、例えば導電性プラグ47p,49pにおいて
も、同様に得ることができる。 [第5実施例]図24(A)〜(C)は、本発明の第5
実施例による、多層配線構造のコンタクト構造を示す。
ただし図24(A)〜(C)中、先に説明した部分には
同一の参照符号を付し、説明を省略する。本実施例にお
いても、コンタクトパッド44bにコンタクトする導電
性プラグ47qを含むコンタクト構造を例に説明する
が、本実施例によるコンタクト構造は、図3中の他のコ
ンタクト構造、例えば導電性プラグ44p,44q,4
7p,49pにおいても適用可能である。
【0062】図24(A)を参照するに、本実施例によ
るコンタクト構造は、先に図18(A)〜図19(D)
において説明した第3実施例によるコンタクト構造の一
変形例であり、前記SiN膜51が、エッチング速度の
異なる絶縁膜51a〜51cの積層により構成されてい
る。図示の例では、一番下の絶縁膜51aのエッチング
速度が最も大きく、一番上の絶縁膜51cのエッチング
速度が最も小さい。
【0063】その結果、前記コンタクトホール45eの
拡大基部は階段状に下方に向かって拡大する形状を有
し、これに対応して、前記導電性プラグ47q下端の拡
大基部47sも側方に階段状に広がる形状を有する。前
記拡大基部47sを、このように階段状に側方に広がる
形状に形成することにより、前記導電性プラグ47qと
コンタクトパッド44bとの間のコンタクトを確実にと
ることが可能になる。
【0064】図24(B)および図24(C)は、図2
4(A)の構造を、図15(A)〜図16(E)、およ
び図21(A)〜図22(D)で説明した構造に対して
それぞれ適用した場合を示す。これらの場合にも、前記
拡大基部47sは側方に階段状に広がる形状を有し、そ
の結果、前記導電性プラグ47qとコンタクトパッド4
4bとの間のコンタクトを確実にとることが可能にな
る。 [第6実施例]以上の実施例では、下側の配線パターン
がその上に形成される導電性プラグよりも大きな幅ない
し径を有する構成となっていたが、本発明はこのような
構成に限定されるものではなく、下側の配線パターンの
幅の方がその上に形成される導電性プラグの径よりも小
さい場合に対しても適用が可能である。
【0065】図25(A)〜(C)は、かかる本発明の
第6実施例による多層配線構造のコンタクト構造、およ
びその形成方法を示す。図25(A)を参照するに、W
やCu等の細い導電性プラグ61pがPSG,BPS
G,SiO2 等の無機絶縁膜、あるいは有機SOG等の
有機絶縁膜よりなる層間絶縁膜62中を延在し、先端部
は前記層間絶縁膜62の上主面から上方に突出してい
る。さらに前記層間絶縁膜62上には、前記導電性プラ
グ61pの突出部を覆うようにSiN等よりなる絶縁膜
パターン64が形成されている。
【0066】前記絶縁膜パターン64は、前記層間絶縁
膜62上に形成され、PSG,BPSG,SiO2 等の
無機絶縁膜、あるいは有機SOG等の有機絶縁膜よりな
る層間絶縁膜63により覆われ、前記層間絶縁膜63中
には前記絶縁膜パターン64を露出するコンタクトホー
ル63Aが形成されている。ただし、前記SiNパター
ン64は、前記コンタクトホール63Aの径よりも大き
なサイズを有する。
【0067】図25(B)の工程において、前記絶縁膜
パターン64は前記コンタクトホール63Aを介したエ
ッチングにより除去され、その結果、前記コンタクトホ
ール63Aの下端部には、拡大基部が形成される。前記
導電性プラグ61pの突出部は、かかる拡大基部中に露
出される。さらに、図25(C)の工程において、前記
拡大基部を有するコンタクトホール63AをAl,Wあ
るいはCu等の導体で充填ないし部分的に充填し、前記
導電性プラグ61pと電気的にコンタクトする別の導電
性プラグ64pを形成する。かかる別の導電性プラグ6
4pは、前記コンタクトホール63Aの形状に対応し
て、その下端部に拡大基部64rを有する。
【0068】なお、本実施例においては前記導電性プラ
グ64pは、前記層間絶縁膜62上を延在する配線パタ
ーンであってもよい。あるいは、前記導電性プラグ61
pが前記層間絶縁膜62中を延在する配線パターンであ
ってもよい。図25(A)〜(C)のコンタクト構造
は、図26(A)に示すように、前記コンタクトホール
63Aの位置が前記導電性プラグ61に対してずれた場
合でも、前記コンタクトホール63Aが前記絶縁膜パタ
ーン64を部分的にでも露出している限り、図26
(B)に示すように前記絶縁膜パターン64をエッチン
グする際に前記コンタクトホール63Aが側方に延出す
るので、図26(C)に示すように前記コンタクトホー
ル63Aを導体で埋めることにより前記導電性プラグ6
1pと導電性プラグ64pとの間に、安定した、信頼性
の高いコンタクトを形成することができる。 [第7実施例]図27(A)〜27(C)は、本発明の
第7実施例による多層配線構造におけるコンタクト構
造、およびその形成方法を示す。ただし図27(A)〜
27(C)中、先に説明した部分には同一の参照符号を
付し、説明を省略する。
【0069】図27(A)を参照するに、前記層間絶縁
膜62上には幅の狭い配線パターン61が延在し、前記
配線パターン61は前記層間絶縁膜62上に形成された
SiNパターン64により覆われる。さらに、前記配線
パターン61は、前記SiNパターン64共々、前記層
間絶縁膜62上に形成された層間絶縁膜63により覆わ
れる。さらに、前記層間絶縁膜63中には、前記SiN
パターン64を露出するコンタクトホール63Aが形成
される。ただし、前記SiNパターン64は、前記コン
タクトホール63Aの径よりも大きなサイズを有する。
【0070】次に、図27(B)の工程において、前記
絶縁膜パターン64は前記コンタクトホール63Aを介
したエッチングにより除去され、その結果、前記コンタ
クトホール63Aの下端部には、拡大基部が形成され
る。その結果前記配線パターン61は、かかる拡大基部
中に露出される。さらに、図27(C)の工程におい
て、前記拡大基部を有するコンタクトホール63AをA
l,WあるいはCu等の導体で充填ないし部分的に充填
し、前記配線パターン61と電気的にコンタクトする別
の導電性プラグ64pを形成する。かかる別の導電性プ
ラグ64pは、前記コンタクトホール63Aの形状に対
応して、その下端部に拡大基部64rを有する。
【0071】図27(A)〜(C)のコンタクト構造
は、図28(A)に示すように、前記コンタクトホール
63Aの位置が前記導電性プラグ61に対してずれた場
合でも、前記コンタクトホール63Aが前記絶縁膜パタ
ーン64を部分的にでも露出している限り、図28
(B)に示すように前記絶縁膜パターン64をエッチン
グする際に前記コンタクトホール63Aが側方に延出す
るので、図28(C)に示すように前記コンタクトホー
ル63Aを導体で埋めることにより前記配線パターン6
1と導電性プラグ64pとの間に、安定した、信頼性の
高いコンタクトを形成することができる。
【0072】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において
様々な変形・変更が可能である。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、多層配線構造における
導電性プラグの基部に拡大部を形成することにより、前
記導電性プラグとその下の配線層との間の接触抵抗を最
小化することができる。前記導電性プラグの基部が拡大
しているため、前記導電性プラグを形成するためのコン
タクトホールが多少位置ずれしても、下層の配線層との
間に確実なコンタクトを確保できる。かかる拡大部は、
下層配線層上に、前記拡大部に対応してパターンを形成
しておき、コンタクトホール形成後にかかるパターンを
前記コンタクトホールを介したエッチングにより除去す
ることで、確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多層配線構造を有する半導体装置の例を
示す図である。
【図2】本発明の原理を説明する図である。
【図3】本発明の第1実施例による半導体装置の構成を
示す図である。
【図4】(A)〜(C)は、図3の半導体装置の製造工
程を示す図(その1)である。
【図5】(D)〜(F)は、図3の半導体装置の製造工
程を示す図(その2)である。
【図6】(G)〜(H)は、図3の半導体装置の製造工
程を示す図(その3)である。
【図7】(I)〜(J)は、図3の半導体装置の製造工
程を示す図(その4)である。
【図8】(K)〜(L)は、図3の半導体装置の製造工
程を示す図(その5)である。
【図9】(M)〜(N)は、図3の半導体装置の製造工
程を示す図(その6)である。
【図10】(O)は、図3の半導体装置の製造工程を示
す図(その7)である。
【図11】(P)は、図3の半導体装置の製造工程を示
す図(その8)である。
【図12】(Q)は、図3の半導体装置の製造工程を示
す図(その9)である。
【図13】(R)は、図3の半導体装置の製造工程を示
す図(その10)である。
【図14】(A),(B)は、本発明第1実施例の一変
形例を示す図である。
【図15】(A)〜(C)は、本発明の第2実施例によ
る、図3で使われるコンタクト構造の形成工程を示す図
(その1)である。
【図16】(D)〜(F)は、図3で使われるコンタク
ト構造の形成工程を示す図(その2)である。
【図17】(A)〜(D)は、本発明第2実施例による
コンタクト構造の利点を説明する図である。
【図18】(A)〜(C)は、本発明の第3実施例によ
るコンタクト構造の形成工程を示す図(その1)であ
る。
【図19】(D)は、本発明の第3実施例によるコンタ
クト構造の形成工程を示す図(その2)である。
【図20】(A)〜(C)は、本発明第3実施例による
コンタクト構造の利点を説明する図である。
【図21】(A)〜(C)は、本発明の第4実施例によ
るコンタクト構造の形成工程を示す図(その1)であ
る。
【図22】(D)は、本発明の第4実施例によるコンタ
クト構造の形成工程を示す図(その2)である。
【図23】(A)〜(C)は、本発明第4実施例による
コンタクト構造の利点を説明する図である。
【図24】(A)〜(C)は、本発明の第5実施例によ
るコンタクト構造の例を示す図である。
【図25】(A)〜(C)は、本発明の第6実施例によ
るコンタクト構造の形成工程を示す図である。
【図26】(A)〜(C)は、本発明第6実施例による
コンタクト構造の利点を説明する図である。
【図27】(A)〜(C)は、本発明の第7実施例によ
るコンタクト構造の形成工程を示す図である。
【図28】(A)〜(C)は、本発明第7実施例による
コンタクト構造の利点を説明する図である。
【符号の説明】
11 基板 11A,11B 素子分離領域 11a,11b 拡散領域 12a ゲート絶縁膜 12b ゲート電極 13,15,17,19 層間絶縁膜 13a,13b,15a,17a,17b,19a コ
ンタクトホール 14a,14b,16,18a,18b 配線パターン 14p,14q,16p,18p,18q,19a,2
0 導電性プラグ 31 配線パターン 32 導電性プラグ 32a 基部拡大部 33 絶縁膜パターン 41 基板 41A,41B 素子分離領域 41a,41b 拡散領域 42a ゲート絶縁膜 42b ゲート電極 431 ,432 ,451 ,452 ,453 ,48 層間
絶縁膜 43a,43b,45a,45c,45e,48a コ
ンタクトホール 43c,43d,45d,45f 開口部 44a,44b,46a,47a,47b 配線パター
ン 44p,44q,46p,47p,47q,49p 導
電性プラグ 44r,44s,47r,47s,49r 拡大部 51a,51b,51c,51d,51e,51f S
iNパターン (451 )a,(451 )b,62,63 層間絶縁膜 51,51’ SiN膜 51a,51b,51c 絶縁膜 61 配線パターン 61p,64p 導電性プラグ 63A コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 寿哉 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 堅田 富夫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 中村 直文 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH19 JJ08 JJ11 JJ19 KK01 KK04 KK19 KK25 MM02 MM07 NN12 NN14 NN15 NN30 NN37 PP01 PP04 PP06 QQ08 QQ09 QQ11 QQ19 QQ25 QQ33 QQ35 QQ37 QQ48 RR04 RR06 RR14 RR15 RR25 TT02 TT04 XX09 XX15 XX27

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層の配線パターンと、前記第1層の
    配線パターン上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶
    縁膜上に形成された第2層の配線パターンと、前記層間
    絶縁膜中に形成され、前記第1層の配線パターンと前記
    第2層の配線パターンとを接続する導電性プラグとより
    なる多層配線構造を備えた半導体装置であって、 前記導電性プラグは、前記第1層の配線パターンにコン
    タクトするコンタクト部と、前記コンタクト部から前記
    第2層の配線パターンに向かって延在する接続部とより
    なり、前記コンタクト部は、接続部よりも大きい面積を
    有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記コンタクト部は端面により画成さ
    れ、前記端面に接して、前記層間絶縁膜とは異なるエッ
    チングレートを有する別の膜が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記コンタクト部は端面により画成さ
    れ、前記端面と、空隙を介して前記層間絶縁膜とは異な
    るエッチングレートを有する別の膜が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記別の膜は、前記第1層の配線パター
    ン上に、前記第1層の配線パターンの形状に対応した形
    状で形成されていることを特徴とする請求項2または3
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記別の膜は、前記第1層の配線パター
    ン上に、前記層間絶縁膜の主面に実質的に平行な主面を
    有する連続絶縁膜として形成されることを特徴とする請
    求項2または3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記別の膜は、前記第1層の配線パター
    ン上に、前記第1層の配線パターンの側壁面を覆うよう
    に形成されていることを特徴とする請求項2または3記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記側壁面は複数の段差により画成さ
    れ、前記別の膜は、前記複数の段差の各々に対応した絶
    縁膜の積層により構成されていることを特徴とする請求
    項2〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記接続部は、前記第1層の配線パター
    ンの上面および側壁面を、連続して覆うことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1層の配線パターンと、前記第1層の
    配線パターン上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶
    縁膜上に形成された第2層の配線パターンと、前記層間
    絶縁膜中に形成され、前記第1層の配線パターンと前記
    第2層の配線パターンとを接続する導電性プラグとより
    なる多層配線構造を備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記第1層の配線パターン上に、膜を形成する工程と、 前記第1層の配線パターン上に、前記膜を覆うように、
    層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜中に、前記膜を露出するように、コンタ
    クトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールを介して、前記膜をエッチングに
    より除去する工程と、 前記コンタクトホール中に、前記膜を除去する工程の
    後、前記第1層の配線パターンに電気的にコンタクトし
    た導電性プラグを形成する工程とよりなり、 前記膜は、前記層間絶縁膜とは異なったエッチング耐性
    を有することを特徴をする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記膜を形成する工程は、さらに前記
    膜をパターニングして、前記第1層の配線パターン上に
    前記第1層の配線パターンに整合した形状の別のパター
    ンを形成する工程を含むことを特徴とする請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記膜を形成する工程は、前記絶縁膜
    が前記第1層の配線パターンの上面および側壁面を覆う
    ように実行されることを特徴とする請求項9記載の半導
    体装置の製造方法。
JP30463199A 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001127151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30463199A JP2001127151A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置およびその製造方法
US09/688,230 US6462395B1 (en) 1999-10-26 2000-10-16 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30463199A JP2001127151A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127151A true JP2001127151A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17935369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30463199A Pending JP2001127151A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6462395B1 (ja)
JP (1) JP2001127151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121082A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas 集積回路の領域に、特にトランジスタの電極にコンタクト・パッドを生成するための方法
JP2007258481A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008503073A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 層構造の製造方法
JP2012175109A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Freescale Semiconductor Inc 固定された導電性ビアおよびその製造方法
WO2014148587A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Yoshinori Kumura Magnetic memory and manufacturing method thereof
US9203015B2 (en) 2013-03-22 2015-12-01 Hisanori Aikawa Magnetic storage device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586605B2 (ja) * 1999-12-21 2004-11-10 Necエレクトロニクス株式会社 シリコン窒化膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
CN101667536B (zh) * 2001-08-31 2012-07-04 东京毅力科创株式会社 被处理体的蚀刻方法
DE10142690A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Kontaktierung des Emitterkontakts einer Halbleitervorrichtung
JP4327644B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7648871B2 (en) * 2005-10-21 2010-01-19 International Business Machines Corporation Field effect transistors (FETS) with inverted source/drain metallic contacts, and method of fabricating same
CN102468326B (zh) * 2010-10-29 2015-01-07 中国科学院微电子研究所 接触电极制造方法和半导体器件
US9905509B2 (en) * 2014-07-25 2018-02-27 Macronix International Co., Ltd. Inverted-T shaped via for reducing adverse stress-migration effects
US10410932B2 (en) 2015-10-09 2019-09-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US10229916B2 (en) * 2015-10-09 2019-03-12 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
TW202236453A (zh) * 2021-03-10 2022-09-16 新加坡商發明與合作實驗室有限公司 內連線結構及其製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480024A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPH02134848A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02308552A (ja) * 1989-05-09 1990-12-21 Motorola Inc 半導体集積回路用コンタクト構造及びその形成方法
JPH0448752A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05251566A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp 多層配線構造
JPH0645452A (ja) * 1992-03-02 1994-02-18 Motorola Inc バイア構造とこれを有する半導体デバイスを形成する方法
JPH06125011A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH088335A (ja) * 1994-04-19 1996-01-12 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPH0823028A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JPH09191051A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の配線構造及びその形成方法
JPH09312335A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10209276A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 配線形成方法
JPH10242279A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10270555A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10303299A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd コンタクトホールの形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347360A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Sony Corp 多層配線構造およびその製造方法
US5684331A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Lg Semicon Co., Ltd. Multilayered interconnection of semiconductor device
JPH10242147A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
TW359884B (en) * 1998-01-07 1999-06-01 Nanya Technology Co Ltd Multi-level interconnects with I-plug and production process therefor

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480024A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPH02134848A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02308552A (ja) * 1989-05-09 1990-12-21 Motorola Inc 半導体集積回路用コンタクト構造及びその形成方法
JPH0448752A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0645452A (ja) * 1992-03-02 1994-02-18 Motorola Inc バイア構造とこれを有する半導体デバイスを形成する方法
JPH05251566A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp 多層配線構造
JPH06125011A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH088335A (ja) * 1994-04-19 1996-01-12 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPH0823028A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JPH09191051A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の配線構造及びその形成方法
JPH09312335A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10242279A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10209276A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 配線形成方法
JPH10270555A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10303299A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd コンタクトホールの形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503073A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 層構造の製造方法
US7795135B2 (en) 2004-06-18 2010-09-14 Infineon Technologies Ag Method for producing a layer arrangement
JP2006121082A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas 集積回路の領域に、特にトランジスタの電極にコンタクト・パッドを生成するための方法
JP2007258481A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012175109A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Freescale Semiconductor Inc 固定された導電性ビアおよびその製造方法
WO2014148587A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Yoshinori Kumura Magnetic memory and manufacturing method thereof
US8987846B2 (en) 2013-03-22 2015-03-24 Yoshinori Kumura Magnetic memory and manufacturing method thereof
US9203015B2 (en) 2013-03-22 2015-12-01 Hisanori Aikawa Magnetic storage device
US9312476B2 (en) 2013-03-22 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
JP2016513868A (ja) * 2013-03-22 2016-05-16 株式会社東芝 磁気メモリおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6462395B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795823A (en) Self aligned via dual damascene
US6271084B1 (en) Method of fabricating a metal-insulator-metal (MIM), capacitor structure using a damascene process
US5801094A (en) Dual damascene process
JP2001127151A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
US5600170A (en) Interconnection structure of semiconductor device
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
US20070212831A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device having plural electroconductive plugs
KR20020018025A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
GB2325083A (en) A dual damascene process
US6316352B1 (en) Method of fabricating a bottom electrode
KR100474953B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH08130220A (ja) 半導体装置におけるコンタクト部およびその形成方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JPH10340953A (ja) 半導体装置
JPH08153795A (ja) コンタクト孔の形成方法
JPH09266252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917868A (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造及びその製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JPH05198684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316310A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830