JP2021136301A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136301A
JP2021136301A JP2020030578A JP2020030578A JP2021136301A JP 2021136301 A JP2021136301 A JP 2021136301A JP 2020030578 A JP2020030578 A JP 2020030578A JP 2020030578 A JP2020030578 A JP 2020030578A JP 2021136301 A JP2021136301 A JP 2021136301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
storage device
semiconductor storage
layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020030578A
Other languages
English (en)
Inventor
光太郎 野田
Kotaro Noda
光太郎 野田
裕之 大出
Hiroyuki Oide
裕之 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020030578A priority Critical patent/JP2021136301A/ja
Priority to TW109126819A priority patent/TWI762994B/zh
Priority to US17/010,999 priority patent/US11387276B2/en
Priority to CN202011137110.4A priority patent/CN113314563B/zh
Publication of JP2021136301A publication Critical patent/JP2021136301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】隣接配線間の短絡を防止し、かつ配線抵抗を低減する。【解決手段】実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1配線層と、第2方向に延伸する第2配線層と、第2方向に延伸し、第3方向上方に設けられる第3配線層と、第2配線層と第1配線層との間に配置され第1抵抗変化膜を有する第1メモリセルと、第1方向に延伸し、第3方向上方に設けられる第4配線層と、第4配線層と第3配線層との間に配置され第2抵抗変化膜を有する第2メモリセルを備える。第2配線層は、その表面のうち、第3配線層に接している上側の第1面S1及び、第1方向において第1面より長い部分を有し、第1面に対して第3方向に離れて設けられかつ、第1方向に延伸して、長い部分に接続する第2面S2を有する。第3配線層は、第3配線層の表面のうち、第2配線層の第1面に接する第3面S3を有し、第3面は第1方向において第1面より長い。【選択図】図8B

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
近年、膜の抵抗変化を利用した抵抗変化メモリ(ReRAM)が開発されている。ReRAMの一種として、膜の記憶領域における結晶状態とアモルファス状態との間の熱的な相転移による抵抗値変化を利用した相変化メモリ(PCM)が開発されている。また、2つの異なる合金を繰り返し積層した超格子型のPCMは、少ない電流で膜を相変化させることができるため、省電力化が容易な記憶装置として注目されている。
特開2013-201405号公報
上記のようなPCMでは、セルを低電圧で駆動させるために、低抵抗のワード線/ビット線の配線が求められている。単純に配線膜厚を高くすることで配線ボリュームは増えるが、加工難易度が高く低抵抗化が困難である。並列に走る配線はハーフピッチ(HP:Half Pitch)に依存するライン/スペース幅しかなく、隣接配線と容易にショートする。
本実施の形態が解決しようとする課題は、隣接配線間の短絡を防止し、かつ配線抵抗を低減化した不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、複数の第1配線層と、複数の第2配線層と、第3配線層と、第1メモリセルと、複数の第4配線層と、第2メモリセルとを備える。複数の第1配線層は、第1方向に延伸する。複数の第2配線層は、第1方向に対して交差した第2方向に延伸し、複数の第1配線層に対し、第1方向及び第2方向に交差する第3方向上方に設けられる。第3配線層は、第2方向に延伸し、複数の第2配線層に対して第3方向上方に設けられる。第1メモリセルは、複数の第2配線層と複数の第1配線層との交差部分において、第2配線層と第1配線層との間に配置され、第1抵抗変化膜を有する。複数の第4配線層は、第1方向に延伸し、複数の第3配線層に対して第3方向上方に設けられる。第2メモリセルは、複数の第4配線層と複数の第3配線層との交差部分において、第4配線層と第3配線層との間に配置され、第2抵抗変化膜を有する。第2配線層は、第2配線層の表面のうち、第3配線層に接している上側の第1面及び、第1方向において第1面より長い部分を有し、第1面に対して第3方向に離れて設けられかつ、第1方向に延伸して、長い部分に接続する第2面を有する。第3配線層は、第3配線層の表面のうち、第2配線層の第1面に接する第3面を有し、第3面は第1方向において第1面より長い。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的鳥瞰構成図。 図1のメモリセル2段構成部分の模式的鳥瞰構成図。 実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の回路構成図。 実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的平面パターン構成図。 実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置に適用可能な配線材料の組み合わせとして、タングステンとモリブデンを例とした配線抵抗(Ω/sq)と配線幅WD(a.u.)との関係を示す模式図。 実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2と上部配線層U2の2層構造からなる隣接する配線層のオーバーレイ0における配置例。 実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2と上部配線層U2の2層構造からなる隣接する配線層のオーバーレイを有する例における配置例。 比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を形成し、2層構造からなる配線層を形成する製造工程を説明する模式的断面構造図。 比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を形成し、更に共切りにて2層構造からなる配線層を形成する製造工程を説明する模式的断面構造図。 比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造図。 第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造図。 第2の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造図。 第2の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造図。 第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2と上部配線層U2との間に金属層27を更に備える構造からなる配線層の模式的断面構造図。 第3の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置であって、下部配線層G2のY方向の中心線と、上部配線層U2のY方向の中心線と、金属層27のY方向の中心線がそれぞれ異なる位置にある構造の模式的断面構造図。 第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2のY方向のピッチPG2と上部配線層U2のY方向のピッチPU2の説明図。 比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その1)。 比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その2)。 比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その3)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その1)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その2)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その3)。 第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その1)。 第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その2)。 第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その3)。 第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その4)。 第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その5)。 第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その1)。 第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その2)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その1)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その2)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する製造方法の一工程の模式的断面構造図(その3)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する別の製造方法の一工程の模式的断面構造図(その1)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する別の製造方法の一工程の模式的断面構造図(その2)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する別の製造方法の一工程の模式的断面構造図(その3)。 比較例に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第4の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第4の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第4の実施の形態の変形例3に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第4の実施の形態の変形例4に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第4の実施の形態の変形例5に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第4の実施の形態の変形例6に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その1)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その2)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その3)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第2の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その4)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第2の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その5)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その6)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その7)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その8)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置及び第1の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図(その9)。 第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第2の製造方法であって、一工程を説明する模式的鳥瞰構成図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、一工程を説明する模式的平面パターン構成図(その1)。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、一工程を説明する模式的平面パターン構成図(その2)。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、一工程を説明する模式的平面パターン構成図(その3)。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、一工程を説明する模式的平面パターン構成図(その4)。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図25AのV−V線に沿う模式的断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図25AのVI−VI線に沿う模式的断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図25BのVII−VII線に沿う模式的断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図25BのVIII−VIII線に沿う模式的断面構造図。 図28Bの領域A部分の拡大断面構造図。 図28Bの領域A部分の変形例1の拡大断面構造図。 図28Bの領域A部分の変形例2の拡大断面構造図。 図28Bの領域A部分の変形例3の拡大断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図26AのIX−IX線に沿う模式的断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図26AのX−X線に沿う模式的断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図26AのXI−XI線に沿う模式的断面構造図。 図31Aの領域C部分の拡大断面構造図。 図31Aの領域C部分の変形例1の拡大断面構造図。 図31Aの領域C部分の変形例2の拡大断面構造図。 図31Aの領域C部分の変形例3の拡大断面構造図。 第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、図26BのXII−XII線に沿う模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、実施の形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[実施の形態]
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の模式的鳥瞰構成は、図1に示すように表され、例えば、3行×3列のアレイ状に4層積層化されている。図1のメモリセル2段構成部分の模式的鳥瞰構成は、図2に示すように表される。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、図1に示すように、クロスポイント型メモリ構造を備え、同一平面上に配置された複数の第1配線層11と、複数の第1配線層11上の同一平面上に3次元的に交差して配置された複数の第2配線層12と、それら複数の第2配線層12と複数の第1配線層11との交差部分において、第2配線層12と第1配線層11との間に配置されたメモリセル10と備える。実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、例えば、半導体基板上に形成された絶縁層を備える絶縁基板上に配置されていても良い。
第1配線層11と第2配線層12は、非平行に3次元的に交差している。例えば、図1に示すように、複数のメモリセル10が2次元方向(XY方向)にマトリックス状に配置され、更にそのマトリックス状のアレイが、XY平面に対して直交するZ方向に複数層積層される。第1配線層11は、Z方向に隣接して配置されるメモリセル10間で共有され、同様に、第2配線層12は、Z方向に隣接して配置されるメモリセル10間で共有される。図1において、隣接して配置される複数の第1配線層11間、隣接して配置される複数の第2配線層12間及び隣接して配置されるメモリセル10間には層間絶縁膜が配置されるが図示は省略している。
第1配線層11をビット線、第2配線層12をワード線と称することもある。また、クロスポイント型メモリ構造は、複数層積層化可能である。ビット線、ワード線の呼称は、逆にしても良い。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置には、抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)、相変化メモリ(PCM: Phase-Change Memory)、強誘電体メモリ(FeRAM :Ferroelectric Random Access Memory)等いずれも適用可能である。また、磁気トンネル接合(MTJ:Magneto Tunnel Junction)抵抗変化素子も適用可能である。以下の説明においては、主として、PCMについて説明する。
(メモリセルの構成)
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル10は、図2に示すように、第1配線層11と第2配線層12との間に直列接続された記憶素子と、セレクタ22とを有する。記憶素子は、抵抗変化膜24を有する。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1においては、PCMクロスポイントアレイ構造で、第1配線層11、第2配線層12及び第3配線層13等のすべての配線を少なくとも2回に分けて並列方向に加工する構造を備える。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1においては、並列に走る配線のライン/スペース寸法が、例えば、約20.5nm/約20.5nmであるとすると、ハーフピッチHPは、20.5nmとなる。
本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1においては、セルを低電圧で駆動させるために、低抵抗のワード線/ビット線の配線が求められるが、具体的にセルの駆動電圧としては、例えば、約8.0V程度であり、隣接セルの半選択セルの駆動電圧としては、例えば、約4V程度である。
図2に示すように、第1配線層11は、第1下部配線層11G1と第1上部配線層11U1の2層構造を備える。また、第2配線層12は、第2下部配線層12G2と第2上部配線層12U2の2層構造を備える。第3配線層13は、第3下部配線層13G3と第3上部配線層13U3の2層構造を備える。
第2配線層12と第1配線層11との間に配置された第1メモリセル101は、積層膜(21,22、23、24、25、26)を備え、第3配線層13と第2配線層12との間に配置された第2メモリセル102は、同様に積層膜(21,22、23、24、25、26)を備える。第1メモリセル101及び第2メモリセル102は、図1に示すように、メモリセル10に対応するが、説明の便宜上区別している。同様に、第3配線層13は、図1に示すように、第1配線層11に対応するが、説明の便宜上区別している。
セレクタ22は、例えば2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は“高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は“低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。このスイッチ素子には、テルル(Te)、セレン(Se)及び硫黄(S)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は他にも、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、砒素(As)、燐(P)、アンチモン(Sb)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
また、セレクタ22は、例えばPIN(p-intrinsic-n)構造を有するシリコンダイオード等で構成可能である。
抵抗変化膜24は、相対的に抵抗が低い状態(セット状態)と抵抗が高い状態(リセット状態)とを電気的にスイッチング可能で、データを不揮発に記憶する。セレクタ22は、選択したメモリセルへ電気的にアクセス(フォーミング/書き込み/消去/読出し)する際の回り込み電流(sneak current)を防止する。
抵抗変化膜24は、例えば金属酸化物を含む。その金属酸化物として、例えば、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、マンガン(Mn)、タンタル(Ta)、タングステン(W)からなる群から選択された1種の金属、若しくは2種以上の金属の合金の酸化物を用いることができる。
メモリセル10を超格子型のPCMとして形成する場合には、抵抗変化膜24は、複数のカルコゲナイド化合物の層が積層された超格子構造により形成される。抵抗変化膜24に用いられるカルコゲナイド化合物は、例えば、SbTe等のアンチモンテルル及びGeTe等のゲルマニウムテルルのように、2つ以上のカルコゲナイド化合物から構成される。相変化を安定させるために、このカルコゲナイド化合物の一種はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)を含むことが好ましい。セレクタ22は、遷移金属のカルコゲナイド化合物により形成される。このカルコゲナイド化合物は、例えば、チタン(Ti)、バナジウム(V)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びハフニウム(Hf)からなる群より選択された1種以上の遷移金属と、硫黄(S)、セレン(Se)及びテルル(Te)からなる群より選択された1種以上のカルコゲン元素との化合物である。より好適には、カルコゲナイド化合物は、Mを遷移金属、Xをカルコゲン元素とするとき、組成が化学式MX又はMXで表される化合物である。組成がMXである場合、このカルコゲナイド化合物における遷移金属Mの濃度は50原子%であり、組成がMXである場合、遷移金属Mの濃度は33原子%である。但し、化合物の組成には、それぞれ許容幅があるため、カルコゲナイド化合物における遷移金属Mの好適濃度は、20原子%以上60原子%以下である。本実施形態において、カルコゲナイド化合物は例えばTiTeである。
抵抗変化膜24は、導電膜25と導電膜23で挟まれている。導電膜25及び導電膜23は、金属膜または金属窒化膜を備える。導電膜25及び導電膜23として、例えば窒化チタン膜を用いることも可能である。
導電膜25と第2配線層12との間には、電極層26が配置されている。電極層26には、例えば、W、Ti、Ta、または、それらの窒化物等を適用可能である。また、抵抗変化膜24がSiで形成され、電極層26がNi若しくはPtで形成されていてもよい。第1配線層11及び第2配線層12の材料については後述する。
第1配線層11とセレクタ22との間には、導電膜21が配置されている。導電膜21は、金属膜または金属窒化膜を備える。導電膜21は、例えば、カーボン、カーボン窒化物(CN)、チタン窒化物(TiN)、W、Cu又はAl等の導電性材料を備えていても良い。導電膜21は、第1配線層11に接続されている。
導電膜21、23、25は、導電膜21、23、25を挟んだ上下の層間の元素の拡散を防止する。また、導電膜21、23、25は、導電膜21、23、25を挟んだ上下の層間の密着性を高める。
第1配線層11及び第2配線層12を通じて、相対的に抵抗が低い低抵抗状態(セット状態)の抵抗変化膜24にリセット電圧が印加されると、抵抗変化膜24は相対的に抵抗が高い高抵抗状態(リセット状態)に切り替わることができる。高抵抗状態(リセット状態)の抵抗変化膜24に、リセット電圧よりも高いセット電圧が印加されると、抵抗変化膜24は低抵抗状態(セット状態)に切り替わることができる。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の基本回路構成は、図3に示すように、第1配線層11と、第2配線層12とのクロスポイントにメモリセル10が接続されている。図3において、メモリセル10は、抵抗変化膜24とセレクタ22の直列構成として表されている。不揮発性半導体記憶装置1は、図1に示すように、例えば、4層の積層構造を有することから、この場合、図3に示された回路構成が4層積層化される。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の模式的平面パターン構成例は、図4に示すように、複数の第1配線層(ビット線)11と、複数の第2配線層(ワード線)12と、複数のビット線11と複数のワード線12との交差部に配置されたメモリセル10とを備える。図4の構成は、メモリセル10が1層配置される例である。
(配線材料の選択)
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1に適用可能な第1配線層11及び第2配線層12は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料であっても良い。また、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかのシリサイド材料であっても良い。また、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの窒化物であっても良い。また、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの混合比を有する材料であっても良い。
シリサイド材料としては、例えば、NiSi、CoSi、WSi、TiSiを適用可能である。材料の混合比としては、例えば、Ni:Si=1:1や0.5:1等が含まれる。尚、各配線層において、上部配線層Uと下部配線層Gで金属材料は同一のものを使用している。
(配線抵抗と配線幅の関係_Mo、W)
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1に適用可能な配線材料の組み合わせとして、WとMoを例とした配線抵抗(Ω/sq)と配線幅WD(a.u.)との関係は、模式的に図5に示すように表される。配線幅WD(a.u.)=X2では、W配線とMo配線は抵抗的に略同等の値を有している。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、1層のメモリセル構造を挟んでクロスポイントに対向する配線層が互いに異なる材料を備えていても良い。上方の配線層の加工時、下方の配線層がエッチングされにくいため、配線抵抗の上昇を回避し、配線抵抗を低減化した不揮発性半導体記憶装置を提供することもできる。
(隣接する2層配線の配置例)
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1において、X方向に延伸する下部配線層G2と上部配線層U2の2層構造からなる隣接する配線層のオーバーレイ0における配置例を図6Aに示す。また、オーバーレイを有する例における配置例を図6Bに示す。
図6Aに示すように、上部配線層U2のY方向の幅は、2W1、下部配線層G2のY方向の幅は、2Y1であり、隣接する配線層間のスペースはSP0である。具体的な数値例として、ハーフピッチHP=14nm、W1=7.5nm、Y1=5nmとすると、W1−Y1=2.5nmであり、SP0=2HP−2W1=13nmである。上部配線層U2と下部配線層G2がY方向にずれたとして、接触しなくなるまでのズレ量=2Y1+W1−Y1=12.5nmである。
一方、6Bに示すように、オーバーレイ=8nmを有する場合、W3=10.5nm、W2=4.5nm、SP1=SP0−Y1=8nmとなる。そこで、図6Bに示すように、2層構造からなる隣接する配線層間にスペースを確保するために、下部配線層G2をエッチングすることを想定すると、SP0=13nmと同程度のスペースRを確保するためには、Z1=11nmとするまでエッチングが必要になり、R1=13.3nmとなる。
下部配線層G2上に上部配線層U2を形成し、ハードマスクHMを用いて上部配線層U2をエッチングする工程を説明する模式的断面構造は、図7Aに示すように表される。図7Aでは、下部配線層G2と上部配線層U2間のスペースSPAが狭い。更に上部配線層U2と同時エッチング加工にて下部配線層G2をエッチングする工程を説明する模式的断面構造は、図7Bに示すように表される。上部配線層U2と同時エッチング加工にて下部配線層G2をエッチングすることにより、図7Bに示すように,上部配線層U2と下部配線層G2間には、スペースSPBを確保することができる。しかしながら、上部配線層U2と同時エッチング加工にて下部配線層G2を加工する場合、例えば、ハーフピッチHP=14nmを想定すると、過剰なオーバーエッチングが必要であり、加工難易度が高い。上部配線層U2と同時エッチング加工にて下部配線層G2を加工するとは、図7A及び図7Bに示すように、上部配線層U2のオーバーエッチングにより、下部配線層G2もエッチングすることを云う。図7Aにおいて、矢印EMAは、ハードマスクHMに対するエッチング方向を示し、矢印EGAは、下部配線層G2に対するエッチング方向を示す。図7Bにおいて、矢印EMBは、ハードマスクHMに対するエッチング方向を示し、矢印EGBは、下部配線層G2に対するエッチング方向を示す。上部配線層U2のオーバーエッチングにより、下部配線層G2もエッチングされて、図7Bでは、下部配線層G2と上部配線層U2間には、スペースSPBを確保することができる。尚、図7A及び図7Bでは、下部配線層G2は、層間絶縁膜31に埋め込まれて形成される。
(比較例)
比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造は、図8Aに示すように表される。図8Aに示すように、下部配線層G2は、層間絶縁膜31に埋め込まれて形成されており、上部配線層U2と下部配線層G2間には、狭いスペースN(U2−G2)しか形成できない。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造は、図8Bに示すように表される。X方向に延伸する配線層は、下部配線層G2と、上部配線層U2との積層構造を備える。ここで、積層構造は、積層界面において、Y方向にリセス構造を備える。図8Bの例では、リセス構造は、上部配線層U2と接する下部配線層G2の上部両側に配置される。リセス構造は、Y−Z面において、半円形状の断面構造を備える。このリセス構造には、層間絶縁膜31と同様の層間絶縁膜31Sが充填されている。第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、上部配線層U2と下部配線層G2間には、図8Aの比較例に比べて相対的に広いスペースW(U2−G2)が形成される。以下に詳述する。
図8Bに示すように、下部配線層G2は、下部配線層G2の表面のうち、上部配線層U2に接している上側の第1面S1及び、Y方向において第1面S1より長い部分を有し、第1面S1に対してZ方向に離れて設けられかつ、Y方向に延伸して、長い部分に接続する第2面S2を有する。
上部配線層U2は、上部配線層U2の表面のうち、下部配線層G2の第1面S1に接する第3面S3を有し、第3面S3はY方向において第1面S1より長い。
下部配線層G2は、第1面S1に対してZ方向に離れて設けられ、かつ、Y方向に延伸して、長い部分に接続する第4面S4をさらに含み、第4面S4は、第1面S1を挟んで、第2面S2とは、Y方向に反対側に位置する。
第2面S2上には層間絶縁膜31Sが設けられている。
第3面S3はY方向において一端EG1と、他端EG2を有し、第4面S4は、Y方向において、一端EG1と他端EG2との間に位置する。
第3面S3と第4面S4の間には層間絶縁膜31Sが設けられている。
第1の実施の形態において、上部配線層U2及び下部配線層G2は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する。以下同様である。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造は、図9Aに示すように表される。X方向に延伸する配線層は、下部配線層G2と、上部配線層U2との積層構造を備える。ここで、積層構造は、積層界面において、Y方向にリセス構造を備える。図9Aの例では、リセス構造は、下部配線層G2と接する上部配線層U2の下部両側に配置される。リセス構造は、Y−Z面において、半円形状の断面構造を備える。このリセス構造には、層間絶縁膜31と同様の絶縁膜が充填される。第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、上部配線層U2と下部配線層G2間には、図8Aの比較例に比べて相対的に広いスペースW(U2−G2)が形成される。
図9Aに示すように、下部配線層G2は、下部配線層G2の表面のうち、上部配線層U2に接している上側の第1面S1及び、Y方向において第1面S1より長い部分を有し、第1面S1に対してZ方向に離れて設けられかつ、Y方向に延伸して、長い部分に接続する第2面S2を有する。
上部配線層U2は、上部配線層U2の表面のうち、下部配線層G2の第1面S1に接する第3面S3を有し、第3面S3はY方向において第1面S1より長い。
第3面S3はY方向において一端EG1と、他端EG2を有する。
(第2の実施の形態_変形例1)
第2の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造は、図9Bに示すように表される。X方向に延伸する配線層は、下部配線層G2と、上部配線層U2との積層構造を備える。ここで、積層構造は、積層界面において、Y方向にリセス構造を備える。図9Bの例では、リセス構造は、上部配線層U2と接する下部配線層G2の上部両側に配置される。リセス構造は、Y−Z面において、U字形状の断面構造を備える。このリセス構造には、層間絶縁膜31と同様の絶縁膜が充填される。第2の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置においては、上部配線層U2と下部配線層G2間には、図8Aの比較例に比べて相対的に広いスペースW(U2−G2)が形成される。
図9Bに示すように、下部配線層G2は、下部配線層G2の表面のうち、上部配線層U2に接している上側の第1面S1及び、Y方向において第1面S1より長い部分を有し、第1面S1に対してZ方向に離れて設けられかつ、Y方向に延伸して、長い部分に接続する第2面S2を有する。
上部配線層U2は、上部配線層U2の表面のうち、下部配線層G2の第1面S1に接する第3面S3を有し、第3面S3はY方向において第1面S1より長い。
第3面S3はY方向において一端EG1と、他端EG2を有する。
(第2の実施の形態_変形例2)
第2の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層の模式的断面構造は、図9Cに示すように表される。X方向に延伸する配線層は、下部配線層G2と、上部配線層U2との積層構造を備える。ここで、積層構造は、積層界面において、Y方向にリセス構造を備える。図9Cの例では、リセス構造は、上部配線層U2と下部配線層G2との両方に配置される。リセス構造は、Y−Z面において、半円形状の断面構造を備える。このリセス構造には、層間絶縁膜31と同様の絶縁膜が充填される。第2の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置においては、上部配線層U2と下部配線層G2間には、図8Aの比較例に比べて相対的に広いスペースW(U2−G2)が形成される。
図9Cに示すように、下部配線層G2は、下部配線層G2の表面のうち、上部配線層U2に接している上側の第1面S1及び、Y方向において第1面S1より長い部分を有し、第1面S1に対してZ方向に離れて設けられかつ、Y方向に延伸して、長い部分に接続する第2面S2を有する。
上部配線層U2は、上部配線層U2の表面のうち、下部配線層G2の第1面S1に接する第3面S3を有し、第3面S3はY方向において第1面S1より長い。
第3面S3はY方向において一端EG1と、他端EG2を有する。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2と上部配線層U2との間に金属層27を更に備える構造からなる配線層の模式的断面構造は、図10Aに示すように表される。
第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、図10Aに示すように、下部配線層G2と上部配線層U2との間に配置され、上部配線層U2と異なる金属層27を更に備える。X方向に延伸する配線層は、下部配線層G2と、金属層27と、上部配線層U2との積層構造を備える。ここで、積層構造は、金属層27を介在することにより、Y方向にリセス構造を備える。図10Aの例では、リセス構造は、上部配線層U2と下部配線層G2との間の金属層27の両方の側壁に配置される。リセス構造は、Y−Z面において、矩形形状の断面構造を備える。このリセス構造には、層間絶縁膜31と同様の絶縁膜が充填される。第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、上部配線層U2と下部配線層G2間には、図8Aの比較例に比べて相対的に広いスペースW(U2−G2)が形成される。
下部配線層G2は、上部配線層U2と異なる金属から設けられ、上部配線層U2に接続する第1金属層27を更に備える。
図10Aを参照して、以下に詳述する。尚、2層メモリセル構成は、図2を参照して説明する。
第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、図10A及び図2に示すように、複数の第1配線11と、複数の第2配線G2(12G)と、複数の第3配線U2(12U)と、複数の第4配線27と、複数の第5配線13Gと、第1メモリセル101と、第2メモリセル102とを備える。 複数の第1配線11は、Y方向に延伸する。
複数の第2配線G2(12G)は、Y方向に交差するX方向に延伸し、複数の第1配線11とY方向及びX方向に交差するZ方向上方に設けられ、Y方向に少なくとも第1幅を有する。
複数の第3配線U2(12U)は、X方向に延伸し、Y方向に少なくとも第2幅を有し、第2配線G2(12G)に対し、Z方向上方に設けられる。
複数の第4配線27は、X方向に延伸し、Y方向に第1幅及び第2幅より小さい第3幅を有し、Z方向下方において第2配線G2(12G)とそれぞれ接続し、Z方向上方において第3配線U2(12U)とそれぞれ接続する。
複数の第5配線13Gは、Y方向に延伸し、複数の第3配線U2に対してZ方向上方に設けられる。
第1メモリセル101は、複数の第5配線13Gと、複数の第1配線11と複数の第2配線G2との複数の交差部分において、第1配線11と第2配線G2との間に配置され、第1抵抗変化膜24を有する。
第2メモリセル102は、複数の第3配線U2(12U)と複数の第5配線13Gとの複数の交差部分において、第3配線U2(12U)と第5配線13Gとの間に配置され、第2抵抗変化膜24を有する。
(変形例)
第3の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置1であって、下部配線層G2のY方向の中心線CG2と、上部配線層U2のY方向の中心線CU2と、金属層27のY方向の中心線C27がそれぞれ異なる位置にある構造の模式的断面構造は、図10Bに示すように表される。図10Bに示すように、第2配線G2のY方向における中心線CG2と、第2配線G2に接続する第4配線27に接続する第3配線U2の第1方向における中心線CU2が異なる位置にあっても良い。ここで、図10Bの構造例では、図10Aの構造に比べて、第4配線27の配置がY方向にシフトしている例である。
また、図10Bに示すように、第4配線27のY方向における中心線C27と、第4配線27に接続する第2配線G2のY方向における中心線CG2と、第4配線27に接続する第3配線U2のY方向における中心線CU2と、が異なる位置であっても良い。尚、図10Aに示された第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、中心線C27と中心線CG2とは異なるが、中心線CU2とは一致している。
(Y方向ピッチ)
第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2のY方向のピッチPG2と上部配線層U2のY方向のピッチPU2は、図10Cに示すように表される。図10Cに示すように、複数の第2配線G2は、Y方向に第1ピッチPG2で設けられ、複数の第4配線27は、Y方向に第1ピッチPG2で設けられ、複数の第3配線U2は、Y方向に第1ピッチPU2(=PG2)で設けられていても良い。すなわち、複数の第2配線G2、複数の第4配線27、及び複数の第3配線U2は、Y方向に同一ピッチPG2で配置されていても良い。 また、第4配線27と、第2配線G2は、同一の材料から一体的に形成されていても良い。
また、第4配線27は、第2配線G2及び第3配線U2と異なる材料から形成されている。
第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1においては、上部配線層を2種類の異なる金属材料で成膜し、下部配線層G2と接触する金属層27を選択的にエッチングすることによって形成可能である。
第3の実施の形態において、上部配線層U2及び下部配線層G2は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する。
また、金属層27は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する。
(比較例の製造方法)
比較例に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法は、図11A〜図11Cに示すように表される。
(a)まず、図11Aに示すように、スパッタリング技術等を用いて下部配線層G2を形成後、SiN等のハードマスクHMを用いてRIEにより下部配線層G2をパターニングする。その後、パターニングされた下部配線層G2間に層間絶縁膜31を充填する。
(b)次に、図11Bに示すように、RIE技術等を用いて、SiN等のハードマスクHMとSiO2等の層間絶縁膜31をエッチング(エッチバック)する。この結果、下部配線層G2が露出される。
(c)次に、図11Cに示すように、スパッタリング技術等を用いて上部配線層U2を形成後、ハードマスクHMを用いてRIEにより上部配線層U2をパターニングする。
図11Cに示すように、下部配線層G2は、層間絶縁膜31に埋め込まれて形成されており、上部配線層U2と下部配線層G2間には、狭いスペースN(U2−G2)しか形成できない。
(第1の実施の形態の製造方法)
図1に示す基本構造は、例えば、以下のように製造可能である。配線層11上にメモリセル10を含む積層膜を積層した後、積層膜及び配線層11をY方向のストライプ構造に加工し、加工によって形成された積層膜間のトレンチに層間絶縁膜を埋め込んだ後、積層膜上及び層間絶縁膜上に、配線層12を形成する。配線層12をX方向のストライプ構造に加工し、さらにストライプ構造に加工された配線層12の間の下の積層膜及び層間絶縁膜も加工することで、配線層12と配線層11との交差部分に、略柱状(以降、単に「柱状」と称する)の複数の積層膜からなるメモリセル10を形成することができる。
(エッチングガス系)
反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)によりW配線を形成する際のエッチングガス(エッチャント)としては、例えば、CF4/O2を適用可能である。RIEによりMo配線を形成する際のエッチャントとしては、例えば、HBr、ブロモトリフルオロメタン(CBrF3:Bromotrifluoromethane)を適用可能である。ブロモトリフルオロメタン(CBrF3)では、Wに比べてMoのエッチングが容易である。Mo配線を形成する際のエッチャントとしては、他に例えば、CCl4、SiCl4/O2/CHF3を適用可能である。
Wに比べて、Moのエッチングに適用可能なエッチャントとしては、FやCl系ハロゲンガスとO2ガスの混合ガス等も適用可能である。O2があると、Wに比べてMoは酸化し易く、かつ酸化した方がエッチングが進むという性質を利用することができる。FやCl系ハロゲンガスとO2ガスの混合ガスとしては、例えば、CF4/O2,CHF3/O2、CH22/O2、SF6/O2、若しくはCl2/O2等が挙げられる。
Moに比べて、Wのエッチングに有効なエッチャントとしては、F系ガスも適用可能である。金属電極の加工は、物理エッチングよりも化学エッチングが主体であり、W−Fは、蒸気圧的には低く、Moよりもエッチングが進む。この性質を利用することで、Wをエッチングすることができる。
第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法は、図12A〜図12Cに示すように表される。
(a)まず、図12Aに示すように、スパッタリング技術等を用いて下部配線層G2を形成後、ハードマスクHMを用いてRIEにより下部配線層G2をパターニングする。ハードマスクHMとしては、例えばSiN等を適用可能である。その後、パターニングされた下部配線層G2間に層間絶縁膜31を充填する。
(b)次に、図12Bに示すように、下部配線層G2の上部両側を選択的に円形のリセス構造にエッチングする。下部配線層G2を選択的にエッチングするためには、ウェツトエッチングやドライエッチングを用いることができる。ウェツトエッチングとしては、例えば、上部配線層U2がWの場合、混酸や、H22とTMYの混合液を適用可能である。また、H22とHClの混合液も適用可能である。また、ドライエッチング条件としては、例えば、HBrやCF4/O2系のエッチングガスを適用可能である。ここで、TMYは、コリン水溶液であり、トリメチル−2ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイドと呼ばれる。
(c)次に、図12Cに示すように、選択的にエッチングされたリセス構造に層間絶縁膜31と同様の層間絶縁膜31Sを充填後、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)技術等を用いて、平坦化する。この結果、下部配線層G2が露出される。層間絶縁膜31やエッチング部分に埋め込み、平坦化する層間絶縁膜31Sの材料としては、SiO2膜を用いる。層間絶縁膜31Sの材料としては、スペースが狭いのでSiOC膜を塗布してアニール処理して形成しも良い。
(d)次に、図12Cに示すように、スパッタリング技術等を用いて上部配線層U2を形成後、ハードマスクHMを用いてRIEにより上部配線層U2をパターニングする。
図12Cに示すように、下部配線層G2は、層間絶縁膜31及び31Sに埋め込まれて形成されており、上部配線層U2と下部配線層G2間には、図11Cの比較例に比べて相対的に広いスペースW(U2−G2)が形成される。
(第2の実施の形態の製造方法)
第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法は、図13A〜図13Eに示すように表される。
(a)まず、図13Aに示すように、スパッタリング技術等を用いて下部配線層G2を形成後、SiN等のハードマスクHMを用いてRIEにより下部配線層G2をパターニングする。その後、パターニングされた下部配線層G2間に層間絶縁膜31を充填する。
(b)次に、図13Aに示すように、RIE技術等を用いて、SiN等のハードマスクHMとSiO2等の層間絶縁膜31をエッチング(エッチバック)する。この結果、下部配線層G2が露出される。
(c)次に、図13Aに示すように、スパッタリング技術等を用いて上部配線層U2を形成後、ハードマスクHMを用いてRIEにより上部配線層U2をパターニングする。この時、パターニングされた上部配線層U2間には、下部配線層G2及び層間絶縁膜31上に上部配線層U2の薄層も残すように形成する。
(d)次に、図13Aに示すように、上部配線層U2上にSiN等のライナー絶縁膜を形成する。ライナー絶縁膜は、化学的気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成している。
(e)次に、図13Aに示すように、上部配線層U2上にSiN等のハードマスクHMをCVD法を用いて形成する。
(f)次に、図13Bに示すように、ウェツトエッチングを用いて、上部配線層U2の薄層部をエッチングし、リセス構造を形成する。ウェツトエッチングとしては、例えば、上部配線層U2がWの場合、混酸や、H22とTMYの混合液を適用可能である。また、H22とHClの混合液も適用可能である。この結果、上部配線層U2と下部配線層G2との間にスペースを広げることができる。上部配線層U2の側壁部は、SiN等のライナー絶縁膜で保護することができるため、上部配線層U2と下部配線層G2との接続部において、スペースを広げることができる。この工程では、下部配線層G2と上部配線層U2との間の薄層部分の微小ショートをウェツトエッチングを用いて分離している。
上部配線層U2の加工底部に一部配線材料を残している理由は、一部配線材料を残してウェツトエッチングすることで上部配線層U2の底部部分と下部配線層G2の上部部分にウェツトエッチングの薬液が滞留し、かかるためである。一方、上部配線層U2の側壁部は、SiN等のライナー絶縁膜で保護することができる。
(g)次に、図13Bに示すように、上部配線層U2の加工底部のライナー絶縁膜を除去後、更にドライエッチングにより、加工底部の上部配線層U2及び層間絶縁膜31の上部、下部配線層G2の上部を一部除去する。尚、上部配線層U2の材料及び加工条件により、図13Cに示すように、上部配線層U2がエッチングされる場合もある。
(h)図13Bの工程後、図13Dに示すように、更に加工底部の上部配線層U2及び層間絶縁膜31、下部配線層G2の上部をウェツトエッチングにより一部除去する。ウェツトエッチング条件としては、例えば、上部配線層U2がWの場合、混酸や、H22とTMYの混合液を適用可能である。また、H22とHClの混合液も適用可能である。
(i)同様に、図13Cの工程後、図13Eに示すように、更に加工底部の上部配線層U2及び層間絶縁膜31、下部配線層G2の上部をウェツトエッチングにより一部除去する。ウェツトエッチング条件としては、例えば、上部配線層U2がWの場合、混酸や、H22とTMYの混合液を適用可能である。また、H22とHClの混合液も適用可能である。
以上の工程により、リセス構造は様々な形状を形成可能であり、上部配線層U2の裾を凹ませる形状、下部配線層G2上部を凹ませる形状、楕円形状、半円形状、U字形状、三角形状、矩形形状、若しくは多角形形状のいずれか、もしくはこれらの組み合わせ形状も形成可能である。
(第3の実施の形態の製造方法)
第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1において、下部配線層G2上に上部配線層U2を配置する2層構造からなる配線層を形成する製造方法は、図14A〜図14Bに示すように表される。
(a)まず、図14Aに示すように、スパッタリング技術等を用いて下部配線層G2を形成後、SiN等のハードマスクHMを用いてRIEにより下部配線層G2をパターニングする。その後、パターニングされた下部配線層G2間に層間絶縁膜31を充填する。
(b)次に、図14Aに示すように、RIE技術等を用いて、SiN等のハードマスクHMとSiO2等の層間絶縁膜31をエッチング(エッチバック)する。この結果、下部配線層G2が露出される。
(c)次に、図14Aに示すように、スパッタリング技術等を用いて金属層27及び上部配線層U2を形成後、ハードマスクHMを用いてRIEにより上部配線層U2及び金属層27をパターニングする。
(d)次に、図14Bに示すように、ウェツトエッチングやRIEにより金属層27の側壁をY方向に一部除去する。例えば、金属層27をポリシリコンで形成する場合には、エッチング液としては、例えば、H22とTMYの混合液を適用可能である。金属層27をTiSiで形成する場合には、エッチング液としては、例えば、DHF(Diluted Hydrofluoric acid :HFとH2Oの混合液)を適用可能である。金属層27をMoで形成する場合には、RIEとしては、例えば、BCl3を適用可能である。BCl3は、Wよりもエッチングレートが高いため、上部配線層U2をWで形成する場合に有効である。金属層27をMoで形成する場合には、RIEとしてはNF3/ClやSF6(SとF)等も適用可能である。
第3の実施の形態の製造方法によれば、上層配線を少なくとも2種類以上の異なる材料で成膜し、下部配線層G2と接触する部分のみ選択的にエッチングして、図14Bに示すように、上部配線層U2と下部配線層G2間には、スペースが形成される。
(実施の形態の下部配線層G2を形成する製造方法)
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する製造方法は、図15A〜図15Cに示すように表される。図15A〜図15Cに示す製造方法は、絶縁層に金属を埋め込み形成することから、ダマシン型配線の製造方法と呼ぶことができる。
(a)まず、図15Aに示すように、層間絶縁膜31に対して、RIEにより、X方向に延伸し、Y方向に所定のパターンピッチを有するリセス構造を形成する。ここで、層間絶縁膜31は、例えば、TEOS(Tetraethyl orthosilicate, Tetraethoxysilane)を含む原料ガスを用いたプラズマCVD法、低圧CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、塗布法等により形成されるシリコン酸化膜を備える。TEOSのエッチング条件としては、例えば、C48/O2/ArをエッチングガスとするRIEである。
(b)次に、図15Bに示すように、下部配線層G2となる金属層を全面に形成する。
(c)次に、図15Cに示すように、下部配線層G2の表面をRIEやウェツトエッチングを用いてエッチングし、平坦化する。この結果、下部配線層G2の表面が露出する。下部配線層G2をMoで形成する場合には、RIEのエッチングガスとしては、例えば、BCl3を適用可能である。他のエッチングガスとしては、NF3/ClやSF6(SとF)等も用可能である。
(実施の形態の下部配線層G2を形成する別の製造方法)
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、下部配線層G2を形成する別の製造方法は、図16A〜図16Cに示すように表される。図16A〜図16Cに示す製造方法は、下部配線層G2をRIE加工することから、RIE型配線の製造方法と呼ぶことができる。
(a)まず、図16Aに示すように、層間絶縁膜31に対して、下部配線層G2となる金属層を全面に形成する。
(b)次に、図16Bに示すように、RIEにより、X方向に延伸し、Y方向に所定のパターンピッチを有する下部配線層G2を形成する。下部配線層G2をMoで形成する場合には、RIEとしては、例えば、BCl3を適用可能である。他にNF3/ClやSF6(SとF)等も用可能である。
(c)次に、図16Cに示すように、下部配線層G2間のトレンチ溝に層間絶縁膜31Bを埋め込み形成する。層間絶縁膜31Bは、例えば、TEOSシリコン酸化膜を備える。TEOSのエッチング条件としては、例えば、C48/O2/ArをエッチングガスとするRIEである。この結果、下部配線層G2の表面が露出する。
実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、ダマシン型配線の製造方法やRIE型配線の製造方法をもとに組み合わせてもよい。ダマシン型配線の製造方法によれば、下部配線層G2の形状は、図15Cに示すように、Z方向の表面側に広がるテーパー形状となる。一方、RIE型配線の製造方法によれば、下部配線層G2の形状は、図16Cに示すように、Z方向の表面側に狭くなるテーパー形状となる。
(比較例_2層メモリセル構成)
比較例に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Aに示すように表される。
図17Aは、Y―Z方向から見た模式的断面構造に対応している。図17Aでは、2層メモリセル構造を説明するために、第1メモリセル101、第2メモリセル102と表記するが、同じメモリセル10を表す。また第1メモリセル101の積層膜を積層膜(121、122、123、124、125、126)と表記し、第2メモリセル102の積層膜を積層膜(221、222、223、224、225、226)と表記するが、各層は、図2と同様に、積層膜(21、22,23、24、25、26)に対応しており、同一の積層膜構造を備えている。以下同様である。
比較例に係る不揮発性半導体記憶装置は、図17Aに示すように、複数の第1配線層11と、複数の第2配線層12と、第1メモリセル101とを備える。複数の第1配線層11は、Y方向に延伸する。複数の第2配線層12は、複数の第1配線層11の上方で、Y方向に対して交差したX方向に延伸する。第1メモリセル101は、複数の第2配線層12と複数の第1配線層11との交差部分において、第2配線層12と第1配線層11との間に配置される。
更に、比較例に係る不揮発性半導体記憶装置は、図17Aに示すように、複数の第3配線層13と、第2メモリセル102とを備える。複数の第3配線層13は、複数の第2配線層12の上方で、Y方向に延伸する。第2メモリセル102は、複数の第3配線層13と複数の第2配線層12との交差部分において、第3配線層13と第2配線層12との間に配置される。隣接する第1メモリセル101の間、隣接する第2メモリセル102の間、複数の第1配線層11と複数の第2配線層12との間には、層間絶縁膜131が配置されている。層間絶縁膜131は、前述の層間絶縁膜31と同様の材料である。複数の第2配線層12と複数の第3配線層13との間には、層間絶縁膜131が配置されている。
第1配線層11は、図17Aに示すように、第1下部配線層11Gと、第1メモリセル101と接続される第1上部配線層11Uとの積層構造を備える。
第2配線層12は、図17Aに示すように、第1メモリセル101と接続される第2下部配線層12Gと、第2メモリセル102と接続される第2上部配線層12Uとの積層構造を備える。
第3配線層13は、図17Aに示すように、第2メモリセル102と接続される第3下部配線層13Gと、第3上部配線層13Uとの積層構造を備える。
比較例に係る不揮発性半導体記憶装置では、図17Aに示すように、互いに隣接する第2下部配線層12Gと、第2上部配線層12Uとの間のスペースが狭いため短絡しやすい。
(第4の実施の形態_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Bに示すように表される。図17Bは、Y―Z方向から見た模式的断面構造に対応している。
第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、図17Bに示すように、複数の第1配線層11と、複数の第2配線層12と、第1メモリセル101とを備える。複数の第1配線層11は、Y方向に延伸する。複数の第2配線層12は、複数の第1配線層11の上方で、Y方向に対して交差したX方向に延伸する。第1メモリセル101は、複数の第2配線層12と複数の第1配線層11との交差部分において、第2配線層12と第1配線層11との間に配置される。第1メモリセル101は、第1セル部と第1セレクタ部を備える。第1セル部は、第1抵抗変化膜124を備える。第1セレクタ部は、第1セレクタ122を備え、第1セル部と直列接続される。
更に、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、図17Bに示すように、複数の第3配線層13と、第2メモリセル102とを備える。複数の第3配線層13は、複数の第2配線層12の上方で、Y方向に延伸する。第2メモリセル102は、複数の第3配線層13と複数の第2配線層12との交差部分において、第3配線層13と第2配線層12との間に配置される。第2メモリセル102は、第2セル部と第2セレクタ部を備える。第2セル部は、第2抵抗変化膜224を備える。第2セレクタ部は、第2セレクタ222を備え、第2セル部と直列接続される。隣接する第1メモリセル101の間、隣接する第2メモリセル102の間、複数の第1配線層11と複数の第2配線層12との間には、層間絶縁膜131が配置されている。層間絶縁膜131は、前述の層間絶縁膜31と同様の材料である。複数の第2配線層12と複数の第3配線層13との間には、層間絶縁膜131が配置されている。以下同様である。
第1配線層11は、図17Bに示すように、第1下部配線層11Gと、第1メモリセル101と接続される第1上部配線層11Uとの積層構造を備える。
第3配線層13は、図17Bに示すように、第2メモリセル102と接続される第3下部配線層13Gと、第3上部配線層13Uとの積層構造を備える。
第2配線層12は、図17Bに示すように、第1メモリセル101と接続される第2下部配線層12Gと、第2メモリセル102と接続される第2上部配線層12Uとの第1積層構造を備える。第1積層構造は、積層界面において、Y方向に第1リセス構造を備える。
第1リセス構造は、第2上部配線層12Uと接する第2下部配線層12Gの上部両側に配置される。
図17B示す第1リセス構造は、半円形状を備える。第1リセス構造は、楕円形状、U字形状、三角形状、矩形形状、若しくは多角形形状の群から選ばれるいずれか、若しくはこれらの組み合わせを備えていても良い。
また、第2配線層12は、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの間に配置され、第2上部配線層12Uと異なる第1金属層を更に備えていても良い。
また、第1配線層11は、第1下部配線層11Gと、第1メモリセルと接続される第1上部配線層11Uとの第2積層構造を備え、第2積層構造は、積層界面において、第2方向に第2リセス構造を備えていても良い。
第2リセス構造は、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uとの両方に配置されていても良い。
第2リセス構造は、第1下部配線層11Gと接する第1上部配線層11Uの下部両側に配置されていても良い。
第2リセス構造は、第1上部配線層11Uと接する第1下部配線層11Gの上部両側に配置されていても良い。
第1配線層11は、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uとの間に配置され、第1上部配線層と異なる第2金属層を更に備えていても良い。
ここで、第2リセス構造は、楕円形状、半円形状、U字形状、三角形状、矩形形状、若しくは多角形形状の群から選ばれるいずれか、若しくはこれらの組み合わせを備えていても良い。
また、第3配線層13は、第3上部配線層13Uと、第2メモリセルと接続される第3下部配線層13Gとの第3積層構造を備え、第3積層構造は、積層界面において、第2方向に第3リセス構造を備えていても良い。
第3リセス構造は、第3下部配線層13Gと第3上部配線層13Uとの両方に配置されていても良い。
第3リセス構造は、第3下部配線層13Gと接する第3上部配線層13Uの下部両側に配置されていても良い。
第3リセス構造は、第3上部配線層13Uと接する第3下部配線層13Gの上部両側に配置されていても良い。
第3配線層13は、第3上部配線層13Uと第3下部配線層13Gとの間に配置され、第3上部配線層13Uと異なる第3金属層を更に備えていても良い。
ここで、第3リセス構造は、楕円形状、半円形状、U字形状、三角形状、矩形形状、若しくは多角形形状の群から選ばれるいずれか、若しくはこれらの組み合わせを備えていても良い。
また、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uは同一材料を備え、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uは同一材料を備え、第3下部配線層13Gと第3上部配線層13Uも同一材料を備えていても良い。
また、第1配線層11、第2配線層12及び第3配線層13は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する。
また、第1金属層、第2金属層及び第3金属層は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する。
(第4の実施の形態の変形例1_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Cに示すように表される。
第1リセス構造は、図17Cに示すように、第2下部配線層12Gと接する第2上部配線層12Uの下部両側に配置される。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態の変形例2_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Dに示すように表される。
第1リセス構造は、図17Dに示すように、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの両方に配置される。第1リセス構造は、半円形状を備える。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態の変形例3_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態の変形例3に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Eに示すように表される。
第1リセス構造は、図17Eに示すように、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの両方に配置される。第1リセス構造は、三角形状を備える。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態の変形例4_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態の変形例4に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Fに示すように表される。
第1リセス構造は、第2上部配線層12Uと接する第2下部配線層12Gの上部両側に配置される。第1リセス構造は、三角形状を備える。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態の変形例5_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態の変形例5に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Gに示すように表される。
第1リセス構造は、図17Gに示すように、第2下部配線層12Gと接する第2上部配線層12Uの下部両側に配置される。第1リセス構造は、三角形状を備える。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態の変形例6_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態の変形例6に係る不揮発性半導体記憶装置1のメモリセル2段構成部分の模式的断面構造は、図17Hに示すように表される。
第1リセス構造は、図17Hに示すように、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの両方に配置される。第1リセス構造は、矩形形状を備える。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、隣接配線間の短絡を防止し、かつ配線抵抗を低減化した不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
本実施の形態によれば、並列に走る積層配線の接触部を凹ませることで、隣接配線間のスペースマージンを確保し、隣接配線間の短絡を防止し、かつ配線抵抗を低減化した不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
(製造方法)
(第1の製造方法_1層セル構造)
以下、図18〜図23を用いて、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の第1の製造方法について説明する。ここで説明する第1の製造方法は、第2の実施の形態及びその変形例、及び第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法においても同様に適用可能である。また、上記のダマシン型配線やRIE型配線の製造方法を組み合わせて適用しても良い。
以下の説明において、積層膜(21、22、23、24、25、26)はメモリセル10を構成することから、単に積層膜10と表現することもある。
第1の製造方法は、図18Aに示すように、絶縁基板9上に第1層間絶縁膜31を形成し、平坦化する工程を有する。次に、図18Bに示すように、Y方向に延伸するストライプ構造に第1層間絶縁膜31をパター二ング後、パターン形成された第1層間絶縁膜31の間のトレンチ溝に第1下部配線層11Gを埋め込む工程を有する。次に、図19に示すように、第1下部配線層11Gの上に第1上部配線層11Uを形成し、CMP等によって平坦化する工程を有する。次に、図20Aに示すように、第1上部配線層11U及び第1層間絶縁膜31上に、積層膜(21、22、23、24、25、26)を形成する工程を有する。次に、図20Bに示すように、積層膜(21、22、23、24、25、26)をY方向に延伸するストライプ構造に加工する工程を有する。次に、図21Aに示すように、第2層間絶縁膜31を形成し、平坦化する工程を有する。次に、図21Bに示すように、第2下部配線層12Gを形成する工程を有する。次に、図22に示すように、第2下部配線層12GをX方向に延伸するストライプ構造に加工し、積層膜(21、22、23、24、25、26)と重畳する第2下部配線層12Gを形成する工程を有する。次に、図23に示すように、第2下部配線層12Gの間の下の積層膜(21、22、23、24、25、26)及び層間絶縁膜31を加工して、柱状の積層膜(21、22、23、24、25、26)を有するメモリセル10を形成する工程を有する。次に、前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第2下部配線層12G上に第2上部配線層12Uを形成する工程を有する。以下に詳述する。
(a)まず、図18Aに示すように、絶縁基板9の上に層間絶縁膜31を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。
(b)次に、図18Bに示すように、層間絶縁膜31をY方向に延伸するストライプ構造に加工し、パターン形成された層間絶縁膜31間のトレンチ溝に第1下部配線層11Gを形成する。この場合の工程として、図15A〜図15Cに示したダマシン型配線の製造工程を用いても良い。
(c)次に、図19に示すように、第1下部配線層11Gの上に第1上部配線層11Uを形成する。この場合の工程として、図15A〜図15Cに示したダマシン型配線の製造工程を用いても良い。その後、CMP等によって平坦化する。前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uとの積層構造の両側からX方向にリセス構造(図示省略)を形成する点は、同様である。また、上記の工程(a)〜工程(c)に代えて、図16A〜図16Cに示したRIE型配線の製造工程を用いても良い。
(d)次に、図20Aに示すように、第1上部配線層11U及び層間絶縁膜31上にメモリセル10となる積層膜(21,22、23、24、25、26)を積層する。すなわち、第1上部配線層11U及び層間絶縁膜31上に、導電膜21、セレクタ22、導電膜23、抵抗変化膜24、導電膜25及び電極層26が、順に形成される。
(e)次に、図20Bに示すように、例えばRIEにより、積層膜10をY方向に延伸するストライプ構造に同時加工する。複数の第1上部配線層11U上の積層膜10は、Y方向に対して直交するX方向にトレンチを挟んで配列される。
(f)次に、図21Aに示すように、層間絶縁膜31を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。この結果、加工によって形成された積層膜10の間のトレンチに層間絶縁膜31が埋め込まれる。X方向で隣り合う第1配線層11(11U、11G)の間の領域、及びX方向で隣り合う積層膜10の間の領域に、層間絶縁膜31が設けられる。層間絶縁膜31は、ライナー膜(図示省略)を介して、埋め込まれていても良い。ライナー膜は、層間絶縁膜31を形成する前に、コンフォーマルに形成される。
層間絶縁膜31として、例えば、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜が、ALD法、低圧CVD、流動性(flowable)CVD法等により形成される。
流動性CVD法は、プラズマCVD法の一種であり、例えば400℃程度の温度下で、不純物の混入により液体に似た流動性を持つSiOxxx膜を形成する。その後、例えば、200℃程度のO3雰囲気中でベーク、あるいは350℃程度の温度下でwater vapor gas処理をすることで、SiOxxx膜中からNH3(気体)を抜いて、SiO(シリコン酸化膜)にする。
例えば、第1下部配線層11G及び第1上部配線層11UはMoで形成され、電極層26はWで形成され、層間絶縁膜31はシリコン酸化膜で形成可能である。尚、層間絶縁膜31は多層化形成しても良い。
層間絶縁膜31は、例えば、TEOSを含む原料ガスを用いたプラズマCVD法、低圧CVD法、ALD法、塗布法等により形成されるシリコン酸化膜を備えていても良い。
層間絶縁膜31は異種の膜、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の多層膜を用いることができる。また、層間絶縁膜31は、例えば同じシリコン酸化物系の同種の多層膜にすることもできる。また、同種であっても、膜質が異なる多層膜にすることもできる。
例えば、シリコン酸化膜は、原料ガスに起因して水素(H)が含まれる場合がある。そして、成膜方法や成膜条件により、シリコン酸化膜中のSi―H結合の量を制御することが可能である。一般に、緻密なシリコン酸化膜ほどSi―H結合の量が少ない傾向がある。したがって、層間絶縁膜31としてシリコン酸化膜を用いた場合、層間絶縁膜中のSi―H結合の量を制御して、緻密な膜にすることで、例えばフッ化炭素(C48、C46、CF4等)を含むガスを用いたRIEに対して、エッチングレートを、制御することができる。
積層膜10より上に堆積した層間絶縁膜31を、例えばCMP法により研磨して除去するとともに、層間絶縁膜31の上面を平坦化する。図21Aに示すように、電極層26の上面が露出される。
(g)次に、図21Bに示すように、第2下部配線層12Gを形成する。例えば、第2下部配線層12GはWで形成される。
(h)次に、図22に示すように、第2下部配線層12GをX方向に延伸するストライプ構造に加工する。この結果、第2下部配線層12Gは、メモリセル10の電極層26と接続される。
複数の第2下部配線層12Gは、隙間をあけてY方向に配列され、Y方向で隣り合う第2下部配線層12Gの間には、積層膜10の上面(電極層26の上面)、及び層間絶縁膜31の上面が露出する。第2下部配線層12Gは、積層膜10をX方向に延び更に周辺にも延出している。
(i)次に、図23に示すように、図示しないマスクを用いたRIE法により、ストライプ構造に加工された第2下部配線層12Gの間の下の積層膜10及び層間絶縁膜31も加工して、第2下部配線層12Gと第1上部配線層11Uとの交差部分に、柱状の積層膜10を有する第1メモリセルを形成する。
(j)次に、前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第2下部配線層12G上に第2上部配線層12U2を形成する。第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの積層構造の両側からY方向にリセス構造(図示省略)を形成する点は、同様である。この結果、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置を形成する。
ここで、第2下部配線層12Gの間の下の積層膜10や層間絶縁膜31のエッチングには、例えば、フッ化炭素(C48、C46、CF4等)を含むガスを用いたRIE法を用いても良い。第2下部配線層12Gの間の下の積層膜10と層間絶縁膜31は、同時にエッチングされて除去される。
(第2の製造方法_1層セル構造)
以下、図24を用いて、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の第2の製造方法について説明する。ここで説明する第2の製造方法は、第2の実施の形態及びその変形例、及び第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法においても同様に適用可能である。また、上記のダマシン型配線やRIE型配線の製造方法を組み合わせて適用しても良い。
第2の製造方法は、図18Aに示すように、絶縁基板9上に第1層間絶縁膜31を形成し、平坦化する工程を有する。次に、図18Bに示すように、Y方向に延伸するストライプ構造に第1層間絶縁膜31をパター二ング後、パターン形成された第1層間絶縁膜31の間のトレンチ溝に第1下部配線層11Gを埋め込む工程を有する。次に、図19に示すように、第1下部配線層11Gの上に第1上部配線層11Uを形成し、CMP等によって平坦化する工程を有する。次に、図20Aに示すように、第1上部配線層11U及び第1層間絶縁膜31上に、積層膜(21、22、23、24、25、26)を形成する工程を有する。次に、図20Bに示すように、積層膜(21、22、23、24、25、26)をY方向に延伸するストライプ構造に加工する工程を有する。次に、図21Aと同様に、第2層間絶縁膜31を形成し、平坦化する工程を有する。次に、図24に示すように、第1上部配線層11U上の積層膜10をY方向に交差するX方向に加工し、柱状の積層膜10を形成する工程を有する。次に、第3層間絶縁膜を形成し、平坦化する工程を有する。次に、図21Bと同様に、第2下部配線層12Gを形成後、図22と同様に、第2方向に延伸するストライプ構造に加工し、積層膜10と重畳する第2下部配線層12Gを形成する工程を有する。この結果、複数の第1上部配線層11Uと複数の第2下部配線層12Gとの間に柱状の積層膜(21、22、23、24、25、26)を有するメモリセル10を形成する。次に、前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第2下部配線層12G上に第2上部配線層12Uを形成する工程を有する。以下に詳述する。
(a)まず、図18Aに示すように、絶縁基板9の上に層間絶縁膜31を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。
(b)次に、図18Bに示すように、層間絶縁膜31をY方向に延伸するストライプ構造に加工し、パターン形成された層間絶縁膜31間のトレンチ溝に第1下部配線層11G1を形成する。この場合の工程として、図15A〜図15Cに示したダマシン型配線の製造工程を用いても良い。
(c)次に、図19に示すように、第1下部配線層11G1の上に第1上部配線層11Uを形成する。その後、CMP等によって平坦化する。前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uとの積層構造の両側からX方向にリセス構造(図示省略)を形成する点は、同様である。また、上記の工程(a)〜工程(c)に代えて、図16A〜図16Cに示したRIE型配線の製造工程を用いても良い。
(d)次に、図20Aに示すように、第1上部配線層11U1及び層間絶縁膜31上にメモリセル10となる積層膜(21,22、23、24、25、26)を積層する。
(e)次に、図20Bに示すように、例えばRIE法により、積層膜10をY方向に延伸するストライプ構造に同時加工する。
(f)次に、図21Aに示すように、層間絶縁膜31を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。この結果、加工によって形成された積層膜10の間のトレンチに層間絶縁膜31が埋め込まれる。
(g)次に、図24に示すように、第1上部配線層11U上の積層膜10をY方向に交差するX方向に加工し、メモリセルを含む柱状の積層膜10を形成する。
(h)次に、層間絶縁膜31を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。この結果、加工によって形成された柱状の積層膜10の間のトレンチに層間絶縁膜31が埋め込まれる。
(i)次に、図21Bと同様に、第2下部配線層12Gを形成する。
(j)次に、図22と同様に、第2下部配線層12GをX方向に延伸するストライプ構造に加工する。この結果、第2下部配線層12Gは、メモリセル10の電極層26と接続される。この結果、複数の第1上部配線層11Uと複数の第2下部配線層12Gとの間に柱状の積層膜(21、22、23、24、25、26)を有するメモリセル10を形成する。
(k)次に、前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第2下部配線層12G上に第2上部配線層12Uを形成する。第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの積層構造の両側からY方向にリセス構造(図示省略)を形成する点は、同様である。この結果、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置を形成する。
(製造方法_2層メモリセル構成)
第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の製造方法は、図25〜図32に示すように表される。
以下の説明において、積層膜(121,122、123、124、125、126)はメモリセル101を構成することから、単に積層膜101と表現することもある。積層膜(221,222、223、224、225、226)はメモリセル102を構成することから、単に積層膜102と表現することもある。
図31A及び図32示すように、第1配線層11と第2配線層12との間に第1メモリセル101が配置され、更に第2配線層12と第3配線層13との間に第2メモリセル102が配置される。すなわち、メモリセルが2層積層化配置される。
第1配線層11は、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uの積層構造を備え、第2配線層12は、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uの積層構造を備え、第3配線層13は、第3下部配線層13Gと第3上部配線層13Uの積層構造を備える。
図31A及び図32示すように、Y方向に延伸する複数の第1配線層11と、複数の第1配線層11の上方で、Y方向に対して交差したX方向に延伸する複数の第2配線層12と、複数の第2配線層12と複数の第1配線層11との交差部分において、第2配線層12と第1配線層11との間に配置された第1メモリセル101とを備える。
更に、複数の第2配線層12の上方で、第1方向に延伸する複数の第3配線層13と、複数の第3配線層13と複数の第2配線層12との交差部分において、第3配線層13と第2配線層12との間に配置された第2メモリセル102とを備える。
第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、一工程を説明する模式的平面パターン構成は、図25A及び図25B、図26A及び図26Bに示すように表される。
図25AのV−V線に沿う模式的断面構造は、図27Aに示すように表され、図25AのVI−VI線に沿う模式的断面構造は、図27Bに示すように表される。
(a)まず、図18A〜図19と同様に、絶縁基板9上に層間絶縁膜31をパターン形成後、第1配線層11を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。この結果、パターン形成された層間絶縁膜31間に第1配線層11が埋め込まれる。第1配線層11は、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uとの積層構造を備える。前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第1下部配線層11Gと第1上部配線層11Uとの積層構造の両側からX方向にリセス構造(図示省略)を形成する点は、同様である。
(b)次に、図20Aと同様に、パターン形成された第1配線層11及び層間絶縁膜31の上に、メモリセル101となる積層膜(121、122、123、124、125、126)を順次形成する。第1配線層11及び層間絶縁膜31の上に、導電膜121、セレクタ122、導電膜123、抵抗変化膜124、導電膜125及び電極層126が、順次形成される。
(c)次に、図20Bと同様に、積層膜101を加工する。例えばRIE法により、第1配線層11の上の積層膜101はY方向に延伸するストライプ構造に加工される。複数の第1配線層11及び第1配線層11の上の積層膜101は、Y方向に対して直交するX方向にトレンチを挟んで配列される。
(d)次に、図21Aと同様に、層間絶縁膜31を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。この結果、図27A及び図27Bに示すように、加工によって形成された積層膜101の間のトレンチに層間絶縁膜31が埋め込まれる。
積層膜101より上に堆積した層間絶縁膜31を、例えばCMP法により研磨して除去するとともに、層間絶縁膜31の上面を平坦化する。図27A及び図27Bに示すように、電極層126の上面が露出される。
図25BのVII−VII線に沿う模式的断面構造は、図28Aに示すように表され、図25BのVIII−VIII線に沿う模式的断面構造は、図28Bに示すように表される。
(e)次に、図28A及び図28Bに示すように、第2配線層12を形成する。ここで、第2配線層12は、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの積層構造を備える。まず、第2下部配線層12Gを形成し、パターニングする。第2下部配線層12GをX方向に延伸するストライプ構造に加工する。この結果、第2下部配線層12Gは、メモリセル101の電極層126と接続される。
複数の第2下部配線層12Gは、隙間をあけてY方向に配列され、Y方向で隣り合う第2下部配線層12Gの間には、積層膜101の上面(電極層126の上面)、及び層間絶縁膜31の上面が露出する。第2下部配線層12Gは、積層膜101の上をX方向に延び、更に周辺にも延出している。
(f)次に、RIE法により、ストライプ構造に加工された第2下部配線層12Gの間の下の積層膜101及び層間絶縁膜31も加工して、第2下部配線層12Gと第1配線層11との交差部分に、メモリセル101を含む柱状の積層膜(121,122、123、124、125、126)を形成する。
(g)次に、層間絶縁膜31を形成し、平坦化した後、第2上部配線層12Uを形成し、パターニングする。すなわち、第2上部配線層12UをX方向に延伸するストライプ構造に加工する。この結果、図28A及び図28Bに示すように、第2下部配線層12G上に第2上部配線層12Uが積層化形成される。前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの積層構造の両側からY方向にリセス構造を形成する点は、同様である。
図28Bの領域A部分の拡大断面構造は、図28Cに示すように表される。また、図28Bの領域A部分の変形例1の拡大断面構造は、図28Dに示すように表され、図28Bの領域A部分の変形例2の拡大断面構造は、図28Eに示すように表され、図28Bの領域A部分の変形例3の拡大断面構造は、図28Fに示すように表される。
リセス構造は、図28C及び図28Dに示すように、第2上部配線層12Uと接する第2下部配線層12Gの上部両側に配置されていても良い。リセス構造は、図28E及び図28Fに示すように、第2下部配線層12Gと接する第2上部配線層12Uの下部両側に配置されていても良い。リセス構造は、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの両方に配置されていても良い。第2配線層12は、第2下部配線層12Gと第2上部配線層12Uとの間に配置され、第2上部配線層と異なる金属層を更に備えていても良い。ここで、リセス構造は、楕円形状、半円形状、U字形状、三角形状、矩形形状、若しくは多角形形状の群から選ばれるいずれか、若しくはこれらの組み合わせを備えていても良い。
図26AのIX−IX線に沿う模式的断面構造は、図29に示すように表され、図26AのX−X線に沿う模式的断面構造は、図30に示すように表される。
(h)次に、層間絶縁膜31を形成し平坦化した後、図29に示すように、第2上部配線層12U及び層間絶縁膜31上に、第2メモリセル102となる積層膜(221、222、223、224、225、226)を順次形成する。第2上部配線層12U及び層間絶縁膜31の上に、導電膜221、セレクタ222、導電膜223、抵抗変化膜224、導電膜225及び電極層226が、順次形成される。
(i)次に、積層膜102を加工する。第2上部配線層12Uの上の積層膜102は、X方向に延伸するストライプ構造に加工される。結果として、第2メモリセル102となる積層膜(221、222、223、224、225、226)が形成される。
(j)次に、層間絶縁膜31を形成し平坦化する。この結果、図29及び図30に示すように、加工によって形成された積層膜102の間のトレンチに層間絶縁膜31が埋め込まれる。
図26BのXI−XI線に沿う模式的断面構造は、図31Aに示すように表され、図26BのXII−XII線に沿う模式的断面構造は、図32に示すように表される。
(k)次に、第3配線層13を形成する。2層メモリセル構成の場合は、第3配線層13は、1層構造でも良い。更なる積層化を想定して、第3配線層13は、第3下部配線層13Gと第3上部配線層13Uとの積層構造に形成しても良い。
(l)この場合、まず、第3下部配線層13Gを形成し、パターニングする。第3下部配線層13GをX方向に延伸するストライプ構造に加工する。この結果、第3下部配線層13Gは、メモリセル102の電極層226と電気的に接続される。
(m)次に、ストライプ構造に加工された第3下部配線層13Gの間の下の積層膜102及び層間絶縁膜31も加工して、第3下部配線層13Gと第2上部配線層12Uとの交差部分に、メモリセル102を含む柱状の積層膜(221,222、223、224、225、226)を形成する。
(n)次に、層間絶縁膜31を形成し、平坦化した後、第3上部配線層13Uを形成し、パターニングする。第3上部配線層13UをX方向に延伸するストライプ構造に加工する。この結果、図31A及び図32に示すように、第3下部配線層13Gの上に第3上部配線層13Uが積層化され、第3配線層13は、積層化構造に形成される。前述の図8B〜図14Bにおいて説明したように、第3下部配線層と第3上部配線層との積層構造の両側からX方向にリセス構造を形成する点は、同様である。
また、図31Aの領域C部分の拡大断面構造は、図31Bに示すように表される。また、図31Aの領域C部分の変形例1の拡大断面構造は、図31Cに示すように表され、図31Aの領域C部分の変形例2の拡大断面構造は、図31Dに示すように表され、図31Aの領域C部分の変形例3の拡大断面構造は、図31Eに示すように表される。
リセス構造は、図31B及び図31Cに示すように、第3上部配線層13Uと接する第3下部配線層13Gの上部両側に配置されていても良い。リセス構造は、図31D及び図31Eに示すように、第3下部配線層13Gと接する第3上部配線層13Uの下部両側に配置されていても良い。リセス構造は、第3下部配線層13Gと第3上部配線層13Uとの両方に配置されていても良い。第3配線層13は、第3下部配線層13Gと第3上部配線層13Uとの間に配置され、第3上部配線層13Uと異なる金属層を更に備えていても良い。ここで、リセス構造は、楕円形状、半円形状、U字形状、三角形状、矩形形状、若しくは多角形形状の群から選ばれるいずれか、若しくはこれらの組み合わせを備えていても良い。
(o)尚、図24と同様に、図25A及び図27A及び図27Bに示された工程後、第1配線層11の上の積層膜101をY方向に交差するX方向に加工し、メモリセル101を含む柱状の積層膜(121,122、123、124、125、126)を形成しても良い。
(p)次に、層間絶縁膜31を形成し、CMP技術等を用いて、平坦化する。この結果、加工によって形成された柱状の積層膜101の間のトレンチに層間絶縁膜31が埋め込まれる。更に、図28A及び図28Bと同様に、第2下部配線層12G及び第2上部配線層12Uを形成することができる。以下の工程は同様である。
尚、更に多層化する場合には、メモリセルアレイの積層数に応じて、前述した工程を繰り返す。
PCMでは積層するとプロセスの工数が増えるため、コストが上がるが、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、セル配線を厚膜化することで配線抵抗が小さくなり、同じ回路で大きなセルを作成することができる。この結果、単位面積当たりのビット数が増えるため、コストが低下する。
本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、配線を積層していくことで、積層する分のコスト増加よりもチップの縮小効果が大きく、コストダウン効果が大きい。
以上説明したように、実施の形態によれば、隣接配線間の短絡を防止し、かつ配線抵抗を低減化した不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…不揮発性半導体記憶装置、10、101、102…メモリセル(積層膜)、11…第1配線層、11G…第1下部配線層、11U…第1上部配線層、12…第2配線層、12G…第2下部配線層、12U…第2上部配線層、13…第3配線層、13G…第3下部配線層、13U…第3上部配線層、22…セレクタ、21、23、25…導電膜、24…抵抗変化膜、26…電極層、31、31S、31B…層間絶縁膜

Claims (20)

  1. 第1方向に延伸する複数の第1配線層と、
    前記第1方向に対して交差した第2方向に延伸し、前記複数の第1配線層に対し、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向上方に設けられる複数の第2配線層と、
    前記第2方向に延伸し、前記複数の第2配線層に対して前記第3方向上方に設けられる複数の第3配線層と、
    前記複数の第2配線層と前記複数の第1配線層との交差部分において、前記第2配線層と前記第1配線層との間に配置され、第1抵抗変化膜を有する第1メモリセルと、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第3配線層に対して前記第3方向上方に設けられる複数の第4配線層と、
    前記複数の第4配線層と前記複数の第3配線層との交差部分において、前記第4配線層と前記第3配線層との間に配置され、第2抵抗変化膜を有する第2メモリセルとを備え、
    前記第2配線層は、前記第2配線層の表面のうち、前記第3配線層に接している上側の第1面及び、前記第1方向において前記第1面より長い部分を有し、前記第1面に対して前記第3方向に離れて設けられかつ、前記第1方向に延伸して、前記長い部分に接続する第2面を有し、
    前記第3配線層は、前記第3配線層の表面のうち、前記第2配線層の前記第1面に接する第3面を有し、前記第3面は前記第1方向において前記第1面より長い、不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第2配線層は、前記第1面に対して前記第3方向に離れて設けられ、かつ、前記第1方向に延伸して、前記長い部分に接続する第4面をさらに含み、前記第4面は、前記第1面を挟んで、前記第2面とは、前記第1方向に反対側に位置する、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第2面上には絶縁膜が設けられている、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第3面は前記第1方向において一端と、他端を有し、前記第4面は、前記第1方向において、前記一端と前記他端との間に位置する、請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第3面と前記第4面の間には絶縁膜が設けられている、請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2配線層は、前記第3配線層と異なる金属から設けられ、前記第3配線層に接続する第1金属層を更に備える、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1配線層、前記第2配線層及び前記第3配線層は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第1金属層は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する、請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 第1方向に延伸する複数の第1配線と、
    前記第1方向に交差する第2方向に延伸し、前記複数の第1配線と前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向上方に設けられ、前記第1方向に少なくとも第1幅を有する第2配線と、
    前記第2方向に延伸し、前記第1方向に少なくとも第2幅を有し、前記第2配線に対し、前記第3方向上方に設けられる複数の第3配線と、
    前記第2方向に延伸し、前記第1方向に前記第1幅及び前記第2幅より小さい第3幅を有し、前記第3方向下方において前記第2配線とそれぞれ接続し、前記第3方向上方において前記第3配線とそれぞれ接続する複数の第4配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第3配線に対して前記第3方向上方に設けられた複数の第5配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との複数の交差部分において、前記第1配線と前記第2配線との間に配置され、第1抵抗変化膜を有する第1メモリセルと、
    前記複数の第3配線と前記複数の第5配線との複数の交差部分において、前記第3配線と前記第5配線との間に配置され、第2抵抗変化膜を有する第2メモリセルとを備える不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第2配線の前記第1方向における中心と、前記第2配線に接続する前記第4配線に接続する前記第3配線の前記第1方向における中心が異なる位置にある請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記第4配線の前記第1方向における中心と、前記第4配線に接続する前記第2配線の前記第1方向における中心と、前記第4配線に接続する前記第3配線の前記第1方向における中心と、が異なる位置である請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記複数の第2配線は、前記第1方向に第1ピッチで設けられ、
    前記複数の第4配線は、前記第1方向に前記第1ピッチで設けられ、
    前記複数の第3配線は、前記第1方向に前記第1ピッチで設けられる、
    請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記第4配線と、前記第2配線は、同一の材料から一体的に形成されている、請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記第4配線は、前記第2配線及び前記第3配線と異なる材料から形成されている、請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記第1配線、前記第2配線及び前記第3配線は、W、Mo、ポリシリコン、Ni、Co、Ti、及びCuの群から選ばれるいずれかの材料、いずれかのシリサイド材料若しくはいずれかの窒化物材料を有する、請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 基板の上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜を第1方向に延伸するストライプ状に加工する工程と、
    前記第1層間絶縁膜の間のトレンチ溝に第1下部配線層を埋め込む工程と、
    前記第1下部配線層の上に第1上部配線層を形成する工程と、
    前記第1上部配線層及び前記第1層間絶縁膜の上に、積層膜を形成する工程と、
    前記積層膜を前記第1方向に延伸するストライプ構造に加工する工程と、
    第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    第2下部配線層を形成する工程と、
    前記第2下部配線層を前記第1方向に交差する第2方向に延伸するストライプ構造に加工し、前記積層膜と重畳する前記第2下部配線層を形成する工程と、
    前記第2下部配線層の間の下の前記積層膜、及び前記第2層間絶縁膜を加工して、柱状の前記積層膜を有する第1メモリセルを形成する工程と、
    前記第2下部配線層の上に第2上部配線層を形成する工程と、
    前記第2下部配線層と前記第2上部配線層との積層構造の両側から前記第1方向にエッチングしてリセス構造を形成する工程とを有する、不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 第3層間絶縁膜を形成し、平坦する工程と、
    前記第2上部配線層及び前記第3層間絶縁膜の上に第2積層膜を積層する工程と、
    前記第2積層膜を前記第1方向に延伸するストライプ構造に加工する工程と、
    第4層間絶縁膜を形成し、平坦化する工程と、
    第3下部配線層を形成する工程と、
    前記第3下部配線層を前記第1方向に延伸するストライプ構造に加工する工程と、
    前記第3下部配線層の間の下の前記第2積層膜及び前記第4層間絶縁膜を加工して、柱状の前記第2積層膜を有する第2メモリセルを形成する工程と、
    前記第3下部配線層の上に第3上部配線層を形成する工程と、
    前記第3下部配線層と前記第3上部配線層との積層構造の両側から前記第2方向にエッチングしてリセス構造を形成する工程とを有する、請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  18. 基板の上に第1層間絶縁膜を形成し、平坦化する工程と、
    前記第1層間絶縁膜を第1方向に延伸するストライプ構造に加工する工程と、
    前記第1層間絶縁膜の間のトレンチ溝に第1下部配線層を埋め込む工程と、
    前記第1下部配線層の上にり第1上部配線層を形成する工程と、
    前記第1上部配線層及び前記第1層間絶縁膜の上に、第1積層膜を形成する工程と、
    前記第1積層膜を前記第1方向に延伸するストライプ構造に加工する工程と、
    第2層間絶縁膜を形成し、平坦化する工程と、
    前記第1上部配線層の上の前記第1積層膜を前記第1方向に交差する第2方向に加工し、柱状の前記第1積層膜を有する第1メモリセルを形成する工程と、
    第3層間絶縁膜を形成し、平坦化する工程と、
    第2下部配線層を形成する工程と、
    前記第2下部配線層を前記第2方向に延伸するストライプ構造に加工し、前記第1積層膜と重畳する前記第2下部配線層を形成する工程と、
    前記第2下部配線層の上に第2上部配線層を形成する工程と、
    前記第2下部配線層と前記第2上部配線層との積層構造の両側から前記第1方向にエッチングしてリセス構造を形成する工程とを有する、不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  19. 第4層間絶縁膜を形成し、平坦する工程と、
    前記第2上部配線層及び前記第4層間絶縁膜の上に第2積層膜を積層する工程と、
    前記第2積層膜を前記第1方向に延伸するストライプ構造に加工する工程と、
    第5層間絶縁膜を形成し、平坦化する工程と、
    第3下部配線層を形成する工程と、
    前記第3下部配線層を前記第1方向に延伸するストライプ構造に加工する工程と、
    前記第3下部配線層の間の下の前記第2積層膜及び前記第5層間絶縁膜を加工して、柱状の前記第2積層膜を有する第2メモリセルを形成する工程と、
    前記第3下部配線層の上に第3上部配線層を形成する工程と、
    前記第3下部配線層と前記第3上部配線層との積層構造の両側から前記第2方向にエッチングしてリセス構造を形成する工程とを有する、請求項18に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記第2下部配線層の上に金属層を形成する工程を有し、前記第2上部配線層は、前記金属層の上に形成され、前記リセス構造は、前記金属層を前記第1方向にエッチングすることで形成される、請求項16〜19のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2020030578A 2020-02-26 2020-02-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2021136301A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030578A JP2021136301A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW109126819A TWI762994B (zh) 2020-02-26 2020-08-07 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
US17/010,999 US11387276B2 (en) 2020-02-26 2020-09-03 Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
CN202011137110.4A CN113314563B (zh) 2020-02-26 2020-10-22 非易失性半导体存储装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030578A JP2021136301A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136301A true JP2021136301A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77366483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030578A Pending JP2021136301A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11387276B2 (ja)
JP (1) JP2021136301A (ja)
CN (1) CN113314563B (ja)
TW (1) TWI762994B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074609A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アモルファス材料及びクロスポイント型メモリ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310173A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10256497A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4083397B2 (ja) * 2001-06-18 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2004095745A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4113199B2 (ja) * 2005-04-05 2008-07-09 株式会社東芝 半導体装置
US7629253B2 (en) * 2007-03-30 2009-12-08 Sandisk 3D Llc Method for implementing diffusion barrier in 3D memory
JP2011515447A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Hf含有有機カーボネートからのhfの除去方法
US20090309163A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 International Business Machines Corporation Method and structure for enhancing both nmosfet and pmosfet performance with a stressed film and discontinuity extending to underlying layer
JP2011014795A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2011199186A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20120137862A (ko) * 2011-06-13 2012-12-24 삼성전자주식회사 3차원 더블 크로스 포인트 어레이를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2013062327A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法
KR20130052371A (ko) * 2011-11-11 2013-05-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
JP2013201414A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
JP2013201405A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
KR20140025632A (ko) * 2012-08-21 2014-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9042158B2 (en) * 2013-05-21 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with protective resistance film
JP2015115531A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US9853211B2 (en) * 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074609A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アモルファス材料及びクロスポイント型メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US11387276B2 (en) 2022-07-12
CN113314563A (zh) 2021-08-27
US20210265427A1 (en) 2021-08-26
TW202133343A (zh) 2021-09-01
CN113314563B (zh) 2024-02-09
TWI762994B (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422231B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US11251369B2 (en) Semiconductor constructions
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
KR101957897B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9397144B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2008277543A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11355706B2 (en) Single-sided liner PCM cell for 3D crossbar PCM memory
JP6548003B2 (ja) 不揮発性記憶装置
CN113284919B (zh) 非易失性半导体存储装置及其制造方法
CN113314563B (zh) 非易失性半导体存储装置及其制造方法
US20210210556A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and fabrication method of the nonvolatile semiconductor memory device
WO2020179006A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014082279A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9166157B2 (en) Conductive bridging memory device and method for manufacturing same
JP2010226027A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4746683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11651995B2 (en) Memory devices
US10741491B1 (en) Electronic device and method of fabricating the same
US20230413699A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20230173411A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법