JP2001044433A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001044433A
JP2001044433A JP2000196630A JP2000196630A JP2001044433A JP 2001044433 A JP2001044433 A JP 2001044433A JP 2000196630 A JP2000196630 A JP 2000196630A JP 2000196630 A JP2000196630 A JP 2000196630A JP 2001044433 A JP2001044433 A JP 2001044433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate
forming
gate pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000196630A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokujo Ryo
國 丞 梁
Shotai Tei
尚 泰 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001044433A publication Critical patent/JP2001044433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ゲート電極及びビット線と電荷貯蔵電極用の
両プラグを同時形成により素子微細化による短絡を防止
できる信頼性の高い半導体素子の製造法を提供する。 【解決手段】 半導体基板101上にゲートパターン1
02及びスペーサ103を形成し、不純物注入を行って
LDD構造の接合領域104を形成する。第1絶縁膜1
05を堆積して上面を平坦化し、ゲートパターン102
を除去して基板101露出面にゲート酸化物106を形
成する。絶縁膜105をパターニングしてコンクトホー
ル107をエッチングして接合領域104を露出する。
全面に障壁金属層108、バッファ層109を成膜しゲ
ート及びコンタクトホールを埋めて電導層110を形成
しこれを研磨してゲート電極、ビット用プラグ、電荷貯
蔵電極用プラグを形成して全面を第2絶縁膜111で覆
い、段差のない高集積の素子とし得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、特にゲート電極、ビット線用プラグ及び電荷
貯蔵電極用プラグを同時に形成することにより、2つの
電極が短絡しないようにする半導体素子の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化に伴ってパターン
の線幅は段々減少しつつある。このような過程において
ゲート電極を形成した上、後で形成されるビット線と電
荷貯蔵電極との短絡を防止するためにゲート電極の側壁
にスペーサを形成する。ところが、回路の線幅が狭くな
るにつれてスペーサの大きさも小さくなる。これによ
り、隣接するゲート電極側壁のスペーサが互いに短絡す
ることもあり、その後絶縁膜を形成する時、及びこれを
エッチングしてコンタクトホールを形成し、コンタクト
ホールを埋め込んでビット線或いは電荷貯蔵電極を形成
する時に多くの問題点を生じさせて素子の信頼性を低下
させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はゲー
ト電極、ビット線用プラグ及び電荷貯蔵電極用プラグを
同時に形成することにより、かかる問題点を解決するこ
とのできる半導体素子の製造方法を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、半導体基板上の所定の領域にスペーサの設
けられたゲートパターンを形成する段階と、不純物イオ
ン注入工程を行なって前記半導体基板上に接合領域を形
成する段階と、全体構造の上に第1絶縁膜を形成した
後、ゲートパターンの上部が露出されるまで研磨して平
坦化させる段階と、前記ゲートパターンを除去して半導
体基板を露出させた後、露出した半導体基板上にゲート
酸化膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜の所定の領域
をエッチングして前記接合領域を露出させるコンタクト
ホールを形成する段階と、全体構造の上に障壁金属層及
びバッファ層を形成する段階と、前記コンタクトホール
及びゲートの形成される部分が埋め込まれるように全体
構造の上に電導層を形成した後、研磨してゲート電極、
ビット線用プラグ及び電荷貯蔵電極用プラグを形成する
段階と、全体構造の上に第2絶縁膜を形成する段階とを
含んでなることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付図に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0006】図1(a)乃至図1(d)は本発明による
半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子
の断面図である。
【0007】図1(a)を参照すると、半導体基板10
1上の所定の領域にゲートパターン102を形成する。
ゲートパターン102は絶縁膜或いは導電体膜で形成す
ることができる。絶縁膜としては酸化膜或いは窒化膜を
使用し、導電体膜としてはポリシリコン膜或いは金属膜
を使用する。低濃度不純物イオン注入工程を行なって半
導体基板101上に低濃度不純物領域を形成した後、ゲ
ートパターンの側壁にスペーサ103を形成する。スペ
ーサ103はゲートパターン102が導電体膜で形成さ
れると、絶縁膜から形成し、ゲートパターン102が絶
縁膜で形成されると、導電体膜から形成する。そして、
高濃度不純物イオン注入工程を行なって半導体基板10
1上に高濃度不純物領域を形成することにより、LDD
構造の接合領域104を形成する。
【0008】図1(b)を参照すると、全体構造の上に
第1絶縁膜105を形成した後、ゲートパターン102
の上部が露出されるまでCMP工程を行なって平坦化さ
せる。ゲートパターン102を除去して半導体基板10
1の所定の領域を露出させた後、露出した半導体基板1
01上にゲート酸化膜106を形成する。ゲート酸化膜
106はシリコン酸化膜或いはタンタル酸化膜(Ta2
O5)で形成する。全体構造の上に感光膜を塗布した
後、リソグラフィ工程及びエッチング工程で第1絶縁膜
105の所定の領域をエッチングして接合領域104を
露出させるコンタクトホール107を形成する(本実施
形態ではゲート酸化膜106が形成される部位を挟んで
両側に2つのコンタクトホール107を形成する)。コ
ンタクトホール107には以後ビット線及び電荷貯蔵電
極を接合領域と連結させるプラグを形成する(2つのコ
ンタクトホール107のうち、一方にビット線用プラ
グ、他方に電荷貯蔵電極用プラグが形成される)。
【0009】図1(c)を参照すると、全体構造の上に
障壁金属層108及びバッファ層109を薄く形成す
る。バッファ層109は膜厚50〜200Åに非晶質シ
リコン膜で形成する。コンタクトホール107及びゲー
トの形成される部分が埋め込まれるように全体構造の上
に電導層110を形成する。電導層110はポリシリコ
ン膜、或いはポリシリコン膜と金属層の二重膜で形成す
る。
【0010】図1(d)を参照すると、金属層110を
研磨または全面エッチングしてゲート電極、ビット線用
プラグ及び電荷貯蔵電極用プラグを形成する。この際、
全面エッチングする場合、500〜2000Å程度オー
バーエッチングする。全体構造の上に第2絶縁膜111
を形成する。
【0011】本発明の他の実施例として、ゲートパター
ンを除去する前に第1絶縁膜の所定の領域をエッチング
してコンタクトホールを形成した後、ゲートパターンを
除去し、ゲート酸化膜を形成する。
【0012】一方、本発明のまた他の実施例として、ゲ
ートパターンを形成する前に半導体基板を所定の深さに
エッチングしてチャネルを形成し、以降の工程を実施す
る。
【0013】
【発明の効果】上述した本発明によれば、高集積半導体
素子の製造工程においてゲート電極、ビット線用プラグ
及び電荷貯蔵電極用プラグを同時に形成することによ
り、これらが短絡しないようにすることができると共
に、小さい電圧で素子を動作させることができて高性能
素子を製作することができる。尚、前述の方法で半導体
素子を製造する場合、半導体基板と第1絶縁膜との段差
が極めて小さいため、小さいサイズのプラグコンタクト
の形成にも非常に有利であって、既存の方法によるもの
より同じチップ面積でさらに多くのセルを実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)乃至図1(d)は本発明に係る半導
体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断
面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 ゲートパターン 103 スペーサ 104 接合領域 105 第1絶縁膜 106 ゲート酸化膜 107 コンタクトホール 108 障壁金属層 109 バッファ層 110 導電層 111 第2絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 H01L 29/78 301G 29/43

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の所定の領域にスペーサの
    設けられたゲートパターンを形成する段階と、 不純物イオン注入工程を行なって前記半導体基板上に接
    合領域を形成する段階と、 全体構造の上に第1絶縁膜を形成した後、ゲートパター
    ンの上部が露出するまで研磨して平坦化させる段階と、 前記ゲートパターンを除去して半導体基板を露出させた
    後、露出した半導体基板上にゲート酸化膜を形成する段
    階と、 前記第1絶縁膜の所定の領域をエッチングして前記接合
    領域を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、 全体構造の上に障壁金属層及びバッファ層を形成する段
    階と、 前記コンタクトホール及びゲートの形成される部分が埋
    め込まれるように全体構造の上に電導層を形成した後、
    研磨してゲート電極、ビット線用プラグ及び電荷貯蔵電
    極用プラグを形成する段階と、 全体構造の上に第2絶縁膜を形成する段階とを含んでな
    ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲートパターンは絶縁膜或いは導電
    体膜で形成することを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜は酸化膜或いは窒化膜である
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体素子の製造方法
  4. 【請求項4】 前記導電体膜はポリシリコン膜或いは金
    属膜であることを特徴とする請求項2記載の半導体素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記スペーサは前記ゲートパターンが絶
    縁膜で形成されると、導電体膜から形成することを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサは前記ゲートパターンが導
    電体膜で形成されると、絶縁膜から形成することを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲート酸化膜はシリコン酸化膜或い
    は酸化タンタル膜で形成することを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記バッファ層は非晶質シリコン膜で形
    成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記バッファ層は膜厚50h乃至200
    Aに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記電導層はポリシリコン膜、或いは
    ポリシリコン膜と金属層の二重膜で形成されることを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲートパターンを除去する前に前
    記第1絶縁膜の所定の領域をエッチングしてコンタクト
    ホールを形成することを特徴とする請求項1記載の半導
    体素の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ゲートパターンを形成する前、前
    記半導体基板を所定の深さにエッチングすることを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
JP2000196630A 1999-06-30 2000-06-29 半導体素子の製造方法 Pending JP2001044433A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990025756A KR100338104B1 (ko) 1999-06-30 1999-06-30 반도체 소자의 제조 방법
KR99-25756 1999-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044433A true JP2001044433A (ja) 2001-02-16

Family

ID=19597670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196630A Pending JP2001044433A (ja) 1999-06-30 2000-06-29 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6329232B1 (ja)
JP (1) JP2001044433A (ja)
KR (1) KR100338104B1 (ja)
TW (1) TW493263B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043544A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100861357B1 (ko) * 2002-07-16 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 디램 소자의 제조 방법
KR100928097B1 (ko) * 2002-12-28 2009-11-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 분리패턴의 이온주입 영역의 형성방법
US6867080B1 (en) * 2003-06-13 2005-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon tilting to prevent geometry effects during laser thermal annealing
US7157378B2 (en) * 2004-07-06 2007-01-02 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode
KR100574497B1 (ko) * 2004-12-24 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 비대칭 리세스된 게이트를 갖는 mosfet 및 그 제조방법
JP2009158591A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101045089B1 (ko) * 2008-08-22 2011-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101617241B1 (ko) * 2009-11-25 2016-05-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR101186038B1 (ko) * 2010-11-26 2012-09-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9093421B2 (en) * 2012-06-26 2015-07-28 International Business Machines Corporation Implementing gate within a gate utilizing replacement metal gate process
KR102057073B1 (ko) * 2013-07-26 2019-12-18 에스케이하이닉스 주식회사 트렌치 내부에 배치되는 비트라인 구조물을 구비하는 반도체 소자, 이를 포함하는 패키지, 모듈 및 시스템
CN104867928B (zh) * 2015-04-30 2018-05-01 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos器件中栅极金属和接触孔金属的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356833A (en) 1993-04-05 1994-10-18 Motorola, Inc. Process for forming an intermetallic member on a semiconductor substrate
JPH0794600A (ja) 1993-06-29 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6001685A (en) 1993-12-21 1999-12-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
JP2861869B2 (ja) * 1994-10-12 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5547893A (en) 1995-12-27 1996-08-20 Vanguard International Semiconductor Corp. method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US5990021A (en) 1997-12-19 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture
US5716881A (en) 1996-03-28 1998-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process to fabricate stacked capacitor DRAM and low power thin film transistor SRAM devices on a single semiconductor chip
US5804846A (en) * 1996-05-28 1998-09-08 Harris Corporation Process for forming a self-aligned raised source/drain MOS device and device therefrom
JPH10189966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100411232B1 (ko) * 1996-12-30 2005-09-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 트랜지스터 제조방법
JPH1126757A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5960270A (en) * 1997-08-11 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for forming an MOS transistor having a metallic gate electrode that is formed after the formation of self-aligned source and drain regions
US6087208A (en) * 1998-03-31 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method for increasing gate capacitance by using both high and low dielectric gate material
US6248675B1 (en) * 1999-08-05 2001-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of field effect transistors having dual gates with gate dielectrics of high dielectric constant using lowered temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
KR100338104B1 (ko) 2002-05-24
US6329232B1 (en) 2001-12-11
TW493263B (en) 2002-07-01
KR20010004977A (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060148227A1 (en) Method for fabricating a first contact hole plane in a memory module
KR100532352B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2002359297A (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2001044433A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101168606B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
JP2004140361A (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
JP2648448B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003338568A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100348316B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4122181B2 (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP3201357B2 (ja) 複数のゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
TW531875B (en) SOI structure and method of producing same
US20030116798A1 (en) Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same
KR100505101B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
KR100334963B1 (ko) 콘택 플러그를 갖는 반도체소자의 제조 방법
KR100691484B1 (ko) 반도체소자의 플러그 제조 방법
KR100277905B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR20040029525A (ko) 플레쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20010063426A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100582355B1 (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성 방법
KR101139463B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100430557B1 (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
KR100209927B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318