JPH04233253A - 反復自己整合相互接続法 - Google Patents

反復自己整合相互接続法

Info

Publication number
JPH04233253A
JPH04233253A JP3158715A JP15871591A JPH04233253A JP H04233253 A JPH04233253 A JP H04233253A JP 3158715 A JP3158715 A JP 3158715A JP 15871591 A JP15871591 A JP 15871591A JP H04233253 A JPH04233253 A JP H04233253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulator
adjacent
cavity
insulator layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3158715A
Other languages
English (en)
Inventor
J Coleman Donald Jr
ドナルド ジェイ.コールマン,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH04233253A publication Critical patent/JPH04233253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/14Schottky barrier contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/164Three dimensional processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に集積回路の作製
に関するものであり、更に詳細には反復(iterat
ive)自己整合コンタクト金属化(metalliz
ation)の工程に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上へ非常に多数のトランジス
タ、ダイオード、コンデンサ、抵抗等の機能デバイスを
作製し、それらを相互接続できる技術は、数多くの多彩
な、またしばしば複雑な集積回路を実現し得るまでにな
った。作製される回路の複雑度が増大するにつれて、基
板上にはより多数の、非常に数多い機能デバイスが必要
とされるようになった。こうして、機能デバイスの寸法
は減少し、それによって、デバイスの相互接続と作製表
面の平坦化という因子が重要なものとなってきた。
【0003】現状の技術では、集積回路中の機能デバイ
スの相互接続の多くはそれらの作製時に同時に行われる
。多くの場合、相互接続導体は2つの役目、すなわち2
つまたはそれ以上の機能デバイスの共通節として、また
回路の機能を実現するために必要な相互接続の複雑な迷
路を完成させる便利な手段として働く。例えば、トラン
ジスタのソースとドレインのために必要とされる拡散領
域は、回路中の節を相互接続するための電気的導体とし
ても用いられる。同様に、同じトランジスタのゲートを
形成するために一般に使用される多結晶シリコン線もま
た、相互接続を生み出すために適した導体を提供する。 便利ではあるが、これらの技術は、相互接続経路が、ト
ランジスタやダイオードのような機能デバイスの生成に
使用される方がふさわしいシリコン基板領域を占有して
しまうという重大な欠点を有している。望みの回路を形
成するために非常に多数の機能デバイスが必要とされ、
また使用できる基板領域が高価である時には、この問題
は特に重大である。
【0004】最新の集積回路技術は、シリコンの平面内
での構造の寸法がそれらの作製に用いられる材料の厚さ
と同程度となるまでに進歩している。そのために生ずる
表面上の形状は、金属化層によるコンタクト形成や造語
接続のようなその後の作製工程に問題をつけ加えること
になる。多結晶シリコンゲート技術および多結晶シリコ
ンゲートそれ自体において分離をおこなうフィールド酸
化技術は、その上に相互接続の多重層を形成できるよう
な平坦な表面を得ることには役立たない。そのため、必
要とされる平坦化された表面を得るために特別な技術が
発明されてきた。表面の平坦化は、非常に小さい機能デ
バイスを非常に多数用いて回路を作製する場合に考慮さ
れなければならない重要な項目である。
【0005】集積回路中のデバイス節の相互接続はプリ
ント回路板上の節の相互接続と似ている。プリント回路
板技術においては、製造工程中に板の表面を平坦に保つ
ことによって相互接続の多重層が得られる。集積回路技
術における類似の多重レベル相互接続についての主要な
違いは、最初の基板中にトランジスタおよびダイオード
節が存在することである。通常、トランジスタとダイオ
ードの作製は、後の集積回路作製の相互接続段階におい
て平坦化が必要となることを重要なことと考慮しないで
それらを作製する工程によって製造されるのがより一般
的である。従って、集積回路中の各種の分離された機能
デバイスの多重層相互接続のための手段が必要になる。
【0006】
【発明の概要】本発明に従えば、平坦な表面に隣接して
相互接続多重層を形成するための方法が得られる。選ば
れた平坦な表面に隣接して第1の絶縁体層が形成される
。次に、第1の絶縁体層に隣接して第1の導体層が形成
され、続いて第1の導体層に隣接して第2の絶縁体層が
形成される。第2の絶縁体層と第1の導体層を貫通して
延びる側壁を有する第1と第2のキャビティが形成され
、第1のキャビティの方が第2のキャビティよりも幅広
く作られる。側壁絶縁体を第1のキャビティの側壁上へ
堆積させ、また第2のキャビティが絶縁体によって本質
的に埋められるように、第2の絶縁体に隣接して共形的
(conformally)に第3の絶縁体が取り付け
られる。第1のキャビティを通してエッチングが行われ
、平坦な表面の一部分が露出される。最後に、第2の導
体が第3の絶縁体に隣接して共形的に取り付けられ、第
2のキャビティを貫通して延びて平坦な表面に接するよ
うに第2の導体層が取り付けられる。
【0007】本発明は、集積回路中の各種の分離された
機能デバイスの多重層接続の相互接続のための手段を提
供する。この技術は、デバイスからデバイスへの相互接
続を形成するために通常使用される基板を付加的な機能
デバイスの形成のために使用することを許容する。本技
術は以降での相互接続のための多重層をうまく形成する
ために必要な平坦化された表面を同時に作り出すことを
可能にする。このことは、相互接続導体の多重層を形成
するために必要となるであろう平坦化のためのいくつか
の工程を不要にする。本発明の別の面およびそれらの特
長については以下の図面を参照した詳細な説明から理解
されるであろう。図面には同様な部品を同じ符号で示し
てある。
【0008】
【実施例】本発明のより完全な理解のために、ここで図
1と図2を参照する。ここで各図面には対応する部品に
は同じ符号を付してある。図1aから図1gは、本発明
に従う自己整合コンタクト反復工程によって半導体層の
表面に一対のトランジスタを作製する間に多重レベル相
互接続を設けるために使用される一連の工程を示してい
る。本発明はトランジスタの場合について示されている
が、半導体基板上に分離した能動デバイスが形成され、
機能回路を提供するために相互接続の多重層が必要であ
るような任意の集積回路製造工程に用いることができる
。更に、2つのトランジスタを含むウエハの小さな部分
だけが示されているが、実際には非常に多数のデバイス
が作製される。
【0009】図1aには、半導体のタンク12を含む構
造が一般的に10で示されている。タンク12の表面1
6上に従来の方法でゲート酸化物層14が形成される。 次に多結晶シリコン(ポリ)の層18がゲート酸化物層
14上に形成される。次に図1bを参照すると、ポリ層
18がパターン加工され、エッチされて、将来のトラン
ジスタのゲート、ソース、ドレインを含むシリコン領域
を完全に取り囲むようにモート(moat)が定義され
る。この時点で隣接するデバイスを分離するためにチャ
ネルストップ22が形成される。
【0010】図1cでは、半導体表面上に、典型的には
酸化物層または酸化物/窒化物/酸化物層であるインタ
ーレベル絶縁体の層24が共形的に取り付けられる。一
般に、この共形的堆積は全く平坦な層24を形成する。 いくつかの不連続部が26で示されているが、そこは、
共形的に取り付けられた酸化物が、それがモート20の
縦方向端に沿って被着される際に互いに出会うところで
ある。図1dでは、インターレベル酸化物24とポリ層
18がパターン加工されエッチされて、ゲート28aと
28bを定義している。このエッチの後、従来の工程に
よってドレイン領域34とソース領域36が形成される
。ドレインおよびソース作製処理は平面形状上へのリソ
グラフィを必要とするが、正確なパターン定義を必要と
はしない。
【0011】次に図1eに注目すると、絶縁体38の共
形的な層が取り付けられる。この絶縁体堆積は、ソース
領域36上に示されたようにシリコン基板への大きい寸
法の開口中に側壁絶縁体40を形成しながら、ドレイン
領域34上に示されたようにシリコン基板への小さい寸
法の開口は埋めている。図1fでは、処理が続き、共形
的絶縁体層38の異方性エッチングが行われる。このエ
ッチはほとんど縦状に材料を除去し、鋭く定義されたほ
とんど垂直な側壁を持つコンタクトホール42を残す。 この処理の間に、絶縁体38全体では厚さの本質的な減
少が起こる。コンタクトホール42の側壁に沿っての側
壁絶縁体40は、ゲート28と後にコンタクトホール4
2を埋めるように堆積される金属との間の短絡を阻止す
る。ゲート28はこのように以下の金属化から分離され
る。
【0012】この処理工程は、先に実行された自己整合
コンタクト工程の主要な特長を示している。すなわち、
自己整合コンタクト工程は、この例の場合はソース領域
36とドレイン領域34である埋め込み導体へのコンタ
クトを、この場合はゲート28である介在する導体から
完全に分離して作製する。連続的に形成される導体層に
対して、連続した導体層番号を付けるとすれば、自己整
合コンタクト工程は同じ奇偶性(パリティ)の層に対し
てコンタクトを供給する。ゲート28とソース領域36
またはドレイン領域34とは異なる奇偶性を有するので
、本発明の自己整合コンタクトプロセスはそれらの間に
相互接続を形成することはできない。しかし、すべての
集積回路はゲートとソースまたはドレイン層との間に接
続を必要とする。この奇偶性の規則を破るために、次に
、この場合にはゲート28aである選ばれたゲート28
への特別なコンタクト44を、絶縁層24を貫通してゲ
ート28aへのコンタクトを露出するようにパターン加
工し、エッチして形成する。この相互接続は、本発明の
自己整合反復コンタクト形成プロセスを用いた多重レベ
ル相互接続の残りのプロセス工程に対して重要である。 本発明の自己整合反復コンタクト形成プロセスは等しい
奇偶性の層間にだけ相互接続を提供するので、この場合
ゲート28とソース領域36、またはドレイン領域34
との間である等しくない奇偶性のレベル間に初期相互接
続を供給するためにこのプロセスが必要である。本発明
のプロセスを用いて等しくない奇偶性の一対の層間を接
続するために、奇偶性が破れるまで下がって層間に相互
接続を形成し、次に適正な接続がなされるまで上へ戻っ
て逆の奇偶性の層間に相互接続を形成することが必要で
ある。
【0013】図1gでは、第1の層50が共形的に取り
付けられる。この金属は自己整合コンタクト金属化処理
繰り返しの1回目として処理されるものである。ゲート
28bに対してはコンタクトが設けられていないことが
重要である;このコンタクトは第2の金属化層に対して
設けられ、それは金属層50を同時にパターン加工する
自己整合処理の一部として形成される。一般的にこの共
形的堆積は、絶縁体に対して行われたのと同様に、平坦
に行われる。いくつかの小さな不連続が51で示されて
いるが、そこは共形的に堆積された金属が、絶縁体40
によって形成された自己整合コンタクトの縦方向端に沿
って被着される時に、互いに出会うところである。これ
らの特徴的構造は共形的堆積の前の表面形状と比べて比
較的小さいもので、図1gに示された結果の表面形状は
、従って非常に平坦であると言える。
【0014】図2aから図2hは、本発明に従う自己整
合反復コンタクト形成プロセスによって相互接続導体層
の多重層が形成される一連の処理工程を示す側面図であ
る。図3は、本発明に従うプロセスの間に使用するため
に作られたスロットとコンタクトホールの複雑なパター
ンの平面図であり、その一対については図2aから図2
hに関連して説明する。図1と図2a−図2dと図3に
おいて同様の符号は同様の部品を表し、図2a−図2d
と図3の寸法は分かりやすいように拡大されている。図
2aにおいて、絶縁体層52が金属層50上に共形的に
取り付けられる。
【0015】次に、図2bと図3に示されたように、絶
縁体層52と導体層50を貫通する異方性エッチングに
よる複数個のスロット54とコンタクトスペース56の
形成によって、導体層50がパターン加工される。図2
bに示されたスロット54とコンタクトスペース56は
本質的に図3のライン2−2に沿ってとった断面に対応
する一対のものである。望ましくは図3に示されたよう
に、スロット54と制御コンタクトスペース56とは、
望みの導体経路を定義するパターン状に連続して形成さ
れる。異方性エッチングはスロット54とスペース56
の側壁を鋭く定義されたものとする。制御スペース56
は本質的にスロツト54よりも幅広く形成され、それに
よって以下に述べるように後の工程においてスロット5
4は本質的に絶縁体によって埋められ、他方コンタクト
スペース56は部分的に埋められるに留まる。
【0016】図2cでは、絶縁体層58の堆積が行われ
、それはスロット54を実質的に埋め、コンタクトスペ
ース56の側壁上に側壁絶縁体60を形成する。絶縁体
層58の堆積中において、共形性を高く保ち、それによ
ってスロット54が形成された時に、絶縁体層58の上
表面上に最小の表面形状残余物71が形成されるように
することが重要である。側壁絶縁体60は、ここでパタ
ーン加工された金属層50が後にコンタクトスペース5
6中へ堆積される金属と短絡するものを阻止する。でき
あがった構造10の表面は、絶縁体層52と58の引き
続く堆積によって形成された厚い絶縁体層52/58に
よってここで本質的に覆われている。
【0017】図2dに示されたように、次に異方性エッ
チングが絶縁体層60間に施され、絶縁体層38を貫通
して下層のゲート28bを露出するようにコンタクトス
ペース56が拡張される。この工程の間、絶縁体層52
/58の厚さが本質的に減少する。コンタクトスペース
56を貫通するエッチングに続いて金属の共形的堆積が
行われ、コンタクトスペース56を通して導体層28に
接する金属層62が形成される。この工程に続いて、本
発明の本質的な利点が実現される:金属層50がパター
ン加工される間に同時に、同じ奇偶性を有する次の最も
低いレベル、ここでは選ばれたゲート28b、に接する
付加的な相互接続レベル62が形成される。絶縁体およ
び金属の共形的な堆積の使用によって表面形状の不連続
性の結果生ずる問題を最小化され、平坦化層の引き続く
形成が許容される。
【0018】図2と図3において、集積回路製品の小さ
な部分だけが示されている。実際の製造工程中に、非常
に多数の機能デバイスの複雑で高密度な相互接続を生成
するために、図3中に54と56で示されたものと同じ
ように、導体層50は複数個のキャビティのエッチング
によってパターン加工される。更に、本プロセスは繰り
返されて、パターン化された相互接続の付加的な層が形
成される。処理の次に工程は、金属層50へのコンタク
トを形成すると同時に金属層62をパターン加工するこ
とである。この処理は図2eから図2hに示されている
【0019】図2eでは、金属層62上に絶縁体層64
が共形的に堆積される。次に、絶縁体層64と導体層6
2を貫通する異方性エッチングによるコンタクトスペー
ス66とスロット68の形成によって導体層62がパタ
ーン加工される;制御スペース66とスロット68が図
2fに示されている。異方性エッチングによる端部はコ
ンタクトスペース66とスロット68の側壁をシャープ
に定義する。コンタクトスペース66はスロット68よ
りも本質的に幅広く形成され、従って以下に述べる後の
工程においてスロット68が絶縁体によって本質的に埋
められるのに対し、コンタクトスペース66は部分的に
埋められるに留まる。
【0020】図2gにおいて、絶縁体層70が堆積され
ており、それはスロット68を本質的に埋め、コンタク
トスペース66の側壁上に側壁絶縁体72を形成する。 絶縁体層70の堆積中に、共形性を高く保つことが重要
であり、それによってスロット68が埋められた時に、
絶縁体層70の上表面上に形成される表面形状の残余物
が最少となる。側壁絶縁体72はここでパターン加工さ
れた金属層62の端部が、後にコンタクトスペース66
中へ堆積される金属に短絡することを阻止する。できあ
がった構造10の表面はこの時点で、絶縁体層64と7
0の引き続く堆積によって形成された、より厚い絶縁体
層64/70によって本質的に覆われている。
【0021】図2hに示されたように、ここで側壁絶縁
体72間に異方性エッチングが施されて、絶縁体層52
/58を貫通してパターン加工された導体層50の下層
部分を露出するように、コンタクトスペース66が拡張
される。この処理中に、絶縁体層64/70の厚さは本
質的に減少する。コンタクトスペース66を貫通するエ
ッチングに続いて、金属の共形的堆積が行われ、コンタ
クトスペース66を通って導体層50に接する金属層7
4が生成される。この工程の後に、本発明の本質的な利
点が実現される:金属層62がパターン加工され、それ
と同時に、同じ奇偶性を有する次の最も低いレベルであ
る導体層50に接する付加的な相互接続レベル74が形
成される。図2hに示された表面形状は、図2aと図2
dに示された表面形状を持つ層構造に似ており、本発明
の繰り返しの特徴を表している。本質的に、キャビティ
の位置と間隔だけを大幅に変化している。また、絶縁体
と金属共形的堆積を行うことによって、表面形状的な不
連続性の結果として現れる問題を最小化した相互接続の
形成に成功した。
【0022】本発明の好適実施例とそれらの特長につい
て以上説明してきたが、本発明はそれらに限定されず、
特許請求の範囲によってのみ限定される。
【0023】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)   平坦な表面に隣接して相互接続の多重層を
作製する方法であって、前記平坦な表面に隣接して第1
の絶縁体層を形成すること、前記第1の絶縁体層に隣接
して第1の導体層を形成すること、前記第1の導体層に
隣接して第2の絶縁体層を形成すること、前記第2の絶
縁体層と前記第1の導体層とを貫通して延びる側壁を有
する第1と第2のキャビティを形成することであって、
前記第1のキャビティを前記第2のキャビティよりも幅
広く形成すること、前記第2の絶縁体層に隣接して第3
の絶縁体層を共形的に堆積させることであって、前記第
1のキャビティの前記側壁上に側壁絶縁体が被着され、
また前記第2のキャビティが絶縁体によって本質的に埋
められるように堆積させること、前記第1のキャビティ
を貫通して、前記平坦な表面の一部分を露出するように
エッチングを行うこと、前記第3の絶縁体層に隣接して
第2の導体層を共形的に堆積させることであって、前記
第2の導体層が前記第2のキャビティ中を延びて前記平
坦な表面に接触するように堆積させること、の工程を含
む方法。
【0024】(2)   第1項の方法であって、前記
第1のキャビティがコンタクトスペースを含み、前記第
2のキャビティがスロットを含む方法。
【0025】(3)   第2項の方法であって、前記
コンタクトスペースが前記スロットと連続している方法
【0026】(4)   第1項の方法であって、更に
、キャビティを形成すること、絶縁体を共形的に堆積さ
せること、エッチングすること、導体を共形的に堆積さ
せること、の前記工程を繰り返して、相互接続の付加的
な複数の層を形成することを含む方法。
【0027】(5)   第1項の方法であって、更に
、前記第2の導体層に隣接して第4の絶縁体層を共形的
に堆積させること、前記第4の絶縁体層と前記第2の導
体層とを貫通して延びる側壁を有する第3と第4のキャ
ビティを形成することであって、前記第3のキャビティ
を前記第4のキャビティよりも幅広く形成すること、前
記第4の絶縁体層に隣接して第5の絶縁体層を共形的に
堆積させることであって、前記第3のキャビティの前記
側壁上に側壁絶縁体が被着され、また前記第4のキャビ
ティが絶縁体によって本質的に埋められるように堆積さ
せること、前記第3のキャビティを貫通してエッチング
を行い、前記第1の導体層の一部分を露出させること、
前記第5の絶縁体層に隣接して第3の導体層を共形的に
堆積させることであって、前記第3の導体層が前記第3
のキャビティを通って前記第1の導体層に接触するよう
に堆積させること、の工程を含む方法。
【0028】(6)   第5項の方法であって、前記
第3のキャビティが第2のコンタクトスペースを含み、
前記第4のキャビティが第2のスロットを含む方法。
【0029】(7)   第6項の方法であって、前記
第2のスロットと前記第2のコンタクトスペースとが連
続している方法。
【0030】(8)   第1項の方法であって、前記
絶縁体層が共形的に堆積させた酸化物層を含む方法。
【0031】(9)   第1項の方法であって、前記
導体層が共形的に堆積させた金属層を含む方法。
【0032】(10)  第1項の方法であって、前記
平坦な表面が導体の層を含む方法。
【0033】(11)  第1項の方法であって、前記
平坦な表面が金属化された層を含む方法。
【0034】(12)  同じ奇偶性を有する互いに相
互接続された複数の導体層を形成し、同時にそれらの間
にパターン加工された導体層を形成する方法であって、
第1の導体層を形成すること、絶縁体の第1の層によっ
て前記第1の導体層から分離された第2の導体層を形成
すること、前記第2の導体層上に絶縁体の第2の層を形
成すること、前記絶縁体の第2の層と前記第2の導体層
とを貫通して延びる側壁を有する、パターン加工された
複数個のコンタクトスペースとスロットとをエッチング
することによって、前記第2の導体層をパターン加工す
ること、第3の絶縁体層を共形的に堆積させることであ
って、前記コンタクトスペースの前記側壁上に側壁絶縁
体が被着され、また前記スロットが絶縁体によって本質
的に埋められるように堆積させること、前記第2の導体
層に隣接して第3の導体層を形成することであって、前
記第3の導体層が前記コンタクトスペースを通して前記
第1の導体層の部分をつなぐように形成すること、の工
程を含む方法。
【0035】(13)  第12項の方法であって、前
記導体層が金属の共形的堆積によって形成される方法。
【0036】(14)  第12項の方法であって、前
記絶縁体層が酸化物の共形的堆積によって形成される方
法。
【0037】(15)  第12項の方法であって、前
記スペースとスロットとが異方性エッチングによって形
成され、それによって前記スペースの前記側壁が前記絶
縁体および導体の層に本質的に垂直になるように形成さ
れる方法。
【0038】(16)  第15項の方法であって、前
記エッチングが気相での異方性エッチングである方法。
【0039】(17)  第1の酸化物層を備えた第1
の金属化層を被着された対象構造表面に隣接して相互接
続金属化の多重層を形成するための方法であって、第2
の金属層を共形的に堆積させること、第2の酸化物層を
共形的に堆積させること、前記第2の酸化物層と前記第
2の金属層とを貫通して延びる側壁を有する少なくとも
1つのコンタクトスペースと少なくとも1つのスロット
とを異方性エッチングで形成することであって、前記コ
ンタクトスペースを前記スロットよりも幅広く形成する
こと、第3の酸化物層を共形的に堆積させることであっ
て、前記コンタクトスペースの前記側壁上に側壁酸化物
が被着され、また前記スロットが酸化物によって本質的
に埋められるように堆積させること、前記コンタクトス
ペースを通して前記第1の金属層の一部分を露出するよ
うに異方性エッチングを行うこと、前記第3の酸化物層
に隣接して金属の第3の層を形成することであって、前
記第3の金属層が前記コンタクトスペースを通して前記
第1の金属層に接触するように形成すること、の工程を
含む方法。
【0040】(18)  第17項の方法であって、前
記コンタクトスペースと前記スロットとがつながってい
る方法。
【0041】(19)  第17項の方法であって、更
に、金属を共形的に堆積させること、酸化物を共形的に
堆積させること、異方性エッチングを行うこと、金属層
を形成すること、の前記の工程を繰り返して、相互接続
の付加的なレベルを複数個形成する工程を含む方法。
【0042】(20)  第17項の方法であって、更
に、前記第3の金属層に隣接して第4の酸化物層を共形
的に堆積させること、前記第4の酸化物層と前記第3の
金属層とを貫通して延びる側壁を有する少なくとも1つ
のコンタクトスペースと少なくとも1つのスロットとを
異方性エッチングで形成することであって、前記コンタ
クトスペースを前記スロットよりも幅広く形成すること
、第5の酸化物層を共形的に堆積させることであって、
前記コンタクトスペースの前記側壁上に側壁酸化物が被
着し、また前記スロットが酸化物によって本質的に埋め
られるように堆積させること、前記コンタクトスペース
を通って前記第2の金属層の一部分を露出させるように
異方性エッチングを行うこと、前記第5の絶縁体層に隣
接して第4の金属層を共形的に堆積させることであって
、前記第4の導体層が前記コンタクトスペースを通って
前記第2の金属層に接触するように堆積させること、の
工程を含む方法。
【0043】(21)  第17項の方法であって、前
記異方性エッチングの工程が前記酸化物の各露出された
層の全体の厚さを減少させるようになっている方法。
【0044】(22)  集積回路であって、本質的に
平坦な表面、前記平坦な表面に隣接して取り付けられた
本質的に平坦な第1の金属層、前記第1の金属層に隣接
して取り付けられた本質的に平坦な第1の絶縁体層、前
記第1の絶縁体層に隣接して取り付けられた第2の本質
的に平坦な金属層、前記第2の金属層に隣接して取り付
けられた第2の本質的に平坦な絶縁体層、前記第2の絶
縁体層に隣接して取り付けられた第3の本質的に平坦な
金属層、前記第2の金属層を通して取り付けられた複数
個の絶縁性領域、前記第1と第2の絶縁性領域を通して
取り付けられ、また前記第2の導体層を通してそれから
絶縁されて取り付けられた複数個の導電性領域であって
、前記第1と第3の導体領域間に電気的接続が形成され
ている導電性領域、を含む集積回路。
【0045】(23)  第22項の集積回路であって
、更に、前記第3の金属層に隣接して取り付けられた第
3の本質的に平坦な絶縁体層、前記第3の絶縁体層に隣
接して取り付けられた第4の本質的に平坦な金属層、前
記第3の金属層を通して取り付けられた複数個の絶縁性
領域、前記第3の絶縁体層を通して取り付けられ、また
前記第3の金属層を通してそれから絶縁されて取り付け
られた複数個の導電性領域であって、前記第4と第2の
金属層間に電気的接続が形成されている導電性領域、を
含む集積回路。
【0046】(24)  第22項の集積回路であって
、前記絶縁体領域が絶縁体フィールドスロットを含む集
積回路。
【0047】(25)  第22項の集積回路であって
、前記第3の金属層が、前記導電性領域の周囲に取り付
けられた側壁絶縁体によって前記第2の金属層から絶縁
されている集積回路。
【0048】(26)  平坦な表面に隣接して相互接
続の多重層を形成するための方法が与えられている。選
ばれた平坦な表面に隣接して第1の絶縁体層が形成され
る。前記第1の絶縁体層に隣接して第1の導体層が形成
される。前記第1の導体層に隣接して第2の絶縁体が形
成される。第1のキャビティと第2のキャビティが形成
され、各々のキャビティは前記第2の絶縁体層と前記第
1の導体層を貫通して延びる側壁を有する。前記第1の
キャビティは前記第2のキャビティよりも幅広く形成さ
れる。前記第2の絶縁体層に隣接して第3の絶縁体層を
共形的に堆積させ、前記第1のキャビティの側壁上に側
壁絶縁体を被着させ、また第2のキャビティを絶縁体に
よって本質的に埋める。第1のキャビティを通って前記
平坦な表面の一部分を露出させるようにエッチングが行
われる。前記第3の絶縁体層に隣接して第2の導体層を
共形的に堆積させ、それによって前記第2の導体層が前
記第1のキャビティを通って延びて前記平坦な表面に接
触するように形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】aからgは、一対の分離された機能デバイスと
、付随する第1レベル金属化とを形成する工程を示す一
連の側面図。
【図2】aからhは、本発明に従う反復自己整合コンタ
クト金属化工程を用いて相互接続の多重層を形成する工
程を示す一連の側面図。図2bは本質的に図3のライン
2−2に沿っての断面図に対応する図。
【図3】本発明に従う反復自己整合コンタクト金属化工
程の間に形成されるコンタクトスペースとスロットの形
状を示す平面図。
【符号の説明】
10  デバイス構造 12  タンク 14  ゲート酸化物層 16  表面 18  多結晶シリコン層 20  モート 22  チャネルストップ 24  インターレベル絶縁体層 26  インターレベル酸化物層 28a  ゲート 28b  ゲート 34  ドレイン領域 36  ソース領域 38  絶縁体層 40  側壁絶縁体 42  コンタクトホール 44  特別なコンタクト 50  金属層 51  不連続部 52  絶縁体層 54  スロット 56  コンタクトスペース 58  絶縁体層 60  側壁絶縁体 62  付加的相互接続レベル 64  絶縁体層 66  コンタクトスペース 68  スロット 70  絶縁体層 71  表面形状残余物 72  側壁絶縁体 74  金属層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平坦な表面に隣接して相互接続の多重
    層を作製する方法であって、前記平坦な表面に隣接して
    第1の絶縁体層を形成すること、前記第1の絶縁体層に
    隣接して第1の導体層を形成すること、前記第1の導体
    層に隣接して第2の絶縁体層を形成すること、前記第2
    の絶縁体層と前記第1の導体層とを貫通して延びる側壁
    を有する第1と第2のキャビティを形成することであっ
    て、前記第1のキャビティを前記第2のキャビティより
    も幅広く形成すること、前記第2の絶縁体層に隣接して
    第3の絶縁体層を共形的(conformally)に
    堆積させることであって、前記第1のキャビティの前記
    側壁上に側壁絶縁体が被着され、また前記第2のキャビ
    ティが絶縁体によって本質的に埋められるように堆積さ
    せること、前記第1のキャビティを貫通して、前記平坦
    な表面の一部分を露出するようにエッチングを行なうこ
    と、前記第3の絶縁体層に隣接して第2の導体層を共形
    的に堆積させることであって、前記第2の導体層が前記
    第1のキャビティ中を延びて前記平坦な表面に接触する
    ように堆積させること、の工程を含む方法。
  2. 【請求項2】  集積回路であって、本質的に平坦な表
    面、前記平坦な表面に隣接して取り付けられた本質的に
    平坦な第1の金属層、前記第1の金属層に隣接して取り
    付けられた本質的に平坦な第1の絶縁体層、前記第1の
    絶縁体層に隣接して取り付けられた第2の本質的に平坦
    な金属層、前記第2の金属層に隣接して取り付けられた
    第2の本質的に平坦な絶縁体層、前記第2の絶縁体層に
    隣接して取り付けられた第3の本質的に平坦な金属層、
    前記第2の金属層を通して取り付けられた複数個の絶縁
    性領域、前記第1と第2の絶縁性領域を通して取り付け
    られ、また前記第2の導体層を通してそれから絶縁され
    て取り付けられた複数個の導電性領域であって、前記第
    1と第3の導体領域間に電気的接続が形成されている導
    電性領域、を含む集積回路。
JP3158715A 1990-06-29 1991-06-28 反復自己整合相互接続法 Pending JPH04233253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/546,499 US5049525A (en) 1990-06-29 1990-06-29 Iterative self-aligned contact metallization process
US546499 2000-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233253A true JPH04233253A (ja) 1992-08-21

Family

ID=24180709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158715A Pending JPH04233253A (ja) 1990-06-29 1991-06-28 反復自己整合相互接続法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5049525A (ja)
EP (1) EP0463330B1 (ja)
JP (1) JPH04233253A (ja)
DE (1) DE69133411T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162261A (en) * 1990-12-05 1992-11-10 Texas Instruments Incorporated Method of forming a via having sloped sidewalls
US5204286A (en) * 1991-10-15 1993-04-20 Micron Technology, Inc. Method of making self-aligned contacts and vertical interconnects to integrated circuits
US5393701A (en) * 1993-04-08 1995-02-28 United Microelectronics Corporation Layout design to eliminate process antenna effect
US5476803A (en) * 1994-10-17 1995-12-19 Liu; Kwo-Jen Method for fabricating a self-spaced contact for semiconductor devices
GB9604764D0 (en) * 1996-03-06 1996-05-08 Leslie Jonathan L Semiconductor device fabrication

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4531203A (en) * 1980-12-20 1985-07-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US4829018A (en) * 1986-06-27 1989-05-09 Wahlstrom Sven E Multilevel integrated circuits employing fused oxide layers
US4900695A (en) * 1986-12-17 1990-02-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
JPH0199254A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp 溝掘型分離層を有する半導体装置およびその製造方法
US4830974A (en) * 1988-01-11 1989-05-16 Atmel Corporation EPROM fabrication process
GB2219434A (en) * 1988-06-06 1989-12-06 Philips Nv A method of forming a contact in a semiconductor device
JPH0216736A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH02161755A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Nec Corp 半導体装置
JPH02172261A (ja) * 1988-12-25 1990-07-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69133411T2 (de) 2005-02-17
EP0463330A2 (en) 1992-01-02
EP0463330A3 (en) 1992-09-23
EP0463330B1 (en) 2004-08-18
DE69133411D1 (de) 2004-09-23
US5049525A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055426A (en) Method for forming a multilevel interconnect structure on a semiconductor wafer
KR100389924B1 (ko) 보이드 영역내에 형성된 국부 식각 저지층이 구비된 비트라인 스터드상의 비트 라인 랜딩 패드와 비경계 콘택을갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US4996133A (en) Self-aligned tungsten-filled via process and via formed thereby
JPH08288389A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005057277A (ja) ボイド発生が防止される金属配線構造及び金属配線方法
JPS63313837A (ja) 埋込み多重レベル間相互接続体装置
US4888087A (en) Planarized multilevel interconnection for integrated circuits
US5683938A (en) Method for filling contact holes with metal by two-step deposition
US5600170A (en) Interconnection structure of semiconductor device
JPH04233253A (ja) 反復自己整合相互接続法
JP2519217B2 (ja) 相互接続導体を形成する方法
US5122859A (en) Iterative self-aligned contact metallization process
US6391745B1 (en) Method for forming overlay verniers for semiconductor devices
US6776622B2 (en) Conductive contact structure and process for producing the same
KR101106049B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 이에 의한 반도체 소자
KR20010065342A (ko) 반도체장치의 다층 금속배선 형성방법
US6599825B2 (en) Method for forming wiring in semiconductor device
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252884B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100422912B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 및 그 형성 방법
KR20030049029A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20050033110A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100414951B1 (ko) 반도체소자의플러그형성방법
KR100678008B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100340857B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 제조방법