JP2006216857A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006216857A JP2006216857A JP2005029492A JP2005029492A JP2006216857A JP 2006216857 A JP2006216857 A JP 2006216857A JP 2005029492 A JP2005029492 A JP 2005029492A JP 2005029492 A JP2005029492 A JP 2005029492A JP 2006216857 A JP2006216857 A JP 2006216857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- film
- highvt
- active region
- lowvt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 155
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 66
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 66
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 66
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 39
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 39
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 23
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 50
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 34
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 17
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 10
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/20—Resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/49—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 レジストパターン54を除去した直後に、例えば熱CVD法により、抵抗素子81の表面を含むシリコン基板1の全面を覆うように、絶縁膜としてシリコン酸化膜49を堆積する。このシリコン酸化膜49を加工して、抵抗素子81上にはシリサイドブロック50を、各トランジスタのゲート電極42等の両側面にはサイドウォールスペーサ61を同時形成する。
【選択図】 図12
Description
前記絶縁膜を加工して、前記抵抗体の上面の一部を覆うとともに、前記ゲート電極の側面を覆うように、前記絶縁膜を残す工程とを含む。
本発明者は、抵抗素子の抵抗値について、接続抵抗成分のみならず抵抗素子本体の抵抗値を、工程数を増加させることなく容易且つ精緻に安定制御すべく、抵抗体への不純物導入工程を中心とした必須工程の順序等に着目した。
実験2では、(1).抵抗体へ不純物を導入する工程(レジストを用いたリソグラフィー及びレジストの剥離を含む)、(2).(1)の直後に、導入した不純物を活性化する熱処理の工程、(3).抵抗体を覆う絶縁膜(シリサイドブロック層となる)の形成工程の順序で実行した。
実験3では、(1).抵抗体へ不純物を導入する工程(レジストを用いたリソグラフィー及びレジストの剥離を含む)、(2).(1)の直後に、抵抗体を覆う絶縁膜(シリサイドブロック層となる)の形成工程、(3).導入した不純物を活性化する熱処理の工程の順序で実行した。
本発明者は、この実験結果から、工程数を増加させることなく、安定した抵抗値を有する抵抗素子を得るには、(A)実験3の工程順序を実行することと、(B)抵抗体へ不純物を導入してからシリサイドブロック層の絶縁膜を形成するまでの間における作業(及びその時間)を可及的に少なくすることとを要するということに想到した。後者の条件(B)を満たすには、その前提として、全面形成された半導体膜(例えば多結晶シリコン膜)の状態で不純物導入するのではなく、半導体膜を抵抗体に加工してから不純物導入することを要する。そして、この場合の必要最小限の作業は、抵抗素子とトランジスタ(実際には導入不純物の異なる複数のトランジスタ)とが同一基板に形成されることに起因して、抵抗体への不純物導入のための(レジスト等の)マスクを形成することが必須であることから、当該マスクを除去する作業であると考えられる。即ち、条件(B)を満たすには、先ず半導体膜から抵抗体をパターン形成して、この抵抗体へマスクを用いて不純物を導入し、当該マスクを除去した直後に、シリサイドブロック層となる絶縁膜を形成すれば良い。
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明により製造される半導体装置は、抵抗素子と、例えば11種類のトランジスタとが集積されてなるものである。ここで、各トランジスタとしては、不揮発性メモリである所謂フラッシュメモリ、Nチャネル高電圧(5V)・低閾値トランジスタ(5VN・LowVt)、Nチャネル高電圧(5V)・高閾値トランジスタ(5VN・HighVt)、Pチャネル高電圧(5V)・低閾値トランジスタ(5VP・LowVt)、Pチャネル高電圧(5V)・高閾値トランジスタ(5VP・HighVt)、Nチャネル中電圧(3.3V)(N-3.3)、Pチャネル中電圧(3.3V)(P-3.3)、Nチャネル低電圧(1.2V)・高閾値トランジスタ(1.2VN・HighVt)、Nチャネル低電圧(1.2V)・低閾値トランジスタ(1.2VN・LowVt)、Pチャネル低電圧(1.2V)・高閾値トランジスタ(1.2VP・HighVt)Pチャネル低電圧(1.2V)・低閾値トランジスタ(1.2VP・LowVt)である。
図2(a)に示すように、シリコン基板1の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、シリコン基板1の素子分離領域に、素子分離構造として各第1のSTI領域2及び第2のSTI領域3を形成する。STIの代わりに、所謂LOCOS法により素子分離構造としてフィールド酸化膜を形成するようにしても良い。各第1のSTI領域2により11種類のトランジスタの各活性領域が、第2のSTI領域3により抵抗素子の形成領域が確定される。次に、各活性領域の表面を酸化して、膜厚10nm程度の薄いシリコン酸化膜(不図示)を形成する。
図2(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVtの各活性領域を含む開口11aを形成し、レジストパターン11を形成する。次に、このレジストパターン11をマスクとして、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVtの各活性領域の深部にN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが2MeV、ドーズ量が2×1013/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物4として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン11を除去する。
図2(c)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVtの各活性領域、N-3.3の活性領域、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域をそれぞれ含む各開口12aを形成し、レジストパターン12を形成する。次に、このレジストパターン12をマスクとして、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域に、P型ウェルを形成するためのP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが400keV、ドーズ量が1.4×1013/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物5として示す。更に、このレジストパターン12をマスクとして、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域に、チャネルストップ領域を形成するためのP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが100keV、ドーズ量が3×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物5として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン12を除去する。
図3(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、5VN・HighVtの活性領域、N-3.3の活性領域、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域をそれぞれ含む各開口13aを形成し、レジストパターン13を形成する。次に、このレジストパターン13をマスクとして、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが100keV、ドーズ量が4×1012/cm2の条件でイオン注入する。このイオン注入は、Nチャネル高電圧トランジスタの高閾値制御のためと、Nチャネル低電圧トランジスタのチャネルストップ領域を形成するためとの双方を兼ねるものである。注入された不純物を導入不純物7として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン13を除去する。
図3(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域、P-3.3の活性領域、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域をそれぞれを含む各開口14aを形成し、レジストパターン14を形成する。次に、このレジストパターン14をマスクとして、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に、N型ウェルを形成するためのN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが600keV、ドーズ量が1.5×1013/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物8として示す。更に、このレジストパターン14をマスクとして、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に、チャネルストップ領域を形成するためのN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが240keV、ドーズ量が9×1011/cm2の条件でイオン注入する。なお、後者のイオン注入は、Pチャネル高電圧低閾値トランジスタの閾値制御のためのものであり、注入条件を適宜調整することができる。注入された不純物を導入不純物9として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン14を除去する。
図3(c)に示すように、5VP・HighVtの活性領域、P-3.3の活性領域、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域をそれぞれを含む各開口15aを形成し、レジストパターン15を形成する。次に、このレジストパターン15をマスクとして、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域にN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが240keV、ドーズ量が4×1012/cm2の条件でイオン注入する。このイオン注入は、Pチャネル高電圧トランジスタの高閾値制御のためと、Pチャネル低電圧トランジスタのチャネルストップ領域を形成するためとの双方を兼ねるものである。注入された不純物を導入不純物10として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン15を除去する。
図4(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、フラッシュメモリの活性領域を含む開口16aを形成し、レジストパターン16を形成する。次に、このレジストパターン16をマスクとして、フラッシュメモリの活性領域に、フラッシュメモリの閾値制御のためのP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが40keV、ドーズ量が6×1013/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物21として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン16を除去する。
図4(b)に示すように、各活性領域の表面のシリコン酸化膜をHF溶液を用いたウェットエッチングにより除去した後、900℃〜1050℃の温度で30分間、各活性領域の表面を熱酸化アニールし、膜厚10nm程度のトンネル酸化膜17を形成する。
図4(c)に示すように、例えばCVD法により、リン(P)をドープしたアモルファスシリコン膜を膜厚90nm程度に基板全面に形成し、このアモルファスシリコン膜をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工してフラッシュメモリの活性領域に島状に残し、フローティングゲート電極18を形成する。次に、例えばCVD法により、SiO膜を膜厚5nm程度、SiN膜を膜厚10nm程度にこの順で成長した後、SiN膜の表面を例えば950℃で90分間、熱酸化して、最上層に膜厚30nm程度のSiO膜を形成する。このとき、SiO膜、SiN膜及びSiO膜が順次積層された3層構造のONO膜19が形成される。なお、図示の便宜上、ONO膜19を1層で示す。なお、トンネル酸化膜17の形成時及びSiN膜表面の熱酸化時における熱処理により、各ウェルの導入不純物は0.1μm〜0.2μm程度以上拡散し、ブロード状態となる。
図5(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、N-3.3の活性領域を含む各開口20aを形成し、レジストパターン20を形成する。次に、このレジストパターン20をマスクとして、ONO膜19を介してN-3.3の活性領域にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが35keV、ドーズ量が5×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物22として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン20を除去する。
図5(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、P-3.3の活性領域を含む各開口31aを形成し、レジストパターン31を形成する。次に、このレジストパターン31をマスクとして、ONO膜19を介してP-3.3の活性領域にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが150keV、ドーズ量が2×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物23として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン31を除去する。
図5(c)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VN・HighVtの活性領域を含む各開口32aを形成し、レジストパターン32を形成する。次に、このレジストパターン32をマスクとして、ONO膜19を介して1.2VN・HighVtの活性領域にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが15keV、ドーズ量が7×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物24として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン32を除去する。
図6(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VP・HighVtの活性領域を含む各開口33aを形成し、レジストパターン33を形成する。次に、このレジストパターン33をマスクとして、ONO膜19を介して1.2VP・HighVtの活性領域にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが150keV、ドーズ量が6×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物25として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン33を除去する。
図6(b)に示すように、ONO膜19上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、ONO膜19上でフローティングゲート電極18を含むようにレジストパターン34を形成する。次に、このレジストパターン34をマスクとして、ONO膜19をドライエッチングして、フラッシュメモリの活性領域上でフローティングゲート電極18を覆う形状にONO膜19を加工する。そして、灰化処理等によりレジストパターン34を除去する。
図6(c)に示すように、フラッシュメモリの活性領域を除く各活性領域に、SiO膜26を熱酸化法により850℃で膜厚13nm程度に形成する。次に、SiO膜26上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、SiO膜26上でフラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域を含む形状のレジストパターン35を形成する。そして、レジストパターン35をマスクとしてSiO膜26をドライエッチングして、5VN・LowVt、5VN・HighVt、5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域のみにSiO膜26を残す。その後、灰化処理等によりレジストパターン35を除去する。
図7(a)に示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化する。このとき、各活性領域のうち、表面が露出されたN-3.3、P-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に膜厚6nm程度のSiO膜27が形成される。同時に、5VN・LowVt、5VN・HighVt、5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域におけるSiO膜26の膜厚が増加する。次に、SiO膜26,27上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、SiO膜26,27上でフラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、5VP・LowVt、5VP・HighVt、N-3.3、P-3.3の各活性領域を含む形状のレジストパターン36を形成する。そして、レジストパターン36をマスクとしてSiO膜27をドライエッチングして、N-3.3、P-3.3の各活性領域のみにSiO膜27を残す。その後、灰化処理等によりレジストパターン36を除去する。
図7(b)に示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化する。このとき、各活性領域のうち、表面が露出された1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に膜厚2.2nm程度のSiO膜28が形成される。同時に、5VN・LowVt、5VN・HighVt、5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域におけるSiO膜26の膜厚と、N-3.3、P-3.3の各活性領域におけるSiO膜27の膜厚とが増加する。ここで例えば、高電圧(5V)駆動の領域でSiO膜26が膜厚16nm程度に、中電圧(3.3V)駆動の領域でSiO膜27が膜厚7nm程度に、低電圧(1.2V)駆動の領域でSiO膜28が膜厚2.2nm程度となり、それぞれの領域でゲート絶縁膜として機能する。
図7(c)に示すように、シリコン基板1の全面に、CVD法により多結晶シリコン膜40を膜厚180nm程度に堆積した後、多結晶シリコン膜40上に反射防止材及びエッチングマスク材としてシリコン窒化膜(不図示)を膜厚30nm程度に堆積する。次に、レジストを塗布し、フォトリソグラフィーにより加工して、フラッシュメモリの活性領域を電極形状のレジストを残して露出させる開口37aを形成し、レジストパターン37を形成する。次に、このレジストパターン37をマスクとして用いてシリコン窒化膜をドライエッチングしてエッチングマスクとし、更に多結晶シリコン膜40、ONO膜19及びフローティングゲート電極18をドライエッチングする。多結晶シリコン膜40は、フローティングゲート電極18上でONO膜19を介して延在する制御ゲート電極80として残るとともに、抵抗体の形成領域と、フラッシュメモリ以外の各活性領域全体とをそれぞれ覆うように残る。そして、灰化処理等によりレジストパターン37を除去する。
図8(a)に示すように、先ず、フローティングゲート電極18、ONO膜19及び制御ゲート電極80の両側面を熱酸化し、膜厚10nm程度のシリコン酸化膜(不図示)を形成した後、リソグラフィーにより、フラッシュメモリの活性領域のみを開口する形状のレジストパターン(不図示)を形成する。次に、このレジストパターン及び制御ゲート電極80をマスクとして、フラッシュメモリの活性領域における多結晶シリコン膜40の両側にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが50keV、ドーズ量が6×1014/cm2の条件でイオン注入し、LDD(Lightly Doped Drain)領域29を形成する。そして、灰化処理等により前記レジストパターンを除去する。
図8(b)に示すように、先ず、フローティングゲート電極18、ONO膜19及び制御ゲート電極80の両側面を再び熱酸化し、膜厚10nm程度のシリコン酸化膜(不図示)を形成する。次に、例えば熱CVD法により全面にシリコン窒化膜を堆積し、このシリコン窒化膜の全面を例えばRIEにより異方性エッチング(エッチバック)して、シリコン窒化膜をフローティングゲート電極18、ONO膜19及び制御ゲート電極80の両側面に残し、サイドウォールスペーサ30を膜厚100nm程度に形成する。
図8(c)に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングにより、制御ゲート電極80以外の多結晶シリコン膜40を加工し、抵抗体の形成領域には抵抗体41を、フラッシュメモリ以外の各活性領域にはそれぞれゲート電極42をパターン形成する。そして、マスクに用いたレジストパターン(不図示)を灰化処理等により除去する。
図9(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、N-3.3の活性領域を露出させる開口38aを形成し、レジストパターン38を形成する。次に、このレジストパターン38及びN-3.3の活性領域のゲート電極42をマスクとして、SiO膜27を介してN-3.3の活性領域におけるゲート電極42の両側にN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが35keV、ドーズ量が4×1013/cm2の条件でイオン注入し、LDD領域43を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン38を除去する。
図9(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、P-3.3の活性領域を露出させる開口39aを形成し、レジストパターン39を形成する。次に、このレジストパターン39及びP-3.3の活性領域のゲート電極42をマスクとして、SiO膜27を介してP-3.3の活性領域におけるゲート電極42の両側にP型不純物、ここではBF2 +を加速エネルギーが10keV、ドーズ量が4×1013/cm2の条件でイオン注入し、LDD領域44を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン39を除去する。
図10(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域を含む開口60aを形成し、レジストパターン60を形成する。次に、このレジストパターン60及び1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域のゲート電極42をそれぞれマスクとして、SiO膜28を介して1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt の各活性領域におけるゲート電極42の両側にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが3keV、ドーズ量が1.2×1015/cm2の条件でイオン注入し、更にP型不純物、ここではBF2 +を加速エネルギーが80keV、ドーズ量が6×1012/cm2の条件でシリコン基板1に対する法線から例えば28°傾斜した4方向からそれぞれイオン注入し、LDD領域45を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン60を除去する。
図10(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域を含む開口51aを形成し、レジストパターン51を形成する。次に、このレジストパターン51及び1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域のゲート電極42をそれぞれマスクとして、SiO膜28を介して1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVt の各活性領域におけるゲート電極42の両側にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが0.5keV、ドーズ量が5.7×1014/cm2の条件でイオン注入し、更にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが120keV、ドーズ量が7×1012/cm2の条件でシリコン基板1に対する法線から例えば28°傾斜した4方向からそれぞれイオン注入し、LDD領域46を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン51を除去する。
図11(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、5VN・LowVt、5VN・HighVtの各活性領域を含む開口52aを形成し、レジストパターン52を形成する。次に、このレジストパターン52及び5VN・LowVt、5VN・HighVtの各活性領域のゲート電極42をそれぞれマスクとして、SiO膜26を介して5VN・LowVt、5VN・HighVtの各活性領域におけるゲート電極42の両側にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが120keV、ドーズ量が6×1012/cm2の条件でシリコン基板1に対する法線から例えば28°傾斜した4方向からそれぞれイオン注入し、LDD領域47を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン52を除去する。
図11(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域を含む開口53aを形成し、レジストパターン53を形成する。次に、このレジストパターン53及び5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域のゲート電極42をそれぞれマスクとして、SiO膜26を介して5VP・LowVt、5VP・HighVtの各活性領域におけるゲート電極42の両側にP型不純物、ここではBF2 +を加速エネルギーが80keV、ドーズ量が4.5×1012/cm2の条件でシリコン基板1に対する法線から例えば28°傾斜した4方向からそれぞれイオン注入し、LDD領域48を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン53を除去する。
図12(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、抵抗体41のみを露出させる開口54aを形成し、レジストパターン54を形成する。次に、このレジストパターン54をマスクとして、抵抗体41内に不純物、ここではP型不純物であるホウ素(B+)を加速エネルギーが8keV、ドーズ量が2×1015/cm2の条件でイオン注入し、抵抗素子81を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン54を除去する。
図12(b)に示すように、レジストパターン54を除去した直後に、例えば熱CVD法により、抵抗素子81の表面を含むシリコン基板1の全面を覆うように、絶縁膜としてシリコン酸化膜49を膜厚130nm程度に堆積する。次に、シリコン酸化膜49上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、シリコン酸化膜49上の抵抗素子81の上方に相当する一部、ここでは抵抗素子81の中央部位のみを覆う形状のレジストパターン55を形成する。
図12(c)に示すように、レジストパターン55をマスクとしてシリコン酸化膜49の全面をドライエッチングする。このとき、レジストパターン55がマスクとなって抵抗素子81上の中央部位にシリコン酸化膜49が残ってシリサイドブロック層50がパターン形成される。同時に、シリコン酸化膜49がエッチバックされ、抵抗素子81の両側面を覆うように、フラッシュメモリの活性領域ではサイドウォールスペーサ30を覆うように、5VN・LowVt、5VN・HighVt、5VP・LowVt、5VP・HighVt、N-3.3、P-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域ではゲート電極42の両側面をそれぞれ覆うように、サイドウォールスペーサ61が形成される。
図13(a)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域を含む開口55aを形成し、レジストパターン55を形成する。次に、このレジストパターン55をマスクとして、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが5keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でイオン注入し、各活性領域における各サイドウォールスペーサ61の位置に整合するソース/ドレイン領域62を形成する。このとき同時に、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域のゲート電極42内にもホウ素(B+)がイオン注入され、当該各ゲート電極42がP型化される。このとき、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域には各トランジスタが形成される。そして、灰化処理等によりレジストパターン55を除去する。
図13(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域を含む開口56aを形成し、レジストパターン56を形成する。次に、このレジストパターン56をマスクとして、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域にN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが10keV、ドーズ量が6×1015/cm2の条件でイオン注入し、各活性領域における各サイドウォールスペーサ61の位置に整合するソース/ドレイン領域63を形成する。このとき同時に、フラッシュメモリの制御ゲート電極80内、及び5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域のゲート電極42内にもリン(P+)がイオン注入され、制御ゲート電極80及び各ゲート電極42がN型化される。このとき、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域には各トランジスタ(フラッシュメモリの活性領域にはメモリセル)が形成される。そして、灰化処理等によりレジストパターン56を除去する。
図14(a)に示すように、シリコン基板1の全面にシリサイド金属、ここではCo膜を膜厚8nm程度に堆積した後、熱処理を行う。この熱処理により、抵抗素子81ではその上面でシリサイドブロック層50の両側に、各トランジスタではゲート電極42上及びソース/ドレイン領域62,63上に、Coとシリコンとがシリサイド化としてなるシリサイド層64がそれぞれ形成される。その後、ウェットエッチングにより未反応のCo膜を除去する。
図14(b)に示すように、例えば高密度プラズマ(High Density Plasma:HDP)−CVD法により、抵抗素子81及び各トランジスタを覆うように、シリコン基板1の全面にシリコン酸化膜を膜厚600nm程度に堆積し、層間絶縁膜65を形成する。次に、層間絶縁膜65に各コンタクト孔66を形成する。各コンタクト孔66は、抵抗素子81については、シリサイドブロック層50の両側のシリサイド層64の表面の一部を露出するように、各トランジスタについては、ソース/ドレイン領域62,63上のシリサイド層64の表面の一部を露出するように、それぞれ形成される。
しかる後、更なる層間絶縁膜や接続用プラグ、配線等の形成を経て、半導体装置を完成させる。
ここで、第1の実施形態の変形例について説明する。本変形例では、第1の実施形態と同様に、抵抗素子及び11種類のトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を開示するが、抵抗体へのイオン注入と一部の活性領域へのイオン注入を同時に行う点で相違する。
図15(a)に、図11(b)のレジストパターン53を除去した後の様子を示す。
図15(b)に示すように、例えば熱CVD法により、シリコン基板1の全面を覆うように、シリコン酸化膜69を膜厚130nm程度に堆積する。
図16(a)に示すように、シリコン酸化膜69の全面を異方性エッチング(エッチバック)して、抵抗体41の両側面、フラッシュメモリのサイドウォールスペーサ70の表面、及び各ゲート電極42の両側面にそれぞれシリコン酸化膜69に残し、サイドウォールスペーサ70を形成する。
図16(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、抵抗体41、及び5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域を含む開口57aを形成し、レジストパターン57を形成する。次に、このレジストパターン57をマスクとして、抵抗体41、及び5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域P型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが5keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でイオン注入し、抵抗素子81及び各活性領域における各サイドウォールスペーサ70の位置に整合するソース/ドレイン領域62を形成する。このとき同時に、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域のゲート電極42内にもホウ素(B+)がイオン注入され、当該各ゲート電極42がP型化される。このとき、抵抗素子81と共に、5VP・LowVt、5VP・HighVt、P-3.3、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に各トランジスタが形成される。そして、灰化処理等によりレジストパターン57を除去する。
図16(c)に示すように、レジストパターン57を除去した直後に、例えば熱CVD法により、抵抗素子81の表面を含むシリコン基板1の全面を覆うように、シリコン酸化膜71を膜厚100nm程度に堆積する。次に、シリコン酸化膜71上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、シリコン酸化膜71上の抵抗素子81の上方に相当する一部、ここでは抵抗素子81の中央部位のみを覆う形状のレジストパターン58を形成する。
図17(a)に示すように、レジストパターン58をマスクとしてシリコン酸化膜71の全面をドライエッチングする。このとき、レジストパターン58がマスクとなって抵抗素子81上の中央部位にシリコン酸化膜71が残ってシリサイドブロック層73がパターン形成される。同時に、シリコン酸化膜71がエッチバックされ、抵抗素子81の両側面を覆うように、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、5VP・LowVt、5VP・HighVt、N-3.3、P-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域ではサイドウォールスペーサ70をそれぞれ覆うように、サイドウォールスペーサ72が形成される。
図17(b)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域を含む開口59aを形成し、レジストパターン59を形成する。次に、このレジストパターン59をマスクとして、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域にN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが10keV、ドーズ量が6×1015/cm2の条件でイオン注入し、各活性領域における各サイドウォールスペーサ72の位置に整合するソース/ドレイン領域63を形成する。このとき同時に、フラッシュメモリの制御ゲート電極80内、及び5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域のゲート電極42内にもリン(P+)がイオン注入され、制御ゲート電極80及び各ゲート電極42がN型化される。このとき、フラッシュメモリ、5VN・LowVt、5VN・HighVt、N-3.3、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域には各トランジスタ(フラッシュメモリの活性領域にはメモリセル)が形成される。そして、灰化処理等によりレジストパターン59を除去する。
図17(c)に示すように、シリコン基板1の全面にシリサイド金属、ここではCo膜を膜厚8nm程度に堆積した後、熱処理を行う。この熱処理により、抵抗素子81ではその上面でシリサイドブロック層73の両側に、各トランジスタではゲート電極42上及びソース/ドレイン領域62,63上に、Coとシリコンとがシリサイド化としてなるシリサイド層64がそれぞれ形成される。その後、ウェットエッチングにより未反応のCo膜を除去する。
図18に示すように、例えば高密度プラズマ(High Density Plasma:HDP)−CVD法により、抵抗素子81及び各トランジスタを覆うように、シリコン基板1の全面にシリコン酸化膜を膜厚600nm程度に堆積し、層間絶縁膜65を形成する。次に、層間絶縁膜65に各コンタクト孔66を形成する。各コンタクト孔66は、抵抗素子81については、シリサイドブロック層73の両側のシリサイド層64の表面の一部を露出するように、各トランジスタについては、ソース/ドレイン領域62,63上のシリサイド層64の表面の一部を露出するように、それぞれ形成される。
しかる後、更なる層間絶縁膜や接続用プラグ、配線等の形成を経て、半導体装置を完成させる。
本発明により製造される半導体装置は、第1の実施形態と異なり、フラッシュメモリを混載しない例、即ち抵抗素子と、入出力回路部を構成する中電圧トランジスタ及びロジック回路部を構成する低電圧トランジスタとが集積されてなるものである。ここで、各トランジスタとしては、Nチャネル中電圧(3.3V)(3.3VN)、Pチャネル中電圧(3.3V)(3.3PN)、Nチャネル低電圧(1.2V)・高閾値トランジスタ(1.2VN・HighVt)、Nチャネル低電圧(1.2V)・低閾値トランジスタ(1.2VN・LowVt)、Pチャネル低電圧(1.2V)・高閾値トランジスタ(1.2VP・HighVt)Pチャネル低電圧(1.2V)・低閾値トランジスタ(1.2VP・LowVt)である。
図19(a)に示すように、シリコン基板101の表層に例えばSTI法により、シリコン基板101の素子分離領域に、素子分離構造として各第1のSTI領域102及び第2のSTI領域103を形成する。STIの代わりに、所謂LOCOS法により素子分離構造としてフィールド酸化膜を形成するようにしても良い。各第1のSTI領域102により6種類のトランジスタの各活性領域が、第2のSTI領域103により抵抗素子の形成領域が確定される。次に、各活性領域の表面を酸化して、膜厚10nm程度の薄いシリコン酸化膜(不図示)を形成する。
図19(b)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VNの活性領域、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域をそれぞれ含む各開口111aを形成し、レジストパターン111を形成する。次に、このレジストパターン111をマスクとして、3.3VN、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域に、P型ウェルを形成するためのP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが420keV、ドーズ量が1.4×1013/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物103として示す。更に、このレジストパターン111をマスクとして、3.3VN、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域に、チャネルストップ領域を形成するためのP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが100keV、ドーズ量が8×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物104として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン111を除去する。
図19(c)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VPの活性領域、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域をそれぞれ含む各開口112aを形成し、レジストパターン112を形成する。次に、このレジストパターン112をマスクとして、3.3VP、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に、N型ウェルを形成するためのN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが600keV、ドーズ量が1.5×1013/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物105として示す。更に、このレジストパターン112をマスクとして、3.3VP、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に、チャネルストップ領域を形成するためのN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが240keV、ドーズ量が8×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物106として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン112を除去する。
図19(d)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VN・HighVtの活性領域を含む各開口113aを形成し、レジストパターン113を形成する。次に、このレジストパターン113をマスクとして、1.2VN・HighVtの活性領域にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが15keV、ドーズ量が7×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物107として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン113を除去する。
図20(a)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VP・HighVtの活性領域を含む各開口114aを形成し、レジストパターン114を形成する。次に、このレジストパターン114をマスクとして、1.2VP・HighVtの活性領域にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが150keV、ドーズ量が6×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物108として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン114を除去する。
図20(b)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VNの活性領域を含む各開口115aを形成し、レジストパターン115を形成する。次に、このレジストパターン115をマスクとして、3.3VNの活性領域にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが35keV、ドーズ量が4.5×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物109として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン115を除去する。
図20(c)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VPの活性領域を含む各開口116aを形成し、レジストパターン116を形成する。次に、このレジストパターン116をマスクとして、3.3VPの活性領域にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが150keV、ドーズ量が2×1012/cm2の条件でイオン注入する。注入された不純物を導入不純物110として示す。そして、灰化処理等によりレジストパターン116を除去する。
図20(d)に示すように、各活性領域にSiO膜121を熱酸化法により膜厚6nm程度に形成する。次に、SiO膜121上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、SiO膜121上で3.3VN、3.3VPの各活性領域を含む形状のレジストパターン117を形成する。そして、レジストパターン117をマスクとしてSiO膜121をドライエッチングして、3.3VN、3.3VPの各活性領域のみにSiO膜121を残す。その後、灰化処理等によりレジストパターン117を除去する。
図21(a)に示すように、シリコン基板101の表面を熱酸化する。このとき、各活性領域のうち、表面が露出された1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域に膜厚2.2nm程度のSiO膜122が形成される。同時に、3.3VN、3.3VPの各活性領域におけるSiO膜121の膜厚が増加する。ここで例えば、中電圧(3.3V)駆動の領域でSiO膜121が膜厚7nm程度に、低電圧(1.2V)駆動の領域でSiO膜122が膜厚2.2nm程度となり、それぞれの領域でゲート絶縁膜として機能する。
図21(b)に示すように、シリコン基板101の全面に、CVD法により多結晶シリコン膜123を膜厚180nm程度に堆積した後、多結晶シリコン膜123上に反射防止材及びエッチングマスク材としてシリコン窒化膜(不図示)を膜厚30nm程度に堆積する。
図21(c)に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングにより、多結晶シリコン膜123を加工し、抵抗体の形成領域には抵抗体124を、各活性領域にはそれぞれゲート電極125をパターン形成する。そして、マスクに用いたレジストパターン(不図示)を灰化処理等により除去する。
図22(a)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VNの活性領域を露出させる開口118aを形成し、レジストパターン118を形成する。次に、このレジストパターン118及び3.3VNの活性領域のゲート電極125をマスクとして、SiO膜121を介して3.3VNの活性領域におけるゲート電極125の両側にN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが35keV、ドーズ量が4×1013/cm2の条件でイオン注入し、LDD領域126を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン118を除去する。
図22(b)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VPの活性領域を露出させる開口119aを形成し、レジストパターン119を形成する。次に、このレジストパターン119及び3.3VPの活性領域のゲート電極125をマスクとして、SiO膜121を介して3.3VPの活性領域におけるゲート電極121の両側にP型不純物、ここではBF2 +を加速エネルギーが10keV、ドーズ量が4×1013/cm2の条件でイオン注入し、LDD領域127を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン119を除去する。
図22(c)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域を含む開口120aを形成し、レジストパターン120を形成する。次に、このレジストパターン120及び1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域のゲート電極125をそれぞれマスクとして、SiO膜122を介して1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt の各活性領域におけるゲート電極125の両側にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが3keV、ドーズ量が1.2×1015/cm2の条件でイオン注入し、更にP型不純物、ここではBF2 +を加速エネルギーが80keV、ドーズ量が6×1012/cm2の条件でシリコン基板1に対する法線から例えば28°傾斜した4方向からそれぞれイオン注入し、LDD領域128を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン120を除去する。
図23(a)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域を含む開口141aを形成し、レジストパターン141を形成する。次に、このレジストパターン141及び1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域のゲート電極125をそれぞれマスクとして、SiO膜122を介して1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVt の各活性領域におけるゲート電極125の両側にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが0.5keV、ドーズ量が5.7×1014/cm2の条件でイオン注入し、更にN型不純物、ここでは砒素(As+)を加速エネルギーが120keV、ドーズ量が7×1012/cm2の条件でシリコン基板1に対する法線から例えば28°傾斜した4方向からそれぞれイオン注入し、LDD領域129を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン141を除去する。
図23(b)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、抵抗体124のみを露出させる開口142aを形成し、レジストパターン142を形成する。次に、このレジストパターン142をマスクとして、抵抗体124内に不純物、ここではP型不純物であるホウ素(B+)を加速エネルギーが8keV、ドーズ量が2×1015/cm2の条件でイオン注入し、抵抗素子160を形成する。そして、灰化処理等によりレジストパターン142を除去する。
図23(c)に示すように、レジストパターン142を除去した直後に、例えば熱CVD法により、抵抗素子160の表面を含むシリコン基板101の全面を覆うように、絶縁膜としてシリコン酸化膜130を膜厚130nm程度に堆積する。次に、シリコン酸化膜130上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、シリコン酸化膜130上の抵抗素子160の上方に相当する一部、ここでは抵抗素子160の中央部位のみを覆う形状のレジストパターン143を形成する。
図24(a)に示すように、レジストパターン143をマスクとしてシリコン酸化膜130の全面をドライエッチングする。このとき、レジストパターン143がマスクとなって抵抗素子160上の中央部位にシリコン酸化膜130が残ってシリサイドブロック層151がパターン形成される。同時に、シリコン酸化膜130がエッチバックされ、抵抗素子160の両側面を覆うように、3.3VN、3.3VP、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVt、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域ではゲート電極125の両側面をそれぞれ覆うように、サイドウォールスペーサ152が形成される。
図24(b)に示すように、シリコン基板101上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VP、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域を含む開口144aを形成し、レジストパターン144を形成する。次に、このレジストパターン144をマスクとして、3.3VP、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域にP型不純物、ここではホウ素(B+)を加速エネルギーが5keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でイオン注入し、各活性領域における各サイドウォールスペーサ152の位置に整合するソース/ドレイン領域153を形成する。このとき同時に、3.3VP、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域のゲート電極125内にもホウ素(B+)がイオン注入され、当該各ゲート電極125がP型化される。このとき、3.3VP、1.2VP・HighVt、1.2VP・LowVtの各活性領域には各トランジスタが形成される。そして、灰化処理等によりレジストパターン144を除去する。
図23(c)に示すように、シリコン基板1上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、3.3VN、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域を含む開口145aを形成し、レジストパターン145を形成する。次に、このレジストパターン145をマスクとして、フラッシュメモリ、3.3VN、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域にN型不純物、ここではリン(P+)を加速エネルギーが10keV、ドーズ量が6×1015/cm2の条件でイオン注入し、各活性領域における各サイドウォールスペーサ152の位置に整合するソース/ドレイン領域154を形成する。このとき同時に、3.3VN、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域のゲート電極125内にもリン(P+)がイオン注入され、各ゲート電極125がN型化される。このとき、3.3VN、1.2VN・HighVt、1.2VN・LowVtの各活性領域には各トランジスタが形成される。そして、灰化処理等によりレジストパターン145を除去する。
図25(a)に示すように、例えば1025℃、窒素(N2)雰囲気で3秒間の急速アニール処理(RTA)を実行する。これにより、抵抗素子160のホウ素(B+)やソース/ドレイン領域153,154のホウ素(B+)、リン(P+)等の、上記の諸工程でイオン注入された各不純物が活性化される。
図25(b)に示すように、シリコン基板101の全面にシリサイド金属、ここではCo膜を膜厚8nm程度に堆積した後、熱処理を行う。この熱処理により、抵抗素子160ではその上面でシリサイドブロック層151の両側に、各トランジスタではゲート電極125上及びソース/ドレイン領域153,154上に、Coとシリコンとがシリサイド化としてなるシリサイド層155がそれぞれ形成される。その後、ウェットエッチングにより未反応のCo膜を除去する。
図25(c)に示すように、例えば高密度プラズマ(High Density Plasma:HDP)−CVD法により、抵抗素子160及び各トランジスタを覆うように、シリコン基板101の全面にシリコン酸化膜を膜厚600nm程度に堆積し、層間絶縁膜159を形成する。次に、層間絶縁膜159に各コンタクト孔156を形成する。各コンタクト孔156は、抵抗素子160については、シリサイドブロック層151の両側のシリサイド層155の表面の一部を露出するように、各トランジスタについては、ソース/ドレイン領域153,154上のシリサイド層155の表面の一部を露出するように、それぞれ形成される。
しかる後、更なる層間絶縁膜や接続用プラグ、配線等の形成を経て、半導体装置を完成させる。
前記第2の素子分離構造上を含む前記半導体基板上に半導体膜を形成し、前記第2の素子分離構造上及び前記活性領域上にそれぞれ前記半導体膜が残るように前記半導体膜を加工し、抵抗体及びゲート電極を形成する工程と、
前記活性領域を露出させる第1のマスクを形成し、前記活性領域における前記ゲート電極の両側に第1の不純物を導入した後、前記第1のマスクを除去する工程と、
前記抵抗体を露出させる第2のマスクを形成し、前記抵抗体内に第2の不純物を導入した後、前記第2のマスクを除去する工程と、
前記第2のマスクを除去した直後に、前記抵抗体及び前記ゲート電極を含む全面に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を加工して、前記抵抗体の上面の一部を覆うとともに、前記ゲート電極の側面を覆うように、前記絶縁膜を残す工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記抵抗素子を形成するに際して、
前記第2の素子分離構造上を含む前記半導体基板上に半導体膜を形成し、前記第2の素子分離構造上に前記半導体膜が残るように前記半導体膜を加工して抵抗体を形成する工程と、
前記抵抗体を露出させるマスクを形成し、前記マスクを用いて前記抵抗体内に不純物を導入した後、前記マスクを除去する工程と、
前記マスクを除去した直後に、前記抵抗体を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を加工して、前記抵抗体の上面の一部を覆う形状に前記絶縁膜を残す工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
2,102 第1のSTI領域
3,103 第2のSTI領域
17 トンネル酸化膜
18 フローティングゲート電極
19 ONO膜
26,27,28,121,122 SiO膜
29,43,44,45,46,47,48,126,127,128,129 LDD領域
30,61,70,72,152 サイドウォールスペーサ
41,124 抵抗体
42,125 ゲート電極
49,71,130 シリコン酸化膜
50,73,151 シリサイドブロック層
62,63,153,154 ソース/ドレイン領域
64,155 シリサイド層
80 制御ゲート電極
81,160 抵抗素子
Claims (10)
- 半導体基板上に第1及び第2の素子分離構造が形成され、前記第1の素子分離構造により画定された活性領域にトランジスタを、前記第2の素子分離構造上に抵抗素子をそれぞれ備えてなる半導体装置の製造方法であって、
前記第2の素子分離構造上を含む前記半導体基板上に半導体膜を形成し、前記第2の素子分離構造上及び前記活性領域上にそれぞれ前記半導体膜が残るように前記半導体膜を加工し、抵抗体及びゲート電極を形成する工程と、
前記活性領域を露出させる第1のマスクを形成し、前記活性領域における前記ゲート電極の両側に第1の不純物を導入した後、前記第1のマスクを除去する工程と、
前記抵抗体を露出させる第2のマスクを形成し、前記抵抗体内に第2の不純物を導入した後、前記第2のマスクを除去する工程と、
前記第2のマスクを除去した直後に、前記抵抗体及び前記ゲート電極を含む全面に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を加工して、前記抵抗体の上面の一部を覆うとともに、前記ゲート電極の側面を覆うように、前記絶縁膜を残す工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜を加工する工程の後に、前記活性領域に導入した前記第1の不純物及び前記抵抗体に導入した前記第2の不純物を、熱処理により活性化させる工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の不純物を導入する工程において、前記抵抗体と共に前記活性領域に前記第2の不純物を導入することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記抵抗体の上面の露出部位にシリサイド層を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板上に第1及び第2の素子分離構造が形成され、前記第1の素子分離構造により画定された活性領域にトランジスタを、前記第2の素子分離構造上に抵抗素子をそれぞれ備えてなる半導体装置の製造方法であって、
前記抵抗素子を形成するに際して、
前記第2の素子分離構造上を含む前記半導体基板上に半導体膜を形成し、前記第2の素子分離構造上に前記半導体膜が残るように前記半導体膜を加工して抵抗体を形成する工程と、
前記抵抗体を露出させるマスクを形成し、前記マスクを用いて前記抵抗体内に不純物を導入した後、前記マスクを除去する工程と、
前記マスクを除去した直後に、前記抵抗体を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を加工して、前記抵抗体の上面の一部を覆う形状に前記絶縁膜を残す工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜を加工する工程の後に、前記抵抗体に導入した前記不純物を、熱処理により活性化させる工程を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体膜を加工する工程において、前記第2の素子分離構造上と共に前記活性領域上に前記半導体膜が残るように前記半導体膜を加工し、前記抵抗体及びゲート電極を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁膜を加工する工程において、前記抵抗体の上面の一部を覆うとともに、前記ゲート電極の側面を覆うように、前記絶縁膜を残すことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記抵抗体内に前記不純物を導入する工程の前に、前記活性領域における前記ゲート電極の両側に他の不純物を導入する工程を更に含むことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記抵抗体の上面の露出部位にシリサイド層を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005029492A JP2006216857A (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 半導体装置の製造方法 |
TW094117472A TWI267895B (en) | 2005-02-04 | 2005-05-27 | Manufacturing method of semiconductor device |
US11/139,651 US7135367B2 (en) | 2005-02-04 | 2005-05-31 | Manufacturing method of semiconductor device |
CNB2005100795955A CN100405579C (zh) | 2005-02-04 | 2005-06-23 | 半导体器件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005029492A JP2006216857A (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216857A true JP2006216857A (ja) | 2006-08-17 |
Family
ID=36780486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005029492A Pending JP2006216857A (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7135367B2 (ja) |
JP (1) | JP2006216857A (ja) |
CN (1) | CN100405579C (ja) |
TW (1) | TWI267895B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065075A (ja) * | 2020-01-08 | 2020-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101483153B (zh) * | 2008-01-07 | 2012-05-09 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种可优化工艺的半导体器件制造方法 |
US20100148262A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-17 | Knut Stahrenberg | Resistors and Methods of Manufacture Thereof |
US10229966B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor resistor structure and method for making |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000031295A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | 半導体集積回路及びその製造方法 |
JP2001007220A (ja) * | 1999-04-21 | 2001-01-12 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003282726A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003332454A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004146740A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004235292A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004342979A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2004112139A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2004-12-23 | Fujitsu Limited | 半導体装置とその製造方法 |
JP2004363284A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6130139A (en) * | 1996-11-26 | 2000-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing trench-isolated semiconductor device |
JP2001291844A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-02-04 JP JP2005029492A patent/JP2006216857A/ja active Pending
- 2005-05-27 TW TW094117472A patent/TWI267895B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-05-31 US US11/139,651 patent/US7135367B2/en active Active
- 2005-06-23 CN CNB2005100795955A patent/CN100405579C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000031295A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | 半導体集積回路及びその製造方法 |
JP2001007220A (ja) * | 1999-04-21 | 2001-01-12 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003282726A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003332454A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004146740A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004235292A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004342979A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004363284A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2004112139A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2004-12-23 | Fujitsu Limited | 半導体装置とその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065075A (ja) * | 2020-01-08 | 2020-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060177978A1 (en) | 2006-08-10 |
US7135367B2 (en) | 2006-11-14 |
TW200629345A (en) | 2006-08-16 |
TWI267895B (en) | 2006-12-01 |
CN100405579C (zh) | 2008-07-23 |
CN1815715A (zh) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850174B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4429036B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6174758B1 (en) | Semiconductor chip having fieldless array with salicide gates and methods for making same | |
JP2001036043A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006261161A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5627165B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6368907B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
US20060134874A1 (en) | Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket | |
US6861372B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP4841123B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2006156807A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006310602A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006216857A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004363443A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4056964B2 (ja) | 半導体装置群及びその製造方法並びに半導体装置 | |
US7709911B2 (en) | Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same | |
JP4725451B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法 | |
JP4098208B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6194684B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003124338A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20230389307A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4796747B2 (ja) | Cmos半導体装置の製造方法 | |
JP2616546B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2007214503A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000299446A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090828 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091009 |