JPS59154026A - 微細な穴の形成方法 - Google Patents

微細な穴の形成方法

Info

Publication number
JPS59154026A
JPS59154026A JP2756583A JP2756583A JPS59154026A JP S59154026 A JPS59154026 A JP S59154026A JP 2756583 A JP2756583 A JP 2756583A JP 2756583 A JP2756583 A JP 2756583A JP S59154026 A JPS59154026 A JP S59154026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
impurity
oxide film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2756583A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Kawaji
河路 幹規
Shigeo Kuroda
黒田 重雄
Akio Anzai
安斎 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2756583A priority Critical patent/JPS59154026A/ja
Publication of JPS59154026A publication Critical patent/JPS59154026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、サブミクロンオーダの幅をもつ微細°な穴
の形成方法に関する。
ホトリソグラフィは半導体装置の製造になくてはならな
い技術ではあるが、高集積化が進んだ折、ホトレジスト
パターンの寸法ばらつきがそのまま素子の電気的特性、
たとえばトランジスタのベース抵抗あるいは電流依存性
等に直接影響を及ぼすという問題が生じるようになって
きた。
そこで、半導体製造技術としてのホトリソグラフィにお
いては、光の回折等に起因するパターン微細化の本来的
な限界に加えて、上のような観点からの限界をも考慮す
ることを要する。その点、従来、ホトレジストパターン
については、±0.5μm程度の寸法ばらつきが生じ、
それがそのままエミッタ等の寸法ばらつきとなってしま
うので、エミッタ等の穴あけ寸法を1μm以下に設定す
ることはできないとされていた。
この発明は従来からのホ1へリソグラフィ技術の限界を
打ち破り、サブミクロンオーダの幅をもつ微細な穴を寸
法ばらつきも少なく高精度に形成することを目的とする
ものである。
以下、この発明を実施例に沿って詳細に説明する。
実施例はNPNトランジスタを含むバイポーラ型半導体
装置の製造例であり、第1図〜第11図は羊の工程を示
す断面図である。
この実施例では、エミッタの開口にこの発明を適用して
いるが、それに加えてエミッタとベースとの間を自己整
合的に形成しているので、半導体領域間のアライメント
の面からも非常に有利な製法である。
(第1図を参照して) まず、P型シリコン基板1の一主面によく知られた方法
によりN−型エピタキシャル成長シリコン半導体層2を
成長させる。この際、基板1には、予め埋込み層3を形
成すべき部分にアンチモンを、さらに、チャンネルスト
ッパ領域4を形成すべき部分にボロンを浅く拡散してお
くことにより、半導体層2との界面にN+型埋込み層3
、チャンネルストッパとなるP+型半導体領域4をそれ
ぞれ形成しておく。
さらに、前記半導体層2の′表面の一部に素子分離用の
膜厚1μm以上の厚い酸化膜5を形成する。
図示されたものには、−個のトランジスタのみが示され
ているが、酸化膜5は複数の活性領域(素子形成領域)
の間に位置するように存在し、チャンネルストッパ領域
4と相まって複数の活性領域を互いに電気的に分離する
アイソレーション領域として作用する。こうして得たも
のが、素子分離を終えた半導体基体100である。
(第2図を参照して) 次いで、活性領域となる部分のうちコレクタ取出し部6
にリンをイオン打込みし、その熱拡散を行なうことによ
ってコレクタ引上げ部7を形成してから、表面を酸化し
て薄い酸化膜8を形成する。
この酸化膜8の厚さは50nm程度が適切である。
そして、この酸化膜8を通して真性ベースとなるP4″
型半導体領域9を形成するために、ボロンをイオン打込
みする。その条件は、加速電圧30kV、ドース量3X
10”個/ cn?程度が適切である。
この場合、ボロンイオンは厚い酸化膜5の下まで到達す
ることはない。
(第3図を参照して) 次いで、窒化シリコン膜10、酸化膜11、多結晶シリ
コン膜12、窒化シリコン膜13を化学的気相成長技術
(CVD)により順次形成する。窒化シリコン膜10.
13と酸化膜11の膜厚は約1100n、多結晶シリコ
ン膜12は250nm程度が適切である。さらに、窒化
シリコン膜13を通して、多結晶シリコン膜12にボロ
ンをイオン打込みする。その条件は加速電圧50kV、
ドース量1.5X10”個/d程度が適切である。
なお、多結晶シリコン膜12へのボロンの導入は、多結
晶シリコン膜の形成直後にボロンガラスを拡散源とする
熱拡散で行なってもよい。
さらに、ホトレジストを塗布し、図示しないホトマスク
によりホトレジスト処理を行なった後、残存レジスト1
4をマスクとして窒化シリコン膜13、多結晶シリコン
膜12、酸化膜11をほぼ垂直にパターニングする。こ
の加工には、サイドエツチングがほとんどないという点
から、異方性の反応性イオンエツチング(以下、ドライ
エツチングと称するものとしては、この方法が適切であ
る)が適切である。
(第4図を参照して) 前記ホトレジスト14を除去した後、多結晶シリコン膜
12をたとえば、HFとHNO3の混合液(HF:HN
O3=1 : 200)で横方向にエツチングする。こ
こで横方向のエツチング量は11000n程度とする。
(第5図を参照して) 熱リン酸によって窒化シリコン膜13の全てと、窒化シ
リコン膜10のうち酸化膜11におおわれていない部分
をエツチングする。
(第6図を参照して) 次いで、多結晶シリコン膜12および窒化シリコン膜1
0をマスクとして酸化膜8,11をエツチングし、化学
的気相成長技術(CVD)により不純物を含まない多結
晶シリコン膜15を形成する。
さらに熱処理(アニール)を施すことにより、ボロンを
含有している前記多結晶シリコン膜12からボロンを拡
散させ、前記多結晶シリコン膜12の周囲の多結晶シリ
コン膜部分に2.0X102”個/ cri1以上のボ
ロン含有領域15aを拡大形成する。
なお、前記多結晶シリコン膜15の膜厚は500n m
程度とする。また熱処理は875℃のN2ガス中で行な
う場合、処理時間を270分程にすると、ボロンの拡散
距離は550 n m程度となる。
ここで、ボロンの拡散距離が第4図に示す工程での多結
晶シリコン横方向エツチング距離より小さく、多結晶シ
リコン膜′15の膜厚より大きいことが重要である。
(第7図を参照して) ボロンを含有する多結晶シリコン領域12゜158を選
択的にエツチングするエッチャント、たとえばHF :
 HNO3: CH3C00H=1 :20 : 30
の混合液で処理して不純物(ボロン)を含まない領域1
5bを残す。ボロンをイオン打込みすることで多結晶シ
リコン15bをP+型に変換し、引き続く酸化で表面に
酸化膜16を形成するとともに、N−型エピタキシャル
成長シリコン半導体層2の中にボロンを拡散させ、グラ
フトベース領域17を形成する。酸化膜16の厚さは3
00nm程度が良く、その形成方法としては低温高圧酸
化方式が望ましい。
(第8図を参照して) 2種の酸化膜11と16とをマスクにして窒化シリコン
膜10をドライエツチングし、その後全面ドライエツチ
ングすることにより酸化膜11を除去し、また酸化膜8
に開口してエミッタ穴18を形成する。この時、酸化膜
16も1100n程度膜厚が減少する。
(第9図を参照して) しかる後に、化学的気相成長技術(CV D)により多
結晶シリコン膜19を形成し、イオン打込み技術を用い
て多結晶シリコン膜19中にヒ素を導入し、熱処理を施
すことでP+真性ベース領域9内にN+型エミッタ領域
20を形成する。そうしてからホトレジストを塗布し、
図示しないマスクによりホトレジスト処理を行ない、残
存レジスト21をマスクとしてN+型多結晶シリコン膜
19をパターニングする。なお、この多結晶シリコン膜
19の膜厚は250nm程度が良い。
(第10図を参照して) 前記レジスト21を除去した後、通常のホトリソプラノ
ィによりコレクタとベースの金属電極取り出し部のみ開
口したレジスト膜22を形成し、コレクタ部の窒化シリ
コン膜10をドライエツチングする。この時、ベース電
極取り出し部は酸化膜16が被覆しているのでエツチン
グされない。
次いで、このレジスト膜22をマスクに酸化膜8゜16
をドライエツチングする。これでコレクタ、ベースの金
属電極取り出し部23.24が完全に開口する。
(第11図を参照して) 以上の工程の後、レジスト膜22を除去した後、リンシ
リケートガラス膜25を化学的気相成長技術(CVD)
により被着し、エミッタ、コレクタ、ベースの電極取り
出し部をホトエツチング除去し、公知の真空蒸着技術で
全面にアルミニウムを付着すると共に、ホトエツチング
でパターニングすることにより、エミッタ電極26、コ
レクタ電極27、ベース電極28を形成でき、これによ
りグラフトベース構造のNPNトランジスタが完成する
なお、アルミニウム膜を付着する直前に、全面に白金膜
を真空蒸着技術により形成し、熱処理をすることで電極
取り出し部を白金シリサイド化し、その後、未反応の白
金膜を除去する工程を追加することで、電極部分の電気
抵抗を低減することも有効である。
以上説明した実施例によれば、エミッタ領域20の幅は
約400nmで、ホトリソグラフィにおける寸法誤差を
一切含まないのでばらつきも小さい。また、エミッタ2
0とグラフトベース17間の距離およびエミッタ多結晶
シリコン電極とベース多結晶シリコン電極間の距離にも
ホトリソグラフィによる寸法誤差が入らないので、ばら
つきが小さくなる。これらの各ばらつき量は、ホトリソ
グラフィのそれよりも一桁小さく、たとえば約40nm
程度になると考えられる。
なお、前記実施例では、多結晶シリコン膜15として不
純物を含まないノンドープのものを用いているが、不純
物を低濃度に含む、つまり不純物含有の多結晶シリコン
膜12に比べて低濃度に含むものを用いることもできる
以上のように、この発明によれば、半導体基体の表面を
被う絶縁膜8,10に、微細な六を形成するに際し、穴
の一側を不純物含有多結晶シリコン膜12下層の酸化膜
11で規定する一方、穴の他側を前記膜12中からの不
純物の拡散長で規定するようにしているので、ホトレジ
ストパターン寸法とは無関係に穴を高精度に形成するこ
とができるという優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図はそれぞれこの発明の一実施例を工程
順に示す断面図である。 8・・・酸化膜、10・・・窒化シリコン膜、11・・
・下層の酸化膜、12・・・上層の不純物含有の多結晶
シリコン膜、15・・・ノンドープあるいは低不純物濃
度の多結晶シリコン、18・・・エミッタ穴(微細な穴
)、100・・・半導体基体。 第  1  図 第  2 図 第  3  図 第  4 図 第  5  図 第  6 図 第  7 図 第  8 図 第  9 図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の表面を被う絶縁膜に、微細な六を形成
    する方法であって、次の(A)〜(E)の各工程を具備
    する微細な穴の形成方法。 (A)前記絶縁膜上に、ホトリソグラフィ技術によって
    、下層の酸化膜と上層の不純物含有多結晶シリコン膜と
    の積層構造を有し、かつこれら上下層の両膜が共通の端
    部を有する膜を構成する工程。 (B)(A)工程の後、前記膜を含む半導体基体の表面
    に、ノンドープの多結晶シリコン、あるいは前記多結晶
    シリコン膜よりも低い不純物濃度の多結晶シリコンを堆
    積する工程。 (C)前記不純物含有の多結晶シリコンからその上に堆
    積した多結晶シリコンに対し不純物を拡散させるために
    アニールする工程。 (D)(C)工程の後、不純物の濃度差によるエツチン
    グレートのちがいを利用し、不純物濃度の高い方の多結
    晶シリコンを選択的に除く工程。 (E)部分的に残った多結晶シリコンおよび前記下層の
    酸化膜をマスクとして前記絶縁膜に微細な穴をあける工
    程。 2、前記(E)工程での微細な穴あけ手段は反応性イオ
    ンエツチングであり、そのエツチング前に、前記部分的
    に残った多結晶シリコンを酸化する特許請求の範囲第1
    項に記載の微細な穴の形成方法。 3、微細′な穴は、サブミクロンオーダの幅をもつ穴で
    ある特許請求の範囲第1項あるいは第2項のいずれかに
    記載の微細な穴の形成方法。
JP2756583A 1983-02-23 1983-02-23 微細な穴の形成方法 Pending JPS59154026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2756583A JPS59154026A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 微細な穴の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2756583A JPS59154026A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 微細な穴の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59154026A true JPS59154026A (ja) 1984-09-03

Family

ID=12224547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2756583A Pending JPS59154026A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 微細な穴の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3841926A (en) Integrated circuit fabrication process
US4125426A (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP0442718A2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS5857902B2 (ja) 狭いマスク開孔の形成方法
JPH0418735A (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
EP0083784B1 (en) Procedure for manufacturing integrated circuit devices having sub-micrometer dimension elements, and resulting structure
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
EP0070402B1 (en) Method of forming electrically conductive patterns on a semiconductor device, and a semiconductor device manufactured by the method
EP0076106B1 (en) Method for producing a bipolar transistor
JP2553030B2 (ja) 集積回路構造体およびその製造方法
JPH0147020B2 (ja)
JPS5944789B2 (ja) 自己整合型横方向バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0415619B2 (ja)
JPS59154026A (ja) 微細な穴の形成方法
JPS6220711B2 (ja)
JP4593888B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564457B2 (ja)
JPH0155585B2 (ja)
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58102559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04360539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6145392B2 (ja)
JPS6161546B2 (ja)
JPS59177965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918674A (ja) 半導体装置の製造方法