JPH1041379A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1041379A
JPH1041379A JP19208796A JP19208796A JPH1041379A JP H1041379 A JPH1041379 A JP H1041379A JP 19208796 A JP19208796 A JP 19208796A JP 19208796 A JP19208796 A JP 19208796A JP H1041379 A JPH1041379 A JP H1041379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
isolation
silicon substrate
groove
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19208796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakabayashi
隆 中林
Takashi Uehara
隆 上原
Toshiki Yabu
俊樹 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19208796A priority Critical patent/JPH1041379A/ja
Publication of JPH1041379A publication Critical patent/JPH1041379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工寸法が小さくて埋め込み性に優れたDTI
用の分離溝をSTI用の分離溝に対してセルフアライン
で形成することができる半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、シ
リコン基板1上に第1の膜2を堆積し、この第1の膜2
に第1の開口窓2aを形成する工程と、第1の膜2上に
第2の膜4を堆積し、第1の開口窓2aと一部が重なり
合った第2の開口窓4aを形成する工程と、第1の膜2
及び第2の膜4をマスクとしてシリコン基板1をエッチ
ングし、シリコン基板1内に第1の分離溝6を形成する
工程と、第2の膜4をマスクとして第1の膜2及びシリ
コン基板1をエッチングし、第1の分離溝6と重なり合
った第2の分離溝7をシリコン基板1内に形成する工程
と、少なくとも第2の分離溝7内に絶縁膜8を埋め込む
工程とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、詳しくは、トレンチ(溝)分離技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高密度集積化が進展するの
に伴い、トランジスタなどのデバイスサイズのみなら
ず、素子間分離幅を縮小する必要性が増大している。そ
のため、近年では、拡散層間の分離方法として従来のL
OCOS分離法に代わり、素子分離特性に優れたトレン
チ分離技術を採用することが行われている。そして、拡
散層間の分離においては深さが0.3μm程度と浅い溝
を形成すれば十分であり、この分離はシャロウトレンチ
分離(STI:Shallow Trench Isolation)と呼ばれて
いる。また、さらに微細化がすすむと、ウェル間分離も
縮小しなければならず、この際には数μm程度の深い溝
が必要となり、この分離はディープトレンチ分離(DT
I:Deep Trench Isolation)と呼ばれている。
【0003】そして、今後においては、STI技術及び
DTI技術を混用する必要がますます増大すると考えら
れており、これらの技術を混用した半導体装置は、図4
または図5で示すような2種類の互いに異なる手順に従
って製造されるのが一般的となっている。
【0004】まず、従来の形態1に係る製造方法では、
図4(a)で示すように、素子分離領域及び不純物拡散
層領域(図示省略)を形成するためのイオン注入が実行
されたシリコン基板51を用意し、かつ、シリコン基板
51上を覆って形成されたフォトレジスト膜52をマス
クとしたうえでのエッチングによってシリコン基板51
内の所要位置にDTI用としての分離溝53を形成した
後、図4(b)で示すように、フォトレジスト膜54を
マスクとしたエッチングによってシリコン基板51の所
要位置ごとにSTI用である分離溝55を形成する。そ
して、この際における分離溝55を分離溝53上に位置
合わせして形成すると、予め形成されていた分離溝53
はシリコン基板51内へと拡がることになり、フォトレ
ジスト膜54上に酸化膜(図示省略)を堆積した後、フ
ォトレジスト膜54とともに不要な酸化膜を除去する
と、図4(c)で示すように、分離溝53,55内には
酸化膜56が埋め込まれており、半導体装置が製造され
たことになる。
【0005】また、従来の形態2に係る製造方法におい
ては、図5(a)で示すように、シリコン基板51を用
意し、このシリコン基板51を被覆して形成されたフォ
トレジスト膜52をマスクとしたうえでのエッチングに
よってシリコン基板51内の所要位置ごとにSTI用と
しての分離溝57を形成する。そして、これらの分離溝
57が形成されたシリコン基板51上をフォトレジスト
膜54でもって覆った後、図5(b)で示すように、フ
ォトレジスト膜54をマスクとしたエッチングによって
シリコン基板51内の所要位置にDTI用である分離溝
58を分離溝57とは別に形成する。さらに、引き続
き、フォトレジスト膜54上に酸化膜(図示省略)を堆
積した後、フォトレジスト膜54とともに不要な酸化膜
を除去すると、図5(c)で示すように、分離溝57,
58内には酸化膜59が埋め込まれている。
【0006】さらにまた、このようなDTI技術を利用
したうえでデバイス同士を接続するための金属配線を形
成することも行われており、従来の形態3に係る製造方
法では、図6(a)で示すように、素子分離領域61、
不純物拡散領域62及びゲート電極配線63の各々が形
成されたシリコン基板64を用意し、かつ、このシリコ
ン基板64上に層間絶縁膜となる酸化膜65を堆積した
後、この酸化膜65を被覆して形成されたフォトレジス
ト膜66をマスクとしたうえでのエッチングによって酸
化膜65内にSTI用の分離溝67を形成することが行
われる。なお、この際における分離溝67のそれぞれ
は、不純物拡散領域62及びゲート電極配線63と対応
する位置ごとに形成されている。
【0007】そして、引き続き、これらの分離溝67が
形成された酸化膜65をフォトレジスト膜68によって
被覆した後、図6(b)で示すように、パターニングさ
れたフォトレジスト膜68をマスクとしたうえでのエッ
チングによってDTI用の分離溝69を分離溝67と連
続した状態で形成する。その後、分離溝67内に充填さ
れたフォトレジスト膜68を除去し、残存するフォトレ
ジスト膜68上に導電膜(図示省略)を堆積した後、フ
ォトレジスト膜68とともに不要な導電膜を除去する
と、図6(c)で示すように、分離溝67,69内には
金属配線としての導電膜70が埋め込まれていることに
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
形態に係る製造方法においては、DTI用である分離溝
53,58,69とSTI用である分離溝55,57,
67とのパターニングが別工程でもって実行されるた
め、DTI用及びSTI用の分離溝同士間に発生する位
置合わせずれをなくし、DTI用の分離溝53,58,
69とSTI用の分離溝55,57,67との位置合わ
せ精度を高めることが重要となる。そのため、図4及び
図6で示した製造方法においては、STI用である分離
溝55,67の溝幅をDTI用の分離溝53,69の溝
幅よりも広く設定することが行われるが、この際には最
小加工寸法よりもデバイス間の分離幅の方が大きくなる
という不都合が生じる。
【0009】また、図5で説明した製造方法を採用した
のでは、DTI用である分離溝58のアスペクト比が非
常に大きくなってしまうことが避けられず、アスペクト
比の大きな分離溝58をも埋め込むことが可能なほどカ
バレッジ性に優れた絶縁膜が存在していないため、図5
(c)で示しているように、DTI用の分離溝58内に
埋め込まれた絶縁膜59の内部に空洞などの欠陥が発生
することになり、特性上の不都合を招くことにもなりか
ねないのが現状であった。
【0010】本発明は、これらの不都合に鑑みて創案さ
れたものであって、加工寸法が小さくて埋め込み性に優
れたDTI用の分離溝をSTI用の分離溝に対してセル
フアラインで形成することが可能な半導体装置の製造方
法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1及び請
求項2に係る半導体装置の製造方法は、シリコン基板上
に第1の膜を堆積し、かつ、この第1の膜に第1の開口
窓を形成する工程と、第1の膜上に第2の膜を堆積し、
かつ、第1の開口窓と一部が重なり合った第2の開口窓
を形成する工程と、第1の膜及び第2の膜をマスクとし
てシリコン基板をエッチングし、シリコン基板内に第1
の分離溝を形成する工程と、第2の膜をマスクとして第
1の膜及びシリコン基板をエッチングし、第1の分離溝
と重なり合った第2の分離溝をシリコン基板内に形成す
る工程と、第2の膜上に絶縁膜を堆積し、かつ、少なく
とも第2の分離溝内に絶縁膜を埋め込む工程とを含んで
いる。そして、この製造方法によれば、第1の開口窓と
第2の開口窓とが重なり合った部分直下のシリコン基板
内に幅の狭い第1の分離溝が形成され、かつ、第2の開
口窓と対応して幅の広い第2の分離溝が第1の分離溝と
重なり合ったうえでシリコン基板内に形成されており、
第1及び第2の分離溝同士はセルフアラインでもって形
成されたものとなっている。
【0012】また、請求項3及び請求項4に係る半導体
装置の製造方法は、シリコン基板上に絶縁膜及び第1の
膜を順次堆積し、かつ、この第1の膜に第1の開口窓を
形成する工程と、第1の膜上に第2の膜を堆積し、か
つ、第1の開口窓と一部が重なり合った第2の開口窓を
形成する工程と、第1及び第2の膜をマスクとして絶縁
膜をエッチングし、絶縁膜内に第1の分離溝を形成する
工程と、第2の膜をマスクとして第1の膜及び絶縁膜を
エッチングし、第1の分離溝と重なり合った第2の分離
溝を絶縁膜内に形成する工程と、第2の膜上に導電膜を
堆積し、かつ、第1の分離溝及び第2の分離溝内に導電
膜を埋め込む工程とを含んでいる。この製造方法によれ
ば、第1の開口窓と第2の開口窓とが互いに重なり合っ
た部分直下の絶縁膜内に幅の狭い第1の分離溝が形成さ
れているとともに、第2の開口窓と対応して幅の広い第
2の分離溝が第1の分離溝と重なり合ったうえで絶縁膜
内に形成されていることになり、これら第1及び第2の
分離溝同士は互いにセルフアラインでもって形成されて
いる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に係る半導体装
置の製造方法は、シリコン基板上に第1の膜を堆積し、
かつ、この第1の膜に第1の開口窓を形成する工程と、
第1の膜上に第2の膜を堆積し、かつ、第1の開口窓と
一部が重なり合った第2の開口窓を形成する工程と、第
1の膜及び第2の膜をマスクとしてシリコン基板をエッ
チングし、シリコン基板内に第1の分離溝を形成する工
程と、第2の膜をマスクとして第1の膜及びシリコン基
板をエッチングし、第1の分離溝と重なり合った第2の
分離溝をシリコン基板内に形成する工程と、第2の膜上
に絶縁膜を堆積し、かつ、少なくとも第2の分離溝内に
絶縁膜を埋め込む工程とを含んでいる。そして、請求項
2に係る半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の製
造方法における第1の膜が酸化膜もしくは窒化膜であ
り、第2の膜が多結晶シリコン膜もしくは窒化膜である
とともに、絶縁膜が酸化膜であることを特徴としてい
る。そこで、この際における第1及び第2の分離溝同士
はセルフアラインでもってシリコン基板内に形成されて
いることになり、少なくとも第2の分離溝は絶縁膜が埋
め込まれたものとなる。
【0014】また、本発明の請求項3に係る半導体装置
の製造方法は、シリコン基板上に絶縁膜及び第1の膜を
順次堆積し、かつ、この第1の膜に第1の開口窓を形成
する工程と、第1の膜上に第2の膜を堆積し、かつ、第
1の開口窓と一部が重なり合った第2の開口窓を形成す
る工程と、第1及び第2の膜をマスクとして絶縁膜をエ
ッチングし、絶縁膜内に第1の分離溝を形成する工程
と、第2の膜をマスクとして第1の膜及び絶縁膜をエッ
チングし、第1の分離溝と重なり合った第2の分離溝を
絶縁膜内に形成する工程と、第2の膜上に導電膜を堆積
し、かつ、第1の分離溝及び第2の分離溝内に導電膜を
埋め込む工程とを含んでいる。さらに、請求項4に係る
半導体装置の製造方法は、請求項3に記載の製造方法に
おける絶縁膜が酸化膜であり、第1の膜が窒化膜である
とともに、第2の膜がフォトレジスト膜であることを特
徴としている。そのため、この際における第1及び第2
の分離溝同士はセルフアラインでもって絶縁膜内に形成
されたものとなり、これらの分離溝内に埋め込まれた導
電膜は金属配線として機能することになる。
【0015】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は実施の形態1に係
る半導体装置の製造方法を手順に従って示す工程断面図
であり、STI技術及びDTI技術を混用する半導体装
置は図1で示すような工程に従って製造されることにな
る。
【0017】まず、図1(a)で示すように、素子分離
領域及び不純物拡散層領域(図示省略)を形成するため
のイオン注入が実行されたシリコン基板1を用意し、か
つ、20nm程度の膜厚とされた酸化膜2を第1の膜と
してシリコン基板1の表面上に堆積した後、フォトレジ
スト膜3をマスクとしたうえでのドライエッチングまた
はウェットエッチングによって酸化膜2の所要位置に第
1の開口窓2aを形成する。そして、図1(b)で示す
ように、膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜4を第
2の膜として酸化膜2上に堆積した後、フォトレジスト
膜5をマスクとしたうえでのドライエッチングにより、
酸化膜2に形成された第1の開口窓2aと一部が重なり
合った第2の開口窓4aを多結晶シリコン膜4の所要位
置ごとに形成する。なお、ここでは、第1の膜が酸化膜
2であり、第2の膜が多結晶シリコン膜4であるとして
いるが、これらのみに限定されることはなく、第1及び
第2の膜それぞれがともに窒化膜であってもよいことは
勿論である。
【0018】引き続き、図1(c)で示すように、一部
が重なり合う第1及び第2の開口窓2a,4aが形成さ
れた酸化膜2及び多結晶シリコン膜4をマスクとし、第
1及び第2の開口窓2a,4a同士の間から露出したシ
リコン基板1をエッチングすることにより、第1の開口
窓2aと第2の開口窓4aとが互いに重なり合った部分
直下のシリコン基板1内に500nm程度の深さとなっ
た第1の分離溝6をDTI用として形成する。すなわ
ち、この際においては、シリコン系膜の30〜40倍程
度のエッチング耐性を有する酸化膜2がマスクであるた
め、シリコン基板1内には第1及び第2の開口窓2a,
4aの重なり合った寸法、例えば、0.05nm程度に
見合った0.1nm程度の溝幅を有する狭い分離溝6が
形成されることになる。なお、シリコン基板1のエッチ
ング時には、HBr,Cl2及びO2の混合ガスによるド
ライエッチング法を採用するのが一般的である。
【0019】次に、図1(d)で示すように、多結晶シ
リコン膜4をマスクとしたうえで第2の開口窓4a内に
露出している酸化膜2をバッファードフッ酸水溶液を用
いたウェットエッチングによって除去し、かつ、多結晶
シリコン膜4をマスクとしたうえでのエッチング、つま
り、HBr及びCl2 の混合ガスによるドライエッチン
グによって深さが200nm程度と浅くてSTI用とな
る第2の分離溝7をシリコン基板1内に形成する。する
と、予め形成されていた第1の分離溝6は第2の分離溝
7が重なり合うことによってシリコン基板1内へと拡が
ることになり、引き続き、絶縁膜であるところの酸化膜
(図示省略)を多結晶シリコン膜4上に堆積したうえで
不要な酸化膜を除去すると、図1(e)で示すように、
少なくとも第2の分離溝7内には酸化膜8が埋め込まれ
た構造を有する半導体装置が製造されたことになる。な
お、ここでの絶縁膜として非常にカバレッジ性の優れた
酸化膜8を使用した際には、第1の分離溝6内にも酸化
膜8が埋め込まれることになるが、このような構造であ
っても差し支えない。
【0020】そして、この実施の形態1に係る半導体装
置の製造方法においては、DTI用の分離溝6とSTI
用の分離溝7とがセルフアラインでもって形成されるこ
とになるので、これら第1及び第2の分離溝6,7同士
間の位置合わせずれが生じることはなくなり、位置合わ
せ精度が高まることになる。そして、この際におけるデ
バイス間の分離幅は多結晶シリコン膜4に形成された第
2の開口部4aの大きさに基づいて定まることになり、
最小加工寸法の設定によって最小の分離幅を確保するこ
とが可能となる。すなわち、この実施の形態1において
は、エッチング選択性の異なる2種類のマスクであると
ころの酸化膜2及び多結晶シリコン膜4を用いるととも
に、これらのそれぞれに形成された第1及び第2の開口
部2a,4a同士の位置合わせずれを積極的に利用する
ことにより、溝幅が狭くて深さの深いDTI用の分離溝
6と、溝幅が広くて深さの浅いSTI用の分離溝7とが
セルフアラインでもって互いに重なり合って形成されて
いる。
【0021】ところで、以上説明した実施の形態1に係
る半導体装置の製造方法では、図1(d)で示したよう
に、多結晶シリコン膜4をマスクとしたうえで酸化膜2
及びシリコン基板1をエッチングし、第1の分離溝6と
重なり合った第2の分離溝7をシリコン基板1内に形成
した後、図1(e)で示したように、第2の分離溝7内
に酸化膜8を埋め込むことを行っているが、このような
手順に限られることはなく、図2で示すような変形手順
を採用することも可能である。すなわち、ここでは、図
1(d)で示した工程に引き続き、多結晶シリコン膜4
と、第1及び第2の分離溝6,7との外部に露出した表
面をドライ酸化法またはウェット酸化法でもって酸化す
ることを行う。
【0022】すると、図2(a)で示すように、多結晶
シリコン膜4及び分離溝7との表面上には熱酸化膜9が
堆積し、溝幅の狭い第1の分離溝6内には熱酸化膜9が
埋め込まれていることになる。さらに、多結晶シリコン
膜4上に酸化膜(図示省略)を堆積することによって第
2の分離溝7内に酸化膜8を埋め込むと、図2(b)で
示すように、表面上が熱酸化膜9でもって被覆された第
2の分離溝7の内部には絶縁膜である酸化膜8が埋め込
まれていることになり、半導体装置が製造されたことに
なる。そして、このようにした際には、DTI用の分離
溝6内にも熱酸化膜9が埋め込まれている結果、分離特
性の優れた構造が得られることになる。
【0023】(実施の形態2)図2は実施の形態2に係
る半導体装置の製造方法を手順に従って示す工程断面図
であり、この際における半導体装置は以下のような工程
に従って製造されることになっている。
【0024】まず、図3(a)で示すように、素子分離
領域11、不純物拡散領域12及びゲート電極配線13
の各々が形成されたシリコン基板14を用意し、かつ、
このシリコン基板14上に層間絶縁膜となる膜厚600
nm程度の酸化膜15を堆積したうえ、第1の膜となる
膜厚200nm程度の窒化膜16をプラズマCVD法で
もって酸化膜15上に堆積した後、窒化膜16を被覆し
て形成されたフォトレジスト膜17をマスクとしたうえ
でのドライエッチングによって窒化膜16の所要位置ご
とに第1の開口窓16aを形成する。なお、この際にお
ける開口窓16aのそれぞれは、不純物拡散領域12及
びゲート電極配線13と対応する位置ごとに形成されて
いる。そして、図3(b)で示すように、第1の開口窓
16aが形成された窒化膜16上に膜厚が1μm程度と
されたフォトレジスト膜18を第2の膜として堆積した
後、窒化膜16に形成された第1の開口窓16aと一部
が重なり合った第2の開口部18aをフォトレジスト膜
18の所要位置ごとに形成する。
【0025】引き続き、図3(c)で示すように、一部
が重なり合う第1及び第2の開口部16a,18aが形
成された窒化膜16及びフォトレジスト膜18をマスク
としたうえでのエッチングを実行し、第1及び第2の開
口部16a,18a同士の間から露出している酸化膜1
5内に300nm程度の深さとなった第1の分離溝19
をDTI用として形成する。すなわち、この場合には、
第1の開口部16aと第2の開口部18aとが互いに重
なり合った部分直下の酸化膜15内に、溝幅の狭い分離
溝19が形成されたことになる。さらに、図3(d)で
示すように、フォトレジスト膜18をマスクとしたうえ
で第2の開口部18a内に露出している窒化膜16をド
ライエッチングによって除去し、かつ、同じフォトレジ
スト膜18をマスクとしたうえでのドライエッチングに
よって深さが350nm程度となった第2の分離溝20
をSTI用として酸化膜15内に形成する。すると、予
め形成されていた第1の分離溝19は第2の分離溝20
が重なり合って形成されたことによって酸化膜15内へ
と拡がることになり、不純物拡散領域12及びゲート電
極配線13にまで到達する。
【0026】そこで、引き続き、導電膜であるところの
多結晶シリコン膜やアルミニウム膜(図示省略)をフォ
トレジスト膜18上に堆積したうえで不要な導電膜を除
去すると、図3(e)で示すように、第1及び第2の分
離溝19,20内には金属配線としての導電膜21が埋
め込まれており、DTI技術を利用して形成された金属
配線を備えた構造の半導体装置が製造されたことにな
る。そして、この実施の形態2に係る半導体装置の製造
方法では、DTI用の分離溝19とSTI用の分離溝2
0とがセルフアラインでもって形成されており、第1及
び第2の分離溝19,20同士の位置合わせずれが生じ
ないので、これらの位置合わせずれに起因する断線など
のような不都合は発生しなくなる。また、このような構
造を採用した際には、溝幅の狭い分離溝20内に埋め込
まれた導電膜21が不純物拡散領域12及びゲート電極
配線13に対するコンタクト領域となっており、これら
コンタクト領域の占有面積が従来よりも大幅に縮小して
いるので、半導体装置のより一層の高密度集積化を図る
ことが可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
及び請求項2に係る半導体装置の製造方法によれば、エ
ッチング選択性の異なるマスクとして機能する第1の膜
及び第2の膜それぞれに形成された第1の開口窓と第2
の開口窓とが重なり合った部分直下のシリコン基板内に
は幅の狭い第1の分離溝が形成されており、第2の開口
窓と対応して幅の広い第2の分離溝がセルフアラインで
もって第1の分離溝と重なり合って形成されることにな
る。従って、加工寸法が小さくて埋め込み性に優れたD
TI用の分離溝をSTI用の分離溝に対してセルフアラ
インで形成することが可能となる結果、DTI用及びS
TI用の分離溝同士間に発生する位置合わせずれをなく
して両者の位置合わせ精度を高めることができ、最小加
工寸法の設定によってデバイス間の分離幅を確保できる
という効果が得られる。
【0028】また、本発明の請求項3及び請求項4に係
る半導体装置の製造方法によれば、第1の開口窓と第2
の開口窓とが互いに重なり合った部分直下の絶縁膜内に
幅の狭い第1の分離溝が形成されており、かつ、第2の
開口窓と対応して幅の広い第2の分離溝がセルフアライ
ンでもって第1の分離溝と重なり合った状態として形成
されていることになる。そこで、これらの分離溝内に埋
め込まれた導電膜は金属配線として機能することにな
り、STI技術及びDTI技術を混用してなる配線構造
を具備した半導体装置を容易に構成できるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を手
順に従って示す工程断面図である。
【図2】変形手順を示す工程断面図である。
【図3】実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を手
順に従って示す工程断面図である。
【図4】従来の形態1に係る半導体装置の製造方法を手
順に従って示す工程断面図である。
【図5】従来の形態2に係る半導体装置の製造方法を手
順に従って示す工程断面図である。
【図6】従来の形態3に係る半導体装置の製造方法を手
順に従って示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化膜(第1の膜) 2a 第1の開口窓 4 多結晶シリコン膜(第2の膜) 4a 第2の開口窓 6 第1の分離溝 7 第2の分離溝 8 酸化膜(絶縁膜)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板上に第1の膜を堆積し、か
    つ、この第1の膜に第1の開口窓を形成する工程と、第
    1の膜上に第2の膜を堆積し、かつ、第1の開口窓と一
    部が重なり合った第2の開口窓を形成する工程と、第1
    の膜及び第2の膜をマスクとしてシリコン基板をエッチ
    ングし、シリコン基板内に第1の分離溝を形成する工程
    と、第2の膜をマスクとして第1の膜及びシリコン基板
    をエッチングし、第1の分離溝と重なり合った第2の分
    離溝をシリコン基板内に形成する工程と、第2の膜上に
    絶縁膜を堆積し、かつ、少なくとも第2の分離溝内に絶
    縁膜を埋め込む工程とを含んでいることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した半導体装置の製造方法
    であって、 第1の膜は酸化膜もしくは窒化膜であり、第2の膜は多
    結晶シリコン膜もしくは窒化膜であるとともに、絶縁膜
    は酸化膜であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】シリコン基板上に絶縁膜及び第1の膜を順
    次堆積し、かつ、この第1の膜に第1の開口窓を形成す
    る工程と、第1の膜上に第2の膜を堆積し、かつ、第1
    の開口窓と一部が重なり合った第2の開口窓を形成する
    工程と、第1及び第2の膜をマスクとして絶縁膜をエッ
    チングし、絶縁膜内に第1の分離溝を形成する工程と、
    第2の膜をマスクとして第1の膜及び絶縁膜をエッチン
    グし、第1の分離溝と重なり合った第2の分離溝を絶縁
    膜内に形成する工程と、第2の膜上に導電膜を堆積し、
    かつ、第1の分離溝及び第2の分離溝内に導電膜を埋め
    込む工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載した半導体装置の製造方法
    であって、 絶縁膜は酸化膜であり、第1の膜は窒化膜であるととも
    に、第2の膜はフォトレジスト膜であることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP19208796A 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH1041379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208796A JPH1041379A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208796A JPH1041379A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041379A true JPH1041379A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16285438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19208796A Pending JPH1041379A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197644A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその素子分離方法
CN104576642A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 力特半导体(无锡)有限公司 深浅双沟槽结构及刻蚀方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197644A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその素子分離方法
US8022501B2 (en) 2003-12-29 2011-09-20 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for isolating the same
JP2012033952A (ja) * 2003-12-29 2012-02-16 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子分離方法
CN104576642A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 力特半导体(无锡)有限公司 深浅双沟槽结构及刻蚀方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100270464B1 (ko) 함몰형 산화절연을 형성하는 방법
JPH08227938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000076060A (ko) 반도체 기판 내에서 고립 트렌치에 인접하게 접촉 개방부를 형성하는 방법
KR100404787B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6849521B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6194257B1 (en) Fabrication method of gate electrode having dual gate insulating film
JPH1041379A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126584A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5817570A (en) Semiconductor structure for an MOS transistor and method for fabricating the semiconductor structure
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0146529B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09275137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354787A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291081A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法