JPS63302537A - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS63302537A
JPS63302537A JP13847987A JP13847987A JPS63302537A JP S63302537 A JPS63302537 A JP S63302537A JP 13847987 A JP13847987 A JP 13847987A JP 13847987 A JP13847987 A JP 13847987A JP S63302537 A JPS63302537 A JP S63302537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
etching
wiring
sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13847987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yano
尚 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP13847987A priority Critical patent/JPS63302537A/ja
Publication of JPS63302537A publication Critical patent/JPS63302537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、多層配線された集積回路の製造方法に関す
る。
(bl従来の技術 多層配線技術は集積回路における基板内に配置された各
素子間の結合に自由度を与え、高密度のデバイスを形成
するために重要な方法であり、例えばシリコンゲートデ
バイスの場合、ゲート電極としてポリシリコンを用い、
その上部に層間絶縁膜を形成し、この絶縁膜上にA1の
配線を施した物や、更にA1の配線を多層化し、各層間
に層間絶縁膜を形成した半導体集積回路が製造されてい
る。
第2図は従来の半導体集積回路の主要部のパターンを表
す図である。同図において1はサブ久トレード、2はゲ
ート酸化膜、3はポリシリコンのゲート電極、4はCV
D法により形成されたリンガラス(以下PSGという)
の層間絶縁膜である。このPSGS複膜形成の際、電極
3のステップ部分でCVD特有の括れ部分Aが生じる。
このような層間絶縁膜に括れ部分を残したままその上部
にA1等の配線を脂した場合、括れ部分のレジスト膜を
解像できず、この部分にAIの配線パターンが残留する
ことになる。第3図はその一例を表している。同図(A
)はポリシリコンの電極3とA1の配線6との積層部分
の断面図、(B)は平面図を表している。同図(B)に
示すように2つのAI配線6a、6b間にSで示すよう
にAl膜が残留し、2つの配線間が短絡されることにな
るこのような不都合を解消するための平坦化技術として
有機シリコン化合物を溶かした液体を回転塗布しアニー
ルしてガラス化するガラス塗布法(通常5OGq布法)
があるが段差部の傾斜角をゆるめるのみで他の平坦化技
術に比べて平坦化の程度が低かった。
そこで、CVD法により形成された絶縁膜を平坦化する
ために、PSG膜上に更に犠牲膜SOGまたはレジスト
をスピンオン法により塗布し、その後ドライエツチング
することによって平坦化するいわゆるエッチバンク法も
行われている。第4図(A)、(B)はその−例を表す
もので、(A)において5はSOGの絶縁膜である。同
図(B)に示すように、これをプラズマエツチングや反
応性イオンエツチング等によりドライエツチングするこ
とによって全体が平坦化される。
(C)発明が解決しようとする問題点 ところが、上述のSOG膜の塗布とドライエツチングに
よる平坦化法においては、次のような問題があった。ま
ず一般的にウェハの搬送や反応ガスエツチング室に充満
又は排気させるのに時間を必要とし、バッチ処理によっ
てエツチングを行うため、全体として処理能力が低い。
また、平坦化のためには絶縁膜と犠牲膜とのエツチング
速度が同じになるような条件でエツチングしなければな
らないが、ドライエツチングの場合、ガス組成や反応圧
力等を調節してエツチング速度を等しくすることが困難
である。更にドライエツチング装置自体高価である。
この発明の目的はドライエツチング法によらず、絶縁膜
を効率よく平坦化できるようにした集積回路の製造方法
を提供することにある。
(d)問題点を解決するための手段 この発明の集積回路の製造方法は、配線ラインが形成さ
れた平面上に第1の絶縁膜をCVD法により形成し、そ
の上部に第1の絶縁膜よりエツチング速度の遅い第2の
絶縁膜を第1の絶縁膜の凹部にて第1の絶縁膜の凸部よ
り低い位置まで塗布法により形成し、その後、ウェット
エツチングすることによって、第1.第2の絶縁膜の凹
凸を平坦化することを特徴としている。
(e)作用 この発明の集積回路の製造方法においては、配線ライン
が形成された平面上にCVD法による第1の絶縁膜が形
成され、第1の絶縁膜よりエツチング速度の遅い第2の
絶縁膜が第1の絶縁膜の凹部にて第1の絶縁膜の凸部よ
り低い位置まで塗布法により形成される。このことによ
り配線ライン上の絶縁膜は、主に第1の絶縁膜が凸部を
形成し、第2の絶縁膜が凹部を形成する。従って、その
後ウェットエツチングすることによって、第1の絶縁膜
は第2の絶縁膜より早くエツチングが進行し、所定時間
後に絶縁膜の凹凸が等しくなり平坦化される。
(fl実施例 第1図(A)、(B)はこの発明が適用される集積回路
の構造を表す断面図であり、同図(A)は絶縁膜を形成
した状態を表し、同図(B)は平坦化後の状態を表して
いる。第1図(A)において1はサブストレート、2は
ゲート酸化膜、3はポリシリコンのゲート電極を表し、
ゲート電極3はCVD法により形成する。ゲート電極3
を形成した後、第1の絶縁膜であるPSG膜4をCVD
法により成長させる。続いて第2の絶縁膜であるSOG
膜をスピンオン法により塗布する。このSOG膜は従来
のSOG膜より膜厚を大きくし後述するウェットエツチ
ングにおける処理時間の制御を容易にする。なお、スピ
ンオンの特性により、SOG膜5は凹部に厚く、凸部に
薄く塗布される。但しSOG膜5は第1の絶縁膜4の凹
部にて第1の絶縁膜4の凸部より低い位置まで被覆され
るように、SOGの粘度や回転数等を調整する。
次に、フッ酸またはフ・ノ化アンモニウム液を用いてウ
ェットエツチングを行う。フッ酸を用いた場合、PSG
膜のエツチング速度は約200人/min 〜300人
/minであるのに対し、SOG膜のエツチング速度は
約30人/ m i n〜60人/minである。第1
図(A)に示した絶縁膜の形状でウェットエツチングを
行うことによりSOG膜5膜体全体々にエツチングされ
、PSGS複膜凸部上のSOG膜が全てエツチングされ
たとき、凹部にはまだSOG膜が残っている。エツチン
グを更に続けることによって凹部のSOG膜は同じ速さ
でエツチングが進行するが、エツチング速度の速いPS
GS複膜早くエツチングされる。
従って凸部は深く、凹部は浅くエツチングされ、一定時
間後に絶縁膜表面が平坦化される。 以上のようにして
平坦化を行った後、5OGlfiを約り50℃〜500
°C程度の低温でアニールしてSiO□膜とし、続く本
来の熱処理における絶縁膜の割れを防止する。その後、
約850°C〜1)00゛Cで熱処理をすることによっ
て例えばソース、ドレインを確保する。
上記実施例はポリシリコンの配線上に絶縁膜を形成し、
この絶縁膜を平滑化することによって、その上部にA1
等の配線を施す例についてであったが、つぎに述べるよ
うにA1配線とAl配線間の層間にも適用することがで
きる。
第5図(A) 〜(D)はAlrk!、線上t、=Ap
&Jaを施した半導体集積回路の各工程における断面図
である。同図(A)において1はサブストレート、7は
LOCO3法による酸化膜、3はポリシリコンの配線、
8は上部に形成するA1配線との絶縁を行う絶縁膜であ
る。このように形成された絶縁膜の上部に2層のA1配
線を施す場合、次のようにして形成する。まず、同図(
A)に示すようにAl配線9を形成し、PSGS複膜C
VD法により成長させる。続いてSOG膜を5をスピン
オン法により塗布する。その後上記実施例の場合と同様
にウェットエツチングを行い、第5図(B)に示すよう
に表面を平滑化する。次に、同図(C)に示すように表
面にPSG膜lOをCVD法により形成する。このよう
に絶縁膜を2N構造にした後、同図(D)に示すように
A1配線1)を形成する。
以上のようにしてAl配線とAl配線間の層間絶縁膜の
平坦化にも適用することができる。尚、この場合、ポリ
シリコン配線−Al配線間のように高温熱処理は行わな
いが、PSG膜を2層構造としたためSOG膜のアニー
ルの際、下部Al配線のHillockの成長によりS
OG膜にタラワクが発生したり、絶縁膜の絶縁特性が劣
化することがない。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、ドライエツチング法を
用いることなく、絶縁膜の平坦化を効率よく行うことが
できる。また、ドライエツチングにおけるCVD膜のプ
ラズマダメージ(結晶欠陥等)がなくなり、層間絶縁膜
としての絶縁特性が劣化することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)はこの発明が適用される集積回路
の製造途中における構造を表す断面図であり、(A)は
絶縁膜を形成した状態、(B)は平坦化を行った後の状
態を表している。第2図〜第4図は従来の集積回路の製
造方法を説明するための図であり、第2図はCVD膜の
みにより絶縁膜を形成した例、第3図は絶縁膜の括れに
よる影響を表す図、第4図(A)、(B)はドライエツ
チング法による平坦化法を表している。第5図(A)〜
(D)はAI!配線上にAl配線を施す際の各工程にお
ける断面図である。 1−サブストレート、2−ゲート酸化膜、3−ゲート電
極、4−PSG膜(第1の絶縁膜)、5−3OG膜(第
2の絶縁膜)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線ラインが形成された平面上に第1の絶縁膜を
    CVD法により形成し、その上部に第1の絶縁膜よりエ
    ッチング速度の遅い第2の絶縁膜を第1の絶縁膜の凹部
    にて第1の絶縁膜の凸部より低い位置まで塗布法により
    形成し、その後、ウェットエッチングすることによって
    、第1、第2の絶縁膜の凹凸を平坦化することを特徴と
    する集積回路の製造方法。
JP13847987A 1987-06-02 1987-06-02 集積回路の製造方法 Pending JPS63302537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847987A JPS63302537A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847987A JPS63302537A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63302537A true JPS63302537A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15223034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13847987A Pending JPS63302537A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302537A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100826A (en) * 1991-05-03 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing ultra-dense dynamic random access memories using partially-disposable dielectric filler strips between wordlines
JPH05109701A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5245213A (en) * 1991-10-10 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarized semiconductor product
US5313417A (en) * 1990-07-25 1994-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
DE102006060770A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-03 Qimonda Ag Herstellungsverfahren für eine integrierte Halbleiterstruktur und entsprechende Halbleiterstruktur

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159836A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS63142A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159836A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS63142A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313417A (en) * 1990-07-25 1994-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US5100826A (en) * 1991-05-03 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing ultra-dense dynamic random access memories using partially-disposable dielectric filler strips between wordlines
US5245213A (en) * 1991-10-10 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarized semiconductor product
JPH05109701A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102006060770A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-03 Qimonda Ag Herstellungsverfahren für eine integrierte Halbleiterstruktur und entsprechende Halbleiterstruktur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08181210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574803A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3077990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100212689B1 (ko) 접촉 플러그 형성방법
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPH02123754A (ja) 電子半導体装置用の誘電体層の形成方法
JPS59148350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6376351A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH01207931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0226783B2 (ja)
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61272951A (ja) 多層配線形成法
JPS6251243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62205645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132555A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPS62282447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01135044A (ja) 半導体装置
JPH01111353A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61144849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63293948A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS62174944A (ja) 半導体装置の製造方法