JPH08288397A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08288397A
JPH08288397A JP8426695A JP8426695A JPH08288397A JP H08288397 A JPH08288397 A JP H08288397A JP 8426695 A JP8426695 A JP 8426695A JP 8426695 A JP8426695 A JP 8426695A JP H08288397 A JPH08288397 A JP H08288397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
insulating film
circuit pattern
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8426695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hozumi
宏紀 保積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8426695A priority Critical patent/JPH08288397A/ja
Publication of JPH08288397A publication Critical patent/JPH08288397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層膜の段差部を跨ぐ2配線間のストリンガ
ー(ひげ状の残り)による配線間の短絡現象を有効に防
止して、歩留まりの向上を図る。 【構成】 例えばSiO2 からなる絶縁膜1を例えばC
VD法あるいは熱酸化等にて形成する。その後、絶縁膜
1上の図示しない領域に回路パターン(図示せず)を形
成する。その後、この回路パターンを保護する等の目的
でそれぞれエッチングレートの異なる2層の膜2及び3
を形成する。例えば1層目にSi3 4 膜2を例えば減
圧CVD法にて形成した後、2層目にSiO2 膜3を例
えばCVD法にて形成する。次に、全面にレジストマス
ク4を形成した後、該マスク4の窓4aから露出する上
層のSiO2 膜3を例えばHF溶液によるウェットエッ
チングにて除去して、SiO2 膜3をパターニングす
る。次に、レジストマスク4を除去した後、上層の残存
するSiO2 膜3をマスクとして露出する下層のSi3
4 膜2をRIEにて除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方
法、特に、トランジスタと他素子からなる複合デバイス
を作製する場合に好適な半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、バイポーラトランジスタの製造
方法としては、埋め込み層及びn形エピタキシャル層の
形成後、素子間分離領域に囲まれた活性領域に第1及び
第2導電形の不純物を選択的に二重拡散してベース領域
とエミッタ領域を形成するという方法が一般的である。
【0003】近年、プロセス技術の発展の過程として、
素子の高集積化及び高速化が要求され、その要求に対し
て多結晶シリコンによるウォッシュトエミッタ(以後、
単にポリウォッシュトエミッタと記す)構造が用いられ
るようになった。
【0004】このポリウォッシュトエミッタ構造によれ
ば、自己整合によるエミッタ領域の形成が可能になる。
これは、エミッタ開口部の縮小化(これは、セルサイズ
の縮小化につながる。)、ベース拡がり抵抗rbb' の低
減化等に寄与し、素子の高集積化及び高速化が図れる。
【0005】また、最近では民生用リニア分野(アナロ
グIC,アナログLSI等)の高速化及び高帯域化に伴
い、汎用リニアプロセスにもポリウォッシュトエミッタ
構造を応用したものが出てきている。この場合、雑音や
周波数特性の改善のためにフィルター用としてMISキ
ャパシタを導入するようにしている。
【0006】ここで、ポリウォッシュトエミッタ構造の
npnトランジスタ、多結晶シリコン層による抵抗体及
びMIS構造のキャパシタを混載したバイポーラリニア
LSIの製造方法について図18〜図27の工程図に基
づいて説明する。なお、紙面の関係から上記トランジス
タ,抵抗体及びMISキャパシタを一緒に示すことがで
きないため、図18〜図27のうち、図18〜図22は
トランジスタの製造過程を示し、図23〜図27は抵抗
体及びMISキャパシタの製造過程を示すものである。
【0007】まず、図18A及び図23Aに示すよう
に、p形のシリコン基板101にn形の埋め込み層10
2,n形のエピタキシャル層(活性領域)103,素子
間分離領域104,p形のベース領域105及びn形の
コレクタ取出し領域106を形成した後、素子間分離領
域104に囲まれた活性領域103を含む全面にSiO
2 膜107を例えばCVD法等にて形成する。
【0008】次に、図18B及び図23Bに示すよう
に、SiO2 膜107上にフォトレジストによるマスク
(以下、単にレジストマスクと記す)108を形成した
後、該マスク108の窓108aから露出するSiO2
膜107をエッチング除去して、活性領域103のエミ
ッタ領域(エミッタコンタクト部を兼ねる)、ベースコ
ンタクト部及びコレクタコンタクト部並びに活性領域に
おけるMISキャパシタの一方の電極取出し領域に対応
する部分に窓WE,WB,WC及びWMを一度に開口す
る。
【0009】次に、図18C及び図23Cに示すよう
に、SiO2 膜107上のレジストマスク108を除去
した後、上記窓WE,WB,WC及びWMを含むSiO
2 膜107上に多結晶シリコン層109を例えばCVD
法等で形成する。
【0010】次に、図19A及び図24Aに示すよう
に、多結晶シリコン層109上にレジストマスク110
を形成した後、該マスク110の窓110aを通じてp
形の不純物(例えばB+ ,BF2 + )を多結晶シリコン
層109の抵抗体となる部分にイオン注入する。
【0011】次に、図19B及び図24Bに示すよう
に、多結晶シリコン層109上のレジストマスク110
を除去した後、再び多結晶シリコン層109上にレジス
トマスク111を形成する。その後、上記マスク111
の窓111aを通じてp形の不純物(例えばB+ ,BF
2 + )を多結晶シリコン層109による抵抗体のコンタ
クト部とトランジスタのベースコンタクト部に対応する
部分にイオン注入する。
【0012】次に、図19C及び図24Cに示すよう
に、多結晶シリコン層109上のレジストマスク111
を除去した後、再び多結晶シリコン層109上にレジス
トマスク112を形成する。その後、該マスク112の
窓112aを通じてn形の不純物(例えばP+ ,A
+ )を多結晶シリコン層109のエミッタ領域に対応
する部分、コレクタコンタクト部に対応する部分及びM
ISキャパシタの一方の電極取出し領域に対応する部分
にイオン注入する。
【0013】次に、図20A及び図25Aに示すよう
に、多結晶シリコン層109上のレジストマスク112
を除去した後、多結晶シリコン層109をパターニング
する。このとき、抵抗体本体R,抵抗コンタクト部分R
C,エミッタ領域に対応する部分,ベースコンタクト部
に対応する部分,コレクタコンタクト部に対応する部分
及びMISキャパシタの一方の電極取出し領域に対応す
る部分が残るようにする。
【0014】次に、図20B及び図25Bに示すよう
に、全面に比較的膜厚の薄いSi3 4 膜を例えば減圧
のCVD法で形成した後、該Si3 4 膜113上に比
較的膜厚の厚いSiO2 膜114を例えばCVD法にて
形成する。このSiO2 膜114は、いわゆるキャップ
用SiO2 膜として機能する。
【0015】その後、熱処理を加える。このとき、多結
晶シリコン層109のエミッタ領域に対応する部分,コ
レクタコンタクト部に対応する部分,コレクタコンタク
ト部に対応する部分及びMISキャパシタの一方の電極
取出し領域に対応する部分からn形の不純物がそれぞれ
下層に存するベース領域105,コレクタ取出し領域1
06及び活性領域103中に拡散してそれぞれエミッタ
領域(エミッタコンタクト部を兼ねる)115,コレク
タコンタクト部(破線で示す)116及びMISキャパ
シタの一方の電極取出し領域117が形成される。
【0016】また、それと同時に、多結晶シリコン層1
09のベースコレクタ部に対応する部分からp形の不純
物がベース領域105中に拡散してベースコンタクト部
(破線で示す)118が形成される。
【0017】次に、図20C及び図25Cに示すよう
に、全面にレジストマスク115を形成した後、該マス
ク115の窓115aから露出する抵抗コンタクト部R
Cに対応する部分及び抵抗体本体Rの周辺部分のSiO
2 膜114をHF溶液によるウェットエッチングにて除
去する。このとき、等方性エッチングの特性により、S
iO2 膜114へのサイドエッチングが進み、このエッ
チング加工後の残存するSiO2 膜114は、エッチン
グ段差部の下部が広がった断面ほぼ台形状にパターニン
グされる。なお、このエッチング加工においては、Si
3 4 膜113がエッチングストッパ膜として機能する
ため、下層のSiO2 膜107はエッチング除去されな
い。
【0018】次に、図21A及び図26Aに示すよう
に、上記レジストマスク115を除去した後、露出する
Si3 4 膜113をHOTリン酸にてエッチング除去
する。このとき、等方性エッチングの特性により、わず
かにSi3 4 膜113に対するサイドエッチングが進
む。
【0019】次に、図21B及び図26Bに示すよう
に、全面に保護用のSiO2 膜119を形成した後、全
面にレジストマスク120を形成した後、該マスク12
0の窓120aから露出する保護用SiO2 膜119及
びその下層のSiO2 膜107を例えばHF溶液による
ウェットエッチングにて選択的に除去して活性領域10
3に通じる窓、即ち、MISキャパシタの容量(面積)
を決定する窓Wを開口する。
【0020】次に、図21C及び図26Cに示すよう
に、全面に上記Si3 4 膜113よりも比較的膜厚の
厚いSi3 4 膜121を例えば減圧のCVD法にて形
成した後、該Si3 4 膜121のうち、上記窓Wに対
応する部分を残すようにパターニングする。このSi3
4 膜121はMISキャパシタの誘電体膜となる。
【0021】次に、図22A及び図27Aに示すよう
に、保護用のSiO2 膜119をHF液によるウェット
エッチングにて除去する。
【0022】その後、図22B及び図27Bに示すよう
に、全面に配線材料であるAl層をスパッタにて蒸着し
た後、例えばRIEにてパターニングして、抵抗体本体
の一対の電極122,エミッタ電極123,ベース電極
124,コレクタ電極125及びMISキャパシタにお
ける一方の電極126及び他方の電極127を形成する
ことによって、ポリウォッシュトエミッタ構造を有する
npnトランジスタと抵抗体及びMISキャパシタとが
混載された複合デバイスを得る。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の複合デバイス及びその製造方法においては、図28
に拡大して示すように、図26Bで示す工程で被着した
保護用のSiO2 膜119(図26C参照)に対するエ
ッチング除去工程(図27A参照)において、保護用の
SiO2 膜119が全面除去されるとともに、抵抗体R
上に存するSiO 2 膜114に対するオーバーエッチン
グ及び下層のSiO2 膜107に対するオーバーエッチ
ングもわずかながら進むことになる。
【0024】このとき、SiO2 膜114に対する一部
エッチングにおいては、HF溶液による等方性エッチン
グの特性から、SiO2 膜114のエッチング段差部に
おけるひさしの部分a(図26A参照)に対するエッチ
ング速度がその他の部分のエッチング速度よりも速くな
るため、SiO2 膜114のうち、段差部に対するサイ
ドエッチングが進み、Si3 4 膜113と上層のSi
2 膜114との間、特にその周縁部分に沿って空隙b
が生じる。また、下層のSiO2 膜107に対するオー
バーエッチングによって、Si3 4 膜113の周縁部
下のSiO2 膜107に対するサイドエッチングも進
み、Si3 4 膜113の周縁部分下にも該周縁に沿っ
て空隙cが生じることになる。即ち、Si3 4 膜11
3の周縁部分が段差部においてひさし状に突出したかた
ち(図28において符号dで示す)となる。
【0025】その結果、図27Bで示すAl層による電
極(図28においては抵抗コンタクト用電極122)の
形成時、例えばAl層のスパッタ蒸着時やRIEによる
パターニング時にSi3 4 膜113とSiO2 膜11
4との間に形成されている空隙b及びSi3 4 膜11
3の段差部におけるひさしd下部にAl層eが残存する
ことになる(図29B参照)。
【0026】このAl層の残存部分eは、図29Aに示
すように、段差部の周縁に沿って形成される(図29A
で斜線で示す)ことになるため、抵抗コンタクト部RC
から導出される正規のAl配線122と接触してしま
い、この残存Al層eとの接触によって抵抗コンタクト
部間が短絡するおそれがあり、歩留まりの向上に限界が
生じるという問題がある。
【0027】上記例は、抵抗体R上に形成される積層膜
の段差部に残存するAl層eによる配線間短絡現象の発
生を想定したものであるが、一般に、積層膜の段差部を
跨ぐ2配線間においてストリンガー(ひげ状の残り)に
よる配線間の短絡現象は、高速化及び高帯域化が進む最
近のデバイスの歩留まりの向上を図る上で見過ごせない
検討課題となってきている。
【0028】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、積層膜の段差部を跨ぐ
2配線間のストリンガー(ひげ状の残り)による配線間
の短絡現象を有効に防止することができ、歩留まりの向
上を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0029】また、本発明は、上記効果に加えて、製造
工程の簡略化並びに工数の削減を図ることができる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0030】また、本発明は、上記効果に加えて、混載
されるMIS容量の形成精度を向上させることができる
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、絶縁膜上にそれぞれエッチングレートが
異なる2層以上の膜を積層して、上記絶縁膜上に積層膜
を形成する工程と、上記積層膜のうち、上記絶縁膜の上
面に積層されている下層の膜以外の上層の膜をパターニ
ングする工程と、上記下層の膜を異方性エッチングにて
選択的に除去する工程とを有する(請求項1記載の発
明)。
【0032】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体領域上に絶縁膜を介して配線パターンを除く
下地回路パターンを形成する工程と、上記下地回路パタ
ーン上に下層の絶縁膜に対するエッチングストッパとし
て機能するエッチングストッパ膜を形成する工程と、上
記下地回路パターンを含む領域に選択的に層間絶縁膜を
形成する工程と、上記下地回路パターンの周辺における
上記エッチングストッパ膜を異方性エッチングにて除去
する工程とを有する(請求項2記載の発明)。
【0033】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体領域上に絶縁膜を介して配線パターンを除く
下地回路パターンを形成する工程と、上記下地回路パタ
ーン上に下層の絶縁膜に対するエッチングストッパとし
て機能するエッチングストッパ膜を形成する工程と、上
記下地回路パターンを含む領域に選択的に層間絶縁膜を
形成する工程と、上記下層の絶縁膜を一部異方性エッチ
ングにて選択的に除去して容量を形成するための区画を
形成する工程と、全面に上記容量の電極間絶縁部材を構
成する容量用絶縁膜を形成する工程と、上記下地回路パ
ターンの周辺における上記エッチングストッパ膜を上層
の容量用絶縁膜と共に異方性エッチングにて選択的に除
去する工程とを有する(請求項3記載の発明)。
【0034】
【作用】請求項1記載の本発明に係る半導体装置におい
ては、まず、絶縁膜上にそれぞれエッチングレートが異
なる2層以上の膜を積層して、上記絶縁膜上に積層膜を
形成した後、上記積層膜のうち、上記絶縁膜の上面に積
層されている下層の膜以外の上層の膜をパターニングす
る。その後、上記下層の膜を異方性エッチングにて選択
的に除去する。つまり、上記下層の膜上に形成される膜
がパターニングされた後に、該下層の膜が異方性エッチ
ングにて選択的に除去されることになる。
【0035】この場合、上記異方性エッチングによるた
め、等方性エッチングと異なり、エッチング後の下層の
膜の段差形状はエッチング方向に沿ったものとなる。即
ち、異方性エッチングが垂直モードであれば、段差の角
度も垂直となる。しかも、等方性エッチングの場合と異
なり、下層の絶縁膜がオーバーエッチングされたとして
も、上記下層の膜の下方に向かってエッチングが進むと
いう、いわゆるサイドエッチング現象は発生しない。
【0036】このようなことから、その後の配線形成段
階において、配線材料が段差部分(上記下層の膜の周縁
部分)に残存するということがなくなる。その結果、積
層膜の段差部を跨ぐ2配線間の短絡現象を有効に防止す
ることができ、歩留まりの向上を図ることができる。
【0037】次に、請求項2記載の本発明に係る半導体
装置の製造方法においては、半導体領域上に絶縁膜を介
して配線パターンを除く下地回路パターンを形成した
後、上記下地回路パターン上に下層の絶縁膜に対するエ
ッチングストッパとして機能するエッチングストッパ膜
を形成する。その後、上記下地回路パターンを含む領域
に選択的に層間絶縁膜を形成した後、上記下地回路パタ
ーンの周辺における上記エッチングストッパ膜を異方性
エッチングにて除去する。
【0038】即ち、下地回路パターン上にエッチングス
トッパ膜と層間絶縁膜とが積層された後に、上層の層間
絶縁膜がパターン形成されることになる。上記エッチン
グストッパ膜は、上層の層間絶縁膜をパターン形成する
際に、下層の絶縁膜までエッチング除去されるのを防ぐ
ために形成されるものであり、上記層間絶縁膜がパター
ン形成されることによって、下層のエッチングストッパ
膜が露出することになる。
【0039】そして、本発明では、この露出したエッチ
ングストッパ膜を異方性エッチングにて除去することに
なるが、この場合、下地回路パターン上に層間絶縁膜の
パターンが存在することから、この異方性エッチング加
工によって、結果的に下地回路パターンの周辺部におけ
るエッチングストッパ膜が除去されることになる。
【0040】この場合、上記異方性エッチングによるた
め、等方性エッチングと異なり、エッチング後のエッチ
ングストッパ膜の段差形状はエッチング方向に沿ったも
のとなる。即ち、異方性エッチングが垂直モードであれ
ば、段差の角度も垂直となる。しかも、等方性エッチン
グの場合と異なり、下層の絶縁膜がオーバーエッチング
されたとしても、エッチングストッパ膜の下方に向かっ
てエッチングが進むという、いわゆるサイドエッチング
現象は発生しない。
【0041】このようなことから、その後の配線形成段
階において、配線材料が段差部分(上記エッチングスト
ッパ膜の周縁部分)に残存するということがなくなる。
その結果、積層膜の段差部を跨ぐ2配線間の短絡現象を
有効に防止することができ、歩留まりの向上を図ること
ができる。
【0042】次に、請求項3記載の本発明に係る半導体
装置の製造方法においては、半導体領域上に絶縁膜を介
して配線パターンを除く下地回路パターンを形成した
後、上記下地回路パターン上に下層の絶縁膜に対するエ
ッチングストッパとして機能するエッチングストッパ膜
を形成する。その後、上記下地回路パターンを含む領域
に選択的に層間絶縁膜を形成した後、上記下層の絶縁膜
を一部異方性エッチングにて選択的に除去して容量を形
成するための区画を形成する。その後、全面に上記容量
の電極間絶縁部材を構成する容量用絶縁膜を形成した
後、上記下地回路パターンの周辺における上記エッチン
グストッパ膜を上層の容量用絶縁膜と共に異方性エッチ
ングにて選択的に除去する。
【0043】即ち、下地回路パターン上にエッチングス
トッパ膜と層間絶縁膜とが積層されてた後に、上層の層
間絶縁膜のパターン形成、容量を形成するための区画の
形成並びに容量の電極間絶縁部材を構成する容量用絶縁
膜の形成が行なわれることになる。上記エッチングスト
ッパ膜は、上層の層間絶縁膜をパターン形成する際に、
下層の絶縁膜までエッチング除去されるのを防ぐために
形成されるものである。
【0044】そして、本発明では、上層に形成された容
量用絶縁膜を異方性エッチングにて選択的に除去される
ことになるが、この容量用絶縁膜の選択的除去と同時に
下層のエッチングストッパ膜も選択的に除去されること
になる。この場合、下地回路パターン上に層間絶縁膜の
パターンが存在することから、この異方性エッチング加
工によって、結果的に下地回路パターンの周辺部におけ
るエッチングストッパ膜が除去されることになる。
【0045】この場合、上記異方性エッチングによるた
め、等方性エッチングと異なり、エッチング後のエッチ
ングストッパ膜の段差形状はエッチング方向に沿ったも
のとなる。即ち、異方性エッチングが垂直モードであれ
ば、段差の角度も垂直となる。しかも、等方性エッチン
グの場合と異なり、下層の絶縁膜がオーバーエッチング
されたとしても、エッチングストッパ膜の下方に向かっ
てエッチングが進むという、いわゆるサイドエッチング
現象は発生しない。
【0046】このようなことから、その後の配線形成段
階において、配線材料が段差部分(上記エッチングスト
ッパ膜の周縁部分)に残存するということがなくなる。
その結果、積層膜の段差部を跨ぐ2配線間の短絡現象を
有効に防止することができ、歩留まりの向上を図ること
ができる。
【0047】しかも、容量を形成するための区画が異方
性エッチングにて形成されることから、混載される容量
の形成精度を向上させることができ、その容量値をほぼ
設計値どおりにもっていくことができる。
【0048】また、上記下地回路パターンの周辺におけ
るエッチングストッパ膜を上層の容量用絶縁膜と共に異
方性エッチングにて選択的に除去するようにしているた
め、各膜を一枚ずつエッチングにて除去する必要がなく
なり、製造工程の簡略化及び工数の削減を図ることが可
能となる。
【0049】
【実施例】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法
を、一般的な積層膜上に配線が形成されるまでの製造工
程に適用した第1実施例(以下、単に第1実施例に係る
製造方法と記す)と、ポリウォッシュトエミッタ構造の
npnトランジスタを有するバイポーラニリアLSIの
製造方法に適用した第2実施例及び第3実施例(以下、
単にそれぞれ第2実施例に係る製造方法及び第3実施例
に係る製造方法と記す)を図1〜図17を参照しながら
説明する。
【0050】第1実施例に係る製造方法は、ある絶縁膜
上に複数の膜からなる積層膜を形成した後、この積層膜
をパターニングし、その後、該積層膜上に配線を形成す
るまでの工程に関するものである。以下、この第1実施
例に係る製造方法を図1の工程図及び図2の二面図に基
づいて説明する。
【0051】まず、図1Aに示すように、図示しない半
導体基板あるいは下層配線層上に例えばSiO2 からな
る絶縁膜1を例えばCVD法あるいは熱酸化等にて形成
する。その後、絶縁膜1上の図示しない領域に回路パタ
ーン(図示せず)を形成する。その後、上記回路パター
ンを保護する等の目的でそれぞれエッチングレートの異
なる2層の膜2及び3を形成する。例えば1層目にSi
3 4 膜2を例えば減圧CVD法にて形成した後、2層
目にSiO2 膜3を例えばCVD法にて形成する。
【0052】次に、図1Bに示すように、全面にフォト
レジストによるマスク(以下、単にレジストマスクと記
す)4を形成した後、該マスク4の窓4aから露出する
上層のSiO2 膜3を例えばHF溶液によるウェットエ
ッチングにて除去して、SiO2 膜3をパターニングす
る。
【0053】次に、図1Cに示すように、上記レジスト
マスク4を除去した後、上層の残存するSiO2 膜3を
マスクとして露出する下層のSi3 4 膜2をRIE
(反応性イオンエッチング)にて除去する。
【0054】次に、図2Aに示すように、全面に配線材
料である例えばAl層を例えばスパッタにて蒸着した
後、該Al層をRIEにて選択的に除去してAl層によ
る配線5を形成する。図2の例では、例えば垂直方向に
延びる積層膜(Si3 4 膜2及びSiO2 膜3)のパ
ターンPに対してAl層による配線5が水平方向に形成
された例を示す。
【0055】ここで、比較のために、Si3 4 膜2を
HOTりん酸にてウェットエッチングしてパターニング
した場合の例を図3に示す。この図3で示す例の場合、
等方性エッチングであるため、露出するSi3 4 膜2
がエッチング除去されると同時に、SiO2 膜3の周縁
部下のSi3 4 膜2に対するサイドエッチングも進
み、エッチング加工後、SiO2 膜2の周縁部下に空隙
が形成され、段差部においてSiO2 膜3のひさしaが
できることになる。
【0056】このことから、その後の配線形成の際、上
記ひさしa下の空隙にもAl層が入り込むため、RIE
による配線形成後において、積層膜(Si3 4 膜2及
びSiO2 膜3)のパターンPの周縁に沿ってAl層が
残存することになる(図3Bにおいて斜線bで示す)。
これは、積層膜パターンPの段差部を跨ぐ2配線5間の
短絡現象を引き起こすことになり、歩留まりの低下につ
ながる。
【0057】一方、上記第1実施例においては、Si3
4 膜2を異方性エッチングであるRIEによりパター
ニングしているため、上記HOTりん酸による等方性エ
ッチングと異なり、エッチング後のSi3 4 膜2の段
差形状はエッチング方向に沿ったものとなる。即ち、異
方性エッチングが垂直モードであれば、段差の角度も垂
直となる。しかも、上記等方性エッチングの場合と異な
り、仮に下層の絶縁膜1がオーバーエッチングされたと
しても、該Si3 4 膜2の下方に向かってエッチング
が進むという、いわゆるサイドエッチング現象は発生し
ない。
【0058】このようなことから、その後の配線形成段
階において、配線材料であるAl層が段差部分(積層膜
の周縁部分)に残存するということがなくなる。その結
果、積層膜の段差部を跨ぐ2配線5間の短絡現象を有効
に防止することができ、歩留まりの向上を図ることがで
きる。
【0059】次に、第2実施例に係る製造方法を図4〜
図7を参照しながら説明する。
【0060】まず、図4Aに示すように、例えばp形の
半導体基板(例えばシリコン基板)11にn形の埋め込
み層12及びn形のエピタキシャル層(活性領域)13
を形成した後、p形領域と厚い熱酸化物層(例えばSi
2 膜)による素子間分離領域14を形成する。その
後、素子間分離領域14で囲まれた活性領域13に選択
的にp形の不純物をイオン注入してベース領域15を形
成するとともに、後述するコレクタコンタクト部が形成
される部分にn形の不純物をイオン注入して埋め込み層
まで達するn形のコレクタ取出し領域16を形成する。
その後、活性領域13を含む全面にSiO2 膜17を例
えばCVD法にて形成する。
【0061】次に、図4Bに示すように、SiO2 膜1
7上にレジストマスク18を形成した後、該マスク18
の窓18aから露出する下層のSiO2 膜17を例えば
HF溶液によるウェットエッチングにて除去して、活性
領域13のエミッタ領域(エミッタコンタクト部を兼ね
る),ベースコンタクト部及びコレクタコンタクト部に
それぞれ対応する部分に窓WE,WB及びWCを一度に
開口する。
【0062】次に、図4Cに示すように、SiO2 膜1
7上のレジストマスク18を除去した後、窓WE,WB
及びWCを含むSiO2 膜17上に多結晶シリコン層1
9を例えばCVD法にて形成する。
【0063】次に、図5Aに示すように、多結晶シリコ
ン層19上にレジストマスク20を形成した後、該マス
ク20の窓20aを通じてp形の不純物、例えばボロン
系の不純物(例えばB+ ,BF2 + )を多結晶シリコン
層19の抵抗となる部分にイオン注入する。
【0064】次に、図5Bに示すように、多結晶シリコ
ン層19上のレジストマスク20を除去した後、再び多
結晶シリコン層20上にレジストマスク21を形成す
る。その後、該マスク21の窓21aを通じてp形の不
純物(例えばB+ ,BF2 + )を多結晶シリコン層19
の抵抗コンタクト部とベースコンタクト部に対応する部
分(後にベース電極の一部になる)にイオン注入する。
【0065】次に、図5Cに示すように、多結晶シリコ
ン層19上のレジストマスク21を除去した後、再び多
結晶シリコン層19上にレジストマスク22を形成す
る。その後、該マスク22の窓22aを通じてn形の不
純物(例えばP+ ,As+ )を多結晶シリコン層19の
エミッタ領域に対応する部分(後にエミッタ電極の一部
になる)とコレクタコンタクト部に対応する部分(後に
コレクタ電極の一部になる)にイオン注入する。
【0066】次に、図6Aに示すように、多結晶シリコ
ン層19上のレジストマスク22を除去した後、多結晶
シリコン層19上にSiO2 膜23を例えばCVD法に
て形成する。このSiO2 膜23は、次の熱処理時、多
結晶シリコン層19からの不純物飛散ひいては異なる導
電形の不純物同士が混り合うのを防止するいわゆるキャ
ップ用SiO2 膜として機能する。
【0067】その後、熱処理を加える。このとき、多結
晶シリコン層19のエミッタ領域に対応する部分及びコ
レクタコンタクト部に対応する部分からn形の不純物が
それぞれ下層に存するベース領域15及びコレクタ取出
し領域16中に拡散してそれぞれエミッタ領域24及び
コレクタコンタクト部(破線で示す)25が形成され
る。また、それと同時に、多結晶シリコン層19のベー
スコンタクト部に対応する部分からp形の不純物がベー
ス領域15に拡散してベースコンタクト部(破線で示
す)26が形成される。
【0068】次に、図6Bに示すように、多結晶シリコ
ン層19上のキャップ用SiO2 膜23を全面除去した
後、多結晶シリコン層19をパターニングする。このパ
ターニングにおいては、抵抗体本体R,抵抗コンタクト
部RC,エミッタ領域24に対応する部分,ベースコン
タクト部26に対応する部分及びコレクタコンタクト部
25に対応する部分が残るようにする。
【0069】次に、図6Cに示すように、全面に比較的
膜厚の薄いSi3 4 膜27を例えば減圧CVD法にて
形成した後、全面に比較的膜厚の厚いSiO2 膜28を
形成する。その後、全面にレジストマスク29を形成し
た後、該マスクの窓から露出する抵抗コンタクト部に対
応する部分及び抵抗体本体の周辺部分のSiO2 膜を例
えばHF溶液によるウェットエッチングにて除去する。
このエッチング加工においては、Si3 4 膜27がエ
ッチングストッパ膜として機能するため、下層のSiO
2 膜17はエッチング除去されない。
【0070】次に、図7Aに示すように、上記レジスト
マスク29を除去した後、SiO2膜28をマスクとし
て露出する下層のSi3 4 膜27をRIEにて除去す
る。この場合、Si3 4 膜27に対するエッチング速
度と多結晶シリコン層19に対するエッチング速度の選
択比が十分にとれるガスを用いてRIEによるエッチン
グ加工を行なう。このようにすれば、Si3 4 膜27
に対するエッチング加工後において、多結晶シリコン層
19を十分に残すことができる。
【0071】次に、図7Bに示すように、全面に配線材
料であるAl層をスパッタにて蒸着した後、例えばRI
Eにてパターニングして、抵抗体本体の一対の電極3
0,エミッタ電極31,ベース電極32,及びコレクタ
電極33を形成することによって、ポリウォッシュトエ
ミッタ構造を有するnpnトランジスタと多結晶シリコ
ン層による抵抗体が混載された複合デバイスを得る。
【0072】この第2実施例に係る製造方法において
は、多結晶シリコン層19による抵抗体R上にSi3
4 膜27とSiO2 膜28とが積層された後に、上層の
SiO 2 膜28がパターン形成されることになる。Si
3 4 膜27は、上層のSiO 2 膜28をパターン形成
する際に、下層のSiO2 膜17までエッチング除去さ
れるのを防ぐために形成されるものであり、上層のSi
2 膜28がパターン形成されることによって、下層の
Si3 4 膜27が露出することになる。
【0073】そして、この第2実施例では、この露出し
たSi3 4 膜27を異方性エッチングであるRIEに
て除去することになるが、この場合、抵抗体R上にSi
2膜28のパターンが存在することから、このRIE
によるエッチング加工によって、結果的に抵抗体Rの周
辺部におけるSi3 4 膜27が除去されることにな
る。
【0074】この場合、上記RIEによるため、HOT
りん酸等の等方性エッチングと異なり、エッチング後の
Si3 4 膜27の段差形状はエッチング方向に沿った
ものとなる。即ち、RIEが垂直モードであれば、段差
の角度も垂直となる。しかも、等方性エッチングの場合
と異なり、仮に下層のSIO2膜17がオーバーエッチ
ングされたとしても、Si3 4 膜27の下方に向かっ
てエッチングが進むという、いわゆるサイドエッチング
現象は発生しない。
【0075】このようなことから、その後のAl層によ
る配線形成段階においてAl層が段差部分(上記Si3
4 膜27の周縁部分)に残存するということがなくな
る。その結果、Si3 4 膜27とSiO2 膜28との
積層膜の段差部を跨ぐ2配線間の短絡現象を有効に防止
することができ、歩留まりの向上を図ることができる。
【0076】次に、第3実施例に係る製造方法を図8〜
図17を参照しながら説明する。なお、紙面の関係から
ポリウォッシュトエミッタ構造のnpnトランジスタ,
多結晶シリコン層による抵抗体及びMISキャパシタを
一緒に示すことができないため、図8〜図17のうち、
図8〜図12はトランジスタの製造過程を示し、図13
〜図17は抵抗体及びMISキャパシタの製造過程を示
すものである。
【0077】この第3実施例に係る製造方法は、まず、
図8A及び図13Aに示すように、p形のシリコン基板
51にn形の埋め込み層52,n形のエピタキシャル層
(活性領域)53,素子間分離領域54,p形のベース
領域55及びn形のコレクタ取出し領域56を形成した
後、素子間分離領域54に囲まれた活性領域53を含む
全面にSiO2 膜57を例えばCVD法等にて形成す
る。
【0078】次に、図8B及び図13Bに示すように、
SiO2 膜57上にレジストマスク58を形成した後、
該マスク58の窓58aから露出するSiO2 膜57を
エッチング除去して、活性領域53のエミッタ領域(エ
ミッタコンタクト部を兼ねる)、ベースコンタクト部及
びコレクタコンタクト部並びに活性領域におけるMIS
キャパシタの一方の電極取出し領域に対応する部分に窓
WE,WB,WC及びWMを一度に開口する。
【0079】次に、図8C及び図13Cに示すように、
SiO2 膜57上のレジストマスク58を除去した後、
上記窓WE,WB,WC及びWMを含むSiO2 膜57
上に多結晶シリコン層59を例えばCVD法等で形成す
る。
【0080】次に、図9A及び図14Aに示すように、
多結晶シリコン層59上にレジストマスク60を形成し
た後、該マスク60の窓60aを通じてp形の不純物
(例えばB+ ,BF2 + )を多結晶シリコン層59の抵
抗体となる部分にイオン注入する。
【0081】次に、図9B及び図14Bに示すように、
多結晶シリコン層59上のレジストマスク60を除去し
た後、再び多結晶シリコン層59上にレジストマスク6
1を形成する。その後、上記マスク61の窓61aを通
じてp形の不純物(例えばB + ,BF2 + )を多結晶シ
リコン層59による抵抗体のコンタクト部とトランジス
タのベースコンタクト部に対応する部分にイオン注入す
る。
【0082】次に、図9C及び図14Cに示すように、
多結晶シリコン層59上のレジストマスク61を除去し
た後、再び多結晶シリコン層59上にレジストマスク6
2を形成する。その後、該マスク62の窓62aを通じ
てn形の不純物(例えばP+,As+ )を多結晶シリコ
ン層59のエミッタ領域に対応する部分、コレクタコン
タクト部に対応する部分及びMISキャパシタの一方の
電極取出し領域に対応する部分にイオン注入する。
【0083】次に、図10A及び図15Aに示すよう
に、多結晶シリコン層59上のレジストマスク62を除
去した後、多結晶シリコン層59をパターニングする。
このとき、抵抗体本体R,抵抗コンタクト部分RC,エ
ミッタ領域に対応する部分,ベースコンタクト部に対応
する部分,コレクタコンタクト部に対応する部分及びM
ISキャパシタの一方の電極取出し領域に対応する部分
が残るようにする。
【0084】次に、図10B及び図15Bに示すよう
に、全面に比較的膜厚の薄いSi3 4 膜63を例えば
減圧のCVD法で形成した後、該Si3 4 膜63上に
比較的膜厚の厚いSiO2 膜64を例えばCVD法にて
形成する。このSiO2 膜64は、いわゆるキャップ用
SiO2 膜として機能する。
【0085】その後、熱処理を加える。このとき、多結
晶シリコン層59のエミッタ領域に対応する部分,コレ
クタコンタクト部に対応する部分,コレクタコンタクト
部に対応する部分及びMISキャパシタの一方の電極取
出し領域に対応する部分からn形の不純物がそれぞれ下
層に存するベース領域55,コレクタ取出し領域56及
び活性領域53中に拡散してそれぞれエミッタ領域(エ
ミッタコンタクト部を兼ねる)65,コレクタコンタク
ト部(破線で示す)66及びMISキャパシタの一方の
電極取出し領域67が形成される。
【0086】また、それと同時に、多結晶シリコン層5
9のベースコレクタ部に対応する部分からp形の不純物
がベース領域55中に拡散してベースコンタクト部(破
線で示す)68が形成される。
【0087】次に、図10C及び図15Cに示すよう
に、全面にレジストマスク69を形成した後、該マスク
69の窓69aから露出する抵抗コンタクト部RCに対
応する部分及び抵抗体本体Rの周辺部分のSiO2 膜6
4をHF溶液によるウェットエッチングにて除去する。
このエッチング加工においては、Si3 4 膜63がエ
ッチングストッパ膜として機能するため、下層のSiO
2 膜57はエッチング除去されない。
【0088】次に、図11A及び図16Aに示すよう
に、上記レジストマスク69を除去した後、再びレジス
トマスク70を形成し、その後、該マスク70の窓70
aから露出するSi3 4 膜63及びその下層のSiO
2 膜57をRIEにて同時に除去して、活性領域53に
通じる窓、即ち、MISキャパシタの容積値(面積)を
決定する窓Wを開口する。
【0089】この工程にて、従来の図26Aで示すSi
3 4 膜113のHOTりん酸による選択的除去工程と
図26Bで示す保護用のSiO2 膜119の形成工程の
2工程を削減することができる。
【0090】次に、図11B及び図16Bに示すよう
に、上記レジストマスク70を除去した後、全面に上記
Si3 4 膜63よりも比較的膜厚の厚いSi3 4
71を例えば減圧のCVD法にて形成する。
【0091】次に、図11C及び図16Cに示すよう
に、全面にレジストマスク72を形成した後、該マスク
72の窓72aを介して露出する下層のSi3 4 膜7
1及びSi3 4 膜63をRIEにて同時に除去する。
このRIE加工によって、抵抗コンタクト部RCに対応
する部分に多結晶シリコン層59まで達するコンタクト
ホール73が形成される。また、SiO2 膜57の窓W
を塞ぐように残されたSi3 4 膜71は、その後に形
成されるMISキャパシタの誘電体膜となる。
【0092】上記RIEにおいては、Si3 4 膜71
及び63に対するエッチング速度と多結晶シリコン層5
9に対するエッチング速度の選択比が十分にとれるガス
を用いてRIEによるエッチング加工を行なう。このよ
うにすれば、Si3 4 膜71及び63に対するエッチ
ング加工後において、下層に存する多結晶シリコン層
(例えば、MISキャパシタの一方の電極取出し領域に
おける多結晶シリコン層など)59を十分に残すことが
できる。
【0093】また、この工程により、従来の図27Aで
示す保護用のSiO2 膜119のHF溶液による選択的
除去工程を削減することができる。
【0094】次に、図12及び図17に示すように、上
記レジストマスク72を除去した後、全面に配線材料で
あるAl層をスパッタにて蒸着し、その後、例えばRI
Eにてパターニングして、抵抗体本体Rの一対の電極7
4,エミッタ電極75,ベース電極76,コレクタ電極
77及びMISキャパシタにおける一方の電極78及び
他方の電極79を形成することによって、ポリウォッシ
ュトエミッタ構造を有するnpnトランジスタと多結晶
シリコン層による抵抗体及びMISキャパシタとが混載
された複合デバイスを得る。
【0095】上記第3実施例に係る製造方法において
は、上層に形成されたMISキャパシタの誘電体膜とな
るSi3 4 膜71をRIEにて選択的に除去されるこ
とになるが、このSi3 4 膜71の選択的除去と同時
に下層のエッチングストッパ膜であるSi3 4 膜63
も選択的に除去されることになる。この場合、抵抗体R
上にSiO2 膜64によるパターンが存在することか
ら、このRIE加工によって、結果的に抵抗体Rの周辺
部におけるSi3 4 膜71及び63が除去されること
になる。
【0096】この場合、RIEの異方性エッチングによ
るため、等方性エッチングの場合と異なり、エッチング
後のSi3 4 膜71及び63の段差形状はエッチング
方向に沿ったものとなる。即ち、異方性エッチングが垂
直モードであれば、段差の角度も垂直となる。しかも、
等方性エッチングの場合と異なり、仮に下層のSiO 2
膜57がオーバーエッチングされたとしても、Si3
4 膜63の下方に向かってエッチングが進むという、い
わゆるサイドエッチング現象は発生しない。
【0097】このようなことから、その後の配線形成段
階において、Al層が段差部分(積層膜の周縁部分)に
残存するということがなくなる。その結果、積層膜の段
差部を跨ぐ2配線間の短絡現象を有効に防止することが
でき、歩留まりの向上を図ることができる。
【0098】しかも、MISキャパシタの容量値を形成
するための区画(SiO2 膜57に形成される窓W)が
異方性エッチングにて形成されることから、混載される
MISキャパシタの形成精度を向上させることができ、
その容量値をほぼ設計値どおりにもっていくことができ
る。
【0099】また、図11A及び図16Aの工程にてS
3 4 膜63と下層のSiO2 膜57をRIEにて同
時にエッチング除去し、更に、図11C及び図16Cの
工程にて上層のSi3 4 膜71と下層のSi3 4
63とをRIEにて同時にエッチング除去するようにし
ているため、従来の製造工程と比して大幅にその簡略化
を図ることができ、工数の削減を達成させることができ
る。
【0100】
【発明の効果】上述のように、請求項1記載の本発明に
係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁膜上にそれぞ
れエッチングレートが異なる2層以上の膜を積層して、
上記絶縁膜上に積層膜を形成した後、上記積層膜のう
ち、上記絶縁膜の上面に積層されている下層の膜以外の
上層の膜をパターニングし、その後、上記下層の膜を異
方性エッチングにて選択的に除去するようにしたので、
その後の配線形成段階において、配線材料が段差部分
(上記下層の膜の周縁部分)に残存するということがな
くなる。その結果、積層膜の段差部を跨ぐ2配線間の短
絡現象を有効に防止することができ、歩留まりの向上を
図ることができる。
【0101】請求項2記載の本発明に係る半導体装置の
製造方法によれば、半導体領域上に絶縁膜を介して配線
パターンを除く下地回路パターンを形成した後、上記下
地回路パターン上に下層の絶縁膜に対するエッチングス
トッパとして機能するエッチングストッパ膜を形成し、
その後、上記下地回路パターンを含む領域に選択的に層
間絶縁膜を形成した後、上記下地回路パターンの周辺に
おける上記エッチングストッパ膜を異方性エッチングに
て除去するようにしたので、その後の配線形成段階にお
いて、配線材料が段差部分(上記エッチングストッパ膜
の周縁部分)に残存するということがなくなる。その結
果、積層膜の段差部を跨ぐ2配線間の短絡現象を有効に
防止することができ、歩留まりの向上を図ることができ
る。
【0102】請求項3記載の本発明に係る半導体装置の
製造方法によれば、半導体領域上に絶縁膜を介して配線
パターンを除く下地回路パターンを形成した後、上記下
地回路パターン上に下層の絶縁膜に対するエッチングス
トッパとして機能するエッチングストッパ膜を形成し。
その後、上記下地回路パターンを含む領域に選択的に層
間絶縁膜を形成した後、上記下層の絶縁膜を一部異方性
エッチングにて選択的に除去して容量を形成するための
区画を形成し、その後、全面に上記容量の電極間絶縁部
材を構成する容量用絶縁膜を形成した後、上記下地回路
パターンの周辺における上記エッチングストッパ膜を上
層の容量用絶縁膜と共に異方性エッチングにて選択的に
除去するようにしたので、その後の配線形成段階におい
て、配線材料が段差部分(上記エッチングストッパ膜の
周縁部分)に残存するということがなくなる。その結
果、積層膜の段差部を跨ぐ2配線間の短絡現象を有効に
防止することができ、歩留まりの向上を図ることができ
る。
【0103】しかも、容量を形成するための区画が異方
性エッチングにて形成されることから、混載される容量
の形成精度を向上させることができ、その容量値をほぼ
設計値どおりにもっていくことができる。
【0104】また、上記下地回路パターンの周辺におけ
るエッチングストッパ膜を上層の容量用絶縁膜と共に異
方性エッチングにて選択的に除去するようにしているた
め、各膜を一枚ずつエッチングにて除去する必要がなく
なり、製造工程の簡略化及び工数の削減を図ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法を、一般的
な積層膜上に配線が形成されるまでの製造工程に適用し
た第1実施例(以下、単に第1実施例に係る製造方法と
記す)を示す製造工程図である。
【図2】第1実施例に係る製造方法における配線形成後
のパターンを示す二面図であり、同図Aは断面図、同図
Bは平面図である。
【図3】比較例に係る製造方法における配線形成後のパ
ターンを示す二面図であり、同図Aは断面図、同図Bは
平面図である。
【図4】本発明に係る半導体装置の製造方法を、ポリウ
ォッシュトエミッタ構造のnpnトランジスタを有する
バイポーラニリアLSIの製造方法に適用した第2実施
例(以下、単に第2実施例に係る製造方法と記す)を示
す製造工程図(その1)である。
【図5】第2実施例に係る製造方法を示す製造工程図
(その2)である。
【図6】第2実施例に係る製造方法を示す製造工程図
(その3)である。
【図7】第2実施例に係る製造方法を示す製造工程図
(その4)である。
【図8】本発明に係る半導体装置の製造方法を、ポリウ
ォッシュトエミッタ構造のnpnトランジスタを有する
バイポーラニリアLSIの製造方法に適用した第3実施
例(以下、単に第3実施例に係る製造方法と記す)であ
って、特にnpnトランジスタの製造過程を示す製造工
程図(その1)である。
【図9】第3実施例に係る製造方法、特にnpnトラン
ジスタの製造過程を示す製造工程図(その2)である。
【図10】第3実施例に係る製造方法、特にnpnトラ
ンジスタの製造過程を示す製造工程図(その3)であ
る。
【図11】第3実施例に係る製造方法、特にnpnトラ
ンジスタの製造過程を示す製造工程図(その4)であ
る。
【図12】第3実施例に係る製造方法、特にnpnトラ
ンジスタの製造過程を示す製造工程図(その5)であ
る。
【図13】第3実施例に係る製造方法、特に抵抗体及び
MISキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その
1)である。
【図14】第3実施例に係る製造方法、特に抵抗体及び
MISキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その
2)である。
【図15】第3実施例に係る製造方法、特に抵抗体及び
MISキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その
3)である。
【図16】第3実施例に係る製造方法、特に抵抗体及び
MISキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その
4)である。
【図17】第3実施例に係る製造方法、特に抵抗体及び
MISキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その
5)である。
【図18】ポリウォッシュトエミッタ構造のnpnトラ
ンジスタを有するバイポーラニリアLSIの従来の製造
方法(以下、単に従来例に係る製造方法と記す)であっ
て、特にnpnトランジスタの製造過程を示す製造工程
図(その1)である。
【図19】従来例に係る製造方法、特にnpnトランジ
スタの製造過程を示す製造工程図(その2)である。
【図20】従来例に係る製造方法、特にnpnトランジ
スタの製造過程を示す製造工程図(その3)である。
【図21】従来例に係る製造方法、特にnpnトランジ
スタの製造過程を示す製造工程図(その4)である。
【図22】従来例に係る製造方法、特にnpnトランジ
スタの製造過程を示す製造工程図(その5)である。
【図23】従来例に係る製造方法、特に抵抗体及びMI
Sキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その1)で
ある。
【図24】従来例に係る製造方法、特に抵抗体及びMI
Sキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その2)で
ある。
【図25】従来例に係る製造方法、特に抵抗体及びMI
Sキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その3)で
ある。
【図26】従来例に係る製造方法、特に抵抗体及びMI
Sキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その4)で
ある。
【図27】従来例に係る製造方法、特に抵抗体及びMI
Sキャパシタの製造過程を示す製造工程図(その5)で
ある。
【図28】従来例に係る製造方法において、そのオーバ
ーエッチングによる影響を一部拡大して示す断面図であ
る。
【図29】従来例に係る製造方法による配線間短絡現象
の一例を示す二面図であり、同図Aは平面図、同図Bは
断面図である。
【符号の説明】 1 絶縁膜 2 Si3 4 膜 3 SiO2 膜 5 配線 17,57 SiO2 膜 19,59 多結晶シリコン層 27,63 Si3 4 膜 28,64 SiO2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜上にそれぞれエッチングレートが
    異なる2層以上の膜を積層して、上記絶縁膜上に積層膜
    を形成する工程と、 上記積層膜のうち、上記絶縁膜の上面に積層されている
    下層の膜以外の上層の膜をパターニングする工程と、 上記下層の膜を異方性エッチングにて選択的に除去する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体領域上に絶縁膜を介して配線パタ
    ーンを除く下地回路パターンを形成する工程と、 上記下地回路パターン上に下層の絶縁膜に対するエッチ
    ングストッパとして機能するエッチングストッパ膜を形
    成する工程と、 上記下地回路パターンを含む領域に選択的に層間絶縁膜
    を形成する工程と、 上記下地回路パターンの周辺における上記エッチングス
    トッパ膜を異方性エッチングにて除去する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体領域上に絶縁膜を介して配線パタ
    ーンを除く下地回路パターンを形成する工程と、 上記下地回路パターン上に下層の絶縁膜に対するエッチ
    ングストッパとして機能するエッチングストッパ膜を形
    成する工程と、 上記下地回路パターンを含む領域に選択的に層間絶縁膜
    を形成する工程と、 上記下層の絶縁膜を一部異方性エッチングにて選択的に
    除去して容量を形成するための区画を決定する工程と、 全面に上記容量の電極間絶縁部材を構成する容量用絶縁
    膜を形成する工程と、 上記下地回路パターンの周辺における上記エッチングス
    トッパ膜を上層の容量用絶縁膜と共に異方性エッチング
    にて選択的に除去する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP8426695A 1995-04-10 1995-04-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH08288397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8426695A JPH08288397A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8426695A JPH08288397A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288397A true JPH08288397A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13825658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8426695A Pending JPH08288397A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521505B2 (en) 1998-09-10 2003-02-18 Nec Corporation Manufacturing method of semiconductor device
CN100416771C (zh) * 2002-11-15 2008-09-03 Nec液晶技术株式会社 用于叠层膜的组合式湿蚀刻方法及系统
US8044450B2 (en) 2005-04-05 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a non-volatile memory and resistor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521505B2 (en) 1998-09-10 2003-02-18 Nec Corporation Manufacturing method of semiconductor device
CN100416771C (zh) * 2002-11-15 2008-09-03 Nec液晶技术株式会社 用于叠层膜的组合式湿蚀刻方法及系统
US8044450B2 (en) 2005-04-05 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a non-volatile memory and resistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432132A (en) Formation of sidewall oxide layers by reactive oxygen ion etching to define submicron features
US5707901A (en) Method utilizing an etch stop layer
JPH0158661B2 (ja)
US4933297A (en) Method for etching windows having different depths
JPH05283359A (ja) 改良型自己整合型コンタクトプロセス
US5753565A (en) Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPH08288397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
US7042064B2 (en) Integrated circuit with a MOS capacitor
JPH0135505B2 (ja)
US6759320B2 (en) Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
JPH0254568A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0982808A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181282A (ja) 半導体装置製造方法
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08264532A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06124944A (ja) 半導体装置
JPH06275633A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPS61107772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPH0774126A (ja) 半導体装置製造方法
JPH04369854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01291461A (ja) 半導体装置,およびその製造方法