JPH0485876A - 半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0485876A JPH0485876A JP2292209A JP29220990A JPH0485876A JP H0485876 A JPH0485876 A JP H0485876A JP 2292209 A JP2292209 A JP 2292209A JP 29220990 A JP29220990 A JP 29220990A JP H0485876 A JPH0485876 A JP H0485876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- forming
- semiconductor device
- region
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/782—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
- H01L21/784—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/043—Dual dielectric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/97—Specified etch stop material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明は半導体装置に関し、もっと詳細には接触領域
を形成する時充分なオーバエツチング(Over et
ching)をして不完全なシリコンの露出を防止する
ことのできる半導体装置の接触領域形成方法及びそれを
利用した半導体装置の製造方法に関するものである。
を形成する時充分なオーバエツチング(Over et
ching)をして不完全なシリコンの露出を防止する
ことのできる半導体装置の接触領域形成方法及びそれを
利用した半導体装置の製造方法に関するものである。
(従来の技術)
最近に、半導体装置が高集積化されることによって各素
子などが小形化されていて、またフォト(Photo)
工程の時フォトマスク(Photomask)の誤整列
余裕度(MlsulIgnment margin)が
減少するようになる。従って微細な接触領域を露出させ
るためにこの接触領域より充分に大きな接触パターンを
形成した後、周辺のパターンなどを蝕刻マスクで利用し
て接触領域を露出させる自記整合(SeIf alig
nment)技術を利用している。特にデザインルール
(Dosign rule)が約0.6μm以下、接触
領域からの大きさが約0.5μm以下、誤整列余裕度が
0.3μm以下の超高集積メモリ素子では自記整列接触
方法が必要である。第1(A)。
子などが小形化されていて、またフォト(Photo)
工程の時フォトマスク(Photomask)の誤整列
余裕度(MlsulIgnment margin)が
減少するようになる。従って微細な接触領域を露出させ
るためにこの接触領域より充分に大きな接触パターンを
形成した後、周辺のパターンなどを蝕刻マスクで利用し
て接触領域を露出させる自記整合(SeIf alig
nment)技術を利用している。特にデザインルール
(Dosign rule)が約0.6μm以下、接触
領域からの大きさが約0.5μm以下、誤整列余裕度が
0.3μm以下の超高集積メモリ素子では自記整列接触
方法が必要である。第1(A)。
1(B)図は従来の接触領域形成方法を示す工程図であ
る。第1(A)図を参照すると、P形の基板1上にP形
のウェル領域2を形成した後、このP形つェル領域2の
表面に厚いフィールド酸化膜3を選択的に形成してから
スイッチングトランジスタ(Switchlng Tr
ansister)領域を限定する。
る。第1(A)図を参照すると、P形の基板1上にP形
のウェル領域2を形成した後、このP形つェル領域2の
表面に厚いフィールド酸化膜3を選択的に形成してから
スイッチングトランジスタ(Switchlng Tr
ansister)領域を限定する。
この時隣接なトランジスタ間の相互作用を防止するため
に上記フィールド酸化膜3の下部にP“形のチャンネル
ストッパ5がイオン注入法によって形成される。次に、
上記P形のウェル領域2の表面にゲート酸化膜7を熱成
長させ上記フィールド酸化膜3とゲート酸化膜7との所
定部分にゲート電極として利用される多結晶シリコン層
9,10などを形成する。この時トランジスタ領域上の
ポリシリコン層9及びフィールド酸化膜3上のポリシリ
コン層10は同時に形成され、このような工程の間に上
記多結晶シリコン層9.10などの表面に保護酸化膜1
1が同時に形成される。その後上述の構造の全体の表面
に酸化膜を沈積した後、反応性イオンエツチング(Re
active Ion Etching ;以下RIE
という)によって上記多結晶シリコン層9,10などの
側壁にスペーサ(5pacer) 13を形成する。そ
の後上記スペーサ13を不純物遮断層(Impurit
y blocking 1ayer )としてP及びA
sなどのN形不純物をイオン注入し、後続する熱サイク
ル(Heat Cyele)によって上記注入された不
純物イオンを厚く拡散させることによってトランジスタ
ソース15及びドレーン16を形成する。前述のNMO
5)ランジスタはP形つェル上に形成しであるが、P形
の基板上に直接形成することもできる。第1(B)図を
参照すると、前述の構造の全体の表面に形成された酸化
膜17をパターン形成した後、通常の写真平版(Pho
tol ith。
に上記フィールド酸化膜3の下部にP“形のチャンネル
ストッパ5がイオン注入法によって形成される。次に、
上記P形のウェル領域2の表面にゲート酸化膜7を熱成
長させ上記フィールド酸化膜3とゲート酸化膜7との所
定部分にゲート電極として利用される多結晶シリコン層
9,10などを形成する。この時トランジスタ領域上の
ポリシリコン層9及びフィールド酸化膜3上のポリシリ
コン層10は同時に形成され、このような工程の間に上
記多結晶シリコン層9.10などの表面に保護酸化膜1
1が同時に形成される。その後上述の構造の全体の表面
に酸化膜を沈積した後、反応性イオンエツチング(Re
active Ion Etching ;以下RIE
という)によって上記多結晶シリコン層9,10などの
側壁にスペーサ(5pacer) 13を形成する。そ
の後上記スペーサ13を不純物遮断層(Impurit
y blocking 1ayer )としてP及びA
sなどのN形不純物をイオン注入し、後続する熱サイク
ル(Heat Cyele)によって上記注入された不
純物イオンを厚く拡散させることによってトランジスタ
ソース15及びドレーン16を形成する。前述のNMO
5)ランジスタはP形つェル上に形成しであるが、P形
の基板上に直接形成することもできる。第1(B)図を
参照すると、前述の構造の全体の表面に形成された酸化
膜17をパターン形成した後、通常の写真平版(Pho
tol ith。
graphy)方法によって上記所定の拡散領域15を
露出させる。上記拡散領域15を露出させる時には、露
出される拡散領域より広い領域の酸化膜17を除去し接
触領域がこの拡散領域内に完全に位置されないようにし
て自記整合のための誤整列余裕度を増加させるようにす
る。このように露出された拡散領域15は電気的に有効
な領域として利用される。上記シリコン基板のより良い
露出のためにはポリシリコン層9及び10上の酸化膜1
7が上記エツチング工程の間に同時に蝕刻されるので、
充分にオーバエツチングされなければならない。 保護
酸化膜11はポリシリコン層9及び10のの露出を防止
するために酸化膜にエツチング工程後にも酸化膜厚さを
維持するのに充分な厚さに形成しなければならない。従
って保護酸化膜11は酸化膜17より厚く形成されるよ
うにする。
露出させる。上記拡散領域15を露出させる時には、露
出される拡散領域より広い領域の酸化膜17を除去し接
触領域がこの拡散領域内に完全に位置されないようにし
て自記整合のための誤整列余裕度を増加させるようにす
る。このように露出された拡散領域15は電気的に有効
な領域として利用される。上記シリコン基板のより良い
露出のためにはポリシリコン層9及び10上の酸化膜1
7が上記エツチング工程の間に同時に蝕刻されるので、
充分にオーバエツチングされなければならない。 保護
酸化膜11はポリシリコン層9及び10のの露出を防止
するために酸化膜にエツチング工程後にも酸化膜厚さを
維持するのに充分な厚さに形成しなければならない。従
って保護酸化膜11は酸化膜17より厚く形成されるよ
うにする。
しかし、このような保護酸化膜11の厚さの増加は超微
細素子レベルにおける不良な表面のボートグラビを招来
する。
細素子レベルにおける不良な表面のボートグラビを招来
する。
(発明が解決しようとする課If)
上述の従来の半導体装置の製造方法において、自記整合
形接触領域を形成する時導電膜の表面に厚い保護酸化膜
を介して充分なエツチングをすることによって不完全な
シリコンの露出を防止した。
形接触領域を形成する時導電膜の表面に厚い保護酸化膜
を介して充分なエツチングをすることによって不完全な
シリコンの露出を防止した。
しかし、接触領域を露出させるために充分なオーバエツ
チングをする時厚い保護酸化膜が損傷されて導電膜が露
出されることができるし、また保護酸化膜を厚く形成す
ると表面のボートグラピ(Photography)が
低下されて、以後の工程の遂行が難しくなる問題点があ
った。
チングをする時厚い保護酸化膜が損傷されて導電膜が露
出されることができるし、また保護酸化膜を厚く形成す
ると表面のボートグラピ(Photography)が
低下されて、以後の工程の遂行が難しくなる問題点があ
った。
従って、この発明の目的は保護酸化膜を薄く形成しても
接触領域を充分に露出させることのできる半導体装置の
接触領域形成方法を提供することにある。
接触領域を充分に露出させることのできる半導体装置の
接触領域形成方法を提供することにある。
この発明の他の目的は上記接触領域形成方法を利用して
チップの屈曲度を改善させることのできる半導体装置の
製造方法を提供することにある。
チップの屈曲度を改善させることのできる半導体装置の
製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記のような目的を達成するためのこの発明の特徴は、
半導体装置の製造方法において、第1導電形の半導体基
板上の所定部分にフィールド酸化膜を形成してスイッチ
ングトランジスタ領域を形成する工程と、上記フィール
ド酸化膜とスイッチングトランジスタ領域の所定部分に
各々のゲート酸化膜、多結晶シリコン層、保護酸化膜及
び蝕刻阻止層を形成する工程と、上記多結晶シリコン層
の側壁にスペーサを形成する工程と、上記スイッチング
トランジスタ領域に上記第1導電形と異なる導電形の第
2導電形の拡散領域を形成する工程と、上記形成された
構造の全体の表面に酸化膜を形成する工程と、上記所定
の拡散領域の表面に形成されている酸化膜を自記整合方
法によって除去する工程とから成ることにある。
半導体装置の製造方法において、第1導電形の半導体基
板上の所定部分にフィールド酸化膜を形成してスイッチ
ングトランジスタ領域を形成する工程と、上記フィール
ド酸化膜とスイッチングトランジスタ領域の所定部分に
各々のゲート酸化膜、多結晶シリコン層、保護酸化膜及
び蝕刻阻止層を形成する工程と、上記多結晶シリコン層
の側壁にスペーサを形成する工程と、上記スイッチング
トランジスタ領域に上記第1導電形と異なる導電形の第
2導電形の拡散領域を形成する工程と、上記形成された
構造の全体の表面に酸化膜を形成する工程と、上記所定
の拡散領域の表面に形成されている酸化膜を自記整合方
法によって除去する工程とから成ることにある。
この発明の他の特徴は、半導体装置の製造方法において
、第1導電形の半導体基板上の所定部分にフィールド酸
化膜を形成してスイッチングトランジスタ領域を形成す
る工程と、上記フィールド酸化膜とスイッチングトラン
ジスタ領域との所定部分に各々のゲート酸化膜、第1多
結晶シリコン層、第1保護酸化膜及び第1蝕刻阻止層を
形成する工程と、上記第1多結晶シリコン層の側壁に第
1スペーサを形成する工程と、上記スイッチングトラン
ジスタ領域に上記第1導電形と異なる導電形の第1及び
第2拡散領域を形成する工程と、上記形成された構造の
全体の表面に第1中間酸化膜を形成する工程と、上記第
1拡散領域の表面に形成されている第1中間酸化膜を自
記整合方法で除去して第1接触領域を形成する工程と、
上記第1接触領域に第2多結晶シリコン層、第2保護酸
化膜、第2蝕刻阻止層を形成する工程と、上記第2多結
晶シリコン層の側壁に第2スペーサを形成する工程と、
上記形成された構造の工程後金体の表面に第2中間酸化
膜を形成する工程と、上記第2拡散領域の表面に形成さ
れている第1及び第2中間酸化膜を自記整合方法で除去
して第2接触領域を形成する工程と、上記第2接触領域
上に第3多結晶シリコン層、誘電膜及び第4多結晶シリ
コン層を形成する工程とから成ることにある。
、第1導電形の半導体基板上の所定部分にフィールド酸
化膜を形成してスイッチングトランジスタ領域を形成す
る工程と、上記フィールド酸化膜とスイッチングトラン
ジスタ領域との所定部分に各々のゲート酸化膜、第1多
結晶シリコン層、第1保護酸化膜及び第1蝕刻阻止層を
形成する工程と、上記第1多結晶シリコン層の側壁に第
1スペーサを形成する工程と、上記スイッチングトラン
ジスタ領域に上記第1導電形と異なる導電形の第1及び
第2拡散領域を形成する工程と、上記形成された構造の
全体の表面に第1中間酸化膜を形成する工程と、上記第
1拡散領域の表面に形成されている第1中間酸化膜を自
記整合方法で除去して第1接触領域を形成する工程と、
上記第1接触領域に第2多結晶シリコン層、第2保護酸
化膜、第2蝕刻阻止層を形成する工程と、上記第2多結
晶シリコン層の側壁に第2スペーサを形成する工程と、
上記形成された構造の工程後金体の表面に第2中間酸化
膜を形成する工程と、上記第2拡散領域の表面に形成さ
れている第1及び第2中間酸化膜を自記整合方法で除去
して第2接触領域を形成する工程と、上記第2接触領域
上に第3多結晶シリコン層、誘電膜及び第4多結晶シリ
コン層を形成する工程とから成ることにある。
(実施例)
以下、添付した図面を参照してこの発明の詳細な説明す
る。
る。
第2 (A)〜2(C)図はこの発明による接触領域形
成方法の一実施例を示す断面図である。
成方法の一実施例を示す断面図である。
第2(A)図を参照すると、P形の基板21上にP形の
ウェル領域22を形成した後、このウェル領域22の表
面に通常のL OG OS (Local 0xida
tion of’ 5ilicon)方法によって厚い
フィールド酸化膜23を形成してスイッチングトランジ
スタ領域が限定され、この時上記フィールド酸化膜23
の下部には隣接するトランジスタ間の相互作用を防止す
るためにP゛形のチャネルスト・ツノで25がイオン注
入方法によって形成される。その後スイッチングトラン
ジスタ領域のウェル領域22の表面に酸化膜、多結晶シ
リコン層、酸化膜及び窒化膜を順次的に塗布した後、通
常の写真平版方法によって蝕刻阻止層32、保護酸化膜
31、多結晶シリコン層29.30など及びゲート酸化
膜27を順次的に形成する。上記多結晶シリコン層29
.30はトランジスタのゲート電極として利用される。
ウェル領域22を形成した後、このウェル領域22の表
面に通常のL OG OS (Local 0xida
tion of’ 5ilicon)方法によって厚い
フィールド酸化膜23を形成してスイッチングトランジ
スタ領域が限定され、この時上記フィールド酸化膜23
の下部には隣接するトランジスタ間の相互作用を防止す
るためにP゛形のチャネルスト・ツノで25がイオン注
入方法によって形成される。その後スイッチングトラン
ジスタ領域のウェル領域22の表面に酸化膜、多結晶シ
リコン層、酸化膜及び窒化膜を順次的に塗布した後、通
常の写真平版方法によって蝕刻阻止層32、保護酸化膜
31、多結晶シリコン層29.30など及びゲート酸化
膜27を順次的に形成する。上記多結晶シリコン層29
.30はトランジスタのゲート電極として利用される。
上記蝕刻阻止層32を形成する窒化膜はSi3N4又は
TiNなどが採用されるが、このような物質は絶縁物で
あり酸化膜よりエツチング選択比が大きく、また、上記
蝕刻阻止層32は上記Si、〜4又はTiNなどの物質
以外にも絶縁物質であり酸化膜よりエツチング選択比が
大きなAjzOlなどの物質で形成すことができる。
TiNなどが採用されるが、このような物質は絶縁物で
あり酸化膜よりエツチング選択比が大きく、また、上記
蝕刻阻止層32は上記Si、〜4又はTiNなどの物質
以外にも絶縁物質であり酸化膜よりエツチング選択比が
大きなAjzOlなどの物質で形成すことができる。
第2(B)図を参照すると、前述した構造の全面にHT
O(Hlgh Temperature 0xIde
)膜を厚く沈積した後、RIE方法によって上記多結晶
シリコン層29.30などの側壁にスペーサ33を形成
する。
O(Hlgh Temperature 0xIde
)膜を厚く沈積した後、RIE方法によって上記多結晶
シリコン層29.30などの側壁にスペーサ33を形成
する。
次に、上記スペーサ33を不純物層としてP及びAsな
どのN形の不純物をイオン注入する。上記注入された不
純物イオンを拡散してN形の第1及び第2拡散領域35
.36をトランジスタのソース及びドレーンとして形成
する。前述したNMOSトランジスタはP形のウェル領
域に形成しであるが、P形の基板に形成することも可能
である。
どのN形の不純物をイオン注入する。上記注入された不
純物イオンを拡散してN形の第1及び第2拡散領域35
.36をトランジスタのソース及びドレーンとして形成
する。前述したNMOSトランジスタはP形のウェル領
域に形成しであるが、P形の基板に形成することも可能
である。
第2(C)図を参照すると、前述した構造の全体の表面
に沈積された酸化膜37をパターン形成した後、写真平
版方法によって上記第1拡散領域35を露出させるよう
に蝕刻する。上記露出された第1拡散領域35の表面は
接触領域として利用される。ここで酸化膜37を除去し
て第1拡散領域35を露出させる時誤整列の余裕度が大
きくなって自記整合になるようにこの第1拡散領域35
より拡い領域の酸化膜37を除去する。また、第1拡散
領域37は不完全なシリコンの露出を防止するために充
分にオーバエツチングをする。
に沈積された酸化膜37をパターン形成した後、写真平
版方法によって上記第1拡散領域35を露出させるよう
に蝕刻する。上記露出された第1拡散領域35の表面は
接触領域として利用される。ここで酸化膜37を除去し
て第1拡散領域35を露出させる時誤整列の余裕度が大
きくなって自記整合になるようにこの第1拡散領域35
より拡い領域の酸化膜37を除去する。また、第1拡散
領域37は不完全なシリコンの露出を防止するために充
分にオーバエツチングをする。
上記第1拡散領域35表面の酸化膜37をオーバエツチ
ングする時上記蝕刻阻止層32は上記保護膜31が蝕刻
されることを防止するので、この保護酸化膜31の厚さ
を最小化することができる。
ングする時上記蝕刻阻止層32は上記保護膜31が蝕刻
されることを防止するので、この保護酸化膜31の厚さ
を最小化することができる。
第3(A)〜3(F)図はこの発明によるコンタクト形
成方法を利用した半導体装置の製造方法の一実施例を示
す断面図である。
成方法を利用した半導体装置の製造方法の一実施例を示
す断面図である。
第3(A)図を参照すると、約18Ω−C■の抵抗と<
100>方向を持つP形の基板41に約1016イオン
/cm’の濃度と約4μm程度の深さを持つP形のウェ
ル領域42を形成する。その後、通常のLOGO5工程
によって、上記ウェル領域42の所定部分にフィールド
酸化膜43を形成してスイッチングトランジスタ領域を
限定する。この時、上記フィールド酸化膜の43の下部
に隣接なトランジスタ間の相互作用を防止するためにP
1形のチャネルストッパ45がイオン注入法によって形
成される。次に、上記ウェル領域42の表面に100〜
200λ程度の酸化膜、1000〜3000A程度の多
結晶シリコン層300〜1000λ程度の酸化膜と20
0〜500A程度の窒化膜を順次的に形成する。
100>方向を持つP形の基板41に約1016イオン
/cm’の濃度と約4μm程度の深さを持つP形のウェ
ル領域42を形成する。その後、通常のLOGO5工程
によって、上記ウェル領域42の所定部分にフィールド
酸化膜43を形成してスイッチングトランジスタ領域を
限定する。この時、上記フィールド酸化膜の43の下部
に隣接なトランジスタ間の相互作用を防止するためにP
1形のチャネルストッパ45がイオン注入法によって形
成される。次に、上記ウェル領域42の表面に100〜
200λ程度の酸化膜、1000〜3000A程度の多
結晶シリコン層300〜1000λ程度の酸化膜と20
0〜500A程度の窒化膜を順次的に形成する。
上記窒化膜はSi3N4又はTiNなどの物質で形成す
る。その後通常の写真平版方法によってゲート電極とし
て利用される第1多結晶シリコン層49.50を形成す
る。この時、上記第1多結晶シリコン層49.50など
の下部にはゲート酸化膜47が、上記部には第1保護酸
化膜51及び第1蝕刻阻止層53が形成される。
る。その後通常の写真平版方法によってゲート電極とし
て利用される第1多結晶シリコン層49.50を形成す
る。この時、上記第1多結晶シリコン層49.50など
の下部にはゲート酸化膜47が、上記部には第1保護酸
化膜51及び第1蝕刻阻止層53が形成される。
また、上記第1蝕刻阻止層53は上記Si3N4又はT
iNなとの物質以外にも酸化膜よりエツチング選択比が
大きな絶縁物質であるAl2O3などにより形成するこ
とができる。そして、上記フィールド酸化膜43の表面
に形成される第1多結晶シリコン層50は隣接するトラ
ンジスタのゲート電極になる。
iNなとの物質以外にも酸化膜よりエツチング選択比が
大きな絶縁物質であるAl2O3などにより形成するこ
とができる。そして、上記フィールド酸化膜43の表面
に形成される第1多結晶シリコン層50は隣接するトラ
ンジスタのゲート電極になる。
第3(B)図を参照すると、前述した構造の全体の表面
にHTO膜を厚く沈積した後、上記HTO膜をRIE方
法によって除去して上記第1多結晶シリコン層49.5
0などの側面に第1スペーサ55を形成する。次に、上
記第1スペーサ55を不純物遮断層で利用してP及びA
sなどのN形不純物をイオン注入し、後続の熱サイクル
によってこれを拡散させてN形の第1及び第2拡散領域
57.58を形成する。上記第1及び第2拡散領域57
.58はソース及びドレーン領域で利用される。
にHTO膜を厚く沈積した後、上記HTO膜をRIE方
法によって除去して上記第1多結晶シリコン層49.5
0などの側面に第1スペーサ55を形成する。次に、上
記第1スペーサ55を不純物遮断層で利用してP及びA
sなどのN形不純物をイオン注入し、後続の熱サイクル
によってこれを拡散させてN形の第1及び第2拡散領域
57.58を形成する。上記第1及び第2拡散領域57
.58はソース及びドレーン領域で利用される。
第3(C)図を参照すると、前述した構造の全体の表面
に300〜100OA程度の第1中間酸化膜59を形成
した後、パターン形成して写真平版方法によって上記第
1拡散領域57を露出させる。上記露出された第1拡散
領域57の表面は第1接触領域61て利用される。ここ
で第1拡散領域57を露出させる時、誤整列の余裕度が
大きくなって自記整合方法になるように第1拡散領域5
7より拡い領域の第1中間酸化膜59を除去する。
に300〜100OA程度の第1中間酸化膜59を形成
した後、パターン形成して写真平版方法によって上記第
1拡散領域57を露出させる。上記露出された第1拡散
領域57の表面は第1接触領域61て利用される。ここ
で第1拡散領域57を露出させる時、誤整列の余裕度が
大きくなって自記整合方法になるように第1拡散領域5
7より拡い領域の第1中間酸化膜59を除去する。
また、第1拡散領域57の不完全な露出を防止するため
に上記第1中間酸化膜59を充分にオーバエツチングす
るし、この時上記第1蝕刻阻止層53によって上記第1
保護酸化膜51が蝕刻されることを防止するので、この
第1保護酸化膜51の厚さを最小化することができる。
に上記第1中間酸化膜59を充分にオーバエツチングす
るし、この時上記第1蝕刻阻止層53によって上記第1
保護酸化膜51が蝕刻されることを防止するので、この
第1保護酸化膜51の厚さを最小化することができる。
第3(D)図を参照すると、前述した構造の全体の表面
に1000〜3000A程度の多結晶シリコン層、30
0〜100OA程度の酸化膜及び200〜500A程度
の窒化膜を順次的に形成する。上記窒化膜はSi3N4
又はTiNなどの物質で形成する。その後、通常の写真
平版方法によって第1拡散領域57の上部に第2蝕刻阻
止層67、第2保護酸化膜65及び第2多結晶シリコン
層63を形成する。
に1000〜3000A程度の多結晶シリコン層、30
0〜100OA程度の酸化膜及び200〜500A程度
の窒化膜を順次的に形成する。上記窒化膜はSi3N4
又はTiNなどの物質で形成する。その後、通常の写真
平版方法によって第1拡散領域57の上部に第2蝕刻阻
止層67、第2保護酸化膜65及び第2多結晶シリコン
層63を形成する。
上記第2多結晶シリコン層63は上記接触領域61を通
って第1拡散領域57と電気的に導通されてビートライ
ンになる。また、上記第2蝕刻阻止層67は上記第1蝕
刻阻止層53と同じ<Al2O3でも形成することかで
きる。
って第1拡散領域57と電気的に導通されてビートライ
ンになる。また、上記第2蝕刻阻止層67は上記第1蝕
刻阻止層53と同じ<Al2O3でも形成することかで
きる。
第3(E)図を参照すると、前述した第1スペーサ55
の形成方法と同一な方法によって上記第2多結晶シリコ
ン層63の側壁に第2スペーサ69を形成する。その後
前述した構造の全体の表面に300〜100OA程度の
第2中間酸化膜71を形成した後、上記第1拡散領域5
7を露出させる方法と同一な方法で第2拡散領域58を
露出させる。この時、上記第2蝕刻阻止層67は第2保
護酸化11165が蝕刻されることを防止する。上記露
出された第2拡散領域58の表面は第2接触領域73で
利用される。
の形成方法と同一な方法によって上記第2多結晶シリコ
ン層63の側壁に第2スペーサ69を形成する。その後
前述した構造の全体の表面に300〜100OA程度の
第2中間酸化膜71を形成した後、上記第1拡散領域5
7を露出させる方法と同一な方法で第2拡散領域58を
露出させる。この時、上記第2蝕刻阻止層67は第2保
護酸化11165が蝕刻されることを防止する。上記露
出された第2拡散領域58の表面は第2接触領域73で
利用される。
第3(F)図を参照すると、前述した構造の全体の表面
に2000〜3000A程度の多結晶シリコン、100
〜200A程度の酸化膜及び2000〜3000A程度
の多結晶シリコンを順次的に形成した後、通常の写真平
版方法によって第3多結晶シリコン層75、誘電膜77
及び第4多結晶シリコン層79を形成する。上記第3多
結晶シリコン層75は上記第2接触領域73を通って第
2拡散領域58と電気的に導通されてキャパシタの記憶
(Storage)電極で利用され、第4多結晶シリコ
ン層79はキャパシタのプレート(Plate)1に極
で利用される。上記誘電膜77は0NO(Oxide−
Nitride−Oxide)膜で形成されてキャパシ
タテ利用される。また、ここで第2、第3及び第4多結
晶シリコン層はW又はTiのシリサイド(Silici
de)膜で代用して形成することができる。
に2000〜3000A程度の多結晶シリコン、100
〜200A程度の酸化膜及び2000〜3000A程度
の多結晶シリコンを順次的に形成した後、通常の写真平
版方法によって第3多結晶シリコン層75、誘電膜77
及び第4多結晶シリコン層79を形成する。上記第3多
結晶シリコン層75は上記第2接触領域73を通って第
2拡散領域58と電気的に導通されてキャパシタの記憶
(Storage)電極で利用され、第4多結晶シリコ
ン層79はキャパシタのプレート(Plate)1に極
で利用される。上記誘電膜77は0NO(Oxide−
Nitride−Oxide)膜で形成されてキャパシ
タテ利用される。また、ここで第2、第3及び第4多結
晶シリコン層はW又はTiのシリサイド(Silici
de)膜で代用して形成することができる。
以上にてこの発明による接触領域形成方法を利用してス
タック(5tack)構造のメモリ素子の製造方法を説
明しているが、この接触領域形成方法を利用してスタッ
ク構造のメモリ素子だけでなく、トレンチ(Trenc
h)構造のメモリ素子など全ての半導体装置を製造する
ことができる。
タック(5tack)構造のメモリ素子の製造方法を説
明しているが、この接触領域形成方法を利用してスタッ
ク構造のメモリ素子だけでなく、トレンチ(Trenc
h)構造のメモリ素子など全ての半導体装置を製造する
ことができる。
[発明の効果〕
従って、この発明は自記整合された接触領域を露出させ
る時、蝕刻阻止層を使用して充分にオーバエツチングす
ることによって、不完全なシリコンの露出が防止され、
また充分にオーバエツチングする時この蝕刻阻止層によ
って保護酸化膜が損傷されることを防止するので、この
保護酸化膜を薄く形成すると共にチップの屈曲度を改善
させて以後の工程を容易にする。
る時、蝕刻阻止層を使用して充分にオーバエツチングす
ることによって、不完全なシリコンの露出が防止され、
また充分にオーバエツチングする時この蝕刻阻止層によ
って保護酸化膜が損傷されることを防止するので、この
保護酸化膜を薄く形成すると共にチップの屈曲度を改善
させて以後の工程を容易にする。
第1 (A) 、1 (B)図は、従来方法による半導
体装置の接触領域形成を示す断面図、第2(A)〜2(
C)図はこの発明による半導体装置の接触領域形成を示
す断面図、 第3(A)〜3(F)図はこの発明の一実施例による半
導体装置の製造断面図である。 図面の要部に対する符号の説明 41・・・基板 42・・・ウェル領域4
3・・・フィールド酸化膜 45・・・チャネルストッパ 47・・・ゲート酸化膜
49.50・・・第1多結晶シリコン層51・・・第1
保護酸化膜 53・・・第1蝕刻阻止層55・・・第
1スペーサ 57.58・・・第1及び第2拡散領域59・・・第1
中間酸化膜 61・・・第1接触領域63・・・第2
多結晶シリコン層 65・・・第2保護酸化膜 67・・・第2蝕刻阻止
層69・・・第2スペーサ 71・・・第2中間酸
化膜73・・・第2接触領域 75・・・第3多結晶シリコン層 77・・・誘電膜 79・・・第4多結晶シリコン層 FIG、1 (A) 0発 チョイ、ウオンータエ ク
体装置の接触領域形成を示す断面図、第2(A)〜2(
C)図はこの発明による半導体装置の接触領域形成を示
す断面図、 第3(A)〜3(F)図はこの発明の一実施例による半
導体装置の製造断面図である。 図面の要部に対する符号の説明 41・・・基板 42・・・ウェル領域4
3・・・フィールド酸化膜 45・・・チャネルストッパ 47・・・ゲート酸化膜
49.50・・・第1多結晶シリコン層51・・・第1
保護酸化膜 53・・・第1蝕刻阻止層55・・・第
1スペーサ 57.58・・・第1及び第2拡散領域59・・・第1
中間酸化膜 61・・・第1接触領域63・・・第2
多結晶シリコン層 65・・・第2保護酸化膜 67・・・第2蝕刻阻止
層69・・・第2スペーサ 71・・・第2中間酸
化膜73・・・第2接触領域 75・・・第3多結晶シリコン層 77・・・誘電膜 79・・・第4多結晶シリコン層 FIG、1 (A) 0発 チョイ、ウオンータエ ク
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体装置の製造方法において、第1導電形の半導
体基板上の所定部分にフィールド酸化膜を形成してスイ
ッチングトランジスタ領域を形成する工程と、上記フィ
ールド酸化膜とスイッチングトランジスタ領域の所定部
分に各々のゲート酸化膜、多結晶シリコン層、保護酸化
膜及び蝕刻阻止層を形成する工程と、上記多結晶シリコ
ン層の側壁にスペーサを形成する工程と、上記スイッチ
ングトランジスタ領域に上記第1導電形と異なる導電形
の第2導電形の拡散領域を形成する工程と、上記形成さ
れた構造の全体の表面に酸化膜を形成する工程と、上記
所定の拡散領域の表面に形成されている酸化膜を自記整
合方法によって除去する工程とからなることを特徴とす
る半導体装置の接触領域形成方法。 2、上記蝕刻阻止層を酸化膜よりエッチング選択比が大
きな絶縁膜で形成することを特徴とする請求項1記載の
半導体装置の接触領域形成方法。 3、上記絶縁膜をSi_3N_4、TiN又はAl_2
O_3中で一つとして形成することを特徴とする請求項
2記載の半導体装置の接触領域形成方法。 4、上記拡散領域の表面の酸化膜を除去する時不完全な
シリコンの露出防止のためにオーバエッチングすること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置の接触領域形成
方法。 5、上記蝕刻阻止層をオーバエッチングする時保護酸化
膜の損傷を防止することを特徴とする請求項4記載の半
導体装置の接触領域形成方法。 6、半導体装置の製造方法において、第1導電形の半導
体基板上の所定部分にフィールド酸化膜を形成してスイ
ッチングトランジスタ領域を形成する工程と、上記フィ
ールド酸化膜とスイッチングトランジスタ領域との所定
部分に各々のゲート酸化膜、第1多結晶シリコン層、第
1保護酸化膜及び第1蝕刻阻止層を形成する工程と、上
記第1多結晶シリコン層の側壁に第1スペーサを形成す
る工程と、上記スイッチングトランジスタ領域に上記第
1導電形と異なる導電形の第1及び第2拡散領域を形成
する工程と、上記形成された構造の全体の表面に第1中
間酸化膜を形成する工程と、上記第1拡散領域の表面に
形成されている第1中間酸化膜を自記整合方法で除去し
て第1接触領域を形成する工程と、上記第1接触領域に
第2多結晶シリコン層、第2保護酸化膜、第2蝕刻阻止
層を形成する工程と、上記第2多結晶シリコン層の側壁
に第2スペーサを形成する工程と、上記形成された構造
の全体の表面に第2中間酸化膜を形成する工程と、上記
第2拡散領域の表面に形成されている第1及び第2中間
酸化膜を自記整合方法で除去して第2接触領域を形成す
る工程と、上記第2接触領域上に第3多結晶シリコン層
、誘電膜及び第4多結晶シリコン層を形成する工程とか
らなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 7、上記第1及び第2保護酸化膜を300〜1000Å
程度で形成することを特徴とする請求項6記載の半導体
装置の製造方法。 8、上記第1及び第2蝕刻阻止層を酸化膜よりエッチン
グ選択比が大きな絶縁膜で形成することを特徴とする請
求項6記載の半導体装置の製造方法。 9、上記絶縁膜をSi_3N_4、TiN又はAl_2
O_3中で一つとして形成することを特徴とする請求項
8記載の半導体装置の製造方法。 10、上記絶縁膜を200〜500Å程度で形成するこ
とを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。 11、上記第1及び第2接触領域を形成する時オーバエ
ッチングすることを特徴とする請求項6記載の半導体装
置の製造方法。 12、上記オーバエッチングする時第1及び第2蝕刻阻
止層によって第1及び第2保護酸化膜の損傷を防止する
ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR90-11615 | 1990-07-30 | ||
KR1019900011615A KR920003461A (ko) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 접촉영역 형성방법 및 그를 이용한 반도체장치의 제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0485876A true JPH0485876A (ja) | 1992-03-18 |
Family
ID=19301784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2292209A Pending JPH0485876A (ja) | 1990-07-30 | 1990-10-31 | 半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5073510A (ja) |
JP (1) | JPH0485876A (ja) |
KR (1) | KR920003461A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940001402B1 (ko) * | 1991-04-10 | 1994-02-21 | 삼성전자 주식회사 | 골드구조를 가지는 반도체소자의 제조방법 |
KR940010564B1 (ko) * | 1991-10-10 | 1994-10-24 | 금성일렉트론 주식회사 | 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US5880022A (en) * | 1991-12-30 | 1999-03-09 | Lucent Technologies Inc. | Self-aligned contact window |
US5414221A (en) | 1991-12-31 | 1995-05-09 | Intel Corporation | Embedded ground plane and shielding structures using sidewall insulators in high frequency circuits having vias |
US5356834A (en) * | 1992-03-24 | 1994-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of forming contact windows in semiconductor devices |
TW219407B (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-21 | American Telephone & Telegraph | |
KR960013508B1 (ko) * | 1992-07-07 | 1996-10-05 | 현대전자산업 주식회사 | 반도체 기억장치 및 그 제조방법 |
KR950008257B1 (ko) * | 1992-12-02 | 1995-07-26 | 현대전자산업주식회사 | 모스(mos) 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US5377139A (en) * | 1992-12-11 | 1994-12-27 | Motorola, Inc. | Process forming an integrated circuit |
KR100305123B1 (ko) * | 1992-12-11 | 2001-11-22 | 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 | 정적랜덤액세스메모리셀및이를포함하는반도체장치 |
JPH07263684A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH07321212A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Sony Corp | チャネルストップ拡散層の形成方法 |
CN1049070C (zh) | 1994-06-08 | 2000-02-02 | 现代电子产业株式会社 | 半导体器件及其制造方法 |
US6297110B1 (en) | 1994-07-29 | 2001-10-02 | Stmicroelectronics, Inc. | Method of forming a contact in an integrated circuit |
JP2798001B2 (ja) * | 1995-04-20 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH09139495A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Nippon Steel Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5696036A (en) * | 1996-11-15 | 1997-12-09 | Mosel, Vitelic Inc. | DRAM no capacitor dielectric process |
TW388104B (en) * | 1998-03-04 | 2000-04-21 | United Microelectronics Corp | Structure and fabricating method of self-aligned contact |
US6271133B1 (en) * | 1999-04-12 | 2001-08-07 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Optimized Co/Ti-salicide scheme for shallow junction deep sub-micron device fabrication |
US7208382B1 (en) * | 2002-05-16 | 2007-04-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device with high conductivity region using shallow trench |
KR20230017585A (ko) * | 2021-07-28 | 2023-02-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116571A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH02130834A (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-18 | Nec Yamagata Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7510903A (nl) * | 1975-09-17 | 1977-03-21 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgelei- derinrichting, en inrichting vervaardigd volgens de werkwijze. |
US4503601A (en) * | 1983-04-18 | 1985-03-12 | Ncr Corporation | Oxide trench structure for polysilicon gates and interconnects |
-
1990
- 1990-07-30 KR KR1019900011615A patent/KR920003461A/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-10-23 US US07/602,464 patent/US5073510A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-31 JP JP2292209A patent/JPH0485876A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116571A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH02130834A (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-18 | Nec Yamagata Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920003461A (ko) | 1992-02-29 |
US5073510A (en) | 1991-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0485876A (ja) | 半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法 | |
US5596215A (en) | Method to improve buried contact resistance | |
US6194258B1 (en) | Method of forming an image sensor cell and a CMOS logic circuit device | |
US6579757B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device which prevents gates of a peripheral region from being oxidized | |
US5393704A (en) | Self-aligned trenched contact (satc) process | |
KR100317532B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
KR0136569B1 (ko) | 고집적 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법 | |
US6033962A (en) | Method of fabricating sidewall spacers for a self-aligned contact hole | |
JPH07169853A (ja) | 半導体メモリ装置の製造方法 | |
KR100255064B1 (ko) | 반도체 기판상에 캐패시터를 형성하는 방법 | |
US20020081799A1 (en) | Contact fabrication method for semiconductor device | |
US6235585B1 (en) | Method for fabricating flash memory device and peripheral area | |
JPH10125865A (ja) | 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法 | |
JPH10189777A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3746907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05166835A (ja) | 自己整合ポリシリコン接触 | |
US6534356B1 (en) | Method of reducing dark current for an image sensor device via use of a polysilicon pad | |
US6200892B1 (en) | Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process | |
JP3239911B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
US6586162B2 (en) | Simple photo development step to form TiSix gate in DRAM process | |
KR100269277B1 (ko) | 반도체메모리장치의제조방법 | |
JP2000068509A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100773242B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR0176161B1 (ko) | 불휘발성 메모리장치의 제조 방법 | |
KR0172768B1 (ko) | 폴리사이드 구조의 게이트 전극을 갖는 트랜지스터 제조 방법 |