JPH10144782A - 隔離領域の形成方法 - Google Patents

隔離領域の形成方法

Info

Publication number
JPH10144782A
JPH10144782A JP9248246A JP24824697A JPH10144782A JP H10144782 A JPH10144782 A JP H10144782A JP 9248246 A JP9248246 A JP 9248246A JP 24824697 A JP24824697 A JP 24824697A JP H10144782 A JPH10144782 A JP H10144782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide film
forming
trench
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9248246A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Ho Lee
スン・ホ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10144782A publication Critical patent/JPH10144782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高集積化させても、素子を確実に分離するこ
とができ、かつ工程が容易な素子分離方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に広い幅と狭い幅とを有
し、それらの間の間隔を異なるようにして絶縁膜パター
ンを形成し、その絶縁膜パターンを用いて半導体基板に
異なる幅のトレンチを形成し、トレンチ及び絶縁膜パタ
ーンの上に他の絶縁膜を形成してその絶縁膜をエッチバ
ックして絶縁膜パターンの一部を露出させ、絶縁膜パタ
ーンとその上に残った前記他の絶縁膜をウェットエチッ
ングでエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の隔離
領域形成方法に係り、特にギガ級以上の素子隔離領域を
形成するためのトレンチの形成後トレンチ内にボイドの
ない隔離膜を形成すると同時に、平坦化が容易な半導体
素子の隔離領域形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化に伴って、素子隔
離領域、素子形成領域、即ち活性領域とも小さくしなけ
ればならないが、それらを実現する方法が様々に提案さ
れている。周知のように、一般的な素子隔離領域の形成
技術は、LOCOSである。このようなLOCOSを用
いた隔離領域形成工程は、その工程が簡単であり且つ再
現性に優れているという長所をもつので多く使われてき
た。しかし、LOCOS工程で隔離領域を形成する場
合、素子が次第に高集積化されるにしたがって、隔離酸
化膜のエッジ部分が活性領域に侵入するバーズビークの
発生による活性領域の面積縮小が重大な問題となり、6
4MB級以上のDRAM素子への使用に適しなくなって
くる。従って、従来のLOCOSを用いた隔離領域の形
成方法では、バーズビークの生成を防止するか、或いは
バーズビークを除去して隔離領域を縮小し活性領域を増
やすなどLOCOSの改善が試みられている。その改善
したLOCOS工程が64MBまたは256MB DR
AMの製造工程で用いられている。
【0003】しかしながら、このような改善LOCOS
を用いた隔離領域の形成工程でも0.2μm2 以下のセ
ル領域面積を要求するギガ級以上のDRAMでは、隔離
領域の占める面積が広いという問題があり、LOCOS
工程で形成されるフィールド酸化膜がシリコン基板との
界面に形成されるとき、フィールド酸化膜との結合によ
りシリコン基板の濃度が低くなり、結果的に漏洩電流が
発生するなどの問題が生じて隔離領域の特性が悪くな
る。そのため、ギガDRAM級以上のデバイスの場合、
隔離領域形成方法として、隔離領域の厚さの調節が容易
であり、隔離効果を高めることのできる、トレンチを用
いた隔離領域形成方法が提案された。
【0004】以下、添付図1、2を参照して従来のトテ
ンチを用いた半導体素子の隔離膜形成方法を説明する。
まず、図1aに示したように、半導体基板1上にパッド
酸化膜2及びポリシリコン層3を順次形成した後、選択
的にパターニング(フォトリソグラフィ工程+エッチン
グ工程)して、ポリシリコン層3とパッド酸化膜2が重
なったものを所定の幅だけ分離させる。その後、分離さ
れたポリシリコン層3とパッド酸化膜2の積層体をマス
クとしたエッチング工程によって半導体基板1をその幅
で一定の深さにエッチングしてトレンチ4を形成する。
上記した幅は全て一定ではなく部分的に異なっている。
トレンチ4の表面に沿って熱酸化膜5を形成した後、ト
レンチ4を含む基板全面に、電子サイクロトロン共鳴
(ECR : Electron-Cyclotron-Resonancd )装備を用
いてCVD酸化膜6を図1bに示したように形成する。
この時、電子サイクロトロン共鳴装置を用いたCVD酸
化膜6堆積法は、ECRプラズマ装備でSiH4/N2
を原料として酸化膜を形成する。
【0005】次に、CVD酸化膜6を側面エッチングす
る。すると、図1cに示したように、トレンチ4内に形
成されているCVD酸化膜6はほとんどどエッチングさ
れないが、ポリシリコン層3の上面に形成されたCVD
酸化膜6は両側からエッチングされ、その形成幅が狭ま
って、ポリシリコン層の上面の両端部を露出させる。ま
た、細い幅で形成されているポリシリコン層3の上面の
CVD酸化膜6はこの側面エッチングによって完全に除
去される。狭い幅のCVD酸化膜が除去された後、ポリ
シリコン層3及びCVD酸化膜6を含んだ全面に感光膜
PRを形成して、露光及び現像工程によって図2dに示
したように、除去していないCVD酸化膜6を選択的に
露出させる。このCVD酸化膜6は側面エッチしたとき
にポリシリコン層3の上面に残ったものである。このと
き、CVD酸化膜6が残った部分だけでなく、もっと広
くポリシリコン層3の上面の端部近くまで露出させる。
【0006】図2eに示したように、前記感光膜PRを
マスクとして、露出したCVD酸化膜6を選択的に除去
する。その後、感光膜PRを除去する。最後に、図1f
に示したように、前記ポリシリコン層3及びパッド酸化
膜2を順次除去して、トレンチを用いた半導体素子の隔
離膜形成工程を完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のトレンチを隔離
領域形成方法は次のような問題点があった。第1に、ト
レンチにCVD酸化膜を形成した後、ポリシリコン層の
上面に形成されたCVD酸化膜を除去する工程が、ポリ
シリコン層の上層に形成されているCVD酸化膜に対す
る側面エッチング工程だけでなくさらに感光膜PRを用
いたパターニング工程(フォトリソグラフィ工程+エッ
チング工程)をも使用して行わなければならないので、
工程が複雑になる。第2に、トレンチ埋込のためのCV
D酸化膜の堆積時、トレンチに形成されるCVD酸化膜
がポリシリコン層の上面より高く形成される場合、CV
D酸化膜に対する側面エッチング工程が必要になり、そ
れを実施するが、そのエッチング工程後でも分離された
パターンの端部にポリシリコン層にCVD酸化膜が完全
に除去されずに残る場合がある。すなわち、ポリシリコ
ン層上のCVD酸化膜を感光膜を用いて除去するが、そ
の工程時に、ポリシリコン層の上面の端部のCVD酸化
膜は感光膜にマスキングされるので、完全に除去されな
い。したがって、分離されたポリシリコン層の端部は、
除去されなかったCVD酸化膜にマスキングされること
になり、それによりポリシリコン層の除去工程時にCV
D酸化膜の下部のポリシリコン層は除去されない。した
がって、その除去されなかったCVD酸化膜と取り除か
れていないCVD酸化膜の下部のポリシリコン層を除去
する工程が追加されなければならない。よって、生産性
が低下するのは勿論、費用が追加される問題点が生じ
る。
【0008】本発明はかかる従来の隔離領域形成方法の
問題点を解決するためのもので、トレンチに対する絶縁
膜の形成工程時に堆積/エッチングを調節して隔離領域
として用いる狭い幅のトレンチから高いアスペクト比を
得ることにより、ボイドのない隔離領域を形成すること
を目的とする。また、堆積/エッチング率を調節して隔
離膜を形成した後、基板上の活性領域として用いる部分
に形成されている隔離領域形成物質をリフトオフ法で一
度に除去することを別の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体の隔
離領域形成方法は、半導体基板上に広い幅と狭い幅とを
有し、それらの間の間隔を異なるようにして絶縁膜パタ
ーンを形成し、その絶縁膜パターンを用いて半導体基板
に異なる幅のトレンチを形成し、トレンチ及び絶縁膜パ
ターンの上に他の絶縁膜を形成してその絶縁膜をエッチ
バックして絶縁膜パターンの一部を露出させ、絶縁膜パ
ターンとその上に残った前記他の絶縁膜をウェットエチ
ッングでエッチングすることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図3、4を参照して本
発明実施形態による半導体素子の隔離領域形成方法につ
いて説明する。まず、図3aに示したように、半導体基
板10上に第1絶縁膜及び第2絶縁膜を順次形成した
後、選択的にフォトリソグラフィ工程とエッチング工程
でパターニングして絶縁膜パターン(11a,12
a)、(11b,12b)に分離させる。この絶縁膜パ
ターンは、図示は二つであるが、そのパターン幅も異な
り、かつパターン間の間隔も異なる。その分離した絶縁
膜パターン(11a,12a)、(11b,12a)を
マスクとしたエッチング工程によって半導体基板10を
一定の深さにエッチングして異なる幅のトレンチ13
a,13bを形成する。第1絶縁膜は酸化物で形成し、
第2絶縁膜は窒化物で形成する。ただし、双方をいずれ
か一方で形成させてもよい。トレンチは素子隔離領域と
なるもので、狭い幅のトレンチ13aと広い幅のトレン
チから構成される。ここで、狭い幅のトレンチ13aは
0.5μm以下の幅を持つトレンチである。また、トレ
ンチ(13a,13b)が形成されていない半導体基板1
0は素子形成領域としての活性領域である。
【0011】図3bに示したように、トレンチ(13
a,13b)の表面に沿って熱酸化膜14を形成する。
その後、トレンチ(13a,13b)の側面に漏洩電流の
発生などを防止するのために、ボロン(B)とヒ素(As)
のいずれか一つの不純物イオンを注入する。図3cおよ
び図4dに示したように、トレンチ(13a,13b)を
含む全面にICP(Inductive Coupling Plasma )装備を
用いてトレンチ(13a,13b)領域と第2絶縁膜のパ
ターン(12a,12b)上に高密度プラズマCVD酸化
膜15を形成する。図3cは、CVD酸化膜15がトレ
ンチ(13a,13b)の内部及び第2絶縁膜パターン
(12a,12b)上面に堆積される途中を示す工程断
面図であり、図4dはCVD酸化膜15の堆積工程が完
了した状態を示す工程断面図である。このICP装備を
用いたCVD酸化膜15堆積法は、ICP装備でSiH
4/O2ガスを原料として酸化膜を形成する方法であっ
て、トレンチ(13a,13b)内におけるCVD酸化膜
15の堆積はトレンチ(13a,13b)の側面からで
はなく、底面から堆積されるようにするものである。
【0012】このICP装備におけるRFバイアスパワ
ーは500〜3000Watts、プラズマソースを発
生させるためのソースパワーは2000〜4000Wa
tts、そして圧力は10mtorr以内である。Si
4:O2のガス比は1:1.3の比率でO2 をより多め
に注入し、堆積/スパッタエッチング時の堆積/スパッ
タ率は2.9〜8.1である。そうすると、高いアスペク
ト比としてもボイドの発生を抑制し、平坦性に優れた酸
化膜の埋込が可能である。特に、図4cに示したよう
に、前述したような条件で堆積/スパッタで堆積を行う
と、CVD酸化膜は、トレンチ(13a,13b)の上
面のエッジ部分“A”から第2絶縁膜パターン(12
a,12b)の上面へ傾斜した形状に形成される。厚
く、すなわちトレンチ(13a,13b)に形成されるC
VD酸化膜15を第2絶縁膜パターン(12a,12b)
の上面より高くまで形成すると、その傾斜が幅の狭いパ
ターンでは吸収されてなくなり、幅の広いパターンでは
そのパターンの両側から押されるような形で、図4dに
示すように、パターンの中央部分のみが厚くなり、第2
絶縁膜パターン(12a,12b)のエッジ部から一定範
囲でCVD酸化膜15が厚くない、すなわち図示のよう
に突出しない部分、すなわちオフセット領域“B”が形
成される。このトレンチ(13a,13b)に形成される
CVD酸化膜15はRFバイアスパワー、ソースパワ
ー、または圧力などの条件を変化させて形成させること
ができる。尚、CVD酸化膜15をトレンチ(13a,
13b)に形成する時、一度に形成する方法と堆積/ス
パッタ率を変えて幾度(少なくとも2回以上)かの工程
で形成する方法がある。
【0013】図4eに示したように、反応性イオンエッ
チング法(RIE)を用いたエッチバック工程またはB
OEまたはフッ酸(HF)を用いたウェットエッチングで
CVD酸化膜15をエッチングして第2絶縁膜パターン
(12a,12b)の上面及び側面を部分的に露出させ
る。その結果、CVD酸化膜15はトレンチ(13a,
13b)内のCVD酸化膜15aと、広い幅をもつ第2
絶縁膜パターン12a上の突出したCVD酸化膜15b
に分離される。即ち、狭い幅に形成された第2絶縁膜パ
ターン12b上層のCVD酸化膜15は完全に除去され
るか、或いは極めて少ない量だけが残り、広い幅で形成
された第2絶縁膜パターン12a上にはCVD酸化膜1
5が孤立した状態のCVD酸化膜15bとして残る。必
要に応じて、残ったCVD酸化膜15をマスクとしてト
レンチ13の下の半導体基板10にチャンネルストップ
イオンを注入する。このチャネルストップイオンはボロ
ンB,ヒ素As,または燐Pのいずれか一つを注入す
る。そして、RIEを用いたエッチバック工程を行う
時、第2絶縁膜(12a,12b)の厚さを用いて図4f
の“C”で示す、トレンチ(13a,13b)内に形成さ
れたCVD酸化膜15aと半導体基板10の高さを調節
することができる。このためにトレンチ13a,13b
エッジ部分のリセスを防止することができて、漏洩レベ
ルを改善することができる。
【0014】燐酸溶液H34Oを用いて、図4fに示し
たように、第2絶縁膜パターン(12a,12b)を除去
する。このとき、広い幅の第2絶縁膜パターン12aの
上に形成されたCVD酸化膜15bはリフトオフされて
自動に除去される。その後、残っている第1絶縁膜のパ
ターン11をフッ酸溶液HFを用いて除去して本実施形
態による半導体素子の隔離領域形成工程を完了する。
【0015】
【発明の効果】本発明による半導体素子の隔離領域形成
方法は、絶縁膜パターン上に形成されたCVD酸化膜を
除去する工程がCVD酸化膜をエッチバックする工程
と、第2絶縁膜をウェットエッチング法で除去してリフ
トオフさせる工程とで行うので、工程が単純になって素
子の生産性を向上させることができる。また、本発明方
法は、高密度プラズマで絶縁膜パターンの上にCVD酸
化膜を形成させているので、絶縁膜パターンのエッジ部
分AからCVD酸化膜は傾斜して堆積され、幅広の絶縁
膜パターンではエッジ部分から一定の範囲で厚くならな
いオフセット領域Bが形成され、エッチバック工程で第
2絶縁膜パターンのエッジ部が露出され、その露出した
部分を用いたリフトオフ法を使用するので、従来で第2
絶縁膜の端部に残っていたCVD膜の問題が解決され、
生産性が向上するのは勿論、費用が追加される問題を容
易に解決することができる。さらに、高密度プラズマで
トレンチにCVD酸化膜を堆積させるので、トレンチの
底から埋め込まれギガ級以上の極めて狭い素子分離幅を
もつトレンチをボイド無しに埋め込むことができる。さ
らに、本発明は、トレンチ形成後不純物イオンを注入す
るので、漏洩電流の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子の隔離領域形成工程を示す断
面図。
【図2】従来の半導体素子の隔離領域形成工程を示す断
面図。
【図3】本発明実施形態による半導体素子の隔離領域形
成工程を示す断面図。
【図4】本発明実施形態による半導体素子の隔離領域形
成工程を示す断面図。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 第1絶縁膜パターン 12 第2絶縁膜パターン 13 トレンチ 14 熱酸化膜 15 CVD酸化膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に広い幅と狭い幅とを有
    し、それらの間の間隔を異なるようにして絶縁膜パター
    ンを形成する段階と、 前記絶縁膜パターンを用いて前記半導体基板に異なる幅
    のトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ及び絶縁膜パターンの上に他の絶縁膜を形
    成する段階と、 前記他の絶縁膜をエッチバックして前記絶縁膜パターン
    の一部を露出させる段階と、 前記絶縁膜パターンとその上に残った前記他の絶縁膜を
    ウェットエチッングでエッチングする段階とを有するこ
    とを特徴とする半導体素子の隔離領域形成方法。
  2. 【請求項2】 前記他の絶縁膜は高密度プラズマCVD
    酸化膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子の隔離領域形成方法。
  3. 【請求項3】 前記他の絶縁膜は、少なくとも2回にわ
    たって形成することを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子の隔離領域形成方法。
  4. 【請求項4】 前記CVD酸化膜は、SIH4とO2ガス
    を用いて高密度プラズマ酸化膜を形成することを特徴と
    する請求項2記載の半導体素子の隔離領域形成方法。
  5. 【請求項5】 前記SIH4とO2のガス比は、O2 が多
    めになっていることを特徴とする請求項4記載の半導体
    素子の隔離領域形成方法。
  6. 【請求項6】 前記SIH4とO2 のガス比は、1:1.
    3の比率となっていることを特徴とする請求項5記載の
    半導体素子の隔離領域形成方法。
  7. 【請求項7】 前記トレンチ形成後、不純物イオンを注
    入することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の隔
    離領域形成方法
  8. 【請求項8】 前記他の絶縁膜を反応性イオンエッチン
    グ法でエッチングして絶縁膜パターンの一部を露出させ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の隔離領
    域形成方法。
JP9248246A 1996-11-07 1997-09-12 隔離領域の形成方法 Pending JPH10144782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960052558A KR100226736B1 (ko) 1996-11-07 1996-11-07 격리영역 형성방법
KR52558/1996 1996-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10144782A true JPH10144782A (ja) 1998-05-29

Family

ID=19481035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9248246A Pending JPH10144782A (ja) 1996-11-07 1997-09-12 隔離領域の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5981355A (ja)
JP (1) JPH10144782A (ja)
KR (1) KR100226736B1 (ja)
DE (1) DE19717880C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190784A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2013076899A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 型、型の製造方法、および、型を用いた反射防止フィルムの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287937B1 (en) 1997-08-21 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Method for simultaneous dopant driving and dielectric densification in making a semiconductor structure
JPH11220017A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
TW409344B (en) * 1998-09-02 2000-10-21 United Microelectronics Corp Method of producing shallow isolation trench
US6869858B2 (en) * 1999-01-25 2005-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shallow trench isolation planarized by wet etchback and chemical mechanical polishing
US6350662B1 (en) * 1999-07-19 2002-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce defects in shallow trench isolations by post liner anneal
US6319796B1 (en) 1999-08-18 2001-11-20 Vlsi Technology, Inc. Manufacture of an integrated circuit isolation structure
TW432600B (en) * 1999-12-16 2001-05-01 United Microelectronics Corp Process for shallow trench isolation structure
KR100622754B1 (ko) * 1999-12-30 2006-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US6762129B2 (en) * 2000-04-19 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method, fabrication method for semiconductor device, and dry etching apparatus
KR100702776B1 (ko) 2005-06-30 2007-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202545A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60235436A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0239551A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH05226327A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の製造方法および製造装置
JPH0629379A (ja) * 1991-04-23 1994-02-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH06124942A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124141A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2870054B2 (ja) * 1989-10-25 1999-03-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5192706A (en) * 1990-08-30 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method for semiconductor isolation
EP0545263B1 (en) * 1991-11-29 2002-06-19 Sony Corporation Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
US5382541A (en) * 1992-08-26 1995-01-17 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
JPH0685050A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 素子分離絶縁膜の形成方法
US5763315A (en) * 1997-01-28 1998-06-09 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with oxide-nitride/oxynitride liner
US5721173A (en) * 1997-02-25 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a shallow trench isolation structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202545A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60235436A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0239551A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH0629379A (ja) * 1991-04-23 1994-02-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH05226327A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の製造方法および製造装置
JPH06124942A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190784A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2013076899A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 型、型の製造方法、および、型を用いた反射防止フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19717880C2 (de) 2001-04-19
KR19980034499A (ko) 1998-08-05
KR100226736B1 (ko) 1999-10-15
US5981355A (en) 1999-11-09
DE19717880A1 (de) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892614A (en) Integrated circuit isolation process
KR100213196B1 (ko) 트렌치 소자분리
EP0252450B1 (en) Integrated circuit isolation process
US6228727B1 (en) Method to form shallow trench isolations with rounded corners and reduced trench oxide recess
JPH02214140A (ja) トレンチ分離構造を形成するためにシリコン基板に丸形底部を有するトレンチを形成する方法
US6033969A (en) Method of forming a shallow trench isolation that has rounded and protected corners
JPH10144782A (ja) 隔離領域の形成方法
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JP3363420B2 (ja) 自己整合トレンチを有するパターン付きシリコン・オン・インシュレータ基板の製造方法
JPH07153829A (ja) 分離構成体及びその製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
US6060371A (en) Process for forming a trench device isolation region on a semiconductor substrate
KR100756774B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
KR100325608B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR100446279B1 (ko) 반도체장치의 트랜치 식각방법
KR100357199B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100455095B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100235964B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 산화막 제조방법
KR20040058798A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR970009273B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 제조방법
KR20010003615A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
KR20020017763A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100204022B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법