JP4944402B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4944402B2
JP4944402B2 JP2005203910A JP2005203910A JP4944402B2 JP 4944402 B2 JP4944402 B2 JP 4944402B2 JP 2005203910 A JP2005203910 A JP 2005203910A JP 2005203910 A JP2005203910 A JP 2005203910A JP 4944402 B2 JP4944402 B2 JP 4944402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
film
bonding pad
semiconductor device
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027229A (ja
Inventor
幸治 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005203910A priority Critical patent/JP4944402B2/ja
Priority to US11/476,581 priority patent/US7679191B2/en
Publication of JP2007027229A publication Critical patent/JP2007027229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944402B2 publication Critical patent/JP4944402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、図11に示すような、半導体装置100が知られている。この半導体装置100は、シリコン基板(半導体基板)101と、このシリコン基板101上に設けられたフィ−ルド酸化膜102と、フィ−ルド酸化膜102上に設けられたボンディングパット部とを有する(特許文献1参照)。
このボンディングパット部は、フィ−ルド酸化膜102上に設けられ、リンがドープされたドープトポリシリコン膜103と、該ポリシリコン膜103を覆うように形成された二酸化珪素膜104と、二酸化珪素膜104上に設けられ、リンがドープされたドープトポリシリコン膜105と、このドープトポリシリコン膜105上に設けられたモリブデンシリサイド膜(バリアメタル膜)106と、モリブデンシリサイド膜106上に設けられたアルミニウム膜107とを備える。
モリブデンシリサイド膜106上には、開口したPSG膜またはBPSG膜108が設置されており、PSG膜またはBPSG膜108の開口にアルミニウム膜107が配置されている。
また、従来、特許文献2に示すような半導体装置も知られている。この半導体装置は、シリコン基板と、このシリコン基板上に設けられたボンディングパット部とを有し、ボンディングパット部は、ポリシリコン膜と、このポリシリコン膜上に設けられたTiW層(バリアメタル膜)と、このTiW層上に設けられたAl合金層とを有する。
特開昭63−67754号公報 特開平5−175196号公報
しかしながら、上記特許文献1,2に記載の技術では、ボンディングを行う際に、ボンディングパット部に剥がれが生じてしまうことがある。
本発明者は、ポリシリコン膜と、このポリシリコン膜上にあるバリアメタル膜との密着性がボンディングパット部の剥がれの発生に影響しているのではないかと推測するとともに、ポリシリコン膜と、バリアメタル膜との密着性には、ポリシリコン膜の表面の平滑性が大きく影響しているのではないかと推測した。ポリシリコン膜の表面が平滑である場合には、バリアメタル膜と密着するポリシリコン膜の表面積が減少するため、バリアメタル膜とポリシリコン膜との密着強度が低下すると考えられる。その結果、ボンディングパット部に剥がれが生じてしまうのではないかと推測される。
本発明によれば、半導体基板と、この半導体基板上に設けられたフィールド酸化膜と、このフィールド酸化膜上に形成されたボンディングパット部とを有する半導体装置において、前記ボンディングパット部は、前記フィールド酸化膜上に設けられたポリシリコン膜と、このポリシリコン膜上に設けられたバリアメタル膜と、このバリアメタル膜上に設けられたメタル電極とを備え、前記ポリシリコン膜の前記バリアメタル膜側の表面の表面粗さは、3nm以上であることを特徴とする半導体装置が提供される。
ここで、表面粗さとは、算術平均粗さのことである。
この構成によれば、ポリシリコン膜のバリアメタル膜側の表面の表面粗さを、3nm以上とし、表面を粗いものとすることで、ポリシリコン膜の表面積を大きく確保することができる。これにより、ポリシリコン膜と、バリアメタル膜との密着性を高めることができる。従って、本発明によれば、ボンディングパット部のはがれを防止することができる。
なお、ポリシリコン膜のバリアメタル膜側の表面の表面粗さは、20nm以下であることが好ましい。表面粗さが20nmを超えるポリシリコン膜は、製造が困難となるからである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の半導体装置1の断面図を示す。
この半導体装置1は、半導体基板としてのシリコン基板11と、シリコン基板11上に設けられたフィールド酸化膜12と、このフィールド酸化膜12上に形成されたボンディングパット部13と、シリコン基板11上の素子領域に形成されたゲート電極14と、層間絶縁膜15と、絶縁膜であるカバー膜16とを備える。
ボンディングパット部13は、フィールド酸化膜12上に設けられたポリシリコン膜131と、ポリシリコン膜131上に設けられたバリアメタル膜133と、このバリアメタル膜133上に設けられたメタル電極134とを備える。
ポリシリコン膜131は、リンを実質的に含有していない。ここで、ポリシリコン膜131がリンを実質的に含有しないとは、ポリシリコン膜131にリンが全く含まれていない場合のみならず、ポリシリコン膜131にリンが含まれているがオージェ分光装置や、2次イオン質量分析装置での検出限界以下となっている場合も含む。
さらに、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の表面粗さは、3nm以上である。ここでいう表面粗さとは、算術平均粗さのことである。
ここで、ポリシリコン膜131は、砒素を含有するものであってもよく、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の砒素の濃度は、1×1020cm-以上であることが好ましい。
また、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の砒素の濃度は、1×1021cm-以下であることが好ましい。
さらに、ポリシリコン膜131の厚みは100nm以上、2000nm以下であることが好ましい。
シリコン基板11には、フィールド酸化膜12で絶縁分離された素子領域が形成されており、この素子領域上には、ゲート電極14が形成されている。また、このゲート電極14を挟むようにしてシリコン基板11には、ソース領域111と、ドレイン領域112とが形成されている。
ゲート電極14は、ゲート酸化膜141と、ゲート酸化膜141上に設けられたポリシリコン膜142とを有する。ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142にはリンがドープされている。
層間絶縁膜15は、ゲート電極14およびボンディングパット部13のポリシリコン膜131上を覆うように設けられている。層間絶縁膜15のポリシリコン膜131の上方部分は、開口しており、この層間絶縁膜15の開口部151にバリアメタル膜133と、このバリアメタル膜133上に設けられたメタル電極134とが形成されている。
また、層間絶縁膜15には、ソース領域111、ドレイン領域112に達するコンタクトホール152が形成されており、コンタクトホール152には、バリアメタル膜133およびメタル電極134が形成されている。
カバー膜16は、層間絶縁膜15上に設けられており、ポリシリコン膜131の上方にあたる部分には開口部161が形成されている。
次に、図2〜図5を参照してこのような半導体装置1の製造方法について説明する。
図2に示すように、シリコン基板11上にフィールド酸化膜12を所定のパターンに形成する。
次に、図3に示すように、シリコン基板11のうち、フィールド酸化膜12が形成されていない部分(素子領域)にシリコン酸化膜141を形成する。
その後、フィールド酸化膜12上、さらに、シリコン酸化膜141上にまたがるようにポリシリコン膜Pを成膜する。このポリシリコン膜Pは、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142、および、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131となるものである。
ポリシリコン膜P上にフォトレジストで所定のパターンのマスクを形成し、ポリシリコン膜Pをエッチングする。これにより、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142が形成されるとともに、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131が形成されることとなる。なお、ポリシリコン膜Pのエッチングに伴いシリコン酸化膜141もエッチングされる。
その後、図4に示すように、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131上にマスクMを形成する。
次に、ゲート電極14のポリシリコン膜142に対し、リンをドープする。この際、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131はマスクされているので、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131にはリンはドープされない。
次に、シリコン基板11の素子領域に対し、砒素をドープし、ソース領域111、ドレイン領域112を形成する。砒素をドープする際に、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131上にマスクMを形成してもよく、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131上にマスクMを形成しなくてもよい。すなわち、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131は、砒素を含有するものであってもよく、砒素を含有しなくてもよい。
その後、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131およびゲート電極14を覆うように層間絶縁膜15を形成する。
層間絶縁膜15に所定のパターンのマスクを形成し、エッチングを行って、コンタクトホール152を形成するとともに、ポリシリコン膜142上に開口部151を形成する(図5参照)。
次に、コンタクトホール152および前記開口部151内にバリアメタル膜133、メタル電極134を形成する。
その後、カバー膜16を形成し、所定の部分を選択的にエッチングし、開口部161を形成する(図1参照)。
次に、半導体装置1の効果について説明する。
ボンディングパット部13のポリシリコン膜131の表面粗さを、3nm以上としており、バリアメタル膜133と接触するポリシリコン膜131の表面積(接触面積)を大きく確保することができるので、バリアメタル膜133とポリシリコン膜131とを確実に密着させることができる。これにより、ボンディングパット部13の剥がれを防止することができる。
また、本実施形態のボンディングパット部13のポリシリコン膜131は、リンを実質的に含有しないものとなっている。ポリシリコン膜131表面は、酸化に伴い平滑化されると推測される。すなわち、ポリシリコン膜131の表面に酸化膜が形成されることで、ポリシリコン膜の表面が平滑化されると考えられるのである。リンは、ポリシリコン膜131の表面の酸化を促進させる作用があると考えられ、ポリシリコン膜131を、リンを実質的に含有しないものとすることで、ポリシリコン膜131表面の酸化を抑え、バリアメタル膜133と密着するポリシリコン膜131の表面積の減少を防止することができる。これにより、バリアメタル膜133とポリシリコン膜131とを確実に密着させることができる。
さらに、ポリシリコン膜131に砒素をドープすれば、ポリシリコン膜131の表面をより粗いものとすることができ、バリアメタル膜133とポリシリコン膜131との密着性をより確実に高めることができる。
ここで、ポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の砒素の濃度は、1×1020cm-未満であってもよいが、1×1020cm-以上とすることでポリシリコン膜131のバリアメタル膜133側の表面の表面粗さを確実に大きくすることができる。
また、本実施形態では、フィールド酸化膜12上、さらに、シリコン酸化膜141上にまたがるようにポリシリコン膜Pを成膜し、これをエッチングすることで、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142を形成している。すなわち、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142とを同時に成膜しているので、別々の工程で成膜する場合に比べ、半導体装置1の製造にかかる手間を省くことができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142とを同時に成膜したが、これに限らず、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142とは同時に成膜しなくてもよい。
また、図6に示すように、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、フィールド酸化膜12上に設置される抵抗素子を構成するポリシリコン膜18とを同時に成膜してもよい。具体的には、フィールド酸化膜12上のボンディングパット部を形成する領域および抵抗素子を形成する領域に、これらの領域に跨るポリシリコン膜を成膜する。そして、このポリシリコン膜を選択的に除去し、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131を形成するとともに、抵抗素子を構成するポリシリコン膜18を形成する。その後、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131をマスクし、前記抵抗素子を構成するポリシリコン膜18にリンをドープする。さらに、ボンディングパット部13を構成するポリシリコン膜131上に前記実施形態と同様に、バリアメタル膜133と、このバリアメタル膜133上に設けられたメタル電極134とを形成する。なお、前記実施形態と同様に、ポリシリコン膜131に砒素をドープしてもよい。
さらには、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131と、ゲート電極14を構成するポリシリコン膜142と、フィールド酸化膜12上に設置される抵抗素子を構成するポリシリコン膜18とを同時に成膜してもよい。前記実施形態のように、フィールド酸化膜およびシリコン基板の素子領域にまたがるポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜を選択的に除去し、ゲート電極を構成するポリシリコン膜、ボンディングパット部を構成するポリシリコン膜を形成するとともに、抵抗素子を構成するポリシリコン膜を形成すればよい。なお、抵抗素子を構成するポリシリコン膜や、ゲート電極を構成するポリシリコン膜にリンをドープする際には、ボンディングパット部13のポリシリコン膜131をマスクで覆う。その後の工程は前記実施形態と同様である。
また、前記実施形態では、ポリシリコン膜131が砒素を含有するものである場合、ポリシリコン膜131表面の砒素の濃度は、1×1020cm-以上であるとしたが、これに限らず、1×1020cm-未満であってもよい。
また、前記実施形態や、図6に示したボンディングパット部のポリシリコン膜はリンを実質的に含有しないとしたが、これに限らず、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの濃度が5×1016cm-以下であってもよい。ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの濃度が5×1016cm-以下であれば、ポリシリコン膜131表面の酸化が起こりにくく、バリアメタル膜133と密着するポリシリコン膜131の表面積の減少を確実に防止することができる。
ボンディングパット部の剥がれの発生率とポリシリコン膜の表面粗さとの関係について検討した。
バリアメタル膜側の表面の表面粗さの異なるポリシリコン膜を使用して、前記実施形態と同様の構造の半導体装置を製造し、ボンディングパット部の剥がれの発生率を測定した。
具体的には、各表面粗さのポリシリコン膜(厚さ470nm)を使用した半導体装置を120個づつ製造し、所定の荷重、所定の力でボンディングを行い、剥がれが生じたものをカウントして、ボンディングパット部の剥がれの発生率を算出した。
結果を図7に示す。
図7の点aのポリシリコン膜は、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、1×1020cm-である。なお、図7の点aのポリシリコン膜の表面の凹凸の状態は図8のようになる。
点bのポリシリコン膜も、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、8×1017cm-である。
点cのポリシリコン膜も、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、1×1017cm-である。
点dのポリシリコン膜も、リンがドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面のリンの含有濃度は、5×1016cm-である。
点eのポリシリコン膜は、リンがドープされておらず、リンを実質的に含有しないものとなっている。なお、図7の点eのポリシリコン膜の表面の凹凸の状態は、図9のようである。
さらに、点fのポリシリコン膜は砒素がドープされたものであり、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面の砒素の含有濃度は、1×1020cm-である。点fのポリシリコン膜には、リンがドープされておらず、リンを実質的に含有しないものとなっている。
なお、図7の点eのポリシリコン膜の表面の凹凸の状態は、図10のようである。
図7を参照すると、ポリシリコン膜のバリアメタル側の表面の表面粗さを3nm以上とすることで、ボンディングパット部の剥がれの発生を防止できることがわかる。
実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置の断面図である。 実施例におけるポリシリコン膜の表面粗さと、剥がれの発生率との関係を示す図である。 バリアメタル側の表面のリンの含有濃度が、1×1020cm-であるポリシリコン膜の表面状態を示す図である。 リンを実質的に含有しないポリシリコン膜の表面状態を示す図である。 バリアメタル側の表面の砒素の含有濃度が、1×1020cm-であるポリシリコン膜の表面状態を示す図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
11 シリコン基板
12 フィールド酸化膜
13 ボンディングパット部
14 ゲート電極
15 層間絶縁膜
16 カバー膜
18 ポリシリコン膜
100 半導体装置
101 シリコン基板
102 フィールド酸化膜
103 ポリシリコン膜
104 二酸化珪素膜
105 ポリシリコン膜
106 モリブデンシリサイド膜
107 アルミニウム膜
108 PSG膜またはBPSG膜
111 ソース領域
112 ドレイン領域
131 ポリシリコン膜
133 バリアメタル膜
134 メタル電極
141 ゲート酸化膜
141 シリコン酸化膜
142 ポリシリコン膜
151 開口部
152 コンタクトホール
161 開口部
M マスク
P ポリシリコン膜

Claims (5)

  1. 半導体基板と、この半導体基板上に設けられたフィールド酸化膜と、このフィールド酸化膜上に形成されたボンディングパット部とを有する半導体装置において、
    前記ボンディングパット部は、前記フィールド酸化膜上に設けられたポリシリコン膜と、このポリシリコン膜上に設けられたバリアメタル膜と、このバリアメタル膜上に設けられたメタル電極とを備え、
    前記ボンディングパット部の前記ポリシリコン膜の前記バリアメタル膜側の表面のリンの濃度が5×10 16 cm −3 以下で、且つ、前記ポリシリコン膜の前記バリアメタル膜側の表面の砒素の濃度は1×10 20 cm −3 以上であり、前記ポリシリコン膜の前記バリアメタル膜側の表面の表面粗さは、3nm以上20nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上には、前記フィールド酸化膜で絶縁分離された素子領域が形成されており、
    前記素子領域には、ポリシリコン膜を有するゲート電極が形成され、
    前記ゲート電極を構成するポリシリコン膜は、リンを含有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記ボンディングパット部の前記ポリシリコン膜はリンを実質的に含有しないことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上には、前記フィールド酸化膜で絶縁分離された素子領域が形成されており、
    前記素子領域には、ポリシリコン膜を有するゲート電極が形成され、
    前記ボンディングパット部のポリシリコン膜および前記ゲート電極を構成するポリシリコン膜は、前記フィールド酸化膜および前記半導体基板の素子領域にまたがるように成膜されたポリシリコン膜を選択的に除去することにより、形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記フィールド酸化膜上には、ポリシリコン膜を有する抵抗素子が設けられており、
    前記ボンディングパット部のポリシリコン膜および前記抵抗素子を構成するポリシリコン膜は、前記フィールド酸化膜上に成膜されたポリシリコン膜を選択的に除去することにより、形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
JP2005203910A 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4944402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203910A JP4944402B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置
US11/476,581 US7679191B2 (en) 2005-07-13 2006-06-29 Polysilicon film with increased roughness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203910A JP4944402B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027229A JP2007027229A (ja) 2007-02-01
JP4944402B2 true JP4944402B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37716881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203910A Expired - Fee Related JP4944402B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679191B2 (ja)
JP (1) JP4944402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002545B1 (fr) * 2013-02-22 2016-01-08 Alchimer Procede de formation d'un siliciure metallique a l'aide d'une solution contenant des ions or et des ions fluor
JP6230456B2 (ja) 2014-03-19 2017-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP6270572B2 (ja) 2014-03-19 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116571A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS624352A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6367754A (ja) 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5243210A (en) * 1987-02-21 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2763131B2 (ja) * 1988-09-05 1998-06-11 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2598328B2 (ja) * 1989-10-17 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH04119631A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2550248B2 (ja) 1991-10-14 1996-11-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05175196A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Hitachi Ltd 半導体装置の配線構造
US5316976A (en) * 1992-07-08 1994-05-31 National Semiconductor Corporation Crater prevention technique for semiconductor processing
JPH06188385A (ja) * 1992-10-22 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5358733A (en) * 1993-01-08 1994-10-25 United Microelectronics Corporation Stress release metallization for VLSI circuits
US5340774A (en) * 1993-02-04 1994-08-23 Paradigm Technology, Inc. Semiconductor fabrication technique using local planarization with self-aligned transistors
US5633196A (en) * 1994-05-31 1997-05-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a barrier and landing pad structure in an integrated circuit
JPH0927514A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US5719071A (en) * 1995-12-22 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
US5705841A (en) * 1995-12-22 1998-01-06 Winbond Electronics Corporation Electrostatic discharge protection device for integrated circuits and its method for fabrication
US5754390A (en) * 1996-01-23 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric
JP3207347B2 (ja) * 1996-01-26 2001-09-10 シャープ株式会社 半導体装置
US5786250A (en) * 1997-03-14 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Method of making a capacitor
US5874333A (en) * 1998-03-27 1999-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for forming a polysilicon layer having improved roughness after POCL3 doping
JP2000100816A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP4101409B2 (ja) * 1999-08-19 2008-06-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001135639A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4341062B2 (ja) * 2003-02-12 2009-10-07 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004349622A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4786126B2 (ja) * 2003-06-04 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007027229A (ja) 2007-02-01
US7679191B2 (en) 2010-03-16
US20070029599A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760081B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5203669B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008504679A5 (ja)
JP2003318405A5 (ja)
US8614513B2 (en) Semiconductor device including a buffer layer structure for reducing stress
JP4944402B2 (ja) 半導体装置
JP4533804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6060765A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2000012687A5 (ja)
JP4339736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008513999A5 (ja)
JPH10335450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004055659A (ja) トレンチゲート型半導体装置とその製造方法
CN113167654B (zh) 具有优化的吸收的电磁辐射检测结构及用于形成这种结构的方法
JP3662137B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007123850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058818A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021005896A1 (ja) 半導体装置
JP3295393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111755403B (zh) 接触插塞结构、其制作方法及半导体器件的制作方法
US20160218014A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007059790A (ja) 半導体集積回路および半導体装置の製造方法
JP5272331B2 (ja) 半導体装置
JP2002198534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3413653B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees