JP2007123632A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123632A
JP2007123632A JP2005315215A JP2005315215A JP2007123632A JP 2007123632 A JP2007123632 A JP 2007123632A JP 2005315215 A JP2005315215 A JP 2005315215A JP 2005315215 A JP2005315215 A JP 2005315215A JP 2007123632 A JP2007123632 A JP 2007123632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
semiconductor device
region
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005315215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ogawa
久 小川
Naoki Kotani
直樹 粉谷
Susumu Akamatsu
晋 赤松
Chiaki Kudo
千秋 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005315215A priority Critical patent/JP2007123632A/ja
Priority to US11/500,940 priority patent/US20070096183A1/en
Priority to CNA200610132140XA priority patent/CN1956195A/zh
Publication of JP2007123632A publication Critical patent/JP2007123632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Abstract

【課題】FUSI電極とポリシリコン抵抗体とを備え、簡便に製造できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】FUSIゲート電極とポリシリコン抵抗体とを有するMISトランジスタを備えた半導体装置において、ポリシリコン抵抗体のうちコンタクト形成領域に設けられた部分は、ゲート電極または不純物拡散領域と同時にシリサイド化される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特にFUSI(fully silicided)ゲート電極を備える半導体装置及びその製造方法に関する。
微細化を続けるCMOSデバイスの研究開発において、ゲート電極の空乏化を防止することを目的としてメタル電極を採用するための検討が盛んに行われている。その中でも特にポリシリコン電極を完全にシリサイド化してシリサイド電極とするFUSI(fully silicided)ゲート電極が提案されている。
一方で、比較的高抵抗のポリシリコンを抵抗体として使用する場合、従来のサリサイドプロセスでは、ポリシリコン抵抗体と低抵抗のポリサイドとが接続された状態を実現するプロセスが提案されている。
図13(a)〜(c)は、特許文献1に記載された従来のサリサイドプロセスによるポリシリコン抵抗体の製造方法を示す断面図である。従来のサリサイドプロセスでは、例えば図13(a)に示すように、シリコン基板101上の絶縁膜102上にポリシリコン103を形成後、不純物104として例えばリン(P)を注入する。次に、図13(b)に示すようにポリシリコン103上に絶縁膜105を形成後、この絶縁膜105をマスクとして、更に不純物104を注入し、高濃度にドーピングされたポリシリコン低抵抗部103Aを形成する。次に、図13(c)に示すようにいわゆるサリサイドプロセスによってシリサイド106を形成することで、ポリシリコン低抵抗部103Aとシリサイド106との2層構造からなるポリサイド配線と、ポリシリコン抵抗体とが形成される。
特開平5−55215号公報
しかしながら、FUSI電極を形成するプロセスフローでは、拡散層のシリサイド化工程と、ポリシリコンゲート電極のシリサイド化工程とが別々に行われ、FUSI電極とポリシリコン抵抗体とを備える半導体装置を簡便に形成することが困難であった。
従って、本発明は、FUSI電極とポリシリコン抵抗体とを備え、簡便に製造できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に設けられ、金属シリサイドからなる第1のゲート電極と、前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極の両側下方に位置する領域に形成された第1の不純物拡散領域とを有する第1のMISトランジスタと、前記半導体基板に設けられた素子分離領域の上に形成され、ポリシリコンからなる抵抗体を有する抵抗素子と備え、前記抵抗素子のコンタクト形成領域には、少なくとも上部に第1のシリサイド層が形成されている
この構成により、第1のゲート電極のうち第1のゲート絶縁膜近傍の空乏化が防がれるとともに、抵抗素子とプラグとの間のコンタクト抵抗を低減することができる。また、いわゆるFUSI電極を有するMISトランジスタとポリシリコン抵抗体とは一部共通する工程によって作製することができるので、半導体装置を簡便に製造することが可能となる。
また、上記の構成により、共通の工程を経てシリサイド化されないゲート電極を有するMISトランジスタを形成することもできる。
また、抵抗素子のコンタクト形成領域が、深さ方向における全体が前記第1のシリサイド層からなる場合には、第1のゲート電極と同時にコンタクト形成領域をシリサイド化することができる。これにより、シリサイド層が抵抗体であるべき部分に侵入することなどが防がれ、抵抗体を制御性良く作製することが可能となる。
第1のシリサイド層の厚みは、抵抗体の厚みよりも大きくてもよい。
本発明の第2の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた素子分離領域と、前記半導体基板上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に設けられ、金属シリサイドからなる第1のゲート電極と、前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極の両側下方に位置する領域に形成された第1の不純物拡散領域とを有する第1のMISトランジスタと、前記半導体基板上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に設けられ、コンタクト形成領域の少なくとも上部にシリサイド層が形成された、ポリシリコンからなる第2のゲート電極と、前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極の両側下方に位置する領域に形成された第2の不純物拡散領域とを有する第2のMISトランジスタとを備えている。
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、金属シリサイドからなる第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタとポリシリコンからなる抵抗体を有する抵抗素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板に素子分離領域を形成する工程(a)と、前記工程(a)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記半導体基板の上にポリシリコン層を形成する工程(c)と、前記ポリシリコン層をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜の上に第1のゲート電極用ポリシリコン層を形成すると共に、前記素子分離領域の上に前記抵抗素子用ポリシリコン層を形成する工程(d)と、前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第1の不純物拡散領域を形成する工程(e)と、前記工程(e)の後に、前記抵抗素子用ポリシリコン層のうち前記抵抗素子のコンタクト形成領域の少なくとも上部をシリサイド化して第1のシリサイド層を形成する工程(f)と、前記工程(e)の後に、前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の全体をシリサイド化して前記第1のゲート電極を形成する工程(g)とを備えている。
また、本発明の第2の半導体装置の製造方法は、金属シリサイドからなる第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタと、コンタクト形成領域の少なくとも上部に第1のシリサイド層が形成された、ポリシリコンからなる第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板に素子分離領域を形成する工程(a)と、前記工程(a)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記半導体基板の上にポリシリコン層を形成する工程(c)と、前記ポリシリコン層をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜の上に第1のゲート電極用ポリシリコン層を形成すると共に、前記第2のゲート絶縁膜の上に第2のゲート電極用ポリシリコン層を形成する工程(d)と、前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第1の不純物拡散領域を形成するとともに、前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第2の不純物拡散領域を形成する工程(e)と、前記工程(e)の後に、前記第2のゲート電極用ポリシリコン層のうち前記第2のゲート電極のコンタクト形成領域の少なくとも上部をシリサイド化して前記第1のシリサイド層を形成する工程(f)と、前記工程(e)の後に、前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の全体をシリサイド化して前記第1のゲート電極を形成する工程(g)とを備えている。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、FUSIゲート電極を有するMISトランジスタをポリシリコン抵抗体やポリシリコンゲート電極を有するMISトランジスタなどと同一基板上に簡便に形成することが可能となる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態の半導体装置の特徴は、いわゆるFUSI電極18と、プラグ20との接続部分近傍のみがシリサイド化されたポリシリコン抵抗体とを備えていることにある。
すなわち、本実施形態の半導体装置は、シリコンなどからなる半導体基板1と、半導体基板1の活性領域を囲み、半導体基板1に埋め込まれた素子分離用絶縁膜2と、半導体基板1の活性領域上に形成されたMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)トランジスタと、例えば素子分離用絶縁膜2上に第1の絶縁膜3bを挟んで設けられたポリシリコン抵抗体5を有する抵抗素子とを備えている。この抵抗素子は、ポリシリコン抵抗体5からなる抵抗領域と、ポリシリコン抵抗体5上に抵抗用シリサイド層14が設けられているコンタクト形成領域とで構成されている。なお、ポリシリコン抵抗体5下に第1の絶縁膜3bを必ずしも形成する必要はない。
MISトランジスタは、半導体基板1上に設けられたhigh-k材料などからなるゲート絶縁膜3aと、ゲート絶縁膜3a上に設けられ、例えばNiSiなどのNiシリサイドからなるゲート電極18と、ゲート電極18の両側面上に設けられたSiO2などの絶縁体からなるサイドウォール10aと、半導体基板1のうちゲート電極18の両側下方に位置する領域に形成され、低濃度のn型不純物を含むエクステンション領域9と、半導体基板1のうちゲート電極18およびサイドウォール10aの両側下方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域9よりも高濃度のn型不純物を含むソース・ドレイン領域となる不純物拡散領域11と、不純物拡散領域11の上に設けられたNiシリサイドからなる第1のシリサイド層13とを備えている。第1のシリサイド層13は、タングステン(W)などからなるプラグ20を介して配線21に接続される。
また、ポリシリコン抵抗体5は低濃度(例えば、3×1020/cm3程度のn型不純物を含んでいる。ポリシリコン抵抗体5の上にはコンタクト形成領域を除いてNSG(Non-Doped Silicate Glass)などからなる抵抗上絶縁膜6bが設けられ、プラグ20とのコンタクト領域となる抵抗上絶縁膜6bが形成されていないポリシリコン抵抗体5の上にはNiシリサイドからなる抵抗用シリサイド層14が設けられている。ポリシリコン抵抗体5のうち抵抗上絶縁膜6bの下に設けられた部分の厚みは約100nmであり、抵抗用シリサイド層14の厚みは30nm程度である。この抵抗用シリサイド層14と第1のシリサイド層13とは製造工程において同時にシリサイド化され、ほぼ同一の厚みを有している。抵抗用シリサイド層14は、プラグ20を介して配線21に接続される。なお、第1のシリサイド層13に接続された配線21と抵抗用シリサイド層14に接続された配線21とは便宜的に同じ符号で示しているが、別個の配線である。また、ポリシリコン抵抗体5の両側面上には、例えばサイドウォール10aと同時に形成された絶縁体からなるサイドウォール10bが設けられている。
また、本実施形態の半導体装置においては、MISトランジスタの第1のシリサイド層13およびサイドウォール10a、サイドウォール10b、抵抗上絶縁膜6bおよび抵抗用シリサイド層14を覆う、例えばシリコン窒化膜(Si34)からなる第2の絶縁膜15と、第2の絶縁膜15の上に設けられたNSGなどからなる第1の層間絶縁膜16と、第1の層間絶縁膜16上に設けられたNSGなどからなる第2の層間絶縁膜19とが形成されている。プラグ20は、第2の絶縁膜15、第1の層間絶縁膜16および第2の層間絶縁膜19を貫通している。第2の層間絶縁膜19および配線21の上には第3の層間絶縁膜41が形成されている。
本実施形態の半導体装置では、ゲート電極18全体がシリサイド化されているため、ゲート電極18のうちゲート絶縁膜3aとの界面付近での空乏化を防止できる。また、不純物拡散領域11のうちのプラグ20との接触部分がシリサイド化(第1のシリサイド層13)されているので不純物拡散領域11におけるコンタクト抵抗が低減されている。また、ポリシリコン抵抗体5のうち、抵抗上絶縁膜6b下に位置する抵抗用シリサイド層14によって挟まれている領域が主に抵抗値を決める抵抗体として作用し、ポリシリコン抵抗体5のうちのプラグ20との接触部分がシリサイド化(抵抗用シリサイド層14)されているのでポリシリコン抵抗体5におけるコンタクト抵抗が低減されている。また、抵抗用シリサイド層14が第1のシリサイド層13と同時に形成されているのでポリシリコン抵抗体5が過剰にシリサイド化されることがなく、ポリシリコン抵抗体5の一部のみが制御性良くシリサイド化されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図2(a)〜(c)、図3(a)〜(d)、図4(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板1上に形成された溝内に素子分離用絶縁膜2を形成した後、ウェル形成、チャネルストップ、チャネルドーピング等のためのイオン注入を半導体基板1に行う。その後、半導体基板1上にhigh-k材料などからなる厚さ約3nmの絶縁膜3及び厚さ100nmのポリシリコン層4を順次形成した後、ポリシリコン層4に不純物として例えばリンイオン30の注入を行う。この不純物注入によって、ポリシリコン抵抗体の抵抗値を決める。
次に、図2(b)に示すように、ポリシリコン層4上の全面にNSGなどからなる絶縁膜を堆積した後、ゲート領域およびポリシリコン抵抗体を形成すべき領域上に設けられた部分(ゲート電極上絶縁膜(保護膜)6a、抵抗上絶縁膜(保護膜)6b)を残して絶縁膜を除去する。続いて、ゲート電極上絶縁膜6aおよび抵抗上絶縁膜6bをマスクとしてポリシリコン層4および絶縁膜3をエッチングすることで、素子分離用絶縁膜2に囲まれた半導体基板1からなる活性領域上にポリシリコンゲート電極7およびゲート絶縁膜3aを形成するとともに、素子分離用絶縁膜2上にポリシリコン抵抗体5および第1の絶縁膜3bを形成する。このとき、ポリシリコン抵抗体5下には第1の絶縁膜3bを必ずしも形成する必要はない。その後、上部にゲート電極上絶縁膜(保護膜)6aが形成されたポリシリコンゲート電極7をマスクとして半導体基板1のうちポリシリコンゲート電極の両側下方に位置する活性領域にn型不純物イオンをドーズ量1×1015/cm2程度で注入し、エクステンション領域9を形成する。
次いで、図2(c)に示すように、ポリシリコンゲート電極7の両側面上には絶縁体からなるサイドウォール10aを、ポリシリコン抵抗体5の側面上にはサイドウォール10bを、公知の方法により形成する。その後、ヒ素(As)などのn型不純物イオンをドーズ量4×1015/cm2で注入し、半導体基板1のうちポリシリコンゲート電極7およびサイドウォール10aの両側下方に位置する領域にソース・ドレイン領域となる不純物拡散領域11を形成する。なお、図示しないが、PMOS形成領域では、ポリシリコンゲート電極およびサイドウォールを形成した後に、これらをマスクとしてp型不純物イオンを注入することによりp型不純物を含むソース・ドレイン領域となるp型不純物拡散領域を形成する。
次に、図3(a)に示すように、基板上に、ポリシリコン抵抗体5のコンタクト形成領域を含む領域のみを開口した第1のレジストパターン12を形成する。その後、第1のレジストパターン12をマスクとして、抵抗上絶縁膜6bのうちポリシリコン抵抗体5における抵抗領域上を挟んだ両側を選択的に除去する。
次に、図3(b)に示すように、第1のレジストパターン12を除去した後、基板上の全面にスパッタ法などにより例えば厚さ11nmのNi膜を堆積する。続いて、半導体基板1に320℃で高速熱処理(RTA;Rapid Thermal Annealing)を行うことにより、Niとシリコンとを反応させて不純物拡散領域11の一部およびポリシリコン抵抗体5の一部(コンタクト形成領域部分)をシリサイド化する。次に、未反応のNiを選択的に除去してから半導体基板1を550℃で高速熱処理してシリサイドを安定化させる。本工程のいわゆるサリサイドプロセスにより、厚さ20nm程度の不純物拡散領域11上に第1のシリサイド層13が形成されるとともに、ポリシリコン抵抗体5のコンタクト形成領域上に厚さ30nm程度の抵抗用シリサイド層14が形成される。
次に、図3(c)に示すように、基板上の全面にSi34からなる第2の絶縁膜15及び例えばNSGからなる第1の層間絶縁膜16を順次形成した後、化学的機械的研磨(CMP)法により第1の層間絶縁膜16の平坦化を行う。
次に、図3(d)に示すように、第1の層間絶縁膜16のうちポリシリコン抵抗体5の上方に位置する領域上に第2のレジストパターン(第2のレジスト)17を形成し、この第2のレジストパターン17をマスクとして第1の層間絶縁膜16のうちNMIS形成領域上に設けられた部分をエッチングする。これにより、第2の絶縁膜15のうちポリシリコンゲート電極7の上方に設けられた部分を露出させる。
次いで、図4(a)に示すように、第2の絶縁膜15のうちポリシリコンゲート電極7の上方に設けられた部分と、ゲート電極上絶縁膜6aとをエッチングにより除去し、ポリシリコンゲート電極7の上面を露出させる。
次に、図4(b)に示すように、基板上の全面に、例えば厚さ60nmのNi膜をスパッタ法などにより形成した後、半導体基板1に340℃で高速熱処理を行ってゲート絶縁膜3a上のポリシリコンゲート電極7を全てシリサイド化する。その後、未反応のNiを選択的に除去してから520℃で半導体基板1を高速熱処理することによりシリサイドを安定化させる。本工程のいわゆるサリサイドプロセスにより、厚さ約110nmのNiシリサイドからなるゲート電極18が形成される。このゲート電極18は、いわゆる古シリサイドゲート電極(FUSIゲート電極)となる。本実施形態の条件の場合、ゲート電極18はNiSiで構成される。なお、図3(b)に示すサリサイドプロセスでは、Niシリサイドを安定化させるための二度目の熱処理は省略できるが、本工程におけるサリサイドプロセスでは二度目の熱処理を行う方がより好ましい。
その後、図4(c)に示すように、第1の層間絶縁膜16上に第2の層間絶縁膜19を形成した後、化学的機械的研磨(CMP)法により第1の層間絶縁膜19の平坦化を行う。次に、第1の層間絶縁膜16および第2の層間絶縁膜19を貫通するタングステン(W)からなるプラグ20と、プラグ20に接続された配線21と、第2の層間絶縁膜19および配線21の上を覆う第3の層間絶縁膜41とを順次形成する。以上の方法により、フルシリサイド化されたゲート電極18を有するMISトランジスタおよびポリシリコン抵抗体5を備えた半導体装置を製造することができる。
この方法によれば、図3(b)に示す工程で不純物拡散領域11上の第1のシリサイド層13とポリシリコン抵抗体5上の抵抗用シリサイド層14とを同時に形成することができるので、第1のシリサイド層13と抵抗用シリサイド層14とを別工程で形成する場合に比べて製造工程を簡略化することができる。また、コンタクト形成領域に設けられた抵抗用シリサイド層14が不純物拡散領域11上の第1のシリサイド層13と同時に形成されることで、ポリシリコン抵抗体5の上部のみをシリサイド化することができるので、抵抗用シリサイド層14が抵抗上絶縁膜6bの直下部分に大きく食い込んで形成されることがなくなる。そのため、本実施形態の方法によれば、ポリシリコン抵抗体5の抵抗値を設計通りに制御することが可能となる。
このように、本実施形態の方法によれば、FUSI電極を有するMISトランジスタとコンタクト形成領域がシリサイド化されたポリシリコン抵抗体とを備えた半導体装置を簡便に且つ安定に製造することが可能となる。
なお、本実施形態では図2(a)に示す工程で、後にポリシリコンゲート電極7となるポリシリコン層4にn型不純物を導入する例を示したが、ポリシリコン層4のうちポリシリコンゲート電極7となる部分には必ずしも不純物を導入する必要はない。
なお、本実施形態ではシリサイド層を形成するための金属としてNiを用いる例を示したが、PtやYbなどSiと反応して低抵抗のシリサイドを形成する金属であれば用いることができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。本実施形態の半導体装置が第1の実施形態に係る半導体装置と異なるのは、ポリシリコン抵抗体5のうちコンタクト形成領域に設けられた抵抗用シリサイド層45が底部までシリサイド化されている点である。
すなわち、本実施形態の半導体装置は、シリコンなどからなる半導体基板1と、半導体基板1の活性領域を囲み、半導体基板1に埋め込まれた素子分離用絶縁膜2と、半導体基板1の活性領域上に形成されたMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)トランジスタと、例えば素子分離用絶縁膜2上に第1の絶縁膜3bを挟んで設けられたポリシリコン抵抗体8とを備えている。なお、ポリシリコン抵抗体8下に第1の絶縁膜3bを必ずしも形成する必要はない。
MISトランジスタは、半導体基板1上に設けられたhigh-k材料などからなるゲート絶縁膜3aと、high-k材料などからなるゲート絶縁膜3a上に設けられ、例えばNiSiなどのNiシリサイドからなるゲート電極18と、ゲート電極18の両側面上に設けられたSiO2などの絶縁体からなるサイドウォール10aと、半導体基板1のうちゲート電極18の両側下方に位置する領域に形成され、低濃度のn型不純物を含むエクステンション領域9と、半導体基板1のうちゲート電極18およびサイドウォール10aの両側下方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域9よりも高濃度のn型不純物を含むソース・ドレイン領域となる不純物拡散領域11と、不純物拡散領域11の上に設けられたNiシリサイドからなる第1のシリサイド層13とを備えている。第1のシリサイド層13は、プラグ20を介して配線21に接続される。
また、ポリシリコン抵抗体8は低濃度(例えば、3×1020/cm3程度)のn型不純物を含んでおり、その厚さは100nm程度である。ポリシリコン抵抗体8の上にはNSGなどからなる抵抗上絶縁膜6bが設けられる。そして、ポリシリコン抵抗体8およびゲート電極上絶縁膜6aの両側面上には厚さ110nmのNiシリサイドからなる抵抗用シリサイド層45が設けられ、抵抗用シリサイド層45の側面上にはサイドウォール10aと同時に形成されたサイドウォール10bが設けられている。抵抗用シリサイド層45は、ポリシリコン抵抗体5(図7b参照)のうちコンタクト形成領域に設けられた部分が第1の絶縁膜3bと接する底部までシリサイド化されることにより形成されたものである。従って、抵抗用シリサイド層45の下にはポリシリコンが残存していない。よって、この抵抗素子は、ポリシリコン抵抗体8からなる抵抗領域と、ポリシリコン抵抗体8の深さ方向の全体をシリサイド化して設けられた抵抗用シリサイド層45からなるコンタクト形成領域とで構成されている。本実施形態の半導体装置では、その製造工程において抵抗用シリサイド層45がゲート電極18と同時にシリサイド化されており、抵抗用シリサイド層45の厚みとゲート電極18の厚みとはほぼ等しくなっている。
抵抗用シリサイド層45には、第2の層間絶縁膜19を貫通するプラグ20が接続されており、プラグ20は第2の層間絶縁膜19上に設けられた配線21に接続されている。
また、本実施形態の半導体装置においては、MISトランジスタの第1のシリサイド層13およびサイドウォール10a、サイドウォール10b、抵抗上絶縁膜6bおよび抵抗用シリサイド層14を覆う、例えばSi34からなる第2の絶縁膜15と、第2の絶縁膜15の上に設けられたNSGなどからなる第1の層間絶縁膜16と、第1の層間絶縁膜16上に設けられたNSGなどからなる第2の層間絶縁膜19と、第2の層間絶縁膜19および配線21の上に設けられた第3の層間絶縁膜41とが形成されている。
本実施形態の半導体装置では、ゲート電極18全体がシリサイド化されているため、ゲート電極18のうちゲート絶縁膜3aとの界面付近での空乏化を防止できる。また、不純物拡散領域11のうちのプラグ20との接触部分がシリサイド化(第1のシリサイド層13)されているので不純物拡散領域11におけるコンタクト抵抗が低減されている。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図6(a)〜(d)および図7(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、第1の実施形態で説明した図2(a)〜(c)に示す工程と同様の工程によって、図6(a)に示すようにポリシリコンゲート電極7およびゲート電極上絶縁膜6aの両側面上にサイドウォール10aを、ポリシリコン抵抗体5の両側面上にサイドウォール10bをそれぞれ形成する。次いで、ポリシリコンゲート電極7およびサイドウォール10aをマスクとしてn型不純物イオンを注入して半導体基板1のうちポリシリコンゲート電極7およびサイドウォール10aの両側下方に位置する活性領域に不純物拡散領域11を形成する。なお、ポリシリコンゲート電極7およびポリシリコン抵抗体5の厚みは第1の実施形態と同様に100nmである。
次に、図6(b)に示すように、いわゆるサリサイドプロセスにより厚さ20nm程度のNiシリサイドからなる第1のシリサイド層13を不純物拡散領域11上に形成する。具体的には、基板上の全面に例えば厚さ11nmのNi膜をスパッタ法などにより形成した後、320℃で半導体基板1を高速熱処理して不純物拡散領域11の上部をシリサイド化する。次いで、シリサイド化しなかったNiを除去した後、550℃で半導体基板1を高速熱処理してシリサイド層を安定化させる。これにより、第1のシリサイド層13が不純物拡散領域11上に形成される。
続いて、図6(c)に示すように、基板上の全面にSi34からなる第2の絶縁膜15及び例えばNSGからなる第1の層間絶縁膜16を順次形成した後、化学的機械的研磨(CMP)法により第1の層間絶縁膜16の平坦化を行う。
次に、図6(d)に示すように、第1の層間絶縁膜16上に、半導体装置上に、ポリシリコン抵抗体5のコンタクト形成領域及びポリシリコンゲート電極7が形成された領域が開口した第2のレジストパターン17を形成した後、この第2のレジストパターン17をマスクとして第1の層間絶縁膜16の一部をエッチングにより除去して、第2の絶縁膜15のうちポリシリコンゲート電極7の上方に設けられた部分と、ポリシリコン抵抗体5のコンタクト形成領域に設けられた部分とを露出させる。
次いで、図7(a)に示すように、第2のレジストパターン17を除去した後、第1の層間絶縁膜16をマスクにして、第2の絶縁膜15の一部と、ゲート電極上絶縁膜6a及び抵抗上絶縁膜6bの一部とを除去し、ポリシリコンゲート電極7の上面及びポリシリコン抵抗体5のうちコンタクト形成領域に位置する部分の上面を露出させる。
次に、図7(b)に示すように、基板上の全面にスパッタ法などにより例えば厚さ60nmのNi膜を形成した後、340℃で高速熱処理を行ってゲート絶縁膜3a上のポリシリコンゲート電極7およびポリシリコン抵抗体5のうちコンタクト形成領域に設けられた部分を全てシリサイド化する。その後、未反応のNiを選択的に除去してから520℃で半導体基板1を高速熱処理する。本工程のいわゆるサリサイドプロセスにより、厚さ約110nmのNiシリサイドからなるゲート電極18と、第1の絶縁膜3bの上に設けられ、ポリシリコン抵抗体8の両側を挟む厚さ約110nmの抵抗用シリサイド層45とが同時に形成される。ここで、ポリシリコン抵抗体8は、ポリシリコン抵抗体5のうちシリサイド化されていない部分を指すものとする。本実施形態の条件の場合、ゲート電極18はNiSiで構成される。なお、図6(b)に示すサリサイドプロセスでは、Niシリサイドを安定化させるための二度目の熱処理は省略できるが、本工程では二度目の熱処理を行う方がより好ましい。また、本工程により形成された抵抗用シリサイド層45は、抵抗上絶縁膜6bの下方に位置するポリシリコン抵抗体8に食い込むように形成されるため、抵抗用シリサイド層45の食い込み量を考慮して抵抗上絶縁膜6bの幅を決めることが望ましい。
その後、図7(c)に示すように、第1の層間絶縁膜16上に第2の層間絶縁膜19を形成した後、化学的機械的研磨(CMP)法により第1の層間絶縁膜19の平坦化を行う。次に、第2の層間絶縁膜19を貫通するプラグ20と、プラグ20に接続された配線21と、第2の層間絶縁膜19および配線21の上を覆う第3の層間絶縁膜41とを順次形成する。以上の方法により、フルシリサイド化されたゲート電極18を有するMISトランジスタおよびポリシリコン抵抗体8を備えた半導体装置を製造することができる。
この方法によれば、図6(b)に示す工程で、ポリシリコン層4をパターニングするためのゲート電極上絶縁膜6aおよび抵抗上絶縁膜6bをシリサイド形成用のマスクとして用いることができるので、FUSI電極とコンタクト形成領域がシリサイド化されたポリシリコン抵抗体とを備えた半導体装置を、第1の実施形態に比べて少ない工程数で簡便に製造することが可能となる。
また、本実施形態の方法によれば、ポリシリコン抵抗体8の両側に位置するコンタクト形成領域となる抵抗用シリサイド層45は、第1の絶縁膜3bまで達する底部までシリサイド化されるため、抵抗用シリサイド層45の直上に設けられるべきプラグ20の位置がずれた場合でも、抵抗用シリサイド層45の側面にプラグ20を接触させることができるので、接触面積を十分に広くとることができる。
なお、第1及び第2の実施形態では、n型不純物を含むポリシリコン抵抗体5、8の例を示したが、p型不純物を含むポリシリコン抵抗体も別途イオン注入を行うことによって容易に形成可能である。ポリシリコン抵抗体に導入された不純物の導電型や濃度はシリサイド層の形成にはあまり影響を与えない。
また、本実施形態の方法においても第1の実施形態の方法と同様にNiシリサイドを形成する例を示したが、他の金属シリサイドを形成しても同様の効果を得ることができる。
また、第1および第2の実施形態では、シリサイド化しない不純物拡散層(非シリサイド領域の不純物拡散層)及びその製造工程についてはその説明を省略しているが、必要に応じて、不純物拡散領域11のシリサイド化前にシリサイド化防止のための絶縁膜として、例えばNSG膜をシリサイド化しない領域に形成した後にシリサイド化を実施することにより、シリサイド化されない不純物拡散層の形成が可能となる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態として、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の別例を説明する。なお、以下では、既述の工程についての説明を省略し、本実施形態の方法の特徴のみを説明する。
図8(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、第2の実施形態で説明した図6(a)〜図7(a)に示す工程によって半導体基板1上にポリシリコンゲート電極7を有するMISトランジスタと、ポリシリコン抵抗体5とを形成する。なお、ポリシリコンゲート電極7およびポリシリコン抵抗体5の厚さも第2の実施形態の方法と同様とする。
次に、図8(b)に示すように、基板上の全面にスパッタ法などにより例えば厚さ60nmのNi膜50を形成した後、Ni膜50のうちポリシリコン抵抗体5の上または上方に形成された部分のみエッチングして、この部分のNi膜50の厚さを例えば11nmにする。
次いで、図8(c)に示すように、340℃で半導体基板1を高速熱処理してポリシリコンゲート電極7の全体をシリサイド化すると同時に、ポリシリコン抵抗体5のうちコンタクト形成領域に設けられた部分の上部をシリサイド化する。その後、未反応のNiを選択的に除去してから520℃で半導体基板1を高速熱処理する。本工程のいわゆるサリサイドプロセスにより、厚さ約110nmのNiシリサイドからなるゲート電極18と、ポリシリコン抵抗体5のコンタクト形成領域上に設けられた厚さ約30nmの抵抗用シリサイド層14とが同時に形成される。
以上の方法によっても本発明の第1の実施形態の半導体装置と同様な構成を有する半導体装置を製造することができる。本実施形態の方法によれば、図8(b)に示す工程において、ポリシリコンゲート電極7上に比べてポリシリコン抵抗体5上のNi膜50を薄くする。これにより、図8(c)に示す工程において高速熱処理した際に、ポリシリコンゲート電極7に比べてポリシリコン抵抗体5へのNiの供給量が少ないため、フルシリサイド化されたゲート電極18と同時にポリシリコン抵抗体5のコンタクト形成領域の上部のみに抵抗用シリサイド層14を形成することができるので、少ない工程数で簡便に半導体装置を製造することが可能となる。
−本実施形態の変形例−
図9(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図9(a)に示すように、図8(a)に示す工程の後に基板上の全面にスパッタ法などにより厚さ49nmのNi膜50aを形成する。
次いで、図9(b)に示すように、ポリシリコン抵抗体5の上方に位置する部分のみ開口したマスク51をNi膜50a上に形成した後、Ni膜50aの露出部分をエッチングにより除去する。これにより、ポリシリコン抵抗体5のコンタクト形成領域を露出する。
次に、図9(c)に示すように、マスク51を除去した後、基板上の全面にスパッタ法などにより厚さ11nmのNi膜50bを形成する。ここで、Ni膜50aとNi膜50bとを合わせたものがNi膜50である。これにより、本変形例に示す半導体装置を図8(b)に示す半導体装置と同じ状態にすることができる。その後、第3の実施形態で説明した工程を経て第1の実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。本実施形態では、全体がシリサイド化されたゲート電極を有するp型MISトランジスタと、コンタクト形成領域の深さ方向の全体がシリサイド化されたポリシリコン抵抗体とを備えた半導体装置について説明する。
同図に示すように、本実施形態の半導体装置は、MISトランジスタがp型であり、抵抗用シリサイド層45およびポリシリコン抵抗体8がp型不純物を含んでいることが第2の実施形態に係る半導体装置と異なっている。従って、本実施形態の半導体装置では、全体がシリサイド化されたゲート電極18、第1のシリサイド層13、エクステンション領域9および不純物拡散領域11はp型不純物を含んでいる。また、ゲート電極18および抵抗用シリサイド層45はNi2SiあるいはNi3Siなど、NiがSiよりも大きい割合で含まれたNiシリサイドで構成されている。ゲート電極18の厚さは80nmであり、ポリシリコン抵抗体8の厚さ(100nm)よりも薄くなっている。また、ゲート電極18の上面位置はサイドウォール10aの頂点部分よりも低くなっている。そして、コンタクト形成領域にポリシリコン抵抗体8を挟むように形成され、第1の絶縁膜3bに接する抵抗用シリサイド層45の厚さはゲート電極18の厚さにほぼ等しくなっている。以上で説明した以外の部材は、第2の実施形態の半導体装置と同じであるため説明を省略する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、基本的には図6(a)〜図7(c)に示す第2の実施形態の製造方法と同じであるが、ポリシリコン層4へのイオン注入工程やエクステンション領域9および不純物拡散領域11を形成するためのイオン注入工程ではホウ素(B)などのp型不純物イオンを注入する。また、図7(a)に示す工程ではエッチングによりコンタクト形成領域のポリシリコン抵抗体5と、ポリシリコンゲート電極7との厚みをそれぞれ40nm程度にする。その後、厚さ60nmのNi膜を基板上の全面に形成してから高速熱処理を行い、ポリシリコンゲート電極7およびコンタクト形成領域のポリシリコン抵抗体5とを全てシリサイド化する。その後、未反応のNiを除去してから再度半導体基板1を高速熱処理してゲート電極18および抵抗用シリサイド層45を安定化する。
ここで、NiシリサイドにはNi2SiやNi3SiやNiSiなど、いくつかの異なるシリサイド相が存在することが知られている。これらのNiシリサイドは、ポリシリコン層の厚みとNi層の厚みとの比率を制御することによって形成されるシリサイド層の組成を制御することができる。本実施形態では、ポリシリコンゲート電極7およびコンタクト形成領域でのポリシリコン抵抗体5の厚みよりNi層の厚みを大きくすることで、ゲート電極18および抵抗用シリサイド層45をNi2Siで構成することができる。従って、本実施形態の製造方法では、第2の実施形態の製造方法に比べてポリシリコンゲート電極7およびコンタクト形成領域のポリシリコン抵抗体5の厚みを薄くしている。この結果、ゲート電極18の厚さは抵抗上絶縁膜6bの下に形成されるポリシリコン抵抗体8の厚さよりも薄くなる。
本実施形態の半導体装置では、ポリシリコン抵抗体8にp型不純物が導入されているため、n型不純物が導入された場合に比べてポリシリコン抵抗体8は高抵抗となっている。そのため、n型不純物を含む場合に比べてポリシリコン抵抗体8の平面面積を縮小することが可能となっている。
なお、本実施形態の製造方法ではポリシリコン抵抗体5のうちコンタクト形成領域に設けられた部分が底部までシリサイド化される例を説明したが、第3の実施形態およびその変形例に示すような方法を用いてコンタクト形成領域に設けられたポリシリコン抵抗体5の上部のみをシリサイド化してもよい。
(第5の実施形態)
図11(a)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置をゲート長方向に切断した場合の断面図であり、(b)は、半導体装置のゲート電極をゲート幅方向に切断した場合の断面図である。
本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態で説明した全体がシリサイド化されたゲート電極18(図1参照)を有するMISトランジスタと、ポリシリコン抵抗体5とに加え、コンタクト形成領域がシリサイド化され、それ以外の部分がシリサイド化されていないポリシリコンゲート電極7を有するMISトランジスタとを備えている。
すなわち、本実施形態の半導体装置は、図11(a)、(b)に示すように、半導体基板1と、素子分離用絶縁膜2と、半導体基板1の活性領域上に形成されたMISトランジスタとを備えている。このMISトランジスタは、半導体基板1上から素子分離用絶縁膜2上に亘ってゲート絶縁膜3cを挟んで設けられたポリシリコンゲート電極7と、ポリシリコンゲート電極7の側面上に設けられたサイドウォール10cと、低濃度のn型不純物を含むエクステンション領域9と、半導体基板1のうちポリシリコンゲート電極7およびサイドウォール10cの両側下方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域9よりも高濃度のn型不純物を含む不純物拡散領域11と、不純物拡散領域11の一部領域上にサイドウォール10cと間隔を空けて設けられたNiシリサイドからなる第1のシリサイド層13と、ポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域上に形成された厚さ30nmの第2のシリサイド層26と、ポリシリコンゲート電極7の上に設けられたNSGなどからなる第3の絶縁膜6cとを有している。また、第3の絶縁膜6cおよびサイドウォール10cの上、不純物拡散領域11の上には第2の絶縁膜15、第1の層間絶縁膜16、プラグ20、および配線21などが順次形成されている。ポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域は素子分離用絶縁膜2の上方に形成されている。ポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域上に設けられた第2のシリサイド層26は、第1のシリサイド層13とほぼ同じ厚みを有している。また、第1の実施形態のMISトランジスタと異なり、不純物拡散領域11の一部、サイドウォール10cおよび第3の絶縁膜6cと第2の絶縁膜15との間には、不純物拡散領域11およびポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域を開口する絶縁膜55が設けられている。
本実施形態の半導体装置の特徴は、半導体基板1の一部上に設けられたMISトランジスタにおいて、絶縁膜55によって不純物拡散領域11のうちポリシリコンゲート電極7に近い部分上には第1のシリサイド層13が設けられておらず、第1のシリサイド層13がサイドウォール10cに接していないことである。これにより、当該MISトランジスタでは、ソースードレイン間耐圧が向上している。このようなMISトランジスタは、静電気放電保護回路(ESD保護回路)等に用いられる。なお、ポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域上に第2のシリサイド層が設けられているため、図11に示すMISトランジスタにおいてはポリシリコンゲート電極7−プラグ20間の抵抗値が小さくなっている。また、本実施形態の半導体装置においては、ポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域上に設けられた第2のシリサイド層26の非シリサイド領域への入り込みが抑制されており、レイアウト寸法の縮小が実現されている。
本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の製造方法と同様の方法で製造することができる。例えば図1に示すMISトランジスタおよびポリシリコン抵抗体5と図11に示す本実施形態のMISトランジスタとを同一基板上に作製する場合、図3(a)に示す工程で図11(b)に示すポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域を露出させる開口を第1のレジストパターン12に形成する。その後、図3(b)に示す工程に入る前に、図11に示す不純物拡散領域11のうちポリシリコンゲート電極7に近い部分を含む半導体基板1上にシリサイド化防止マスクとなる絶縁膜55を形成しておく。これは、第1のシリサイド層13をポリシリコンゲート電極7およびサイドウォール10cから離して形成するためのマスクとなる。その後、図3(b)に示す工程で第1の実施形態に係るMISトランジスタの第1のシリサイド層13と同時に本実施形態のMISトランジスタの第1のシリサイド層13および第2のシリサイド層26をそれぞれ形成すればよい。図4(b)に示すポリシリコンゲート電極7のシリサイド化工程では、本実施形態のMISトランジスタのポリシリコンゲート電極7は露出しないようにすればよい。以上の方法によれば、ポリシリコンゲート電極7を備え、耐圧を向上させたMISトランジスタと、FUSI電極を備えたMISトランジスタと、ポリシリコン抵抗体5とを工程数を大きく増加させずに形成することができる。
なお、本実施形態の半導体装置は、第3の実施形態に係る方法と同様の方法によっても製造することができる。
また、以上の説明では本実施形態のMISトランジスタがFUSI電極を有するMISトランジスタおよびポリシリコン抵抗体とともに半導体基板1上に設けられる例を挙げたが、本実施形態のMISトランジスタが単独で、あるいはポリシリコン抵抗体を設けずにシリサイド化されたゲート電極を有するMISトランジスタとともに半導体基板1上に設けられていてもよい。
(第6の実施形態)
図12(a)は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置をゲート長方向に切断した場合の断面図であり、(b)は、半導体装置のゲート電極をゲート幅方向に切断した場合の断面図である。
本実施形態の半導体装置は、第2の実施形態で説明した全体がシリサイド化されたゲート電極18(図5参照)を有するMISトランジスタと、抵抗用シリサイド層45に挟まれたポリシリコン抵抗体8とに加え、コンタクト形成領域において底部までシリサイド化され、それ以外の部分がシリサイド化されていないポリシリコンゲート電極7を有するMISトランジスタとを備えている。
本実施形態のMISトランジスタは、ポリシリコンゲート電極7のうちコンタクト形成領域に設けられた部分がシリサイド化されてなる第2のシリサイド層26の厚みがポリシリコンゲート電極7の厚みより厚いことが第5の実施形態と異なっている。その他の構成は第5の実施形態の半導体装置と同じである。
本実施形態の半導体装置においても、不純物拡散領域11のうちポリシリコンゲート電極7に近い部分上には第1のシリサイド層13が設けられておらず、第1のシリサイド層13がサイドウォール10cに接していない。これにより、本実施形態のMISトランジスタではソース−ドレイン間耐圧が向上している。従って、本実施形態のMISトランジスタはESD保護回路等に好ましく用いられる。
本実施形態のMISトランジスタは、第2の実施形態に係る製造方法と同様の方法で製造することができる。例えば、図5に示すMISトランジスタおよびポリシリコン抵抗体8と図12に示す本実施形態のMISトランジスタとを同一基板上に作製する場合、図7(a)に示す工程で本実施形態のMISトランジスタにおいてポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域を露出させる。その後、図7(b)に示す工程に入る前に、図12に示す不純物拡散領域11のうちポリシリコンゲート電極7に近い部分を含む半導体基板1上にシリサイド化防止マスクとなる絶縁膜55を形成しておく。次いで、図7(b)に示す工程でシリサイド化されたゲート電極18および抵抗用シリサイド層45と同時に第2のシリサイド層26を形成する。
以上の説明では本実施形態のMISトランジスタがFUSI電極を有するMISトランジスタおよびポリシリコン抵抗体とともに半導体基板1上に設けられる例を挙げたが、本実施形態のMISトランジスタが単独で、あるいはシリサイド化されないゲート電極を有するMISトランジスタとともに半導体基板1上に設けられていてもよい。
本実施形態の半導体装置によると、ポリシリコンゲート電極7のコンタクト形成領域が底部までシリサイド化されているので、コンタクト(プラグ20)の形成位置がポリシリコンゲート電極7からずれた場合でも、第2のシリサイド層26の側壁部とプラグとの接触面積を十分に確保できるため、ポリシリコンゲート電極7とプラグ20との間のコンタクト抵抗の上昇を防止することができる。
以上説明したように、本発明は、はFUSIゲート電極とポリシリコン抵抗体とを備えた半導体装置全般に利用することができ、システムLSIとしてのアナログ特性、ESD保護回路の性能確保にも有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置をゲート長方向に切断した場合の断面図であり、(b)は、半導体装置のゲート電極をゲート幅方向に切断した場合の断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置をゲート長方向に切断した場合の断面図であり、(b)は、半導体装置のゲート電極をゲート幅方向に切断した場合の断面図である。 (a)〜(c)は、従来のサリサイドプロセスによるポリシリコン抵抗体の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離用絶縁膜
3 絶縁膜
3a、3c ゲート絶縁膜
3b 第1の絶縁膜
4 ポリシリコン層
5、8 ポリシリコン抵抗体
6a ゲート電極上絶縁膜
6b 抵抗上絶縁膜
6c 第3の絶縁膜
7 ポリシリコンゲート電極
9 エクステンション領域
10a、10b、10c サイドウォール
11 不純物拡散領域
12 第1のレジストパターン
13 第1のシリサイド層
14、45 抵抗用シリサイド層
15 第2の絶縁膜
16 第1の層間絶縁膜
17 第2のレジストパターン
18 ゲート電極
19 第2の層間絶縁膜
20 プラグ
21 配線
26 第2のシリサイド層
30 リンイオン
41 第3の層間絶縁膜
50、50a、50b Ni膜
51 マスク
55 絶縁膜

Claims (21)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に設けられ、金属シリサイドからなる第1のゲート電極と、前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極の両側下方に位置する領域に形成された第1の不純物拡散領域とを有する第1のMISトランジスタと、
    前記半導体基板に設けられた素子分離領域の上に形成され、ポリシリコンからなる抵抗体を有する抵抗素子と備え、
    前記抵抗素子のコンタクト形成領域には、少なくとも上部に第1のシリサイド層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のMISトランジスタは前記第1の不純物拡散領域上に設けられた第2のシリサイド層をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のシリサイド層は、前記抵抗素子のコンタクト形成領域に設けられたポリシリコン層上に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗素子のコンタクト形成領域は、深さ方向における全体が前記第1のシリサイド層からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のシリサイド層の厚みは、前記抵抗体の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項1又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に設けられ、コンタクト形成領域の少なくとも上部に第3のシリサイド層が形成された、ポリシリコンからなる第2のゲート電極と、前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極の両側下方に位置する領域に形成された第2の不純物拡散領域とを有する第2のMISトランジスタをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2のMISトランジスタは、前記第2のゲート電極の側面上に設けられたサイドウォールと、前記第2の不純物拡散領域の上に前記サイドウォールと離間して設けられた第4のシリサイド層とをさらに有していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2ゲート電極のコンタクト形成領域は、深さ方向における全体が前記第3のシリサイド層からなることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の不純物拡散領域および前記抵抗体にはp型不純物が含まれていることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた素子分離領域と、
    前記半導体基板上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に設けられ、金属シリサイドからなる第1のゲート電極と、前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極の両側下方に位置する領域に形成された第1の不純物拡散領域とを有する第1のMISトランジスタと、
    前記半導体基板上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に設けられ、コンタクト形成領域の少なくとも上部にシリサイド層が形成された、ポリシリコンからなる第2のゲート電極と、前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極の両側下方に位置する領域に形成された第2の不純物拡散領域とを有する第2のMISトランジスタとを備えていることを特徴とする半導体装置。
  11. 金属シリサイドからなる第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタとポリシリコンからなる抵抗体を有する抵抗素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板に素子分離領域を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記半導体基板の上にポリシリコン層を形成する工程(c)と、
    前記ポリシリコン層をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜の上に第1のゲート電極用ポリシリコン層を形成すると共に、前記素子分離領域の上に前記抵抗素子用ポリシリコン層を形成する工程(d)と、
    前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第1の不純物拡散領域を形成する工程(e)と、
    前記工程(e)の後に、前記抵抗素子用ポリシリコン層のうち前記抵抗素子のコンタクト形成領域の少なくとも上部をシリサイド化して第1のシリサイド層を形成する工程(f)と、
    前記工程(e)の後に、前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の全体をシリサイド化して前記第1のゲート電極を形成する工程(g)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(f)では、前記第1のシリサイド層を形成するのと同時に、前記第1の不純物拡散領域の上部をシリサイド化して第2のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(f)及び前記工程(g)は同時にシリサイド化を行うことにより、前記第1のゲート電極を形成するのと同時に、前記第1のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(e)の後で前記工程(f)及び工程(g)の前に、基板の全面上に、前記抵抗素子用ポリシリコン層上では前記第1のゲート電極用ポリシリコン層上よりも膜厚が薄くなっている金属膜を形成する工程を有し、
    前記工程(f)及び前記工程(g)では、熱処理によって、前記金属膜と前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の全領域と反応させて前記第1のゲート電極を形成するのと同時に、前記金属膜と前記抵抗素子用ポリシリコン層におけるコンタクト形成領域とを反応させて前記第1のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. コンタクト形成領域の少なくとも上部に第3のシリサイド層が形成された、ポリシリコンからなる第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタをさらに備えており、
    前記工程(b)では、前記半導体基板上に第2のゲート絶縁膜を形成し、
    前記工程(d)では、前記ポリシリコン層をパターニングして、前記第2のゲート絶縁膜の上に第2のゲート電極用ポリシリコン層を形成し、
    前記工程(e)では、前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第2の不純物拡散領域を形成し、
    前記工程(f)では、前記第1のシリサイド層を形成するのと同時に、前記第2のゲート電極用ポリシリコン層のうち前記第2のゲート電極におけるコンタクト形成領域の上部をシリサイド化して前記第3のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(d)の後で前記工程(e)の前に、前記第2のゲート電極用ポリシリコン層の側面上にサイドウォールを形成する工程を有し、
    前記工程(f)では、前記第1のシリサイド層を形成するのと同時に、前記第2の不純物拡散領域の上部をシリサイド化して前記サイドウォールから離間する位置に第4のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. コンタクト形成領域の少なくとも上部に第3のシリサイド層が形成された、ポリシリコンからなる第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタをさらに備えており、
    前記工程(b)では、前記半導体基板上に第2のゲート絶縁膜を形成し、
    前記工程(d)では、前記ポリシリコン層をパターニングして、前記第2のゲート絶縁膜の上に第2のゲート電極用ポリシリコン層を形成し、
    前記工程(e)では、前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第2の不純物拡散領域を形成し、
    前記工程(g)では、前記第1のゲート電極を形成するのと同時に、前記第2のゲート電極用ポリシリコン層のうち前記第2のゲート電極におけるコンタクト形成領域の深さ方向の全体をシリサイド化して第3のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項11又は13に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(d)の後で前記工程(e)の前に、前記第2のゲート電極用ポリシリコン層の側面上にサイドウォールを形成する工程を有し、
    前記工程(e)の後に、前記第2の不純物拡散領域の上部をシリサイド化して前記サイドウォールから離間する位置に第4のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 金属シリサイドからなる第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタと、コンタクト形成領域の少なくとも上部に第1のシリサイド層が形成された、ポリシリコンからなる第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板に素子分離領域を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記半導体基板の上にポリシリコン層を形成する工程(c)と、
    前記ポリシリコン層をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜の上に第1のゲート電極用ポリシリコン層を形成すると共に、前記第2のゲート絶縁膜の上に第2のゲート電極用ポリシリコン層を形成する工程(d)と、
    前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第1の不純物拡散領域を形成するとともに、前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極用ポリシリコン層の両側下方に位置する領域に第2の不純物拡散領域を形成する工程(e)と、
    前記工程(e)の後に、前記第2のゲート電極用ポリシリコン層のうち前記第2のゲート電極のコンタクト形成領域の少なくとも上部をシリサイド化して前記第1のシリサイド層を形成する工程(f)と、
    前記工程(e)の後に、前記第1のゲート電極用ポリシリコン層の全体をシリサイド化して前記第1のゲート電極を形成する工程(g)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(f)では、前記第1のシリサイド層を形成するのと同時に、前記第1の不純物拡散領域の上部をシリサイド化して第2のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(f)及び前記工程(g)は同時にシリサイド化を行うことにより、前記第1のゲート電極を形成するのと同時に、前記第1のシリサイド層を形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005315215A 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007123632A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315215A JP2007123632A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置及びその製造方法
US11/500,940 US20070096183A1 (en) 2005-10-28 2006-08-09 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNA200610132140XA CN1956195A (zh) 2005-10-28 2006-10-11 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315215A JP2007123632A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007123632A true JP2007123632A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37995116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315215A Pending JP2007123632A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070096183A1 (ja)
JP (1) JP2007123632A (ja)
CN (1) CN1956195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361874B2 (en) 2010-05-21 2013-01-29 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
KR20160009430A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 삼성전자주식회사 저항 구조체를 갖는 반도체 장치의 제조 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338245B2 (en) * 2006-12-14 2012-12-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit system employing stress-engineered spacers
JP4600417B2 (ja) * 2007-04-17 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US20090007037A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 International Business Machines Corporation Hybrid Fully-Silicided (FUSI)/Partially-Silicided (PASI) Structures
US20090001477A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Louis Lu-Chen Hsu Hybrid Fully-Silicided (FUSI)/Partially-Silicided (PASI) Structures
JP5292878B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4764461B2 (ja) * 2008-09-17 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置
KR20100076256A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 동부하이텍 Pip 커패시터의 제조 방법
US20100327370A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Chia-Hong Jan Non-planar embedded polysilicon resistor
US8053317B2 (en) * 2009-08-15 2011-11-08 International Business Machines Corporation Method and structure for improving uniformity of passive devices in metal gate technology
US8890260B2 (en) 2009-09-04 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polysilicon design for replacement gate technology
TWI559460B (zh) * 2010-02-04 2016-11-21 聯華電子股份有限公司 電熔絲結構、電阻結構與電晶體結構之製作方法
US20110198705A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Broadcom Corporation Integrated resistor using gate metal for a resistive element
KR20110100738A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
DE102010064466B3 (de) * 2010-04-30 2016-08-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit Metallgate und Halbleiterwiderständen, die auf der Grundlage eines Austauschgateverfahrens hergestellt sind
DE102010028465B4 (de) * 2010-04-30 2013-09-19 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit Metallgate und Halbleiterwiderständen, die auf der Grundlage eines Austauschgateverfahrens hergestellt sind
US8486842B2 (en) * 2010-10-08 2013-07-16 United Microelectronics Corp. Method of selectively removing patterned hard mask
US9275985B1 (en) * 2011-07-15 2016-03-01 Marvell International Ltd. RC networks that include an integrated high resistance resistor on top of a MOS capacitor
JP5850671B2 (ja) * 2011-08-15 2016-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8981527B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-17 United Microelectronics Corp. Resistor and manufacturing method thereof
CN103035480A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法
KR20130074296A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8569127B2 (en) * 2012-03-13 2013-10-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
US8524556B1 (en) 2012-03-14 2013-09-03 United Microelectronics Corp. Resistor and manufacturing method thereof
US8691655B2 (en) * 2012-05-15 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US8859386B2 (en) 2012-06-08 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and methods of forming resistors
US8927385B2 (en) * 2012-12-17 2015-01-06 Texas Instruments Incorporated ZTCR poly resistor in replacement gate flow
US9634081B2 (en) * 2013-10-08 2017-04-25 Infineon Technologies Ag Methods for producing polysilicon resistors
US10229966B2 (en) * 2016-12-30 2019-03-12 Texas Instruments Incorporated Semiconductor resistor structure and method for making
KR102451171B1 (ko) 2018-01-25 2022-10-06 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN110120420B (zh) * 2018-02-05 2022-06-21 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
US11133226B2 (en) * 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation
CN110233151B (zh) * 2018-10-30 2021-10-01 上海权策微电子技术有限公司 一种cmos管及其制造方法
US11456293B2 (en) * 2019-08-23 2022-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Polysilicon resistor structures
US11764111B2 (en) * 2019-10-24 2023-09-19 Texas Instruments Incorporated Reducing cross-wafer variability for minimum width resistors
US11676961B2 (en) * 2020-11-01 2023-06-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with low noise transistor and low temperature coefficient resistor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243151B2 (ja) * 1995-06-01 2002-01-07 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001358233A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JPWO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2006-09-28 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361874B2 (en) 2010-05-21 2013-01-29 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
KR20160009430A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 삼성전자주식회사 저항 구조체를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR102282195B1 (ko) * 2014-07-16 2021-07-27 삼성전자 주식회사 저항 구조체를 갖는 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1956195A (zh) 2007-05-02
US20070096183A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007123632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7749822B2 (en) Method of forming a resistor and an FET from the metal portion of a MOSFET metal gate stack
JP4994585B2 (ja) シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法及び該半導体装置
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105155A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100308397A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002164536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090267160A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100035396A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006278369A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008078403A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008103644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5358286B2 (ja) 半導体装置
JP2004079888A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4504727B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007095912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011158400A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2842842B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP3050188B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008078358A (ja) 半導体装置及びその製造方法