JP2014160757A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160757A
JP2014160757A JP2013030976A JP2013030976A JP2014160757A JP 2014160757 A JP2014160757 A JP 2014160757A JP 2013030976 A JP2013030976 A JP 2013030976A JP 2013030976 A JP2013030976 A JP 2013030976A JP 2014160757 A JP2014160757 A JP 2014160757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
electrode
recess
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013030976A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Matsumori
久和 松森
Hidehito Takekida
秀人 武木田
Akira Mino
明良 美濃
Jun Murakami
潤 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013030976A priority Critical patent/JP2014160757A/ja
Priority to TW102129704A priority patent/TWI515835B/zh
Priority to CN201310394016.0A priority patent/CN103996682A/zh
Priority to US14/019,844 priority patent/US9012972B2/en
Publication of JP2014160757A publication Critical patent/JP2014160757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】浮遊ゲート電極の形成層を利用した抵抗素子で、コンタクトを形成する場合における非線形成分や外乱成分を抑制する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体基板上に形成された第1絶縁膜、第1電極膜、第1電極膜および第1絶縁膜を貫通して半導体基板内に至るように形成された素子分離溝内に埋め込み形成された素子分離絶縁膜、第1電極膜および素子分離絶縁膜上に形成された第2絶縁膜、第2電極膜、第2電極膜および第2絶縁膜を貫通して第1電極膜内に至るように形成された所定の幅寸法で所定の深さ寸法の凹部の内部を埋めるとともに第2電極膜上に形成された第3電極膜、バリアメタル膜および金属膜とを備える。第3電極膜は、凹部の上部に位置する表面に凹部の深さ寸法よりも小さい段差を有し、且つ、第2電極膜上の部分の膜厚が凹部の幅寸法の1/2以下となるように形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
例えばNAND型フラッシュメモリ装置のように、メモリ素子として浮遊ゲート電極となる電極膜を有しているものでは、電極間絶縁膜を介して制御ゲート電極となる電極膜が形成されている。この場合、同時に形成するメモリ素子以外の選択ゲートトランジスタあるいは周辺回路のトランジスタなどでは、浮遊ゲート電極は不要であるため、電極間絶縁膜に開口部を形成して上下の電極膜を電気的に短絡させる構成としている。
製造工程では、浮遊ゲート電極としての電極膜および電極間絶縁膜を形成した後、さらに薄い電極膜を形成する。選択ゲートトランジスタあるいは周辺回路のトランジスタのゲート電極部分の電極間絶縁膜に所定幅の開口を形成する工程では、上面の電極膜、電極間絶縁膜をエッチングにより除去し、下地の浮遊ゲート電極となる電極膜の一部をエッチングにより掘り下げる。このため、電極間絶縁膜の開口部には、下地の電極膜の凹部も含めて段差が発生する。この後、制御ゲート電極となる電極膜を形成することで電極間絶縁膜の開口部および凹部を埋め込むことにより電気的に短絡させた構成を得る。
しかしながら、電極間絶縁膜に開口部を形成して上下の電極膜を短絡させる構成では、電極間絶縁膜の開口幅と上側の電極膜の膜厚との関係で、凹部の段差が解消できない場合が生ずる。特に、制御ゲート電極となる電極膜の膜厚を薄くする場合には、段差が解消されない状態となる。
NAND型フラッシュメモリ装置の制御ゲート電極を、電極膜として薄いシリコン膜を形成し、その上面に金属膜を積層する構成とするものでは、上記のように段差が発生していると金属膜を形成する際に、バリアメタル膜が段差部分で薄くなったり切れた状態となったりする場合がある。この結果、バリアメタル膜の製膜後に金属膜を形成したときに、直接シリコン膜と接触する部分が発生し、構造上好ましくない状態となる不具合がある。
特開2002−176114号公報
そこで、浮遊ゲートの電極膜上の電極間絶縁膜および電極膜に開口を形成して制御ゲートの電極膜を形成して電気的に短絡させる構成において、開口部の幅寸法の半分以下の膜厚の電極膜を電極間絶縁膜上に設ける構成で、開口部の凹部の段差に起因する不具合を抑制して段切れをおこすことなくバリアメタル膜を形成できる不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第1電極膜と、前記第1電極膜および前記第1絶縁膜を貫通して前記半導体基板内に至るように形成された素子分離溝内に埋め込み形成された素子分離絶縁膜と、前記第1電極膜および前記素子分離絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された第2電極膜と、前記第2電極膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記第1電極膜内に至るように形成された所定の幅寸法で所定の深さ寸法の凹部の内部を埋めるとともに前記第2電極膜上に形成された第3電極膜と、前記第3電極膜上に形成されたバリアメタル膜および金属膜とを備え、前記第3電極膜は、前記凹部の上部に位置する表面に前記凹部の深さ寸法よりも小さい段差を有し、且つ、前記第2電極膜上の部分の膜厚が前記凹部の幅寸法の1/2以下となるように形成されていることを特徴とする。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の上面に第1絶縁膜および第1電極膜を形成する工程と、前記第1電極膜上および前記素子分離絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に第2電極膜を形成する工程と、前記第2電極膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記第1電極膜内部に至るように所定幅寸法で所定深さ寸法の凹部を形成する工程と、前記凹部内を埋めると共に前記第2電極膜上に前記凹部の幅寸法の1/2よりも大なる膜厚の第3電極膜を形成する工程と、前記第3電極膜を前記第2電極膜上の膜厚が前記凹部の幅寸法の1/2以下となるようにエッチバック処理をする工程と、前記エッチバック処理をした前記第3電極膜上にバリアメタル膜および金属膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
第1実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ装置のメモリセル領域および周辺回路領域の一部の電気的構成を概略的に示す図の一例 (a)メモリセル領域の模式的な平面図の一例、(b)周辺回路領域のトランジスタの模式的な平面図の一例 (a)図2(a)中A−A線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例、(b)図2(b)中B−B線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その1) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その2) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その3) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その4) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その5) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その6) 第2実施形態を示し、(a)図2(a)中A−A線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例、(b)図2(b)中B−B線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その1) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その2) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その3) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その4) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その5) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その6) 第3実施形態を示し、(a)図2(a)中A−A線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例、(b)図2(b)中B−B線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その1) 製造工程の一段階における図2(a)中A−A線で切断した部分の縦断面図の一例(その2) 第4実施形態を示し、周辺回路領域のトランジスタの模式的な平面図の一例 図20中C−C線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例 図20中D−D線で切断した部分の模式的な縦断面図の一例
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、NAND型のフラッシュメモリ装置に適用したものを図1から図9を参照して説明する。尚、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。
図1は、NAND型フラッシュメモリ装置の電気的構成をブロック図によって概略的に示した一例である。この図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ装置1は、多数のメモリセルをマトリクス状に配設したメモリセルアレイAr、メモリセルアレイArの各メモリセルの読出/書込/消去を行う周辺回路PCを有すると共に、図示しない入出力インタフェース回路などを備えている。
メモリセル領域内のメモリセルアレイArには、セルユニットUCが複数配設されている。セルユニットUCは、ビット線BL側にそれぞれ接続された選択ゲートトランジスタSTDと、ソース線SL側に接続された選択ゲートトランジスタSTSと、これら2個の選択ゲートトランジスタSTD−STS間に2のk乗個(例えば32(=m)個)のメモリセルトランジスタMTが直列接続されたものである。
1つのブロックは、セルユニットUCをX方向(行方向:図1中左右方向)にn列並列に配列したものである。メモリセルアレイArは、ブロックをY方向(列方向:図1中上下方向)に複数配列したものである。尚、説明を簡略化するため図1には1つのブロックを示している。
周辺回路領域はメモリセル領域の周辺に設けられており、周辺回路PCはメモリセルアレイArの周辺に配置されている。この周辺回路PCは、アドレスデコーダADC、センスアンプSA、チャージポンプ回路を有する昇圧回路BS、転送トランジスタ部WTBなどを具備している。アドレスデコーダADCは、昇圧回路BSを介して転送トランジスタ部WTBに電気的に接続されている。
アドレスデコーダADCは、外部からアドレス信号が与えられることに応じて1つのブロックを選択する。昇圧回路BSは、ブロックの選択信号が与えられると外部から供給されている駆動電圧を昇圧し、転送ゲート線TGを介して各転送ゲートトランジスタWTGD、WTGS、WTに所定電圧を供給する。
転送トランジスタ部WTBは、転送ゲートトランジスタWTGD、転送ゲートトランジスタWTGS、ワード線転送ゲートトランジスタWTなどを備えている。転送トランジスタ部WTBは各ブロックに対応して設けられる。
転送ゲートトランジスタWTGDは、ドレイン/ソースのうち一方が選択ゲートドライバ線SG2に接続されており、他方が選択ゲート線SGLDに接続されている。転送ゲートトランジスタWTGSは、ドレイン/ソースのうち一方が選択ゲートドライバ線SG1に接続されており、他方が選択ゲート線SGLSに接続されている。また、転送ゲートトランジスタWTは、ドレイン/ソースのうち一方がワード線駆動信号線WDLにそれぞれ接続されており、他方がメモリセルアレイAr内に設けられるワード線WLにそれぞれ接続されている。
X方向に配列された複数のセルユニットUCにおいて、それぞれの選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGは選択ゲート線SGLDによって電気的に接続されている。同じくそれぞれの選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極SGは選択ゲート線SGLSによって電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTSのソースは、ソース線SLに共通接続されている。X方向に配列された複数のセルユニットUCのメモリセルトランジスタMTは、それぞれゲート電極MGがワード線WLによって電気的に接続されている。
各転送ゲートトランジスタWTGD、WTGS、WTは、ゲート電極が転送ゲート線TGによって互いに共通接続されており、昇圧回路BSの昇圧電圧供給端子に接続されている。センスアンプSAは、ビット線BLに接続されており、データの読出時に当該データを一時的に保存するラッチ回路を接続している。
図2(a)は、メモリセル領域の一部のレイアウトパターンの一例である。図2(a)に示すように、半導体基板としてのシリコン基板2のメモリセル領域には、トレンチ内に絶縁膜を埋め込むSTI(shallow trench isolation)構造の素子分離領域Sbが図2(a)中Y方向に沿って延伸して形成される。この素子分離領域Sbは、図2(a)中、X方向に所定間隔で複数形成される。これにより、素子領域Saが図2(a)中のY方向に沿って延伸形成されることになり、シリコン基板2の表層部に複数の素子領域SaがX方向に分離して形成される。
ワード線WLは、素子領域Saと直交して交差する方向(図2(a)中X方向)に沿って延伸形成される。ワード線WLは、図2(a)中Y方向に所定間隔で複数本形成されている。ワード線WLと交差する素子領域Sa上方には、メモリセルトランジスタTrmのゲート電極MGが形成される。
Y方向に隣接した複数のメモリセルトランジスタTrmはNAND列の一部となる。選択ゲートトランジスタTrsは、NAND列の両端部メモリセルトランジスタTrmのY方向両外側に隣接してそれぞれ設けられる。選択ゲートトランジスタTrsはX方向に複数設けられており、複数の選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGは選択ゲート線SGLを通じて電気的に接続される。なお選択ゲート線SGLと交差する素子領域Sa上に、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGが形成される。
図2(b)は周辺回路領域のトランジスタTrPのレイアウトの一例を示している。シリコン基板2には、矩形状の活性領域Saaを残すように素子分離領域Sbbが形成される。周辺回路領域に形成されるトランジスタTrPは、この矩形状の活性領域Saaに設けられる。活性領域Saaには、これを横切るように孤立したゲート電極PGが形成され、その両側に不純物を拡散して形成したソース/ドレイン領域が設けられる。また、ゲート電極PGへのゲートコンタクト18は素子分離領域Sbb上に配置されている。
図3(a)、(b)はそれぞれメモリセル領域および周辺回路領域内の素子構成の断面構造の一例を模式的に示している。図3(a)は、図2(a)のA−A線に沿う部分のメモリセルトランジスタTrmおよび選択ゲートトランジスタTrsの縦断面図である。図3(b)は、図2(b)のB−B線に沿う部分の周辺回路のトランジスタTrPの縦断面図である。なお、これら図3(a)、(b)では、メモリセルトランジスタTrm、選択ゲートトランジスタTrsおよびトランジスタTrpの各ゲート電極を分離する加工を施した後の状態を示している。
図3(a)において、シリコン基板2の上面にシリコン酸化膜などからなるゲート絶縁膜3が形成される。ゲート絶縁膜3の上面にメモリセルトランジスタTrmのゲート電極MGおよび選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGが所定間隔で形成される。メモリセルトランジスタTrmは、ゲート電極MGとその両側のシリコン基板2に形成されたソース/ドレイン領域2aとを含む構成である。メモリセルトランジスタTrmはY方向(図2(a)参照)に複数隣接して形成される。
これらメモリセルトランジスタTrmの端部のものに隣接して選択ゲートトランジスタTrsが形成される。図示の選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGには、メモリセルトランジスタTrmのゲート電極MGと反対側に隣接するブロックの選択ゲートトランジスタTrsが所定間隔を存して形成されている。一対の選択ゲートトランジスタTrsの間のドレイン領域2bとなる側にはビット線コンタクトが形成される。
メモリセルトランジスタTrmのゲート電極MGは、ゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン膜4、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜6、7、窒化タングステン(WN)膜8、タングステン(W)膜9およびシリコン窒化膜10を順に積層したものである。多結晶シリコン膜4は、第1電極膜として形成され、メモリセルトランジスタTrmにおいては浮遊ゲート電極として機能する。多結晶シリコン膜6、7は、それぞれ第2電極膜、第3電極膜として形成される。窒化タングステン膜8はバリアメタル膜として形成され、タングステン膜9は金属膜として形成される。多結晶シリコン膜6、7、窒化タングステン膜8、タングステン膜9は制御ゲート電極(ワード線)として機能する。電極間絶縁膜5は、例えばONO(oxide-nitride-oxide)膜やNONON(nitride-oxide-nitride-oxide-nitride)膜あるいは高誘電率を有する絶縁膜などが用いられる。
シリコン基板2の表層部において、ゲート電極MG−MG間、ゲート電極SG−MG間にはソース/ドレイン領域2aが設けられ、ゲート電極SG−SG間(図3(a)中ゲート電極SGの右側の位置)にはドレイン領域2bが設けられる。
選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGは、メモリセルトランジスタTrmのゲート電極MGとほぼ同様の構造である。ゲート電極SGは、ゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン膜4、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜6、7、窒化タングステン膜8、タングステン膜9およびシリコン窒化膜10を順に積層したものである。ゲート電極SGにおいては、多結晶シリコン膜6および電極間絶縁膜5の中央部に幅寸法Wの開口5aが設けられ、多結晶シリコン膜4には凹部4aが形成されている。
多結晶シリコン膜7は、多結晶シリコン膜6上および開口5aおよび凹部4aを埋めるように形成されており、開口5aを介して多結晶シリコン膜4と電気的に導通する状態とされている。多結晶シリコン膜7の膜厚は、多結晶シリコン膜6上の位置で、電極間絶縁膜5の開口5aの幅寸法Wの1/2よりも小さい膜厚Tとなるように形成されている。なお、多結晶シリコン膜7の上面は、凹部4aの位置においても僅かな段差が発生している場合があるが、この場合においても多結晶シリコン膜7の上面はほぼフラットな状態に形成されている。この結果、多結晶シリコン膜7の上面の窒化タングステン膜8は、ほぼ均一な膜厚で形成されている。また、窒化タングステン膜8は凹部4aの上方においてもほぼフラットな状態に形成されている。
次に、図3(b)を参照して周辺回路領域のトランジスタTrPの構成について説明する。周辺回路領域のトランジスタTrPについては、前述の選択ゲートトランジスタTrsとほぼ同様の構成である。このトランジスタTrPにおいては、シリコン基板2を加工することにより、素子形成領域Saaが、周囲を素子分離領域Sbbにより包囲されている。シリコン基板2の上面にゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3は、トランジスタTrPの種類によって耐圧が異なるので、耐圧が高いものでは厚い膜厚で形成される。第1ゲート絶縁膜3上にゲート電極PGが形成される。
ゲート電極PGは、ゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン膜4、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜6、7、窒化タングステン膜(WN)8、タングステン(W)膜9およびシリコン窒化膜10を積層したものである。ゲート電極PGにおいては、多結晶シリコン膜6および電極間絶縁膜5の中央部に開口5bが設けられ、多結晶シリコン膜4には凹部4bが形成されている。なお、開口5bの幅WPは、開口5aの幅Wよりも大きい。周辺トランジスタTrpのゲート幅は、選択ゲートトランジスタTrsのゲート幅よりも広い場合が多い。その結果、周辺トランジスタTrpの開口5bの幅をゲート幅の広さに合わせて大きくすることにより、多結晶シリコン膜7と多結晶シリコン膜4の接触抵抗を小さくすることができる。多結晶シリコン膜7は、多結晶シリコン膜6上および開口5bおよび凹部4bを埋めるように形成されて、多結晶シリコン膜4と電気的に導通した状態とされている。多結晶シリコン膜7は、開口5bにおいて凹部4bの段差に応じた段差を有する。また、多結晶シリコン膜7は、前述同様の膜厚Tで形成されており、凹部4b内の開口5bの側壁部分が膜厚Tよりも厚い寸法D(>T)となるように形成されていて、表面の段差をなだらかな形状としている。すなわち、開口5bにおいて、多結晶シリコン膜7の落ち込む傾きが、多結晶シリコン膜6または電極間絶縁膜5の側面の傾きよりも小さくなっている。また、開口5bにおいて、多結晶シリコン膜7の落ち込む傾きが、多結晶シリコン膜4における凹部4bの傾きよりも小さくなっている。この結果、多結晶シリコン膜7の上面の窒化タングステン膜8は、開口5bの上方においてなだらかな段差形状を有し、ほぼ均一な膜厚で形成されている。
上記構成によれば、メモリセルトランジスタTrmのゲート電極MGとして、制御ゲート電極となる多結晶シリコン膜6、7の膜厚を薄くすると共に、その上面に窒化タングステン膜8を介してタングステン膜9を積層した構成とすることで、ワード線の低抵抗化を図ることができる。また、多結晶シリコン膜6、7を薄く形成することで、ゲート加工時のアスペクト比を低くして加工性を高めることに貢献している。
次に、図3(a)に示した構成に至る製造工程の一例について、図4から図9を参照して説明する。なお、本実施形態の説明では特徴部分を中心に説明するが、一般的な工程であれば各工程間に他の工程を追加しても良いし、工程を削除することもできる。また、各工程は実用的に可能であれば、適宜入れ替えても良い。
図4において、シリコン基板2の上面にゲート絶縁膜3として熱酸化法などを用いて所定膜厚のシリコン酸化膜を形成し、さらに、ゲート絶縁膜3の上面に多結晶シリコン膜4を形成する。この後、図示はしていないが、多結晶シリコン膜の上面にハードマスク用のシリコン窒化膜などを形成し、多結晶シリコン膜4、ゲート絶縁膜3をエッチングすると共に、シリコン基板2を所定深さまでエッチングして素子分離溝を形成する。素子分離溝内に素子分離絶縁膜を埋め込んで素子分離領域Sbを形成し、これによりシリコン基板2の表面部に素子形成領域Saを形成する。なお、この工程では、同時に周辺回路領域の素子分離領域Sbbが形成され、これによってシリコン基板2に素子形成領域Saaが形成される。なお、素子分離領域Sbの加工で図4に示す部分の形状には変化はない。
次に、図5に示すように、多結晶シリコン膜4の上面に電極間絶縁膜5を形成する。電極間絶縁膜5としては、前述のようにONO膜あるいはNONON膜などを形成する。続いて、電極間絶縁膜5および素子分離絶縁膜Sbの上面を覆うように第2電極膜としての多結晶シリコン膜6を所定膜厚で形成する。
次に、図6に示すように、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGに対応する位置にフォトリソグラフィ技術を用いて開口5aおよび凹部4aを形成する。具体的には、RIE(reactive ion etching)法により、多結晶シリコン膜6および電極間絶縁膜5をエッチングして所定幅寸法Wの開口5aを形成し、さらに多結晶シリコン膜4に所定深さ寸法H(多結晶シリコン膜6の表面から凹部4a底面までの深さ寸法)の凹部4aを形成する。エッチング処理の後は、多結晶シリコン膜6の表面、開口5aおよび凹部4aの表面を、洗浄処理により清浄状態にする。
次に、図7に示すように、多結晶シリコン膜6の上面および凹部4a内を埋めるように多結晶シリコン膜7aを所定膜厚T0で形成する。この場合、多結晶シリコン膜7aの成膜時の膜厚T0は、開口5aの幅寸法Wの1/2よりも大きく(T0>W/2)設定されている。例えば、開口5aの幅寸法Wが40〜50nm程度の場合に、多結晶シリコン膜7aの膜厚T0は、20〜25nmよりも大であって、35nm以上もしくは工程能力を十分に考慮して60〜70nmに設定している。成膜後の多結晶シリコン膜7aの上面には凹部4aに対応する位置に僅かな段差が発生するが、その段差寸法hは凹部4aの深さ寸法Hに比べて十分小さく、例えば10nm以下とすることができる。
次に、図8に示すように、多結晶シリコン膜7aに対してエッチバック処理を行なって多結晶シリコン膜7aの上部を除去する。その結果、多結晶シリコン膜7aの膜厚は膜厚Tの多結晶シリコン膜7となる。前述のように、多結晶シリコン膜7の膜厚Tは、開口5aの幅寸法Wの1/2以下の寸法(T≦W/2)である。異方性エッチングを用いてエッチバック処理を行った場合、多結晶シリコン膜7aの成膜時に発生していた僅かな段差はエッチバック処理後にも残ることがある。しかしながら、エッチバック後の多結晶シリコン膜7aの段差寸法は成膜時の段差寸法hとほぼ同じである。これにより、多結晶シリコン膜7は、開口aおよび凹部4a内に埋め込まれた状態で且つ上面がほぼ平坦な状態に形成されている。
次に、図9に示すように、多結晶シリコン膜7の上面に、スパッタ法により窒化タングステン膜8およびタングステン膜9を順に形成する。窒化タングステン膜8はバリアメタル膜として機能させるものである。ここで、多結晶シリコン膜7の上面がほぼ平坦な状態に形成されているので、窒化タングステン膜8は、段切れを発生することなく均一な膜厚で形成される。これにより、タングステン膜9を、窒化タングステン膜8を介した状態で形成することができ、タングステン膜9が多結晶シリコン膜7と直接接触することで反応するのを抑制できる。
続いて、図3に示すように、タングステン膜9の上面にシリコン窒化膜10を形成した後にゲート加工を行ってゲート電極MGおよびSGを形成する。このゲート加工では、シリコン窒化膜10をハードマスクとし、RIE法によりタングステン膜9、窒化タングステン膜8、多結晶シリコン膜7、6、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜4をエッチングしてゲート電極MG、SGを分離形成する。ゲート加工後には、イオン注入によりゲート電極MG、SG間のシリコン基板2の表面に不純物を導入して拡散領域2a、2bなどを形成する。
なお、周辺回路のトランジスタTrpに対しても同様の加工工程を経ることで、図3(b)に示す構成を得る。この場合、電極間絶縁膜5に形成する開口5bは、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGに比べて開口幅が広いので、多結晶シリコン膜7aを成膜した時点で、中央部には凹部4bに対応した凹部が発生している。しかしながら、前述したように、ゲート電極SGにおける電極間絶縁膜5の開口5aの開口幅Wに比べて多結晶シリコン膜7aの膜厚T0を大きくしているので、開口5bの側壁部での落ち込みの傾きを、多結晶シリコン膜6または電極間絶縁膜5の側面の傾きよりも小さく、さらには、多結晶シリコン膜4における凹部4bの傾きよりも小さくすることができる。また、エッチバック処理では、開口5bの側壁部でエッチング量が少なくスペーサ状(上から下になだらかに変化する形状)に残るため、膜厚Tよりも幅広の寸法Dの側壁部が形成されている。この後、図示はしていないが、層間絶縁膜を形成してゲート電極MG、SGの上面を覆い、コンタクト等を形成してNAND型フラッシュメモリ装置1を形成する。
このような本実施形態によれば、多結晶シリコン膜6の上面に、電極間絶縁膜5の開口5aの幅寸法Wの1/2よりも厚い膜厚の多結晶シリコン膜7aを成膜し、多結晶シリコン膜7aの上面に凹部4aに起因した段差が発生するのを低減した。この後、エッチバック処理により多結晶シリコン膜7aをエッチングすることで開口5aの幅寸法Wの1/2以下の所定膜厚Tとなるように加工して第3電極膜としての多結晶シリコン膜7を形成した。これにより、多結晶シリコン膜7を所定膜厚Tに成膜する場合に発生する段差に比べて平坦度を高くすることができる。そして、多結晶シリコン膜7の上面に形成するバリアメタル膜としての窒化タングステン膜8の成膜において、段切れを発生させることなく均一な膜厚とすることができる。
この結果、電極間絶縁膜5の上面に形成する制御ゲート電極として、比較的薄い膜厚の多結晶シリコン膜6、7を設けて金属膜としてタングステン膜9を設ける構成とする場合でも段差に起因した不具合を回避することができる。さらに、多結晶シリコン膜6、7を薄くすることで、アスペクト比を低減させた状態でゲート加工を行えるので、工程能力の向上も図ることができる。
(第2実施形態)
図10から図16は第2実施形態を示すもので、以下第1実施形態と異なる部分について説明する。
この実施形態では、図10(a)に示すように、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGにおいては、多結晶シリコン膜7に代えて多結晶シリコン膜11を設けている。すなわち、第3電極膜としての多結晶シリコン膜11は、第2電極膜である多結晶シリコン膜6上に残さず、開口5aおよび凹部4aが形成された部分を埋め込まれたものとして形成されている。開口5aおよび凹部4a内に形成される多結晶シリコン膜11は、開口aの中央部に位置する上面に僅かな段差が残る状態となっているが、この段差は第1実施形態で説明したと同様の段差寸法h程度のものであり、上面に形成する窒化タングステン膜8の形成に支障をきたすものではない。
また、図10(b)に示すように、この実施形態では、周辺回路部のトランジスタTrpのゲート電極PGの構成として、多結晶シリコン膜11aが開口5bおよび凹部4bの一部に残る状態とされている。多結晶シリコン膜11aは、開口5bの側壁部に加工時に残るスペーサ状に形成されている。また、このようにスペーサ状に多結晶シリコン膜11aが形成されているので、開口5bの側壁部の傾きよりもなだらかな形状となっているので、この上面に形成される窒化タングステン膜8は段切れを起こすことなく均一な膜厚で形成されている。
次に、上記構成の製造工程について、第1実施形態と異なる部分を説明する。
第1実施形態と同様にして図5に示す状態まで形成される。すなわち、シリコン基板2上にゲート絶縁膜3、第1電極膜としての多結晶シリコン膜4、電極間絶縁膜5、第2電極膜としての多結晶シリコン膜5が順に形成された状態である。
図11に示すように、多結晶シリコン膜5の上面にシリコン酸化膜12が所定膜厚で形成される。この場合、シリコン酸化膜12は、多結晶シリコン膜5を熱酸化することによって形成しても良いし、CVD法等によって多結晶シリコン膜5上に成膜しても良い。なお、シリコン酸化膜12は、加工工程で使用するものである。
次に、図12に示すように、ゲート電極SGに対応する位置にフォトリソグラフィ技術を用いて開口5aおよび凹部4a(上面からの深さ寸法H)を形成する。ここでは、前述同様に、RIE法により、多結晶シリコン膜6および電極間絶縁膜5をエッチングして所定幅寸法Wの開口5aおよび多結晶シリコン膜4に凹部4aを形成する。エッチング処理の後は、シリコン酸化膜12の表面、開口5aおよび凹部4aの表面を、洗浄処理により清浄状態にする。
次に、図13に示すように、多結晶シリコン膜6の上面および凹部4a内を埋めるように多結晶シリコン膜11aを所定膜厚T0で形成する。多結晶シリコン膜11aの成膜時の膜厚T0は、開口5aの幅寸法Wの1/2よりも大きく(T0>W/2)設定されている。多結晶シリコン膜11aの膜厚は、第1の実施形態と同様の条件で形成する。成膜後に、多結晶シリコン膜11aの上面には凹部4aに対応する位置に僅かな段差が発生するが、その段差寸法hは凹部4aの深さ寸法Hに比べて十分小さく、例えば10nm以下である。
次に、図14に示すように、多結晶シリコン膜11aに対してエッチバック処理を行なってシリコン酸化膜12上の部分を除去し、さらに開口5aおよび凹部4aに残る多結晶シリコン膜11の上面を多結晶シリコン膜6の上面高さよりも若干掘り下げる程度までエッチングする。ここでは、エッチバック処理にあたって多結晶シリコン膜を選択エッチングする条件で行うので、シリコン酸化膜12がエッチングストッパとなり、シリコン酸化膜12上に残る多結晶シリコン膜11aが発生しないように確実にエッチングをすることができる。また、これにより、多結晶シリコン膜11は、開口5aおよび凹部4a内に埋め込まれた状態で且つ上面がほぼ平坦な状態に形成されている。
次に、図15に示すように、エッチバック処理後の表面を清浄にするための後処理を行うと共に、希弗酸液などによりシリコン酸化膜12を除去する。
続いて、図16に示すように、多結晶シリコン膜6および7の上面に、スパッタ法により窒化タングステン膜8およびタングステン膜9を連続的に形成する。バリアメタル膜としての窒化タングステン膜8は、多結晶シリコン膜11の上面がほぼ平坦な状態に形成されているので、段切れを発生することなく均一な膜厚で形成される。これにより、窒化タングステン膜8を介した状態でタングステン膜9を形成することができ、タングステン膜9が多結晶シリコン膜6および7と直接接触することで反応するのを抑制できる。
この後、図10に示すように、第1実施形態と同様にして、タングステン膜9の上面にシリコン窒化膜10を形成した後にゲート加工を行ってゲート電極MGおよびSGを形成する。さらに、ゲート加工後には、イオン注入によりゲート電極MG、SG間のシリコン基板2の表面に不純物を導入して拡散領域2a、2bなどを形成する。
なお、周辺回路のトランジスタTrpに対しても同様の加工工程を経ることで、図10(b)に示す構成を得る。この場合、多結晶シリコン膜11aのエッチバック処理では、シリコン酸化膜12が露出するまでエッチングをするので、開口5bおよび凹部4bの部分では、側壁部分にスペーサ状に残る部分を除いて凹部4b内の多結晶シリコン膜11aが除去され、多結晶シリコン膜4の上面が露出する。さらに、この後、図示はしていないが、層間絶縁膜を形成してゲート電極MG、SGの上面を覆い、コンタクト等を形成してNAND型フラッシュメモリ装置1を形成する。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られると共に、多結晶シリコン膜11を多結晶シリコン膜6上に形成していないので、ゲート電極加工の際に全体の高さを低くすることができる。これにより、ゲート加工時のアスペクト比を低減して工程能力を向上させることができる。
また、シリコン酸化膜12をストッパ膜として多結晶シリコン膜11aをエッチバック処理で除去するので、シリコン酸化膜12上の多結晶シリコン膜を確実に除去できる。また、第2電極膜として多結晶シリコン膜6を所定膜厚に形成したものを維持できる。すなわち、選択ゲートトランジスタTrsや周辺回路トランジスタTrpの多結晶シリコン膜6の膜厚に依存されず、多結晶シリコン膜6の膜厚をメモリセルトランジスタTrmの特性が最も良くなる厚さに設定することができる。これにより、メモリセルトランジスタTrmの制御ゲート電極を構成する第2電極膜として多結晶シリコン膜6の膜厚をコントロールすることで電気的特性の安定性を図ることに貢献できる。
なお、上記製造工程に代えて、シリコン酸化膜12を設けない工程を採用することもできる。この場合には、第1実施形態における図7に示す状態からエッチバック処理で、ストッパとなるシリコン酸化膜12が存在しないが、多結晶シリコン膜6上の多結晶シリコン膜11bを時間管理などのエッチング条件で加工することで、図10(a)の構成を得ることができる。
また、この場合において、予め第2電極膜である多結晶シリコン膜6を所定膜厚以上に形成しておいて、多結晶シリコン膜6上の多結晶シリコン膜11bをエッチバック処理で除去し、さらに多結晶シリコン膜6をエッチバック処理により除去していって、多結晶シリコン膜6を所定膜厚になるようにすることで図10(a)に示す構成を得ることもできる。
(第3実施形態)
図17〜図19は第3実施形態を示すもので、第1実施形態と異なる部分について説明する。
この実施形態では、図17(a)に示すように、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGにおいては、多結晶シリコン膜7に代えて多結晶シリコン膜7cを設けている。第1実施形態における多結晶シリコン膜7は、凹部4aの上部に位置する部分に若干の段差が発生していたのに対して、この実施形態における多結晶シリコン膜7cでは段差が発生していない平坦な状態に形成されている。また、図17(b)に示すように、この実施形態では、周辺回路部のトランジスタTrpのゲート電極PGの構成として、多結晶シリコン膜7cについても同様にして平坦な状態に形成されている。
したがって、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGおよび周辺回路部のトランジスタTrpのゲート電極GPのいずれにいても、多結晶シリコン膜7cの上面に形成する窒化タングステン膜8は段切れを起こすことなく均一な膜厚で形成されている。
次に、上記構成の製造工程について、第1実施形態と異なる部分を説明する。
第1実施形態と同様にして図7に示す状態まで形成される。すなわち、多結晶シリコン膜6の上面および凹部4a内を埋めるように多結晶シリコン膜7aが所定膜厚T0で形成される。多結晶シリコン膜7aの成膜時の膜厚T0は、第1実施形態と同様にして開口5aの幅寸法Wの1/2よりも大きく(T0>W/2)設定されている。成膜後の多結晶シリコン膜7aの上面には凹部4aに対応する位置に段差寸法hの僅かな段差が発生している。
次に、図18に示すように、多結晶シリコン膜7aに対してエッチバック処理の一態様として、CMP(chemical mechanical polishing)法により表面を研削することで、エッチバックを行なって上部を平坦化するものである。これにより、多結晶シリコン膜7aを所定量だけ研削(エッチバック処理)して膜厚Tの多結晶シリコン膜7cとする。この場合、多結晶シリコン膜7の膜厚Tは、開口5aの幅寸法Wの1/2以下の寸法(T≦W/2)である。CMP法によるエッチバック処理(平坦化処理)では、多結晶シリコン膜7cの上面は全面的にほぼ平坦に仕上げられるので、段差は発生しない。CMP法によるエッチバック処理を行った後には、処理表面を清浄にするための後処理を行う。
なお、図示のように、多結晶シリコン膜7cを多結晶シリコン膜6上に残す状態としても良いし、第2実施形態と同様に、多結晶シリコン膜6上の多結晶シリコン膜7cを残さない状態としても良い。さらには、多結晶シリコン膜6まで研削を行なって所定膜厚とするように処理しても良い。
続いて、図19に示すように、多結晶シリコン膜7cの上面に、スパッタ法により窒化タングステン膜8およびタングステン膜9を順次形成する。バリアメタル膜としての窒化タングステン膜8は、多結晶シリコン膜7cの上面が平坦な状態に形成されているので、段切れを発生することなく均一な膜厚で形成される。これにより、均一な膜厚の窒化タングステン膜8を介した状態でタングステン膜9を形成することができ、タングステン膜9が多結晶シリコン膜6および7と直接接触することで反応するのを抑制できる。
この後、図17に示すように、第1実施形態と同様にして、タングステン膜9の上面にシリコン窒化膜10を形成した後にゲート加工を行ってゲート電極MGおよびSGを形成する。さらに、ゲート加工後には、イオン注入によりゲート電極MG、SG間のシリコン基板2の表面に不純物を導入して拡散領域2a、2bなどを形成する。なお、周辺回路のトランジスタTrpに対しても同様の加工工程を経ることで、図10(b)に示す構成を得る。
このような第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られると共に、多結晶シリコン膜7aをCMP法により平坦化(エッチバック処理)して所定膜厚Tとなるように加工するので、加工後の多結晶シリコン膜7cの上面をさらに平坦な状態に形成することができる。
(第4実施形態)
図20〜図22は第4実施形態を示すもので、以下第1実施形態と異なる点について説明する。第1実施形態では周辺回路トランジスタTrpのゲート電極PGへのゲートコンタクト18を素子分離膜上に配置していた。これに対して、本実施形態では、開口5bの直上にゲートコンタクト18が配置されている。
図20は周辺回路部のトランジスタTrpを2個配置した状態のレイアウトの一例を示している。この構成では、素子分離絶縁膜Sbbで囲まれた矩形状の素子形成領域Saaの中央上部にこれを横切るようにゲート電極PGが形成されている。ゲート電極PGの両脇の素子形成領域Saaには所定濃度の不純物が導入されたソース/ドレイン領域が形成される。ゲート電極PGは、素子形成領域Saaに対応する部分に電極間絶縁膜5の開口5bが形成されている。ソース/ドレイン領域のそれぞれにはコンタクト17が形成され、ゲート電極PGの開口5bの中央上部にはゲートコンタクト18が形成されている。
図21は図20中C−C線で示す部分の断面の一例を示し、図22は図20中D−D線で示す部分の断面の一例を示している。これら図21、図22において、周辺回路部のゲート電極PGとして、シリコン基板2上に、ゲート絶縁膜3、多結晶シリコン膜4、電極間絶縁膜5、多結晶シリコン膜6、7、窒化タングステン膜8、タングステン膜9、シリコン窒化膜10およびシリコン酸化膜13が順に積層されている。
電極間絶縁膜5および多結晶シリコン膜6は両側の所定範囲を除いて開口5bが形成され、多結晶シリコン膜4には開口5bに対応した凹部4bが形成されている。多結晶シリコン膜7は、開口5b、凹部4bを埋め込むように形成され、開口5bの内側の領域で凹部が形成されている。また、多結晶シリコン膜7は、開口5bの側壁部分で上から下に行くに従い熱くなるスペーサ状に形成されている。これは、第1実施形態で述べたように、多結晶シリコン膜7aを厚い膜で形成し、これをエッチバック処理により薄くすることで多結晶シリコン膜7を形成しているからである。この結果、窒化タングステン膜7およびタングステン膜8は、段切れ等が発生することなくほぼ一定の膜厚で形成されている。
ゲート電極PGの側壁にはシリコン酸化膜14が形成されている。ゲート電極PG、シリコン酸化膜14、シリコン基板2のソース/ドレイン領域および素子分離絶縁膜Sbbの上面を覆うようにシリコン酸化膜15が形成されている。ゲート電極PGを埋め込むようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜16が所定膜厚で形成されている。シリコン基板2には、ソース/ドレイン領域に対応する位置に不純物拡散領域2cが形成され、さらにソース/ドレイン領域のシリコン酸化膜14でマスクされた部分を除いて高濃度の不純物拡散領域2dが形成されLDD(lightly doped drain)構造が形成されている。ソース/ドレイン領域のそれぞれのシリコン基板2の表面に層間絶縁膜16およびシリコン酸化膜15を貫通してコンタクト17が形成されている。ゲート電極PGの中央部に位置してゲートコンタクト18が形成されている。ゲートコンタクト18は、層間絶縁膜16、シリコン酸化膜17、13、シリコン窒化膜10を貫通してタングステン膜9に達するように形成されている。すなわち、ゲートコンタクト18の底部はタングステン膜9中に位置している。
上記構成のゲート電極PGの製造工程の一例を説明する。第1実施形態における図3の構成であるシリコン窒化膜10を形成した後に、エアギャップ形成用のシリコン酸化膜14を形成してゲート電極MG間にエアギャップを形成している。この後、例えば、異方性エッチングによりシリコン酸化膜14を、選択ゲートトランジスタTrsのゲート電極SGと共に周辺回路トランジスタTrpのゲート電極PGの側面のみに残るようにスペーサ加工を行う。
続いて、全体を覆うようにシリコン酸化膜15を形成し、さらに層間絶縁膜16を形成し全体を平坦化する。次に、層間絶縁膜16にコンタクトホールを形成する。ここでは、コンタクト17およびゲートコンタクト18のコンタクトホールを同時にRIE法により形成する。
このとき、ゲートコンタクト18のコンタクトホールが先にタングステン膜9の表面に達するが、シリコン酸化膜のエッチングレートが高いエッチング条件、さらにはコンタクトホールを確実に形成するためのシリコンのエッチングレートが大きいエッチング条件でRIE処理をするのでタングステン膜9がストッパとなり、ゲートコンタクト18とコンタクト17のコンタクトホールを同時に形成することができる。なお、コンタクト17の形成領域にエッチングストッパ用のシリコン窒化膜を配置することもできる。その結果、このシリコン窒化膜とシリコン窒化膜10とを第1のエッチングストッパとして使用し、コンタクトホールの底部の位置の制御性を向上させることができる。その後、コンタクトホール内に金属膜を埋め込み形成してコンタクト17およびゲートコンタクト18を形成する。
なお、この実施形態においては、第1乃至第3実施形態で述べたように、制御ゲート電極としての多結晶シリコン膜7の膜厚を薄くした場合でも周辺部における急峻な段差を解消した構成を得ている。この場合、電極間絶縁膜5の開口5bの幅寸法を広くした場合でも、狭くした場合でも、第1乃至第3実施形態で説明したように、窒化タングステン膜7およびタングステン膜8を形成する際に段切れ等の不具合の発生を抑制したものとすることができる。例えば、開口5bにおいて窒化タングステン膜7が段切れを起こすと、タングステン膜8と多結晶シリコン膜7が直接接触することになる。すると、多結晶シリコン膜7がタングステン膜8とシリサイド反応を起こし、開口5bにおいてボイドが発生する可能性がある。このボイドが有る状態で、電極間絶縁膜5の開口5bの直上部にコンタクトホールを形成すると、コンタクトホールの底部がゲート絶縁膜3を突き抜けてシリコン基板2にまで達してしまう場合がある。コンタクト17およびゲートコンタクト18を同時に形成するためである。
これに対して、本実施形態では、電極間絶縁膜5の開口5bの直上部で、窒化タングステン膜7の段切れが発生しないため、開口5bの直上部にコンタクトを配置することができる。これによって、ゲートコンタクト18を配置するための別途のスペースを設けることなく省スペース化を図ることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形をすることができる。
第1実施形態では、電極間絶縁膜5の開口5aの幅寸法Wを40〜50nmとし、成膜する多結晶シリコン膜7aの膜厚T0を50〜60nmとする場合で説明したが、これらの寸法は適宜の値に設定することができる。開口5aの開口幅寸法Wに対して多結晶シリコン膜7aの膜厚Tを、T0>W/2となるように形成し、エッチバック後の多結晶シリコン7の膜厚Tを、T≦W/2となるようにすれば良い。
多結晶シリコン膜7aの膜厚T0の上限は示していないが、実質的には表面に発生する段差がエッチバック後に支障を生じない程度の膜厚を確保できていれば良い。さらに、工程能力を考慮してそれ以上の所定の膜厚を設定することは妨げない。
エッチバック処理後に残す多結晶シリコン膜7は、上述した条件を満たすものであれば、第2実施形態と同様に多結晶シリコン膜6上の膜厚がゼロとなるように加工しても良い。また、多結晶シリコン膜7の膜厚がゼロになった後、更にエッチバック処理を継続して、多結晶シリコン膜6が所定膜厚となるまで加工することもできる。
バリアメタル膜は、金属膜と多結晶シリコン膜とが反応するのを抑制する材料であれば窒化タングステン(WN)以外に、窒化タングステンシリサイド(WSiN)、窒化チタン(TiN)、ルテニウム(Ru)、酸化ルテニウム(RuO)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、マンガン(Mn)、酸化マンガン(MnO)、ニオブ(Nb)、窒化ニオブ(NbN)、窒化モリブデン(MoN)、バナジウム(Vn)などのさまざまな材料を用いることができる。
金属膜は、タングステン(W)以外に、タングステンシリサイド(WSi)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)などの材料あるいはこれらの材料を主成分とした材料を用いることができる。
また、バリアメタル膜および金属膜の組み合わせは、窒化タングステン膜およびタングステン膜の組み合わせ以外に、上記した様々な材料を用いて様々な組み合わせを実施することが可能である。
第4実施形態は、第1実施形態以外に、第2実施形態あるいは第3実施形態のいずれの構成にも適用することができる。
NAND型のフラッシュメモリ装置1に適用したが、NOR型のフラッシュメモリ装置、EEPROM等の不揮発性半導体記憶装置にも適用できる。また、メモリセルを1ビットとして構成したものでも複数ビットとして構成したものでも適用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はNAND型フラッシュメモリ装置(不揮発性半導体記憶装置)、2はシリコン基板(半導体基板)、3はゲート絶縁膜、4は多結晶シリコン膜(第1電極膜)、5は電極間絶縁膜、6は多結晶シリコン膜(第2電極膜)、7、7c、11は多結晶シリコン膜(第3電極膜)、8は窒化タングステン膜(バリアメタル膜)、9はタングステン膜(金属膜)、10はシリコン窒化膜、13はシリコン酸化膜、16は層間絶縁膜、17はコンタクト、18はゲートコンタクト、Trmはメモリセルトランジスタ、Trsは選択ゲートトランジスタ、TrPは周辺回路領域のトランジスタ、MG、SG、PGはゲート電極である。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第1電極膜と、
    前記第1電極膜および前記第1絶縁膜を貫通して前記半導体基板内に至るように形成された素子分離溝内に埋め込み形成された素子分離絶縁膜と、
    前記第1電極膜および前記素子分離絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第2電極膜と、
    前記第2電極膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記第1電極膜内に至るように形成された所定の幅寸法で所定の深さ寸法の凹部の内部を埋めるとともに前記第2電極膜上に形成された第3電極膜と、
    前記第3電極膜上に形成されたバリアメタル膜および金属膜とを備え、
    前記第3電極膜は、前記凹部の上部に位置する表面に前記凹部の深さ寸法よりも小さい段差を有し、且つ、前記第2電極膜上の部分の膜厚が前記凹部の幅寸法の1/2以下となるように形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第1電極膜と、
    前記第1電極膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第2電極膜と、
    前記第2電極膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記第1電極膜内に至るように形成された所定の幅寸法で所定の深さ寸法の凹部の内部を埋めるとともに前記第2電極膜上に形成された第3電極膜と、
    前記第3電極膜上に形成されたバリアメタル膜および金属膜とを備え、
    前記第3電極膜は、前記第2電極膜上の部分の膜厚が前記凹部の幅寸法の1/2以下となるように形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第3電極膜は、前記凹部の上部に位置する表面に段差を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第3電極膜は、前記凹部の上部に位置する表面が平坦に形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第1電極膜と、
    前記第1電極膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第2電極膜と、
    前記第2電極膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記第1電極膜内に至るように形成された所定の幅寸法で所定の深さ寸法の凹部の内部を埋めるように形成された第3電極膜と、
    前記第2電極膜および前記第3電極膜上に形成されたバリアメタル膜および金属膜とを備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記金属膜の上面を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記凹部の直上部に配置され、前記層間絶縁膜を貫通して前記金属膜に達するコンタクトとを備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 半導体基板の上面に第1絶縁膜および第1電極膜を形成する工程と、
    前記第1電極膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に第2電極膜を形成する工程と、
    前記第2電極膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記第1電極膜内部に至るように所定幅寸法で所定深さ寸法の凹部を形成する工程と、
    前記凹部内を埋めると共に前記第2電極膜上に前記凹部の幅寸法の1/2よりも大なる膜厚の第3電極膜を形成する工程と、
    前記第3電極膜を前記第2電極膜上の膜厚が前記凹部の幅寸法の1/2以下となるようにエッチバック処理をする工程と、
    前記エッチバック処理をした前記第3電極膜上にバリアメタル膜および金属膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 半導体基板の上面に第1絶縁膜および第1電極膜を形成する工程と、
    前記第1電極膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に第2電極膜を形成する工程と、
    前記第2電極膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記第1電極膜内部に至るように所定幅寸法で所定深さ寸法の凹部を形成する工程と、
    前記凹部内を埋めると共に前記第2電極膜上に前記凹部の幅寸法の1/2よりも大なる膜厚の第3電極膜を形成する工程と、
    前記第2電極膜上の前記第3電極膜をエッチバックにより除去する工程と、
    前記第2電極膜上および前記凹部に残る前記第3電極膜上にバリアメタル膜および金属膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2013030976A 2013-02-20 2013-02-20 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2014160757A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030976A JP2014160757A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TW102129704A TWI515835B (zh) 2013-02-20 2013-08-19 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN201310394016.0A CN103996682A (zh) 2013-02-20 2013-09-03 非易失性半导体存储装置及其制造方法
US14/019,844 US9012972B2 (en) 2013-02-20 2013-09-06 Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030976A JP2014160757A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014160757A true JP2014160757A (ja) 2014-09-04

Family

ID=51310789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030976A Pending JP2014160757A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9012972B2 (ja)
JP (1) JP2014160757A (ja)
CN (1) CN103996682A (ja)
TW (1) TWI515835B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092101A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士フイルム株式会社 基板処理方法、及び、半導体素子の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129270B1 (en) * 2008-12-10 2012-03-06 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US9548228B2 (en) 2009-08-04 2017-01-17 Lam Research Corporation Void free tungsten fill in different sized features
US11437269B2 (en) 2012-03-27 2022-09-06 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
WO2013148880A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
JP2015060895A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置
US9997405B2 (en) 2014-09-30 2018-06-12 Lam Research Corporation Feature fill with nucleation inhibition
US9461059B1 (en) * 2015-03-24 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc Patterning for variable depth structures
US10157929B2 (en) 2015-03-24 2018-12-18 Sandisk Technologies Llc Common source line with discrete contact plugs
US10170320B2 (en) 2015-05-18 2019-01-01 Lam Research Corporation Feature fill with multi-stage nucleation inhibition
US9972504B2 (en) 2015-08-07 2018-05-15 Lam Research Corporation Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en) 2015-08-21 2018-05-22 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
US10566211B2 (en) 2016-08-30 2020-02-18 Lam Research Corporation Continuous and pulsed RF plasma for etching metals
WO2020118100A1 (en) 2018-12-05 2020-06-11 Lam Research Corporation Void free low stress fill

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181171A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sony Corp 多層配線形成方法
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009071168A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175217A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11168072A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP3264326B2 (ja) 1999-03-17 2002-03-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4584645B2 (ja) * 2004-07-26 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006253376A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008166415A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008244108A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100913003B1 (ko) 2007-10-18 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2010016165A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
JP4764461B2 (ja) 2008-09-17 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置
JP2013065799A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181171A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sony Corp 多層配線形成方法
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009071168A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092101A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士フイルム株式会社 基板処理方法、及び、半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9012972B2 (en) 2015-04-21
US20140231896A1 (en) 2014-08-21
TW201434114A (zh) 2014-09-01
CN103996682A (zh) 2014-08-20
TWI515835B (zh) 2016-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014160757A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130240971A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP4970507B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010040538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013222788A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011211111A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI591771B (zh) Non-volatile semiconductor memory device
JP2009267107A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20080017916A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013004791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150263139A1 (en) Semiconductor device
JP2015053373A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010135561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009164349A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009147239A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011119508A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012129453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150263019A1 (en) Semiconductor memory device
JP2014053542A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008103542A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006