JP4113199B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4113199B2
JP4113199B2 JP2005109075A JP2005109075A JP4113199B2 JP 4113199 B2 JP4113199 B2 JP 4113199B2 JP 2005109075 A JP2005109075 A JP 2005109075A JP 2005109075 A JP2005109075 A JP 2005109075A JP 4113199 B2 JP4113199 B2 JP 4113199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
resistance element
resistance
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005109075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294649A (ja
Inventor
充宏 野口
進 吉川
浩一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005109075A priority Critical patent/JP4113199B2/ja
Priority to US11/174,536 priority patent/US8044450B2/en
Priority to KR1020060031023A priority patent/KR100789511B1/ko
Publication of JP2006294649A publication Critical patent/JP2006294649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113199B2 publication Critical patent/JP4113199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M13/00Fumigators; Apparatus for distributing gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • A01M1/023Attracting insects by the simulation of a living being, i.e. emission of carbon dioxide, heat, sound waves or vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2061Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide using a heat source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/012Flying insects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S43/00Fishing, trapping, and vermin destroying

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に、不揮発性半導体記憶素子と抵抗素子とを備えた半導体装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置であるEEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)は、半導体基板の上方に電荷蓄積層(浮遊ゲート電極)と制御ゲート電極とを積層したMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)構造のメモリセルを有する。このメモリセルは、電荷蓄積層に電荷を注入した状態とその電荷を放出した状態とにおける、FETのしきい値の差によりデータを不揮発に記憶する。電荷の注入、放出は、電荷蓄積層と基板に形成されるチャネルとの間に設けられたトンネル絶縁膜を介して、トンネル電流によって行われる。各種のEEPROMの中で、複数のメモリセルを直列接続してNANDセルユニットを構成する、いわゆるNAND型EEPROMは、NOR型EEPROMと比べて選択トランジスタ数を少なくできることから、高密度化に対して有利である。
NOR型フラッシュメモリにおいても、消去時に短チャネル効果の影響を受けにくくするために、電荷蓄積層と基板チャネルとの間のトンネル絶縁膜を介してトンネル電流を流すことにより消去している。複数のメモリセルで同時に消去を行って、例えば、単位時間に消去されるメモリセル数を増やしている。このために、メモリセルが形成されている領域である半導体基板のウェルに10V以上の高電圧、例えば、20Vの正の電圧を印加することによって、電荷蓄積層から基板に電子を引き抜く。一方、書き込み時には、ウェル電圧は、0Vに保ち、ウェルよりも充放電容量の小さいメモリセルのソース/ドレインに10V以上の正の電圧を印加することにより、前記ウェルを充放電する電力を削減し、動作速度を高速化することができる。
このような動作をさせるために、例えば、NAND接続されたメモリセルでは、選択されたメモリセルに直列に接続された非選択メモリセルのしきい値のばらつきを十分小さくし、選択されたメモリセルの読み出し時の電流ばらつきを減少させる必要がある。そこで、書き込み後のしきい値の分布を狭く維持するためと、チップ間のしきい値ばらつきを小さくするために、前記正の電圧を、例えば、0.5V以下のばらつき範囲で制御する必要がある。
さらに、従来の不揮発性半導体記憶装置では、外部入力から与えられる信号によって、不揮発性半導体記憶装置の消去、書き込み、及び読み出しを切り替えている。したがって、メモリセルを形成したウェル電圧を、外部入力によって変化させるための論理周辺回路、及びメモリセルから読み出したデータを外部に出力する論理周辺回路が必要となる。これらの回路は、消費電力を削減するためにCMOS回路によって構成されており、外部入出力の電圧として、5V以下、例えば、3.3Vや1.8Vを用いている。この電圧は、前記の10V以上の書き込み又は消去に必要な電圧よりはるかに低い電圧である。
そこで、前記の論理周辺回路によって正の電圧をフィードバック制御するために、例えば、10V以上の電圧を抵抗分割により低電圧に変換する方法が採用されている。この場合、抵抗分割に使用する抵抗素子は、抵抗が高いほど抵抗素子を流れて消費される消費電力を削減できるので好ましい。
従来、抵抗素子は、例えば、特許文献1に開示されているように、まず、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して浮遊ゲート電極となる多結晶シリコンを半導体基板全面に堆積し、リソグラフィ及びエッチングにより加工して、素子分離溝を形成する。そして厚い素子分離絶縁膜を堆積して素子分離を形成する。その後、全面に制御ゲート電極となる多結晶シリコンを堆積し、リソグラフィ及びエッチングにより加工して、制御ゲート電極と抵抗素子とを同じ材料で形成する。このリソグラフィは、加工寸法が比較的緩いため、安価な低解像度、低精度のリソグラフィを用いることができる。しかし、このようなリソグラフィを用いると、抵抗素子になる多結晶シリコン線状領域の線幅を細くできず、変動幅も大きくなるといった問題が生じる。これにより、高抵抗を得ようとすると多結晶シリコン線状領域の面積が増大し、半導体チップ面積が増大する問題が生じる。また、変動幅が大きいために、相対的な抵抗変動が大きく、回路のタイミング発生回路に用いる場合には、タイミング余裕を大きく確保する必要がある。
他の例では、特許文献2に開示されているように、MOS型FETのゲート電極と抵抗素子とを同じ材料で形成する技術がある。この技術では、まず、半導体基板に素子分離を形成し、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極となる多結晶シリコンを半導体基板全面に堆積し、リソグラフィ及びエッチングにより加工して、ゲート電極と同じ材料で抵抗素子を形成する。
前記の従来技術では、いずれも、抵抗素子を形成するに、素子分離のためのリソグラフィとは別のリソグラフィが必要になり、リソグラフィ工程が増大し、製造プロセスコスト増加につながる。
したがって、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子と不揮発性半導体記憶素子とを合理的に実現する半導体装置に対するニーズがある。
特開2002−110825号公報 特開2001−85617号公報
本発明の目的は、前記の問題を解決すべく、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子と不揮発性半導体記憶素子とを合理的に実現する半導体装置を提供することである。
前記の課題は、以下の本発明に係る半導体装置によって解決される。
本発明の1態様による半導体装置は、半導体基板に設けられた第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の電極と、前記半導体基板中及び該基板上に設けられ、前記第1の絶縁膜及び前記第1の電極の側面と接する第1の素子分離と、前記第1の電極の少なくとも上面に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜に接して設けられた第2の電極とを具備する不揮発性半導体記憶素子と、前記半導体基板に設けられた第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域上に形成され、前記第1の絶縁膜より厚い第3の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜上に前記第1の電極と同一の材料で形成された導電体層と、前記半導体基板中及び該基板上に設けられ、前記第3の絶縁膜及び前記導電体層の側面と接する第2の素子分離と、前記導電体層の上面に形成された第4の絶縁膜と、前記導電体層の両端の前記第4の絶縁膜上に形成され、前記第2の電極の少なくとも一部と同一の材料を含み、前記導電体層に接続された第3及び第4の電極とを具備する抵抗素子とを具備することを特徴とする。
本発明によって、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子と不揮発性半導体記憶素子とを合理的に実現する構造を具備した半導体装置が提供される。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図では、同一又は類似の部分には同一又は類似の参照符号を付している。また、図面は、理解を容易にするために模式的に示されており、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は、現実のものとは異なる場合があることを述べておく。以下の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲内で種々の変形をして実施することが可能である。
本発明は、不揮発性半導体記憶素子の浮遊ゲート電極及び抵抗素子の導電体層を形成するための素子分離と、半導体基板の活性領域の素子分離とを同時に自己整合的に一括して形成した半導体装置である。これにより、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度が高い抵抗素子と不揮発性半導体記憶素子とを合理的に実現することができる。
(第1の実施形態)
本発明による半導体装置の第1の実施形態の一例を図1から図3に示す。この半導体装置は、不揮発性半導体記憶素子100と抵抗素子200とを具備する。図1は、本実施形態の半導体装置の平面図であり、図1(a)は、不揮発性半導体記憶素子100を、図1(b)は、抵抗素子200を示す。図2は、不揮発性半導体記憶素子100の断面構造を示す図であり、図2(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極130に平行な方向の断面図であり、図2(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極130に直交する方向の断面図である。図3は、抵抗素子200の断面構造を示す図であり、図3(a)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の断面図であり、図3(b)は、図1(b)に切断線3B−3Bで示した抵抗素子の電極分離領域238における抵抗素子エレメント202を横断する方向の断面図であり、図3(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。なお、図1は、構造を分かり易くするため、制御ゲート電極130若しくは抵抗素子の電極230の表面を基準とした平面図で示している。
図1(a)及び図2を参照して、不揮発性半導体記憶素子100は、メモリセル領域110に形成された複数のメモリセル102及びこれを囲むダミーセル104を含む。図1(a)では格子状に複数の浮遊ゲート電極114が形成され、それぞれの浮遊ゲート電極114の図の左右は、素子分離20で分離されている。浮遊ゲート電極114の上方に、図の横方向に延びる複数の制御ゲート電極130が形成されている。
抵抗素子200は、図1(b)及び図3を参照して、抵抗素子領域210内に互いに並列して形成された抵抗素子エレメント202と、少なくともその両端に配置された抵抗素子ダミー204とを含む。抵抗素子エレメント202は、細長く形成された第1の導電体層214、第1の導電体層214の両端に形成された電極230及び電極230に接続する配線244を含む。
本実施形態の不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極114と抵抗素子200の高抵抗の第1の導電体層214とは、同一の第1の導電体膜14により構成される。同様に、不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130と抵抗素子の電極230も同一の第2の導電体膜32と金属膜34との積層膜により構成される。さらに、不揮発性半導体記憶素子領域110及び抵抗素子領域210の半導体基板10の素子分離20と半導体基板10上に形成されるメモリセル102及び抵抗素子エレメント202間の素子分離20とを1回のリソグラフィ及びエッチングにより、自己整合的に同時に形成する。すなわち、第1の導電体膜14、半導体基板上の第1若しくは第2の絶縁膜112,212及び半導体基板10を同時に自己整合的に加工して、メモリセル102及び抵抗素子エレメント202の素子分離20を、半導体基板10中及び基板上に1つの素子分離20として同時に形成する。
抵抗素子200の高抵抗の第1の導電体層214の素子分離20を、不揮発性半導体記憶素子100の素子分離20と同一のリソグラフィ及びエッチングによって形成することにより、抵抗素子エレメント202の加工に高精度、高解像度のリソグラフィを用いることができる。よって、高抵抗の第1の導電体層214の線幅を細くでき、加工寸法の変動幅も小さくできるという利点が生ずる。これにより、高抵抗を得ようとする抵抗素子200の第1の導電体層214の面積を縮小でき、ひいては半導体装置の面積を小さくすることが可能になる。
さらに、抵抗素子200を形成するために、従来技術では必要であった、半導体基板10の素子分離20形成とは別のリソグラフィが不要になる。その結果、メモリセルを形成するリソグラフィより高精度のリソグラフィ工程を増加させることなくなり、製造プロセスコスト削減につながる。
このようにして、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子200と不揮発性半導体記憶素子100とを合理的に実現することができる。
図1(b)には、2本の抵抗素子エレメント202と両端に配置された抵抗素子ダミー204が示されている。ここで、2つの抵抗素子エレメント202が2つの抵抗素子ダミー204に挟まれている構造を示しているが、複数の抵抗素子エレメント202が、少なくとも2つの抵抗素子ダミー204に挟まれている構造であっても良い。また、抵抗として機能する第1の導電体層214は、細長い線状の形状である。各抵抗素子エレメント202は、例えば、図3(c)に示したように、第1の導電体層214の両端に設けられた開口部228を通して、電極導電体層32及び電極金属層34に接続され、さらに、コンタクト242を介して配線244に接続されている。図1(b)では、図の上部に示された抵抗素子の電極230−1は、配線244−1に接続されている。抵抗素子200は、各抵抗素子エレメント202が直列に接続されるように、例えば、図1(b)の下部に示された抵抗素子の電極230−2が、互いに配線244−2によって接続されている。この例では、上部の2つの配線244−1に加わる電位差を、2個の抵抗素子エレメント202により半分に分圧する抵抗素子200を示している。もちろん、抵抗素子エレメント202の直列数を変化させることにより、分圧比を変化させることができる。
以下、本実施形態の半導体装置の製造工程の一例を図4から図11を参照して説明する。図4から図8の各図(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極130に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、各図(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の抵抗素子200の断面図であり、各図(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
(1)まず、図4に示したように、半導体基板10、例えば、シリコン基板上に第1及び第2の絶縁膜112,212を介して第1の導電体膜14を堆積して、第1の導電体膜14とシリコン基板10とを分離する素子分離を形成するための素子分離用トレンチ20tを、自己整合で形成する。
具体的には、図4(a)を参照して、半導体記憶素子100を形成するメモリセル領域110のシリコン基板10上に、トンネル絶縁膜となる第1の絶縁膜112を形成する。シリコン基板10は、例えば、p型シリコン基板若しくはp型半導体領域を形成したシリコン基板を使用することができる。トンネル絶縁膜は、膜厚範囲が、例えば、4nmから12nmのシリコン酸化膜(SiO膜)若しくはシリコンオキシナイトライド膜(SiON膜)を使用することができる。
次に、抵抗素子領域210のシリコン基板10上に、抵抗素子200とシリコン基板10とを電気的に分離する第2の絶縁膜212を形成する。第2の絶縁膜212は、第1の絶縁膜112より厚く、膜厚範囲が、例えば、13nmから50nmのSiO膜若しくはSiON膜を使用することができる。この第2の絶縁膜212は、その膜厚を、例えば、13nm以上とすることで、5V以上の高い電圧が第2の絶縁膜212とシリコン基板10との間に印加されてもトンネル電流が生じることなく、抵抗素子200の信頼性劣化を抑制することができる。これにより、抵抗素子200に、例えば、フラッシュメモリを書き込み動作に必要な10V以上の高電圧が印加されても、抵抗分割により低電圧を得ることが可能な、信頼性の高い抵抗素子200を実現できる。また、この第2の絶縁膜212は、同じ半導体装置内に形成されることがある、例えば、5V以上の電圧が印加される高耐圧トランジスタ(図示せず)のゲート絶縁膜と共通に形成することができる。
また、抵抗素子領域210のシリコン基板10の不純物濃度は、例えば、ボロン(B)を表面濃度で1016cm−3以上添加することによってシリコン基板10の反転しきい値を高くし、基板に対する抵抗素子200の寄生容量を小さくすることができる。これにより、寄生容量に起因するCR遅延の増大を抑制した抵抗素子200を実現することができる。
次に、第1の導電体膜14を、第1及び第2の絶縁膜112,212上に形成する。第1の導電体膜14は、その後加工されて、不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極114及び抵抗素子200の第1の導電体層214になる。第1の導電体膜14は、膜厚範囲が、例えば、20nmから200nmの多結晶シリコン若しくはシリコン・ゲルマニウム(SiGe)を使用することができる。
この第1の導電体膜14上の全面にキャップ絶縁膜16を形成する。キャップ絶縁膜16は、膜厚範囲が、例えば、20nmから300nmのシリコン窒化膜(SiN膜)若しくはSiO膜を使用することができる。
次に、素子分離を形成する領域に素子分離用トレンチ20tを、リソグラフィ及びエッチングにより形成する。具体的には、キャップ絶縁膜16、第1の導電体膜14、第1若しくは第2の絶縁膜112,212、及びシリコン基板10を順次エッチングする。これにより、素子分離用トレンチ20tと、浮遊ゲート電極114若しくは第1の導電体層214になる第1の導電体膜14、第1若しくは第2の絶縁膜112,212、及びシリコン基板10とは、自己整合的に形成される。シリコン基板10中に形成される素子分離用トレンチ20tの深さは、例えば、100nmから400nmの範囲である。メモリセル領域110のトレンチ20tの幅及び、トレンチ間隔は、例えば、10nmから140nmである。
抵抗素子領域210には、複数の抵抗素子エレメント202及び少なくとも両端に配置された2個の抵抗ダミー204が、同じ素子幅、素子分離用トレンチ幅で形成される。この中で抵抗素子エレメント202の第1の導電体層214が、抵抗素子200の高抵抗領域になる。抵抗素子エレメント202及び抵抗素子ダミー204の素子分離用トレンチ20tRの幅及び間隔は、メモリセル領域110のそれらの値よりも十分大きい値として、寸法ばらつきによる抵抗変化を小さくする。このため、抵抗素子エレメント202及び抵抗素子ダミー204部分のトレンチ20tRの幅及び間隔は、例えば、150nmから500nmに形成するのが望ましい。ここで、抵抗ダミー204の第1の導電体層214Dは、抵抗素子エレメント202の第1の導電体層214と並列に同じ幅で形成され、抵抗素子200の素子分離用トレンチ20tRも全て同じ幅に形成される。
抵抗ダミー204は、少なくとも1つの抵抗素子エレメント202に隣接して形成され、パターンの不均一性による寸法変動を防止し、より均一な幅の抵抗素子200を形成する役割を果たしている。これは、周期的パターンが、リソグラフィの寸法変動を小さくできることと、エッチングにおいて溝幅に依存してエッチング深さやエッチング側面のテーパーが変化するマイクロローディング効果を防止できることのためである。また、抵抗素子エレメント202の長手方向の長さは、その幅より十分長く、例えば、1μmから1mmとすることができる。
この素子分離用トレンチ20tの形成において、第1の導電体膜14とシリコン基板10は、自己整合的に加工され、さらに、加工された第1の導電体膜14の角部は、シリコン基板10方向へ下向に落ち込みはないように形成されることが好ましい。
このようにして、素子分離用トレンチ20tと、浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14及び第1の導電体層214とシリコン基板10の半導体活性領域110,210とが自己整合的に加工され、図4に示した断面構造が形成される。
(2)次に、図5に示したように、素子分離20を形成する。
具体的には、図5を参照して、まず、必要に応じて素子分離用トレンチ20tの内壁に薄い第3の絶縁膜18を形成する。第3の絶縁膜は、膜厚範囲が、例えば、1nmから30nmであり、例えば、熱酸化、酸素プラズマ酸化により形成したSiO膜、若しくはHTO(high temperature oxide)(700℃から900℃の温度範囲での堆積法により形成したSiO膜)を使用できる。なお、参照符号18−1は、シリコン基板10の側面に形成された第3の絶縁膜で、参照符号18−2は、浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14若しくは第1の導電体層214の側面に形成された第3の絶縁膜である。これにより、浮遊ゲート電極114及び第1の導電体層214になる第1の導電体膜14は、メモリセル領域110及び素子分離領域210を分離する素子分離20へ落ち込まないように形成される。これは、メモリセルの微細化を実現すると共に、メモリセル領域110のシリコン基板10のコーナー部を覆うように浮遊ゲート電極114が形成されないため、電界集中によるメモリセル特性のばらつきを抑制することができる。
次に、素子分離用トレンチ20t内を埋めるように、例えば、HDP(high density plasma)法、HTO法により形成されたSiO膜、若しくはポリシラザンなどのSiO膜へ転換される膜により、素子分離絶縁膜20を全面に厚く堆積する。
その後、キャップ絶縁膜16上に堆積した素子分離絶縁膜20を、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)によりキャップ絶縁膜16をストッパとして用いて平坦化する。CMPによりトレンチ20t内に埋め込まれた素子分離絶縁膜20は、キャップ絶縁膜16の上面よりも若干低い高さに表面が削られる。
このようにして、図5に示したように、浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14、第1の導電体層214及びシリコン基板10の半導体活性領域110,210と素子分離20とを自己整合的に形成することができる。
(3)次に、図6に示したように、メモリセル領域110の素子分離絶縁膜20を所望の高さまで後退させる。
具体的には、まず、キャップ絶縁膜16を除去する。例えば、キャップ絶縁膜16がSiN膜であれば、例えば、熱リン酸のような薬液により、キャップ絶縁膜16のみを容易に除去できる。
次に、図6を参照して、第1のレジスト22を全面に塗布し、メモリセル部分の第1のレジスト22をリソグラフィ及びエッチングで取り除く。その後、図6(a)に示したように、素子分離トレンチ20t内の素子分離絶縁膜20及び第3の絶縁膜18−2の一部を所望の高さまでエッチバックにより後退させる。素子分離絶縁膜20の高さは、浮遊ゲート電極114とトンネル絶縁膜である第1の絶縁膜112との境界の高さより下にならないようにする。このように、浮遊ゲート電極114の上面及び側面を露出させることにより、浮遊ゲート電極114の上面だけを露出させた場合よりもメモリセルの浮遊ゲート電極114と後の工程で形成する制御ゲート電極130とが接する面積を大きくし、すなわち容量を大きくして、より絶縁耐圧が低い第4の絶縁膜24(次工程で形成される)を浮遊ゲート電極114と制御ゲート電極130との間に用いても信頼性高いメモリセルを形成することができる。
なお、このとき、抵抗素子領域210の素子分離絶縁膜20をエッチバックしない。これにより、後で形成される抵抗素子の電極230に、例えば、10V以上の電圧を印加して、シリコン基板10に0Vを印加しても、素子分離絶縁膜20を挟んで高い絶縁耐圧を実現でき、より信頼性の高い抵抗素子200を実現できる。
このようにして、図6に示した、メモリセル領域110の素子分離絶縁膜20を所望の高さまで後退させた構造を形成できる。
(4)次に、図7に示したように、不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14及び抵抗素子200の第1の導電体層214のそれぞれの表面に第4の絶縁膜24を形成し、抵抗素子エレメント202の両端部に第1の導電体層214と次工程で形成する抵抗素子の電極230とを接続させるための開口部228を形成する。
具体的には、まず、第1のレジスト22を、例えば、アッシャーや硫酸過酸化水素水混合液にて剥離する。図7を参照して、浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14及び第1の導電体層214上に第4の絶縁膜24を形成する。第4の絶縁膜24は、例えば、膜厚範囲8nmから20nmのSiO膜、若しくは、SiO膜/SiN膜/SiO膜の3層構造で、それぞれの膜厚範囲が、いずれも3nmから10nmである、いわゆるONO膜を使用することができる。
そして、第2のレジスト26を全面に塗布し、図7(b)、(c)に示したように、抵抗素子エレメント202の両端に近い部分の第2のレジスト26をリソグラフィ及びエッチングで除去して、開口部228を形成し、第1の導電体層214を露出させる。その後、第2のレジスト26をマスクとして、例えば、SiO膜及びSiN膜をエッチングする異方性エッチングにより、第4の絶縁膜24を除去して、開口部228を形成する。このエッチングで第2のレジスト26を除去する範囲は、図7(b)、(c)のように、抵抗素子エレメント202の第1の導電体層214の長手方向に細長い領域である。これにより、第1の導電体層214とその上に次工程で形成する第2の導電体膜232との接触面積を大きくでき、導電体膜同士の接触部分の寄生抵抗を小さくすることができる。また、この開口部228は、第1の導電体膜214の幅内に形成することが、後で述べる抵抗素子の電極230をエッチングにより形成する際に好ましい。開口部228の幅は、図7(b)の第1の導電体膜214の幅よりも狭く、例えば、20nmから100nmとすることができ、開口部228の長さは、例えば、50nmから10μmとすることができる。抵抗素子200は、メモリセル102に要求されるような最小デザイン寸法で設計する必要なく、この開口部228は、メモリセル領域110を形成するよりも安価な解像度の低いリソグラフィ装置で形成することができる。また、このとき、抵抗素子ダミー204には開口を設けなくともよい。
このようにして、図7(b)、(c)に示したように、抵抗素子エレメント202の第4の絶縁膜24に開口部228を形成し、第1の導電体層214の一部を露出させることができる。
(5)次に、図8に示したように、不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130及び抵抗素子の電極230を形成するために、電極材料膜32,34を全面に堆積する。
すなわち、全面に第2の導電体膜32を、例えば、例えば、膜厚範囲10nmから300nmで堆積する。第2の導電体膜32として、例えば、高濃度に不純物を添加した多結晶シリコンを使用することができる。第2の導電体膜32は、メモリセル領域210で素子分離酸化膜20を後退させて形成された溝部分を良好に被覆するように形成する。第2の導電体膜32上に金属膜34を堆積する。金属膜34としては、例えば、タングステン・シリサイド(WSi)、コバルト・シリサイド(CoSi)、ニッケル・シリサイド(NiSi)、タングステン(W)、若しくはアルミニウム(Al)を使用することができる。さらに、金属膜34上の全面に第5の絶縁膜36を堆積する。第5の絶縁膜36は、例えば、膜厚範囲が10nmから500nmのSiO膜若しくはSiN膜を使用することができる。
(6)次に、図9に示したように、第5の絶縁膜36、金属膜34及び第2の導電体膜32をリソグラフィ及びエッチングにより加工して、不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130及び抵抗素子の電極230を形成する。
図9(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130に平行な方向の断面図であり、図9(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極130に直交する方向の断面図である。図9(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の断面図であり、図9(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
メモリセル領域110では、浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14が延びる方向と直交する方向に長くなるように第5の絶縁膜36、金属膜34及び第2の導電体膜32を短冊状に加工して、制御ゲート電極130を形成する。さらに、露出した部分の第4の絶縁膜及び第1の導電体膜14を除去してそれぞれが独立した浮遊ゲート電極114を形成する。これにより、クロスポイント型のメモリセルを形成することができる。このようにして、図9(a)、(b)に示したメモリセルの断面構造が得られる。
抵抗素子領域210では、第5の絶縁膜36、金属膜34及び第2の導電体膜32を、抵抗素子エレメント202及び抵抗素子ダミー204の第1の導電体層214より少し大きい大きさ、例えば、0.02μmから0.5μmだけ広げた大きさに異方性エッチングにより加工して、抵抗素子の電極230を形成する。このエッチング時に、前記のように開口部228は、第1の導電体膜214の幅内に形成されているので、エッチングされた断面ですべて第4の絶縁膜24が残り、均一性の良いエッチングを行える。この加工では、抵抗素子エレメント202及び抵抗素子ダミー204の幅が、メモリセル102より十分に大きいので、メモリセル102と同様の高精度及び高解像度のリソグラフィとエッチングをする必要は必ずしもなく、メモリセル102のリソグラフィとエッチングとは別工程で、より低解像度の安価なリソグラフィで行うことができる。抵抗素子の電極230部分において抵抗素子エレメント202及び抵抗素子ダミー204の第1の導電体層214から外に広げた幅が、第1の導電体層214との合わせ精度より大きければ、抵抗素子の電極230と第1の導電体層214との間に第4の絶縁膜24を挟んだ容量はほとんど変動しない。そのため、安価なリソグラフィを用いても寄生容量のばらつきが少ない抵抗素子200を実現できる。抵抗素子の電極230加工では、エッチングされて除去された領域において、必ずしも第4の絶縁膜24を残さなくとも良く、図9(c)に示されたように、第4の絶縁膜24が除去され、その下の素子分離絶縁膜20が多少エッチングされるような構造であっても良い。
このようにして、図9(c)、(d)に示した断面構造の抵抗素子の電極230が得られる。
(6)次に、図10に示したように、抵抗素子の電極230を分離する電極分離領域238を形成する。
図10(a)は、図1(b)に切断線3B−3Bで示した抵抗素子の電極分離領域238における抵抗素子エレメント202を横断する方向の断面図であり、図10(b)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
第1の導電体層214の長手方向で開口部228よりも内側の位置に、並列して形成された複数の抵抗素子の電極230を横断的に分離する電極分離領域238をリソグラフィ及びエッチングにより形成する。電極分離領域238により抵抗素子エレメント202の抵抗素子の電極230は、図10(b)に示されたように、両端の電極230−1,230−2及びこの2つの電極に挟まれた第2の導電体層231に分割される。
電極分離領域238の抵抗素子エレメント202長手方向の長さは、例えば、50nmから1μmとすることができる。抵抗素子200は、メモリセルに要求されるような最小デザイン寸法で設計する必要なく、この電極分離領域238は、メモリセル102を形成するよりも安価な低解像度のリソグラフィ装置を使用して形成することができる。さらに、図10(b)に示したように、電極分離領域238を前記のように、抵抗素子エレメント202の開口部228より内側の位置で両側に形成することにより、高抵抗素子として振舞う第1の導電体層214領域上に形成されている第2の導電体層231を電気的にフローティング状態にできる。これにより、抵抗素子エレメント202の開口部228より内側の部分で片側に電極分離領域238を形成する場合よりも抵抗素子の電極230と第1の導電体層214との電位差を小さく保つことができ、より高耐圧で信頼性の高い抵抗素子200を実現することができる。
ここで、電極分離領域238のエッチングにおいて、第2の導電体膜32よりもSiO膜のエッチング速度が遅いエッチング条件を用いることで、電極分離領域238に第4の絶縁膜24が残るようにすることができる。これにより、電極分離領域238の第4の絶縁膜24がエッチングにより除去されることがなく、その下の第1の導電体層214が薄膜化することがないので、より精度の高い抵抗素子200を実現できる。
(7)次に、図11に示したように、コンタクト242及び配線244形成する。
図11(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130に平行な方向の断面図であり、図11(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極130に直交する方向の断面図である。図11(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の断面図であり、図11(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
図11を参照して、全面に層間絶縁膜40を、例えば、膜厚範囲100nmから1μmで堆積した後、例えば、CMPにより層間絶縁膜40を平坦化する。層間絶縁膜40として、例えば、SiO膜、若しくはBPSG、BSG、又はPSG等のシリケートガラス、HSQ又はMSQ、あるいはSiLK等の低誘電率絶縁膜を用いることができる。
そして、開口部228上方の層間絶縁膜40中に、抵抗素子の電極230に達するコンタクト穴242hを形成する。さらに、配線用溝244tを形成する。コンタクト穴242hは、例えば、20nmから200nmの直径を有する。配線溝244tは、例えば、50nmから500nmの溝幅を有する。
それから、コンタクト穴242h及び配線溝244tの内部を含む全面にバリアメタル(例えば、Ti,TiN若しくはTaN)(図示せず)及び配線金属、例えば、タングステン若しくは銅を堆積する。層間絶縁膜40上に堆積したバリアメタル及び配線金属を、例えば、CMPにより除去するとともに平坦化して、図11(c)、(d)に示したコンタクト242及び配線244を形成することができる。
この抵抗素子200は、図1(b)に示したように、中央に配置された2つの隣接する抵抗素子エレメント202の図の下側の電極230−2を、コンタクト242−2を介して配線244−2で接続した例を示した。このような折り返し構造の配線とすることで、例えば、1つの抵抗素子エレメント202に印加される電圧を5V以下にし、抵抗素子の電極230と第1の導電体層214との間にかかる電圧を低く保ったままで、20V以上の高電圧を分圧する信頼性の高い高抵抗素子200を実現することができる。
その後、多層配線等の半導体装置に必要な工程を行って、不揮発性半導体記憶素子100及び抵抗素子200を備えた半導体装置を完成させる。
このように形成した抵抗素子200は、加工寸法の変動幅が小さくできるために、相対的な抵抗値の変動を小さくでき、回路の遅延発生回路に用いる場合には、抵抗値のばらつきを補償するために必要な遅延余裕を削減することができる。これにより、より高速な精度の高い遅延回路を実現でき、より高速な回路を実現できる。
さらに、本実施形態の抵抗素子200にリンを1019cm-3以上の高濃度に添加し縮退した電子状態の多結晶シリコンを用いることができる。これにより、金属若しくは半導体基板中の拡散層を用いた抵抗素子200よりも温度変化による抵抗変化を小さくすることができ、温度変動の小さい高精度の抵抗素子200を実現することができる。
前記に説明したように、本実施形態により、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子と不揮発性半導体記憶素子とを合理的に実現する構造を具備した半導体装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、不揮発性半導体記憶素子の浮遊ゲート電極及び抵抗素子の第1の導電体層を第3の導電体膜及び第4の導電体膜の2層で構成し、第4の導電体膜を素子分離間に形成された溝に形成する半導体装置である。本実施形態による半導体装置は、第1の実施形態による半導体装置と比較して、メモリセルにおいて浮遊ゲート電極の第4の導電体膜の幅を第1の実施形態の第1の導電体膜の幅よりも広くできるため、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間の容量を大きくできる。
本実施形態による半導体装置の断面構造の一例を図12に示す。本実施形態の平面構造は、第1の実施形態と同じであるため省略する。図12(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130に平行な方向の断面図であり、図12(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極130に直交する方向の断面図である。図12(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の断面図であり、図12(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
前記したように、不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極150及び抵抗素子200の第1の導電体層250は、第3の導電体膜52及び第4の導電体膜54の2層構造として形成される。さらに、第1の実施形態と同様に、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極150と抵抗素子200の高抵抗の第1の導電体層250とは、同一の第3及び第4の導電体膜52,54により構成される。同様に、不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130と抵抗素子の電極230も同一の第2の導電体膜32と金属膜34との積層膜により構成される。さらに、不揮発性半導体記憶素子領域110及び抵抗素子領域210の半導体基板10の素子分離20と半導体基板上に形成されるメモリセル102及び抵抗素子エレメント202間の素子分離20とを1回のリソグラフィ及びエッチングにより、自己整合的に形成する。すなわち、第3及び第4の導電体膜52,54、半導体基板上の第1若しくは第2の絶縁膜112,212及び半導体基板10を同時に自己整合的に加工して、メモリセル102及び抵抗素子エレメント202間の素子分離20と半導体基板10中及び基板上の素子分離20とを同時に形成する。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様に、抵抗素子200の高抵抗の第1の導電体層250の素子分離を、不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極150の素子分離と同一のリソグラフィ及びエッチングによって形成することにより、高精度、高解像度のリソグラフィを用いることができる。よって、高抵抗の第1の導電体層250の線幅を細くでき、加工寸法の変動幅も小さくできるという利点が生ずる。これにより、高抵抗を得ようとする抵抗素子200の第1の導電体層250の面積を縮小でき、半導体装置の面積を小さくすることが可能になる。
以下、本実施形態の半導体装置の製造工程の一例を図13から図18を参照して説明する。図13から図18の各図(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極130に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、各図(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の抵抗素子200の断面図であり、各図(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
(1)まず、図13に示したように、半導体基板10、例えば、シリコン基板上に第1及び第2の絶縁膜112,212を介して第3の導電体膜52を堆積して、第3の導電体膜52とシリコン基板10とを分離する素子分離を形成するための素子分離用トレンチ20tを、自己整合で形成する。
この工程は、第1の実施形態の工程(1)とほぼ同じであるため、詳細な説明は省略する。第1の実施形態との相違点は、第1の導電体膜14に代わる第3の導電体膜52の膜厚が薄く、例えば、20nmから100nmの膜厚範囲の多結晶シリコンまたはSiGeであることと、キャップ絶縁膜16の膜厚が厚く、例えば、120nmから400nmの範囲のSiN膜若しくはSiO膜であることである。
素子分離を形成する領域の、キャップ絶縁膜16、第3の導電体膜52、第1若しくは第2の絶縁膜112,212、及びシリコン基板10を順次エッチングして、素子分離用トレンチ20tを、第3の導電体膜52、第1若しくは第2の絶縁膜112,212、及びシリコン基板10と自己整合的に形成する。
抵抗素子領域210には、複数の抵抗素子エレメント202及び少なくとも2個の抵抗ダミー204が、同じ素子幅、素子分離用トレンチ幅で形成される。抵抗素子領域210内の素子分離用トレンチ20tRの幅及び間隔は、メモリセル領域110の素子分離用トレンチ20tの値よりも十分大きいが、同じ高精度のリソグラフィによって加工されるため、寸法ばらつきによる抵抗変化を小さくすることができる。ここで、抵抗ダミー204の第3の導電体膜52は、抵抗素子エレメント202の第3の導電体膜52と平行して同じ幅で形成され、抵抗ダミー204は、抵抗素子エレメント202のパターンの不均一性による寸法変動を防止し、より均一な幅の抵抗素子200を形成する役割を果たしている。
この素子分離用トレンチ20tの形成において、第3の導電体膜52とシリコン基板10は、自己整合的に加工され、さらに、浮遊ゲート電極150と第1の導電体層250の一部になる第3の導電体膜52の角部は、シリコン基板10方向へ下向に落ち込みはないように形成されることが好ましい。
このようにして、素子分離用トレンチ20tと、浮遊ゲート電極150若しくは第1の導電体層250の第3の導電体膜52及びシリコン基板10とが自己整合的に加工され、図13に示した断面構造が形成される。
(2)次に、図14に示したように、第1の実施形態の工程(2)と同様の工程で素子分離20を形成する。
すなわち、素子分離用トレンチ20tの内壁に、必要に応じて第3の絶縁膜18−1,18−2を形成し、素子分離絶縁膜20、例えば、HTO、HDP、又はPSZなど絶縁膜を堆積し、CMPにより平坦化する。
このようにして、図14に示したように、浮遊ゲート電極150若しくは第1の導電体層250の第3の絶縁膜52及びシリコン基板10の半導体活性領域と、素子分離20とを自己整合的に形成することができる。
(3)次に、図15に示したように、キャップ絶縁膜16を除去してできた第3の導電体膜52上の溝に浮遊ゲート電極150及び第1の導電体層250の一部になる第4の導電体膜54を形成する。
具体的には、図15を参照して、キャップ絶縁膜16である、例えば、SiN膜を除去することにより、第3の導電体膜52上に素子分離絶縁膜20で囲まれた溝を形成する。例えば、キャップ絶縁膜16がSiN膜であれば、熱リン酸のような薬液でキャップ絶縁膜16のみを容易に除去できる。
そして、第3の導電体膜52上の溝を埋めるように、第4の導電体膜54を全面に、若しくは選択的に形成する。第4の導電体膜54は、膜厚範囲が、例えば、60nmから400nmの多結晶シリコン又はSiGe膜である。さらに、例えば、CMPで、素子分離絶縁膜20の上面をエッチングストッパとして第4の導電体膜54を平坦化する。これにより、第4の導電膜54は、素子分離絶縁膜20と自己整合的に、かつ素子分離絶縁膜20の上面よりも若干低下した形状で埋め込まれる。これにより、図15の断面図に示されたように、浮遊ゲート電極150になる第3及び第4の導電体膜52,54及び2層構造の第1の導電体層250を形成できる。さらに、この構造では、第4の導電体膜54の幅を第3の導電体膜52の幅より広くすることができる。その結果、浮遊ゲート電極150とこの上に形成される制御ゲート電極との間の容量を、第1の実施形態と比較して大きくすることができる。
(4)次に、図16に示したように、メモリセル領域の素子分離絶縁膜20を所望の高さまで後退させる。
この工程は、第1の実施形態の工程(3)とほぼ同じであるため、詳細な説明は省略する。素子分離絶縁膜20を後退させる高さは、浮遊ゲート電極150の第3の導電体膜52とトンネル絶縁膜(第1の絶縁膜)112との境界の高さより下にならないようにする。このように、浮遊ゲート電極150の上面および側面を露出させることにより、浮遊ゲート電極150の上面だけを露出させた場合よりもメモリセルの浮遊ゲート電極150と後で形成する制御ゲート電極130(図示されていない)とが接する面積を大きくし、すなわち容量を大きくして、より絶縁耐圧が低い第4の絶縁膜(図示されていない)を浮遊ゲート電極150と制御ゲート電極130との間に用いても信頼性の高いメモリセルを形成することができる。なお、このとき、抵抗素子領域210の素子分離絶縁膜20はエッチバックしない。
このようにして、図16に示した、メモリセル領域の素子分離絶縁膜20を所望の高さまで後退させた構造を形成できる。
以降、第1の実施形態の工程(4)から工程(7)と同様な処理を行い、浮遊ゲート電極150及び第1の導電体層250に第4の絶縁膜(例えば、ONO膜)を形成し、抵抗素子200の両端の第4の絶縁膜に開口部228を設け、制御ゲート電極130及び抵抗素子の電極230を形成し、電極分離領域238を形成し、層間絶縁膜40中にコンタクト242及び配線244を形成して、図17に示した構造を完成する。
その後、多層配線等の半導体装置に必要な工程を行って、不揮発性半導体記憶素子100及び抵抗素子200を備えた半導体装置を完成させる。
このように形成した抵抗素子200は、第1の実施形態と同様に加工寸法の変動幅が小さくできるために、相対的な抵抗値の変動を小さくでき、回路の遅延発生回路に用いる場合には、抵抗値のばらつきを補償するために必要な遅延余裕を削減することができる。これにより、より高速な精度の高い遅延回路を実現でき、より高速な回路を実現できる。
さらに、本実施形態による半導体装置は、第1の実施形態による半導体装置と比較して、メモリセルにおいて浮遊ゲート電極の第4の導電体膜の幅を第1の実施形態の第1の導電体膜の幅よりも広くできるため、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間の容量を大きくできる。
前記に説明したように、本実施形態によって、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子と不揮発性半導体記憶素子とを合理的に実現する構造を具備した半導体装置を提供することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、不揮発性半導体記憶素子の浮遊ゲート電極及び抵抗素子の第1の導電体層を素子分離間に形成された溝に形成する半導体装置である。本実施形態による半導体装置は、第1及び第2の実施形態による半導体装置と比較して、メモリセルにおいて浮遊ゲート電極の幅を広くできるため、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間の容量を大きくできる。その結果、浮遊ゲート電極が薄膜化しても十分なカップリング比を得ることができる。
本実施形態による半導体装置の断面構造の一例を図18に示す。本実施形態の平面構造は、第1の実施形態と同じであるため省略する。図18(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130に平行な方向の断面図であり、図18(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極130に直交する方向の断面図である。図18(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の断面図であり、図18(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
第1及び第2の実施形態と同様に、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極114と抵抗素子200の高抵抗の第1の導電体層214とは、同一の第1の導電体膜14により構成される。同様に、不揮発性半導体記憶素子100の制御ゲート電極130と抵抗素子の電極230も同一の第2の導電体膜52と金属膜54との積層膜により構成される。
さらに、不揮発性半導体記憶素子領域110及び抵抗素子領域210の半導体基板10の素子分離20と半導体基板上に形成されるメモリセル102及び抵抗素子エレメント202間の素子分離20とを1回のリソグラフィ及びエッチングにより、自己整合的に同時に形成する。すなわち、半導体基板10を分離する基板から突起した素子分離20を形成し、この素子分離20間の溝に第1の導電体膜14を埋め込むことによって、基板上のメモリセル102若しくは抵抗素子エレメント202の素子分離20と半導体基板10中の素子分離20とを自己整合的に形成する。このように素子分離20を自己整合的に形成することによって、浮遊ゲート電極214及び第1の導電体層214は、その角部において基板10方向への下向きの落ち込みがないように形成される。さらに、この加工プロセスでは、抵抗素子200の加工に、高精度、高解像度のリソグラフィを用いることができる。よって、抵抗素子200の第1の導電体層214の線幅を細くでき、加工寸法の変動幅も小さくできるという利点が生ずる。これにより、高抵抗を得ようとする抵抗素子200の第1の導電体層214の面積を縮小でき、半導体装置全体の面積を小さくすることが可能になる。
以下、本実施形態の半導体装置の製造工程の一例を図19から図22を参照して説明する。図19から図21の各図(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極130に平行な方向の不揮発性半導体記憶素子100の断面図であり、各図(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメント202を横断する方向の抵抗素子200の断面図であり、各図(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメント202の長手方向の断面図である。
(1)まず、図19に示したように、半導体基板10、シリコン基板上にパッド酸化膜111、第2の絶縁膜212、及びキャップ絶縁膜16を形成し、シリコン基板10から突起した素子分離を形成するための素子分離用トレンチ20tを、キャップ絶縁膜16とシリコン基板10とに自己整合的に形成する。
この工程は、第1の実施形態の工程(1)とほぼ同じであるため、詳細な説明は省略する。第1の実施形態との相違点は、メモリセル領域110のシリコン基板10上にパッド絶縁膜111を形成すること、及びパッド絶縁膜111と第2の絶縁膜212を形成した後で、第1の導電体膜を形成せずに厚いキャップ絶縁膜16を形成することである。メモリセル領域110に形成されるパッド絶縁膜111は、後の工程で第1の導電体膜14を形成する前に除去され、トンネル絶縁膜である第1の絶縁膜112に置き換えられる。パッド絶縁膜111は、膜厚範囲が、例えば、4nmから12nmのSiO膜、または、SiON膜を使用することができる。キャップ絶縁膜16は、膜厚が厚く、例えば、120nmから500nmの範囲のSiN膜若しくはSiO膜を使用することができる。このキャップ絶縁膜は、後の工程で第1の導電体膜14に置き換えられる。
まず、シリコン基板10上に、パッド絶縁膜111若しくは第2の絶縁膜212、及びキャップ絶縁膜16を順に堆積する。素子分離を形成する領域の、キャップ絶縁膜16、パッド絶縁膜111若しくは第2の絶縁膜212、及びシリコン基板10を順次エッチングして、素子分離用トレンチ20tをシリコン基板10上と基板10中で自己整合的に形成する。シリコン基板10中に形成する素子分離用トレンチ20tの深さは、例えば、100nmから400nmの範囲である。
抵抗素子領域210には、複数の抵抗素子エレメント202及び少なくとも2個の抵抗ダミー204が、同じ素子幅、素子分離用トレンチ幅で形成される。抵抗素子領域210内の素子分離用トレンチ20tRの幅及び間隔は、メモリセル領域110のそれらの値よりも十分大きいが、同じ高精度のリソグラフィによって加工されるため、寸法ばらつきが小さく、これに起因する抵抗変化を小さくできる。ここで、抵抗素子エレメント202のパターンの不均一性による寸法変動を防止し、より均一な幅の抵抗素子200を形成するために、抵抗ダミー204は、抵抗素子エレメント202と平行して同じ幅で形成される。
このようにして、図19に示した素子分離用トレンチ20tを、シリコン基板10上と基板10中で自己整合的に形成できる。
(2)次に、図20に示したように、第1の実施形態の工程(2)と同様の工程で素子分離20を形成する。
すなわち、素子分離用トレンチ20t内部のシリコン基板10表面に第3の絶縁膜18を必要に応じて形成し、全面に、素子分離絶縁膜20、例えば、HTO膜を堆積し、CMPにより平坦化する。CMPにより素子分離絶縁膜20の表面は、キャップ絶縁膜16の表面よりわずかに低い位置まで削られる。
このようにして、図20に示したように、この後で形成する浮遊ゲート電極114及び抵抗素子200の第1の導電体層214の素子分離とシリコン基板10の半導体活性領域の素子分離とが自己整合的になるように、シリコン基盤10から突出した素子分離20を形成することができる。
(3)次に、図21に示したように、キャップ絶縁膜16を除去し、その結果形成された素子分離絶縁膜20に囲まれた溝に浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14及び第1の導電体層214を形成する。
具体的には、図21を参照して、キャップ絶縁膜16、例えば、SiN膜を除去することによりシリコン基板10上に素子分離絶縁膜20で囲まれた溝を形成する。例えば、キャップ絶縁膜16がSiN膜であれば、熱リン酸のような薬液でキャップ絶縁膜16のみを容易に除去できる。
さらに、メモリセル領域110のパッド絶縁膜111を、例えば、希フッ酸またはフッ化アンモニウム水溶液にて除去する。この際、素子分離絶縁膜20及び第3の絶縁膜18の一部がエッチングされ、溝の幅は、シリコン基板10の半導体活性領域の幅よりも、例えば、1nmから20nm広い形状となる。そして、メモリセル202のトンネル絶縁膜となる第1の絶縁膜112を、例えば、4nmから12nmの膜厚範囲で形成する。第1の絶縁膜112として、例えば、SiO膜、SiON膜を使用することができる。
そして、素子分離絶縁膜20で囲まれた溝を埋めるように、第1の導電体膜14を選択的に若しくは全面に形成する。第1の導電体膜14は、膜厚範囲が、例えば、60nmから400nmの多結晶シリコン又はSiGeである。さらに、例えば、CMPで、素子分離絶縁膜20の上面をストッパとして第1の導電体膜14を平坦化する。これにより、第1の導電膜14は、素子分離絶縁膜20と自己整合的に、かつその表面が素子分離絶縁膜20の上面よりも若干低下した形状で埋め込まれる。このように第1の導電体膜14を形成することにより、メモリセルの微細化を実現するとともに、浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14は、シリコン基板10の活性領域の角部を覆わないように形成できるため、電界集中の効果によるメモリセル特性のばらつきを抑制することができる。また、浮遊ゲート電極114と同じ第1の導電体膜14で抵抗素子200の第1の導電体層214が形成されている場合には、第1の導電体層214は、その下の第2の絶縁膜212においても半導体基板10の活性領域の角部を覆わずに形成されるため、電界集中の効果による耐圧劣化や、容量特性のばらつきを抑制することができる。
このようにして、図21の断面図に示されたように、浮遊ゲート電極114になる第1の導電体膜14及び第1の導電体層214を素子分離20と自己整合的に形成できる。さらに、この構造では、第1の導電体膜14の幅をシリコン基板10の活性領域の幅より広くすることができる。その結果、浮遊ゲート電極114とこの上に形成される制御ゲート電極130との間の容量を、第1及び第2の実施形態と比較して大きくすることができる。
以降、第1の実施形態の工程(3)から工程(7)と同様な処理を行う。すなわち、メモリセル領域110の素子分離絶縁膜20を後退させ、浮遊ゲート電極114及び第1の導電体層214上に第4の絶縁膜24(例えば、ONO膜)を形成し、抵抗素子200の両端の第4の絶縁膜24に開口部228を設け、制御ゲート電極130及び抵抗素子の電極230を形成し、抵抗素子に電極分離領域238を形成し、層間絶縁膜40中にコンタクト242及び配線244を形成して、図22に示した構造を完成する。
その後、多層配線等の半導体装置に必要な工程を行って、不揮発性半導体記憶素子100及び抵抗素子200を備えた半導体装置を完成させる。
このように形成した抵抗素子200は、第1及び第2の実施形態と同様に加工寸法の変動幅を小さくできるために、相対的な抵抗値の変動を小さくでき、回路の遅延発生回路に用いる場合には、抵抗値のばらつきを補償するために必要な遅延余裕を削減することができる。これにより、より高速な精度の高い遅延回路を実現でき、より高速な回路を実現できる。
さらに、本実施形態による半導体装置は、第1及び第2の実施形態による半導体装置と比較して、メモリセルにおいて浮遊ゲート電極114の幅を第1の実施形態よりも広くできるため、浮遊ゲート電極114と制御ゲート電極130との間の容量を大きくできる。
本発明は、前記の実施形態に限定されない。たとえば、素子分離絶縁膜や絶縁膜形成方法は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変換する前記以外の方法、例えば酸素イオンを堆積したシリコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する方法等を用いることができる。また、浮遊デート電極114上に形成する第4の絶縁膜24は、酸化チタン膜(TiO)、酸化アルミニウム膜(Al)、ハフニウム・アルミニウム酸化膜(HfAlO)、ハフニウム・シリコン酸化膜(HfSiO)、タンタル酸化膜(Ta)、チタン酸ストロンチウム膜(SrTiO)、チタン酸バリウム膜(BTiO)、チタン酸ジルコニウム鉛膜(PZT)、若しくはこれらの積層膜を用いることができる。
本実施の形態では、半導体基板10としてp型Si基板を用いたが、n型Si基板やSOI基板を用いることができ、SiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む他の単結晶半導体基板を用いることもできる。さらに、制御ゲート電極130の金属膜34は、SiGe混晶、SiGeC混晶、TiSi、NiSi、CoSi、TaSi、WSi、MoSiなどのシリサイドやポリサイド、Ti,Al,Cu,TiN,Wなどの金属を用いることができ、多結晶であってもよいし、これらの積層権造とすることができる。また、浮遊ゲート電極114及び/若しくは制御ゲート電極130の第2の導電体膜32に非晶質シリコン、非晶質SiGe、非晶質SiGeC若しくはこれらの積層構造を用いることができる。
以上述べたように、本発明のこれらの実施形態の構造を用いれば、不揮発性半導体記憶素子100の浮遊ゲート電極114と同一の層で抵抗素子200の第1の導電体層214を形成できる。さらに、これらの浮遊ゲート電極114若しくは第1の導電体層214の素子分離と半導体基板10の活性領域の素子分離とを同時に同じ層の素子分離20で形成することにより、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子200を不揮発性半導体記憶素子100と合理的に実現することができる。すなわち、半導体基板の活性領域と同一の高精度で高解像度のリソグラフィとエッチングによって、例えば、多結晶シリコンのような金属よりも抵抗率の高い第1の導電体膜14を加工して、線状の抵抗領域である第1の導電体層214を浮遊ゲート電極114と同時に形成することができる。したがって、精度の高いリソグラフィを使用できるため、第1の導電体層214の線幅を細くでき、変動幅も小さくできるという利点が生ずる。これにより、高抵抗を得ようとする抵抗素子200の第1の導電体層214の面積が減少させ、半導体チップ面積を小さくすることができる。さらに、変動幅が小さくできるために、相対的な抵抗変動を小さくでき、回路の遅延発生回路に用いる場合には、抵抗ばらつきを補償するために必要な遅延余裕を削減することができる。これにより、より高速で精度の高い遅延回路を実現でき、全体としてより高速な半導体装置を実現できる。さらに、半導体基板10の活性領域の素子分離のためのリソグラフィとは別に従来必要であった、抵抗素子のための高精度で高解像度のリソグラフィが不要になり、高精度のリソグラフィ工程を増加させることがなく、製造プロセスコスト削減につながる。
このように、本発明によれば、デザインルールが縮小しても高抵抗で抵抗精度の高い抵抗素子と不揮発性半導体記憶素子とを合理的に実現する構造を具備した半導体装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の平面図であり、図1(a)は、不揮発性半導体記憶素子、図1(b)は、抵抗素子である。 図2は、本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の不揮発性半導体記憶素子の断面構造を示す図であり、図2(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図2(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極に直交する方向の断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の抵抗素子の断面構造を示す図であり、図3(a)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図3(b)は、図1(b)に切断線3B−3Bで示した抵抗素子の電極分離領域238における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図3(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明する図であり、図4(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図4(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図4(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図5は、第1の実施形態の半導体装置の図4に続く製造工程の一例を説明する図であり、図5(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図5(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図5(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図6は、第1の実施形態の半導体装置の図5に続く製造工程の一例を説明する図であり、図6(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図6(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図6(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図7は、第1の実施形態の半導体装置の図6に続く製造工程の一例を説明する図であり、図7(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図7(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図7(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図8は、第1の実施形態の半導体装置の図7に続く製造工程の一例を説明する図であり、図8(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図8(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図8(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図9は、第1の実施形態の半導体装置の図8に続く製造工程の一例を説明する図であり、図9(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子の制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図9(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極に直交する方向の断面図であり、図9(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図9(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図10は、第1の実施形態の半導体装置の図9に続く製造工程の一例を説明する図であり、図10(a)は、図1(b)に切断線3B−3Bで示した抵抗素子の電極分離領域238における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図10(b)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図11は、第1の実施形態の半導体装置の図10に続く製造工程の一例を説明する図であり、図11(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子の制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図11(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極に直交する方向の断面図であり、図11(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図11(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図12は、本発明の第2の実施形態にしたがった半導体装置の断面構造を示す図であり、図12(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子の制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図12(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極に直交する方向の断面図であり、図12(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図12(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図13は、本発明の第2の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明する図であり、図13(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図13(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図13(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図14は、第2の実施形態の半導体装置の図13に続く製造工程の一例を説明する図であり、図14(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図14(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図14(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図15は、第2の実施形態の半導体装置の図14に続く製造工程の一例を説明する図であり、図15(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図15(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図15(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図16は、第2の実施形態の半導体装置の図15に続く製造工程の一例を説明する図であり、図16(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図16(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図16(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図17は、第2の実施形態の半導体装置の図16に続く製造工程の一例を説明する図であり、図17(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子の制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図17(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極に直交する方向の断面図であり、図17(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図17(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図18は、本発明の第3の実施形態にしたがった半導体装置の断面構造を示す図であり、図18(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子の制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図18(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極に直交する方向の断面図であり、図18(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図18(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図19は、本発明の第3の実施形態にしたがった半導体装置の製造工程の一例を説明する図であり、図19(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極190に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図19(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図19(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図20は、第3の実施形態の半導体装置の図19に続く製造工程の一例を説明する図であり、図20(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した制御ゲート電極190に平行な方向の不揮発性半導体素子の断面図であり、図20(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の抵抗素子の断面図であり、図20(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図21は、第3の実施形態の半導体装置の図20に続く製造工程の一例を説明する図であり、図21(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子の制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図21(b)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図21(c)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。 図22は、第3の実施形態の半導体装置の図21に続く製造工程の一例を説明する図であり、図22(a)は、図1(a)に切断線2A−2Aで示した不揮発性半導体記憶素子の制御ゲート電極に平行な方向の断面図であり、図22(b)は、図1(a)に切断線2B−2Bで示した制御ゲート電極に直交する方向の断面図であり、図22(c)は、図1(b)に切断線3A−3Aで示した抵抗素子の電極部における抵抗素子エレメントを横断する方向の断面図であり、図22(d)は、図1(b)に切断線3C−3Cで示した抵抗素子エレメントの長手方向の断面図である。
符号の説明
10…半導体基板(シリコン基板),14…第1の導電体膜,18…第3の絶縁膜,20…素子分離(素子分離絶縁膜),22,26…レジスト,24…第4の絶縁膜,32…第2の導電体膜,34…,36…第5の絶縁膜,40…層間絶縁膜,52…第3の導電体膜,54…第4の導電体膜,100…不揮発性半導体記憶素子,102…メモリセル,104…ダミーセル,110…メモリセル領域,111…パッド絶縁膜,112…第1の絶縁膜,114、150…浮遊ゲート電極,130…制御ゲート電極,200…抵抗素子,202…抵抗素子エレメント,204…抵抗ダミー,210…抵抗素子領域,212…第2の絶縁膜,214…第1の導電体層,228…開口部,230…抵抗素子の電極,231…第2の導電体層,238…電極分離領域,242…コンタクト,244…配線。

Claims (5)

  1. 半導体基板に設けられた第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された第1の電極と、
    前記半導体基板中及び該基板上に設けられ、前記第1の絶縁膜及び前記第1の電極の側面と接する第1の素子分離と、
    前記第1の電極の少なくとも上面に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜に接して設けられた第2の電極と
    を具備する、不揮発性半導体記憶素子と、
    前記半導体基板に設けられた第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域上に形成された前記第1の絶縁膜より厚い第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上に、前記第1の電極と同一の材料で形成された導電体層と、
    前記半導体基板中及び該基板上に設けられ、前記第3の絶縁膜及び前記導電体層の側面と接する第2の素子分離と、
    前記導電体層の上面に形成された第4の絶縁膜と、
    前記導電体層の両端の前記第4の絶縁膜上に形成され、前記第2の電極の少なくとも一部と同一の材料を含み、前記導電体層に接続された第3及び第4の電極と
    を具備する、抵抗素子とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抵抗素子は、並列して周期的に形成された複数の前記導電体層を含み、少なくとも両端の前記導電体層は電気的に分離されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の絶縁膜は、13nm以上50nm以下の膜厚のシリコン酸化膜(SiO 膜)又はシリコン酸窒化膜(SiON膜)からなることを特徴とする請求項1若しくは2に記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗素子の前記第3若しくは第4の電極の幅は、前記導電体層の幅よりも0.02μmから0.5μmだけ広いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の半導体装置。
  5. 前記抵抗素子の前記第4の絶縁膜上に形成され、前記第3及び第4の電極の間に該電極とは電気的に分離されて配置され、前記第3及び第4の電極の少なくとも一部と同一の材料で形成され、前記導電体層の幅よりも0.02μmから0.5μmだけ広い幅を有する第2の導電体層を具備することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の半導体装置。
JP2005109075A 2005-04-05 2005-04-05 半導体装置 Active JP4113199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109075A JP4113199B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 半導体装置
US11/174,536 US8044450B2 (en) 2005-04-05 2005-07-06 Semiconductor device with a non-volatile memory and resistor
KR1020060031023A KR100789511B1 (ko) 2005-04-05 2006-04-05 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109075A JP4113199B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294649A JP2006294649A (ja) 2006-10-26
JP4113199B2 true JP4113199B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=37069229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109075A Active JP4113199B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8044450B2 (ja)
JP (1) JP4113199B2 (ja)
KR (1) KR100789511B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604517B2 (en) 2011-02-04 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device for suppressing deterioration in junction breakdown voltage and surface breakdown voltage of transistor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600417B2 (ja) * 2007-04-17 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009231445A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009267107A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
FR2935196B1 (fr) * 2008-08-19 2011-03-18 St Microelectronics Rousset Circuit integre a dimensions reduites
JP4764461B2 (ja) * 2008-09-17 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置
JP2010092929A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012009509A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012043856A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012204663A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
FR3091410B1 (fr) * 2018-12-26 2021-01-15 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procédé de gravure
WO2020166073A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021136301A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202774A (en) 1982-03-29 1982-12-11 Nec Corp Semiconductor device
JPS59210658A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3028420B2 (ja) * 1988-09-05 2000-04-04 セイコーエプソン株式会社 半導体集積装置
JP3404064B2 (ja) * 1993-03-09 2003-05-06 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US5316978A (en) * 1993-03-25 1994-05-31 Northern Telecom Limited Forming resistors for intergrated circuits
JPH08288397A (ja) 1995-04-10 1996-11-01 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3415712B2 (ja) * 1995-09-19 2003-06-09 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR0183877B1 (ko) 1996-06-07 1999-03-20 김광호 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US6342715B1 (en) * 1997-06-27 2002-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2000150789A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2001085617A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4031178B2 (ja) 2000-05-01 2008-01-09 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体高抵抗素子の製造方法
US6534867B1 (en) 1999-09-27 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, semiconductor element and method for producing same
JP2002176114A (ja) 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4313941B2 (ja) * 2000-09-29 2009-08-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6590255B2 (en) * 2000-09-29 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory cell section and peripheral circuit section and method of manufacturing the same
JP3984020B2 (ja) 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4008651B2 (ja) 2000-10-31 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP3640186B2 (ja) 2002-03-06 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR20040079509A (ko) * 2003-03-07 2004-09-16 삼성전자주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20050083453A (ko) * 2004-02-23 2005-08-26 삼성전자주식회사 저항소자를 구비하는 비휘발성 메모리 소자의 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604517B2 (en) 2011-02-04 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device for suppressing deterioration in junction breakdown voltage and surface breakdown voltage of transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294649A (ja) 2006-10-26
KR20060107346A (ko) 2006-10-13
KR100789511B1 (ko) 2007-12-28
US8044450B2 (en) 2011-10-25
US20060220003A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113199B2 (ja) 半導体装置
US9391082B2 (en) Memory arrays with a memory cell adjacent to a smaller size of a pillar having a greater channel length than a memory cell adjacent to a larger size of the pillar and methods
CN106486489B (zh) 半导体装置
KR100349279B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5985293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6423584B2 (en) method for forming capacitors and field effect transistors in a semiconductor integrated circuit device
US7145199B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US20020019100A1 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US7157797B2 (en) Semiconductor device with suppressed copper migration
JP2006216957A (ja) 垂直なゲート電極のトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法
US10559581B2 (en) Semiconductor device
US9583502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH1126731A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8093647B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory having transistor with a diffusion blocking layer between the lower gate and fully silicided upper gate
US7126184B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
US7936005B2 (en) Semiconductor memory device including laminated gate having electric charge accumulating layer and control gate and method of manufacturing the same
JP2007287795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011023567A (ja) 半導体装置
JP2009206355A (ja) 不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8502298B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007234959A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006013336A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10326881A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006228869A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4113199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350