JP4764461B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764461B2
JP4764461B2 JP2008238327A JP2008238327A JP4764461B2 JP 4764461 B2 JP4764461 B2 JP 4764461B2 JP 2008238327 A JP2008238327 A JP 2008238327A JP 2008238327 A JP2008238327 A JP 2008238327A JP 4764461 B2 JP4764461 B2 JP 4764461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductive film
region
polycrystalline silicon
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008238327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073812A (ja
Inventor
威史 村田
岳司 上垣内
至 川端
真也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008238327A priority Critical patent/JP4764461B2/ja
Priority to US12/560,783 priority patent/US20100065900A1/en
Priority to KR1020090087314A priority patent/KR101089875B1/ko
Publication of JP2010073812A publication Critical patent/JP2010073812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764461B2 publication Critical patent/JP4764461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。例えば、積層ゲート構造を有する半導体メモリを備えた半導体装置の構成に関する。
従来、不揮発性半導体メモリとしてEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が知られている。EEPROMのメモリセルは通常、半導体基板に電荷蓄積層と制御ゲートとが積層された積層ゲートを備えたMISFET構造を有する。
また従来のEEPROMでは、動作を制御するための周辺回路を構成する抵抗素子やMOSトランジスタを、メモリセルと同様の構成とする手法が用いられている(例えば特許文献1参照)。例えば抵抗素子においては、メモリセルの電荷蓄積層となる導電層が抵抗部として使用され、制御ゲートとなる導電層が電極部として使用される。この際、抵抗部と電極部とを接続するために、2つの導電層間にある絶縁膜を除去する必要がある。この絶縁膜は、メモリセルにおいて電荷蓄積層と制御ゲートとの間のゲート間絶縁膜として機能するものである。そして上記構成の抵抗素子は、電極部上に形成されたコンタクトプラグを介して金属配線層に接続される。
しかしながら上記従来の構成であると、2つの導電層間にある絶縁膜を除去する面積によっては、電極部とコンタクトプラグとの電気的接続を図ることが困難となる場合があった。そして、このような場合にはEEPROMの動作信頼性が低下する、という問題があった。
特開2006−339241号公報
この発明は、動作信頼性を向上出来る半導体装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成され、抵抗素子の抵抗部として機能する第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成され、前記抵抗素子の電極部として機能する第2導電膜と、前記第2絶縁膜が除去されることにより前記第1導電膜と第2導電膜とを直接接続する接続部と、前記第2導電膜上に形成された、複数のコンタクトプラグとを具備し、前記第2導電膜の表面は、前記接続部の直上の領域に窪みを有し、該窪み内に第3絶縁膜が存在し、複数の前記コンタクトプラグは、前記第2導電膜上であって且つ前記接続部の直上の領域を互いに挟むようにして配置される。
本発明によれば、動作信頼性を向上出来る半導体装置を提供出来る。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの構成の一部を示すブロック図である。
図示するようにNAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ2及び周辺回路3を備えている。まず、メモリセルアレイ2の構成について説明する。
<メモリセルアレイ2の構成について>
<回路構成>
図示するように、メモリセルアレイ2は複数のNANDセルを有している。図1では1行のNANDセルのみを示している。NANDセルの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0〜MT7と、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。以下では説明の簡潔化のために、メモリセルトランジスタMT0〜MT7を区別しない場合には、単にメモリセルトランジスタMTと呼ぶ。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート)と、浮遊ゲート上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲートとを有する積層ゲート構造を備えている。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個、256個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側のドレイン領域は選択トランジスタST1のソース領域に接続され、他端側のソース領域は選択トランジスタST2のドレイン領域に接続されている。選択トランジスタST1、ST2もメモリセルトランジスタMTと同様に、積層ゲート構造を備えている。但し選択トランジスタST1、ST2においては、一部領域においてゲート間絶縁膜が除去されることで、積層ゲート構造の下層ゲートと上層ゲートとが電気的に接続されている。
同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲートはワード線WL0〜WL7のいずれかに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。また、図1では図示を省略しているが、NANDセルはワード線WL0〜WL7に直交する方向にも複数配置され、同一列にある選択トランジスタST1のドレインはビット線BL0〜BLn(nは自然数)のいずれかに共通接続される。なお説明の簡単化のため、以下ではワード線WL0〜WL31及びビット線BL0〜BLnを、互いに区別しない場合には単にワード線WL及びビット線BLと呼ぶ。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。なお、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではなく、NANDセルを選択出来るのであればいずれか一方のみが設けられていても良い。
上記構成において、同一のワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTには一括してデータが書き込まれ、この単位は1ページと呼ばれる。更に複数のNANDセルは一括してデータが消去され、この単位はブロックと呼ばれる。ブロックは、例えば同一行にある複数のNANDセルの集合、すなわち同一のワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSに接続されたNANDセルの集合によって形成される。
<平面構成>
次に上記構成のメモリセルアレイ2の平面構成について、図2を用いて説明する。図2は、メモリセルアレイ2の平面図である。
図示するようにメモリセルアレイ2は、データを保持するNANDセルが形成されたセル領域と、選択トランジスタST1、ST2のゲートと後述するシャント(shunt)配線とが接続されるシャント領域とを備えている。セル領域とシャント領域は、半導体基板面内の第1方向に沿って、交互に配置されている。
セル領域及びシャント領域における半導体基板10中には、第1方向に直交する第2方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが、複数設けられている。隣接する素子領域AA間には素子分離領域STIが形成され、この素子分離領域STIによって素子領域AAは電気的に分離されている。
半導体基板10上には、セル領域及びシャント領域における複数の素子領域AAを跨ぐようにして、第1方向に沿ったストライプ形状のワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSが形成されている。セル領域において、ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域には、電荷蓄積層(浮遊ゲートFG)が設けられている。そして、ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域にはメモリセルトランジスタMTが設けられ、セレクトゲート線SGD、SGSと素子領域AAとが交差する領域には、それぞれ選択トランジスタST1、ST2が設けられている。第1方向で隣接するワード線WL間、セレクトゲート線間、及びワード線とセレクトゲート線との間の素子領域AA中には、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のソース領域またはドレイン領域となる不純物拡散層が形成されている。シャント領域においても、セル領域と同様の構成が設けられるが、シャント領域における本構成は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2として機能するものでは無い。
隣接するセレクトゲート線SGD間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する。そして、このドレイン領域上にはコンタクトプラグCP1が形成される。コンタクトプラグCP1は、第2方向に沿ったストライプ形状のビット線BL(図示せず)に接続される。また、隣接するセレクトゲート線SGS間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST2のソース領域として機能する。そして、このソース領域上にはコンタクトプラグCP2が形成される。コンタクトプラグCP2は、図示せぬソース線SL(図示せず)に接続される。
また、セレクトゲート線SGD、SGSには接続部EI(Etching Inter-poly)1が設けられている。接続部EI1は、選択トランジスタST1、ST2の積層ゲート構造において、ゲート間絶縁膜が除去された領域であり、接続部EI1を介して下層ゲートと上層ゲートとが接続される。接続部EI1は、長手方向が第1方向に沿った例えば矩形の形状を有している。
シャント領域において、セレクトゲート線SGD、SGSにそれぞれ接続されるコンタクトプラグCP3、CP4が設けられている。シャント領域においても接続部EI1が連続して設けられているので、コンタクトプラグCP3、CP4はセレクトゲート線SGD、SGSの接続部EI1上に設けられることになる。そしてコンタクトプラグCP3、CP4は、それぞれ図示せぬシャント配線に接続される。シャント配線は、ロウデコーダから与えられるロウ方向の選択信号を伝送するための配線であり、選択トランジスタST1、ST2の積層ゲート構造よりも低抵抗の配線層で形成される。このシャント配線により伝送された選択信号を、シャント領域において選択トランジスタST1、ST2の積層ゲート構造に与えることで、高速な選択動作が可能となる。
また例えば、あるブロックに着目した時に、コンタクトプラグCP3、CP4は第1方向に沿って交互に設けられる。すなわち、あるシャント領域においてはコンタクトプラグCP3が設けられ、コンタクトプラグCP4は設けられない。そして当該シャント領域に隣接するシャント領域では、コンタクトプラグCP4が設けられ、コンタクトプラグCP3は設けられない。
<断面構成>
次に、上記構成のNANDセルの断面構成について図3乃至図5を用いて説明する。図3乃至図5はそれぞれ、図2におけるX1−X1’線(第1方向)、Y1−Y1’線(第2方向)及びZ1−Z1’線(第2方向:接続部上のコンタクトプラグ)に沿った断面図である。
図示するように、p型半導体基板10の表面領域内にはn型ウェル領域11が形成され、n型ウェル領域11の表面領域内にはp型ウェル領域12が形成されている。また、n型ウェル領域12の表面内には、第2方向に沿ったストライプ形状の素子分離領域STIが、複数形成されている。素子分離領域STIは、ウェル領域12内に形成された溝と、この溝内部を埋め込む絶縁膜とによって形成される。そして、隣接する素子分離領域STI間の領域が、素子領域AAとなる。
素子領域AAとなるウェル領域12上にはゲート絶縁膜13が形成され、ゲート絶縁膜13上に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極が形成されている。メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極は、ゲート絶縁膜13上に形成された多結晶シリコン層14、多結晶シリコン層14上に形成されたゲート間絶縁膜15、並びにゲート間絶縁膜15上に形成された多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18を有している。ゲート間絶縁膜15は、例えばシリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造であるON膜、NO膜、ONO膜、またはONON膜、またはそれらを含む積層構造、またはTiO、HfO、Al、HfAlO、HfAlSi膜とシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜との積層構造で形成される。またメモリセルトランジスタMTのゲート絶縁膜13は、トンネル絶縁膜として機能するものである。
メモリセルトランジスタMTにおいては、多結晶シリコン層14は第1方向においてメモリセルトランジスタMT毎に分離され、電荷蓄積層(例えば浮遊ゲートFG)として機能する。他方、多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18は、第1方向で隣接するもの同士で共通接続されており、制御ゲート(ワード線WL)として機能する。すなわち、多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18は、素子分離領域STIをまたいで、複数の素子領域AA上にわたって延びるように形成されている。なお、素子分離領域STIの上面は、多結晶シリコン層14の上面より低くなるように形成されている。そしてゲート間絶縁膜15は、多結晶シリコン層14において、素子分離領域STIの表面から突出した領域の側面上にも形成されている。
選択トランジスタST1、ST2においては、多結晶シリコン層14、16、17及びシリサイド層18はワード線方向で隣接するもの同士で共通接続されている。そして、多結晶シリコン層14、16、17及びシリサイド層18が、セレクトゲート線SGS、SGDとして機能する。なお選択トランジスタST1、ST2においては、ゲート間絶縁膜15及び多結晶シリコン層16の一部が除去されることにより形成された開口部を有する接続部EI1が形成されている。この接続部EI1を介して、多結晶シリコン層14と、多結晶シリコン層16、17とが、接続される。
シャント部のセレクトゲート線SGD、SGSにおいては、選択トランジスタST1、ST2と同様の構造をしているが、接続部EI1上のシリサイド層18にコンタクトプラグCP3、CP4がそれぞれ接続されている点が異なる。
ゲート電極間に位置するウェル領域12の表面内には、n型不純物拡散層19が形成されている。不純物拡散層19は隣接するトランジスタ同士で共用されており、ソース(S)またはドレイン(D)として機能する。また、隣接するソースとドレインとの間の領域は、電子の移動領域となるチャネル領域として機能する。これらのゲート電極、不純物拡散層19、及びチャネル領域によって、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2となるMOSトランジスタが形成されている。
そして半導体基板10上には、上記メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2を被覆するようにして、層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20中には、ソース側の選択トランジスタST2の不純物拡散層(ソース)19に達するコンタクトプラグCP2が形成されている。そして層間絶縁膜20上には、コンタクトプラグCP2に接続される金属配線層22が形成されている。金属配線層22はソース線SLとして機能する。また層間絶縁膜20中には、ドレイン側の選択トランジスタST1の不純物拡散層(ドレイン)19に達するコンタクトプラグCP5が形成されている。そして層間絶縁膜20上に、コンタクトプラグCP5に接続される金属配線層21が形成されている。更に層間絶縁膜20中には、それぞれが選択トランジスタST1、ST2のゲート電極(シリサイド層18)に達するコンタクトプラグCP3、CP4が形成されている。そして層間絶縁膜20上に、それぞれコンタクトプラグCP3、CP4と接続される金属配線層25、26が形成されている。
層間絶縁膜20上には、金属配線層21、22、25、26を被覆するようにして、層間絶縁膜23が形成されている。層間絶縁膜23中には、金属配線層21に達するコンタクトプラグCP6が形成されている。層間絶縁膜23上には、複数のコンタクトプラグCP6に共通に接続され、第2方向に沿ったストライプ形状の金属配線層29が形成されている。金属配線層29は、素子領域AAの直上に位置するように、層間絶縁膜23上に形成される。金属配線層29はビット線BLとして機能するものであり、コンタクトプラグCP5、CP6及び金属配線層21は、図2におけるコンタクトプラグCP1に相当する。
<周辺回路3の構成について>
次に、周辺回路3について説明する。周辺回路3は、外部から与えられる命令に従って、メモリセルアレイ2との間でのデータの授受を行い、また電圧を与える。周辺回路3は、例えばロウデコーダ、センスアンプ、電圧発生回路、及びシーケンサ等を含む。
ロウデコーダは、データの書き込み動作時、読み出し動作時、及び消去時において、外部から与えられるロウアドレスRAに基づいて、対応するブロックに接続されたセレクトゲート線SGD、SGS、及びワード線WLに電圧を印加する。前述のように、セレクトゲート線SGD、SGSに与えるべき電圧は、シャント配線25、26によっても伝送される。
またセンスアンプは、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出されたデータをセンスして増幅する。この際センスアンプは、ビット線BLに流れる電流をセンスする、またはビット線BLの電圧をセンスすることにより、読み出しデータを判別する。またデータの書き込み時には、ビット線BLに書き込みデータを転送する。
電圧発生回路は、例えばデータの書き込み時において、ワード線WLに印加すべき電圧を発生する。電圧発生回路は、電圧を降圧するための抵抗素子や、逆に昇圧するためのチャージポンプ回路を備えている。
シーケンサは、データの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作時において、必要な動作シーケンスを実行して、上記ロウデコーダ、センスアンプ、及び電圧発生回路の動作を制御する。
以下では、周辺回路3に含まれる抵抗素子の構成について説明する。本抵抗素子は、例えば上記した降圧用の抵抗素子として使用出来る。勿論、その用途はこれに限定されるものでは無く、周辺回路3において広く使用出来るものである。
<抵抗素子の平面構成>
抵抗素子の平面構成について、図6を用いて説明する。図6は抵抗素子の平面図である。本抵抗素子は、上記説明したNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイと同一の半導体基板10上に形成される。
図6においては、2つの抵抗素子が直列接続されている様子を示している。そして、2つの抵抗素子の一端はそれぞれ金属配線層30、31に接続され、他端は共通の金属配線層32に接続されている。すなわち、2つの抵抗素子は2本の金属配線層30、31間に直列接続されている。そして、2本の金属配線層30、31間の電位差が2つの抵抗素子によって半分に分圧され、分圧された電圧を金属配線層32から取り出すことが出来る。なお図6では、2つの抵抗素子によって金属配線層30、31間の電圧を1/2にする構成を示しているが、勿論、抵抗素子の数や、各々の抵抗素子の抵抗値を変えることで、分圧比を変えることが出来る。
図示するように、半導体基板10中には、第2方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが、第2方向に直交する第1方向に沿って例えば4本形成されている。なお、本例における第1方向及び第2方向は便宜上の名前にすぎず、それぞれが図2における第1方向及び第2方向と異なる方向であっても同じ方向であっても良い。
そして素子領域AA上に、上記抵抗素子が形成されている。図6においては、4本の素子領域AAのうち、中央の2本の素子領域AA上に形成された抵抗素子のみが実際の抵抗素子として機能し、外側の2本はダミーの抵抗素子となる。以下、説明の簡単化の為、ダミーとなる素子を「ダミー素子」と呼び、実際の抵抗素子として機能する素子を「抵抗素子」と呼ぶことにする。すなわち、第2方向に沿ったストライプ形状の2本の抵抗素子が2本のダミー素子によって第1方向で挟まれている。勿論、ダミー素子によって挟まれる抵抗素子は2つ以上であっても良い。なお、ダミー素子と抵抗素子とはほぼ同一の構成を有しているため、以下では抵抗素子の構成について説明するが、特に断らない限り、両者の構成は同一である。
素子領域AA上には、抵抗素子の抵抗部として機能する多結晶シリコン層14が形成されている。図6においては、素子領域AAと多結晶シリコン層14との平面パターンは同一であるので、両者を参照符号14(AA)と示している。そして、多結晶シリコン層14上には、図示せぬ絶縁膜を介在して、多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18が形成されている。多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18は、第2方向に沿って3つの領域A1、A2、A3に分割されている。領域A1、A3は、抵抗素子における第1方向に沿った両端部分の領域であり、領域A2は第1方向に沿って領域A1、A3に挟まれた中央部分の領域である。そして、領域A1〜A3における多結晶シリコン層14が、抵抗素子として実質的に機能する領域(以下、抵抗部と呼ぶ)である。他方、領域A1、A3における多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18は、抵抗部と配線30〜32とを接続するための領域(以下、電極部と呼ぶ)として機能する。
電極部においては、上記絶縁膜の一部が除去された接続部EI2が設けられている。そして、接続部EI1を介して、抵抗素子の抵抗部と電極部とが接続されている。接続部EI2は、長手方向が第2方向に沿った例えば矩形の形状を有している。
領域A1における電極部上には、2つのコンタクトプラグCP8、CP9が設けられ、電極部はコンタクトプラグCP8、CP9を介して、金属配線層30または31に接続される。また領域A3における電極部上にも、2つのコンタクトプラグCP10、CP11が設けられ、電極部はコンタクトプラグCP10、CP11を介して、金属配線層32に接続される。
<断面構成>
次に、上記構成の抵抗素子の断面構成について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、図7及び図8は、図6におけるそれぞれX2−X2’線及びY2−Y2’線に沿った断面図である。
図示するように、半導体基板10の表面内には、第2方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが、複数形成されている。そして素子領域AAの周囲には、素子分離領域STIが形成されている。素子分離領域STIは、半導体基板10の表面内に形成された溝と、この溝内部を埋め込む絶縁膜とによって形成される。
素子領域AA上には、ゲート絶縁膜13を介在して多結晶シリコン層14が形成されている。また多結晶シリコン層14上には、ゲート間絶縁膜15を介在して多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18が順次形成されている。前述のように、各素子領域AA内において、上記ゲート間絶縁膜15、多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18は、第2方向に沿って3つの領域に分割されている(図8参照)。すなわち、領域A1とA2との間、及び領域A2とA3との間においては、多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18が除去されることで、溝が形成されている。また素子分離領域STIの上面は、多結晶シリコン層14の表面よりも高い位置まで形成されている。
領域A1、A3には、上述の接続部EI2が形成されている。接続部EI2においては、ゲート間絶縁膜15及び多結晶シリコン層16の一部が除去されることにより開口部が形成され、これにより多結晶シリコン層14と多結晶シリコン層17とが接続されている。上記開口部の存在により、領域A1、A3における多結晶シリコン層17の表面は窪んでおり、この窪み部分以外の領域にシリサイド層18が形成されている。また、この窪みにはシリコン窒化膜33が形成されている。
そして、上記抵抗素子を被覆するようにして、半導体基板10上に層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20中には、領域A1におけるシリサイド層18に達するコンタクトプラグCP8、CP9が形成され、領域A3におけるシリサイド層18に達するコンタクトプラグCP10、CP11が形成される。層間絶縁膜20上には、金属配線層30〜32が形成される。金属配線層30は、2つの抵抗素子のうちの一方におけるコンタクトプラグCP8、CP9に接続され、金属配線層31は他方におけるコンタクトプラグCP8、CP9に接続される。また金属配線層32は、2つの抵抗素子のコンタクトプラグCP10、CP11を共通に接続する。すなわち金属配線層32は、コンタクトプラグCP10、CP11を介して2つの抵抗素子を電気的に接続する。
上記構成において、前述の通り、領域A1からA3にわたって線状に形成された多結晶シリコン層14が、抵抗素子において実質的に抵抗として機能する領域である。また、領域A1、A3における多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18が、抵抗素子における電極として機能する。
図6乃至図8の例では、2つの抵抗素子が並列に配置されている場合について示しているが、その数は2つに限られるものでは無く、1つまたは3つ以上であっても良い。また、多結晶シリコン層14、16、17及びシリサイド層18は導電体層であれば良いが、図2乃至図4で説明したメモリセルアレイと同一の材料によって形成される。
<接続部EI1、EI2と、コンタクトプラグCP8〜CP11の配置について>
次に、接続部EI1、EI2と、コンタクトプラグCP8〜CP11の配置の詳細について、図9を用いて説明する。図9は、選択トランジスタST1、ST2の平面図及び第2方向に沿った断面図、並びに抵抗素子の電極部における平面図及び第1方向に沿った断面図である。図中においては、選択トランジスタST1、ST2の多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18を上層導電膜40としてまとめて図示し、抵抗素子における多結晶シリコン層16、17及びシリサイド層18を電極部41としてまとめて図示している。
図示するように、選択トランジスタST1、ST2に設けられた接続部EI1の第2方向に沿った幅W1は、抵抗素子に設けられた接続部EI2の第1方向に沿った幅W2と異なる。言い換えれば、接続部EI1におけるゲート間絶縁膜15の開口部の短辺の長さW1は、接続部EI2におけるゲート間絶縁膜15の開口部の短辺の長さW2と異なる。そして、例えばW1<W2である。
また、抵抗素子のコンタクトプラグCP8、CP9は、電極部41上面の面内において、接続部EI2の直上の領域を挟むようにして配置される。すなわち、接続部EI2とオーバーラップしないように配置される。そして図9の例では、コンタクトプラグCP8、CP9は、第2方向及び第1方向と異なる方向に並ぶようにして配置される。言い換えれば、抵抗素子の抵抗部(多結晶シリコン層14)の長手方向及び長手方向に直交する方向の両方と異なる方向に並ぶように配置される。更に換言すれば、抵抗素子の抵抗部の長手方向及び長手方向に対して斜めに並ぶように配置される。このことは、領域A3に設けられたコンタクトプラグCP10、CP11も同様である。
<NAND型フラッシュメモリ1の製造方法について>
次に、上記構成のNAND型フラッシュメモリの製造方法について、特にメモリセルアレイと抵抗素子とに着目して、図10乃至図27を用いて説明する。図10、図12、図14、図16、図18、図20、図22、図24、及び図26は、NAND型フラッシュメモリの第1乃至第8の工程を順次示し、メモリセルアレイ1のX1−X1’線方向及びY1−Y1’線方向に沿った断面図である。また図11、図13、図15、図17、図19、図21、図23、図25、及び図27は、NAND型フラッシュメモリの第1乃至第8の工程を順次示し、抵抗素子のX2−X2’線方向及びY2−Y2’線方向に沿った断面図である。前述の通り、メモリセルアレイ2及び周辺回路3内の抵抗素子は、同一のp型半導体基板(シリコン基板)10上に形成される。
<第1の工程>
まず、図10及び図11を参照しつつ、第1の工程について説明する。図示するように、p型半導体基板(シリコン基板)10におけるメモリセルアレイ2形成領域の表面内に、イオン注入によりn型ウェル領域11を形成し、更にn型ウェル領域11の表面内にp型ウェル領域12を形成する。
引き続きウェル領域12上に、メモリセルトランジスタMTのトンネル酸化膜となるゲート絶縁膜13を、シリコン酸化膜またはシリコンオキシナイトライド膜を用いて形成する。また、半導体基板10における周辺回路(抵抗素子形成領域)3上に、抵抗素子と半導体基板10との電気的分離をもたらすための絶縁膜となるゲート絶縁膜13を、シリコン酸化膜またはシリコンオキシナイトライド膜を用いて形成する。メモリセルトランジスタMT及び抵抗素子のゲート絶縁膜13は、同一の工程で形成されても良いし、異なる工程で形成されても良い。また、両者の材料及び膜厚も、同一であっても良いし異なっていても良い。
引き続き、ゲート絶縁膜13上に多結晶シリコン層14を形成する。多結晶シリコン層14は、メモリセルトランジスタMTにおいては電荷蓄積層として機能し、抵抗素子においては実質的な抵抗部分として機能するものである。そして多結晶シリコン層14は、導電性不純物として例えばn型不純物であるリンまたは砒素が注入されたn型半導体である。多結晶シリコン層14は、例えばSiGe層に置き換えられても良い。
次に、フォトリソグラフィ工程とエッチングにより、素子分離領域STIとなる領域に溝を掘る。具体的には多結晶シリコン層14、ゲート絶縁膜13、及び半導体基板10を順次エッチングする。これにより、素子分離領域STI形成用の溝が、多結晶シリコン層14と自己整合的に形成される。
周辺回路3内における溝の幅及び間隔は、メモリセルアレイ2内よりも十分大きい値とされる。これにより、寸法ばらつきによる抵抗変化を小さくする。また、ダミー素子部分の素子領域AAは、抵抗素子と並列に同じ幅で形成され、少なくとも1つが抵抗素子に隣接して形成されることが、パターンの不均一性による寸法変動を防止し、より均一な幅の抵抗素子を形成するのに望ましい。これは、周期的パターンはリソグラフィとして寸法変動を小さくできることと、エッチングの場合に溝幅に依存してエッチング深さやエッチング側面テーパーが変化するマイクロローディング効果を防止できることに起因する。
その後、溝内部に、例えばHDP(High Density Plasma)法、またはHTO法、並びにポリシラザンなどのシリコン酸化膜へ転換される膜等により、絶縁膜(シリコン酸化膜)を埋め込む。必要があれば、例えばRIEやCMP(Chemical Mechanical Polishing)により表面を平坦化する。この際、メモリセルアレイにおける絶縁膜の表面をエッチバックすることで、絶縁膜の上面を多結晶シリコン層14の表面よりも低くする。他方、抵抗素子及びダミー素子における絶縁膜をエッチバックしないことにより、抵抗素子の信頼性を向上出来る。その結果、溝内を絶縁膜が埋め込む素子分離領域STIが完成し、図10に示す構成が得られる。
<第2の工程>
次に、図12及び図13を参照しつつ第2の工程について説明する。図示するように、メモリセルアレイ2及び周辺回路3内において、多結晶シリコン層14上に、シリコン酸化膜、または、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の3層構造を有するゲート間絶縁膜15を全面堆積する。引き続き、ゲート間絶縁膜15上に多結晶シリコン層16を全面堆積する。
<第3の工程>
次に、図14及び図15を参照しつつ第3の工程について説明する。図示するように、フォトリソグラフィ技術とRIE等の異方性のエッチングとにより、接続部EI1、EI2を形成する。すなわちメモリセルアレイ2においては、選択トランジスタST1、ST2形成予定領域の一部における多結晶シリコン層16及びゲート間絶縁膜15を除去する。この結果、接続部EI1が形成され、接続部EI1では多結晶シリコン層14が露出される。他方、周辺回路3においては、領域A1、A3形成予定領域の一部における多結晶シリコン層16及びゲート間絶縁膜15を除去する。この結果、接続部EI2が形成され、接続部EI2では多結晶シリコン層14が露出される。前述の通り、メモリセルアレイ2において多結晶シリコン層14が露出する開口部の短辺は、周辺回路3において多結晶シリコン層14が露出する開口部の短辺よりも小さい。なお、ダミー素子部分については開口部を設ける必要は必ずしもない。
<第4の工程>
次に、図16及び図17を参照しつつ第4の工程について説明する。図示するように、メモリセルアレイ2及び周辺回路3内において、多結晶シリコン層16上、及び接続部EI1、EI2内に露出された多結晶シリコン層14上に、多結晶シリコン層17を堆積する。多結晶シリコン層17は、導電性不純物として例えばn型不純物であるリンまたは砒素を添加されたn型半導体である。多結晶シリコン層17は、接続部EI1、EI2における開口部を埋め込むことにより、多結晶シリコン層14と接するように形成される。
この際、メモリセルアレイ2においては接続部EI1の開口幅が小さいため、多結晶シリコン層17の上面はほぼ平坦となる。他方、周辺回路3においては、接続部EI2の開口部幅が大きい。前述のように、接続部EI2の短辺は接続部EI1の短辺よりも大きい。そのため、多結晶シリコン層17の上面は、接続部EI2の直上の領域において窪んだ形状となる。つまり、多結晶シリコン層17の表面には段差が生じ、この段差のもっとも深い位置における深さはゲート間絶縁膜15と多結晶シリコン層16の膜厚を加えた厚さとほぼ等しい。
引き続き、多結晶シリコン層17上に絶縁膜、例えばシリコン窒化膜33を形成する。シリコン窒化膜33は、接続部EI2直上における多結晶シリコン層17の窪みを埋め込む。
<第5の工程>
次に、図18及び図19を参照しつつ第5の工程について説明する。図示するように、メモリセルアレイ2において、シリコン窒化膜33、多結晶シリコン層17、16、ゲート間絶縁膜15、及び多結晶シリコン層14のエッチングが行われる。これらは、図2に示すような第1方向に沿ったストライプ形状のゲート電極のパターンにエッチングされる。その結果、図示するように、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTの積層ゲートが完成する。なおこの際、接続部EI1が選択トランジスタST1、ST2の積層ゲートに含まれるようにエッチングが行われる。
また本工程では、周辺回路3内において、フォトリソグラフィ技術と、RIE等の異方性のエッチングとにより、シリコン窒化膜33、多結晶シリコン層17、16、及びゲート間絶縁膜15のエッチングが行われる。これらは、素子領域AAと同様に第2方向に沿ったストライプ形状で、且つ素子領域AAを被覆するような形状に加工される。これらは図6に示すように、素子領域AAの端部から外側に突出した形状とされる。従って、これらの層15〜17、33は、多結晶シリコン層14の上面も完全に被覆する。本工程では、抵抗素子およびダミー素子の幅はメモリセルトランジスタMTより十分に大きいので、メモリセルアレイ2と同様の高精度および高解像度のリソグラフィとエッチングをする必要は必ずしもない。すなわち、メモリセルアレイのフォトリソグラフィとエッチングと別工程とすれば、より解像度の低い安価なリソグラフィで行うことが出来る。
引き続きフォトリソグラフィ技術とRIEとにより、周辺回路3内におけるシリコン窒化膜33、多結晶シリコン層17、16、及びゲート間絶縁膜15のエッチングを行う。本エッチングは、上記各層16、17、33を、図6における第1方向に沿って除去するように行われる。その結果、各層16、17、33は、領域A1、A2、A3に分離され、抵抗素子が完成する。各領域A1、A2、A3は、エッチングにより形成された溝43によって電気的に分離される。
この際、エッチングは、溝43の位置が、接続部EI2よりも素子領域AAの中央部よりとなるように行われる。すなわち、領域A1、A3のそれぞれが、接続部EI2を完全に被覆するようにして行われる。また、領域A2に属する各層17、16が接続部EI2に接しないようにすることにより、これらの層16、17を電気的にフローティング状態にできる。
なお、本工程において、溝43の底部にゲート間絶縁膜15を残存させても良い。このためには、多結晶シリコンに対してシリコン酸化膜のエッチング速度が遅いエッチング条件を適用すれば良い。この場合、溝43底部において多結晶シリコン層14の一部がエッチングされることが防止出来る。すなわち、抵抗素子の実質的な抵抗部分として機能する領域の面積が低下することを防止でき、より精度の高い抵抗素子を実現できる。
その後、メモリセルアレイ2において、積層ゲート構造をマスクにして、p型不純物のイオン注入が行われる。その結果、ウェル領域12の表面内に不純物拡散層19が形成され、これによりメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2が完成する。
<第6の工程>
次に、図20及び図21を参照しつつ第6の工程について説明する。図示するように、半導体基板10上に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2、並びに抵抗素子を被覆するようにして、層間絶縁膜34を形成する。その後、例えばシリコン窒化膜33をストッパーに用いてCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により層間絶縁膜34を研磨し、層間絶縁膜34の表面の高さをシリコン窒化膜33の表面の高さまで調整する。すなわち、メモリセルアレイ2においては、隣接する積層ゲート構造間が層間絶縁膜34により埋め込まれ、周辺回路3においては、隣接する電極部間が層間絶縁膜34により埋め込まれる。
<第7の工程>
次に、図22及び図23を参照しつつ第7の工程について説明する。図示するように、例えばRIE等の異方性のエッチングにより、シリコン窒化膜33を除去する。これにより、メモリセルアレイ2及び周辺回路3における多結晶シリコン層17の表面を露出させる。また、同時に層間絶縁膜34の表面が多結晶シリコン層17の表面よりも低くなる。ここで、抵抗素子の領域A1、A3においては、多結晶シリコン層17の表面に生じた窪み(図21参照)を埋め込むシリコン窒化膜が、一部残存する。オーバーエッチングにより窪みに生じたシリコン窒化膜を取り除くことが可能であると思われるが次のような問題点がある。
シリコン窒化膜33を除去するためオーバーエッチングを行うと、同時にエッチングされる層間絶縁膜34の表面の位置が深くなりすぎてしまう。その結果、次工程(第8の工程)における多結晶シリコン層17のシリサイド化量が大きくなり、例えば、隣接するワード線WL間のリークが大きくなってしまう。
<第8の工程>
次に、図24及び図25を参照しつつ第8の工程について説明する。図示するように、全面にタングステン等の金属層を形成した後、熱処理を行うことにより、多結晶シリコン層17の表面をシリサイド化する。これにより、シリサイド層18が形成される。この際、抵抗素子の領域A1、A3における多結晶シリコン層17の窪み部分では、シリコン窒化膜33が残存しているため多結晶シリコン層17と金属層とが接触出来ず、シリサイド層18は形成されない。すなわち、シリサイド層18はシリコン窒化膜33の周囲を取り囲むようにして形成される。なお、本工程においては、多結晶シリコン層17の全てをシリサイド化しても良い。
<第9の工程>
次に、図26及び図27を参照しつつ第9の工程について説明する。図示するように、半導体基板10上に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2、並びに抵抗素子を被覆するようにして、層間絶縁膜20を形成する。層間絶縁膜20は、例えばBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)、BSG(Boron Silicate Glass)、またはPSG(Phosphorous Silicate Glass)等のシリケートガラス(Silicate glass)や、HSQ、MSQ、等によって形成される。
引き続き、メモリセルアレイ2においては、層間絶縁膜20中に、選択トランジスタST2のソースに達するコンタクトプラグCP2と、選択トランジスタST1のドレインに達するコンタクトプラグCP5を形成する。更に周辺回路3においては、層間絶縁膜20中に、抵抗素子の電極部におけるシリサイド層18に達するコンタクトプラグCP8〜CP11を形成する。前述のように、コンタクトプラグCP8〜CP11は、接続部EI2とオーバーラップしないように形成される。言い換えれば、シリコン窒化膜33上では無くシリサイド層18上に形成される。
その後は、必要な層間絶縁膜や金属配線層、及びコンタクトプラグ等が形成されることにより、図2乃至図8に示すNAND型フラッシュメモリ1が完成する。
<効果>
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリであると、下記(1)及び(2)の効果が得られる。
(1)抵抗素子の信頼性を向上出来る。
上記実施形態で説明したように、抵抗素子の接続部EI2は、多結晶シリコン層16とゲート間絶縁膜15をエッチングすることにより形成される。その後、洗浄処理を行った後、多結晶シリコン層17が形成される。この際、エッチングにより露出された多結晶シリコン層14の表面に、自然酸化膜やエッチング残渣がある場合がある。すると、多結晶シリコン層17の形成後も、これらの自然酸化膜やエッチング残渣は、電気的に抵抗体として機能する。そのため、多結晶シリコン層14、17の接触部分における電気抵抗(以下、EI抵抗と呼ぶ)が大きくなる。
特に自然酸化膜は、その発生が避けられない上、膜厚制御が非常に困難であるので、抵抗素子の抵抗値がばらつく主要因と考えられている。そしてEI抵抗は、抵抗素子の抵抗値が小さいほど、その影響が大きい。なぜなら、高抵抗の抵抗素子では、その主たる抵抗成分(抵抗部となる多結晶シリコン層14における抵抗)に対するEI抵抗の割合が小さいからである。
一方、抵抗素子の精度向上のためには、EI抵抗の抵抗値そのものの低減というよりは、ばらつきの抑制が重要である。なぜなら、EI抵抗の抵抗値が多少大きくても、その値自体が安定していれば、その値を見込んで抵抗素子を設計すれば良いからである。しかし、ばらつきを抑制するために有効な手法は、結局のところ抵抗値そのものを下げることである。また、細い接続部EI2を複数形成することは、フォトリソグラフィや加工において難易度が高くなるので微細化には不向きである。
そこで本実施形態では、抵抗素子における接続部EI2の幅を、従来に比べて広くしている。これにより、接続部EI2における多結晶シリコン層14、17の接触部分の抵抗値を低減出来、その結果、EI抵抗の抵抗値のばらつきを抑制出来る。そして、このばらつきを抑制することで、抵抗素子全体としての抵抗値のばらつきも抑制出来、抵抗素子の信頼性を向上出来る。そして抵抗素子の信頼性を向上させることは、NAND型フラッシュメモリ1全体としての信頼性向上に寄与する。
なお、接続部EI2の幅を拡げる一方、選択トランジスタST1、ST2の接続部EI1の幅は拡げない。なぜなら、微細化の要請から選択トランジスタST1、ST2のゲート電極幅は細く、この細い幅のゲート電極に太い幅のEI1を形成するためにはフォトリソグラフィにおける重ね合わせや加工における難度が急激に高くなるからである。その結果、接続部EI1、EI2の幅は異なる。換言すれば、抵抗素子の個々の電極部における、接続部EI2での多結晶シリコン層14、17の接触面積は、個々の選択トランジスタST1、ST2における、接続部EI1での多結晶シリコン層14、17の接触面積よりも大きくなる。このように、選択トランジスタST1、ST2での接続部EI1寸法を従来通りとすることで、NAND型フラッシュメモリ1の製造プロセスの複雑化を招くことなく、上記効果が得られる。
(2)抵抗素子とコンタクトプラグとの安定した接触が図れる。
上記(1)で説明したように接続部EI2の幅を拡大すると、例えば図17に示すように、接続部EI2の段差を多結晶シリコン層17によって完全に埋め込むことが出来ず、多結晶シリコン層17の表面には窪み(スリット、段差)が生じることがある。例えば、接続部EI2の幅が多結晶シリコン層17の膜厚の2倍以上であると、完全に埋め込むことは困難である。
このように窪みが生じると、次のような問題が生じることがある。すなわち、多結晶シリコン層17の上面にはキャップ層となるシリコン窒化膜33が形成され、多結晶シリコン層17表面の窪みはシリコン窒化膜33によって埋め込まれる(図17参照)。その後、シリサイド層18の形成時にシリコン窒化膜33のエッチングが行われるが、窪み内のシリコン窒化膜33がエッチングされずに残ってしまう場合があり得る(図23参照)。その結果、抵抗素子の電極部に形成すべきコンタクトプラグCP8〜CP11がシリコン窒化膜33上に形成され、コンタクトプラグCP8〜CP11と抵抗素子との電気的な接続を取ることが困難になることが考え得る。
しかし本実施形態に係る構成であると、コンタクトプラグCP8〜CP11は、電極部41上において接続部EI2の直上の領域を挟むようにして配置される。すなわち、接続部EI2とオーバーラップしないように配置される。そのため、コンタクトプラグCP8〜CP11をシリコン窒化膜33上ではなくシリサイド層18上に形成することが出来、抵抗素子とコンタクトプラグとの安定した電気的接続を図ることが出来る。
なおこの際、個々の電極部上に形成された複数のコンタクトプラグは、例えば図9に示すように、抵抗素子の抵抗部の長手方向及びこれに直交する方向の両方に対して斜め方向に沿って、且つ接続部EI2を挟むように、配置されることが好ましい。なぜなら、抵抗素子の長手方向に直交した方向(図6における第1方向)における複数のコンタクトプラグの隣接間隔を最も大きくすることができるからである。その結果、抵抗部の長手方向の直交する方向における抵抗素子の幅を必要以上に拡げる必要が無いからである。
また、シャント部におけるセレクトゲート線SGD、SGSの接続部EI1上に、コンタクトプラグを形成することができる。これは、接続部EI1の幅が細く、多結晶シリコン層17表面の窪みが生じないからである。厳密に言えば、結晶シリコン層17表面にくぼみが生じるが、シリサイド層18の形成時にシリコン窒化膜33のエッチングにおいて、窪み内のシリコン窒化膜33を取り除くことができる。その結果、シャント部における接続部EI1を除去する必要が無く、第3の工程の接続部EI1の形成時における加工マージンを向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態における抵抗素子の、接続部EI2の配置・形状と、接続部EI2に対するコンタクトプラグCP8〜CP11の配置方法に関するものである。以下では、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図28(a)〜(e)は、本実施形態に係る抵抗素子における領域A1、A3の平面図であり、特に接続部EI2とコンタクトプラグCP8〜CP11を示す図である。なお図中においてかっこ書きした符号が、領域A3のパターンを示す。
図28(a)に示すように、コンタクトプラグCP8(CP10)とコンタクトプラグCP9(CP11)とは、抵抗素子の長手方向に直交した方向(図6における第1方向)に沿って、接続部EI2を挟むようにして配置されても良い。
また図28(b)に示すように、コンタクトプラグCP8(CP10)とコンタクトプラグCP9(CP11)とは、抵抗素子の長手方向に沿った方向(図6における第2方向)に、接続部EI2を挟むようにして配置されても良い。
更に図28(c)に示すように、コンタクトプラグCP8(CP10)とコンタクトプラグCP9(CP11)とは、抵抗素子の長手方向に沿った方向(図6における第2方向)に、且つ接続部EI2の一辺に沿って配置されても良い。この場合、コンタクトプラグCP8(CP10)とコンタクトプラグCP9(CP11)とは、接続部EI2を挟むことは無い。
また、接続部EI2は、1つの電極部につき複数設けられても良い。この場合について、図28(d)、(e)を用いて説明する。図28(d)に示すように、抵抗素子の長手方向に直交する方向(図6における第1方向)に沿って、2つの接続部EI2が形成される。そして、2つの接続部EI2間におけるシリサイド層18上に、コンタクトプラグCP8(CP10)とコンタクトプラグCP9(CP11)とが、抵抗素子の長手方向に沿って配置される。
更に図28(e)に示すように、抵抗素子の長手方向に沿った方向(図6における第1方向)に、2つの接続部EI2が形成されても良い。そして、2つの接続部EI2を挟み込むようにして、3つのコンタクトプラグCP8(CP10)、CP9(CP11)、CP12(CP13)が配置されても良い。
また別の例を図29(a)〜(f)に示す。図29(a)〜(f)は図28(a)〜(e)と同様に、本実施形態に係る抵抗素子における領域A1、A3の平面図である。図29(a)〜(e)に示すように、上記説明した図28(a)〜(e)において、接続部EI2は矩形では無く楕円形状を有していても良い。また、第1の実施形態で説明した図9の配置においても、図29(f)に示すように接続部EI2を楕円形状としても良い。このことは選択トランジスタST1、ST2でも同様である。この場合、接続部EI1(接続部EI1におけるゲート間絶縁膜15の開口部)の短軸方向の幅(短径)W1は、接続部EI2(接続部EI2におけるゲート間絶縁膜15の開口部)の短軸方向の幅(短径)W2と異なる。そして、例えばW1<W2である。
接続部EI1の構成及びコンタクトプラグCP8〜CP11の配置は、上記のようであっても良く、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、この発明の実施形態は上記に限定されるものでは無い。例えば第1、第2の実施形態で説明した構成において、シリサイド層18が無い場合であっても良い。この場合には、コンタクトプラグCP8〜CP11は多結晶シリコン層17上に形成される。但し、シリサイド層18はコンタクトプラグCP8〜CP11を形成するためのコンタクトホール形成時におけるRIEのストッパーとして機能出来るので、シリサイド層18を設けておくことが好ましい。
また、多結晶シリコン層17表面の窪みが小さく、シリコン窒化膜33の残存が少なければ、コンタクトプラグCP8〜CP11の一部が接続部EI2とオーバーラップしていても構わない。すなわち、シリコン窒化膜33上に形成されていなければ良い。
更に、上記実施形態では選択トランジスタST1、ST2と同様の構成を有する抵抗素子を例に説明した。しかし、周辺回路3に含まれるMOSトランジスタ(周辺トランジスタ)も、選択トランジスタST1、ST2と同様の構成を有していても良い。図30は、本例に係るNAND型フラッシュメモリ1の断面図であり、メモリセルアレイ2、抵抗素子、及び周辺トランジスタの断面構成を示している。
図示するように、周辺トランジスタは、選択トランジスタST1、ST2と同様の構成を備えている。そして、周辺トランジスタの接続部EI3では、ゲート間絶縁膜15と多結晶シリコン層16の一部が除去されて、多結晶シリコン層14、17が接続されている。接続部EI3におけるゲート間絶縁膜15の開口部の短辺の長さW3は、接続部EI2の幅W2と異なっており、例えばW3<W2であり、またW3>W1である。
更に、ゲート間絶縁膜15は、Ti0やHfO、Al、HfAlO、HfSiO、タンタル酸化膜、チタン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム鉛、シリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、或いはこれらのそれら積層膜を用いてもよい。
また上記実施形態では、半導体基板10としてp型シリコン基板を用いる例について説明した。しかし、p型シリコン基板の代わりにn型シリコン基板やSOI基板を用いてもよいし、SiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む他の単結晶半導体基板でもよい。さらに、シリサイド層18の材料には、TiSi、NiSi、CoSi、TaSi、WSi、MoSiなどが使用出来る。また多結晶シリコン層14、16、17の代わりに、アモルファスシリコン、アモルフアスSiGe、アモルファスSiGeCを用いることができ、これらの積層構造にしてもよい。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1実施形態に係るフラッシュメモリのブロック図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの平面図。 図2におけるX1−X1’線に沿った断面図。 図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 図2におけるZ1−Z1’線に沿った断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の平面図。 図6におけるX2−X2’線に沿った断面図。 図6におけるY2−Y2’線に沿った断面図。 この発明の第1実施形態に係る選択トランジスタ及び抵抗素子の平面図及び断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第1製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第1製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第2製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第2製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第3製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第3製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第4製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第4製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第5製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第5製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第6製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第6製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第7製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第7製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第8製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第8製造工程における断面図。 この発明の第1実施形態に係るメモリセルアレイの第9製造工程の断面図。 この発明の第1実施形態に係る抵抗素子の第9製造工程における断面図。 この発明の第2実施形態に係る抵抗素子における電極部の平面図。 この発明の第2実施形態に係る抵抗素子における電極部の平面図。 この発明の第1、第2実施形態の変形例に係るメモリセルアレイ、抵抗素子、及び周辺トランジスタの断面図。
符号の説明
1…NAND型フラッシュメモリ、2…メモリセルアレイ、3…周辺回路、10…半導体基板、11、12…ウェル領域、13、15、20、23、33、34…絶縁膜、14、16、17…多結晶シリコン層、18…シリサイド層、19…不純物拡散層、21、22、25、26、29〜32…金属配線層、40…上層導電膜、41…電極部、43…溝

Claims (5)

  1. 半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成され、抵抗素子の抵抗部として機能する第1導電膜と、
    前記第1導電膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、前記抵抗素子の電極部として機能する第2導電膜と、
    前記第2絶縁膜が除去されることにより前記第1導電膜と第2導電膜とを直接接続する接続部と、
    前記第2導電膜上に形成された、複数のコンタクトプラグと
    を具備し、前記第2導電膜の表面は、前記接続部の直上の領域に窪みを有し、該窪み内に第3絶縁膜が存在し、
    複数の前記コンタクトプラグは、前記第2導電膜上であって且つ前記接続部の直上の領域を互いに挟むようにして配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記コンタクトプラグは、前記第2導電膜上面の面内において、前記第1導電膜の長手方向及び長手方向に直交する方向の両方と異なる方向に並ぶように配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体基板の第1領域上に第1絶縁膜を介在して形成され、抵抗部として機能する第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成され、電極部として機能する第2導電膜と、前記第2絶縁膜が除去されることにより前記第1導電膜と第2導電膜とを直接接続する第1接続部とを有する抵抗素子と、
    前記半導体基板の第2領域上にゲート絶縁膜を介在して形成された第3導電膜と、前記第3導電膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第4導電膜と、前記第3絶縁膜が除去されることにより前記第3導電膜と第4導電膜とを直接接続する第2接続部とを備えた積層ゲートを有するMOSトランジスタと
    を具備し、前記第2導電膜の表面は、前記第1接続部の直上の領域に窪みを有し、該窪み内に第4絶縁膜が存在し、
    前記第1接続部の短辺または短径は、前記第2接続部の短辺または短径と異なる
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第2導電膜上に形成された複数のコンタクトプラグを更に備え、
    複数の前記コンタクトプラグは、前記第2導電膜上であって且つ前記第1接続部の直上の領域を互いに挟むようにして配置され、且つ
    前記第2導電膜上面の面内において、前記第1導電膜の長手方向及び長手方向に直交する方向の両方と異なる方向に並ぶように、配置される
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電膜の、前記第接続部の直上の領域の少なくとも一部を除く領域上に形成されたシリサイド層を更に備える
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP2008238327A 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4764461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238327A JP4764461B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置
US12/560,783 US20100065900A1 (en) 2008-09-17 2009-09-16 Semiconductor device including resistance element
KR1020090087314A KR101089875B1 (ko) 2008-09-17 2009-09-16 저항 소자를 구비한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238327A JP4764461B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073812A JP2010073812A (ja) 2010-04-02
JP4764461B2 true JP4764461B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42006434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238327A Expired - Fee Related JP4764461B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100065900A1 (ja)
JP (1) JP4764461B2 (ja)
KR (1) KR101089875B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8421143B2 (en) 2000-09-26 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
JP2012009509A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012043856A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012204384A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013055142A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013191807A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014160757A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20140264531A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2014183224A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9960050B2 (en) 2013-08-05 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Hard mask removal method
JP2015060895A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置
US9412597B2 (en) 2013-12-05 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory semiconductor device and method thereof
US20150255474A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and nonvolatile semiconductor storage device
US20170054032A1 (en) * 2015-01-09 2017-02-23 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory having individually optimized silicide contacts and process therefor
TWI692871B (zh) * 2016-08-03 2020-05-01 聯華電子股份有限公司 半導體結構及其製作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068781B2 (ja) 2000-02-28 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002285333A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4113199B2 (ja) * 2005-04-05 2008-07-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2007049111A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007027666A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007123632A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007129085A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101089875B1 (ko) 2011-12-05
US20100065900A1 (en) 2010-03-18
KR20100032331A (ko) 2010-03-25
JP2010073812A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764461B2 (ja) 半導体装置
JP4762118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4065572B2 (ja) 半導体装置
US8014204B2 (en) Semiconductor device
JP4802040B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100155813A1 (en) Semiconductor memory device having stack gate structure and method for manufacturing the same
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US10559581B2 (en) Semiconductor device
JP2005116970A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN109473438B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP5059204B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2008098313A (ja) 半導体記憶装置
JP4504403B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3941517B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100517723C (zh) 非易失性半导体存储器件
US7936005B2 (en) Semiconductor memory device including laminated gate having electric charge accumulating layer and control gate and method of manufacturing the same
US20150060995A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
JP2006019570A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
US20100001401A1 (en) Semiconductor device including interconnect layer made of copper
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011192898A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11145312A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006114925A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees