JP2773729B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2773729B2
JP2773729B2 JP8043312A JP4331296A JP2773729B2 JP 2773729 B2 JP2773729 B2 JP 2773729B2 JP 8043312 A JP8043312 A JP 8043312A JP 4331296 A JP4331296 A JP 4331296A JP 2773729 B2 JP2773729 B2 JP 2773729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
forming
groove
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8043312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09237834A (ja
Inventor
明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8043312A priority Critical patent/JP2773729B2/ja
Priority to US08/807,700 priority patent/US6093633A/en
Publication of JPH09237834A publication Critical patent/JPH09237834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773729B2 publication Critical patent/JP2773729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に埋め込み配線によって配線パターンを
形成する際に隣接配線間の容量低減のための空洞を形成
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴って配
線間の間隔が狭くなってきているが、その場合、隣接す
る配線間の容量が大きくなるため、各配線が隣の配線の
電位変化の影響を大きく受けるようになり、動作マージ
ンが減少する、誤動作が生じるといった特性の劣化が生
じるようになる。そこで、隣接配線間容量を低減する目
的で、半導体装置の製造プロセスにおいて配線間に空洞
を設ける方法が従来から提案されている。配線間に空洞
を設けた場合、配線間に誘電率の小さい空気が介在する
ことになり、配線間容量が低減されるのである。その最
も代表的な例が、特開昭62−5643号公報に開示さ
れている。その方法を図6を用いて簡単に説明する。
【0003】まず、図6(a)に示すように、半導体基
板1上に層間絶縁膜2を形成し、所定の場所にチタン/
窒化チタン等のバリアメタル3を介してタングステンプ
ラグ4を形成する。その後、配線金属として例えばアル
ミニウム膜を堆積し、通常のフォトリソグラフィー、エ
ッチング技術を用いて配線パターン5を形成する。次
に、図6(b)に示すように、通常のCVD法により絶
縁膜6を堆積し、その際に配線パターン5の凹凸とCV
D法における堆積形状の特徴を利用することによって、
配線間隔の狭い部分に空洞7が形成される。
【0004】一方、半導体装置の高集積化に伴って多層
配線技術がよく用いられているが、上層配線の断線等を
防止するためには、上層配線を形成する際に下地の急峻
な段差を緩和しておくことが重要である。そこで、その
有効な手段として、下地の絶縁膜中に形成した溝の内部
に配線金属を埋め込むことによってその上面を平坦化す
る、いわゆる埋め込み配線が提案されている。埋め込み
配線の形成方法は、例えば特開昭58−147045号
公報や特開昭61−152040号公報に開示されてい
る。その方法の一例を図7を用いて簡単に説明する。
【0005】図7に示すように、まず、半導体基板9上
に層間絶縁膜10、シリコン窒化膜11、第1のシリコ
ン酸化膜12を順次形成した後、配線パターンに対応す
る箇所に溝13を形成する。次に、基板全面にチタン/
窒化チタン等のバリアメタル14、配線金属となるアル
ミニウム膜15を順次堆積した後、化学的機械的研磨
(Chemical Mechanical Polishing ,以下、CMPと記
す)等の方法で第1のシリコン酸化膜12上の金属膜1
4、15を除去し、溝の内部にのみ金属膜14、15を
残すようにする。その後、第2のシリコン酸化膜16を
堆積する。
【0006】この方法によれば、凹凸のない平坦な表面
が得られるため、微細な形状を持つ上層パターンの形成
が容易になり、かつ、配線の断線を防止することができ
る。また、露光時に配線金属によるハレーションがない
等の理由から、配線金属膜をエッチングして配線パター
ンを形成する従来の配線形成法に比べて、絶縁膜に微細
な溝パターンを形成する方が容易であるため、配線パタ
ーンの微細化も容易となる。さらに、この方法によれ
ば、下層の電極との接触を図るビア/コンタクトホール
の形成を配線溝と自己整合的に行い、ビア/コンタクト
ホールと配線溝を同時に金属で埋め込む製法も可能であ
り、この製法ではビア/コンタクトホールの形成・埋め
込みと配線のパターニングを別個に行った場合に起こり
得る目ずれも発生することがない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、半導
体装置の高集積化に際して、配線構造は、上層配線パタ
ーンの形成を容易にするために埋め込み配線を採用し、
しかも隣接配線間の容量低減のために配線間に空洞を設
けることが望ましい。しかしながら、前述した配線間に
空洞を設ける従来の方法は、配線パターン形成後に配線
パターンの凹凸とCVD法の特性を利用して配線間に空
洞を設けるものであり、図6(b)を見ても明らかなよ
うに埋め込み配線のような平坦性は得られず、また、微
細なパターンの形成も困難である。
【0008】また、特開平1−91435号公報には、
配線金属を堆積し、露光・現像およびエッチング技術を
用いて配線パターンを形成した後、全面に絶縁膜を堆積
し、露光・現像およびエッチング技術を用いて配線間隔
の広い箇所に絶縁膜からなるダミー配線を形成する方法
が開示されている。そこで、例えば、従来通り配線金属
をエッチングする方法で配線パターンを形成した後、前
記公報記載の方法を適用し、すなわち、図8に示すよう
に、実際の配線19と同様にダミー配線18を形成した
後、この上に絶縁膜20を堆積することによっても配線
間隔の狭い部分に空洞21を設け、かつ平坦な表面を得
ることが可能である。しかしながら、この方法はダミー
配線を形成する工程に手間が掛かる上、配線金属をエッ
チングして配線パターンを形成する方法である以上、埋
め込み配線法が持つ、微細なパターン形成が容易であ
る、ビア/コンタクトの形成を配線パターンと自己整合
的に行える、といった利点は得ることができない。
【0009】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、埋め込み配線法を採用した上で配
線間に空洞を設けることができ、埋め込み配線法の利点
を損なうことなく隣接配線間容量を低減し得る半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上
または配線層上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜
の配線パターンに対応する箇所に溝を形成する工程と、
溝の内部を含む第1の絶縁膜上の全面に導電体を堆積す
る工程と、溝の内部以外の導電体を除去することにより
溝の内部にのみ導電体を残して配線パターンを形成する
工程と、配線パターンのうち隣接する配線間隔が狭い領
域にあたる第1の絶縁膜を選択的に除去してこの領域の
配線パターンを露出させる工程と、前工程で残した第1
の絶縁膜上および配線パターン上の全面に第2の絶縁膜
を形成することにより第2の絶縁膜中の隣接する配線間
隔が狭い領域に空洞を形成する工程、を有することを特
徴とするものである。
【0011】また、他の形態として、第1の絶縁膜の下
に予め層間絶縁膜を形成しておき、第1の絶縁膜に溝を
形成した後、引き続いて層間絶縁膜に半導体基板または
配線層に達する孔を形成し、これら孔および溝の内部を
含む第1の絶縁膜上の全面に導電体を堆積し、孔および
溝の内部以外の導電体を除去することにより孔および溝
の内部にのみ導電体を残して配線パターンとしてもよ
い。
【0012】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上または配線層上に層間絶縁膜を形成
し、層間絶縁膜に孔を形成する工程と、孔の内部を含む
層間絶縁膜上の全面に導電性を有するプラグ材料を堆積
する工程と、孔の内部以外のプラグ材料を除去すること
により孔の内部にのみプラグ材料を残してプラグを形成
する工程と、層間絶縁膜上およびプラグ上の全面に第1
の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜の配線パター
ンに対応する箇所に溝を形成する工程と、溝の内部を含
む第1の絶縁膜上の全面に導電体を堆積する工程と、溝
の内部以外の導電体を除去することにより溝の内部にの
み導電体を残して配線パターンとする工程と、配線パタ
ーンのうち隣接する配線間隔が狭い領域にあたる第1の
絶縁膜を選択的に除去してこの領域の配線パターンを露
出させる工程と、前工程で残した第1の絶縁膜上および
配線パターン上の全面に第2の絶縁膜を形成することに
より第2の絶縁膜中の隣接する配線間隔が狭い領域に空
洞を形成する工程、を有することを特徴とするものであ
る。
【0013】また、第1の絶縁膜と層間絶縁膜との間に
第1の絶縁膜に対するエッチング選択比の大きい材料か
らなるエッチングストップ膜を形成してもよい。そし
て、隣接する配線間隔が狭い部分における配線間隔は、
その製造プロセスの最小配線間隔と同じからその3倍ま
での範囲であることが望ましい。
【0014】本発明においては、導電体からなる埋め込
み配線を形成した後、第1の絶縁膜をパターニングして
隣接する配線間隔が狭い領域の配線パターンを露出させ
ることにより、第2の絶縁膜を堆積する際に配線間隔が
狭い領域のみに空洞を設けることができる。そして、配
線間隔が狭い領域以外の部分には第1の絶縁膜が残るた
め、第2の絶縁膜の上面は全体的に平坦なものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1〜図3を参照して説明する。図1〜図3は本実施
の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプ
ロセスフロー図である。なお、以下では、本発明の特徴
である配線形成工程のみを説明し、例えばトランジスタ
やキャパシタ等、任意の半導体装置中に存在する他の要
素についての説明を省略する。
【0016】まず、図1(a)に示すように、素子領域
を有するシリコン基板22(半導体基板)上の全面に、
層間絶縁膜23、膜厚50nm程度のシリコン窒化膜2
4(エッチングストップ膜)、膜厚500nm程度の第
1のシリコン酸化膜25(第1の絶縁膜)を順次堆積す
る。次に、図1(b)に示すように、周知のフォトリソ
グラフィー・ドライエッチング法を用いて、第1のシリ
コン酸化膜25に配線パターンと同一パターンの配線溝
26を形成する。ドライエッチングによりこの配線溝2
6を形成する場合、第1のシリコン酸化膜25下のシリ
コン窒化膜24でエッチングがストップするため、溝の
深さを均一にすることができる。ついで、配線溝26の
底部にあるシリコン窒化膜24をドライエッチングによ
り除去する。次に、配線溝形成時に用いたフォトレジス
トを除去した後、さらに周知のフォトリソグラフィー・
ドライエッチング法を用いて、所定の配線溝26内の層
間絶縁膜23に半径0.5μmのコンタクトホール27
(孔)を開口する。このように、コンタクトホール27
は配線溝26に対して自己整合的に形成することがで
き、後で形成する配線とシリコン基板22の素子領域と
の電気的接触が可能となる。
【0017】次に、図2(c)に示すように、配線溝2
6およびコンタクトホール27の内部を含む基板全面に
スパッタ法によりチタン膜、窒化チタン膜を連続的に堆
積する。チタン膜および窒化チタン膜はバリアメタル2
8として機能するものであり、その膜厚は例えばチタン
膜を50nm、窒化チタン膜を100nmとする。つい
で、配線溝26およびコンタクトホール27の内部を含
む基板全面にCVD法により膜厚600nm程度のアル
ミニウム膜33(導電体)を堆積した後、CMP法によ
り配線溝26およびコンタクトホール27の内部以外の
アルミニウム膜29、バリアメタル28を除去し、配線
溝26内に埋め込まれたアルミニウムからなる配線パタ
ーン29a、29bを形成する。この工程で平坦な表面
を持つ埋め込み配線が完成する。なお、本実施の形態で
は、配線の最小幅、最小間隔をともに0.5μmとす
る。
【0018】その後、全面にフォトレジストを塗布し、
マスクパターンを用いて周知の露光・現像を行うことに
よって、図2(d)に示すように、配線パターンの隣接
する配線間隔が狭い領域のフォトレジストのみを除去
し、それ以外の領域にフォトレジスト30を残す。例え
ば、本実施の形態の場合、配線の最小間隔が0.5μm
であるから、配線間隔が0.5μmとなっている部分の
フォトレジストを除去できるようなマスクパターンを用
いる。そして、図3(e)に示すように、このフォトレ
ジスト30をマスクとしてドライエッチングを行うこと
により、配線29a間の第1のシリコン酸化膜25を除
去して配線パターン29aを露出させる。また、このド
ライエッチングはシリコン窒化膜24が除去されるまで
行う。
【0019】次に、フォトレジスト30を除去した後、
図3(f)に示すように、CVD法により膜厚1.0μ
m程度の第2のシリコン酸化膜31(第2の絶縁膜)を
基板全面に堆積する。すると、先に第1のシリコン酸化
膜25を除去した配線間隔の狭い領域に空洞32が形成
される。CVDの成膜条件を適切に設定することによっ
て、配線間隔の狭い領域に空洞32を形成することは容
易である。この後、同様の工程を繰り返し、上層の配線
層または保護膜を形成すると、多層配線が完成する。
【0020】本実施の形態の製造方法によれば、配線パ
ターン29a、29b自身は埋め込み配線法で形成でき
るので、表面の充分な平坦化が可能である、微細なパタ
ーン形成が容易である、ビア/コンタクトの形成を配線
パターンと自己整合的に行える、といった埋め込み配線
本来の利点を得ることができる。その上で、1回のフォ
トリソグラフィー工程を加えCVDの成膜条件を適切に
設定するだけで、配線間隔の狭い領域に空洞32を容易
に形成することができ、配線間容量を低減することがで
きる。さらに、配線29a間の凹部は配線間隔の狭い領
域のみにあり、配線間隔の広い領域に第1のシリコン酸
化膜25が残っているため、膜厚1μmの第2のシリコ
ン酸化膜31を堆積した後、その上面は充分に平坦化さ
れる。
【0021】なお、配線間隔が狭い領域とは、配線間隔
が最小配線間隔と同じからその3倍までの範囲とするこ
とが望ましい。したがって、本実施の形態の場合、配線
間隔が最大0.5〜1.5μmの領域のことを配線間隔
が狭い領域という。配線間隔がこれより大きい領域で配
線間の第1のシリコン酸化膜25を除去すると、第2の
シリコン酸化膜31を堆積しても、その上面が平坦にな
らなくなってしまう。
【0022】以下、本発明の第2の実施の形態を図4お
よび図5を参照して説明する。図4および図5は本実施
の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプ
ロセスフロー図である。
【0023】まず、図4(a)に示すように、素子領域
を有するシリコン基板34(半導体基板)上の全面に膜
厚1μmの層間絶縁膜35を堆積し、ついで、周知のフ
ォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて、層間絶
縁膜35に半径0.3μmのコンタクトホール36
(孔)を開口する。このコンタクトホール36は配線と
シリコン基板34の素子領域との電気的接触を取るため
のものである。次に、コンタクトホール形成時に用いた
フォトレジストを除去した後、図4(b)に示すよう
に、選択CVD法を用いてコンタクトホール36内にタ
ングステン37(プラグ材料)を堆積する。そして、C
MP法により余分なタングステンを除去することによっ
てコンタクトホール36内を埋め込むプラグ38を形成
し、かつ、表面を平坦にする。
【0024】その後、全面に膜厚50nm程度のシリコ
ン窒化膜39(エッチングストップ膜)、膜厚500n
m程度の第1のシリコン酸化膜40(第1の絶縁膜)を
順次堆積する。そして、図5(c)に示すように、周知
のフォトリソグラフィー・ドライエッチング技術を用い
て、第1のシリコン酸化膜40に配線パターンと同一パ
ターンの配線溝41を形成する。配線溝41の幅は例え
ば0.3μmとする。このエッチングは、シリコン窒化
膜39で一度エッチングを止めた後、改めてシリコン窒
化膜39を抜くエッチングを行うことによって、配線溝
41の深さを均一にすることができる。その配線溝41
の深さは0.55μmとなる。次に、配線溝形成時に用
いたフォトレジストを除去した後、配線溝41の内部を
含む基板全面にCVD法により膜厚600nm程度のア
ルミニウム膜42(導電体)を堆積する。ついで、CM
P法により配線溝41内部以外のアルミニウム膜42を
除去し、アルミニウムからなる配線パターン43を形成
する。この工程で平坦な表面を持つ埋め込み配線が完成
する。
【0025】以下、第1の実施の形態と同様の工程によ
り、図5(d)に示すように、配線間隔が狭い領域の第
1のシリコン酸化膜40を除去してその領域の配線パタ
ーン43を露出させ、ついで、第2のシリコン酸化膜4
4(第2の絶縁膜)を全面に堆積することによって、配
線間隔の狭い領域に空洞45を形成することができる。
この後、同様の工程を繰り返し、上層の配線層または保
護膜を形成することによって多層配線が完成する。
【0026】本実施の形態においても、埋め込み配線の
利点を損なうことなく、配線間隔の狭い部分に空洞45
を設けることができ、配線間容量を低減できる、といっ
た第1の実施の形態と同様の効果を奏することができ
る。それに加えて、本実施の形態の場合、コンタクトホ
ール36や配線溝41の寸法が小さく、第1のシリコン
酸化膜40の上からではチタン、窒化チタン等のバリア
メタルをスパッタ法で埋め込むことができない場合でも
プラグや配線金属をそれぞれ埋め込むことが可能にな
り、半導体装置の微細化に適した製造方法を提供するこ
とができる。
【0027】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば各種の膜の種類や膜厚等については適宜変更するこ
とが可能である。また、上記実施の形態では、配線パタ
ーンを半導体基板上に形成する例を示したが、この配線
パターンを下層の配線層上に形成することも勿論可能で
ある。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の半
導体装置の製造方法によれば、配線パターン自身は埋め
込み配線法で形成できるので、表面の充分な平坦化が可
能である、微細なパターン形成が容易である、ビア/コ
ンタクトの形成を配線パターンと自己整合的に行える、
といった埋め込み配線本来の利点を得ることができる。
その上で、1回のフォトリソグラフィー工程を加え、C
VDの成膜条件を適切に設定するだけで、配線間隔の狭
い領域に空洞を容易に形成することができ、隣接配線間
容量を低減することができる。例えば、空洞の幅が配線
間隔の1/3である場合、隣接配線間容量を空洞がない
(シリコン酸化膜がある)場合に比べて約半分に低減す
ることができる。さらに、配線間の凹部は配線間隔の狭
い部分のみにあり、配線間隔が狭い領域以外の部分には
第1の絶縁膜が残るため、第2の絶縁膜の上面は充分に
平坦化され、多層配線に適した製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図2】同、プロセスフロー図の続きである。
【図3】同、プロセスフロー図の続きである。
【図4】本発明の第2の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図5】同、プロセスフロー図の続きである。
【図6】配線間に空洞を設ける従来の方法を示す図であ
る。
【図7】従来の埋め込み配線形成方法を示す図である。
【図8】配線間に空洞を設ける従来の他の方法を示す図
である。
【符号の説明】
22,34 シリコン基板(半導体基板) 23,35 層間絶縁膜 24,39 シリコン窒化膜(エッチングストップ膜) 25,40 第1のシリコン酸化膜(第1の絶縁膜) 26,41 配線溝 27,36 コンタクトホール(孔) 28 バリアメタル 29a,29b,43 配線パターン 30 フォトレジスト 31,44 第2のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜) 32,45 空洞 33,42 アルミニウム膜(導電体) 37 タングステン(プラグ材料) 38 プラグ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上または配線層上に第1の絶
    縁膜を形成し、該第1の絶縁膜の配線パターンに対応す
    る箇所に溝を形成する工程と、該溝の内部を含む前記第
    1の絶縁膜上の全面に導電体を堆積する工程と、前記溝
    の内部以外の前記導電体を除去することにより溝の内部
    にのみ導電体を残して配線パターンを形成する工程と、
    前記配線パターンのうち隣接する配線間隔が狭い領域に
    あたる前記第1の絶縁膜を選択的に除去してこの領域の
    配線パターンを露出させる工程と、前記工程で残した第
    1の絶縁膜上および前記配線パターン上の全面に第2の
    絶縁膜を形成することにより該第2の絶縁膜中の隣接す
    る配線間隔が狭い領域に空洞を形成する工程、を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記第1の絶縁膜の下に予め層間絶縁膜を形成してお
    き、前記第1の絶縁膜に溝を形成した後、引き続いて前
    記層間絶縁膜に前記半導体基板または配線層に達する孔
    を形成し、これら孔および溝の内部を含む前記第1の絶
    縁膜上の全面に前記導電体を堆積し、前記孔および溝の
    内部以外の前記導電体を除去することにより孔および溝
    の内部にのみ導電体を残して配線パターンとすることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上または配線層上に層間絶縁
    膜を形成し、該層間絶縁膜に孔を形成する工程と、該孔
    の内部を含む前記層間絶縁膜上の全面に導電性を有する
    プラグ材料を堆積する工程と、前記孔の内部以外の前記
    プラグ材料を除去することにより孔の内部にのみプラグ
    材料を残してプラグを形成する工程と、前記層間絶縁膜
    上および前記プラグ上の全面に第1の絶縁膜を堆積する
    工程と、該第1の絶縁膜の配線パターンに対応する箇所
    に溝を形成する工程と、該溝の内部を含む前記第1の絶
    縁膜上の全面に導電体を堆積する工程と、前記溝の内部
    以外の前記導電体を除去することにより溝の内部にのみ
    導電体を残して配線パターンとする工程と、前記配線パ
    ターンのうち隣接する配線間隔が狭い領域にあたる前記
    第1の絶縁膜を選択的に除去してこの領域の配線パター
    ンを露出させる工程と、前記工程で残した第1の絶縁膜
    上および前記配線パターン上の全面に第2の絶縁膜を形
    成することにより該第2の絶縁膜中の隣接する配線間隔
    が狭い領域に空洞を形成する工程、を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の半導体装置の
    製造方法において、 前記第1の絶縁膜と前記層間絶縁膜との間に前記第1の
    絶縁膜に対するエッチング選択比の大きい材料からなる
    エッチングストップ膜を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記隣接する配線間隔が狭い領域における配線間隔は、
    その製造プロセスの最小配線間隔と同じからその3倍ま
    での範囲であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP8043312A 1996-02-29 1996-02-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2773729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043312A JP2773729B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 半導体装置の製造方法
US08/807,700 US6093633A (en) 1996-02-29 1997-02-28 Method of making a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043312A JP2773729B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237834A JPH09237834A (ja) 1997-09-09
JP2773729B2 true JP2773729B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12660294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043312A Expired - Lifetime JP2773729B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6093633A (ja)
JP (1) JP2773729B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495857B1 (ko) * 1998-12-29 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법
JP2000208622A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6433436B1 (en) 1999-05-26 2002-08-13 International Business Machines Corporation Dual-RIE structure for via/line interconnections
US6211057B1 (en) * 1999-09-03 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for manufacturing arch air gap in multilevel interconnection
US6214719B1 (en) * 1999-09-30 2001-04-10 Novellus Systems, Inc. Method of implementing air-gap technology for low capacitance ILD in the damascene scheme
US6551924B1 (en) * 1999-11-02 2003-04-22 International Business Machines Corporation Post metalization chem-mech polishing dielectric etch
FR2803092B1 (fr) * 1999-12-24 2002-11-29 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'interconnexions metalliques isolees dans des circuits integres
KR100668810B1 (ko) * 2000-08-02 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 알씨 딜레이를 개선한 반도체소자의 금속배선방법
US7312141B2 (en) * 2000-09-26 2007-12-25 International Business Machines Corporation Shapes-based migration of aluminum designs to copper damascene
US6528883B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-04 International Business Machines Corporation Shapes-based migration of aluminum designs to copper damascene
DE10136150A1 (de) * 2001-07-25 2002-11-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterwafers
JP3481222B2 (ja) * 2001-09-07 2003-12-22 松下電器産業株式会社 配線構造及びその設計方法
KR100478497B1 (ko) * 2002-12-05 2005-03-29 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2006228893A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4956919B2 (ja) * 2005-06-08 2012-06-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4986420B2 (ja) * 2005-07-05 2012-07-25 三菱電機株式会社 トランジスタ
JP4918778B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008130911A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路設計方法およびプログラム、半導体集積回路設計支援方法およびプログラム、配線寄生容量算出方法およびプログラム
KR100867631B1 (ko) * 2007-02-01 2008-11-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7879683B2 (en) * 2007-10-09 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus of creating airgap in dielectric layers for the reduction of RC delay
JP5097501B2 (ja) * 2007-10-18 2012-12-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
KR101828063B1 (ko) 2011-05-17 2018-02-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US8575000B2 (en) * 2011-07-19 2013-11-05 SanDisk Technologies, Inc. Copper interconnects separated by air gaps and method of making thereof
CN103151301A (zh) * 2013-02-25 2013-06-12 上海宏力半导体制造有限公司 半导体器件的形成方法
WO2017064937A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ソニー株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147045A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61152040A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置の製造方法
JPS625643A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Nec Corp 半導体集積回路
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
JPH0191435A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0722583A (ja) * 1992-12-15 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層回路装置
US5310700A (en) * 1993-03-26 1994-05-10 Integrated Device Technology, Inc. Conductor capacitance reduction in integrated circuits
US5486493A (en) * 1994-02-25 1996-01-23 Jeng; Shin-Puu Planarized multi-level interconnect scheme with embedded low-dielectric constant insulators
US5641711A (en) * 1994-04-28 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Low dielectric constant insulation in VLSI applications
US5488015A (en) * 1994-05-20 1996-01-30 Texas Instruments Incorporated Method of making an interconnect structure with an integrated low density dielectric
JPH0845936A (ja) * 1994-05-31 1996-02-16 Texas Instr Inc <Ti> ダミーリードを用いた高速lsi半導体装置およびその信頼性改善方法
US5476817A (en) * 1994-05-31 1995-12-19 Texas Instruments Incorporated Method of making reliable metal leads in high speed LSI semiconductors using both dummy leads and thermoconductive layers
JPH07326670A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Texas Instr Inc <Ti> 半導体集積回路装置
US5510293A (en) * 1994-05-31 1996-04-23 Texas Instruments Incorporated Method of making reliable metal leads in high speed LSI semiconductors using thermoconductive layers
DE69535488T2 (de) * 1994-08-31 2008-01-03 Texas Instruments Inc., Dallas Verfahren zur Isolierung von Leitungen unter Verwendung von Materialien mit niedriger dielektrischer Konstante und damit hergestellte Strukturen
US5559055A (en) * 1994-12-21 1996-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of decreased interlayer dielectric constant in a multilayer interconnect structure to increase device speed performance
US5955786A (en) * 1995-06-07 1999-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device using uniform nonconformal deposition for forming low dielectric constant insulation between certain conductive lines
US5641712A (en) * 1995-08-07 1997-06-24 Motorola, Inc. Method and structure for reducing capacitance between interconnect lines
JP2838992B2 (ja) * 1995-11-10 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6093633A (en) 2000-07-25
JPH09237834A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JPH0645329A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JP3955411B2 (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
JP4171076B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
KR0180287B1 (ko) 반도체장치의 배선구조 및 그의 제조방법
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3257625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR980011885A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 콘택 형성방법
JP3149858B2 (ja) 半導体記憶装置の局所パッドとその製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06310607A (ja) 接触孔の製造方法
KR0138292B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR940011731B1 (ko) 개구부의 형성방법
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1093033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62274746A (ja) 半導体装置
JPH05275539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08107111A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362255A (ja) 半導体装置の平坦化方法
JPH0298960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002313911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09312335A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11163135A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324