JPS6116571A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6116571A
JPS6116571A JP59137687A JP13768784A JPS6116571A JP S6116571 A JPS6116571 A JP S6116571A JP 59137687 A JP59137687 A JP 59137687A JP 13768784 A JP13768784 A JP 13768784A JP S6116571 A JPS6116571 A JP S6116571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
nitride film
film
contact hole
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137687A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Taji
田路 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59137687A priority Critical patent/JPS6116571A/ja
Priority to US07/511,187 priority patent/US4810666A/en
Publication of JPS6116571A publication Critical patent/JPS6116571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はポリシリコンゲートMO8ICの製造方法に関
し、特に集積度の高いMO8ICを製造するのに適した
方法に関する。
(従来技術) これまでのポリシリコンゲートMO8ICでは、第3図
に示されるように、ポリシリコンゲート2のエツジとフ
ィールド4の拡散領域のコンタクトホール6.8のエツ
ジ、との間の距離aとしては2〜3μmが必要であった
。これは、コンタクトホール6.8を介して拡散領域に
接続されるメタル層とゲート電極のポリシリコン層2と
がショートしないようにするための最低ルールである。
このことは、MO8ICの集積度を高める上で大きな障
害になっている。
(目的) 本発明は拡散領域のコンタクトホールをセルファライン
的に形成することによりゲート電極ポリシリコン層と拡
散領域のコンタクトホールとの距離を殆んど無視しうる
程度にまで減少させて集積度を向上させるとともに、高
集積化に適する拡散領域のL D D (lightl
y doped dorain)構造も形成することの
できる方法を提供することを目的とするものである。 
       7 (構成) 本発明の製造方法は、ゲート酸化膜上にポリシリコン層
、その上に酸化膜、さらにその上に窒化膜を形成した後
、ゲート電極と配線領域を残すように窒化膜、酸化膜及
びポリシリコン層をエツチングする工程、その後に基板
に不純物を注入する第1のイオン注入工程、その後に窒
化膜を堆積し、。
全面異方性エツチングによりポリシリコン層パターンの
上面と側面に窒化膜を残す工程、その後にソース、ドレ
インとなる領域に前記第1のイオン注入工程より多量の
不純物を基板に注入する第2のイオン注入工程、及び、
その後に眉間絶縁膜を堆積した後、ゲート電極ポリシリ
コ2層パターンの上面と側面の窒化膜をマスクの一部と
してセルファ“ライン的にソース領域とドレイン領域の
コンタクトホールを形成するホトリソグラフィ工程、を
含んでいる。
以下、第1図に示す実施例により本発明を説明する。
まず、第1図(A)に示されるように、シリコン基板1
0を選択的に酸化してフィールド酸化膜(SiO2)1
2で囲まれたフィールド領域を形成した後、ゲート酸化
膜(SiO2)14を形成し、更にその上にN型不純物
がドープされたN+ポリシリコン層16を堆積する。
次に同図(B)に示されるように、ポリシリコン層16
の表面を酸化して約500八程度の厚さの酸化膜18を
形成した後、全面にシリコン窒化膜(Si3N4)20
を約1000人の厚さに堆積させる。その上にレジスト
を塗布し、ポリシリコン層パターンが形成されるゲート
電極と配線の領域を決めるマスクを用いてレジストパタ
ーン22.24を形成する。
そして、同図(C)に示されるように、そのレジストパ
ターン22,24をマスクとして窒化膜20、#化膜1
8及びポリシリコン層16をこの順序でエツチングして
、ゲート電極領域にポリシリコン層26、酸化膜28及
び窒化膜30のパターンを形成し、配線領域にはポリシ
リコン層32゜酸化膜34及び窒化膜36のパターンを
形成する。
その後、不純物をイオン注入法により注入する。
不純物としては、NMO5を形成する場合にはリンやヒ
素の如きN型不純物、PMO8を形成する場合にはホウ
素の如きP型不純物を注入する。
この工程のイオン注入では比較的少量の不純物を注入す
る。その注入量はI X 101”’/ c m2程度
である。38.4’Oはイオン注入が行なわれた部分で
ある。
次に同図(D)に示されるように、レジストパターン2
2.24を除去し、全面に窒化膜42を約1000人の
厚さに堆積させた後、反応性イオンエツチング(RIE
)によりゲート電極のパターンと配線領域のパターンの
上面と側面に窒化膜を残す。その結果、同図(E)に示
されるように、ゲート電極のパターンでは上面に窒化膜
30が、側面に窒化膜44.45が残存し、配線領域の
パターンでは上面に窒化膜36が、側面には窒化膜46
.47が残存する。
そして、ソース領域とドレイン領域形成のための不純物
をイオン注入法により注入する。この工程の注入不純物
は上記同図(C)の不純物と同種のものであるが、その
注入量は多く、例えば約1〜4 X 1015/cm”
である。
このようにして得られるイオン注入領域は、窒化膜44
.45の厚みの領域38.40では不純物濃度が低く、
それよりも外側の領域48.50では不純物濃度が高く
なっている。
次に同図(F、)に示されるように、全面に例えばPS
Gの如き層間絶縁膜52を堆積させた後、酸素又は窒素
の雰囲気中で約1000″Cで30分程度の熱処理を行
なう。この熱処理によりイオン注入された領域が活性化
され、低濃度拡散領域54.56と高濃度拡散領域58
.60からなるLDD構造が形成される。
その後、レジストを塗布し、拡散層上のコンタクトホー
ル領域と配線上のコンタクトホール領域を決定するマス
クを用いてレジストパターン62を形成し、このレジス
トパターン62をマスクとして同図<G)に示されるよ
うに、眉間絶縁膜52をエツチングして拡散領域上のコ
ンタクトホール64,66と配線上のコンタクトホール
68を形成する。このとき、コンタクトホール64゜6
6はゲートポリシリコン層26の側面の窒化膜44.4
5がマスクの一部となってセルファライン的に形成され
る。
次に、同図(G)に示されるように、再びレジスト70
を塗布し1、配線領域のコンタクトホール。
より1〜3μm程度サイズの大きいパターンを形成し、
両レジスト62.70をマスクとして配線領域の窒化膜
36と酸化膜34をエツチングする。
そして、同図(H)に示されるように、メタル層を堆積
させ、パターン化してメタル層パターン72.74.7
6を形成する。
第2図はこのようにして形成されるコンタクトホール6
4,66とゲート電極のポリシリコン層26との位置関
係を示すものであり、コンタクトホール64,66とポ
リシリコン層26のエツジとの距離は従来の第3図に比
べて無視できる程度にまで接近している。
(効果) 本発明によればフィールドの拡散領域のコンタクトホー
ルがゲート電極に対してセルファライン的に形成される
ので、ゲート電極エツジとコンタクトホールとの距離を
実質的にゼロにすることができ、MO8IC,の集積度
を上げるうえで有効である。
また、高集積化ICにおけるホットキャリア対策として
有効なLDD構造が同時に達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図(’A )ないしくH)は本発明の一実施例 ′
の工程を示す断面図、第2図は同実施例で形成されるM
OSトランジスタのゲート電極と拡散層のコンタクトホ
ールの位置関係を示す平面図、第3図は従来のMOSト
ランジスタのゲート電極と拡散層のコンタクトホールの
位置関係を示す平面図である。 工0・・・・・・シリコン基板、  14・・・・・・
ゲート酸化膜、16・・・・・・ポリシリコン層、 3
8,40・・・・・・低濃度イオン注入部分、  42
・・・・・・シリコン窒化膜、44.45・・・・・・
ゲート電極パターン側面のシリコン窒化膜、 48,5
0・・・・・高濃度イオン注入部分、 52・・・・・
・層間絶縁膜、 64.66・・・・・・拡散層領域の
コンタクト夾−ル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MOSICの製造プロセスにおいて、ゲート酸化
    膜上にポリシリコン層、その上に酸化膜、さらにその上
    に窒化膜を形成した後、ゲート電極と配線領域を残すよ
    うに窒化膜、酸化膜及びポリシリコン層をエッチングす
    る工程、その後基板に不純物を注入する第1のイオン注
    入工程、その後窒化膜を堆積し、全面異方性エッチング
    によりポリシリコン層パターンの上面と側面に窒化膜を
    残す工程、その後ソース、ドレインとなる領域に前記第
    1のイオン注入工程より多量の不純物を基板に注入する
    第2のイオン注入工程、及び、その後層間絶縁膜を堆積
    した後、ゲート電極のポリシリコン層パターンの上面と
    側面の窒化膜をマスクの一部としてセルフアライン的に
    ソース領域とドレイン領域のコンタクトホールを形成す
    るホトリソグラフィ工程、を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP59137687A 1984-07-03 1984-07-03 半導体装置の製造方法 Pending JPS6116571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137687A JPS6116571A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 半導体装置の製造方法
US07/511,187 US4810666A (en) 1984-07-03 1985-07-02 Method for manufacturing a mosic having self-aligned contact holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137687A JPS6116571A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116571A true JPS6116571A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15204456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137687A Pending JPS6116571A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4810666A (ja)
JP (1) JPS6116571A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439773A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0485876A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法
US5821594A (en) * 1997-02-25 1998-10-13 Nec Corporation Semiconductor device having a self-aligned type contact hole
US6573132B1 (en) 1999-03-25 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having contacts self-aligned with a gate electrode thereof
US6953732B2 (en) 2000-01-17 2005-10-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including a mosfet with nitride sidewalls
US7649261B2 (en) 1996-07-18 2010-01-19 Fujitsu Microelectronics Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227319A (en) * 1985-02-08 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
US5677867A (en) * 1991-06-12 1997-10-14 Hazani; Emanuel Memory with isolatable expandable bit lines
US5304505A (en) * 1989-03-22 1994-04-19 Emanuel Hazani Process for EEPROM cell structure and architecture with increased capacitance and with programming and erase terminals shared between several cells
US5200354A (en) * 1988-07-22 1993-04-06 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method for manufacturing dynamic random access memory cell
US5182224A (en) * 1988-09-22 1993-01-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making dynamic random access memory cell having a SDHT structure
EP0388075B1 (en) * 1989-03-16 1996-11-06 STMicroelectronics, Inc. Contacts for semiconductor devices
US5166771A (en) * 1990-01-12 1992-11-24 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
US5483104A (en) * 1990-01-12 1996-01-09 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
US5107321A (en) * 1990-04-02 1992-04-21 National Semiconductor Corporation Interconnect method for semiconductor devices
US5231042A (en) * 1990-04-02 1993-07-27 National Semiconductor Corporation Formation of silicide contacts using a sidewall oxide process
KR100307272B1 (ko) * 1990-12-04 2002-05-01 하라 레이노스케 Mos소자제조방법
US5316976A (en) * 1992-07-08 1994-05-31 National Semiconductor Corporation Crater prevention technique for semiconductor processing
KR960009995B1 (ko) * 1992-07-31 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 그 구조
US6284584B1 (en) 1993-12-17 2001-09-04 Stmicroelectronics, Inc. Method of masking for periphery salicidation of active regions
US6107194A (en) * 1993-12-17 2000-08-22 Stmicroelectronics, Inc. Method of fabricating an integrated circuit
US5439846A (en) * 1993-12-17 1995-08-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
US5470773A (en) * 1994-04-25 1995-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method protecting a stacked gate edge in a semiconductor device from self aligned source (SAS) etch
US5702979A (en) * 1994-05-31 1997-12-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5956615A (en) * 1994-05-31 1999-09-21 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US5945738A (en) * 1994-05-31 1999-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Dual landing pad structure in an integrated circuit
US5633196A (en) * 1994-05-31 1997-05-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a barrier and landing pad structure in an integrated circuit
JP4156044B2 (ja) * 1994-12-22 2008-09-24 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法
US5705427A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5719071A (en) * 1995-12-22 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
US5846873A (en) 1996-02-02 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Method of creating ultra-small nibble structures during mosfet fabrication
KR100226749B1 (ko) * 1997-04-24 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 제조 방법
US5846871A (en) * 1997-08-26 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit fabrication
US6018180A (en) * 1997-12-23 2000-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor formation with LI overetch immunity
US6358803B1 (en) 2000-01-21 2002-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a deep source/drain
JP3463038B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-05 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20060113604A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Texas Instruments Incorporated Methods for reduced circuit area and improved gate length control
US7306552B2 (en) * 2004-12-03 2007-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having load resistor and method of fabricating the same
JP4944402B2 (ja) * 2005-07-13 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102489949B1 (ko) * 2016-12-13 2023-01-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191466A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型トランジスタの製造方法
JPS58191469A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS5979573A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654680A (en) * 1980-09-24 1987-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sidewall gate IGFET
US4391650A (en) * 1980-12-22 1983-07-05 Ncr Corporation Method for fabricating improved complementary metal oxide semiconductor devices
JPS57126147A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4330931A (en) * 1981-02-03 1982-05-25 Intel Corporation Process for forming metal plated regions and lines in MOS circuits
EP0058548B1 (en) * 1981-02-16 1986-08-06 Fujitsu Limited Method of producing mosfet type semiconductor device
US4551908A (en) * 1981-06-15 1985-11-12 Nippon Electric Co., Ltd. Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices
US4557036A (en) * 1982-03-31 1985-12-10 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp. Semiconductor device and process for manufacturing the same
JPS59138379A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59188974A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60138971A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191469A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS58191466A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型トランジスタの製造方法
JPS5979573A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439773A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0485876A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法
US7649261B2 (en) 1996-07-18 2010-01-19 Fujitsu Microelectronics Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture
US8143723B2 (en) 1996-07-18 2012-03-27 Fujitsu Semiconductor Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture
US5821594A (en) * 1997-02-25 1998-10-13 Nec Corporation Semiconductor device having a self-aligned type contact hole
US5913121A (en) * 1997-02-25 1999-06-15 Nec Corporation Method of making a self-aligning type contact hole for a semiconductor device
US6573132B1 (en) 1999-03-25 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having contacts self-aligned with a gate electrode thereof
US6713826B2 (en) 1999-03-25 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Method for fabricating a semiconductor device having contacts self-aligned with a gate electrode thereof
US6953732B2 (en) 2000-01-17 2005-10-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including a mosfet with nitride sidewalls
US7078303B2 (en) 2000-01-17 2006-07-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device having thick insulating layer under gate side walls
US7309899B2 (en) 2000-01-17 2007-12-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including a MOSFET with nitride side wall

Also Published As

Publication number Publication date
US4810666A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116571A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930010121B1 (ko) 단일의 집적회로칩에 고압 및 저압 cmos 트랜지스터를 형성하는 공정
JPS6316673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968078B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3090669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0316150A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6142171A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH023270A (ja) Hct半導体装置の製造方法
JPS60244074A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63153862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104277A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04260331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62130523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06267976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH0563193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0290628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60234322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62128176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04133438A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH053210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60132370A (ja) 半導体装置の電極ならびに配線パタ−ンの形成方法
JPH02192125A (ja) 縦型mosfetの製造方法