JPH0927514A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0927514A
JPH0927514A JP7173499A JP17349995A JPH0927514A JP H0927514 A JPH0927514 A JP H0927514A JP 7173499 A JP7173499 A JP 7173499A JP 17349995 A JP17349995 A JP 17349995A JP H0927514 A JPH0927514 A JP H0927514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
bonding pad
field oxide
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7173499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Tomimori
知史 富森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7173499A priority Critical patent/JPH0927514A/ja
Publication of JPH0927514A publication Critical patent/JPH0927514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤボンディング時の振動や荷重によっ
て、ボンディングパッド直下のフィールド酸化膜にクラ
ックが生じることを防ぎ、ショート不良を低減する。 【解決手段】 半導体基板1の上にフィールド酸化膜3
とナイトライド膜4とを順次積層して、さらにナイトラ
イド膜4の上にボンディングパッド5を形成した。この
構成により、ボンディングパッド5の直下の半導体基板
1の主面に抵抗体用の拡散領域2を形成していても、ナ
イトライド膜4によってフィールド酸化膜3が保護さ
れ、ショート不良の心配がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
するもので、特にボンディングパッド直下の構造に係
る。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の半導体装置の要部断面図
である。同図において、1はシリコンまたは化合物半導
体からなる半導体基板、3は半導体基板1の上に形成さ
れたフィールド酸化膜、5はアルミニウム等の金属から
なるボンディングパッド、6は金,銅合金等からなる金
属ワイヤ、2は半導体基板1の主面に不純物を拡散した
拡散領域である。
【0003】この半導体装置にワイヤボンディングを施
す組立工程について以下に説明する。まず、半導体基板
1をリードフレーム(図示せず)上にマウントした状態
で高温の環境下に置き、金属ワイヤ6のボール部分(先
端部)に荷重や振動を加えながら、上方向から下方向の
基板に向けてボール部分を押しつけ、金属ワイヤ6とボ
ンディングパッド5の電気的接続を施す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような半導体装置
では、ワイヤボンディング工程において、ボンディング
パッド5の直下の半導体基板1に機械的応力や振動が加
わるので、その応力によてフィールド酸化膜3にクラッ
クを生じて絶縁不良を起こしたり、半導体基板1の歪に
よって拡散領域2の電気特性が変化するという問題があ
った。
【0005】このような問題を回避するために、ボンデ
ィングパッド5の直下の半導体基板1の領域をボンディ
ングパッド専用の領域とし、その領域の主面にデバイス
を形成するための拡散領域を配置しないようにすると、
集積度が低下する。この発明の目的は、ワイヤボンディ
ングによって半導体基板への荷重や振動による衝撃を軽
減することができる半導体装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置は、半導体基板と、この半導体基板の主面上に形成し
たフィールド酸化膜と、このフィールド酸化膜上に選択
的に形成したナイトライド膜と、このナイトライド膜の
上に形成したボンディングパッドとを備えている。この
ような構成によると、ワイヤボンディングの際にボンデ
ィングパッドを介してフィールド酸化膜や半導体基板に
加わる衝撃や振動は、硬質の膜であるナイトライド膜に
よって局部的に加わる応力を面状に広げることができ
て、応力の集中が避けられ、ワイヤボンディングが原因
でフィールド酸化膜にクラックを生じることを防止でき
る。
【0007】請求項2記載の半導体装置は、請求項1記
載の半導体装置において、ボンディングパッド直下の半
導体基板の主面に抵抗用拡散領域を形成している。この
ような構成によると、ボンディングパッド直下の半導体
基板への応力も緩和され、その主面に拡散された不純物
の拡散層の電気特性も変動が少なくなるため、拡散抵抗
体のコンタクト部は無理にしても、拡散抵抗体の胴体に
相当する拡散領域をボンディングパッド直下の半導体基
板に設けることが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体装置の実
施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1
はこの発明の半導体装置の実施の形態の要部断面図であ
る。同図において、1はシリコンまたは化合物半導体か
らなる半導体基板、2は抵抗体として用いるための拡散
領域、3はフィールド酸化膜、4はフィールド酸化膜3
上に選択的に形成したナイトライド膜、5はアルミニウ
ムを主体とするアルミニウム合金またはアルミニウムか
らなるボンディングパッド、6は金または銅合金からな
る金属ワイヤである。
【0009】つぎに、この実施の形態と従来例との比較
試験について説明する。実施の形態として、膜厚約50
00オングストロームのフィールド酸化膜3の上に膜厚
470オングストロームのナイトライド膜4を形成した
ものを準備し、従来例として、図2に示すような膜厚約
5000オングストロームのフィールド酸化膜3のみの
ものを準備した。また、ワイヤボンディング工程の金属
ワイヤ6に加えられる荷重を、70g、100g、15
0gとした。そして、ワイヤボンディング後に半導体基
板1の表面を観察し、フィールド酸化膜3のクラックの
有無を確認した。その評価結果を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1において、「×」はボンディングパッ
ド5の直下のフィールド酸化膜3にクラックがあったこ
とを示す。また、「○」はボンディングパッド5の直下
の半導体基板1やフィールド酸化膜3またはナイトライ
ド膜4にクラックがなかったことを示す。この実施の形
態のものは、いずれの荷重に対しても異常はなく、従来
例との間に優位性が認められた。
【0012】このような現象は、ワイヤボンディングの
際にボンディングパッド5を介してフィールド酸化膜3
や半導体基板1に加わる衝撃や振動が、硬質の膜である
ナイトライド膜4によって面状に広げられて、応力の集
中が緩和され、ワイヤボンディング時の応力によるフィ
ールド酸化膜3の破損を防止しているものと推測され
る。その結果、半導体基板1とボンディングパッド5と
の電気絶縁が確保されるのである。
【0013】なお、ナイトライド膜4の厚さは、300
オングストローム以上であることが好ましく、また、ワ
イヤボンディングの際に金属ワイヤ6に加える荷重は、
200g以下であることが好ましい。上記表現は、ナイ
トライド膜の厚さを300オングストローム以上とし、
荷重を200g以下とすれば、クラックが生じないこと
を意味しており、膜厚が300オングストロームを下回
るか、または荷重が200gを超えると、クラックが生
じる可能性はあることを意味している。
【0014】なお、ナイトライド膜4の厚さの上限は、
この実施の形態の場合、MOS容量を形成する際に用い
るナイトライド膜を活用することを想定しており、その
場合単位面積当たりの容量値を大きくするため、実用的
な膜厚の上限は500オングストローム程度である。以
上のように、この半導体装置の実施の形態によれば、ボ
ンディングパッド5の直下の半導体基板1への応力が緩
和され、その主面に拡散された不純物の拡散層の電気特
性も変動が少なくなるため、ボンディングパッド5の直
下の半導体基板1に抵抗用の拡散領域2を配設すること
が可能になる。拡散抵抗体のコンタクト部は無理にして
も、拡散抵抗体の胴体に相当する拡散領域2をボンディ
ングパッド5の直下の半導体基板1に設け、拡散領域2
とボンディングパッド5の電気的絶縁の確保と、抵抗値
の変化を緩和することが可能になり、品質を悪化するこ
となく集積度を向上させることができる。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の半導体装置は、ワイヤボ
ンディングの際にボンディングパッドを介してフィール
ド酸化膜や半導体基板に加わる衝撃や振動は、硬質の膜
であるナイトライド膜によって局部的に加わる応力を面
状に広げることができて、応力の集中が避けられ、ワイ
ヤボンディングが原因でフィールド酸化膜にクラックを
生じることがなくなり、半導体基板とボンディングパッ
ドとの電気絶縁が確保される。
【0016】請求項2記載の半導体装置は、請求項1の
効果に加えて、ボンディングパッド直下の半導体基板へ
の応力も緩和され、その主面に拡散された不純物の拡散
層の電気特性も変動が少なくなるため、拡散抵抗体のコ
ンタクト部は無理にしても、拡散抵抗体の胴体に相当す
る拡散領域をボンディングパッド直下の半導体基板に設
けることが可能になり、品質を悪化することなく集積度
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態における半導体装置の要
部断面図である。
【図2】従来の半導体装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 拡散領域 3 フィールド酸化膜 4 ナイトライド膜 5 ボンディングパッド 6 金属ワイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、この半導体基板の主面上
    に形成したフィールド酸化膜と、このフィールド酸化膜
    上に選択的に形成したナイトライド膜と、このナイトラ
    イド膜の上に形成したボンディングパッドとを備えた半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 ボンディングパッド直下における半導体
    基板の主面に、抵抗用拡散領域を形成した請求項1記載
    の半導体装置。
JP7173499A 1995-07-10 1995-07-10 半導体装置 Pending JPH0927514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173499A JPH0927514A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173499A JPH0927514A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927514A true JPH0927514A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15961657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173499A Pending JPH0927514A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679191B2 (en) * 2005-07-13 2010-03-16 Nec Electronics Corporation Polysilicon film with increased roughness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679191B2 (en) * 2005-07-13 2010-03-16 Nec Electronics Corporation Polysilicon film with increased roughness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984061A (en) Semiconductor device in which wiring layer is formed below bonding pad
US5060051A (en) Semiconductor device having improved electrode pad structure
JPWO2006025210A1 (ja) マイクロマシンデバイス
JPH077783B2 (ja) 電気的接続部に銅もしくは銅合金製金属細線を配置する半導体装置
JP4073876B2 (ja) 半導体装置
US4380775A (en) Semiconductor unit with connecting wires
JPH0927514A (ja) 半導体装置
JP6354467B2 (ja) 半導体装置
US8652960B2 (en) Active area bonding compatible high current structures
JPH01261850A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06177200A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
JPS63293930A (ja) 半導体装置における電極
JPS615561A (ja) 半導体装置
JP3074626B2 (ja) 半導体素子用Pt合金極細線
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682704B2 (ja) 半導体装置
JP2000138250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021229728A1 (ja) 半導体素子
JPS604248A (ja) 半導体装置
JPH0555296A (ja) 半導体装置
JP3413017B2 (ja) Mosコンデンサチップおよび半導体デバイス
JPH06204284A (ja) 半導体装置
JP2936483B2 (ja) 薄膜配線及び半導体装置
JPH05251497A (ja) 半導体装置
JPH08124929A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250