JPH0216736A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH0216736A
JPH0216736A JP16721388A JP16721388A JPH0216736A JP H0216736 A JPH0216736 A JP H0216736A JP 16721388 A JP16721388 A JP 16721388A JP 16721388 A JP16721388 A JP 16721388A JP H0216736 A JPH0216736 A JP H0216736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
contact
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16721388A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujiwara
淳 藤原
Toshiro Yamada
俊郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16721388A priority Critical patent/JPH0216736A/ja
Publication of JPH0216736A publication Critical patent/JPH0216736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路、特に高密度な半導体集積回路
の製造方法に関するものである。
従来の技術 第2図は半導体集積回路における配線及び配線間のコン
タクトの形成方法を示す工程断面図である。
、′1ず、p型半導体基板101の主表面に分離領域1
02を形成し、分離領域102をマスクとしてイオン注
入を行いn十層103,104の形成を行った後、絶縁
膜105を形成する(第2図ム)。
次にレジスト膜106’ji:マスクとして、絶縁膜1
05iエツチングした後、レジスト膜106を除去する
(第2図B)。その上に第一層目の配線107’i形成
することにより、p型半導体基板1o1と第一層目の配
線107とのコンタクトが形成される(第2図C)。さ
らにその上に絶縁膜108を形成し、平坦化を行う(第
2図D)。次にレジスト膜109をマスクとして、絶縁
膜108゜絶縁膜105’iエツチングした後、レジス
ト膜109を除去する。さらにレジスト膜11oをマス
フとして絶縁膜10Bをエツチングした後、レジスト膜
11oを除去する(第2図F)。その上に第二層目の配
線111を形成することにより、配線111とp型半導
体基板1o1のコンタクト及び配線111と配線107
のコンタクトが形成される(第2図G)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このようなコンタクトの形成方法におい
ては、縦横比の大きく異なるコンタクトホールを形成す
る必要があり、これら深さの大きく異なるコンタクトホ
ールを同時に形成することは困難であるため1.531
々のマスクを用いて、それぞれにエツチングを行うこと
により形成しており工程が複雑である。同時に形成しよ
うとする場合、深いコンタクトホールの形成に適した条
件でエツチングを行うと浅いコンタクトホールを形成す
べき場所では下の層までコンタクトホールが突き抜ける
恐れがあり、洩いコンタクトホールの形成に適した条件
でエツチングを行うと深いコンタクトホールを形成すべ
き場所に十分な深さのコンタクトホールが形成されカい
本発明は、このような従来の問題点を解消するものであ
り、深さの大きく異なるコンタクトホールをなくすこと
によシ、工程数を減少させるものである。
課題を解決するための手段 本発明は、半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成し、そ
の第1の絶縁膜上に形成される第1の配線と半導体基板
とのコンタクトが形成される部分の第1の絶縁膜を除去
すると同時に第1の配線と第2の配線とのコンタクトが
形成される部分の下の第1の絶縁膜を除去する工程と、
第1の絶縁膜と第1の配線の上に第2の絶縁膜を形成し
平坦化する工程と、第2の絶縁膜の上に形成される第2
の配線と第1の配線とのコンタクトを形成する部分の第
2の絶縁膜を除去すると同時に第2の配線と半導体基板
とのコンタクトを形成する部分の第1の絶縁膜と第2の
絶縁膜を除去する工程を含むことを特徴とする半導体集
積回路の製造方法である。
作用 本発明は、前記した構成により、第2の配線と第1の配
線との間のコンタクトを形成するだめのコンタクトホー
ルとへ、第2の配線と半導体基板との間のコンタクトを
形成するだめのコンタクトホールの深さの差が小さくな
り、同一のエツチングで同時に形成できるため、工程が
簡略できる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例における工程断面図を示して
いる。
まずp型半導体基板1の主表面に分離領域2を形成し、
分離領域2f、マスクとしてイオン注入を行いn1層3
.4の形成を行った後、絶縁膜5を形成する(第1図ム
)。
次にレジスト膜6をマスクとして、絶縁膜5をエツチン
グにより除去した後、レジスト膜eを除去する(第1図
B)。このとき、配線7とp型半導体基板1とのコンタ
クトを形成する部分の絶縁膜6の他に、配線11と配線
7とのコンタクトを形成する部分の下部にあたる絶縁膜
6も除去する。
その上に配線7を形成することにより、p型半導体基板
1と配線7とのコンタクトが形成されるとともに、配線
11と配線7とのコンタクトが形成される部分の配線7
に凹部が形成される〔第1図C)。さらにその上に絶縁
膜8を形成し、平坦化を行う(第1図D)。このとき、
配線7に形成された凹部は、絶縁膜8で埋め込まれるた
め、配線7の凹部上の絶縁膜8は、絶縁膜6上の絶縁膜
8よシも厚く形成される。次にレジスト膜9をマスクと
して、絶縁膜8、絶縁膜5をエツチングにより除去し、
コンタクトホールを形成する。このとき、配線11と配
線7とのコンタクトが形成される部分の絶縁膜8は、配
線11とp型半導体基板1とのコンタクトを形成する部
分の絶縁膜8よりも厚いために、配線11と配線7との
コンタクトを形成するためのコンタクトホールの深さと
、配線11とp型半導体基板1とのコンタクトを形成す
るだめのコンタクトホールの深さの差は小さいため、同
一条件のエツチングで同時に形成できる。
その後、レジスト膜9を除去しく第1図E)、その上に
配線11を形成することにより、配線11とp型半導体
基板1とのコンタクト及び配線11と配線7のコンタク
トが形成される(第1図G)。
以上のように本実施例によれば、第2層目の配線と半導
体基板とのコンタクトを形成するだめのコンタクトホー
ルと、第2層目の配線と第1層目の配線とのコンタクト
を形成するだめのコンタクトホールの深さの差が小さく
なるため、同一のエツチングで同時に形成でき、工程を
大幅に簡略化できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、第2層目の配線と
半導体基板とのコンタクトを形成するだめのコンタクト
ホールと、第2層目の配線と第1層目の配線とのコンタ
クトを形成するためのコンタクトホールを同時に形成で
きるため、マスク枚数の減少、工程の大幅な簡略化が可
能であり、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法を示す工程断面図、第2
図は従来の半導体集積回路における配線およびコンタク
トの形成方法を示す工程断面図である。 1・・・・・・p型半導体基板、2・・・・・・分離領
域、3゜4・・・・・・n+層、7・・・・・・配線、
5.8・・・・・・絶縁膜、6.9・・・・・・レジス
ト膜。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名1図 、−pl+X4y4H 2−−・力両IL虻 3.4−、−ハtf 5−0−特9ゑ榎 第 1 囚 弔 図 パラ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成し、その第1の絶
    縁膜上に形成される第1の配線と前記半導体基板とのコ
    ンタクトが形成される部分の前記第1の絶縁膜を除去す
    ると同時に前記第1の配線と第2の配線のコンタクトが
    形成される部分の前記第1の配線下の前記第1の絶縁膜
    を除去する工程と、前記第1の絶縁膜と前記第1の配線
    の上に、第2の絶縁膜を形成し平坦化する工程と、その
    第2の絶縁膜上に形成される前記第2の配線と前記第1
    の配線とのコンタクトが形成される部分の前記第2の絶
    縁膜を除去すると同時に前記第2の配線と前記半導体基
    板とのコンタクトを形成する部分の前記第1の絶縁膜と
    前記第2の絶縁膜を除去する工程を含む半導体集積回路
    の製造方法。
JP16721388A 1988-07-05 1988-07-05 半導体集積回路の製造方法 Pending JPH0216736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721388A JPH0216736A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721388A JPH0216736A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216736A true JPH0216736A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15845523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16721388A Pending JPH0216736A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216736A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290044A (ja) * 1989-02-17 1990-11-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5049525A (en) * 1990-06-29 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Iterative self-aligned contact metallization process
JPH043456A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Nec Corp 能動層積層素子形成方法
US5122859A (en) * 1990-06-29 1992-06-16 Texas Instruments Incorporated Iterative self-aligned contact metallization process
US5457251A (en) * 1992-01-24 1995-10-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for partially hydrogenating a monocyclic aromatic hydrocarbon
US5973218A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing cycloolefin

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290044A (ja) * 1989-02-17 1990-11-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH043456A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Nec Corp 能動層積層素子形成方法
US5049525A (en) * 1990-06-29 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Iterative self-aligned contact metallization process
US5122859A (en) * 1990-06-29 1992-06-16 Texas Instruments Incorporated Iterative self-aligned contact metallization process
US5457251A (en) * 1992-01-24 1995-10-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for partially hydrogenating a monocyclic aromatic hydrocarbon
US5973218A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing cycloolefin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369050A (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100510112B1 (ko) 다적층 3차원 고밀도 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US5294562A (en) Trench isolation with global planarization using flood exposure
US4007103A (en) Planarizing insulative layers by resputtering
JPS6232630A (ja) コンタクトプラグの形成方法
JP3065829B2 (ja) 半導体装置
JPH04313232A (ja) 高密度多層金属配線パターンをもつ集積回路構造及びその製造方法
JPH06204347A (ja) コンタクトホールを形成する方法
JPH0216736A (ja) 半導体集積回路の製造方法
US5759884A (en) Method for forming well of semiconductor device
JPH02246330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04209534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3360970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980070435A (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH05267336A (ja) 位置合わせマークを用いた配線層の形成方法
JPH0410539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147225A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61128533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6189633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132544A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000124326A (ja) 集積回路の形成方法
JPH03229421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63312657A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04102356A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法