JPH10189777A - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10189777A
JPH10189777A JP8347425A JP34742596A JPH10189777A JP H10189777 A JPH10189777 A JP H10189777A JP 8347425 A JP8347425 A JP 8347425A JP 34742596 A JP34742596 A JP 34742596A JP H10189777 A JPH10189777 A JP H10189777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
oxide film
silicon oxide
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8347425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Araki
佳子 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8347425A priority Critical patent/JPH10189777A/ja
Priority to US08/992,509 priority patent/US5989959A/en
Publication of JPH10189777A publication Critical patent/JPH10189777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/47Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a floating-gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート電極を加工するリソグラフィ工程は寸法
制御が難しく、後酸化工程において、ゲート電極を構成
するWSi膜が異常酸化する。 【解決手段】WSi膜16上にシリコン窒化膜31、シ
リコン酸化膜32を順次堆積し、1回のリソグラフィー
により、メモリセルのゲート電極18、及び周辺回路を
構成するトランジスタのゲート電極21を形成する。シ
リコン酸化膜32はメモリセルのフローティングゲート
を形成するためのマスクとなり、シリコン窒化膜31は
ゲート酸化膜12、フィールド酸化膜23をエッチング
し、共通ソース領域24を形成する際のマスクとなる。
シリコン窒化膜31はWSi膜16上を覆い、共通ソー
ス領域24に不純物を導入する際、WSi膜16への不
純物の導入を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばフラッシ
ュメモリ等に適用されるスタックドゲート構造の不揮発
性半導体記憶装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、EEPROMからなる不揮発性
半導体記憶装置は、第1のレジストパターンをマスクと
してスタックドゲート構造のメモリセルを形成する。こ
の後、前記第1のレジストパターンを剥離し、第2のレ
ジストパターンを形成して周辺回路のゲート電極を形成
する。次に、メモリセルアレイ部のゲート電極をマスク
として、ゲート電極の一端に自己整合的にフィールド酸
化膜をエッチング除去しソース配線領域を形成してい
る。
【0003】図12乃至図16に従来の不揮発性半導体
記憶装置、例えばNOR型フラッシュメモリの製造方法
を示す。図12乃至図16において、図12(a)、図
13(a)、図14(a)、図15(a)、図16
(a)、図17(a)、図18(a)はそれぞれメモリ
セル部を示し、図12(b)、図13(b)、図14
(b)、図15(b)、図16(b)、図17(b)、
図18(b)はそれぞれ周辺回路部を構成するトランジ
スタを示し、図15(c)、図16(c)、図17
(c)、図18(c)はそれぞれフィールド酸化膜の部
分の構成を示す。
【0004】先ず、図12(a)に示すように、メモリ
セル部における半導体基板11上にゲート絶縁膜12、
フローティングゲートとなるポリシリコン膜13、ON
O絶縁膜14、コントロールゲートとなるポリシリコン
膜15、及びタングステンシリサイド膜(WSi)16
が順次積層される。このタングステンシリサイド膜16
上に第1のレジスト17が形成され、パターニングされ
る。
【0005】次に、前記第1のレジスト17のパターン
をマスクとして、タングステンシリサイド膜16、ポリ
シリコン膜15、ONO絶縁膜14、ポリシリコン膜1
3を順次エッチングし、図13(a)に示すように、メ
モリセルのゲート電極18を形成する。
【0006】この時、周辺回路部は、図12(b)、図
13(b)に示すように構成されている。すなわち、半
導体基板11上にゲート絶縁膜19、ゲート電極となる
ポリシリコン膜15、タングステンシリサイド膜16が
順次積層され、このタングステンシリサイド膜16は前
記第1のレジスト17によって覆われている。
【0007】次に、前記第1のレジスト17を剥離した
後、図14(a)(b)に示すように、全面に第2のレ
ジスト20が形成されパターニングされる。このレジス
トパターンによって周辺回路部のタングステンシリサイ
ド膜16、ポリシリコン膜15が順次エッチングされ、
ゲート電極21が形成される。
【0008】続いて、前記第2のレジスト20を剥離す
ることにより、図15(b)に示すように、周辺回路部
を構成するトランジスタのゲート電極21が形成され
る。図15(c)はフィールド酸化膜23上に形成され
たワード線WLであり、このワード線WLは前記メモリ
セルを構成するコントロールゲートと一体的に形成され
ている。
【0009】次に、図16(a)(b)(c)に示すよ
うに、全面に第3のレジスト22が形成され、メモリセ
ルのゲート電極18の相互間、及びワード線WLの相互
間を1つおきに覆うように、第3のレジスト22がパタ
ーニングされる。
【0010】次に、図17(a)(b)(c)に示すよ
うに、第3のレジスト22とゲート電極18のタングス
テンシリサイド膜16をマスクとしてゲート電極18、
ワード線WLと自己整合的にゲート絶縁膜12、及びフ
ィールド酸化膜23がそれぞれエッチングされ、共通ソ
ース領域24が形成される。
【0011】この後、前記第3のレジスト22を剥離し
た後、図18(a)(b)(c)に示すように、第4の
レジスト26を形成し、この第4のレジスト26をマス
クとしてN型の不純物、例えば砒素(As)を半導体基
板11内にイオン注入することにより、共通ソース線2
5が形成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
製造方法の場合、メモリセル部のゲート電極を形成する
リソグラフィと、周辺回路部のゲート電極を形成するリ
ソグラフィとが必要となる。これらリソグラフィ工程は
寸法制御が難しく、メモリセルの微細化が進んだ場合、
隣接するゲート電極相互間のスペースが一層狭くなる。
このため、レジストマスクによりゲート電極相互間をエ
ッチングすることが困難となる。
【0013】また、共通ソース線を形成するイオン注入
の際、メモリセル部を構成するゲート電極18の一部、
及びワード線の一部が露出している。このため、ゲート
電極、及びワード線を構成するタングステンシリサイド
膜内に砒素が導入され、この後の酸化工程でタングステ
ンシリサイド膜の異常酸化に対するマージンが小さくな
るという問題が発生する。
【0014】この発明は、上記課題を解決するものであ
り、その目的とするところは、ゲート電極の加工工程を
簡略化するとともに、後酸化工程において、異常酸化に
対するマージンを確保し得る不揮発性半導体記憶装置の
製造方法を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる不揮発
性半導体記憶装置の製造方法は、上記課題を解決するた
め、半導体基板上にゲート絶縁膜と、二層ゲート電極型
メモリセルの第1のゲート電極となる第1のポリシリコ
ン層と、この第1のポリシリコン層上の絶縁膜と、二層
ゲート電極型メモリセルの第2のゲート電極及び周辺回
路の一部を成すトランジスタのゲート電極となる第2の
ポリシリコン層、及び高融点金属シリサイド層を順次形
成する工程と、前記高融点金属シリサイド層上にシリコ
ン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次堆積する工程と、前
記シリコン酸化膜上に前記第2のゲート電極、及び前記
トランジスタのゲート電極を形成する領域を選択的に覆
うレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパ
ターンをマスクとして、前記シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜をエッチングする工程と、前記高融点金属シリサ
イド層上に残った前記シリコン酸化膜、シリコン窒化膜
をマスクとして、前記高融点金属シリサイド層、及びポ
リシリコン層をエッチングし、前記第2のゲート電極、
及びトランジスタのゲート電極を形成する工程と、前記
第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸化膜、シリ
コン窒化膜をマスクとして前記絶縁膜及びポリシリコン
層をエッチングし、前記第1のゲート電極を形成する工
程と、前記第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸
化膜、シリコン窒化膜をマスクとして前記半導体基板上
のゲート絶縁膜をエッチングし、共通ソース領域を形成
する工程と、前記第2のゲート電極上に残った前記シリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜をマスクとして前記共通ソ
ース領域に不純物を導入し、共通ソース線を形成する工
程とを具備している。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1乃至図11におい
て、図12乃至図18と同一部分には同一符号を付す。
図1は、不揮発性半導体記憶装置、例えばNOR型フラ
ッシュメモリの平面図を示すものであり、図2乃至図1
1において、図2(a)、図3(a)、図4(a)、図
5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9
(a)、図10(a)、図11(a)は図1のa−a線
に沿った断面図であり、それぞれメモリセル部を示して
いる。また、図2(b)、図3(b)、図4(b)、図
5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)、図9
(b)、図10(b)、図11(b)はそれぞれ周辺回
路部を構成するトランジスタを示し、図2(c)、図3
(c)、図4(c)、図5(c)、図6(c)、図7
(c)、図8(c)、図9(c)、図10(c)、図1
1(c)は図1のc−c線に沿った断面図であり、それ
ぞれフィールド酸化膜部の構成を示している。
【0017】図1において、メモリセルのゲート電極1
8(ワード線WLを含む)は、半導体基板上に互いに平
行に形成され、これらゲート電極18の相互間に共通ソ
ース領域24が設けられる。また、フィールド酸化膜2
3は半導体基板上に前記ゲート電極18と直交して形成
される。
【0018】次に、図2乃至図11を参照して、上記不
揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。図
2(a)に示すように、メモリセル部における半導体基
板11上にゲート絶縁膜12、フローティングゲートと
なるポリシリコン膜13、ONO絶縁膜14、コントロ
ールゲートとなるポリシリコン膜15、高融点金属シリ
サイド膜、例えばタングステンシリサイド膜(以下、W
Si膜と称す)16が順次積層される。このWSi膜1
6上には、シリコン窒化膜(SiN)31が堆積され、
このシリコン窒化膜31の上にはシリコン酸化膜(Si
2 )32が堆積される。前記シリコン窒化膜31は、
後述する共通ソース領域を形成するために、フィールド
酸化膜をエッチングする際に無くならない程度の膜厚を
有している。すなわち、このシリコン窒化膜31の膜厚
は、例えば1500オングストロームに設定されてい
る。また、前記シリコン酸化膜32は、後述するゲート
電極を形成するために、WSi膜16、ポリシリコン膜
15、ONO絶縁膜14、ポリシリコン膜13をエッチ
ングする際に無くならない程度の膜厚を有している。す
なわち、このシリコン酸化膜32の膜厚は、例えば30
00オングストロームに設定されている。
【0019】この時、周辺回路部は、図2(b)に示す
ように構成されている。すなわち、半導体基板11上に
ゲート絶縁膜19、ゲート電極となるポリシリコン膜1
5、タングステンシリサイド膜16が順次積層され、こ
のタングステンシリサイド膜16は前記シリコン窒化膜
31、及びシリコン酸化膜32によって覆われている。
換言すれば、周辺回路部においては、ポリシリコン膜1
5を形成する前に、メモリセル部でフローティングゲー
トとなるポリシリコン膜13等を予め除去して、表面に
ゲート絶縁膜19を有する基板面を露出させておく。
【0020】さらに、フィールド酸化膜部は、図2
(c)に示すように構成されている。すなわち、半導体
基板11上にフィールド酸化膜23が形成され、このフ
ィールド酸化膜23上にポリシリコン膜15、タングス
テンシリサイド膜16が順次積層されている。このタン
グステンシリサイド膜16は前記シリコン窒化膜31、
及びシリコン酸化膜32によって覆われている。具体的
には、ポリシリコン膜15を形成する前にフィールド酸
化膜23に対応する領域にスリット状のスペースを設け
るなどして、ポリシリコン膜13を加工しておけばよ
い。
【0021】次に、図3(a)(b)(c)に示すよう
に、前記シリコン酸化膜32上に第1のレジスト33が
形成され、これがパターニングされる。このレジストパ
ターンをマスクとして、シリコン酸化膜32、シリコン
窒化膜31を順次エッチングし、図4(a)(b)
(c)に示すように、シリコン酸化膜32、シリコン窒
化膜31によって、メモリセル部のゲート電極、ワード
線、及び周辺回路部のトランジスタを構成するゲート電
極を形成するためのマスクパターン34、35が形成さ
れる。
【0022】次に、第1のレジスト33を剥離した後、
図5(a)(b)(c)に示すように、前記マスクパタ
ーン34、35をマスクとして、WSi膜16、及びポ
リシリコン膜15をエッチングし、メモリセルのコント
ロールゲート電極CG、ワード線WL、及び周辺回路部
のトランジスタを構成するゲート電極21を形成する。
この時、マスクとなっているシリコン酸化膜32はエッ
チングされて若干薄くなる。
【0023】この後、図6(b)に示すように、周辺回
路部を覆うように、第2のレジスト36を形成し、この
第2のレジスト36と前記パターニングされたマスク3
4をマスクとして、ONO絶縁膜14、ポリシリコン膜
13をエッチングし、メモリセルのフローティングゲー
トFGを形成する。この時、マスク34を構成するシリ
コン酸化膜32も若干エッチングされて薄くなる。すな
わち、メモリセルのゲート電極18上のシリコン酸化膜
32の膜厚TS18 と、周辺回路を構成するトランジスタ
のゲート電極21上のシリコン酸化膜32の膜厚TS21
を比べた場合、これらの関係は、 TS18 <TS21 となる。
【0024】また、こうしたエッチングを通じて、シリ
コン酸化膜32がマスクとなるためには、エッチングの
際にシリコン酸化膜32が無くならない程度に形成され
ている必要がある。すなわち、エッチングの前のシリコ
ン酸化膜32の膜厚をTS 、コントロールゲートを構成
するWSi膜16の膜厚をTCW、ポリシリコン膜15の
膜厚をTCP、シリコン酸化膜32をマスクとしてWSi
膜16、及びポリシリコン膜15をエッチングする際の
WSi膜16のエッチングレートをACW、ポリシリコン
膜15のエッチングレートをACP、シリコン酸化膜32
のエッチングレートをAS1、ONO絶縁膜14のエッチ
ング時間をt、このときのシリコン酸化膜32のエッチ
ングレートをAS2、フローティングゲートとしてのポリ
シリコン膜13の膜厚をTFP、このポリシリコン膜13
のエッチングレートをAFP、このときのシリコン酸化膜
32のエッチングレートをAS3とした場合、これらの関
係は、 TS >[(TCW)/(ACW)+(TCP/ACP)]×AS1
+t×AS2+(TFP/AFP)×AS3 となる。
【0025】尚、ここで用いることのできる各エッチャ
ントとしては、例えばWSi膜16については、CL2
+O2 、ポリシリコン膜15については、HBr、ON
O絶縁膜14についてはCHF3 +CF4 +O2 、ポリ
シリコン膜13についてはHBrが挙げられる。
【0026】続いて、前記第2のレジスト36を剥離し
た後、第3のレジスト37を形成し、図7(a)(b)
(c)に示すように、メモリセルのゲート電極18の相
互間、及びワード線WLの相互間を1つおきに覆うよう
にパターニングする。このレジストパターンをマスクと
して、メモリセルのゲート電極18相互間に位置するゲ
ート絶縁膜12、及びワード線WLの相互間に位置する
フィールド酸化膜23をエッチングし、共通ソース領域
24を形成する。この時に使用するエッチング条件は、
シリコン窒化膜31に対して選択比が高い条件を使用
し、WSi膜16上のシリコン窒化膜31がエッチング
後に残るようにする。
【0027】すなわち、シリコン窒化膜31の膜厚TN
は、フィールド酸化膜23の膜厚をTF 、フィールド酸
化膜23のエッチングレートをA、このエッチング時の
シリコン窒化膜31のエッチングレートをBとした場
合、 TN >(TF /A)×B となる。尚、エッチャントとしては、例えばC48
CO+Arの混合ガスを用い得る。
【0028】このようにして、シリコン窒化膜31をエ
ッチングストッパーとして、共通ソース領域24を形成
する。上記条件でエッチングした場合、隣接するゲート
電極18上のシリコン窒化膜31、シリコン酸化膜32
の共通ソース領域24側、及び隣接するワード線WL上
のシリコン窒化膜31、シリコン酸化膜32の共通ソー
ス領域24側には、それぞれ凹部39が形成される。す
なわち、ゲート電極18上に形成されたシリコン窒化膜
31の共通ソース領域24側の膜厚TNSと、図示せぬド
レイン側の膜厚TNDとを比べた場合、これらの関係は、 TNS<TND となっている。
【0029】この後、第3のレジスト37を剥離し、図
8(a)(b)(c)に示すように、第4のレジスト4
0を形成する。すなわち、第4のレジスト40をメモリ
セルのゲート電極18の相互間、及びワード線WLの相
互間を1つおきに覆うようにパターニングする。このレ
ジストパターンをマスクとして、メモリセルのゲート電
極18相互間に位置する半導体基板11、及びワード線
WLの相互間に位置する半導体基板11内にN型不純
物、例えば砒素をイオン注入し、共通ソース線25を形
成する。
【0030】次に、前記第4のレジスト40を剥離した
後、図示せぬレジストパターンを用いて各メモリセルの
ドレイン領域、及び周辺回路を構成するトランジスタの
ソース、ドレイン領域に図示せぬN型不純物、例えば砒
素をイオン注入する。
【0031】この後、図9(a)(b)(c)に示すよ
うに、ゲート電極18、21の側面、ワード線WLの側
面、ゲート絶縁膜12上、及び共通ソース線25上等に
後酸化膜42が形成される。続いて、ゲート電極18、
21の側面、ワード線WLの側面に、図10(a)
(b)(c)に示すように、サイドウォール(SiO
2 )43が形成され、この後、図11(a)(b)
(c)に示すように、全面に例えばBPSGからなる層
間絶縁膜44が形成される。
【0032】上記実施の形態によれば、メモリセルのコ
ントロールゲートCGをパターニングするためのリソグ
ラフィーと、周辺回路部を構成するトランジスタのゲー
ト電極21をパターニングするためのリソグラフィーを
1回で行っている。このため、厳密な寸法制御が必要な
リソグラフィーの回数を削減でき、製造工程を簡略化で
きる。
【0033】しかも、1回のリソグラフィーにより、コ
ントロールゲートCGを構成するWSi膜16上にシリ
コン窒化膜31及びシリコン酸化膜32を形成し、これ
らシリコン窒化膜31及びシリコン酸化膜32をマスク
としてフローティングゲートFGをエッチングしてい
る。このため、アスペクト比が高いレジストをマスクと
して用いる場合に比べ、加工する設計ルールの最小寸法
で形成されるメモリセルのゲート電極相互間隔がさらに
狭まった場合においてもフローティングゲートFGを容
易に加工することができる。
【0034】さらに、シリコン窒化膜31はゲート絶縁
膜12、及びフィールド酸化膜23をエッチングして共
通ソース領域を形成する際、エッチングストッパーとし
て作用している。したがって、このエッチング時にWS
i膜16が露出することを防止できる。
【0035】また、共通ソース領域にイオンを注入する
際、WSi膜16はエッチングストッパーとしてのシリ
コン窒化膜31によって覆われている。したがって、W
Si膜16内に高濃度の不純物が導入されないため、後
酸化時工程において、異常酸化が発生することを防止で
きる。
【0036】尚、上記実施の形態において、マスク材料
として、1500オングストロームのシリコン窒化膜3
1と、3000オングストロームのシリコン酸化膜32
を用いたが、これらの膜厚はこれに限定されるものでは
ない。好適な膜厚は、上述した通りそれぞれをマスクと
したエッチングの際に無くならない一方で、エッチング
時のパターン形状において必要以上にアスペクト比が高
くならないような範囲で決定されればよく、例えばシリ
コン窒化膜が500〜1500オングストローム、シリ
コン酸化膜が2000〜3000オングストロームであ
る。すなわち、シリコン酸化膜32の膜厚はコントロー
ルゲートとしてのWSi膜16、ポリシリコン膜15、
ONO絶縁膜14、フローティングゲートとしてのポリ
シリコン膜13をエッチングする際に無くならない膜厚
であればよく、マスクのシリコン酸化膜32に対して選
択比の高い条件でWSi膜16、ポリシリコン膜15、
ONO絶縁膜14、ポリシリコン膜13をエッチングす
る場合は、上記膜厚より薄くすることが可能である。
【0037】さらに、シリコン窒化膜31の膜厚は、共
通ソース領域を形成するエッチングの際に、WSi膜1
6が露出しないだけの厚さであればよい。したがって、
シリコン窒化膜31に対して選択比の高い条件であれ
ば、シリコン窒化膜31の膜厚を上記膜厚より薄くする
ことが可能である。
【0038】また、上記実施の形態において、シリコン
窒化膜31はコントロールゲートを構成するWSi膜1
6の上に直接形成している。しかし、シリコン窒化膜3
1中からWSi膜16へ水素が拡散することを防止する
ため、図19に示すように、WSi膜16とシリコン窒
化膜31の間にシリコン酸化膜50を形成してもよい。
この目的で設けるシリコン酸化膜50の膜厚は、例えば
50nm以上100nm以下が適当である。その他、こ
の発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能
なことは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、ゲート電極の加工工程を簡略化するとともに、後酸
化工程において、異常酸化に対するマージンを確保し得
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すものであり、NO
R型フラッシュメモリを示す平面図。
【図2】図2はこの発明の製造工程を示すものであり、
図2(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図2
(b)は周辺回路部を示す断面図、図2(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図3】図3は図2に続く製造工程を示すものであり、
図3(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図3
(b)は周辺回路部を示す断面図、図3(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図4】図4は図3に続く製造工程を示すものであり、
図4(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図4
(b)は周辺回路部を示す断面図、図4(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図5】図5は図4に続く製造工程を示すものであり、
図5(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図5
(b)は周辺回路部を示す断面図、図5(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図6】図6は図5に続く製造工程を示すものであり、
図6(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図6
(b)は周辺回路部を示す断面図、図6(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図7】図7は図6に続く製造工程を示すものであり、
図7(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図7
(b)は周辺回路部を示す断面図、図7(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図8】図8は図7に続く製造工程を示すものであり、
図8(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図8
(b)は周辺回路部を示す断面図、図8(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図9】図9は図8に続く製造工程を示すものであり、
図9(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図9
(b)は周辺回路部を示す断面図、図9(c)は図1の
c−c線に沿った断面図。
【図10】図10は図9に続く製造工程を示すものであ
り、図10(a)は図1のa−a線に沿った断面図、図
10(b)は周辺回路部を示す断面図、図10(c)は
図1のc−c線に沿った断面図。
【図11】図11は図10に続く製造工程を示すもので
あり、図11(a)は図1のa−a線に沿った断面図、
図11(b)は周辺回路部を示す断面図、図11(c)
は図1のc−c線に沿った断面図。
【図12】図12は従来の不揮発性半導体記憶装置の製
造工程を示すものであり、図12(a)はメモリセル部
を示す断面図、図12(b)は周辺回路部を示す断面
図。
【図13】図13は図12に続く製造工程を示すもので
あり、図13(a)はメモリセル部を示す断面図、図1
3(b)は周辺回路部を示す断面図。
【図14】図14は図13に続く製造工程を示すもので
あり、図14(a)はメモリセル部を示す断面図、図1
4(b)は周辺回路部を示す断面図。
【図15】図15は図14に続く製造工程を示すもので
あり、図15(a)はメモリセル部を示す断面図、図1
5(b)は周辺回路部を示す断面図、図15(c)はフ
ィールド酸化膜の部分を示す断面図。
【図16】図16は図15に続く製造工程を示すもので
あり、図16(a)はメモリセル部を示す断面図、図1
6(b)は周辺回路部を示す断面図、図16(c)はフ
ィールド酸化膜の部分を示す断面図。
【図17】図17は図16に続く製造工程を示すもので
あり、図17(a)はメモリセル部を示す断面図、図1
7(b)は周辺回路部を示す断面図、図17(c)はフ
ィールド酸化膜の部分を示す断面図。
【図18】図18は図17に続く製造工程を示すもので
あり、図18(a)はメモリセル部を示す断面図、図1
8(b)は周辺回路部を示す断面図、図18(c)はフ
ィールド酸化膜の部分を示す断面図。
【図19】図19はこの発明の他の実施例を示すもので
あり、図19(a)は図1のa−a線に沿った断面図、
図19(b)は周辺回路部を示す断面図、図19(c)
は図1のc−c線に沿った断面図。
【符号の説明】
11…半導体基板、 12、19…ゲート酸化膜、 13…ポリシリコン膜、 14…ONO絶縁膜、15…ポリシリコン膜、 16…タングステンシリサイド(WSi)膜、 18、21…ゲート電極、 23…フィールド酸化膜、 25…共通ソース線、 31…シリコン窒化膜、 32…シリコン酸化膜、 33、36、37、40…第1乃至第4のレジスト、 39…凹部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜と、二層ゲ
    ート電極型メモリセルの第1のゲート電極となる第1の
    ポリシリコン層と、この第1のポリシリコン層上の絶縁
    膜と、二層ゲート電極型メモリセルの第2のゲート電極
    及び周辺回路の一部を成すトランジスタのゲート電極と
    なる第2のポリシリコン層、及び高融点金属シリサイド
    層を順次形成する工程と、 前記高融点金属シリサイド層上にシリコン窒化膜及びシ
    リコン酸化膜を順次堆積する工程と、 前記シリコン酸化膜上に前記第2のゲート電極、及び前
    記トランジスタのゲート電極を形成する領域を選択的に
    覆うレジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして、前記シリコン酸
    化膜、シリコン窒化膜をエッチングする工程と、 前記高融点金属シリサイド層上に残った前記シリコン酸
    化膜、シリコン窒化膜をマスクとして、前記高融点金属
    シリサイド層、及びポリシリコン層をエッチングし、前
    記第2のゲート電極、及びトランジスタのゲート電極を
    形成する工程と、 前記第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸化膜、
    シリコン窒化膜をマスクとして前記絶縁膜及びポリシリ
    コン層をエッチングし、前記第1のゲート電極を形成す
    る工程と、 前記第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸化膜、
    シリコン窒化膜をマスクとして前記半導体基板上のゲー
    ト絶縁膜をエッチングし、共通ソース領域を形成する工
    程と、 前記第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸化膜、
    シリコン窒化膜をマスクとして前記共通ソース領域に不
    純物を導入し、共通ソース線を形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面に互いに隣接して配置
    され、ソース領域が共用される一対の二層ゲート電極型
    メモリセルと、前記半導体基板の表面に設けられ、周辺
    回路を構成する一層ゲート電極型トランジスタとを有す
    る不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、 半導体基板上にフィールド酸化膜及びゲート絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に、二層ゲート電極型メモリセルの
    第1のゲート電極となる第1のポリシリコン層と、この
    第1のポリシリコン層上の絶縁膜と、この絶縁膜、前記
    ゲート絶縁膜、及び前記フィールド酸化膜上に、二層ゲ
    ート電極型メモリセルの第2のゲート電極、周辺回路の
    一部を成すトランジスタのゲート電極、及びワード線と
    なる第2のポリシリコン層、及び高融点金属シリサイド
    層を順次形成する工程と、 前記高融点金属シリサイド層上にシリコン窒化膜及びシ
    リコン酸化膜を順次堆積する工程と、 前記シリコン酸化膜上に前記第2のゲート電極、前記ト
    ランジスタのゲート電極、及びワード線を形成する領域
    を選択的に覆うレジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして、前記シリコン酸
    化膜、シリコン窒化膜をエッチングする工程と、 前記高融点金属シリサイド層上に残った前記シリコン酸
    化膜、シリコン窒化膜をマスクとして、前記高融点金属
    シリサイド層、及びポリシリコン層をエッチングし、前
    記第2のゲート電極、トランジスタのゲート電極、及び
    ワード線を形成する工程と、 前記第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸化膜、
    シリコン窒化膜をマスクとして前記絶縁膜及びポリシリ
    コン層をエッチングし、前記第1のゲート電極を形成す
    る工程と、 前記第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸化膜、
    シリコン窒化膜をマスクとして前記半導体基板上のゲー
    ト絶縁膜をエッチングし、共通ソース領域を形成する工
    程と、 前記第2のゲート電極上に残った前記シリコン酸化膜、
    シリコン窒化膜をマスクとして前記共通ソース領域に不
    純物を導入し、共通ソース線を形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第2のポリシリコン層、高融点金属
    シリサイド層、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜はフ
    ィールド酸化膜上にも形成され、第2のゲート電極と同
    時にフィールド酸化膜上にワード線を形成することを特
    徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン窒化膜をエッチングストッ
    パーとして、前記フィールド酸化膜を前記メモリセルの
    ワード線に自己整合的に除去して前記共通ソース領域を
    形成することを特徴とする請求項2又は3記載の不揮発
    性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン窒化膜の膜厚TN は、前記
    フィールド酸化膜の膜厚をTF 、フィールド酸化膜のエ
    ッチングレートをA、このエッチング時のシリコン窒化
    膜のエッチングレートをBとした場合、 TN >(TF /A)×B であることを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン酸化膜の膜厚は500〜1
    500オングストロームであることを特徴とする請求項
    5記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シリコン酸化膜の膜厚をTS 、前記
    第2のゲート電極を構成する高融点金属シリサイド膜の
    膜厚をTCW、前記第2のポリシリコン膜の膜厚をTCP、
    前記シリコン酸化膜をマスクとして前記高融点金属シリ
    サイド膜、及び前記第2のポリシリコン膜をエッチング
    する際の前記高融点金属シリサイド膜のエッチングレー
    トをACW、前記第2のポリシリコン膜のエッチングレー
    トをACP、前記シリコン酸化膜のエッチングレートをA
    S1、前記第1のポリシリコン層上の絶縁膜のエッチング
    時間をt、このときのシリコン酸化膜のエッチングレー
    トをAS2、前記第1のゲート電極を構成する第1のポリ
    シリコン膜の膜厚をTFP、第1のポリシリコン膜のエッ
    チングレートをAFP、このときのシリコン酸化膜のエッ
    チングレートをAS3とした場合、これらの関係は、 TS >[(TCW)/(ACW)+(TCP/ACP)]×AS1
    +t×AS2+(TFP/AFP)×AS3 であることを特徴とする請求項1又は2記載の不揮発性
    半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン酸化膜の膜厚は、2000
    〜3000オングストロームであることを特徴とする請
    求項7記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記二層ゲート電極と前記シリコン窒化
    膜の相互間にシリコン酸化膜をさらに形成することを特
    徴とする請求項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記シリコン酸化膜の膜厚は、50n
    m以上100nm以下であることを特徴とする請求項9
    記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP8347425A 1996-12-26 1996-12-26 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Pending JPH10189777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347425A JPH10189777A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US08/992,509 US5989959A (en) 1996-12-26 1997-12-17 Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory devices with a reduced number of gate electrode forming steps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347425A JPH10189777A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189777A true JPH10189777A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18390149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8347425A Pending JPH10189777A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5989959A (ja)
JP (1) JPH10189777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607322B1 (ko) * 1999-06-30 2006-07-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 이이피롬 셀의 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022114A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3246447B2 (ja) * 1998-07-21 2002-01-15 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP3147108B2 (ja) * 1999-01-20 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6197635B1 (en) * 1999-10-13 2001-03-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device with reduced masking and without ARC loss in peripheral circuitry region
US6294449B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-25 International Business Machines Corporation Self-aligned contact for closely spaced transistors
US6363014B1 (en) 2000-10-23 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Low column leakage NOR flash array-single cell implementation
US6449188B1 (en) 2001-06-19 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Low column leakage nor flash array-double cell implementation
US6699777B2 (en) * 2001-10-04 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Etch stop layer in poly-metal structures
JP4351819B2 (ja) * 2001-12-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置
US7508075B2 (en) * 2003-08-01 2009-03-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned poly-metal structures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528564A2 (en) * 1991-08-20 1993-02-24 National Semiconductor Corporation Self-aligned stacked gate EPROM cell using tantalum oxide control gate dielectric
US5297082A (en) * 1992-11-12 1994-03-22 Micron Semiconductor, Inc. Shallow trench source eprom cell
US5756385A (en) * 1994-03-30 1998-05-26 Sandisk Corporation Dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
TW318961B (ja) * 1994-05-04 1997-11-01 Nippon Precision Circuits
US5439838A (en) * 1994-09-14 1995-08-08 United Microelectronics Corporation Method of thinning for EEPROM tunneling oxide device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607322B1 (ko) * 1999-06-30 2006-07-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 이이피롬 셀의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5989959A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579757B2 (en) Method for fabricating semiconductor device which prevents gates of a peripheral region from being oxidized
JP2509706B2 (ja) マスクromの製造方法
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0485876A (ja) 半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法
US6770555B2 (en) Process for fabricating semiconductor integrated circuit device having polycide line and impurity region respectively exposed to contact holes different in depth
JPH10189777A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20050255641A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060128157A1 (en) Semiconductor structure with partially etched gate and method of fabricating the same
US6110779A (en) Method and structure of etching a memory cell polysilicon gate layer using resist mask and etched silicon oxynitride
US6440791B1 (en) Self aligned bit-line contact opening and node contact opening fabrication process
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
US5939758A (en) Semiconductor device with gate electrodes having conductive films
US20040014323A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR20010017246A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2641856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050068901A (ko) 비 휘발성 메모리 소자의 제조방법
JP2001326287A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548046A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100525078B1 (ko) 고전압 및 저전압 트랜지스터들을 갖는 반도체 소자의제조 방법
KR20020095689A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 게이트 형성방법
JPH11135628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100325460B1 (ko) 비트 라인과 게이트용 도전막의 쇼트를 방지하기 위한반도체 소자의 제조방법
JP2615701B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
KR100246784B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822