JPH0969560A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0969560A
JPH0969560A JP7285844A JP28584495A JPH0969560A JP H0969560 A JPH0969560 A JP H0969560A JP 7285844 A JP7285844 A JP 7285844A JP 28584495 A JP28584495 A JP 28584495A JP H0969560 A JPH0969560 A JP H0969560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
metal wiring
oxide film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7285844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369817B2 (ja
Inventor
Kenji Saito
健二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28584495A priority Critical patent/JP3369817B2/ja
Priority to US08/603,351 priority patent/US5946593A/en
Priority to KR1019960005770A priority patent/KR100234825B1/ko
Priority to DE19608883A priority patent/DE19608883C2/de
Publication of JPH0969560A publication Critical patent/JPH0969560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369817B2 publication Critical patent/JP3369817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOG膜のサイドエッチングを防止すること
ができ、さらにはSOG膜との当接部における2層目ア
ルミ配線の変質を防止することができる半導体装置及び
その製造方法を得る。 【解決手段】 第1アルミ配線1上に、1層目プラズマ
酸化膜2とSOG膜3とシリコン窒化膜10と2層目プ
ラズマ酸化膜4とからなる層間絶縁膜層を形成し、該層
間絶縁膜層の上にレジストパターン5を形成する。次に
2層目プラズマ酸化膜4に対して等方性エッチングを施
してテーパー部6を形成した後、異方性エッチングによ
りスルーホール7を形成する。さらに、3層目プラズマ
酸化膜11を堆積した後、これをドライエッチによる異
方性エッチングで全面エッチングし、スルーホール7の
側壁にプラズマ酸化膜11aを残す。この後、第2アル
ミ配線8を形成してサイドエッチあるいはアルミ配線の
変質のない半導体装置を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関するものであって、とくに多層アルミ配線
間の平坦性を向上させるためにSOG(Spin On G
lass)を使用している半導体装置及びその製造方法にお
いて、下層アルミ配線と上層アルミ配線とをつなぐスル
ーホール部のコンタクト抵抗を安定かつ良好にするため
の手法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化に伴い、多層ア
ルミ配線構造を備えた半導体装置が増加しつつある。以
下、図2(a)〜図2(d)を参照しつつ、かかる多層
アルミ配線構造を備えた従来の半導体装置の製造方法を
説明する。図2(a)に示すように、一般に従来の半導
体装置の製造方法においては、まず1層目アルミ配線1
を所望の部分にパターニングした後、層間絶縁膜層を形
成するために、低温で成膜することができかつ耐湿性に
優れた第1酸化膜2をプラズマCVD法で形成する(以
下、この酸化膜を「1層目プラズマ酸化膜2」とい
う)。
【0003】次に、図2(b)に示すように、平坦性を
向上させるために、1層目プラズマ酸化膜2の上に、コ
ーターによる塗布によりSOG(Spin On Glass)
膜3を形成する。そして、一般にSOG膜3は耐湿性が
劣るので、さらに該SOG膜3の上に、プラズマCVD
法により第2酸化膜4(以下、これを「2層目プラズマ
酸化膜4」という。)を堆積し、層間絶縁膜層を形成す
る。
【0004】そして、図2(c)に示すように、写真製
版処理により、製造途上にある半導体装置上の所望の部
分にスルーホール開孔のためのレジストパターン5を形
成する。さらに、スルーホールのアスペクト比を低減す
るために、希フッ酸等の薬液で2層目プラズマ酸化膜4
に等方性エッチングを施してテーパー部6を形成した
後、ドライエッチによる異方性エッチングで2層目プラ
ズマ酸化膜4から1層目アルミ配線1に達するスルーホ
ール7(1層目アルミ配線1を外部に露出させるスルー
ホール7)を開孔する。最後に、図2(d)に示すよう
に、レジストパターン5を除去した後、スパッタ法によ
り2層目アルミ配線8を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の半導体装置の製造方法では、希フッ酸等の薬液で
等方性エッチングを施すときに、2層目プラズマ酸化膜
4の膜厚のばらつきあるいは薬液のエッチングレートの
ばらつき等により、しばしば薬液が2層目プラズマ酸化
膜4をつき破ってSOG膜3にまで達してしまい、この
ような場合は例えば図3に示すように、SOG膜3のサ
イドエッチングが引き起こされ、2層目アルミ配線8の
断線ないしは接続不良が生じるといった問題がある。
【0006】また、SOG膜3からの水分(H2O)の
脱ガスにより、図2(d)に示すように、2層目アルミ
配線8がSOG膜3と接する部分でアルミナ(Al
23)9に変質して、コンタクト抵抗異常が生じるとい
った問題がある。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、SOG膜のサイドエッチング
を防止することができる半導体装置及びその製造方法を
得ることを解決すべき課題とする。さらには、SOG膜
との当接部における2層目アルミ配線の変質を防止する
ことができる半導体装置及びその製造方法を得ることを
も課題すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
なされた本発明の第1の態様は、第1金属配線の上にS
OG膜を含む層間絶縁膜層が形成され、上記層間絶縁膜
層に形成されたスルーホールを介して上記第1金属配線
に接続された第2金属配線が設けられている半導体装置
において、上記SOG膜の上に薄いシリコン窒化膜が堆
積され、該シリコン窒化膜の上に酸化膜が堆積されてい
ることを特徴とするものである。
【0009】この第1の態様にかかる半導体装置におい
ては、その製造途上でSOG膜の上にシリコン窒化膜が
形成されることになる。ここで、シリコン窒化膜は希フ
ッ酸等の薬液によってエッチングされないので、シリコ
ン窒化膜の上の酸化膜に対して希フッ酸等の薬液で等方
性エッチングを施してテーパー部を形成する際に、該酸
化膜が薄かったりあるいはエッチングレートが高かった
りしても、シリコン窒化膜の下側のSOG膜はエッチン
グされない。したがって、上記酸化膜の厚さあるいはエ
ッチングレートにばらつきがあっても、SOG膜にサイ
ドエッチングが生じない。
【0010】本発明の第2の態様は、本発明の第1の態
様にかかる半導体装置において上記スルーホールの側壁
に酸化物層が形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0011】この第2の態様にかかる半導体装置におい
ては、基本的には本発明の第1の態様にかかる半導体装
置の場合と同様の作用が生じる。さらに、スルーホール
内では酸化物層により第2金属配線とSOG膜との直接
の接触が妨げられる。このため、SOG膜からの水分
(H2O)の脱ガスが防止され、該水分に起因する第2
金属配線の変質が防止される。
【0012】本発明の第3の態様は、本発明の第2の態
様にかかる半導体装置において、上記酸化物層が、上記
スルーホールを覆うようにして上記酸化膜の上に堆積さ
れたもう1つの酸化膜が異方性ドライエッチングにより
全面エッチングされてスルーホール側壁にのみ残留して
いる残留酸化膜であることを特徴とするものである。
【0013】この第3の態様にかかる半導体装置におい
ては、スルーホールの側壁に残留する残留酸化膜により
第2金属配線とSOG膜との直接の接触が妨げられるの
で、本発明の第2の態様にかかる半導体装置の場合と同
様に、SOG膜からの水分(H2O)の脱ガスが防止さ
れて、該水分に起因する第2金属配線の変質が防止され
る。
【0014】本発明の第4の態様は、本発明の第3の態
様にかかる半導体装置において、上記SOG膜が、上記
第1金属配線の上に堆積された厚さ2000Å〜300
0Åの下敷酸化膜の上に形成されていて、該SOG膜の
平坦部の厚さが2000Å〜3000Åとされ、上記シ
リコン窒化膜の厚さが100Å〜300Åとされ、該シ
リコン窒化膜の上に堆積されたされた酸化膜の厚さが4
000Å〜6000Åとされ、上記のもう1つの酸化膜
の厚さが2000Å〜3000Åとされていることを特
徴とするものである。
【0015】この第4の態様にかかる半導体装置におい
ては、基本的には本発明の第3の態様にかかる半導体装
置の場合と同様の作用が生じる。さらに、SOG膜、シ
リコン窒化膜及び各種酸化膜が、それぞれ十分な強度を
保有しつつ該半導体装置の厚みの無用な増大を回避しう
る適切な厚さとされるので、該半導体装置がコンパクト
なものとなる。
【0016】本発明の第5の態様は、第1金属配線の上
に少なくともSOG膜を含む層間絶縁膜層を形成する層
間絶縁膜層形成工程と、上記層間絶縁膜層に、上記第1
金属配線を外部に露出させるスルーホールを形成するス
ルーホール形成工程と、上記スルーホールを介して上記
第1金属配線に接続される第2金属配線を形成する第2
金属配線形成工程とを含む半導体装置の製造方法におい
て、上記層間絶縁膜層形成工程が、SOG膜の上にシリ
コン窒化膜を薄く堆積させる過程と、該シリコン窒化膜
の上に酸化膜を堆積させる過程とを含むことを特徴とす
るものである。
【0017】この第5の態様にかかる半導体装置の製造
方法においては、SOG膜の上にシリコン窒化膜が形成
されるが、シリコン窒化膜は希フッ酸等の薬液によって
エッチングされない。このため、シリコン窒化膜の上の
酸化膜に対して希フッ酸等の薬液で等方性エッチングを
施してテーパー部を形成する際に、該酸化膜が薄かった
りあるいはエッチングレートが高かったりしても、シリ
コン窒化膜の下側のSOG膜はエッチングされない。し
たがって、上記酸化膜の厚さあるいはエッチングレート
にばらつきがあっても、SOG膜にサイドエッチングが
生じない。
【0018】本発明の第6の態様は本発明の第5の態様
にかかる半導体装置の製造方法において、上記スルーホ
ール形成工程と上記第2金属配線形成工程との間に、製
造途上にある半導体装置上にもう1つの酸化膜を堆積さ
せた上で、該酸化膜にドライエッチによる異方性エッチ
ングで全面エッチングを施し、スルーホールの側壁にの
み上記酸化膜を残留させる側壁形成工程を含むことを特
徴とするものである。
【0019】この第6の態様にかかる半導体装置の製造
方法においては、基本的には本発明の第5の態様にかか
る半導体装置の製造方法の場合と同様の作用が生じる。
さらに、スルーホールの側壁に酸化膜の一部が残留する
ので、スルーホール内においては該酸化膜により第2金
属配線とSOG膜との直接の接触が妨げられる。このた
め、SOG膜からの水分(H2O)の脱ガスが防止さ
れ、該水分に起因する第2金属配線の変質が防止され
る。
【0020】本発明の第7の態様は、第1金属配線の上
に少なくともSOG膜を含む層間絶縁膜層を形成する層
間絶縁膜層形成工程と、上記層間絶縁膜層に、上記第1
金属配線を外部に露出させるスルーホールを形成するス
ルーホール形成工程と、上記スルーホールを介して上記
第1金属配線に接続される第2金属配線を形成する第2
金属配線形成工程とを含む半導体装置の製造方法におい
て、上記層間絶縁膜層形成工程が、上記第1金属配線の
上にプラズマCVD法により厚さが2000Å〜300
0Åの第1酸化膜を堆積させる過程と、該第1酸化膜の
上に平坦部の厚さが2000Å〜3000ÅのSOG膜
を形成する過程と、該SOG膜の上にプラズマCVD法
により厚さが100Å〜300Åのシリコン窒化膜を堆
積させる過程と、該シリコン窒化膜の上にプラズマCV
D法により厚さが4000Å〜6000Åの第2酸化膜
を堆積させる過程とを含み、上記スルーホール形成工程
と上記第2金属配線形成工程との間に、製造途上にある
半導体装置上にプラズマCVD法により厚さが2000
Å〜3000Åの第3酸化膜を堆積させた上で、該第3
酸化膜にドライエッチによる異方性エッチングで全面エ
ッチングを施し、スルーホールの側壁にのみ上記第3酸
化膜を残留させる側壁形成工程を含むことを特徴とする
ものである。
【0021】この第7の態様にかかる半導体装置の製造
方法においては、SOG膜の上に厚さが100Å〜30
0Åのシリコン窒化膜が形成されるが、シリコン窒化膜
は希フッ酸等の薬液によってエッチングされない。この
ため、シリコン窒化膜の上の第2酸化膜に対して希フッ
酸等の薬液で等方性エッチングを施してテーパー部を形
成する際に、該第2酸化膜が薄かったりあるいはエッチ
ングレートが高かったりしても、シリコン窒化膜の下側
のSOG膜はエッチングされない。したがって、第2酸
化膜の厚さあるいはエッチングレートにばらつきがあっ
ても、SOG膜にサイドエッチングが生じない。さら
に、スルーホールの側壁に第3酸化膜の一部が残留する
ので、スルーホール内においては該第3酸化膜により第
2金属配線とSOG膜との直接の接触が妨げられる。こ
のため、SOG膜からの水分(H2O)の脱ガスが防止
され、該水分に起因する第2金属配線の変質が防止され
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を具体的
に説明する。図1(a)〜図1(d)は本発明にかかる
半導体装置の製造方法を示す工程図である。以下、これ
らの図を参照しつつ該製造方法を説明する。図1(a)
に示すように、本発明にかかる半導体装置の製造におい
ては、まず1層目アルミ配線1(第1金属配線)を所望
の部分にパターニングした後、該1層目アルミ配線1の
上に、プラズマCVD法により1層目プラズマ酸化膜2
を2000Å〜3000Åの厚さとなるように堆積させ
る。次に、平坦性を向上させるために、1層目プラズマ
酸化膜2の上に、SOG膜3を平坦部で2000Å〜3
000Å程度の厚さとなるようにコーターで塗布する。
そして、このSOG膜3の上に、プラズマCVD法によ
りシリコン窒化膜(SiN)10を100Å〜300Å
程度の厚さとなるように堆積させる。この後、該シリコ
ン窒化膜10の上に、プラズマCVD法により2層目プ
ラズマ酸化膜4を4000Å〜6000Åの厚さとなる
ように堆積させ、層間絶縁膜層を形成する。
【0023】次に、図1(b)に示すように、写真製版
処理により、製造途上にある半導体装置の表面の所望の
部分にスルーホール開孔のためのレジストパターン5を
形成する。そして、2層目プラズマ酸化膜4に対して、
希フッ酸等の薬液で等方性エッチングを施してテーパー
部6を形成し、スルーホールのアスペクト比を低減す
る。このとき、シリコン窒化膜10は希フッ酸ではエッ
チングされないので、2層目プラズマ酸化膜4の膜厚及
び薬液のエッチングレートがいかに変動しても、SOG
膜3のサイドエッチングは発生しない。
【0024】そして、図1(c)に示すように、ドライ
エッチによる異方性エッチでシリコン窒化膜10とSO
G膜3と1層目プラズマ酸化膜2とをエッチングし、ス
ルーホール7を開孔する。この後、レジストパターン5
を除去した上で、製造途上にある半導体装置の表面に、
プラズマCVD法により第3酸化膜(以下、これを「3
層目プラズマ酸化膜11」という)を2000Å〜30
00Å程度の厚さとなるように堆積させる。
【0025】この後、図1(d)に示すように、3層目
プラズマ酸化膜11をドライエッチによる異方性エッチ
ングで全面エッチングし、スルーホール7の側壁にのみ
プラズマ酸化膜11a(3層目プラズマ酸化膜11の一
部)を残す。最後に、スパッタ法により2層目アルミ配
線8(第2金属配線)を形成する。
【0026】このようにすればSOG膜3からの水分
(H2O)の脱ガスを防止することができ、2層目アル
ミ配線8はアルミナ化しない。このため、第1アルミ配
線1と第2アルミ配線8とのコンタクト抵抗が安定して
良好となり、半導体装置の品質が高められる。
【0027】
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、半導体装
置の製造時において、シリコン窒化膜の上の酸化膜に対
して希フッ酸等の薬液で等方性エッチングを施してテー
パー部を形成する際に、シリコン窒化膜の下側のSOG
膜がエッチングされないので、上記酸化膜の厚さあるい
はエッチングレートにばらつきがあっても、SOG膜に
サイドエッチが発生しない。このため、半導体装置の金
属配線中に断線あるいは接続不良が発生せず、該半導体
装置の品質が高められる。
【0028】本発明の第2の態様によれば、基本的には
本発明の第1の態様にかかる半導体装置の場合と同様の
効果が得られる。さらに、酸化物層によってSOG膜か
らの水分(H2O)の脱ガスが防止されるので、該水分
に起因する第2金属配線の変質が防止されて該半導体装
置のコンタクト抵抗が良好となり、該半導体装置の品質
がさらに高められる。
【0029】本発明の第3の態様によれば、残留酸化膜
によってSOG膜からの水分(H2O)の脱ガスが防止
され、本発明の第2の態様にかかる半導体装置の場合と
同様に、コンタクト抵抗が良好となりって該半導体装置
の品質が高められる。
【0030】本発明の第4の態様によれば、半導体装置
がその強度を十分に保持しつつコンパクト化されるの
で、該半導体装置の品質が一層高められる。
【0031】本発明の第5の態様によれば、シリコン窒
化膜の上の酸化膜に対して希フッ酸等の薬液で等方性エ
ッチングを施してテーパー部を形成する際に、シリコン
窒化膜の下側のSOG膜はエッチングされないので、上
記酸化膜の厚さあるいはエッチングレートにばらつきが
あっても、SOG膜にサイドエッチが発生せず、金属配
線に断線あるいは接続不良の生じない高品質の半導体装
置が得られる。
【0032】本発明の第6の態様によれば、基本的には
本発明の第5の態様にかかる半導体装置の製造方法の場
合と同様の効果が得られる。さらに、SOG膜からの水
分(H2O)の脱ガスが防止されるので、該水分に起因
する第2金属配線の変質が防止されて半導体装置のコン
タクト抵抗が良好となり、半導体装置の品質が一層高め
られる。
【0033】本発明の第7の態様によれば、シリコン窒
化膜の上の第2酸化膜に対して希フッ酸等の薬液で等方
性エッチングを施してテーパー部を形成する際に、シリ
コン窒化膜の下側のSOG膜はエッチングされないの
で、第2酸化膜の厚さあるいはエッチングレートにばら
つきがあっても、SOG膜にサイドエッチングが発生せ
ず、金属配線に断線あるいは接続不良が生じない高品質
の半導体装置が得られる。さらに、SOG膜からの水分
の脱ガスが防止されるので、該水分に起因する第2金属
配線の変質が防止され、半導体装置のコンタクト抵抗が
良好となり、半導体装置の品質が一層高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(d)は、いずれも本発明にかかる
半導体装置の縦断面図であり、本発明にかかる半導体装
置の製造方法を示している。
【図2】 (a)〜(d)は、いずれも従来の半導体装
置の縦断面図であり、従来の半導体装置の製造方法を示
している。
【図3】 従来の半導体装置の縦断面図であり、従来の
製造方法上の問題点を示している。
【符号の説明】
1 1層目アルミ配線、2 1層目プラズマ酸化膜、3
SOG膜、4 2層目プラズマ酸化膜、5 レジスト
パターン、6 テーパー部、7 スルーホール、8 2
層目アルミ配線、9 アルミナ、10 シリコン窒化
膜、11 3層目プラズマ酸化膜、11a スルーホー
ル側壁に残留した3層目酸化膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1金属配線の上にSOG膜を含む層間
    絶縁膜層が形成され、上記層間絶縁膜層に形成されたス
    ルーホールを介して上記第1金属配線に接続された第2
    金属配線が設けられている半導体装置において、 上記SOG膜の上に薄いシリコン窒化膜が堆積され、該
    シリコン窒化膜の上に酸化膜が堆積されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された半導体装置におい
    て、 上記スルーホールの側壁に酸化物層が形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された半導体装置におい
    て、 上記酸化物層が、上記スルーホールを覆うようにして上
    記酸化膜の上に堆積されたもう1つの酸化膜が異方性ド
    ライエッチングにより全面エッチングされてスルーホー
    ル側壁にのみ残留している残留酸化膜であることを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された半導体装置におい
    て、 上記SOG膜が、上記第1金属配線の上に堆積された厚
    さ2000Å〜3000Åの下敷酸化膜の上に形成され
    ていて、該SOG膜の平坦部の厚さが2000Å〜30
    00Åとされ、上記シリコン窒化膜の厚さが100Å〜
    300Åとされ、該シリコン窒化膜の上に堆積されたさ
    れた酸化膜の厚さが4000Å〜6000Åとされ、上
    記のもう1つの酸化膜の厚さが2000Å〜3000Å
    とされていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1金属配線の上に少なくともSOG膜
    を含む層間絶縁膜層を形成する層間絶縁膜層形成工程
    と、 上記層間絶縁膜層に、上記第1金属配線を外部に露出さ
    せるスルーホールを形成するスルーホール形成工程と、 上記スルーホールを介して上記第1金属配線に接続され
    る第2金属配線を形成する第2金属配線形成工程とを含
    む半導体装置の製造方法において、 上記層間絶縁膜層形成工程が、SOG膜の上にシリコン
    窒化膜を薄く堆積させる過程と、該シリコン窒化膜の上
    に酸化膜を堆積させる過程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された半導体装置の製造
    方法において、 上記スルーホール形成工程と上記第2金属配線形成工程
    との間に、製造途上にある半導体装置上にもう1つの酸
    化膜を堆積させた上で、該酸化膜にドライエッチによる
    異方性エッチングで全面エッチングを施し、スルーホー
    ルの側壁にのみ上記酸化膜を残留させる側壁形成工程を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1金属配線の上に少なくともSOG膜
    を含む層間絶縁膜層を形成する層間絶縁膜層形成工程
    と、 上記層間絶縁膜層に、上記第1金属配線を外部に露出さ
    せるスルーホールを形成するスルーホール形成工程と、 上記スルーホールを介して上記第1金属配線に接続され
    る第2金属配線を形成する第2金属配線形成工程とを含
    む半導体装置の製造方法において、 上記層間絶縁膜層形成工程が、上記第1金属配線の上に
    プラズマCVD法により厚さが2000Å〜3000Å
    の第1酸化膜を堆積させる過程と、該第1酸化膜の上に
    平坦部の厚さが2000Å〜3000ÅのSOG膜を形
    成する過程と、該SOG膜の上にプラズマCVD法によ
    り厚さが100Å〜300Åのシリコン窒化膜を堆積さ
    せる過程と、該シリコン窒化膜の上にプラズマCVD法
    により厚さが4000Å〜6000Åの第2酸化膜を堆
    積させる過程とを含み、 上記スルーホール形成工程と上記第2金属配線形成工程
    との間に、製造途上にある半導体装置上にプラズマCV
    D法により厚さが2000Å〜3000Åの第3酸化膜
    を堆積させた上で、該第3酸化膜にドライエッチによる
    異方性エッチングで全面エッチングを施し、スルーホー
    ルの側壁にのみ上記第3酸化膜を残留させる側壁形成工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28584495A 1995-06-23 1995-11-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP3369817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28584495A JP3369817B2 (ja) 1995-06-23 1995-11-02 半導体装置
US08/603,351 US5946593A (en) 1995-06-23 1996-02-20 Semiconductor device manufacturing method
KR1019960005770A KR100234825B1 (ko) 1995-06-23 1996-03-06 반도체장치 및 그의 제조방법
DE19608883A DE19608883C2 (de) 1995-06-23 1996-03-07 Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung und dadurch hergestellte Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15772195 1995-06-23
JP7-157721 1995-06-23
JP28584495A JP3369817B2 (ja) 1995-06-23 1995-11-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0969560A true JPH0969560A (ja) 1997-03-11
JP3369817B2 JP3369817B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26485076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28584495A Expired - Fee Related JP3369817B2 (ja) 1995-06-23 1995-11-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5946593A (ja)
JP (1) JP3369817B2 (ja)
KR (1) KR100234825B1 (ja)
DE (1) DE19608883C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573603B2 (en) 2000-12-20 2003-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device, and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192355B1 (en) * 1997-09-09 2001-02-20 Baan Development B.V. Method of configuring a set of objects in a computer
US6143649A (en) * 1998-02-05 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts
US6054379A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6261946B1 (en) * 1999-01-05 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming semiconductor seed layers by high bias deposition
JP2001185619A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp コンタクト構造の製造方法
US6541370B1 (en) * 2001-09-17 2003-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Composite microelectronic dielectric layer with inhibited crack susceptibility
KR100818711B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137853A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS63258043A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4832789A (en) * 1988-04-08 1989-05-23 American Telephone And Telegrph Company, At&T Bell Laboratories Semiconductor devices having multi-level metal interconnects
CA2026605C (en) * 1990-10-01 2001-07-17 Luc Ouellet Multi-level interconnection cmos devices including sog
KR920015542A (ko) * 1991-01-14 1992-08-27 김광호 반도체장치의 다층배선형성법
JPH04267543A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04326750A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5177588A (en) * 1991-06-14 1993-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including nitride layer
EP0523856A3 (en) * 1991-06-28 1993-03-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of via formation for multilevel interconnect integrated circuits
JPH0629406A (ja) * 1991-11-18 1994-02-04 Sony Corp コンタクト構造及びそのコンタクト形成方法
US5246883A (en) * 1992-02-06 1993-09-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure and method
US5435888A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
US5413963A (en) * 1994-08-12 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Method for depositing an insulating interlayer in a semiconductor metallurgy system
US5554567A (en) * 1994-09-01 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for improving adhesion to a spin-on-glass
US5652172A (en) * 1996-04-29 1997-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for controlling the etch profile of an aperture formed through a multi-layer insulator layer
US5597764A (en) * 1996-07-15 1997-01-28 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of contact formation and planarization for semiconductor processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573603B2 (en) 2000-12-20 2003-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE19608883C2 (de) 2001-12-13
DE19608883A1 (de) 1997-01-02
US5946593A (en) 1999-08-31
JP3369817B2 (ja) 2003-01-20
KR100234825B1 (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000867B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0969560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06302599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS607737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04259241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669154A (ja) スル−ホ−ル構造およびその製造方法
JP2702010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2728073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050835A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07326668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09330976A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2734881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JP2000114419A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JPH0684788A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6132555A (ja) 多層配線構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees