JPH1050835A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1050835A
JPH1050835A JP20721896A JP20721896A JPH1050835A JP H1050835 A JPH1050835 A JP H1050835A JP 20721896 A JP20721896 A JP 20721896A JP 20721896 A JP20721896 A JP 20721896A JP H1050835 A JPH1050835 A JP H1050835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
film
area
semiconductor device
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20721896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miura
博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20721896A priority Critical patent/JPH1050835A/ja
Publication of JPH1050835A publication Critical patent/JPH1050835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線幅とホール径とがほぼ同程度である場合
においてアライメントずれが生じた場合でも、ホール中
に充填された配線材料のエッチングを防止できる半導体
装置を提供する。 【解決手段】 導電材料であるAlを層間絶縁膜2に形
成したコンタクトホール3内に埋め込むことにより層間
接続部4を設けて成る半導体装置において、前記コンタ
クトホール3の形状が、少なくともその底部3aで必要
な面積を有するとともに、その開口側の部分に前記底部
3aの面積よりも小さい小面積部分6を有していること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンタクトホール
を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における素子の微細化のため
には、コンタクトホール等のホールを微細に形成し且つ
この微細なホールに確実に配線材料を埋め込むことが必
要になってくる。従来より、ホールに配線材料としてタ
ングステン(W)を埋め込む手法が採られていたが、工
程数削減の観点から、アルミニウム(Al)でホールを
埋め込み、プラグと配線を同時に形成する技術が有用視
されている。このAlでホールを埋め込む代表的な手法
として、高温スパッタ法や高温リフロー法が挙げられ
る。これらの手法は、Al成膜工程中もしくは成膜後に
基板を500℃程度に加熱し、Alをリフローし、ホー
ル内に充填する方法である。
【0003】Alの埋め込みにおける埋め込み性能は、
ホールの形状に大きく左右されることが知られている。
例えば、ホールのエッジが角張っていると、Al薄膜の
スパッタの際にエッジが障害になってAl薄膜のカバレ
ージが劣化する。その結果、埋め込み性能が低下し、コ
ンタクト抵抗の増大、エレクトロマイグレーション(E
M)耐性の低下等の問題が発生する。
【0004】このため、従来より、これらの問題の解決
が試みられており、特開平5−47939号公報には、
層間絶縁膜であるシリケートガラスを熱処理し、リフロ
ーさせることにより、エッジ部分が丸みをおびた形状の
コンタクトホールを形成する方法が開示されている。ま
た、特開平4−102331号公報には、不活性ガスの
プラズマによるスパッタエッチングにより、層間接続用
のビアホールの側壁を斜面状に加工することで、当該ビ
アホールをテーパ形状に形成する方法が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のエッジを丸
くしたホールやテーパ形状のホールでは、その開口部の
面積はホール底部よりも広くなる。このような形状のホ
ールにAl系材料を埋め込んで配線を形成すると、以下
のような問題がある。
【0006】図5は、従来のAl埋め込み方法を示した
工程図である。同図(a)に示すように、下地基板10
0上に層間絶縁膜101を形成し、フォトリソグラフィ
技術により、コンタクトホール102…を形成し、更
に、上記従来の技術を用いて各コンタクトホール102
のエッジを丸く形成する。次に、同図(b)に示すよう
に、Al(配線材料)膜103を前記コンタクトホール
102に埋め込む。そして、同図(c)に示すように、
Al膜103上にフォトリソグラフィ技術を用いてレジ
ストパターン104を形成する。ここで、同図(c)で
は、配線幅Cとコンタクトホール102の径(開口側の
径)とがほぼ同程度であり、且つアライメントずれが生
じた場合を想定して描いている。
【0007】このようなアライメントずれが生じた状態
で前記Al膜103のエッチングがなされると、同図
(d)に示すように、コンタクトホール102内のAl
膜もエッチングされる。この結果、コンタクト抵抗の増
大、歩留りの低下、性能のばらつきの増大、リーク電流
の増大といった問題が生じる。かかる問題は、コンタク
トホール102のエッジに丸みを持たせた場合に生じ易
いが、エッジが角張っている場合においても生じ得るも
のである。なお、同図(e)は、エッチング後に前記レ
ジストパターン104を除去した状態を示している。
【0008】コンタクトホール102の径を配線幅Cよ
りも十分に小さくすれば、上記問題点を解決することが
できる。しかし、ホール径を単純に小さくした場合は、
コンタクト面積の減少によりコンタクト抵抗が増大する
ことになり、ビアホールの場合には、アスペクト比の増
加によりビア抵抗が増大する。
【0009】ホール径を小さくせずに前記問題点を解決
するためには、図6(a)乃至(e)の工程図に示すよ
うに、メタルオーバーラップを設けたドックボーン10
5が必要になる。特に、ホール開口部が拡げられた従来
のテーパ型或いはエッジ丸め型のホールの場合は、十分
な幅Dを持ったドッグボーン105が必要になる。この
ようなドッグボーン105の存在は、配線間スペースE
を増大させるため、集積度が低下する。
【0010】この発明は、上記の事情に鑑み、配線幅と
ホール径とがほぼ同程度である場合においてアライメン
トずれが生じた場合でも、ホール中に充填された配線材
料のエッチングを防止できる半導体装置およびその製造
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、層間絶縁膜に形成したホール内に導電材料を埋め込
むことにより層間接続部を設けて成る半導体装置におい
て、前記ホールの形状が、少なくともその底部で必要な
面積を有するとともに、その開口部から底部に至るいず
れかの部分に前記底部の面積よりも小さい小面積部分を
有していることを特徴とする。
【0012】かかる構成であれば、前記導電材料にて形
成した配線の幅と前記ホール径とがほぼ同程度である場
合に当該配線形成に際してアライメントずれが生じてホ
ール中に存在している導電材料に対してエッチングが進
行したとしても、前記小面積部分がエッチングに対する
ストッパーとして機能するため、エッチングが底部にま
で至ることがなく、前記必要な面積を有する底部の全領
域で前記導電材料とのコンタクトが確保されるので、コ
ンタクト抵抗の増大、歩留りの低下、性能のばらつきの
増大、リーク電流の増大といった問題を防止することが
できる。
【0013】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、層間絶縁膜に形成したホール内に導電材料を埋め込
むことにより層間接続部を設ける工程を具備する半導体
装置の製造方法において、前記ホールの底部で必要とさ
れる面積よりも小面積の基礎穴を形成する工程と、前記
基礎穴の底部分の面積を拡げて必要な底部面積を有する
ホールを形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0014】具体的には、所定のエッチング液に対する
エッチングレートが第1の膜よりも第2の膜の方が小さ
いこれら2種類の膜を第1,第2の順に積層形成して層
間絶縁膜を得る。次に、前記層間絶縁膜に異方性エッチ
ングにて前記ホールの底部で必要とされる面積よりも小
面積の基礎穴を形成する。そして、前記所定のエッチン
グ液にて前記第1の膜における基礎穴面積を拡げて必要
な面積の底部を持つホールを形成すればよい。
【0015】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、層間絶縁膜に形成したホール内に導電材料を埋め込
むことにより層間接続部を設ける工程を具備する半導体
装置の製造方法において、前記ホールの底部で必要とさ
れる面積を有する基礎穴を形成する工程と、前記基礎穴
の開口側の部分の面積を狭めてホールを形成する工程と
を備えていることを特徴とする。
【0016】具体的には、リフロー性が第1の膜よりも
第2の膜の方が大きいこれら2種類の膜を第1,第2の
順に積層形成して層間絶縁膜を得る。次に、前記層間絶
縁膜に異方性エッチングにて前記ホールの底部で必要と
される面積を有する基礎穴を形成する。そして、前記リ
フローにて前記第2の膜における開口部分の面積を狭め
てホールを形成すればよい。
【0017】また、前記ホール内への導電材料の埋め込
みを、高圧埋め込み法により行うようにしてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。
【0019】図1は、この発明の実施の形態の半導体装
置の要部を示す縦断側面図である。Si基板1上には、
第1の膜2aと第2の膜2bとから成る層間絶縁膜2が
形成されている。層間絶縁膜2には、この図では二つの
コンタクトホール3,3が形成されている。各コンタク
トホール3には、配線材料となる導電材料が充填される
ことにより、Alから成る層間接続部4およびAl配線
5が設けられている。そして、前記ホール3の形状が、
少なくともその低部3aで必要な面積(ホール径A)を
有するとともに、その開口部3bに前記底部3aの面積
(ホール径A)よりも小さい面積(ホール径B)の小面
積部分6を有している。
【0020】かかる構造の半導体装置であれば、前記導
電材料にて形成したAl配線5の幅と前記ホール径Aと
が同程度である場合に当該配線形成に際してアライメン
トずれが生じたとしても、前記小面積部分6がエッチン
グに対するストッパーとして機能するため、エッチング
が底部3aにまで至ることがなく、前記必要な面積を有
する底部3aの全領域で前記導電材料とのコンタクトが
確保されるので、コンタクト抵抗の増大、歩留りの低
下、性能のばらつきの増大、リーク電流の増大といった
問題を防止することができる。
【0021】次に、上記半導体装置の製造方法について
説明する。図2は、製造方法を工程順に示した工程図で
ある。
【0022】同図(a)に示すように、Si基板11上
に第1の膜2aとなるNSG(窒化シリゲートガラス)
膜12aをプラズマCVD法により600nmの膜厚で
形成し、更に、このNSG膜12a上に第2の膜2bと
なるSiON膜12bを同じくプラズマCVD法により
300nmの膜厚で順次積層形成し、層間絶縁膜12を
得る。次に、この層間絶縁膜12上に図示しないフォト
レジスト膜を塗布してパターニングし、このパターニン
グされたフォトレジスト膜をマスクとして異方性ドライ
エッチングを行い、同図(b)に示すように、層間絶縁
膜12に基礎穴130を形成する。ここで、この基礎穴
130は、その開口部から底部に至るまで一定のホール
面積(ホール径B)を有し、このホール面積(ホール径
B)は、前記図1のコンタクトホール3の底部3aで必
要とされる面積よりも小面積とされている。
【0023】次に、15%のBHF溶液を用いて前記基
礎穴130のエッチングを行う。ここで、SiON膜1
2bとNSG膜12aは、前記BHF溶液に対して互い
にエッチングレートが異なり、SiON膜12bの方が
NSG膜12aよりもエッチングレートは小さい。従っ
て、層間絶縁膜12の下側部分を成すNSG膜12aの
方がより大きくエッチングされるため、同図(c)に示
すように、NSG膜12aにおける基礎穴面積が拡げら
れて必要な底部面積を有するコンタクトホール13が形
成される。
【0024】次に、同図(d)に示すように、層間絶縁
膜12上にTiN/Ti積層膜14を形成する。このT
iN/Ti積層膜14は、Si基板11に対するコンタ
クト層として機能するとともに配線材料となるAlへの
酸素の拡散を防止するバリア層として機能するものであ
る。かかるTiN/Ti積層膜14は、CVD法を用い
て先にTi膜を30nmの膜厚で形成し、その上に同じ
くCVD法を用いて導電膜であるTiN膜を60nmの
膜厚で形成することにより得られる。なお、CVD法
は、成膜原料と下地基板との表面反応で成膜が進行する
ものであるため、上記形状のコンタクトホール13に対
しても十分な被覆性でTiN/Ti積層膜14を形成す
ることができる。
【0025】次に、同図(e)に示すように、TiN/
Ti積層膜14上(厳密にはTiN膜上)に、スパッタ
法により導電材膜であるAlSi1.0%Cu0.5%薄膜15
を500nmの膜厚に堆積形成する。このとき、AlS
1.0%Cu0.5%薄膜15は、コンタクトホール13内で
はボイド状になり、コンタクトホール13上ではブリッ
ジ状に堆積することになる。そして、この同図(e)に
示す状態の試料を図示しない高圧容器内へ搬送し、高圧
埋め込み法を実行する。
【0026】すると、同図(f)に示すように、コンタ
クトホール13上にブリッジ状に堆積していたAlSi
1.0%Cu0.5%薄膜15がコンタクトホール13内に埋め
込まれ、層間接続部16が形成される。なお、高圧埋め
込みの条件は、高圧容器内の温度を450℃に設定する
とともに、高圧容器内の雰囲気を70MPaのAr雰囲
気とした。
【0027】次に、同図(g)に示すように、図示しな
いフォトレジスト膜をAlSi1.0%Cu0.5%薄膜15上
に塗布してパターニングし、このパターニングしたフォ
トレジスト膜をマスクにして異方性エッチングを行い、
Al配線17を形成する。
【0028】以上の工程により、図1に示した半導体装
置が得られる。ここで、例えば、0.6μm径のコンタ
クトホール13を形成することにした場合は、まず0.
4μm径の基礎穴130を形成し、その後にウェットエ
ッチングでNSG膜12aにおける基礎穴部分を0.6
μmの径に拡げる。すると、開口側部分であるSiON
膜12b部分が底側部分であるNSG膜12aに対して
0.1μm突き出ることになる。この突き出た部分が図
1における小面積部分6であり、これがエッチングに対
するストッパーとして機能するため、たとえアライメン
トずれが生じたとしてもエッチングが底部にまで至るこ
とがなく、前記必要な面積を有するコンタクトホール1
3底部の全領域で前記AlSi1.0%Cu0.5%薄膜15と
のコンタクトが確保される。
【0029】なお、図2の製造方法の例では、所定のエ
ッチング液に対するエッチングレートが第1の膜よりも
第2の膜の方が小さいこれら2種類の膜を第1,第2の
順に積層形成する例として、前記所定のエッチング液を
BHFとし、第1の膜をNSG膜とし、第2の膜をSi
ON膜とした場合を示したが、これらに限られないこと
は勿論である。
【0030】次に、この発明の半導体装置の他の製造方
法を図3に基づいて説明する。図3は、この他の製造方
法を工程順に示した工程図である。
【0031】同図(a)に示すように、Si基板21上
にNSG膜22aをCVD法により700nmの膜厚で
形成し、更に、このNSG膜22a上にBPSG(Bo
ron doped Phospho Silicat
e Glass)膜22bをO3 −TEOS(Tetr
a Ethoxy Silane)の手法により300
nmの膜厚で積層形成し、層間絶縁膜22を得る。次
に、層間絶縁膜22上に図示しないフォトレジスト膜を
塗布してパターニングし、このパターニングされたフォ
トレジスト膜をマスクとして異方性ドライエッチングを
行い、同図(b)に示すように、層間絶縁膜22に基礎
穴230を形成する。ここで、この基礎穴230は、そ
の開口部から底部に至るまで一定のホール面積(ホール
径A)を有する垂直形状、若しくは、底側でホール径A
を有し開口部側でこれよりも小径となる逆テーパ形状に
形成される。このような形状の設定は、エッチング条件
の設定で行える。
【0032】次に、850℃の窒素雰囲気中で熱処理を
行う。ここで、NSG膜22aとBPSG膜22bと
は、熱処理中のリフロー性(熱だれ性)が異なり、BP
SG膜22bの方がNSG膜22aよりもリフロー性は
高い。従って、上記熱処理により層間絶縁膜22の上側
部分を成すBPSG膜22bのみがリフローされるた
め、同図(c)に示すように、BPSG膜22bにおけ
る開口面積が狭められたコンタクトホール23が形成さ
れる。
【0033】次に、同図(d)に示すように、層間絶縁
膜22上にTiN/Ti積層膜24を形成する。かかる
TiN/Ti積層膜24は、CVD法を用いて先にTi
膜を30nmの膜厚で形成し、その上に同じくCVD法
を用いて導電膜であるTiN膜を60nmの膜厚で形成
することにより得られる。
【0034】次に、同図(e)に示すように、TiN/
Ti積層膜24上(厳密にはTiN膜上)に、スパッタ
法により導電材膜であるAlSi1.0%Cu0.5%薄膜25
を500nmの膜厚に堆積形成する。そして、この同図
(e)に示す状態の試料を図示しない高圧容器内へ搬送
し、高圧埋め込み法を実行する。
【0035】すると、同図(f)に示すように、コンタ
クトホール23上にブリッジ状に堆積していたAlSi
1.0%Cu0.5%薄膜25がコンタクトホール23内に埋め
込まれ層間接続部26が形成される。なお、高圧埋め込
みの条件は、高圧容器内の温度を450℃に設定すると
ともに、高圧容器内の雰囲気を70MPaのAr雰囲気
とした。
【0036】次に、同図(g)に示すように、図示しな
いフォトレジスト膜をAlSi1.0%Cu0.5%薄膜25上
に塗布してパターニングし、このパターニングしたフォ
トレジスト膜をマスクにして異方性エッチングを行い、
Al配線27を形成する。
【0037】以上説明した製造方法において、例えば、
0.4μm径のコンタクトホール23を形成することに
した場合は、まず0.4μm径の基礎穴230を形成
し、その後にリフローによってBPSG膜22bのホー
ル径を0.2μmに狭める。この場合、コンタクトホー
ル壁面に対して0.1μm突き出る部分が得られ、この
部分が、エッチングに対するストッパーとして機能する
ことになる。
【0038】なお、図3の製造方法の例では、リフロー
性が第1の膜よりも第2の膜の方が大きいこれら2種類
の膜を第1,第2の順に積層形成して層間絶縁膜を得る
例として、第1の膜をNSG膜とし、第2の膜をBPS
G膜とした場合を示したが、これらに限られないことは
勿論である。
【0039】また、図3の製造方法の例では、前記リフ
ローによって開口エッジ部分が丸みを帯びるため、配線
材料の埋め込みを、前記高圧埋め込み法によらずに、高
温スパッタ法や高温リフロー法を用いて行うことも可能
である。
【0040】図4は、この発明の半導体装置と従来の半
導体装置とを比較するための図であり、同図(a)は従
来の半導体装置の配線部分の平面図、同図(b)はこの
発明の半導体装置の配線部分の平面図である。共に0.
4μm径のコンタクトホール51,51′を0.5μm
幅のメタル配線52で接続した場合を示している。ここ
で、0.15μmのマスクずれを考慮すると、同図
(a)の従来構造では、コンタクトホール51の縁から
0.15μm以上の余裕を持たせるために、0.7μm
以上のドッグボーン53が必要になる。そして、配線間
スペースのデザインルールを0.5μmとする場合、こ
の値がドッグボーン53,53間の値で決まる結果、配
線間ピッチを1.2μmとしなければならない。一方、
同図(b)の本発明の場合、コンタクトホール51′の
小面積部分(0.2μm径:図では隠れ線にて表されて
いる)51′aの縁を基準に0.15μmのマスクずれ
を考慮すればよく、この範囲はメタル配線52の幅の範
囲内にあるため、ドッグボーンは不要である。従って、
上記デザインルールの下では、配線間ピッチを1.0μ
mとすることができるので、従来に比較して配線間ピッ
チを0.2μm縮小することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、配線幅とホール径とがほぼ同程度である場合におい
てアライメントずれが生じた場合でも、ホール中の配線
材料のエッチングを防止できるので、コンタクト抵抗の
低減等が図れるとともに、配線ピッチを縮小して集積度
を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の半導体装置の縦断側面
図である。
【図2】図1の半導体装置の製造方法を示す工程図であ
る。
【図3】この発明の半導体装置の他の製造方法を示す工
程図である。
【図4】この発明の実施の形態と従来例とを比較する図
であって、同図(a)は従来の半導体装置の配線部分の
平面図であり、同図(b)はこの発明の実施の形態の半
導体装置の配線部分の平面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す工程図であ
る。
【図6】従来の半導体装置の他の製造方法(ドックボー
ン形成)を示す工程図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 層間絶縁膜 2a 第1の膜 2b 第2の膜 3 コンタクトホール 4 層間接続部 5 配線 6 小面積部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜に形成したホール内に導電材
    料を埋め込むことにより層間接続部を設けて成る半導体
    装置において、前記ホールの形状が、少なくともその底
    部で必要な面積を有するとともに、その開口部から底部
    に至るいずれかの部分に前記底部の面積よりも小さい小
    面積部分を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 層間絶縁膜に形成したホール内に導電材
    料を埋め込むことにより層間接続部を設ける工程を具備
    する半導体装置の製造方法において、前記ホールの底部
    で必要とされる面積よりも小面積の基礎穴を形成する工
    程と、前記基礎穴の底部分の面積を拡げて必要な底部面
    積を有するホールを形成する工程とを備えることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 層間絶縁膜に形成したホール内に導電材
    料を埋め込むことにより層間接続部を設ける工程を具備
    する半導体装置の製造方法において、所定のエッチング
    液に対するエッチングレートが第1の膜よりも第2の膜
    の方が小さいこれら2種類の膜を第1,第2の順に積層
    形成して層間絶縁膜を得る工程と、前記層間絶縁膜に異
    方性エッチングにて前記ホールの底部で必要とされる面
    積よりも小面積の基礎穴を形成する工程と、前記所定の
    エッチング液にてエッチングを行い前記第1の膜におけ
    る基礎穴面積を拡げて必要な底部面積を有するホールを
    形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 層間絶縁膜に形成したホール内に導電材
    料を埋め込むことにより層間接続部を設ける工程を具備
    する半導体装置の製造方法において、前記ホールの底部
    で必要とされる面積を有する基礎穴を形成する工程と、
    前記基礎穴の開口側の部分の面積を狭めてホールを形成
    する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 層間絶縁膜に形成したホール内に導電材
    料を埋め込むことにより層間接続部を設ける工程を具備
    する半導体装置の製造方法において、リフロー性が第1
    の膜よりも第2の膜の方が大きいこれら2種類の膜を第
    1,第2の順に積層形成して層間絶縁膜を得る工程と、
    前記層間絶縁膜に異方性エッチングにて前記ホールの底
    部で必要とされる面積を有する基礎穴を形成する工程
    と、リフロー処理にて前記第2の膜における基礎穴の面
    積を狭めてホールを形成する工程とを備えることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ホール内への導電材料の埋め込み
    を、高圧埋め込み法により行うことを特徴とする請求項
    2乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP20721896A 1996-08-06 1996-08-06 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JPH1050835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721896A JPH1050835A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721896A JPH1050835A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050835A true JPH1050835A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16536208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20721896A Pending JPH1050835A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365642B1 (ko) * 2000-10-30 2002-12-26 삼성전자 주식회사 접촉창을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US7611983B2 (en) 2006-03-23 2009-11-03 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and a manufacturing method of the same
US7741215B2 (en) 2006-06-02 2010-06-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103094091A (zh) * 2011-11-02 2013-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的刻蚀方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365642B1 (ko) * 2000-10-30 2002-12-26 삼성전자 주식회사 접촉창을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US7611983B2 (en) 2006-03-23 2009-11-03 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and a manufacturing method of the same
US7741215B2 (en) 2006-06-02 2010-06-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103094091A (zh) * 2011-11-02 2013-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的刻蚀方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020255A (en) Dual damascene interconnect process with borderless contact
US6083824A (en) Borderless contact
US6323118B1 (en) Borderless dual damascene contact
US5827778A (en) Method of manufacturing a semiconductor device using a silicon fluoride oxide film
US5430328A (en) Process for self-align contact
JPH10275859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100342639B1 (ko) 반도체 구조물의 제조 방법
JPS63244858A (ja) 金属配線の形成方法
US5493152A (en) Conductive via structure for integrated circuits and method for making same
JPH11162982A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4201421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050835A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5869393A (en) Method for fabricating multi-level interconnection
JPH0969560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6380070B1 (en) Semiconductor device having a dual damascene interconnect structure and method for manufacturing same
JPH08274101A (ja) 半導体装置の配線構造の形成方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JPH09237830A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100189967B1 (ko) 반도체장치의 다층배선 형성방법
JPH07240466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2805840B2 (ja) 半導体装置及びその多層配線形成方法
KR100268515B1 (ko) 접촉구형성방법
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
US20030045091A1 (en) Method of forming a contact for a semiconductor device