JPH08274066A - コンタクト窓の形成方法 - Google Patents

コンタクト窓の形成方法

Info

Publication number
JPH08274066A
JPH08274066A JP7108895A JP7108895A JPH08274066A JP H08274066 A JPH08274066 A JP H08274066A JP 7108895 A JP7108895 A JP 7108895A JP 7108895 A JP7108895 A JP 7108895A JP H08274066 A JPH08274066 A JP H08274066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact window
film
semiconductor substrate
window
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7108895A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Oka
直正 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7108895A priority Critical patent/JPH08274066A/ja
Publication of JPH08274066A publication Critical patent/JPH08274066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクト窓に形成するメタル配線の信頼性
向上を図る。 【構成】 半導体基板5上に、CVD法により形成した
BPSG膜9を、燐を含む雰囲気で熱処理してBPSG
膜9の上面側に燐高濃度領域10を形成すると共に平坦
化し、レジストパターン11をマスクとして第2導電型
半導体層7へのコンタクト窓12をドライエッチングに
より開孔し、ウェットエッチングによりコンタクト窓1
2の側壁部分をオーバーエッチングする。 【効果】 コンタクト窓を、上面側開口が広がった略順
テーパー状に容易に形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に形成さ
れた層間絶縁膜を開孔してメタル配線のコンタクト窓を
形成するコンタクト窓の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上にメタル配線のコンタクト
窓を形成するコンタクト窓の形成方法の一例を図2に基
づいて説明する。図2は半導体基板の断面図である。ま
ず、(a)に示すように、半導体基板1上に、半導体基
板1とメタル配線とを絶縁する層間絶縁膜を形成する。
層間絶縁膜としては、常温CVD法等によるBPSG膜
2を用い、コンタクト窓を形成すべき半導体基板1上に
BPSG膜2を堆積させた後、熱処理により平坦化を実
施する。BPSG膜2は、比較的低温( 900℃前後)で
の熱処理により平坦化が可能なため最もよく用いられ
る。
【0003】続いて、BPSG膜2上に、コンタクト窓
を構成するためのマスクパターン3をレジストによって
形成し、マスクパターン3を用いてサイドエッチングの
ないドライエッチング技術により、層間絶縁膜であるB
PSG膜2に、(b)に示すようなコンタクト窓2aを
形成する。これにより形成されたコンタクト窓2aの側
壁部分は、半導体基板1の表面に対して略垂直となる。
【0004】次に、マスクパターン3(レジスト)を除
去し、半導体基板1上にメタル配線膜をスパッタ法によ
り堆積させ、レジストパターンを形成してパターニング
とエッチングを行い、コンタクト窓2aの箇所にメタル
配線4を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図2に示し
たような方法には、コンタクト窓2aの側壁部分に形成
されたメタル配線4の実効的な膜厚が減少するという欠
点があり、最悪の場合、メタル配線4の断線を生じると
いう問題があった。
【0006】また、コンタクト窓の断面形状を改善する
ために、層間絶縁膜を途中までウェットエッチングを用
いて等方性エッチングし、コンタクト窓の上方側開口を
広くして順テーパー形状を形成した後、ドライエッチン
グを用いてコンタクト窓の開孔を行うことも可能である
が、この方法では、ウェットエッチングの終点制御のば
らつきによるコンタクト窓の断面形状のばらつきが問題
となっていた。
【0007】さらに異なる方法としては、CVD法を用
いてコンタクト窓の部分に、カバレージの良いメタル材
料を埋め込むという方法があるが、材料によってはコン
タクト抵抗の増大を生じたり、プロセスが複雑になる可
能性があった。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、容易にコンタクト窓に形
成するメタル配線の膜厚の減少または断線を防止するこ
とができ、配線の信頼性の向上が図れるコンタクト窓の
形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のコンタクト窓の形成方法は、半導体基板上
に、CVD法により形成したシリコン酸化膜で構成され
る層間絶縁膜を、燐を含む雰囲気で熱処理して前記層間
絶縁膜の上面側に燐濃度の高い燐高濃度領域を形成し平
坦化する工程と、前記燐高濃度領域上に形成したレジス
トパターンをマスクとして前記半導体基板とのコンタク
ト窓をドライエッチングにより開孔する工程と、ウェッ
トエッチングにより前記コンタクト窓の側壁部分をオー
バーエッチングする工程とを含むことを特徴とするもの
である。
【0010】
【作用】本発明の骨子は、層間絶縁膜として用いられる
CVDシリコン酸化膜の、希フッ化水素酸水溶液による
エッチングレートが、そのCVDシリコン酸化膜中の燐
濃度が高いほど大きいことを積極的に用いてコンタクト
窓の形状を制御することにある。
【0011】すなわち、CVD法により堆積させたCV
Dシリコン酸化膜(BPSG膜等)を平坦化するための
熱処理工程の雰囲気を燐を含む雰囲気とし、例えば、C
VDシリコン酸化膜の上面側ほど燐濃度が高くなるよう
な層間絶縁膜を形成した後、レジストパターン形成工程
とドライエッチング工程によりコンタクト窓を開孔し、
レジストパターンを除去する前に、希フッ化水素酸水溶
液中で、コンタクト窓の側壁部分をオーバーエッチング
すれば、層間絶縁膜の上面側ほどウェットエッチングレ
ートが大きいので、簡単に略順テーパー形状が実現で
き、コンタクトサイズをほとんど変化させることなく、
表面側開口が広がったコンタクト窓を形成することがで
きる。その結果、メタル配線をスパッタ法により形成す
れば断面形状の良好なメタル配線が形成できる。
【0012】
【実施例】図1に基づいて本発明のコンタクト窓の形成
方法の一実施例について説明する。図1は半導体基板で
ある第1導電型半導体基板の断面図である。(a)で、
5は第1導電型半導体基板、6は第1導電型半導体基板
5上に形成された素子分離用酸化膜、7は素子分離用酸
化膜6の薄膜部6aの下部に形成された第2導電型半導
体層である。以下、この第2導電型半導体層7へのコン
タクト窓を形成する方法について説明する。
【0013】まず、(b)に示すように、素子分離用酸
化膜6上にCVD法によりシリコン窒化膜8を50nm程度
堆積させ、続いて、シリコン酸化膜としてBPSG膜9
を常圧CVD法により 800nm程度堆積させる。この実施
例で、シリコン窒化膜8は、層間絶縁膜として用いるB
PSG膜9中のB,Pが熱処理中に下方に拡散し、デバ
イス特性を変動させるのを防止するために設けたもので
ある。
【0014】次に、(c)に示すように、BPSG膜9
を平坦化するために、POCl3 ガスまたはPH3 ガスを含む
雰囲気(燐を含む雰囲気)で、約 900℃、30分程度熱処
理する。このとき、BPSG膜9が平坦化されると同時
にBPSG膜9の上面側に燐濃度の高い燐高濃度領域1
0が形成される。
【0015】次に、(d)に示すように、コンタクト窓
を開孔するためのレジストパターン11をBPSG膜9
上に形成し、これをマスクとしてコンタクト窓形成箇所
のBPSG膜9をドライエッチングにより除去し、第2
導電型半導体層7に達するコンタクト窓12を形成す
る。引き続いて、1/20〜1/100 程度の希フッ化水素酸水
溶液によりコンタクト窓12の側壁部分をウェットエッ
チングする。このとき、BPSG膜9の上面側の領域
(燐高濃度領域10)は燐濃度が高くエッチングレート
が高いため、(e)に示すような、上面側の開口が広が
った、略順テーパー状のコンタクト窓13が形成され
る。
【0016】最後に、レジストパターン11を除去し、
基板全面にAl-Si 膜を 1μm 程度スパッタ法により堆積
させ、レジストパターニングとエッチングにより、
(f)に示すように、アルミ配線14を形成する。コン
タクト窓13の上面側開口はウェットエッチングにより
広がっているため、アルミニウムがコンタクト窓13の
内部に入りやすくなっており、結果としてカバレージの
良好なアルミ配線14が実現できる。
【0017】なお、実施例では、層間絶縁膜はBPSG
膜であるとして説明したが実施例に限定されない。ま
た、コンタクト窓の形状は実施例に限定されない。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のコンタ
クト窓の形成方法によれば、容易に、コンタクト窓を、
上面側開口が広がった順テーパー状に形成することがで
きるので、コンタクト窓の箇所に形成するメタル配線の
カバレージを改善することができ、配線の信頼性の向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンタクト窓の形成方法の一実施例を
示す断面図である。
【図2】従来のコンタクト窓の形成方法の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
5 第1導電型半導体基板(半導体基
板) 9 BPSG膜(層間絶縁膜) 10 燐高濃度領域 11 レジストパターン 12,13 コンタクト窓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、CVD法により形成し
    たシリコン酸化膜で構成される層間絶縁膜を、燐を含む
    雰囲気で熱処理して前記層間絶縁膜の上面側に燐濃度の
    高い燐高濃度領域を形成し平坦化する工程と、前記燐高
    濃度領域上に形成したレジストパターンをマスクとして
    前記半導体基板とのコンタクト窓をドライエッチングに
    より開孔する工程と、ウェットエッチングにより前記コ
    ンタクト窓の側壁部分をオーバーエッチングする工程と
    を含むことを特徴とするコンタクト窓の形成方法。
JP7108895A 1995-03-29 1995-03-29 コンタクト窓の形成方法 Withdrawn JPH08274066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108895A JPH08274066A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 コンタクト窓の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108895A JPH08274066A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 コンタクト窓の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274066A true JPH08274066A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13450436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108895A Withdrawn JPH08274066A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 コンタクト窓の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274066A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068591A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び加速度センサ
JP2009038319A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nichia Corp 半導体発光素子
US7611983B2 (en) 2006-03-23 2009-11-03 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and a manufacturing method of the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068591A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び加速度センサ
US7094620B2 (en) 2003-01-29 2006-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
DE10392426B4 (de) * 2003-01-29 2008-12-11 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitervorrichtungs-Herstellungsverfahren
US7611983B2 (en) 2006-03-23 2009-11-03 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and a manufacturing method of the same
JP2009038319A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nichia Corp 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04261048A (ja) 自己整合接触構造の形成方法
JP3123092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100212689B1 (ko) 접촉 플러그 형성방법
JPH08274066A (ja) コンタクト窓の形成方法
JP2000216242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000003961A (ja) 集積回路およびその製造方法
KR910010717A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2699644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063165B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07321098A (ja) コンタクトホールの形成方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155640A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2630542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH05251569A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1092927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005397A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04144231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04342133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214326A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604