JP2007258481A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258481A
JP2007258481A JP2006081480A JP2006081480A JP2007258481A JP 2007258481 A JP2007258481 A JP 2007258481A JP 2006081480 A JP2006081480 A JP 2006081480A JP 2006081480 A JP2006081480 A JP 2006081480A JP 2007258481 A JP2007258481 A JP 2007258481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
film
semiconductor device
insulating film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081480A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsukazu Nishimura
哲一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006081480A priority Critical patent/JP2007258481A/ja
Priority to US11/513,029 priority patent/US7611983B2/en
Publication of JP2007258481A publication Critical patent/JP2007258481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Abstract

【課題】シリサイド技術を用いなくても抵抗を低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】トランジスタを覆うBPSG膜8を形成する。次に、BPSG膜8上にBPSG膜9を形成する。BPSG膜8中のB濃度は、BPSG膜9中のB濃度の5倍程度高いものとする。次いで、ゲート電極を境にしてBPSG8膜をソース拡散層41側の部分とドレイン拡散層42側の部分とに分離する。その後、BPSG膜8及び9にソース拡散層41まで到達するコンタクトホール21を形成する。続いて、コンタクトホール21に露出しているBPSG膜8を等方性エッチングにより除去することにより、ソース拡散層41とBPSG膜42との間に空洞部を形成する。そして、空洞部内にTiN等からなるバリアメタル膜12を形成する。
【選択図】図1I

Description

本発明は、シリサイド技術が不要な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、抵抗の低減のためにトランジスタにシリサイド技術が適用されているが、シリサイド技術を適用するとコストが上昇する。このため、特に抵抗の低減が必要とされないトランジスタでは、シリサイド層は形成されていない。このようなトランジスタとしては、例えばメモリセルアレイを構成するトランジスタが挙げられる。
ここで、従来の半導体装置について説明する。図4は、従来の半導体装置を示す断面図である。基板101の表面に素子分離絶縁膜102が形成され、素子分離絶縁膜102により区画された素子領域内に2個の電界効果トランジスタが形成されている。これらのトランジスタには、トンネル絶縁膜103、フローティングゲート104、絶縁膜105、コントロールゲート106、サイドウォール107、ソース拡散層141及びドレイン拡散層142が形成されている。そして、トランジスタを覆う層間絶縁膜110が形成されている。層間絶縁膜110には、ソース拡散層141まで到達するコンタクトホール及びドレイン拡散層142まで到達するコンタクトホールが形成されており、これらの中にコンタクトプラグ115が形成されている。層間絶縁膜110上には、コンタクトプラグ114に接する配線115が形成されている。図示しないが、これらの上には、他の層間絶縁膜及び配線等が形成されている。なお、各トランジスタのソース拡散層141は互いに共有されている。
このように、従来、コストの面等から、メモリセルアレイを構成するトランジスタとして、シリサイド層が形成されていないものが使用されている。しかしながら、近時、これらのトランジスタにも動作の高速化及び駆動電圧の低減が要求されている。
特開2003−197739号公報 特開2000−195950号公報 特開平9−148434号公報 特開平10−50835号公報 特開平8−274066号公報
本発明の目的は、シリサイド技術を用いなくても抵抗を低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る半導体装置には、半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散層と、前記不純物拡散層をソース拡散層又はドレイン拡散層とする複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタを覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜中に形成され、前記不純物拡散層に接するコンタクトプラグと、が設けられている。更に、前記不純物拡散層上に形成され、前記コンタクトプラグを構成する材料と同一の材料から構成された導電膜が設けられている。
本発明に係る半導体装置の第1の製造方法では、半導体基板の表面に、ゲート電極、第1の不純物拡散層及び第2の不純物拡散層を備えたトランジスタを形成した後、前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜を形成する。次に、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する。次いで、前記ゲート電極を境にして前記第1の絶縁膜を前記第1の不純物拡散層側の部分と前記第2の不純物拡散層側の部分とに分離する。その後、前記第1及び第2の絶縁膜に前記第1の不純物拡散層まで到達するコンタクトホールを形成する。続いて、前記コンタクトホールに露出している第1の絶縁膜を除去することにより、前記第1の不純物拡散層と前記第2の絶縁膜との間に空洞部を形成する。そして、前記空洞部内に導電膜を形成する。
本発明に係る半導体装置の第2の製造方法では、半導体基板の表面に、ゲート絶縁膜、ゲート電極、第1の不純物拡散層及び第2の不純物拡散層を備えたトランジスタを形成した後、前記第1の不純物拡散層上に前記第2の不純物拡散層から離間した第1の絶縁膜を形成する。次に、前記トランジスタ及び第1の絶縁膜を覆う第2の絶縁膜を形成する。次いで、前記第1及び第2の絶縁膜に前記第1の不純物拡散層まで到達するコンタクトホールを形成する。その後、前記コンタクトホールに露出している第1の絶縁膜を除去することにより、前記第1の不純物拡散層と前記第2の絶縁膜との間に空洞部を形成する。そして、前記空洞部内に導電膜を形成する。
本発明によれば、不純物拡散層上に導電膜が存在するため、シリサイド技術を採用せずとも、抵抗を低減することができる。この結果、シリサイド技術を採用しない半導体装置においても、動作の高速化及び駆動電圧の低減が可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、半導体装置の構造については、便宜上、その製造方法と共に説明する。図1A乃至図1Kは、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図2A乃至図2Kも、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図2A乃至図2Kが示す断面と図2A乃至図2Kが示す断面とは互いに直交している。また、図3は、本発明の実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す図である。なお、図1A乃至図1Kは、図3中のI−I線に沿った断面を示し、図2A乃至図2Kは、図3中のII−II線に沿った断面を示している。
本実施形態では、図3に示すように、第1の方向に2本のコントロールゲート6が延びており、各コントロールゲート6の下方に複数のフローティングゲート4が位置している。なお、第1の方向において、互いに隣り合うフローティングゲート4の間には素子分離絶縁膜2が位置している。また、2本のコントロールゲート6の間に、第1の方向に延びるソース拡散層(不純物拡散層)41が位置している。更に、第1の方向に直交する第2の方向において、ソース拡散層41を間に挟んで隣り合う2個のフローティングゲート4の外側に、ドレイン拡散層(不純物拡散層)42が位置している。そして、ドレイン拡散層42毎にドレイン用のコンタクトプラグ14が設けられている。ソース拡散層41には、ソース用のコンタクトプラグ14が設けられている。なお、コントロールゲート6の周囲にはサイドウォール7が位置している。また、ソース拡散層41の上の2個のサイドウォール7に挟まれた領域には、導電性のバリアメタル膜(図3に図示せず)が形成されている。このようにして、フラッシュメモリのメモリセルを構成するトランジスタがアレイ状に配置される。
次に、図3に示す構造を得るための製造方法について説明する。本実施形態では、先ず、図1A及び図2Aに示すように、p型シリコン等からなる基板1の表面に素子分離絶縁膜2を形成することにより、複数の素子活性領域を区画する。次に、各素子活性領域内に2個のトランジスタを形成する。トランジスタの形成に当たっては、トンネル絶縁膜3、フローティングゲート4、絶縁膜5及びコントロールゲート6、サイドウォール7、ソース拡散層41及びドレイン拡散層42の形成を行う。但し、ソース拡散層41は、2個のトランジスタの間で共有させる。また、図3に示すように、コントロールゲート6及びソース拡散層41は、第1の方向において隣り合う複数のトランジスタの間で供給させる。
次に、図1B及び図2Bに示すように、全面にBPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)膜8を形成する。BPSG膜8の厚さは、例えば50nm程度とする。
次いで、図1C及び図2Cに示すように、BPSG膜8上にBPSG膜9を形成する。BPSG膜9の厚さは、例えば1450nm程度とする。BPSG膜8及び9から層間絶縁膜10が構成される。なお、BPSG膜8中のB濃度は、BPSG膜9中のB濃度の5倍程度高いものとする。
その後、図1D及び図2Dに示すように、各トランジスタ上のBPSG膜8がソース拡散層41又はドレイン拡散層42上に流れるまで層間絶縁膜10に対する熱処理を行う。この結果、ソース拡散層41上のBPSG膜8が他の領域に位置するBPSG膜8から分離される。また、ドレイン拡散層42上のBPSG膜8も他の領域に位置するBPSG膜8から分離される。即ち、素子分離絶縁膜2の縁部にも若干残るものの、BPSG膜8は実質的にソース拡散層41及びドレイン拡散層42毎に独立したものとなる。
続いて、図1E及び図2Eに示すように、BPSG膜9の平坦化処理を行う。平坦化処理としては、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行う。
次に、図1F及び図2Fに示すように、ソース拡散層41まで到達するコンタクトホール21をBPSG膜8及び9に形成する。コンタクトホール21を形成する位置は、図2F及び図3に示すように、トランジスタのアレイから離れた位置とする。
次いで、コンタクトホール21に露出しているBPSG膜8を等方性エッチングによって除去することにより、図1G及び図2Gに示すように、コンタクトホール21と繋がる空洞部31を形成する。このとき、ドレイン拡散層42上のBPSG膜8は、ソース拡散層41上のBPSG膜と繋がっていないため、除去されない。この等方性エッチングでは、例えば、0.5%の希釈フッ酸を用いる。なお、BPSG膜9のB濃度はBPSG膜のB濃度の1/5程度であるため、BPSG膜8とBPSG膜9との間のエッチング選択比が高く、BPSG膜9は除去されない。
次いで、図1H及び図2Hに示すように、ドレイン拡散層42毎にそこまで到達するコンタクトホール22をBPSG膜8及び9に形成する。
その後、図1I及び図2Iに示すように、例えばCVD法によりバリアメタル膜12を全面に形成する。バリアメタル膜12は、BPSG膜9の表面、コンタクトホール21の側面及びコンタクトホール22の側面に付着すると共に、空洞部31内にも形成される。BPSG膜9の表面上のバリアメタル膜12の厚さは、例えば100nm程度とする。バリアメタル膜12としては、例えばTiN膜を形成する。この結果、空洞部31がバリアメタル膜12により埋め込まれる。
続いて、図1J及び図2Jに示すように、コンタクトホール21及び22内にW膜13を埋め込むことにより、バリアメタル膜12及びW膜13からなるコンタクトプラグ14を形成する。なお、コンタクトプラグ14の形成に当たっては、全面にW膜13を形成した後に、CMP処理等によりBPSG膜9が露出するまでバリアメタル膜12及びW膜13を除去すればよい。
次に、図1K及び図2Kに示すように、コンタクトプラグ14毎にその上に導電性のコンタクトパッド15を形成する。次いで、全面に層間絶縁膜16を形成し、その表面を平坦化する。その後、層間絶縁膜16に、コンタクトパッド15毎にそこまで到達するコンタクトホールを形成する。そして、ドレイン拡散層42に電気的に接続されているコンタクトパッド15を露出するコンタクトホールの内部に導電性のコンタクトプラグ17を埋め込み、ソース拡散層41に電気的に接続されているコンタクトパッド15を露出するコンタクトホールの内部に導電性のコンタクトプラグ19を埋め込む。続いて、第2の方向において、互いに隣り合うコンタクトプラグ17に接するビット線18を層間絶縁膜16上に形成する。また、層間絶縁膜16上には、コンタクトプラグ19に接する配線20も形成する。
その後、必要に応じて上層の層間絶縁膜及び配線等を形成して半導体装置を完成させる。
この方法により製造された半導体装置では、ソース拡散層41の直上に、例えばTiNからなる導電性のバリアメタル膜12が存在している。このため、ソース用の配線20と各トランジスタのソースとの間の抵抗が著しく低減される。従って、シリサイド技術を採用しなくとも、高速動作及び低電圧動作が可能となる。また、シリサイド層を形成するためには、シリサイド層を構成する金属の膜を形成する必要があるが、本実施形態では、新たな材料は必要とされない。更に、シリサイド技術と比較すると必要な工程数も少ない。このため、コストの上昇はシリサイド技術と比較して小さい。
なお、上述の実施形態では、リフローによりBPSG膜8をソース拡散層41上の部分とドレイン拡散層42上の部分とに分離しているが、他の処理によって分離してもよい。例えば、BPSG膜9を形成する前に、コントロールゲート6が露出するまでCMP処理を行ってもよい。また、リソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、BPSG膜を形成する前にBPSG膜8をパターニングしてもよい。つまり、BPSG膜8を、ゲートを境にしてソース拡散層41側の部分とドレイン拡散層42側の部分とに分離することができればよい。
また、層間絶縁膜10を構成する2種類の絶縁膜は、BPSG膜に限定されない。ソース拡散層41の直上の部分をその上の部分よりも優先的に等方性エッチングすることができればよい。BPSG膜を用いる場合には、下側の膜のB濃度を上側の膜のB濃度の5倍以上とすることが好ましい。これは、下側の膜のB濃度が5倍未満であると、エッチング選択比が小さくなって、下側の膜のみを優先的に除去することが困難になることがあるからである。
また、上述の実施形態では、ソース拡散層上に抵抗低減を目的とした導電膜を形成しているが、必要に応じてドレイン拡散層上に導電膜を形成してもよい。特に複数のトランジスタ間でドレイン拡散層が共有されている場合に有効である。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散層と、
前記不純物拡散層をソース拡散層又はドレイン拡散層とする複数のトランジスタと、
前記複数のトランジスタを覆う層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜中に形成され、前記不純物拡散層に接するコンタクトプラグと、
前記不純物拡散層上に形成され、前記コンタクトプラグを構成する材料と同一の材料から構成された導電膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記導電膜は、TiN膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記層間絶縁膜は、BPSG膜であることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記ソース拡散層及びドレイン拡散層上にシリサイド層が存在しないことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記複数のトランジスタは、フラッシュメモリのメモリセルを構成することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
半導体基板の表面に、ゲート電極、第1の不純物拡散層及び第2の不純物拡散層を備えたトランジスタを形成する工程と、
前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極を境にして前記第1の絶縁膜を前記第1の不純物拡散層側の部分と前記第2の不純物拡散層側の部分とに分離する工程と、
前記第1及び第2の絶縁膜に前記第1の不純物拡散層まで到達するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールに露出している第1の絶縁膜を除去することにより、前記第1の不純物拡散層と前記第2の絶縁膜との間に空洞部を形成する工程と、
前記空洞部内に導電膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記トランジスタを形成する工程は、前記第1の不純物拡散層を共有する複数のトランジスタを形成する工程を有することを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記第1の絶縁膜を分離する工程は、熱処理により前記第1の絶縁膜をリフローする工程を有することを特徴とする付記6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第1の絶縁膜として、第1のBPSG膜を形成し、
前記第2の絶縁膜として、前記第1のBPSG膜よりもB濃度が高い第2のBPSG膜を形成することを特徴とする付記6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記第2のBPSG膜のB濃度は、前記第1のBPSG膜のB濃度の5倍以上であることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記空洞部を形成する工程は、前記第1の絶縁膜に対して等方性エッチングを行う工程を有することを特徴とする付記6乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記導電膜をCVD法により形成することを特徴とする付記6乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記導電膜として、TiN膜を形成することを特徴とする付記6乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記導電膜を形成する工程は、前記コンタクトホールの側面にバリアメタル膜を形成する工程を有することを特徴とする付記6乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記バリアメタル膜を形成する工程の後に、前記コンタクトホール内に導電材料を埋め込む工程と有することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
半導体基板の表面に、ゲート絶縁膜、ゲート電極、第1の不純物拡散層及び第2の不純物拡散層を備えたトランジスタを形成する工程と、
前記第1の不純物拡散層上に前記第2の不純物拡散層から離間した第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記トランジスタ及び第1の絶縁膜を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の絶縁膜に前記第1の不純物拡散層まで到達するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールに露出している第1の絶縁膜を除去することにより、前記第1の不純物拡散層と前記第2の絶縁膜との間に空洞部を形成する工程と、
前記空洞部内に導電膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記トランジスタを形成する工程は、前記第1の不純物拡散層を共有する複数のトランジスタを形成する工程を有することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第1の絶縁膜を形成する工程は、
全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極が露出するまで前記第1の絶縁膜を研磨することにより、前記ゲート電極を境にして前記第1の絶縁膜を前記第1の不純物拡散層側の部分と前記第2の不純物拡散層側の部分とに分離する工程と、
を有することを特徴とする付記16又は17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記空洞部を形成する工程は、前記第1の絶縁膜に対して等方性エッチングを行う工程を有することを特徴とする付記16乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記導電膜をCVD法により形成することを特徴とする付記16乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Gに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Hに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Iに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Jに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Gに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Hに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Iに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Jに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1:基板
2:素子分離絶縁膜
3:トンネル絶縁膜
4:フローティングゲート
5:絶縁膜
6:コントロールゲート
7:サイドウォール
8、9:BPSG膜
10:層間絶縁膜
12:バリアメタル膜
13:W膜
14:コンタクトプラグ
15:コンタクトパッド
16:層間絶縁膜
17:コンタクトプラグ
18:ビット線
19:コンタクトプラグ
20:配線
21、22:コンタクトホール
41:ソース拡散層
42:ドレイン拡散層

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散層と、
    前記不純物拡散層をソース拡散層又はドレイン拡散層とする複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタを覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜中に形成され、前記不純物拡散層に接するコンタクトプラグと、
    前記不純物拡散層上に形成され、前記コンタクトプラグを構成する材料と同一の材料から構成された導電膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導電膜は、TiN膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数のトランジスタは、フラッシュメモリのメモリセルを構成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の表面に、ゲート電極、第1の不純物拡散層及び第2の不純物拡散層を備えたトランジスタを形成する工程と、
    前記トランジスタを覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極を境にして前記第1の絶縁膜を前記第1の不純物拡散層側の部分と前記第2の不純物拡散層側の部分とに分離する工程と、
    前記第1及び第2の絶縁膜に前記第1の不純物拡散層まで到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに露出している第1の絶縁膜を除去することにより、前記第1の不純物拡散層と前記第2の絶縁膜との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に導電膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記トランジスタを形成する工程は、前記第1の不純物拡散層を共有する複数のトランジスタを形成する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜を分離する工程は、熱処理により前記第1の絶縁膜をリフローする工程を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の絶縁膜として、第1のBPSG膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜として、前記第1のBPSG膜よりもB濃度が低い第2のBPSG膜を形成することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1のBPSG膜のB濃度は、前記第2のBPSG膜のB濃度の5倍以上であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記空洞部を形成する工程は、前記第1の絶縁膜に対して等方性エッチングを行う工程を有することを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記導電膜をCVD法により形成することを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006081480A 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007258481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081480A JP2007258481A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置及びその製造方法
US11/513,029 US7611983B2 (en) 2006-03-23 2006-08-31 Semiconductor device and a manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081480A JP2007258481A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258481A true JP2007258481A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38534036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081480A Pending JP2007258481A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7611983B2 (ja)
JP (1) JP2007258481A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110877B2 (en) 2008-12-19 2012-02-07 Intel Corporation Metal-insulator-semiconductor tunneling contacts having an insulative layer disposed between source/drain contacts and source/drain regions
US8232627B2 (en) * 2009-09-21 2012-07-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit device with series-connected field effect transistors and integrated voltage equalization and method of forming the device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127151A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004266082A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767126A (en) * 1953-03-23 1956-10-16 Gulf Research Development Co Catalytic cracking process and apparatus
FR2584732B1 (fr) * 1985-07-10 1988-08-19 Raffinage Cie Francaise Procede et dispositif pour le craquage catalytique de charges d'hydrocarbures, avec controle de la temperature de reaction
US4874503A (en) * 1988-01-15 1989-10-17 Mobil Oil Corporation Multiple riser fluidized catalytic cracking process employing a mixed catalyst
JPH08274066A (ja) 1995-03-29 1996-10-18 Matsushita Electric Works Ltd コンタクト窓の形成方法
JPH09148434A (ja) 1995-11-29 1997-06-06 Hitachi Ltd 配線の層間接続法
JPH1050835A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6156189A (en) * 1998-04-28 2000-12-05 Exxon Research And Engineering Company Operating method for fluid catalytic cracking involving alternating feed injection
US6340613B1 (en) * 1998-11-12 2002-01-22 Micron Technology, Inc. Structural integrity enhancement of dielectric films
JP3287322B2 (ja) 1998-12-28 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100413828B1 (ko) 2001-12-13 2004-01-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127151A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004266082A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070224802A1 (en) 2007-09-27
US7611983B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936585B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11508614B2 (en) Method of forming semiconductor device having capped air gaps between buried bit lines and buried gate
JP2007103862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010141107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009152361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011077185A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
JP2010238719A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008103733A (ja) 不揮発性メモリー装置及び該形成方法
KR100771518B1 (ko) 감소된 접촉 저항을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2008205379A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2008047630A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100018156A (ko) 적층형 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008103504A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007311818A (ja) 半導体装置
JP2007258481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009123882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007067250A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009060143A (ja) 半導体装置
US20210057640A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005236201A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215