JP4796747B2 - Cmos半導体装置の製造方法 - Google Patents

Cmos半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4796747B2
JP4796747B2 JP2003430594A JP2003430594A JP4796747B2 JP 4796747 B2 JP4796747 B2 JP 4796747B2 JP 2003430594 A JP2003430594 A JP 2003430594A JP 2003430594 A JP2003430594 A JP 2003430594A JP 4796747 B2 JP4796747 B2 JP 4796747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
sidewall insulating
region
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003430594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191267A (ja
Inventor
セルゲイ ピディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2003430594A priority Critical patent/JP4796747B2/ja
Publication of JP2005191267A publication Critical patent/JP2005191267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796747B2 publication Critical patent/JP4796747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、p型およびn型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを有するCMOS半導体装置の製造方法に係り、特に不純物拡散領域を精度良く形成するCMOS半導体装置の製造方法に関する。
CMOS−LSIなどの半導体装置はムーアの法則を満たして、最小加工サイズの微細化が進められている。微細化が進むと集積度の向上や電子速度の飛躍的向上が期待され、素子動作の超高速化が実現される。
しかしながら、微細化に伴って様々な問題が生じてくる。例えば、ゲート長が短くなると閾値電圧のロールオフが生じ、印加電圧が0であってもドレイン電流が流れる短チャネル効果が生じる。
通常、図1に示すように、浅い接合領域101の不純物イオンはゲート電極102をマスクとしてイオン打ち込み法により半導体基板表面に注入され、ゲート103の両側の半導体領域に浅い接合領域101aが形成される。注入した後の工程において不純物イオンを活性化するための熱処理により、不純物イオンが熱拡散して浅い接合領域101bがゲート103の直下まで形成される。このようになると短チャネル効果が生じ、閾値電圧Vthのロールオフが生じるという問題が生じる。特に半導体装置の微細化によりゲート長Lgが短くなるにつれてゲート直下の浅い接合領域の侵入が顕著になることが懸念される。
そこで、この対策として、図2に示すように、浅い接合領域101cの不純物イオン注入の際に、ゲート103の側壁面に薄膜のサイドウォール絶縁膜104を形成して、ゲート長Lgよりゲート長方向厚さが大なるマスクを使用して、ゲート103の端部から離隔された領域に浅い接合領域101cの不純物イオンを注入することが提案されている。このようにすると、活性化のための熱処理後であっても浅い接合領域101dがゲート直下に入り込むことを抑制し、短チャネル効果を抑制することができると期待される。
また、特許文献1では、浅い接合領域を形成する際に、ゲートをマスクとして不純物イオンを注入し、深い接合領域であるソース/ドレイン領域を形成する際に、n型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタとで異なるゲート長方向厚さのサイドウォール絶縁膜をマスクとして用いることが提案されている。ゲート長方向厚さの大なるサイドウォール絶縁膜でn型MOSトランジスタのソース/ドレイン領域を形成し、サイドウォール絶縁膜をエッチングにより薄膜化してp型MOSトランジスタのソース/ドレイン領域をゲート端部のより近くに形成し、次いで活性化熱処理するというものである。
また、特許文献2では、サイドウォール絶縁膜の積層体を形成し、ゲート長方向厚さの大なるサイドウォール絶縁膜積層体をマスクとして不純物イオンを注入してソース/ドレイン領域を形成し、次いで不純物イオンの活性化の熱処理を行い、さらに外側のサイドウォール絶縁膜を除去して内側のサイドウォール絶縁膜をマスクとして不純物イオンを注入し浅い接合領域を形成し低温で浅い接合領域の活性化熱処理を行う。これらの処理はn型およびp型MOSトランジスタについて同様に行い、短チャネル効果を抑制するというものである。
特開平10−223772号公報 特開2001−15737号公報
ところで、例えばゲート長が40nmのp型MOSトランジスタの場合、短チャネル効果を抑制するために、p型の不純物イオンであるB+を注入する際のサイドウォール絶縁膜のゲート長方向厚さは10nm程度が必要である。しかしながら、n型MOSトランジスタにはAs+が不純物イオンとして用いられており、As+はB+より拡散係数が大幅に低いので、p型と同じ膜厚のサイドウォール絶縁膜を用いると、活性化熱処理後であってもゲート端部からの浅い接合領域が遠くに離隔しすぎ、寄生抵抗が増加し電流駆動能力が低下してしまうという問題がある。
また、上記の特許文献1の手法では、単にサイドウォール絶縁膜をエッチングしているのでサイドウォール絶縁膜のゲート長方向厚さを精度良く制御することは困難であり、また、浅い接合領域はゲート電極をマスクとして、n型およびp型MOSトランジスタを形成しているので、短チャネル効果を抑制することは困難である。
また、上記の特許文献2の手法では、浅い接合領域をn型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタについて同じ長さのマスクを使用して形成しているので、n型とp型の不純物イオンの拡散係数が異なることにより短チャネル効果が生じるという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、閾値電圧のロールオフを抑制しつつ飽和ドレイン電流の最大化を図るCMOS半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の観点によれば、半導体基板にソース/ドレイン領域を有するp型トランジスタが形成される第1の領域と、ソース/ドレイン領域を有するn型トランジスタが形成される第2の領域を備えたCMOS半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲートを形成する工程と、次いで、前記ゲートの側壁面に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、次いで、前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、次いで、前記第1の領域において、ゲート電極、第1および第2のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてp型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域よりも浅い第1の接合領域を形成する工程と、次いで、前記第2のサイドウォール絶縁膜を除去する工程と、次いで、前記第2の領域において、ゲート電極および第1のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてn型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域よりも浅い第2の接合領域を形成する工程と、次いで、前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第3のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、次いで、前記第1の領域において、ゲート電極、第1および第3のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてp型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第2の領域において、ゲート電極、第1および第3のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてn型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域を形成する工程と、を備えることを特徴とするCMOS半導体装置の製造方法。
が提供される。
本発明によれば、n型不純物を注入する際に使用するサイドウォール絶縁膜を第1のサイドウォール絶縁膜とし、p型不純物を注入する際に使用するサイドウォール絶縁膜を第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜の積層体とすることにより、n型不純物よりなるソース/ドレイン領域よりも浅い第2の接合領域をp型不純物よりなるソース/ドレイン領域よりも浅い第1の接合領域よりもゲートの側壁面の近くに形成する。したがって、第2のサイドウォール絶縁膜のゲート長方向の厚さを制御することにより、精度良く第1および第2の浅い接合領域を形成することができる。
本発明によれば、浅い接合領域を形成する際にマスクとして使用するサイドウォール絶縁膜の厚さを異ならせて浅い接合領域が形成される位置を制御することにより、浅い接合領域が再配置された際に第1の浅い接合領域がゲート直下に過大に侵入することを防止すると共に、第2の浅い接合領域がゲート側壁面から過大に離隔することを防止することができる。その結果、閾値電圧のロールオフを抑制しつつ飽和ドレイン電流の最大化を図ることができる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程により形成される半導体装置の断面図である。
図3を参照するに、半導体装置10は、半導体基板、例えばシリコン基板11に形成されたp型MOSトランジスタ12とn型MOSトランジスタ13から構成され、それぞれのMOSトランジスタ12、13の浅い接合領域29、30がゲート22の端部からほぼ同様の距離だけ離隔して形成されている。その結果、p型およびn型MOSトランジスタ12、13において短チャネル効果の抑制と飽和ドレイン電流の最大化を両立することができる。以下、この半導体装置の製造方法を詳細に説明する。
図4〜図7は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図4(A)の工程では、シリコン基板11にSTI法により素子分離領域14を形成する。具体的には、シリコン基板11のトレンチエッチングによりトレンチ11−1を形成し、トレンチ11−1の内壁の熱酸化、CVD法によるシリコン酸化膜の充填を行い、次いでCMP法による平坦化を行い素子分離領域14を形成する。なお、シリコン基板11は、バルク基板でもSOI基板(Silicon on Insulating substrate)でもよい。SOI基板を用いることにより、後の工程で形成されるソース/ドレイン領域と基板との間に生じる空乏層による寄生容量を低減して、トランジスタの動作速度を向上することができる。また、STI法は公知の方法を用いて形成することができる。
図4(A)の工程ではさらに、イオン注入法によりp型MOSトランジスタを形成する素子領域15にAs、Pなどのn型不純物イオンを打込み、p型MOSトランジスタを形成する素子領域16にB、BF2 などのp型不純物イオンを打込み、それぞれn型ウェル領域18、p型ウェル領域19を形成する。
次いで図4(B)の工程では、シリコン基板11の表面のシリコン自然酸化膜(不図示)をHF処理により除去し、CVD法、スパッタ法、あるいは熱酸化処理により、例えば厚さが3nmのシリコン酸化膜(後にゲート絶縁膜となる。)20aを形成する。熱酸化処理は、例えば酸素雰囲気中で600℃〜1100℃の温度で1分間〜20分間行う。なお、シリコン酸化膜20aの替わりに、シリコン酸窒化膜やシリコン窒化膜でもよく、さらにこれらの膜とシリコン酸化膜との積層体でもよい。
図4(B)の工程ではさらに、シリコン酸化膜20a上にCVD法によりノンドープのポリシリコン膜21aを形成する。例えば減圧CVD法により、チャンバー内圧力を10Pa〜50Pa、基板温度を600℃〜650℃の範囲で加熱して、モノシランガスを流量50sccm〜300sccm、5分間〜60分間流し、厚さ20nm〜200nmのポリシリコン膜21a(後にゲート電極となる。)を形成する。PH3ガス等を混合して、PやBをドープしたドープトポリシリコン膜を形成してもよい。
次いで図4(C)の工程では、ポリシリコン膜21a上にレジスト膜(不図示)を形成しパターニングして、レジスト膜をマスクとしてRIE法によりポリシリコン膜21aおよびシリコン酸化膜20aをエッチングして、ゲート電極21およびゲート絶縁膜20よりなるゲート22を形成する。ここでは、ゲート長を例えば40nmに設定する。
次いで図4(D)の工程では、図4(C)の構造体を覆うようにCVD法により例えば厚さ5nmのシリコン窒化膜23aを形成する。シリコン窒化膜23aは、例えば基板温度を650℃、圧力20Paに設定して、ジクロロシランガス(流量660sccm)およびアンモニアガス(流量870sccm)を用いて形成する。
次いで図5(A)の工程では、シリコン窒化膜23aをCxyzガスを用いてRIE法によりエッチバックし、ゲート22の側壁面にシリコン窒化膜よりなる第1サイドウォール絶縁膜23を形成する。第1サイドウォール絶縁膜23のゲート長方向厚さL1を1nm〜10nm(好ましくは3〜5nm)の範囲に設定する。ここではL1を5nmとする。
次いで図5(B)の工程では、図5(A)の構造体を覆うように、CVD法により例えば厚さ5nmのシリコン酸化膜(不図示)を形成する。シリコン酸化膜は、例えば基板温度を850℃、圧力100Paに設定して、シランガス(流量800sccm)および酸素ガス(流量600sccm)を用いて形成する。次いで、シリコン酸化膜をCF4とH2の混合ガスを用いてRIE法によりエッチバックし、シリコン酸化膜よりなる第2サイドウォール絶縁膜24を形成する。第2サイドウォール絶縁膜24のゲート長方向厚さL2を1nm〜10nm(好ましくは3〜5nm)の範囲に設定する。ここではL2を5nmとする。
次いで図5(C)の工程では、図5(B)の構造体をレジスト膜25により覆い、p型MOSトランジスタの素子領域15に開口部25−1を形成する。次いで、ゲート電極21と第1および第2サイドウォール絶縁膜23、24をマスクとして、p型MOSトランジスタの素子領域16にAs+(例えば注入エネルギー30keV、ドーズ量1×1013cm-2)を例えば注入角度35度に設定して打ち込み、ゲート22の両側のシリコン基板11にn型ポケット領域26を形成する。
図5(C)の工程ではさらに、ゲート電極21と第1および第2サイドウォール絶縁膜23、24をマスクとして、B+(例えば注入エネルギー1keV、ドーズ量4×1014cm-2)を基板面にほぼ垂直に打ち込み、ゲート22の両側にp型の浅い接合領域29を形成する。ここで、p型MOSトランジスタの浅い接合領域29は、ポケット領域26の上側、すなわちシリコン基板11の表面側に形成され、第2サイドウォール絶縁膜24の表面から外側の領域に形成される。すなわち、ゲート22の側壁面から約10nmの位置から外側の領域に形成される。
次いで図6(A)の工程では、レジスト膜25を除去し、次いで等方性エッチング、例えばウェットエッチングにより第2サイドウォール絶縁膜24を除去する。
次いで図6(B)の工程では、図6(A)の構造体をレジスト膜31により覆い、n型MOSトランジスタの素子領域16に開口部31−1を形成する。次いで、ゲート電極21と第1サイドウォール絶縁膜23をマスクとして、B(例えば注入エネルギー10keV、ドーズ量1×1013cm-2)を例えば入射角35度に設定して打ち込み、ゲート22の両側のシリコン基板11にp型ポケット領域28を形成する。
図6(B)の工程ではさらに、ゲート電極21と第1サイドウォール絶縁膜23をマスクとして、As+(注入エネルギー1keV)を基板面にほぼ垂直に打ち込み、ゲートの両側に浅い接合領域30を形成する。ここで、浅い接合領域30は、ポケット領域の上側、すなわちシリコン基板表面側に形成され、第1サイドウォール絶縁膜23の表面から外側の領域に形成される。すなわち、ゲート22の側壁面から例えば約5nmの位置から外側の領域に形成される。
次いで図6(C)の工程では、レジスト膜31を除去し、構造体の表面を覆うシリコン窒化膜(不図示)を、例えば膜厚50nmに形成する。形成方法は図4(D)において説明した方法と同様である。次いで、シリコン窒化膜をCxyzガスを用いてRIE法によりエッチバックし、シリコン窒化膜よりなる第3サイドウォール絶縁膜32を形成する。第3サイドウォール絶縁膜32のゲート長方向厚さL3を10nm〜100nm(好ましくは30〜50nm)の範囲に設定し、ここでは50nmとする。
次いで図7(A)の工程では、図6(C)の構造体表面をレジスト膜33により覆い、p型MOSトランジスタの素子領域15を開口する。次いで、ゲート電極21と第1および第3サイドウォール絶縁膜23、32をマスクとして、B(例えば注入エネルギー5keV、ドーズ量2×1015cm-2)を基板面にほぼ垂直に打ち込み、ゲート22の両側の素子領域15に深い接合領域であるソース/ドレイン領域34を形成する。ソース/ドレイン領域34は、第3サイドウォール絶縁膜32の表面から外側の領域に形成される。
次いで図7(B)の工程では、レジスト膜33を除去し、次いで構造体表面をレジスト膜36により覆い、n型MOSトランジスタの素子領域16に開口部36−1を形成する。次いで、ゲート電極21と第1および第3サイドウォール絶縁膜23、32をマスクとして、P(例えば注入エネルギー6keV、ドーズ量2×1015cm-2)を基板面にほぼ垂直に打ち込み、ゲート22の両側の素子領域16に深い接合領域であるソース/ドレイン領域35を形成する。ここで、ソース/ドレイン領域35は、第3サイドウォール絶縁膜32の表面から外側の領域に形成される。
次いで図7(C)の工程では、RTP装置などで構造体を例えば800℃に加熱して、ソース/ドレイン領域34、35、浅い接合領域2、ポケット領域の不純物イオンの活性化熱処理を行う。シリコン基板中でのB+の拡散係数はAs+よりも大きいので、p型の浅い接合領域29がn型の浅い接合領域30よりも拡大して、ゲート22の下側付近のp型およびn型の浅い接合領域29、30の分布は、n型MOSトランジスタ13とほぼ同様となる。例えばp型MOSトランジスタ12の浅い接合領域29はn型MOSトランジスタと比較してゲート22の側壁面から離隔して注入されたので、活性化熱処理により拡散しても、短チャネル効果の発生を抑制することができる。なお、活性化熱処理が行われる温度範囲(例えば400℃〜1000℃)では、不純物イオンのシリコン基板中の拡散係数は、B+>BF2 +>Sb+>As+の関係を有している。浅い接合領域29、30の不純物イオンとして、B+の替わりにBF2 +、As+の替わりにSb+を用いてもよい。
図7(C)の工程ではさらに、レジスト膜36を除去し、構造体の表面にスパッタ法によりTi膜あるいはCo膜(不図示)を形成し、加熱処理を行って基板表面およびゲート電極表面をシリサイド化しTiSi2膜、CoSi2膜などのシリサイド膜を形成する。次いでシリサイド化しなかったTi膜、Co膜を除去する。この後の工程は図示および詳しい説明を省略するが、図7(C)の構造体を層間絶縁膜により覆い、層間絶縁膜上に配線層を形成する。配線層とp型およびn型MOSトランジスタとの間は、ソース/ドレイン領域に接触するコンタクトにより電気的に接続され、さらに多層の層間絶縁膜や配線層等が形成され半導体装置が完成される。
本実施の形態によれば、不純物イオンを注入する際にマスクとして、ゲート電極に加えて第1サイドウォール絶縁膜単体あるいは、第1および第2サイドウォール絶縁膜の積層体をそれぞれn型、p型の浅い接合領域30、29の形成において使い分けているので、それぞれのゲート長方向厚さにより、n型の浅い接合領域30をp型の浅い接合領域29よりもゲート側壁面に近接して精度良く配置することができる。その結果、活性化熱処理後の再配置した浅い接合領域29、30の分布がn型MOSトランジスタ13とp型MOSトランジスタ12とでゲート側壁面と浅い接合領域のゲート側端部との距離がほぼ同じに配置されるので、短チャネル効果を防止すると共に、n型MOSトランジスタ13の寄生抵抗を抑制することができる。したがって、閾値電圧のロールオフを抑制しつつ飽和ドレイン電流の最大化を図ることができる。
本実施の形態の一実施例として、本実施の形態の製造方法によりゲート長を40nmのCMOS半導体装置を作製した。このCMOS半導体装置の閾値電圧は、n型MOSトランジスタでは+0.1V、p型MOSトランジスタでは−0.1Vとなった。また、ドレイン電圧がそれぞれ1V(n型MOSトランジスタ)、−1V(p型MOSトランジスタ)の条件で、ゲート幅1μm当たりの飽和ドレイン電流がn型MOSトランジスタでは1mA、p型MOSトランジスタでは450μAが得られた。このことより、ゲート長が40nmと短小化されていても、閾値電圧のロールオフが抑制され、大きな飽和ドレイン電流が得られる半導体装置が実現できたことが分かる。
なお、上記の実施の形態において、B+の替わりにBF2 +を用いてもよく。As+の替わりにSb+を用いてもよい。
また、図5(C)の工程において、ポケット領域26を形成する前に浅い接合領域29を形成してもよい。図6(B)の工程でも同様である。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、深い接合領域の形成を浅い接合領域の後に行っているが、浅い接合領域の形成の前に行ってもよい。例えば、図4(C)の工程の後に、第1サイドウォール絶縁膜と第3サイドウォール絶縁膜の積層体のゲート長方向厚さに同程度のゲート長方向厚さの第4サイドウォール絶縁膜をゲート側壁面に形成して、図7(A)および(B)の工程と同様に深い接合領域を形成し、次いで活性化熱処理を行い、さらに第4サイドウォール絶縁膜を除去する。次いで図4(D)〜図6(C)の工程と同様にして行い、次いで浅い接合領域の活性加熱処理を行う。この方法によれば、浅い接合領域を形成する前に高温の深い接合領域の活性化熱処理を行うので、浅い接合領域の活性化熱処理をより低温で行うことができ、拡散による浅い接合領域の再配置を制御良く行うことができる。この効果はゲート長が短小化されるにつれて一層増大する。
以下、第1の実施の変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。本変形例は、浅い接合領域の形成を、n型MOSトランジスタを先に行い、p型MOSトランジスタを後にした以外は第1の実施の形態と同様である。
図8〜図9は第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8(A)の工程では、図4(A)〜図2(A)までの工程と同様にして、シリコン基板11上のp型MOSトランジスタおよびn型トランジスタの素子領域15、16にシリコン酸化膜のゲート絶縁膜20とポリシリコン膜のゲート電極21からなるゲート22を形成する。
次いで図8(B)の工程では、図8(A)の構造体表面をレジスト膜41により覆い、n型MOSトランジスタの領域に開口部41−1を形成する。次いで、ゲート電極21と第1サイドウォール絶縁膜23をマスクとして、図6(B)の工程と同様にしてBを基板面に斜めに打ち込み、次いで、As+を基板面に垂直に打ち込んで第1サイドウォール絶縁膜23の外側の素子領域16にp型ポケット領域28およびn型の浅い接合領域30を形成する。
次いで図8(C)の工程では、レジスト膜41を除去し、構造体表面を覆うように、図5(B)の工程と同様にして、CVD法によりシリコン酸化膜を形成し、エッチバックしてゲート長方向厚さL2の第2サイドウォール絶縁膜24を形成する。
次いで図9の工程では、図5(C)の工程と同様にして、図8(C)の構造体表面をレジスト膜42により覆い、p型MOSトランジスタの素子領域15に開口部42−1を形成し、次いで、ゲート電極21と第1および第2サイドウォール絶縁膜23、24をマスクとして、Asを斜めから打ち込み、さらにB+を基板面にほぼ垂直に打ち込み、n型ポケット領域26およびp型の浅い接合領域29を形成する。次いで、図示は省略するが、レジスト膜42を除去し、等方性エッチング例えばウェットエッチングにより第2サイドウォール絶縁膜24を除去する。さらに、第1の実施の形態と同様に、図6(C)〜図7(C)の工程を行う。
本変形例によれば、先にゲート電極と第1サイドウォール絶縁膜をマスクとして使用してp型の浅い接合領域を形成し、その後に、第1サイドウォール絶縁膜を覆う第2サイドウォール絶縁膜をマスクとしてn型の浅い接合領域を形成しているので、上記の第1の実施の形態における第2サイドウォール絶縁膜のエッチング工程を経ることなく両方の浅い接合領域を形成する。したがって、エッチングが過大となる場合の問題を回避することができ、また、工程数減により製造方法の単純化および容易化を図ることができる。
なお、本変形例では第2サイドウォール絶縁膜を第3ウォール絶縁膜のゲート長方向厚さが等しい(L2=L3)場合は、第2サイドウォール絶縁膜を除去せずにソース/ドレイン領域を形成してもよい。第1の実施の形態に係る製造方法よりさらに工程数を減少し、簡略化することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、ゲート電極の側壁面を酸化処理してシリコン酸化膜の第1サイドウォール絶縁膜を設けたことに主な特徴がある。
図10(A)〜(D)は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図10(A)の工程では、図4(A)および(B)と同様にして、半導体基板11に素子分離領域14を形成し、ゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜20aとゲート電極となるポリシリコン膜21aを形成する。
図10(A)の工程ではさらに、ポリシリコン膜21a上に、CVD法やスパッタ法によりシリコン酸化膜51a(膜厚200nm)を形成する。
次いで図10(B)の工程では、シリコン酸化膜51a上にレジスト膜(不図示)を形成しパターニングして、レジスト膜をマスクとしてRIE法により、シリコン酸化膜51a、ポリシリコン膜21aを順次エッチングして、シリコン酸化膜20a上にポリシリコン膜のゲート電極21およびシリコン酸化膜のティップマスク51の積層体52を形成する。この際、積層体52のゲート長方向厚さL4は、最終的なゲート長より長く設定する。すなわち、ゲート長方向厚さL4=ゲート長+第1サイドウォール絶縁膜のゲート長方向厚さL1×2に設定する。
次いで図10(C)の工程では、RTP装置を用いて、酸素雰囲気中で温度800℃〜900℃の範囲で5秒〜10秒加熱してポリシリコン膜21の側壁面を熱酸化する。ゲート長方向厚さL1が1nm〜10nm(好ましくは3nm〜5nm)に設定した第1サイドウォール絶縁膜53を形成する。ついで、異方性エッチングによりゲート上のティップマスク51および構造体52直下を除く半導体基板11上のシリコン酸化膜20aを除去して、図10(D)に示す構造体を形成する。次いで、第1の実施の形態の図5(B)〜図7(C)の工程と、第2サイドウォール絶縁膜をシリコン窒化膜により形成する以外は略同様にして、本実施の形態に係る半導体装置を形成する。
本実施の形態によれば、第1サイドウォール絶縁膜53をポリシリコン膜の側壁面を酸化することにより形成するので、膜厚の制御が確実で容易となるので、浅い接合領域を形成する際のマスクのゲート長方向の長さの制御が良好となり、精度良く浅い接合領域を形成することができる。
なお、上記の説明においてn型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタを入れ換えて、厚いサイドウォール絶縁膜、例えば第1および第2サイドウォール絶縁膜の積層体をマスクとしてn型の不純物イオン(As+またはSb+)を用いてn型MOSトランジスタの浅い接合を形成し、薄いサイドウォール絶縁膜、例えば第1サイドウォール絶縁膜をマスクとしてp型の不純物イオン(B+またはBF2 +)を用いてp型MOSトランジスタの浅い接合を形成してもよい。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本発明の半導体装置は、第1の実施の形態の変形例と第2の実施の形態を組み合わせてもよい。
なお、以上の実施の形態の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板にp型トランジスタが形成される第1の領域とn型トランジスタが形成される第2の領域を備えたCMOS半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲートを形成する工程と、
前記ゲートの側壁面にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極およびサイドウォール絶縁膜をマスクとして第1および第2の領域にp型およびn型不純物を各々注入して第1および第2の浅い接合領域を形成する工程とを備え、
前記第1および第2の浅い接合領域を形成する工程において、n型不純物を注入する際にマスクとして使用するサイドウォール絶縁膜が、p型不純物を注入する際にマスクとして使用するサイドウォール絶縁膜よりも、ゲート長方向の厚さが小なることを特徴とするCMOS半導体装置の製造方法。
(付記2) 半導体基板にp型トランジスタが形成される第1の領域とn型トランジスタが形成される第2の領域を備えたCMOS半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲートを形成する工程と、
前記ゲートの側壁面に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の領域において、ゲート電極、第1および第2のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてp型不純物を注入して第1の浅い接合領域を形成する工程と、
第2のサイドウォール絶縁膜を除去する工程と、
前記第2の領域において、ゲート電極および第1のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてn型不純物を注入して第2の浅い接合領域を形成する工程とを備えることを特徴とするCMOS半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記第2の浅い接合領域を形成する工程の後に、
前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第3のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極、第1および第3のサイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域においてp型不純物、第2の領域においてn型不純物を各々注入して各々深い接合領域を形成する工程とを備えることを特徴とする付記2記載のCMOS半導体装置の製造方法。
(付記4) 半導体基板にp型トランジスタが形成される第1の領域とn型トランジスタが形成される第2の領域を備えたCMOS半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲートを形成する工程と、
前記ゲートの側壁面に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の領域において、ゲート電極および第1のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてn型不純物を注入して第2の浅い接合領域を形成する工程と、
前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の領域において、ゲート電極、第1および第2のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてp型不純物を注入して第1の浅い接合領域を形成する工程とを備えることを特徴とするCMOS半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記第1の浅い接合領域を形成する工程の後に、
前記第2のサイドウォール絶縁膜を除去する工程と、
前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第3のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極、第1および第3のサイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域においてp型不純物、第2の領域においてn型不純物を各々注入して深い接合領域を形成する工程とを備えることを特徴とする付記4記載のCMOS半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記ゲートを形成する工程と前記第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程との間に、
前記ゲートの側壁面に第4のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極、第4のサイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の領域においてp型不純物、第2の領域においてn型不純物を各々注入して深い接合領域を形成する工程と、
前記第4のサイドウォール絶縁膜を除去する工程とを備え、
前記第4のサイドウォール絶縁膜は、積層された前記第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜に対して、ゲート長方向の厚さが同程度か大なることを特徴とする付記2または4記載のCMOS半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記ゲートを形成する工程において、最終的なゲート長さよりも大なる長さのゲートを形成すると共に、
前記第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程において、ゲート電極の側壁面を酸化処理してシリコン酸化膜に改質し第1のサイドウォール絶縁膜とすることを特徴とする付記2〜6のうちいずれか一項記載のCMOS半導体装置の製造方法。
(付記8) 所定の温度に加熱して前記第1および第2の浅い接合領域のp型およびn型不純物を活性化する工程を備え、
前記所定の温度において、前記p型不純物は、前記n型不純物よりも前記半導体基板中の拡散係数が大なることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載のCMOS半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜は異なる材料よりなることを特徴とする付記2〜8のうち、いずれか一項記載のCMOS半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記p型不純物がB+およびBF2 +のうち少なくともいずれかの不純物イオンであり、前記n型不純物がAs+およびSb+のうち少なくともいずれかの不純物イオンであることを特徴とする付記1〜9のうち、いずれか一項記載のCMOS半導体装置の製造方法。
従来の半導体装置の問題点(その1)を説明するための図である。 従来の半導体装置の問題点(その2)を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程により形成された半導体装置の断面図である。 (A)〜(D)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その1)を示す断面図である。 (A)〜(C)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その2)を示す断面図である。 (A)〜(C)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その3)を示す断面図である。 (A)〜(C)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その4)を示す断面図である。 (A)〜(C)は第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造工程(その1)を示す断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造工程(その2)を示す断面図である。 (A)〜(D)は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 シリコン基板
12 p型MOSトランジスタ
13 n型MOSトランジスタ
15 p型MOSトランジスタを形成する素子領域
16 n型MOSトランジスタを形成する素子領域
18 n型ウェル領域
19 p型ウェル領域
20 ゲート絶縁膜
20a シリコン酸化膜
21 ゲート電極
21a ポリシリコン膜
22 ゲート
23、53 第1サイドウォール絶縁膜
23a シリコン窒化膜
24 第2サイドウォール絶縁膜
26 n型ポケット領域
28 p型ポケット領域
29、30 浅い接合領域
32 第3サイドウォール絶縁膜
34、35 ソース/ドレイン領域
38a、38b シリサイド膜

Claims (3)

  1. 半導体基板にソース/ドレイン領域を有するp型トランジスタが形成される第1の領域と、ソース/ドレイン領域を有するn型トランジスタが形成される第2の領域を備えたCMOS半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極からなるゲートを形成する工程と、
    次いで、前記ゲートの側壁面に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    次いで、前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    次いで、前記第1の領域において、ゲート電極、第1および第2のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてp型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域よりも浅い第1の接合領域を形成する工程と、
    次いで、前記第2のサイドウォール絶縁膜を除去する工程と、
    次いで、前記第2の領域において、ゲート電極および第1のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてn型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域よりも浅い第2の接合領域を形成する工程と
    次いで、前記第1のサイドウォール絶縁膜を覆う第3のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    次いで、前記第1の領域において、ゲート電極、第1および第3のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてp型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第2の領域において、ゲート電極、第1および第3のサイドウォール絶縁膜をマスクとしてn型不純物を注入して前記ソース/ドレイン領域を形成する工程と、を備えることを特徴とするCMOS半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲートを形成する工程において、最終的なゲート長さよりも大なる長さのゲートを形成すると共に、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程において、ゲート電極の側壁面を酸化処理してシリコン酸化膜に改質し第1のサイドウォール絶縁膜とすることを特徴とする請求項記載のCMOS半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のサイドウォール絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜は異なる材料よりなることを特徴とする請求項1又は2記載のCMOS半導体装置の製造方法。
JP2003430594A 2003-12-25 2003-12-25 Cmos半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4796747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430594A JP4796747B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Cmos半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430594A JP4796747B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Cmos半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191267A JP2005191267A (ja) 2005-07-14
JP4796747B2 true JP4796747B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34788919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430594A Expired - Fee Related JP4796747B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Cmos半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105575876A (zh) * 2014-10-16 2016-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940005802B1 (ko) * 1991-07-09 1994-06-23 삼성전자 주식회사 Cmos 반도체장치 및 그 제조방법
JPH09167804A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09321299A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2001015737A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3275896B2 (ja) * 1999-10-06 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002231821A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6562676B1 (en) * 2001-12-14 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming differential spacers for individual optimization of n-channel and p-channel transistors
KR100508756B1 (ko) * 2003-03-12 2005-08-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜지스터 형성 방법
JP4393109B2 (ja) * 2003-05-21 2010-01-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005191267A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR100757026B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2010010215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8048759B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7851853B2 (en) Semiconductor device comprising high-withstand voltage MOSFET and its manufacturing method
JP2008103644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006202860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7135367B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4796747B2 (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JP2008227365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007129038A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5434489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4178240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210668A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006186180A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees