JP2007129085A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129085A
JP2007129085A JP2005320908A JP2005320908A JP2007129085A JP 2007129085 A JP2007129085 A JP 2007129085A JP 2005320908 A JP2005320908 A JP 2005320908A JP 2005320908 A JP2005320908 A JP 2005320908A JP 2007129085 A JP2007129085 A JP 2007129085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance element
layer
forming
emitter
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005320908A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Okumura
陽一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2005320908A priority Critical patent/JP2007129085A/ja
Priority to US11/556,427 priority patent/US20070108479A1/en
Publication of JP2007129085A publication Critical patent/JP2007129085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置を構成する抵抗素子の占有面積を縮小することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板10に絶縁膜12が形成されており、この絶縁膜12の上層に第1抵抗素子18bが形成されており、さらに、第1抵抗素子18bの上層に積層して第2抵抗素子21bが形成されている構成とし、特に第1抵抗素子18b及び第2抵抗素子21bがそれぞれ電界効果トランジスタのゲート電極を構成する層(ゲート電極18a)またはバイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有するエミッタ形成層21aなどと共通の層を含む構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に基板に抵抗素子及びトランジスタが形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置を構成する基本的な素子として、電界効果トランジスタとバイポーラトランジスタなどの能動素子と、抵抗素子、キャパシタ及びインダクタンスなどの受動素子などがある。
上記の抵抗素子は、例えば、抵抗素子本体をポリシリコンなどの半導体層で構成し、半導体層の両端に取り出し電極を設けて構成される。
上記のような抵抗素子を構成する半導体層としては、製造工程を簡略化するために、例えば電界効果トランジスタの製造工程に組み込む場合、電界効果トランジスタのゲート電極などと共通の層によって形成する方法が知られている。
上記のような製造方法が、例えば特許文献1に記載されている。
上記のような抵抗素子は占有面積が大きいので、半導体装置の微細化を促進するために面積を縮小することが望まれている。
特開2005−236105号公報
解決しようとする問題点は、半導体装置を構成する抵抗素子の占有面積を縮小することが困難である点である。
上記の問題点を解決するため、本発明の半導体装置は、基板に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜の上層に形成された第1抵抗素子と、上記第1抵抗素子の上層に積層して形成された第2抵抗素子とを有する。
上記の本発明の半導体装置は、基板に絶縁膜が形成されており、この絶縁膜の上層に第1抵抗素子が形成されており、さらに、第1抵抗素子の上層に積層して第2抵抗素子が形成されている。
上記の本発明の半導体装置は、好適には、上記基板の半導体領域にトランジスタが形成されており、上記第1抵抗素子及び上記第2抵抗素子は、それぞれ上記トランジスタを構成する層と共通の層を含む。
上記の本発明の半導体装置は、さらに好適には、上記トランジスタとして上記基板の半導体領域に電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタが形成されており、上記第1抵抗素子が上記電界効果トランジスタのゲート電極を構成する層と共通の層を含み、上記第2抵抗素子が上記バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有するエミッタ形成層と共通の層を含む。
上記の本発明の半導体装置は、さらに好適には、上記基板の半導体領域に第1バイポーラトランジスタ及び第2バイポーラトランジスタが形成されており、上記第1抵抗素子が上記第1バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第1エミッタ形成層と共通の層を含み、上記第2抵抗素子が上記第2バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第2エミッタ形成層と共通の層を含む。
また、上記の問題点を解決するため、半導体装置の製造方法は、基板に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜の上層に第1抵抗素子を形成する工程と、上記第1抵抗素子の上層に積層して第2抵抗素子を形成する工程とを有する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、基板に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の上層に第1抵抗素子を形成し、第1抵抗素子の上層に積層して第2抵抗素子を形成する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、上記基板の半導体領域にトランジスタを形成する工程をさらに有し、上記第1抵抗素子を形成する工程と上記第2抵抗素子を形成する工程において、それぞれ上記トランジスタを構成する層と共通の層を含むように形成する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、さらに好適には、上記トランジスタを形成する工程が、上記基板の半導体領域に電界効果トランジスタを形成する工程と、上記半導体領域にバイポーラトランジスタを形成する工程とを含み、上記第1抵抗素子を形成する工程において、上記電界効果トランジスタのゲート電極を構成する層と共通の層を含むように形成し、上記第2抵抗素子を形成する工程において、上記バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有するエミッタ形成層と共通の層を含むように形成する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、さらに好適には、上記基板の半導体領域に第1バイポーラトランジスタを形成する工程と、上記半導体領域に第2バイポーラトランジスタを形成する工程とをさらに有し、上記第1抵抗素子を形成する工程において、上記第1バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第1エミッタ形成層を構成する層と共通の層を含むように形成し、上記第2抵抗素子を形成する工程において、上記第2バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第2エミッタ形成層と共通の層を含むように形成する。
本発明の半導体装置は、第1抵抗素子と第2抵抗素子を積層させた構成とすることにより、半導体装置を構成する抵抗素子の占有面積を縮小することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1抵抗素子と第2抵抗素子を積層して形成することにより、半導体装置を構成する抵抗素子の占有面積を縮小することができる。
以下、本発明の半導体装置の実施の形態について図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1は本実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図2(A)は図1の要部(抵抗素子領域)の拡大断面図であり、図2(B)は図2(A)に対応する領域の平面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、MOS(金属−絶縁層−半導体層積層型)電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラトランジスタ(BTR)及び抵抗素子(RE)を有する。
例えば、P型シリコンの半導体基板10上に、N型シリコンのエピタキシャル半導体層11が形成されており、その表層部分にLOCOS法などによって形成された酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜12により素子分離されている。さらに素子分離絶縁膜12下部におけるエピタキシャル半導体層11中に半導体基板10に達するようにP型シリコンの素子分離層13が埋め込まれて形成されている。上記のようにして、MOS電界効果トランジスタ(FET)領域、バイポーラトランジスタ(BTR)領域及び抵抗素子(RE)領域がそれぞれ素子分離されている。
上記のMOS電界効果トランジスタ(FET)領域においては、エピタキシャル半導体層11にチャネル形成領域を有し、チャネル形成領域の上層にゲート絶縁膜17が形成され、ゲート絶縁膜17の上層にゲート電極18aが形成され、ゲート電極18aの両側部におけるエピタキシャル半導体層11内において上記チャネル形成領域に隣接して、P型半導体層19及びP型半導体層26からなるソース・ドレインが形成されている。
上記のエピタキシャル半導体層11の上層におけるゲート電極18aの両側部にサイドウォール絶縁膜23aが形成されており、ゲート電極18aの表面及びP型半導体層26の表面にTiなどの高融点金属のシリサイド層29が形成されている。
以上のようにして絶縁ゲート構造を有するPチャネル型のMOS電界効果トランジスタ(FET)が構成されている。
上記のMOS電界効果トランジスタ(FET)は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜30に被覆され、ゲート電極18aとP型半導体層26の表面に形成されたシリサイド層29に達するコンタクトホールが開口されており、シリサイド層29に接続するようにコンタクトプラグを含む上層配線(31a,31b)が形成されており、さらなる不図示の上層配線に接続される構成となっている。
図面上はPチャネル型のMOS電界効果トランジスタを示しているが、不図示の領域にNチャネル型のMOS電界効果トランジスタが設けられてCMOS(相補的MOS)トランジスタ構造とすることもできる。あるいはNチャネル型のMOS電界効果トランジスタのみを有する構成としてもよい。
また、上記のバイポーラトランジスタ(BTR)領域においては、エピタキシャル半導体層11をコレクタ領域とし、半導体基板10とエピタキシャル半導体層11の界面部分にN型埋め込み層14が形成され、エピタキシャル半導体層11の表面からN型埋め込み層14に達するN型プラグ15が形成されている。
また、上記コレクタ領域となるエピタキシャル半導体層11の表層部分に真性ベース領域となるP型半導体層16とベース取り出し領域となるP型半導体層27が形成されている。
また、上記真性ベース領域となるP型半導体層16の表層部分に、エミッタ領域となるN型半導体層28が形成されている。上記のようにして、npn型バイポーラトランジスタが構成されている。
上記のN型半導体層28の上層に、N型半導体層28領域を開口する開口部が形成された酸化シリコンからなるエミッタ形成層下部絶縁膜20aが形成されており、エミッタ形成層下部絶縁膜20aに形成された開口部からN型半導体層28に接するように、エミッタ形成層21aが形成されている。エミッタ形成層21aは、エミッタ領域となるN型半導体層28の形成用の導電性不純物を含有するポリシリコンなどからなり、エミッタ形成層下部絶縁膜20aの開口部を経てP型半導体層16中にN型導電性不純物を拡散してN型半導体層28を形成するための層である。
上記のエミッタ形成層21aの両側部にサイドウォール絶縁膜24aが形成されており、エミッタ形成層21aの表面、P型半導体層27及びN型プラグ15の表面にTiなどの高融点金属のシリサイド層29が形成されている。
以上のようにしてnpn型のバイポーラトランジスタ(BTR)が構成されている。
上記のバイポーラトランジスタ(BTR)は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜30に被覆され、エミッタ形成層21aの表面、P型半導体層27及びN型プラグ15の表面に形成されたTiなどの高融点金属のシリサイド層29に達するコンタクトホールが開口されており、シリサイド層29に接続するようにコンタクトプラグを含む上層配線(32a,32b)が形成されており、さらなる不図示の上層配線に接続される構成となっている。
また、図1及び図2(A)に示すように、上記の抵抗素子(RE)領域においては、素子分離絶縁膜12の上層に、ポリシリコンがパターン形成されて第1抵抗素子18bが形成されており、その外周部においてサイドウォール絶縁膜23bが形成されている。第1抵抗素子18bを構成するポリシリコンは、MOS電界効果トランジスタ(FET)を構成するゲート電極18aと共通の層から構成されている。
さらに、第1抵抗素子18bの両端部を除く上層において、抵抗素子間絶縁膜20bを介してポリシリコンがパターン形成されて第2抵抗素子21bが形成されており、その外周部においてサイドウォール絶縁膜24bが形成されている。第2抵抗素子21bを構成するポリシリコンは、バイポーラトランジスタ(BTR)を構成するエミッタ形成層21aと共通の層から構成されている。
ここで、図2(B)の平面図に示すように、第2抵抗素子21bの上層には、第2抵抗素子21bの両端部を除く領域において酸化シリコンなどのシリサイドブロック層25が形成されており、また、第1抵抗素子18bに対しては第2抵抗素子21b及びサイドウォール絶縁膜24bがシリサイドブロック層として機能し、第1抵抗素子18bの両端部の表面及び第2抵抗素子21bの両端部の表面にTiなどの高融点金属のシリサイド層29が形成されている。
以上のようにして、積層された第1抵抗素子(R1)及び第2抵抗素子(R2)からなる抵抗素子REが構成されている。
上記の積層された抵抗素子(RE)は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜30に被覆されている。
第1抵抗素子18bの両端部の表面に形成されたTiなどの高融点金属のシリサイド層29に達するコンタクトホール(CT18b)が開口されており、シリサイド層29に接続するようにコンタクトプラグを含む上層配線33aが形成されており、一方、第2抵抗素子21bの両端部の表面に形成されたTiなどの高融点金属のシリサイド層29に達するコンタクトホール(CT21b)が開口されており、シリサイド層29に接続するようにコンタクトプラグを含む上層配線33bが形成されている。
上層配線(33a,33b)は、さらなる不図示の上層配線に接続される構成となっている。
上記の本実施形態に係る半導体装置は、製造工程を簡略化するために、第1抵抗素子18bは例えば電界効果トランジスタのゲート電極と共通の層によって形成されたものであり、一方で、第2抵抗素子21bはバイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第2エミッタ形成層と共通の層によって形成されたものであり、さらに、第1抵抗素子と第2抵抗素子を積層させた構成とすることにより、半導体装置を構成する抵抗素子の占有面積を縮小することができる。
上記の本実施形態の半導体装置において、第1抵抗素子と第2抵抗素子はそれぞれ単独で抵抗素子として使用されてもよく、あるいは所望のシート抵抗を得られるように直列または並列に接続して使用されてもよい。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について図3〜10を参照して説明する。
まず、図3に示すように、例えば、P型の半導体基板10上に、エピタキシャル成長法により、N型のエピタキシャル半導体層11を形成する。
このとき、バイポーラトランジスタの形成領域において、予め半導体基板10にN型の導電性不純物を導入しておき、エピタキシャル半導体層11の形成後に半導体基板10とエピタキシャル半導体層11の両者に拡散させることでN型埋め込み層14を形成する。
さらに、素子分離領域にP型の導電性不純物をパターンに沿ってイオン注入して素子分離層13を形成し、LOCOS法によって酸化シリコンの素子分離絶縁膜12を形成する。
また、素子分離絶縁膜で分離された活性領域において、MOS電界効果トランジスタ形成領域においては必要に応じてチャネル不純物をイオン注入し、また、バイポーラトランジスタ形成領域においてはN型及びP型の導電性不純物をイオン注入してN型プラグ15及びP型半導体層16を形成する。
次に、図4に示すように、例えば、熱酸化法により活性領域におけるエピタキシャル半導体層11の表面にゲート絶縁膜17を形成し、さらにCVD(化学気相成長)法によりポリシリコンを堆積し、フォトリソグラフィ工程によりゲート電極のパターンのレジスト膜をパターン形成し、RIE(反応性イオンエッチング)などのエッチングによりパターン加工することで、ゲート電極18aを形成する。
この工程において、素子分離絶縁膜12の上層において、ゲート電極18aを形成するためのポリシリコンを一部パターンとして残し、第1抵抗素子18bを形成する。
次に、図5に示すように、例えば、MOS電界効果トランジスタ形成領域を開口するレジスト膜をパターン形成し、ゲート電極18aをマスクとしてP型の導電性不純物をイオン注入してソース・ドレインを構成するP型半導体層19を形成する。
次に、図6に示すように、例えば、CVD法により全面に酸化シリコンを堆積させ、ゲート電極18aを構成するポリシリコンと次工程において形成するエミッタ形成層を構成するポリシリコンを分離するためのゲートエミッタ分離絶縁膜20を形成する。ゲートエミッタ分離絶縁膜20は、第1抵抗素子18bも被覆するようにして形成する。
フォトリソグラフィ工程によりエミッタ形成領域を開口するパターンのレジスト膜をパターン形成し、RIEなどのエッチングを施してゲートエミッタ分離絶縁膜20にエミッタ形成用の開口部20eを開口する。
次に、図7に示すように、例えば、CVD法によりポリシリコンを堆積し、フォトリソグラフィ工程によりエミッタ形成層のパターンのレジスト膜をパターン形成し、RIEなどのエッチングによりパターン加工することで、エミッタ形成用の開口部20eを塞ぐようなパターンでエミッタ形成層21aを形成する。
この工程において、第1抵抗素子18b上のゲートエミッタ分離絶縁膜20の上層において、エミッタ形成層21aを形成するためのポリシリコンを一部パターンとして残し、第2抵抗素子21bを形成する。
次に、図8に示すように、例えば、CVD法により全面に酸化シリコンを堆積させ、サイドウォール用絶縁膜22を形成する。
次に、図9に示すように、例えば、ゲートエミッタ分離絶縁膜20及びサイドウォール用絶縁膜22に対して全面にエッチバックを行い、ゲート電極18aの両側部にゲートエミッタ分離絶縁膜20及びサイドウォール用絶縁膜22の一部を残してサイドウォール絶縁膜23aを形成する。サイドウォール絶縁膜23aの幅はサイドウォール用絶縁膜22により調整できる。このとき、同時に第1抵抗素子18bの外周部においてもサイドウォール絶縁膜23bが形成される。
一方、エミッタ形成層21aの下部及び両側部にゲートエミッタ分離絶縁膜20及びサイドウォール用絶縁膜22の一部を残して、エミッタ形成層下部絶縁膜20a及びサイドウォール絶縁膜24aを形成する。このとき、同時に第2抵抗素子21bの外周部においてもサイドウォール絶縁膜24bが形成される。さらに、第2抵抗素子21bの両端部を除いて被覆するようにサイドウォール用絶縁膜22の一部を残すことで、シリサイドブロック層25を形成する。
次に、図10に示すように、例えば、MOS電界効果トランジスタ形成領域を開口するレジスト膜をパターン形成し、ゲート電極18a及びサイドウォール絶縁膜23aをマスクとしてP型の導電性不純物をイオン注入して、P型半導体層19に接続するようにソース・ドレインを構成するP型半導体層26を形成する。
上記と同様にして、バイポーラトランジスタ形成領域においてはベース取り出し領域となるP型半導体層27を形成する。
さらに、熱処理によりエミッタ形成層21aからP型半導体層16中にN型の導電性不純物を拡散させ、エミッタ領域となるN型半導体層28を形成する。
さらに、表面に露出しているシリコンを自己整合的にシリサイド化することで、MOS電界効果トランジスタ形成領域においてゲート電極18aの表面及びP型半導体層26の表面に、バイポーラトランジスタ形成領域においてエミッタ形成層21aの表面、P型半導体層27及びN型プラグ15の表面に、抵抗素子形成領域において第1抵抗素子18bの両端部の表面及び第2抵抗素子21bの両端部の表面に、それぞれTiなどの高融点金属のシリサイド層29を形成する。
以上のようにして、MOS電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラトランジスタ(BTR)及び抵抗素子(RE)が形成される。
以降の工程としては、例えば、CVD法により全面に酸化シリコンを堆積させて層間絶縁膜30を形成し、ゲート電極18aの表面及びP型半導体層26の表面、エミッタ形成層21aの表面、P型半導体層27及びN型プラグ15の表面、第1抵抗素子18bの両端部の表面及び第2抵抗素子21bの両端部の表面に、それぞれ形成されたシリサイド層29に達するコンタクトホールを開口し、コンタクトプラグを含む上層配線(31a,31b,32b,32b,33a,33b)が形成して図1に示す構成の半導体装置を製造することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1抵抗素子18aは例えば電界効果トランジスタのゲート電極と共通の層によって形成され、一方で、第2抵抗素子21aはバイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第2エミッタ形成層と共通の層によって形成されたもので、製造工程を簡略化して製造できるものであり、さらに、第1抵抗素子と第2抵抗素子を積層して形成することにより、半導体装置を構成する抵抗素子の占有面積を縮小して製造することができる。
第2実施形態
図11(A)は上記のように積層して形成された第1抵抗素子と第2抵抗素子を直列に接続した抵抗素子の平面図であり、図11(B)は等価回路図である。
第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)の一端のそれぞれに端子となる上層配線(33a,33b)が独立して形成され、他端において第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)を接続する上層配線33cが形成されている。
第3実施形態
図12(A)は上記のように積層して形成された第1抵抗素子と第2抵抗素子を並列に接続した抵抗素子の平面図であり、図12(B)は等価回路図である。
第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)の一端に第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)を接続する上層配線33cが形成され、他端においても第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)を接続する上層配線33cが形成され、これらの上層配線33cが端子となる構成である。
第4実施形態
図13(A)は上記のように積層して形成された第1抵抗素子と第2抵抗素子と、その隣接部に積層して形成された第3抵抗素子と第4抵抗素子を直列に接続した抵抗素子の平面図であり、図13(B)は等価回路図である。
第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)が積層して形成され、その隣接部に、第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)と同様にして、第3抵抗素子18b(R3)と第4抵抗素子21b(R2)が積層して形成されている。
第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)の一端に第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)を接続する上層配線33cが形成され、一方、第3抵抗素子18b(R3)と第4抵抗素子21b(R4)の一端においても第3抵抗素子18b(R3)と第4抵抗素子21b(R4)を接続する上層配線33cが形成されている。
また、他端側においては、第2抵抗素子21b(R2)と第4抵抗素子21b(R4)を接続する上層配線33dが形成され、第1抵抗素子18b(R1)と第3抵抗素子18b(R3)に接続する上層配線33aがそれぞれ独立に形成され、これらが端子となる構成である。
第5実施形態
図14(A)は上記のように積層して形成された第1抵抗素子と第2抵抗素子と、その隣接部に積層して形成された第3抵抗素子と第4抵抗素子を並列に接続した抵抗素子の平面図であり、図14(B)は等価回路図である。
第4実施形態と同様に、第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)が積層して形成され、その隣接部に、第1抵抗素子18b(R1)と第2抵抗素子21b(R2)と同様にして、第3抵抗素子18b(R3)と第4抵抗素子21b(R2)が積層して形成されている。
上記の第1抵抗素子18b(R1)、第2抵抗素子21b(R2)、第3抵抗素子18b(R3)及び第4抵抗素子21b(R4)の一端を接続する上層配線33eが形成され、一方、他端においても第1抵抗素子18b(R1)、第2抵抗素子21b(R2)、第3抵抗素子18b(R3)及び第4抵抗素子21b(R4)を接続する上層配線33eが形成され、これらが端子となる構成である。
第6実施形態
図15は本実施形態に係る半導体装置の要部(抵抗素子部)の拡大断面図である。
素子分離絶縁膜12の上層に、ポリシリコンがパターン形成されて第1抵抗素子21cが形成されている。第1抵抗素子21cを構成するポリシリコンは、例えばnpn型の第1バイポーラトランジスタを構成するエミッタ形成層(不図示)と共通の層から構成されている。第1抵抗素子21cの下部には、酸化シリコンのゲートエミッタ分離絶縁膜20cが残されている。
さらに、第1抵抗素子21cの両端部を除く上層において、抵抗素子間絶縁膜20dを介してポリシリコンがパターン形成されて第2抵抗素子21dが形成されている。第2抵抗素子21dを構成するポリシリコンは、pnp型の第2バイポーラトランジスタを構成するエミッタ形成層(不図示)と共通の層から構成されている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様にして、不図示の領域にnpn型の第1バイポーラトランジスタとpnp型の第2バイポーラトランジスタが形成されているものである。さらに、CMOSトランジスタなどが形成されていてもよい。
上記のように、第1実施形態のようにCMOSトランジスタのゲート電極と共通の層からなる抵抗素子とバイポーラトランジスタのエミッタ形成層と共通の層からなる抵抗素子が積層した構成だけでなく、pnp型バイポーラトランジスタのエミッタ形成層と共通の層からなる抵抗素子とnpn型バイポーラトランジスタのエミッタ形成層と共通の層からなる抵抗素子を積層した構成としても、第1実施形態と同様に、製造工程を簡略化するために、第1抵抗素子18aは例えば電界効果トランジスタのゲート電極と共通の層によって形成されたものであり、一方で、第2抵抗素子21aはバイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第2エミッタ形成層と共通の層によって形成されたものであり、さらに、第1抵抗素子と第2抵抗素子を積層させた構成とすることにより、半導体装置を構成する抵抗素子の占有面積を縮小することができる。
本実施形態は、第2〜5実施形態に対しても好ましく適用することができる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、第1抵抗素子がバイポーラトランジスタを構成する層と共通の層から形成され、第2抵抗素子がMOS電界効果トランジスタを構成する層と共通の層から形成された構成としてもよい。
第1抵抗素子と第2抵抗素子の一方をMOS電界効果トランジスタを構成する層と共通の層から形成し、他方をバイポーラトランジスタを構成する層と共通の層から形成する場合、バイポーラトランジスタとしてはnpn型とpnp型のいずれでもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。
本発明の半導体装置は、トランジスタ及び抵抗素子を有する半導体装置に適用できる。
本発明の半導体装置の製造方法は、トランジスタと抵抗素子を有する半導体装置を製造する方法として適用できる。
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2(A)は図1の要部(抵抗素子領域)の拡大断面図であり、図2(B)は図2(A)に対応する領域の平面図である。 図3は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図4は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図5は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図6は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図7は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図8は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図9は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図10は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図11(A)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の要部(抵抗素子領域)の平面図であり、図11(B)は等価回路図である。 図12(A)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の要部(抵抗素子領域)のの平面図であり、図12(B)は等価回路図である。 図13(A)は本発明の第4実施形態に係る半導体装置の要部(抵抗素子領域)のの平面図であり、図13(B)は等価回路図である。 図14(A)は本発明の第5実施形態に係る半導体装置の要部(抵抗素子領域)のの平面図であり、図14(B)は等価回路図である。 図15は本発明の第6実施形態に係る半導体装置の要部(抵抗素子領域)の拡大断面図である。
符号の説明
10…半導体基板、11…エピタキシャル半導体層、12…素子分離絶縁膜、13…素子分離層、14…N型埋め込み層、15…N型プラグ、16…P型半導体層、17…ゲート絶縁膜、18a…ゲート電極、18b…第1抵抗素子、19…P型半導体層、20a…エミッタ形成層下部絶縁膜、20b…抵抗素子間絶縁膜、20c…ゲートエミッタ分離絶縁膜、20d…抵抗素子間絶縁膜、20e…開口部、21a…エミッタ形成層、21b…第2抵抗素子、21c…第1抵抗素子、21d…第2抵抗素子、22…サイドウォール用絶縁膜、23a…サイドウォール絶縁膜、23b…サイドウォール絶縁膜、24a…サイドウォール絶縁膜、24b…サイドウォール絶縁膜、25…シリサイドブロック層、26…P型半導体層、27…P型半導体層、28…N型半導体層、29…シリサイド層、30…層間絶縁膜、31a,31b…上層配線、32a,32b…上層配線、33a,33b…上層配線、FET…MOS電界効果トランジスタ、BTR…バイポーラトランジスタ、RE…抵抗素子、R1…第1抵抗素子、R2…第2抵抗素子、R3…第3抵抗素子、R4…第4抵抗素子、CT18b,CT21b…コンタクトホール

Claims (8)

  1. 基板に形成された絶縁膜と、
    上記絶縁膜の上層に形成された第1抵抗素子と、
    上記第1抵抗素子の上層に積層して形成された第2抵抗素子と
    を有する半導体装置。
  2. 上記基板の半導体領域にトランジスタが形成されており、
    上記第1抵抗素子及び上記第2抵抗素子は、それぞれ上記トランジスタを構成する層と共通の層を含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記トランジスタとして上記基板の半導体領域に電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタが形成されており、
    上記第1抵抗素子が上記電界効果トランジスタのゲート電極を構成する層と共通の層を含み、
    上記第2抵抗素子が上記バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有するエミッタ形成層と共通の層を含む
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記基板の半導体領域に第1バイポーラトランジスタ及び第2バイポーラトランジスタが形成されており、
    上記第1抵抗素子が上記第1バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第1エミッタ形成層と共通の層を含み、
    上記第2抵抗素子が上記第2バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第2エミッタ形成層と共通の層を含む
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 基板に絶縁膜を形成する工程と、
    上記絶縁膜の上層に第1抵抗素子を形成する工程と、
    上記第1抵抗素子の上層に積層して第2抵抗素子を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 上記基板の半導体領域にトランジスタを形成する工程をさらに有し、
    上記第1抵抗素子を形成する工程と上記第2抵抗素子を形成する工程において、それぞれ上記トランジスタを構成する層と共通の層を含むように形成する
    請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記トランジスタを形成する工程が、上記基板の半導体領域に電界効果トランジスタを形成する工程と、上記半導体領域にバイポーラトランジスタを形成する工程とを含み、
    上記第1抵抗素子を形成する工程において、上記電界効果トランジスタのゲート電極を構成する層と共通の層を含むように形成し、
    上記第2抵抗素子を形成する工程において、上記バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有するエミッタ形成層と共通の層を含むように形成する
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記基板の半導体領域に第1バイポーラトランジスタを形成する工程と、
    上記半導体領域に第2バイポーラトランジスタを形成する工程とをさらに有し、
    上記第1抵抗素子を形成する工程において、上記第1バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第1エミッタ形成層を構成する層と共通の層を含むように形成し、
    上記第2抵抗素子を形成する工程において、上記第2バイポーラトランジスタのエミッタ形成用の導電性不純物を含有する第2エミッタ形成層と共通の層を含むように形成する
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005320908A 2005-11-04 2005-11-04 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007129085A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320908A JP2007129085A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 半導体装置及びその製造方法
US11/556,427 US20070108479A1 (en) 2005-11-04 2006-11-03 Resistance element having reduced area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320908A JP2007129085A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007129085A true JP2007129085A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38057289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320908A Pending JP2007129085A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070108479A1 (ja)
JP (1) JP2007129085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073812A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010098067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013041956A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013004B2 (en) * 2009-02-27 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quasi-vertical structure having a sidewall implantation for high voltage MOS device
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation
US20190207010A1 (en) * 2017-12-30 2019-07-04 Texas Instruments Incorporated Silicide block integration for cmos technology

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324982A (en) * 1985-09-25 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error
JP2740087B2 (ja) * 1992-08-15 1998-04-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法
JP3919885B2 (ja) * 1997-06-18 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3132455B2 (ja) * 1998-03-02 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100272176B1 (ko) * 1998-09-30 2000-12-01 김덕중 Bicdmos 소자의 제조방법
US6448124B1 (en) * 1999-11-12 2002-09-10 International Business Machines Corporation Method for epitaxial bipolar BiCMOS
JP4371521B2 (ja) * 2000-03-06 2009-11-25 株式会社東芝 電力用半導体素子およびその製造方法
US7217981B2 (en) * 2005-01-06 2007-05-15 International Business Machines Corporation Tunable temperature coefficient of resistance resistors and method of fabricating same
DE602007004839D1 (de) * 2007-06-29 2010-04-01 Semiconductor Components Ind Tiefgrabenisolationsstrukturen in integrierten Halbleiterbauelementen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073812A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010098067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013041956A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070108479A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633181A (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device having capacitors, bipolar transistors and igfets
US7569448B2 (en) Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction
JP2007129085A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6204104B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4471815B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09181197A (ja) Cmosアナログ半導体装置及びその製造方法
JP4956853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006013233A (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
JP3125929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306924A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005236105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007194266A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001203288A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100671691B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조 방법
JPH1032273A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11238817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0677420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003273351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002026161A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008071990A (ja) 半導体装置
JPH05145023A (ja) 半導体装置
JP2009016427A (ja) Cmos型半導体集積回路の製造方法
JP2006173336A (ja) 横型バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217