JPS6132555A - 多層配線構造の形成方法 - Google Patents

多層配線構造の形成方法

Info

Publication number
JPS6132555A
JPS6132555A JP15442484A JP15442484A JPS6132555A JP S6132555 A JPS6132555 A JP S6132555A JP 15442484 A JP15442484 A JP 15442484A JP 15442484 A JP15442484 A JP 15442484A JP S6132555 A JPS6132555 A JP S6132555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
conductor
layer wiring
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15442484A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hori
堀 稔
Jiro Ida
次郎 井田
Tadashi Kinomura
木野村 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15442484A priority Critical patent/JPS6132555A/ja
Publication of JPS6132555A publication Critical patent/JPS6132555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多層配線構造の形成方法、さら(:詳しく云
えばシリコン集積回路等の半導体装置においてアルミニ
クム等のメタルの多層配線構造の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
シリコン集積回路等の半導体装置において、アルミニワ
ム等のメタルの多層配線構造を形成する場合上層の配線
用導体の断線を無くすため、種々の方法により層間絶縁
膜を平坦化する場合が多い。
これは、層間絶縁膜の表面が下地の影響を受けて段差部
を生じ、この段差部のために上層配線用導体が断線をお
こすためである。
第2図は従来の方法によって層間絶縁膜を平坦化した場
合の多層配線構造の断面を示すものである。図において
1は半導体例えばシリコンの基板、2は下層配線用導体
、3はPSG(リンガラス)から形成された層間絶縁膜
、4は上層配線用導体、5は例えば#SG (ノンドー
プシリコンガラス)/PEG / NSGの51i構a
によるパシベーション膜である。
第2図に示す従来の多層配線構造においては、層間絶縁
膜5は平坦化されているので、層間絶縁膜3の下層配線
用導体2の存在しない部分、すなわち、例えば6の部分
、の層間絶縁膜3の膜厚dは、「下層配線用導体2と上
層配線用導体4との間に挾まれる部分の膜厚」と[下層
配線用導体2に相当する膜厚jとの和で表わされ、通常
1・0〜2.0μ程度である。
上記のように、第2図に示すような従来の構造では、上
層配線用導体4の断線をなくすため、層・量線縁膜3を
平坦にしようとすると層間絶縁膜の一部(上記6の部分
)が上記膜厚dの通りに厚くなりクラックが発生しやす
くなるという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上層配線用導体の断線確率を減少させるため
の層間絶縁膜平坦化の手法の効果を減することなく、層
間絶縁膜においてクラックが発生しやすくなるという上
記の従来技術の問題点を解決しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の多層配線構造の形成方法は上記の問題点を解決
するために、半導体基板上に下履配線用導体を形成し、
さらにこの上に全面的に層間絶縁膜を形成する工程と、
該層間絶縁膜を公知のエツチング法により表面を平坦に
する工程と、上記平坦とされた層間絶縁膜上に上層配線
用導体パターンを形成する工程と、上記上層配線用導体
直下を除く層間絶縁膜の部分を上層配線用導体をエッチ
せず層間絶縁膜のみエッチする方法により所望の膜厚だ
けエッチする工程と、上記上層配線用導体および層間絶
縁膜の全面にパシベーション膜を形成する工程と、を含
むものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図(α) 、 (b) 、 <C)は本発明の方法
の工程の説明図であり、第1図(C)は、また、本発明
の方法により構成された多層配線構造の断面をも示すも
のである。
なお、第1図(α) j (A) 、 (C)において
、1はシリコン等の半導体基板、2は下層配線用導体、
3は層間絶縁膜、4は上層配線用導体、5はパシベーシ
ョン膜である。なお第1図(α) 、 (b) 、 (
C)は、それぞれ半導体基板部の断面を示すものである
次に本発明の方法の工程を説明する。
まづ、第1図(α)に示すよう(二、トランジスタ形成
済みのシリコン基板1上に下層配線用導体2のパターン
を蒸着およびフォトリソグラフィ技術により形成し、こ
の上全面に亘りCVD法(ChemicalVapot
br Deposition法)等によりPSG等より
なる層間絶縁膜6乞付着させ、これをエッチ・パック法
等のエツチング法により平坦化する。そしてさらにこの
上に上層配線用導体4のパターンを前記下層配線用導体
2の場合と同様に形成する。以上の工程を終了すると第
1図(α)に示す構造となる。
なお、この第1図(α)に示される構造は第2図におい
てパシベーション膜5を取去った状態と全く同一である
上記の工程に続き、本発明によって導入された工程、す
なわち上層配線用導体4をエッチせず、層間絶縁膜(p
sa等)のみエッチする方法、例えば「CF4ガスによ
るドライエッチ法」により上層配線用導体4の直下以外
の層間絶縁膜3の部分をエッチする工程、が実行される
。上記の工程におけるエッチ量は、零から層間絶縁膜の
全膜厚までの間の所要量とするが、このエッチによって
薄くなった層間絶縁膜にクラックの発生が起こらない程
度の量とすべきことは言うまでもない。例えば第1図(
hlに示すように下層配線用導体2と上層配線用導体4
との間までエッチを行なうとよい。この工程を終了する
と第1図(blに示す状態となる。
次に、第1図(b>に示す状態に対して、層間絶縁膜3
と上層配線導体4との全面に第1図(clに示すように
、最終的にパシベーション膜5をCVD法等により付着
させ1本発明方法の工程を終了する。
ここに第1図(O)に示すように、本発明の方法によっ
て形成された多層配線構造においては、層間絶縁膜5の
下層配線用導体2の存在しない部分、すなわち、例えば
6の部分、の層間絶縁膜の膜厚dは、第2図に示した従
来技術によるものに比して上記の層間絶縁膜3のエツチ
ングにより除去された分だけ薄くなる。
以上本発明の一実施例について説明したが本発明は上記
の実施例に限定されるものではなく、その技術的範囲内
において種々の変形が可能である。
本発明は、多層配線構造を有する半導体装置全般に適用
可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、上記のように構成されているので、本発明に
よれば上層配線用導体(4)形成時には、上層配線用導
体を付着すべき層間絶縁膜の面が平坦になっているため
上層配線用導体の断線が発生しにくいという効果を保持
するとともに、上層配線用導体(4)を形成後、層間絶
縁膜の上層配線用導体(4)の直下以外の部分のみ所望
の膜厚だけエッチし、層間絶縁膜の膜厚を減少させるた
めクラックの発生が防止される効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程の説明図、第2図は従
来の技術によって形成された多層配線構造の一例の断面
図である。 1・・・シリコン基板、2・・・下層配線用導体、3・
・・層間絶縁膜、4・・・上層配線用導体、5・・・パ
シベーション膜、6・・・層間絶縁膜の下層配線用導体
の存在しない部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に下層配線用導体を形成し、さらにこの
    上に全面的に層間絶縁膜を形成する工程と、該層間絶縁
    膜を公知のエッチング法により表面を平坦にする工程と
    、上記平坦とされた層間絶縁膜上に上層配線用導体パタ
    ーンを形成する工程と、上記上層配線用導体直下を除く
    層間絶縁膜の部分を上層配線用導体をエッチせず層間絶
    縁膜のみエッチする方法により所望の膜厚だけエッチす
    る工程と、上記上層配線用導体および層間絶縁膜の全面
    にパシベーシヨン膜を形成する工程と、を含むことを特
    徴とする多層配線構造の形成方法。
JP15442484A 1984-07-25 1984-07-25 多層配線構造の形成方法 Pending JPS6132555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15442484A JPS6132555A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 多層配線構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15442484A JPS6132555A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 多層配線構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132555A true JPS6132555A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15583863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15442484A Pending JPS6132555A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 多層配線構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969401A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Agency Of Ind Science & Technol 金属水素化物容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969401A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Agency Of Ind Science & Technol 金属水素化物容器
JPS6132555B2 (ja) * 1982-10-14 1986-07-28 Kogyo Gijutsuin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JPH063804B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPS6132555A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPS6376351A (ja) 多層配線の形成方法
JPS59148350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPH03268326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
KR100246808B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
KR0172542B1 (ko) 금속배선 형성방법
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH0758204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH02156537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06236863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370136A (ja) 半導体装置の製造方法